JP6609357B2 - 無線基地局及びユーザ端末 - Google Patents
無線基地局及びユーザ端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6609357B2 JP6609357B2 JP2018155141A JP2018155141A JP6609357B2 JP 6609357 B2 JP6609357 B2 JP 6609357B2 JP 2018155141 A JP2018155141 A JP 2018155141A JP 2018155141 A JP2018155141 A JP 2018155141A JP 6609357 B2 JP6609357 B2 JP 6609357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- power control
- user terminal
- uplink
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、将来の無線通信システムに適した無線基地局及びユーザ端末に関する。
W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とも呼ばれるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)では、無線アクセス方式として、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)が用いられる。CDMAは、セル内非直交の無線アクセス方式である。このため、UMTSでは、遠近問題に伴うマルチアクセス干渉(セル内のユーザ間干渉、セル内干渉)を低減するために、送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)が行われる。
また、LTE(Long Term Evolution)の上りリンクでは、無線アクセス方式として、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる(例えば、非特許文献1)。SC−FDMAは、セル内直交の無線アクセス方式である。また、LTEでは、1msec長の伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)毎のスケジューリング、適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)などのリンクアダプテーションが行われる。このため、LTEでは、W−CDMAのように、セル内のユーザ間干渉を低減するための送信電力制御を行わなくともよい。
一方、LTEでは、1セル周波数繰り返しをベースとするため、周辺セルからの干渉(セル間干渉)や、ユーザ端末と無線基地局との間の伝搬ロス(パスロス)が大きくなる。したがって、LTEでは、上り信号について所要の受信品質を満たすために、セル間干渉や伝搬ロスなどを考慮した送信電力制御が行われる(例えば、非特許文献1)。
3GPP TS 36.213, V8.8.0"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures"
ところで、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれる将来の無線通信システムでは、上りリンクの無線アクセス方式として、受信側での干渉除去(Interference Cancellation)を前提する非直交多重アクセス(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)を用いることが検討されている。
非直交多重アクセスでは、チャネル状態(例えば、伝搬ロス、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal-Noise Ratio)など)が異なる複数のユーザ端末からの上り信号が、同一の無線リソースに重畳(superpose)(非直交多重)され、異なる送信電力で送信される。受信側では、他のユーザ端末の上り信号をキャンセルすることで、所望のユーザ端末からの上り信号が抽出される。
しかしながら、上りリンクで非直交多重アクセス(NOMA)を用いる場合、非直交多重される複数のユーザ端末の上り信号に対してセル間干渉低減をターゲットにしたLTE用の上記送信電力制御を行うと、非直交多重のゲインを十分に発揮できない恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上りリンクで非直交多重アクセス(NOMA)を用いる場合に適した上り信号の送信電力制御を行うことが可能な無線基地局及びユーザ端末を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、複数のユーザ端末の上り信号を重畳することにより非直交多重するか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて、前記上り信号を非直交多重する場合に用いられる前記上り信号の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を異ならせる第1送信電力制御方法、又は、前記上り信号を非直交多重しない場合に用いられる第2送信電力制御方法のいずれかへの切り替えを指示する切り替え情報と、前記上り信号の送信電力の決定に用いられる送信電力決定情報と、をユーザ端末に送信する送信部と、前記切り替え情報と前記送信電力決定情報とに基づいて決定される送信電力で前記ユーザ端末から送信される上り信号を受信する受信部と、を具備し、前記切り替え情報が前記第1送信電力制御方法への切り替えを指示する場合、前記送信電力決定情報は、前記ユーザ端末と前記無線基地局との間のチャネル状態についての所定の閾値に基づくことを特徴とする。
本発明によれば、上りリンクで非直交多重アクセス(NOMA)を用いる場合に適した上り信号の送信電力制御を行うことができる。
図1は、上りリンクにおけるリンクアダプテーションの一例の説明図である。図1に示すように、リンクアダプテーションが適用される無線通信システムは、セルを形成する無線基地局(eNB:Macro eNodeB)と、ユーザ端末(UE:User Equipment)とを含んで構成される。
図1に示す無線通信システムでは、ユーザ端末は、上りリンクにおいて、サウンディング用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)を送信する(ステップS1)。無線基地局は、サウンディング用参照信号を用いて、上りリンクのチャネル状態(例えば、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal-Noise Ratio)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)など、チャネルゲインとも呼ばれる)を測定する(ステップS2)。
また、無線基地局は、測定したチャネル状態に基づいて、無線リソース(例えば、リソースブロック(RB))に対するユーザ割当て(スケジューリング)を行う。また、無線基地局は、測定したチャネル状態に基づいて、変調方式(Modulation)及び符号化率(Coding rate)を決定する(適応変調符号化(AMC))。
無線基地局は、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)を用いて、無線リソースの割当て情報(RB Assignment)、変調方式及び符号化率を示す変調符号化方式情報(MCS Assignment)、再送制御情報(HARQ related signals)などを送信する(ステップS3)。
ユーザ端末は、無線基地局からの割当て情報が示す無線リソース、変調符号化方式情報が示す変調方式及び符号化率で、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を送信する(ステップS4)。
このように、リンクアダプテーションを行う無線通信システムでは、適応変調符号化(AMC)により瞬時のフェージング変動に追従可能であるため、高速な送信電力制御(例えば、数msec−数10msec単位の送信電力制御)を行わなくともよい。一方で、上り信号について所要の受信品質を満たすためには、セル間干渉や伝搬ロスを考慮した送信電力制御を行う必要がある。
そこで、リンクアダプテーションを行う無線通信システムでは、開ループ制御と閉ループ制御とを組み合わせて、上り信号(例えば、上述の上り共有チャネルや、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、参照信号(例えば、SRS)など)の送信電力制御が行われる。開ループ制御は、無線基地局が比較的長周期で通知するパラメータやユーザ端末が測定する伝搬ロスに基づいて行われる。
一方、閉ループ制御は、無線基地局が比較的短周期で通知するTPC(Transmission Power Control)コマンドに基づいて行われる。なお、TPCコマンドは、ユーザ端末と無線基地局との間のチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRQなど)に基づいて決定される。また、TPCコマンドは、無線基地局において平均化時間tで平均化した受信SINRと目標受信SINRとの差分に基づいて決定される値であってもよい。
このように、開ループ制御と閉ループ制御とを組み合わせた上り信号の送信電力制御は、フラクショナル送信電力制御(TPC)とも呼ばれる。フラクショナルTPCにおいて、例えば、サブフレームiにおける下り共有チャネル(PUSCH)の送信電力は、式(1)で決定される。
ここで、PCMAXは、ユーザ端末の最大送信電力である。また、MPUSCHは、送信帯域幅である。また、PO_PUSCHは、伝搬ロスが0である場合の目標受信電力である。また、αは、フラクショナルTPCの重み係数である。PLは、ユーザ端末における伝搬ロスの測定値である。また、ΔTFは、MCS(変調方式、符号化率)に応じたオフセットであり、0であってもよい。f(i)は、TPCコマンドによる補正値である。
フラクショナルTPCによれば、開ループ制御において、ユーザ端末の伝搬ロスに応じて、PL項が変更され、目標受信電力が設定される。具体的には、セル端部のユーザ端末の目標受信電力は小さく設定され、セル中央部のユーザ端末の目標受信電力が大きく設定される。このため、上記式(1)の開ループ制御によれば、セル間干渉を低減できる。なお、上記式(1)におけるパラメータは、適宜変更されてもよい。
ところで、上りリンクの無線アクセス方式としては、非直交多重アクセス(NOMA)を用いることが検討されている。図2は、上りリンクにおけるNOMAの一例の説明図である。図2Aでは、無線基地局(eNB)によって形成されるセルの中央部(以下、セル中央部という)にユーザ端末(UE)1が位置し、当該セルの端部(以下、セル端部という)にユーザ端末(UE)2が位置する場合が示される。図2Aにおいて、セル内の伝搬ロスは、セル中央部からセル端部に向かうにつれて増加する。このため、無線基地局では、ユーザ端末2からの受信SINRが、ユーザ端末1からの受信SINRよりも低くなる。
上りリンクのNOMAでは、チャネル状態(例えば、伝搬ロス、SINR、SNRなど、チャネルゲインとも呼ばれる)の異なる複数のユーザ端末を同一の無線リソースに多重する。例えば、図2Aでは、無線基地局における受信SINRが異なるユーザ端末1及び2が同一の無線リソースに多重される。無線基地局は、SIC(Successive Interference Cancellation)により受信信号から干渉信号を除去することで、所望の上り信号を抽出する。具体的には、無線基地局は、受信SINRが高い順にユーザ端末からの上り信号を復号し、復号した上り信号を除去する。
例えば、図2Aにおいてユーザ端末1、2の上り信号が非直交多重される場合、無線基地局の受信信号yは、式(2)で表される。
・・・式(2)
ここで、x1、x2は、それぞれ、ユーザ端末1、2からの上り信号を示す。また、P1、P2は、ユーザ端末1、2からの上り信号の送信電力を示す。また、h1、h2は、それぞれ、ユーザ端末1、2と無線基地局との間のチャネル状態を示す。また、wは、所定の係数である。
ここで、x1、x2は、それぞれ、ユーザ端末1、2からの上り信号を示す。また、P1、P2は、ユーザ端末1、2からの上り信号の送信電力を示す。また、h1、h2は、それぞれ、ユーザ端末1、2と無線基地局との間のチャネル状態を示す。また、wは、所定の係数である。
図2Bに示すように、無線基地局は、受信SINRの高いユーザ端末1からの上り信号を復号し、当該上り信号のレプリカを生成し、受信信号yから減算する。次に、無線基地局は、ユーザ端末1からの上り信号の減算結果に基づいて、受信SINRの低いユーザ端末2を復号する。なお、図2Bにおいて、R1、R2は、ユーザ端末1、2からの上りの伝送速度(rate)を示す。
このように、上りリンクの無線アクセス方式としてNOMAを用いる場合、非直交多重されるユーザ端末1、2の送信電力P1、P2を適切に制御して、セル端部のスループットやセル全体でのスループットなどの性能指標を最大化させることが望まれる。
しかしながら、上りリンクの無線アクセス方式としてNOMAを用いる場合、非直交多重される複数のユーザ端末の上り信号に対して、例えば、上記式(1)を用いた送信電力制御を行うと、非直交多重によるシステム性能改善を十分に発揮できない恐れがある。
具体的には、図2Aにおいて、上記式(1)の送信電力制御では、セル端部のユーザ端末2の送信電力を大きくし、セル中央部のユーザ端末1の送信電力を小さくする。しかし、上記(1)の送信電力制御は、他セルへの干渉を低減することがメインとなっている。NOMAでは、同一セルにて複数ユーザを多重するため、他セルへの干渉の低減よりも、複数ユーザのチャネルゲインに基づいて無線基地局におけるユーザ端末1、2からの上り信号の受信SINRの差が大きくなるように上りリンク送信電力を制御することが望まれる。このため、上記式(1)の送信電力制御を行うと、非直交多重によるシステム性能改善を十分に発揮できなくなる恐れがある。
そこで、本発明者らは、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合の送信電力制御方法と、当該複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合の送信電力制御方法とを異ならせることにより、複数のユーザ端末の上り信号を同一の無線リソースに非直交多重する場合に、非直交多重のゲインが十分に発揮できなくなるのを防止するという着想を得た。
本発明の第1態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局が、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを判定し、判定結果に基づいて、上り信号を非直交多重する場合に用いられる第1送信電力制御方法、又は、上り信号を非直交多重しない場合に用いられる第2送信電力制御方法のいずれかへの切り替えを指示する切り替え情報と、上り信号の送信電力の決定に用いられる送信電力決定情報と、を生成して、ユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、切り替え情報及び送信電力決定情報に基づいて、上り信号の送信電力を決定し、決定された送信電力で、上り信号を送信する。
本発明の第1態様に係る送信電力制御方法によれば、ユーザ端末が、無線基地局からの切り替え情報に基づいて第1送信電力制御方法又は第2送信電力制御方法の適用を切り替えるので、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合に、非直交多重のゲインが十分に発揮できなくなるのを防止できる。
また、本発明者らは、ユーザ端末自身が上り信号の送信電力を算出するのではなく、無線基地局が、上り信号の送信電力を決定して当該ユーザ端末に通知することで、複数のユーザ端末から上り信号を非直交多重する場合に、非直交多重のゲインが十分に発揮できなくなるのを防止するという着想を得た。
本発明の第2態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局が、上り信号の送信電力を決定し、決定した送信電力を示す送信電力割り当て情報をユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、送信電力割り当て情報が示す送信電力で、上り信号を送信する。
本発明の第2態様に係る送信電力制御方法によれば、ユーザ端末からの上り信号を非直交多重する場合、無線基地局が、非直交多重のゲインを発揮できるように、上り信号の送信電力を決定してユーザ端末に通知するので、非直交多重のゲインが十分に発揮できなくなるのを防止できる。
以下、本発明の第1、第2態様に係る送信電力制御方法を詳細に説明する。
(第1態様)
図3−5を参照し、第1態様に係る送信電力制御方法を説明する。第1態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局は、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを判定する。また、無線基地局は、判定結果に基づいて、当該上り信号を非直交多重する場合の第1送信電力制御方法(以下、NOMA用電力制御方法という)又は当該上り信号を非直交多重しない場合の第2送信電力制御方法(以下、OMA用電力制御方法という)への切り替えを指示する切り替え情報と、当該上り信号の決定に用いられる送信電力決定情報と、をユーザ端末に送信する。
(第1態様)
図3−5を参照し、第1態様に係る送信電力制御方法を説明する。第1態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局は、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを判定する。また、無線基地局は、判定結果に基づいて、当該上り信号を非直交多重する場合の第1送信電力制御方法(以下、NOMA用電力制御方法という)又は当該上り信号を非直交多重しない場合の第2送信電力制御方法(以下、OMA用電力制御方法という)への切り替えを指示する切り替え情報と、当該上り信号の決定に用いられる送信電力決定情報と、をユーザ端末に送信する。
ここで、切り替え情報がNOMA用電力制御方法への切り替えを指示する場合、送信電力決定情報は、ユーザ端末と無線基地局との間のチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)についての所定の閾値であってもよい。一方、切り替え情報がOMA用電力制御方法への切り替えを指示する場合、送信電力決定情報は、TPCコマンドであってもよい。
また、切り替え情報は、下り制御チャネルを用いて送信されてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いて送信されてもよい。また、送信電力決定情報は、下り制御チャネルを用いて送信される。以下では、切り替え情報及び送信電力決定情報が下り制御チャネルを用いて送信される場合を一例として説明する。
図3Aは、下り制御チャネルを用いて送信される下り制御情報(DCI)の一例である。図3Aに示すように、上記式(1)を用いた送信電力制御方法では、DCI(例えば、DCIフォーマット0、3、4)が、TPCコマンドを含む。例えば、図3Aでは、2ビットのTPCコマンドにより、上り信号の送信電力の増減が4段階で指示される。
図3Bは、第1態様に係る送信電力制御方法で用いられるDCIの一例である。図3Bに示すように、第1態様に係る送信電力制御方法では、DCIは、上述の切り替え情報と送信電力決定情報とを含む。図3Bに示すように、切り替え情報は、1ビットで構成され、「0」又は「1」で、NOMA用電力制御方法又はOMA用電力制御方法への切り替えを指示する。例えば、「0」がOMA用電力制御方法への切り替えを指示し、「1」がNOMA用電力制御方法への切り替えを指示する。
なお、「0」、「1」がNOMA用電力制御方法又はOMA用電力制御方法の切り替えを指示するかは、切り替えルール(後述)で規定されればよく、上記に限られない。また、切り替え情報のビット数も1ビットでなくともよい。
また、図3Bでは、切り替え情報がOMA用電力制御方法への切り替えを指示する場合、送信電力決定情報は、TPCコマンド(図3A参照)であってもよい。一方、切り替え情報がNOMA用電力制御方法を示す場合、送信電力決定情報は、ユーザ端末と無線基地局との間のチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)についての所定の閾値であってもよい。
図4は、第1態様に係る送信電力制御方法を示すシーケンス図である。図4では、切り替え情報が下り制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)を用いて送信されるものとするが、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いて送信されてもよい。
図4に示すように、無線基地局は、送信電力制御を行うための規則である送信電力制御ルールと、送信電力制御に用いられるパラメータである送信電力制御パラメータと、をユーザ端末に通知する(ステップS101)。例えば、送信電力制御ルール及び送信電力制御パラメータは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知される。
具体的には、送信電力制御ルールは、NOMA用電力制御方法とOMA用電力制御方法との切り替えルールや、NOMA用電力制御方法におけるチャネル状態と所定の閾値との判定ルールなどを含む。例えば、切り替えルールは、切り替え情報が「0」である場合、OMA用電力制御方法への切り替えを指示し、切り替え情報が「1」である場合、NOMA用電力制御方法への切り替えを指示することを規定する。また、判定ルールは、NOMA用電力制御方法において、チャネル状態が所定の閾値よりも良い場合、送信電力P1を適用し、チャネル状態が所定の閾値よりも悪い場合、送信電力P2を適用することなどを規定する。なお、送信電力制御ルールは、上述したルールに限られない。
また、送信電力制御パラメータは、OMA用電力制御方法に用いられるパラメータとして、上記式(1)における最大送信電力PCMAX、目標受信電力PO_PUSCH、重み係数αなどを含む。また、送信電力制御パラメータは、NOMA用電力制御方法に用いられるパラメータとして、上述の送信電力P1、P2などを含む。
ユーザ端末は、通知された送信電力制御ルールと送信電力制御パラメータとを、記憶部に記憶させる(ステップS102)。ユーザ端末は、上りリンクのチャネル状態の測定用参照信号(例えば、SRS)を送信する(ステップS103)。
無線基地局は、ユーザ端末からの測定用参照信号に基づいてチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)を測定し、測定結果に基づいて、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを決定する(ステップS104)。
複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合、無線基地局は、NOMA用電力制御方法への切り替えを指示する切り替え情報と、チャネル状態についての所定の閾値Thを示す送信電力決定情報を生成する。また、無線基地局は、非直交多重される複数のユーザ端末の組み合わせ(ユーザセット、UEセット)を決定する。一方、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合、無線基地局は、OMA用電力制御方法への切り替えを指示する切り替え情報と、送信電力決定情報としてのTPCコマンドと、を生成する。
無線基地局は、生成された切り替え情報及び送信電力決定情報を含むDCIを下り制御チャネルを用いてユーザ端末に送信する(ステップS105)。ユーザ端末は、切り替え情報に基づいて、NOMA用電力制御方法とOMA用電力制御方法とを切り替え、送信電力決定情報に基づいて上り信号の送信電力を設定する(ステップS106)。
図5は、ステップS106におけるユーザ端末の詳細動作を示すフローチャートである。図5に示すように、ユーザ端末は、切り替え情報(図4のステップS105参照)と切り替えルール(図4のステップS101参照)に基づいて、NOMA用電力制御方法に切り替えるか否か(適用するか否か)を決定する(ステップS201)。例えば、ユーザ端末は、切り替えルールに従って、切り替え情報が「1」である場合、NOMA用電力制御方法に切り替えることを決定し、切り替え情報が「0」である場合、OMA用電力制御方法に切り替えることを決定してもよい。
OMA用電力制御方法に切り替える場合(ステップS201;NO)、ユーザ端末は、送信電力決定情報としてのTPCコマンド(図5のステップS105)に基づいて、上り信号の送信電力を設定する(ステップS202)。例えば、ユーザ端末は、上記式(1)のf(i)に、TPCコマンドによる補正値を代入して、上り信号の送信電力を設定してもよい。
一方、NOMA用電力制御方法に切り替える場合(ステップS201;YES)、下りリンクの測定用参照信号(例えば、CRS:Cell-specific Reference Signal、CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)を用いて、ユーザ端末と無線基地局との間のチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRQなど)を測定する(ステップS203)。
ユーザ端末は、測定したチャネル状態と送信電力決定情報が示す所定の閾値Thとの比較結果に基づいて、上り信号の送信電力を設定する。具体的には、ユーザ端末は、測定したチャネル状態が所定の閾値Thよりも高いか否かを判定する(ステップS204)。なお、ステップS204の判定は、例示にすぎず、判定ルール(図5のステップS101)に従って異なる判定が行われてもよい。
チャネル状態が所定の閾値Thよりも良い場合(ステップS204;YES)、ユーザ端末は、送信電力P1を設定する(ステップS205)。この場合、ユーザ端末は、セル中央部に位置すると推定されるため、後述する送信電力P2よりも小さい送信電力P1が用いられる。
一方、チャネル状態が所定の閾値Th以下である場合(ステップS204;NO)、ユーザ端末は、送信電力P1よりも大きい送信電力P2を設定する(ステップS206)。この場合、ユーザ端末は、セル端部に位置すると推定されるため、送信電力P1よりも大きい送信電力P2が用いられる。
ステップS203−S204で説明したように、NOMA用電力制御方法に切り替える場合(ステップS201;YES)、ユーザ端末は、無線基地局との間のチャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づいて、上り信号の送信電力を設定する。なお、送信電力P1、P2は、図4のステップS101において、送信電力制御パラメータとして、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いて通知されるものとするが、これに限られない。送信電力P1、P2は、下り制御チャネルを用いて、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。また、上り信号の送信電力P1、P2は、無線基地局における受信SINRが十分に異なるように、設定されてもよい。
以上のように、図4のステップS106において、ユーザ端末は、上り信号の送信電力を決定する。ユーザ端末は、決定された送信電力で、上り信号を送信する(ステップS107)。なお、上り信号には、上り共有チャネル(PUSCH)、上り制御チャネル(PUCCH)、参照信号(例えば、SRS)などが含まれてもよい。
第1態様に係る送信電力制御方法によれば、ユーザ端末が、無線基地局からの切り替え情報に基づいて、NOMA用電力制御方法又はOMA用電力制御方法の適用を切り替えるので、複数のユーザ端末からの上り信号を非直交多重する場合に、非直交多重によるシステム性能改善が十分に発揮できなくなるのを防止できる。
(変更例1)
第1態様に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合に、送信電力補正情報(例えば、上記式(1)における補正値f(i))を用いた送信電力制御が行われる。変更例1に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合だけでなく、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合にも、送信電力補正情報を用いた送信電力制御が行われる。
第1態様に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合に、送信電力補正情報(例えば、上記式(1)における補正値f(i))を用いた送信電力制御が行われる。変更例1に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合だけでなく、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合にも、送信電力補正情報を用いた送信電力制御が行われる。
ここで、送信電力補正情報は、上り信号の送信電力を補正するための情報であり、例えば、上記式(1)におけるTPCコマンドによる補正値f(i)である。この送信電力補正情報は、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かによって異なる。
具体的には、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合、無線基地局は、非直交多重される複数のユーザ端末の各々に対して、送信電力決定情報として、拡張されたTPCコマンドを通知する。ユーザ端末は、拡張されたTPCコマンドに基づいて、補正値f(i)に対して、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合とは異なる補正値f(i)を設定してもよい。
(変更例2)
第1態様に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合に、チャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づく送信電力制御が行われる。変更例2に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合だけでなく、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合にも、チャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づく送信電力制御が行われる。
第1態様に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合に、チャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づく送信電力制御が行われる。変更例2に係る送信電力制御方法では、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重しない場合だけでなく、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重する場合にも、チャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づく送信電力制御が行われる。
なお、変更例2に係る送信電力方法では、送信電力制御パラメータとして通知される上記送信電力P1、P2の設定値は、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かによって異なってもよい。また、チャネル状態についての所定の閾値も、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かによって異なってもよい。また、上述の切り替え情報は、通知されなくともよい。ただし、無線基地局は、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを通知する。
(第2態様)
図6−7を参照し、第2態様に係る送信電力制御方法を説明する。第2態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局が、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを判定し、判定結果に基づいて、当該上り信号の送信電力を決定する。また、無線基地局が、決定した送信電力を示す送信電力割り当て情報を当該ユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、送信電力割り当て情報が示す送信電力で、上り信号を送信する。
図6−7を参照し、第2態様に係る送信電力制御方法を説明する。第2態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局が、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを判定し、判定結果に基づいて、当該上り信号の送信電力を決定する。また、無線基地局が、決定した送信電力を示す送信電力割り当て情報を当該ユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、送信電力割り当て情報が示す送信電力で、上り信号を送信する。
このように、第2態様に係る送信電力制御方法では、無線基地局が、上り信号を非直交多重する場合と上り信号を非直交多重しない場合との双方において、上り信号の送信電力を決定して、ユーザ端末に通知する。特に、無線基地局は、上り信号が非直交多重されるか否かの判定結果に基づいて、非直交多重によるシステム性能改善が発揮できるように決定される。このため、複数のユーザ端末からの上り信号を非直交多重する場合、非直交多重によるシステム性能改善が十分に発揮できなくなるのを防止できる。
図6Aは、図3Aと同様に、LTEなどの送信電力制御方法で用いられるDCIの一例である。図6Aは、図3Aと同様であるため、説明を省略する。図6Bは、第2態様に係る送信電力制御方法で用いられるDCIの一例である。
図6Bに示すように、第2態様に係る送信電力制御方法では、DCIは、上述の送信電力割り当て情報を含む。例えば、図6Bでは、送信電力制御情報は、m(m≧1)ビットで構成される。
図7は、第2態様に係る送信電力制御方法を示すシーケンス図である。図7に示すように、ユーザ端末は、上りリンクのチャネル状態の測定用参照信号(例えば、SRS)を送信する(ステップS301)。
無線基地局は、ユーザ端末からの測定用参照信号に基づいてチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)を測定し、測定結果に基づいて、複数のユーザ端末の上り信号を非直交多重するか否かを決定するとともに、当該上り信号の送信電力を決定する(ステップS302)。
複数のユーザ端末からの上り信号を非直交多重する場合、無線基地局は、該複数のユーザ端末の組み合わせ(ユーザセット、UEセット)を決定し、非直交多重によるシステム性能改善が最大化されるように、当該複数のユーザ端末の上り信号の送信電力を決定する。
一方、複数のユーザ端末からの上り信号を非直交多重しない場合、無線基地局は、ユーザ端末との間のチャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)に基づいて、当該ユーザ端末の上り信号の送信電力を決定する。
無線基地局は、決定された送信電力を示す送信電力割り当て情報を、下り制御チャネルを用いてユーザ端末に送信する(ステップS303)。ユーザ端末は、送信電力割り当て情報が示す送信電力を、上り信号の送信電力として設定する(ステップS304)。ユーザ端末は、設定された送信電力で、上り信号を送信する(ステップS305)。
以上の第2態様に係る送信電力制御方法によれば、ユーザ端末からの上り信号を非直交多重する場合、無線基地局が、非直交多重によるシステム性能改善を発揮できるように、上り信号の送信電力を決定してユーザ端末に通知するので、非直交多重によるシステム性能改善が十分に発揮できなくなるのを防止できる。また、無線基地局が、上り信号の送信電力そのものを決定してユーザ端末に通知することにより、オーバヘッドが増加するが、より適応的に上り信号の送信電力を制御できる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−第2態様に係る送信電力制御方法が適用される。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−第2態様に係る送信電力制御方法が適用される。
図8は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略図である。図8に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10(10A,10B)、及び複数のユーザ端末20(20A,20B)を含んでいる。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。各ユーザ端末20は、セルC1,C2において無線基地局10と通信を行うことができる。
無線通信システム1において、無線基地局10は、(マクロ)セルを形成するeNodeB(eNB)、送信ポイントであってもよいし、(スモール)セルを形成するRRH(Remote Radio Head)、eNodeB(eNB)、フェムト基地局、ピコ基地局、送信ポイントなどのいずれであってもよい。また、ユーザ端末20は、移動端末でもよいし、固定端末でもよい。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これらに限定されない。
無線通信システム1では、上りリンクの無線アクセス方式として、非直交多重アクセス(NOMA)を用いることができる。NOMAでは、チャネル状態(SINR、SNR、伝搬ロスなど)が異なる複数のユーザ端末20からの上り信号が同一の無線リソースに多重される。なお、上りリンクの無線アクセス方式としては、SC−FDMAなどの直交多重アクセスを用いることもできる。
また、無線通信システム1では、下りリンクの無線アクセス方式として、非直交多重アクセス(NOMA)を用いてもよいし、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)などの直交多重アクセスを用いてもよい。
また、無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH)と、下り制御チャネル(PDCCH)、拡張下り制御チャネル(EPDCCH)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、下りデータ(ユーザデータや上位レイヤ制御情報を含む)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH)と、物理上り制御チャネル(PUCCH、EPDCCH)、ランダムアクセスチャネル(PRACH)などが用いられる。PUSCHにより、上りデータ(ユーザデータや上位レイヤ制御情報を含む)が伝送される。また、PUCCH又はPUSCHにより、下りリンクのチャネル状態情報(後述)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
また、無線通信システム1では、下りリンクの参照信号として、セル固有参照信号(CRS)、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS)などが用いられる。また、上りリンクの参照信号として、サウンディング用参照信号(SRS)などが用いられる。
図9及び10を参照し、本実施の形態に係る無線基地局の構成を説明する。
図9は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成図である。図9に示すように、無線基地局10は、送受信アンテナ(アンテナポート)101と、アンプ部102と、送受信部103(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えて構成されている。送受信アンテナ101は、複数であってもよい。
上りデータについては、送受信アンテナ101で受信した無線周波数信号がアンプ部102において、増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部103においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104で所定の処理(誤り訂正、複合など)がなされた後、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。
下りデータについては、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104では、再送制御(HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request))の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化等がなされて送受信部103に転送される。送受信部103では、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101から送信される。
呼処理部105は、呼処理制御信号を送受信し、無線基地局10の状態管理やリソース割り当てをする。なお、レイヤ1処理部1041とMAC処理部1042における処理は、呼処理部105により制御されてもよい。
図10を参照して、本実施の形態に係る無線基地局のベースバンド処理部の機能構成について説明する。図10は、無線基地局10のベースバンド信号処理部104の機能ブロック図である。図10に示すように、ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC(Medium Access Control)処理部1042と、RLC処理部1043と、測定部1044と、判定部1045と、生成部1046と、を具備する。
レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041では、例えば、送受信部103で受信される上り信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、デマッピング、フーリエ変換(FFT)、データ復調、等の処理が行われる。また、送受信部103で送信される下り信号に対して、チャネル符号化、データ変調、マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)等の処理を行う。
MAC処理部1042は、上り信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、上り/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択等の処理を行う。
RLC処理部1043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御等を行う。
測定部1044は、測定用参照信号(例えば、SRS)に基づいて、チャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRPなど)を測定する。測定部1044は、チャネル状態の測定結果に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を推定する。CSIは、チャネル品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)、ランク識別子(RI:Rank Indicator)、プリコーディングマトリクス識別子(PMI:Precoding Matrix Indicator)を含んでもよい。
判定部1045は、複数のユーザ端末20の上り信号を非直交多重するか否かを判定する。具体的には、判定部1045は、測定部1044によるチャネル状態の測定結果に基づいて、複数のユーザ端末20の上り信号を非直交多重するか否かを判定する。非直交多重する場合、判定部1045は、非直交多重される複数のユーザ端末20の組み合わせ(ユーザセット、UEセット)を決定し、生成部1046に出力してもよい。
生成部1046は、判定部1045による判定結果に基づいて、上り信号の送信電力を制御するための送信電力制御情報を生成する。送信電力制御情報は、切り替え情報及び送信電力決定情報の双方又はいずれかを含んでもよいし(第1態様、変更例1、2)、送信電力割り当て情報を含んでもよい(第2態様)。
具体的には、第1態様において、生成部1046は、判定部1045による判定結果に基づいて、切り替え情報及び送信電力決定情報を生成してもよい。上述のように、切り替え情報は、上り信号を非直交多重される場合に用いられるNOMA用電力制御方法(第1送信電力制御方法)、又は、上り信号を非直交多重しない場合に用いられるOMA用電力制御方法(第2送信電力制御方法)のいずれかへの切り替え(適用)を指示する。
また、送信電力決定情報は、ユーザ端末20において上り信号の送信電力の決定に用いられる。切り替え情報がNOMA用電力制御方法への切り替えを指示する場合、送信電力決定情報は、ユーザ端末20と無線基地局10との間のチャネル状態についての所定の閾値であってもよい。また、切り替え情報がOMA用電力制御方法への切り替えを指示する場合、送信電力決定情報は、TPCコマンドであってもよい。
また、生成部1046は、生成した切り替え情報及び送信電力決定情報をレイヤ1処理部1041に出力する。なお、切り替え情報は、レイヤ1処理部1041において、下り制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)にマッピングされてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤ制御情報として、下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。また、送信電力決定情報は、レイヤ1処理部1041において、下り制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)にマッピングされる。
また、生成部1046は、送信電力制御ルール(上述の切り替えルールや判定ルールなど)や、送信電力制御パラメータ(上記式(1)の最大送信電力PCMAX、目標受信電力PO_PUSCH、重み係数α、チャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づいてユーザ端末20が選択する送信電力P1、P2など)を生成してもよい。送信電力制御ルール及び送信電力制御パラメータは、レイヤ1処理部1041において、RRCシグナリングなどの上位レイヤ制御情報として、下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。
また、第2態様において、生成部1046は、判定部1045による判定結果に基づいて、上り信号の送信電力を決定し(割り当て)、決定された(割り当てられた)送信電力を示す送信電力割り当て情報を生成する。生成部1046は、複数のユーザ端末20からの上り信号を非直交多重しない場合、ユーザ端末20との間のチャネル状態に基づいて、上り信号の送信電力を決定してもよい。一方、生成部1046は、複数のユーザ端末20の上り信号を非直交多重する場合、当該複数のユーザ端末20の組み合わせ(ユーザセット、UEセット)を決定し、当該複数のユーザ端末20が非直交多重のゲインを得られるように、上り信号の送信電力を決定してもよい。
生成部1046は、生成した送信電力割り当て情報をレイヤ1処理部1041に出力する。送信電力割り当て情報は、レイヤ1処理部1041において、下り制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)にマッピングされる。
図11及び12を参照し、本実施の形態に係るユーザ端末の構成を説明する。
図11は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。図11に示すように、ユーザ端末20は、送受信アンテナ(アンテナポート)201と、アンプ部202と、送受信部203(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、アプリケーション部206とを備えて構成されている。送受信アンテナ201は、複数であってもよい。
上りリンクのデータについては、アプリケーション部206からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ)の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、送信電力設定などがなされて、送受信部203に転送される。送受信部203では、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部202で増幅されて送受信アンテナ201から送信される。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ201で受信した無線周波数信号がアンプ部202において増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部203においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204で所定の処理(誤り訂正、複合など)がなされた後、呼処理部205及びアプリケーション部206に転送される。呼処理部205は、無線基地局10との通信の管理等を行い、アプリケーション部206は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。
図12を参照して、本実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能構成について説明する。図12は、ユーザ端末20のベースバンド信号処理部204の機能ブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、取得部2044と、制御方法設定部2045と、送信電力決定部2046と、を具備する。
レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理をする。レイヤ1処理部2041では、例えば、下り信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、デマッピング、フーリエ変換(FFT)、データ復調等の処理が行われる。また、上り信号に対して、チャネル符号化、データ変調、マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)等の処理を行う。
MAC処理部2042は、下り信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りリンクに対するスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)等を行う。また、MAC処理部2042は、上り信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定等の処理)等を行う。
RLC処理部2043は、上りリンクで受信したパケット、およびアプリケーション部206から受け取る下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御等をする。
取得部2044は、無線基地局10から受信された送信電力制御情報を取得する。上述のように、送信電力制御情報は、切り替え情報及び送信電力決定情報の双方又はいずれか一方のみを含んでもよいし(第1態様、変更例1、2)、送信電力割り当て情報を含んでもよい(第2態様)。また、取得部2044は、上述の送信電力制御ルール及び送信電力制御パラメータを取得してもよい。
制御方法設定部2045は、取得部2044から入力される切り替え情報に基づいて、NOMA用電力制御方法又はOMA用電力制御方法を設定する(切り替える)。例えば、制御方法設定部2045は、切り替え情報が「0」である場合、OMA用電力制御方法を設定し、切り替え情報が「1」である場合、NOMA用電力制御方法を設定してもよい。なお、「0」、「1」がOMA用電力制御方法又はNOMA用電力制御方法のいずれを示すかは、無線基地局10から通知される切り替えルールによって規定されてもよい。
送信電力決定部2046は、上り信号の送信電力を決定し、決定された送信電力で上り信号を送信するよう、レイヤ1処理部2041に指示する。
第1態様において、送信電力決定部2046は、NOMA用電力制御方法に切り替えられる場合、チャネル状態(例えば、SINR、SNR、RSRP)と、送信電力決定情報が示す所定の閾値との比較結果に基づいて、上り信号の送信電力を決定してもよい。例えば、送信電力決定部2046は、チャネル状態が当該所定の閾値よりも良い(大きい)場合、送信電力P1を決定し、チャネル状態が当該所定の閾値より悪い(小さい)場合、送信電力P1よりも大きい送信電力P2を決定する。上述のように、送信電力P1、P2は、送信電力制御パラメータとして予め通知されていてもよい。
また、第1態様において、送信電力決定部2046は、OMA用電力制御方法に切り替えられる(適用される)場合、送信電力決定情報として通知されるTPCコマンドに基づいて、上り信号の送信電力を決定してもよい。
なお、変更例1では、送信電力決定部2046は、上り信号を非直交多重するか否かによって異なる送信電力補正情報(例えば、上記式(1)における補正値f(i))に基づいて、上り信号の送信電力を決定する。この場合、取得部2044は、無線基地局から送信電力制御情報として、拡張されたTPCコマンドを受信してもよい。また、変更例2でも、送信電力決定部2046は、チャネル状態と、送信電力決定情報が示す所定の閾値との比較結果に基づいて、上り信号の送信電力を決定する。なお、変更例1、2では、制御方法設定部2045は、省略されてもよく、上述の切り替え情報も、ユーザ端末20に通知されなくともよい。ただし、無線基地局10は、複数のユーザ端末20の上り信号を非直交多重するか否かを通知する。
また、第2態様において、送信電力決定部2046は、無線基地局10から通知された送信電力割り当て情報が示す送信電力を決定する。なお、第2態様において、上述の制御方法設定部2045は、省略されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、上りリンクで非直交多重アクセス(NOMA)を用いる場合に適した上り信号の送信電力制御を行うことができる。
具体的には、無線通信システム1では、ユーザ端末20が、無線基地局10からの切り替え情報に基づいてNOMA用電力制御方法又はOMA用電力制御方法の適用を切り替えるので、複数のユーザ端末20の上り信号を非直交多重する場合に、非直交多重によるシステム性能改善が十分に発揮できなくなるのを防止できる(第1態様)。
また、無線通信システム1では、ユーザ端末20からの上り信号を非直交多重する場合、無線基地局10が、非直交多重によるシステム性能改善を発揮できるように、上り信号の送信電力を決定してユーザ端末20に通知するので、非直交多重のゲインが十分に発揮できなくなるのを防止できる(第2態様)。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インターフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…呼処理部
206…アプリケーション部
1041…レイヤ1処理部
1042…MAC処理部
1043…RLC処理部
1044…測定部
1045…判定部
1046…生成部
2041…レイヤ1処理部
2042…MAC処理部
2043…RLC処理部
2044…取得部
2045…制御方法設定部
2046…送信電力決定部
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インターフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…呼処理部
206…アプリケーション部
1041…レイヤ1処理部
1042…MAC処理部
1043…RLC処理部
1044…測定部
1045…判定部
1046…生成部
2041…レイヤ1処理部
2042…MAC処理部
2043…RLC処理部
2044…取得部
2045…制御方法設定部
2046…送信電力決定部
Claims (2)
- 複数のユーザ端末の上り信号を重畳することにより非直交多重するか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記上り信号を非直交多重する場合に用いられる前記上り信号の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を異ならせる第1送信電力制御方法、又は、前記上り信号を非直交多重しない場合に用いられる第2送信電力制御方法のいずれかへの切り替えを指示する切り替え情報と、前記上り信号の送信電力の決定に用いられる送信電力決定情報と、をユーザ端末に送信する送信部と、
前記切り替え情報と前記送信電力決定情報とに基づいて決定される送信電力で前記ユーザ端末から送信される上り信号を受信する受信部と、を具備し、
前記切り替え情報が前記第1送信電力制御方法への切り替えを指示する場合、前記送信電力決定情報は、前記ユーザ端末と無線基地局との間のチャネル状態についての所定の閾値に基づくことを特徴とする無線基地局。 - 複数のユーザ端末の上り信号を重畳する非直交多重において前記上り信号の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を異ならせる第1送信電力制御方法、又は、前記上り信号を非直交多重しない場合に用いられる第2送信電力制御方法のいずれかへの切り替えを指示する切り替え情報を無線基地局から受信する受信部と、
前記切り替え情報に基づいて、前記上り信号の送信電力を決定する決定部と、
決定された前記送信電力で、前記上り信号を前記無線基地局に送信する送信部と、を具備し、
前記切り替え情報が前記第1送信電力制御方法への切り替えを指示する場合、前記決定部は、前記ユーザ端末と前記無線基地局との間のチャネル状態と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記送信電力を決定することを特徴とするユーザ端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155141A JP6609357B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 無線基地局及びユーザ端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155141A JP6609357B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 無線基地局及びユーザ端末 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180275A Division JP2015050575A (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009790A JP2019009790A (ja) | 2019-01-17 |
JP6609357B2 true JP6609357B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=65029856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018155141A Expired - Fee Related JP6609357B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 無線基地局及びユーザ端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609357B2 (ja) |
-
2018
- 2018-08-22 JP JP2018155141A patent/JP6609357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019009790A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10313984B2 (en) | User terminal and radio communication method | |
JP6364159B2 (ja) | 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム | |
JP6374166B2 (ja) | 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 | |
CN108141428B (zh) | 无线基站、用户终端以及无线通信方法 | |
JP5814041B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法 | |
US8072918B2 (en) | Network-based inter-cell power control for multi-channel wireless networks | |
JP5189111B2 (ja) | 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 | |
WO2016199768A1 (ja) | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 | |
US20140334318A1 (en) | Method and apparatus for estimating an achievable link throughput based on assistance information | |
EP2747478A1 (en) | Wireless communication system, wireless base station device, user terminal, and wireless communication method | |
WO2013095034A1 (ko) | 무선 접속 시스템에서 무선 통신 상태 측정 방법 및 이를 위한 장치 | |
WO2013103219A1 (ko) | 무선 접속 시스템에서 하향링크 전송 전력 설정 방법 및 이를 위한 장치 | |
EP2709409B1 (en) | Method for determining uplink transmission power and user equipment | |
US9312984B2 (en) | Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio communication method | |
US9509462B2 (en) | Radio communication system, user terminal, radio base station apparatus and radio communication method | |
WO2011125709A1 (ja) | 無線基地局装置及び送信電力制御方法 | |
US8983485B2 (en) | Base station apparatus, mobile terminal apparatus and scheduling method | |
US9444527B2 (en) | Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio communication method | |
JP6301094B2 (ja) | ユーザ端末および無線通信方法 | |
JP6609357B2 (ja) | 無線基地局及びユーザ端末 | |
JP2018191321A (ja) | 無線基地局及びユーザ端末 | |
Abe | LTE System Performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |