[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6605459B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6605459B2
JP6605459B2 JP2016523162A JP2016523162A JP6605459B2 JP 6605459 B2 JP6605459 B2 JP 6605459B2 JP 2016523162 A JP2016523162 A JP 2016523162A JP 2016523162 A JP2016523162 A JP 2016523162A JP 6605459 B2 JP6605459 B2 JP 6605459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
circumferential
tread
tire
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016523162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182151A1 (ja
Inventor
崇 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2015182151A1 publication Critical patent/JPWO2015182151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605459B2 publication Critical patent/JP6605459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、電気自動車等の低燃費性が要求される空気入りタイヤとして、狭幅・大径の空気入りタイヤが、本出願人により提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/122170号パンフレット
上記のような空気入りタイヤについて、オールシーズン向けタイヤとしての適用を考える際には、操縦安定性などに加えて、雪上性能なども両立させることが望まれる。
従って、本発明は、操縦安定性及び雪上性能を両立させることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド端に最も近いトレッド周方向に延びる最外側周方向主溝とトレッド端とにより区画される幅方向最外側陸部を有し、前記幅方向最外側陸部は、トレッド幅方向外側に延びる側方サイプをトレッド周方向に間隔を空けて複数本有し、前記幅方向最外側陸部は、トレッド周方向に延びる内側周方向サイプと、該内側周方向サイプよりトレッド幅方向外側に位置し、トレッド周方向に延びる外側周方向サイプとを有し、前記最外側周方向主溝の溝深さをh1、前記内側周方向サイプのサイプ深さをh2、前記外側周方向サイプのサイプ深さをh3とするとき、
h1>h3>h2
を満たすことを特徴とするものである。
ここで、「周方向主溝」とは、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際のトレッド踏面に開口する幅が2mm以上であるものをいい、一方で、「サイプ」とは、陸部の表面から内部に切り込まれた薄い切込みであって、接地時に閉じることが可能なものをいい、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際のトレッド踏面に開口する幅が2mm未満のものをいう。
また、「溝深さ」、「サイプの深さ」とは、平均深さをいうものとする。
ここでまた、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。また、「規定内圧」とは、適用サイズのタイヤにおける、上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する内圧(最高空気圧)を指す。
本発明によれば、操縦安定性及び雪上性能を両立させることのできる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本発明の別の実施形態にかかる空気入りタイヤの部分斜視図である。 図1に示すトレッドパターンの要部を示す部分展開図である。 側方周方向サイプ及び外側周方向サイプのトレッド周方向断面図である。 ベルト構造の一例を示す概略的な平面図である。 ベルト構造の他の例を示す概略的な平面図である。 ベルト構造の別の例を示す概略的な平面図である。 本発明のタイヤがランフラットタイヤである場合における、本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、タイヤとも称する)のトレッドパターンを示す展開図であり、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際のタイヤのトレッド踏面及びバットレス部を展開して示したものである。なお、タイヤの内部構造等については、従来のそれと同様であるため説明を省略する。また、本実施形態のタイヤは、タイヤの外径をOD、タイヤの断面幅をSWとするとき、内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3を満たしている(以下、関係式(1)を満たすともいう)。
なお、図2は、後述する第二の一端開口サイプ15及び中間サイプ16の本数以外は、図1と同様のトレッドパターンを有するタイヤの部分斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる周方向主溝2を有している。図示例では、このタイヤは、トレッド踏面1に3本の周方向主溝2a、2b、2cを有しており、周方向主溝2aは、タイヤ赤道面CLを中心とする一方のトレッド半部に配置され、周方向主溝2b、2cは、タイヤ赤道面CLを中心とする他方のトレッド半部に配置されている。そして、これらの周方向主溝2a、2b、2cとトレッド端TEとにより、図示例で4つの陸部3a、3b、3c、3dが区画されている。
ここでいう、「トレッド端TE」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、上記最大負荷能力に対応する荷重(最大負荷荷重)を負荷した際の接地面のトレッド幅方向の最外位置をいうものとする。
ここで、周方向主溝2aの溝幅は、例えば、7〜10mmとすることができ、周方向主溝2bの溝幅は、例えば、5〜8mmとすることができ、周方向主溝2cの溝幅は、例えば、2〜5mmとすることができる。
また、周方向主溝2aの溝深さは、例えば、6〜8mmとすることができ、周方向主溝2bの溝深さは、例えば、6〜8mmとすることができ、周方向主溝2cの溝深さは、例えば、6〜8mmとすることができる。
なお、「溝幅」、「溝深さ」については、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際の溝のトレッド踏面への開口幅、及び溝の平均深さをそれぞれ意味するものであり、以下、他の溝やサイプについても同様である。
ここで、図3は、図1に示すトレッドパターンの要部を示す部分展開図である。図1、図3に示すように、トレッド端TEに最も近いトレッド周方向に延びる最外側周方向主溝2cとトレッド端TEとにより区画される幅方向最外側陸部3dは、周方向主溝2cからトレッド幅方向外側に延びる、第一の側方サイプ4を複数本(図1に示す範囲で14本)有している。図1に示す例では、第一の側方サイプ4は、周方向主溝2cからトレッド幅方向外側に延びてトレッド端TEに直接連通している。また、第一の側方サイプ4は、トレッド端TEよりトレッド幅方向外側の領域に位置するラグ溝4Aにトレッド端TEよりトレッド幅方向外側の領域で接続するものと、ラグ溝4Aに接続しないものとがトレッド周方向に交互に配置されている。
また、図1〜3に示すように、本実施形態のタイヤは、陸部3dに、トレッド周方向に連続して延びる1本の内側周方向サイプ5を有している。
さらに、図1〜3に示すように、本実施形態のタイヤは、陸部3dにおいて、内側周方向サイプ5のトレッド幅方向外側にて、第一の側方サイプ4のうち、トレッド端TEよりトレッド幅方向外側の領域でラグ溝4Aに接続する2本の第一の側方サイプ4間に、トレッド周方向に延びる1本の外側周方向サイプ6をそれぞれ有している。
ここで、本実施形態のタイヤは、周方向主溝2cの溝深さh1と、内側周方向サイプ5のサイプ深さh2と、外側周方向サイプ6のサイプ深さh3とが、h1>h3>h2を満たすことを特徴とする。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。以下の作用効果の説明は、陸部3dが車両装着内側となるようにタイヤを車両に装着した際の作用効果についての説明である。
まず、本実施形態のタイヤは、陸部3dに第一の側方サイプ4を設けているため、直進方向に対するエッジ成分を確保して、直進時の雪上性能(雪上トラクション性能及び雪上ブレーキ性能)を向上させることができる。また、陸部3dは、内側周方向サイプ5及び外側周方向サイプ6を有しているため、横力方向に対するエッジ成分も確保して、旋回時の雪上性能(雪上コーナリング性能)を向上させることができる。
そして、h1>h3>h2を満たすことにより、以下のような作用効果が得られる。すなわち、周方向主溝2cは、排水性の観点からある程度の深さを有することが好ましい。この前提の下で内側周方向サイプ5のサイプ深さを深くし過ぎると、周方向主溝2cと内側周方向サイプ5との間の陸部の剛性が低下しすぎて操縦安定性が低下する。このため、内側周方向サイプ5のサイプ深さは、周方向主溝2cの溝深さより浅くして操縦安定性を確保する。一方で、外側周方向サイプ6のサイプ深さまで浅くすると、摩耗時に周方向サイプが早期になくなってしまうため、摩耗時の雪上性能が一気に低下してしまう。そこで、外側周方向サイプ6のサイプ深さh3は、内側周方向サイプ5のサイプ深さh2より深さする。ここで、内側周方向サイプ5のサイプ深さh2が浅く設定されているため、外側周方向サイプ6のサイプ深さh3をh2より深くしても、周方向サイプ5、6間の陸部の剛性が低下し過ぎることもない。一方で、周方向サイプ5、6は、周方向主溝2cと比較して、排水性への寄与が少なく、また、陸部の剛性を下げすぎない観点から、周方向サイプ5、6のサイプ深さh2、h3は、いずれも、周方向主溝2cの溝深さh1より浅くする。
このように、本実施形態のタイヤによれば、操縦安定性及び雪上性能を向上させることができる。
さらに、図1〜3に示すように、外側周方向サイプ6は、第一の側方サイプ4のうち、トレッド幅方向外側の領域でラグ溝4Aに接続しない第一の側方サイプ4とは交差しているが、トレッド幅方向外側の領域でラグ溝4Aに接続する第一の側方サイプ4とは連通していない。
このためブロックの剛性を過度に低下させることなく、操縦安定性や騒音性能を確保することができる。このため、外側周方向サイプ6は、トレッド幅方向外側の領域でラグ溝4Aに接続する第一の側方サイプ4と1.5mm以上離間させることが好ましい。
ここで、第一の側方サイプ4のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、サイプ深さは、例えば6〜8mmとすることができる。また、第一の側方サイプ4のトレッド周方向のピッチ間隔は、17〜30mmとすることが好ましい。17mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保して、操縦安定性や騒音性能を確保することができ、一方で、30mm以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能の向上効果をより一層有効に得ることができるからである。さらに、第一の側方サイプ4の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、第一の側方サイプ4のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、第一の側方サイプ4の傾斜角度は、上記した直進時の雪上性能を向上させるためには、30°以下とすることが好ましい。
また、内側周方向サイプ5のサイプ幅は、例えば、0.5〜1.5mmとすることができ、さらに、サイプ深さは、例えば、2〜4mmとすることができる。外側周方向サイプ6のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mm、サイプ深さは、例えば6〜8mmとすることができる。
また、図4に示すように、外側周方向サイプ6の両端部は、トレッド踏面1側からサイプ深さ方向に向かって、周方向長さが短くなるように側壁が傾斜した形状である。これにより、トレッド踏面1側では、エッジ成分を確保するためにサイプ長さを確保することができ、一方で、サイプ底の角部を鈍角とし、剛性を高めて、この角部が摩耗核となるのを抑制して、耐摩耗性を向上させることができる。
また、本発明にあっては、図1〜3に示すように、内側周方向サイプ5がトレッド周方向に連続して延び、外側周方向サイプ6が陸部3d内で終端部を有することが好ましい。内側周方向サイプ5の角部は、サイプ深さが浅くて変形しにくいため、トレッド周方向に連続させてエッジ成分を増大させることが好ましく、一方で、外側周方向サイプ6は、サイプ深さを比較的深くしているため、角部が変形しやすく、従って、終端部を有することで角部の剛性を高めてエッジ圧を確保することができるからである。これにより、全体として旋回時の雪上性能を向上させることができる。
次に、図1に示す実施形態のタイヤは、周方向主溝2cに1つ以上の底上げ部7を設けることが好ましい。これにより、ブロックの剛性を向上させて、耐摩耗性及び雪上性能を向上させて、さらに操舵音を低減することができる。ここで、底上げ部7は、例えば、周方向主溝2cの溝深さの30〜60%の高さとすることができる。また、底上げ部7は、第一の側方サイプ4が連通する位置に設けることが、剛性が低下する部分を補強する観点から好ましい。
なお、図1に示す実施形態では、内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3、を満たす狭幅タイヤであるため、底上げ部7を設けても、ウェット性能を十分に確保することができる。
ここで、第一の側方サイプ4のトレッド周方向のピッチ間隔をL(mm)とし、周方向主溝2cと内側周方向サイプ5との間のトレッド幅方向の距離をW1(mm)とし、内側周方向サイプ5と外側周方向サイプ6とのトレッド幅方向の距離をW2(mm)とするとき、本発明にあっては、
0.7≦L/W1≦1.4、且つ、0.7≦L/W1≦1.4
を満たすことが好ましい。
比L/W1及び比L/W2を1に近づけることにより、サイプにより区画される陸部の捩れ剛性が高まり、旋回時の雪上性能をさらに向上させることができるからである。
次に、図1に示すように、この実施形態のタイヤでは、陸部3aは、周方向主溝2aからトレッド幅方向外側に延びる側方横溝8を複数本(図1に示す範囲で7本)有しており、図示例では、側方横溝8は、トレッド幅方向外側に延びてトレッド端TEに連通している。また、トレッド周方向に隣接する2本の側方横溝8間には、図示例で1本の、トレッド幅方向に延びてトレッド端TE及び周方向主溝2aに連通する、第二の側方サイプ9を有している。
これらの側方横溝8及び第二の側方サイプ9により直進方向に対するエッジ成分を確保して直進時の雪上性能を向上させつつも、全てを側方横溝8とせず、側方横溝8と第二の側方サイプ9との組み合わせとすることにより、陸部3aの剛性が過度に低下しないようにして、操縦安定性や騒音性能を確保することができる。
ここで、側方横溝8の溝幅は、例えば2〜4mmとすることができ、また、溝深さは、6〜8mmとすることができる。また、トレッド周方向に隣接する2つの側方横溝8のトレッド周方向のピッチ間隔は、17〜30mmとすることができる。さらに、側方横溝8の(周方向主溝2aに連通している)トレッド幅方向内側端部と、該端部から側方横溝8のペリフェリに沿って10mm内側の部分とを結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、側方横溝8のトレッド幅方向に対する傾斜角度と定義するとき、この例では、該傾斜角度は、10°以上である。これにより、進行方向のみならず、進行方向と横力方向との両方のエッジ成分を確保することができるため、直進時及び旋回時の雪上性能を総合的に向上させることができる。
また、第二の側方サイプ9のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、サイプ深さは、6〜8mmとすることができる。また、第二の側方サイプ9の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、第二の側方サイプ9のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、第二の側方サイプ9の傾斜角度は、40°以下であることが好ましい。40°以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能を有効に得ることができるからである。
図1に示すように、この実施形態のタイヤは、トレッド周方向に隣接する2つの側方横溝8間のそれぞれに、トレッド周方向に延びる1本の側方周方向サイプ10を有している。図1に示すように、側方周方向サイプ10の両端は、陸部3a内で終端しており、側方横溝8には連通していない。
この側方周方向サイプ10により、特に操縦安定性への影響の大きい車両装着外側陸部において、横力方向に対するエッジ成分を確保することができ、旋回時の雪上性能をさらに向上させることができる。
そして、図1に示すように、側方横溝8のトレッド周方向のピッチ間隔を17〜30mmとしているため、ブロックのトレッド周方向の幅が大きく、また、このブロックは、側方周方向サイプ10により、2つのブロックに分断されるような形状(厳密には、側方周方向サイプ10は、側方横溝8に連通していないため完全に分断はされない)となるため、ブロックの形状が正方形に近くなり、これにより、特にブロックに前後力が作用した際のブロックの捩れ変形を抑制して耐摩耗性を向上させることができる。
さらに、側方周方向サイプ10は、第2の側方サイプ9とは交差するが側方横溝8には連通しないため、ブロックの剛性を過度に低下させることなく、操縦安定性や騒音性能を確保することができる。このため、側方周方向サイプ10は、側方主溝8と1.5mm以上離間させることが好ましい。
なお、側方周方向サイプ10のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mm、サイプ深さは、例えば6〜8mmとすることができる。
ここで、図4に示すように、側方周方向サイプ10の両端部は、トレッド踏面1側からサイプ深さ方向に向かって、周方向長さが短くなるように側壁が傾斜した形状である。これにより、トレッド踏面1側では、エッジ成分を確保するためにサイプ長さを確保することができ、一方で、サイプ底の角部を鈍角として剛性を高めて、この角部が摩耗核となるのを抑制して、耐摩耗性を向上させることができる。
また、図1に示す実施形態のタイヤでは、側方主溝8に底上げ部11を設けている。これにより、ブロックの剛性を向上させて、操縦安定性及び耐摩耗性を向上させ、さらに操舵音を低減することができる。ここで、底上げ部11は、例えば、側方横溝8の溝深さの30〜60%の高さとすることができる。また、底上げ部11は、側方横溝8の溝底うち、剛性が低下しがちな周方向主溝2a付近に設けることが好ましい。
なお、図1に示す実施形態では、内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3、を満たす狭幅タイヤであるため、底上げ部11を設けても、ウェット性能を十分に確保することができる。
次に、陸部3bについて、図1に示すように、周方向主溝2aと周方向主溝2bとにより区画される陸部3bは、周方向主溝2a、2b間にわたって延在するトレッド幅方向に延びる溝を有しないリブ状陸部である。そして、この陸部3bは、トレッド周方向に連続して延びる、図示例で1本の周方向サイプ12を有している。周方向サイプ12のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、周方向サイプ12のサイプ深さは、例えば、3〜6mmとすることができる。
また、図1に示すように、リブ状陸部3bは、周方向主溝2aからトレッド幅方向内側に、周方向サイプ12に連通する位置まで延びて、リブ状陸部3b内にて終端する、複数本(図1に示す範囲で4本)の一端開口横溝13を有している。さらに、リブ状陸部3bは、周方向主溝2bからトレッド幅方向に延びて、周方向細溝4に連通せずにリブ状陸部3b内で終端する、複数本(図1に示す範囲で15本)の第一の一端開口サイプ14を有している。
ここで、一端開口横溝13の溝幅(最大幅)は、例えば3〜5mmとすることができ、また、溝深さは、6〜8mmとすることができる。
また、第一の一端開口サイプ14のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、サイプ深さは、2〜4mmとすることができる。
さらに、「一端開口横溝」、「一端開口サイプ」とは、一端が周方向主溝に開口し、他端が周方向主溝や横溝に開口しないことを意味するが、該他端が周方向細溝やサイプに連通するものは含むものとする。
上記のタイヤについて、一端開口横溝13が車両装着時の外側半部に位置するように、タイヤを車両に装着した際の、この陸部3bの構成による作用効果について説明する。
まず、本実施形態のタイヤにおいて、周方向主溝2a付近は、剛性が低下するため、コーナリング時に路面からの入力の影響を大きく受けることとなる。具体的には、車両装着外側での圧縮応力と車両装着内側での引張応力とにより、トレッドゴムが変形し、ベルトが変形して、接地面が浮き上がるバックリング現象が発生するおそれがある。これに対し、本実施形態のタイヤでは、上述の一端開口横溝13を設けているため、車両装着外側においては、圧縮応力により一端開口横溝13が閉じる構造となるため、トレッドゴムやベルトの変形を抑制することができる。さらに、一端開口横溝13がリブ状陸部3b内で終端するため、車両装着内側での引張応力に対する剛性が高くなり、これによりトレッドやベルトの変形が抑制される。従って、本実施形態によれば、まずバックリングの発生を抑制することができる。
また、本実施形態のタイヤでは、周方向サイプ12を有するため、横力方向に対するエッジ成分を確保することができ、旋回時の雪上性能を向上させることができる。
さらに、周方向サイプ12と一端開口横溝13とが連通することにより、陸部3bにブロックの角部が形成されることとなるため、直進方向及び横力方向に対するエッジ効果が増大して、直進時の雪上性能及び旋回時の雪上性能を向上させることができる。
さらにまた、上記の第一の一端開口サイプ14を設けているため、直進方向に対するエッジ成分をさらに増大させて、直進時の雪上性能を向上させることができる。ここで、第一の一端開口サイプ14は、周方向サイプ12とは連通しないため、リブ状陸部3bの剛性が過度に低下することがなく、操縦安定性及び騒音性能も確保することができる。
従って、操縦安定性、騒音性能、及び雪上性能をより一層両立させることができる。
また、図1に示すように、一端開口横溝13は、リブ状陸部3bに、トレッド周方向に間隔を設けて複数形成されているが、リブ状陸部3bは、一端開口横溝13間に、周方向主溝2aからトレッド幅方向内側に、周方向サイプ12に連通する位置まで延びて、リブ状陸部3b内にて終端する、1本以上(図1に示す範囲では10本)の第二の一端開口サイプ15を有している。図示例では、トレッド周方向に隣接する2本の一端開口横溝13間に3本ずつの第二の一端開口サイプ15を有している。
ここで、第二の一端開口サイプ15のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、サイプ深さは、6〜8mmとすることができる。
このように、本発明のタイヤにあっては、一端開口横溝5間に、一方の周方向主溝2aからトレッド幅方向に、周方向サイプ12に連通する位置まで延びて、リブ状陸3b部内にて終端する、1本以上の第二の一端開口サイプ15を有することが好ましい。
これにより、直進方向に対するエッジ成分をさらに確保して、直進時の雪上性能をさらに向上させることができる。例えば、第二の一端開口サイプ15の代わりに全て一端開口横溝13を形成すると、リブ状陸部3bの剛性が低下して、操縦安定性や騒音性能が低下するおそれがあるが、本実施形態のように、一端開口横溝13と第二の一端開口サイプ15とを併設することにより、操縦安定性や騒音性能を確保しつつも、直進時の雪上性能を向上させることができる。なお、上述したバックリングの抑制は、一端開口横溝13の本数を、さほど多くしなくても十分にその効果が得られる。
より具体的には、トレッド周方向に隣接する2本の一端開口横溝13のトレッド周方向のピッチ間隔は、35〜70mmとすることが好ましい。35mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保して、操縦安定性や騒音性能を確保することができ、一方で、70mm以下とすることにより、上述したバックリング抑制の効果をより有効に得ることができるからである。
また、第一の一端開口サイプ14のトレッド周方向のピッチ間隔は、10〜15mmとすることが好ましい。10mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保して、操縦安定性や騒音性能を確保することができ、一方で、15mm以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能の向上効果をより一層有効に得ることができるからである。
さらに、第二の一端開口サイプ15のトレッド周方向のピッチ間隔は、10〜15mmとすることが好ましい。10mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保して、操縦安定性や騒音性能を確保することができ、一方で、15mm以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能の向上効果をより一層有効に得ることができるからである。
また、図1に示すように、第一の一端開口サイプ14と第二の一端開口サイプ15とは、トレッド周方向に位相差を設けて配置することが好ましい。パターンノイズの発生を抑制することができ、また、陸部の剛性バランスを均一化することができるからである。
ところで、本発明では、図1に示すように、第一の一端開口サイプ14は、タイヤ赤道面CLを横切る(タイヤ赤道面CLを越えて延びる)ことが好ましい。
一般的に空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面CLにおいて接地長が最も長くなるため、この位置に第一の一端開口サイプ14が配置されていることにより、直進時の雪上性能を効果的に高めることができるからである。また、この場合、一端開口横溝13が、タイヤ装着時外側に位置することとなるため、上述したようにバックリング抑制効果を得やすくなる。
ここで、一端開口横溝13の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、一端開口横溝13のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、一端開口横溝5の傾斜角度は、30°以下であることが好ましい。30°以下とすることにより、上述したバックリング抑制の効果をより有効に得ることができるからである。
また、第一の一端開口サイプ14の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、第一の一端開口サイプ14のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、第一の一端開口サイプ14の傾斜角度は、35°以下であることが好ましい。35°以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能を有効に得ることができるからである。
さらに、第二の一端開口サイプ15の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、第二の一端開口サイプ15のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、第一の一端開口サイプ15の傾斜角度は、40°以下であることが好ましい。40°以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能を有効に得ることができるからである。
次に、図1に示すように、この実施形態のタイヤは、陸部3cに、周方向主溝2cからトレッド幅方向内側に延び、陸部3c内で終端する中間サイプ16を複数本(図1に示す範囲で14本)有している。図1に示すように、中間サイプ16は、陸部3c内で終端するため、陸部3cには、トレッド周方向に連続するリブ状陸部となる部分が形成されている。
一端開口横溝13が車両装着外側半部に位置するように、タイヤを車両に装着した際には、陸部3cは、車両装着内側となるが、乗り心地性に大きく影響する車両装着内側の陸部3cにリブ状陸部が形成されるため、乗り心地性を効果的に向上させることができる。また、中間サイプ16により、直進方向に対するエッジ成分を確保して、直進時の雪上性能をさらに向上させることができる。
ここで、中間サイプ16のサイプ幅は、例えば0.5〜1.5mmとすることができ、また、サイプ深さは、例えば6〜8mmとすることができる。また、中間サイプ16のトレッド周方向のピッチ間隔は、10〜15mmとすることが好ましい。10mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保して、操縦安定性や騒音性能を確保することができ、一方で、15mm以下とすることにより、上述した直進時の雪上性能の向上効果をより一層有効に得ることができるからである。
さらに、中間サイプ16の両端部を結んだ直線がトレッド幅方向に対してなす角度を、中間サイプ16のトレッド幅方向に対する傾斜角度とするとき、中間サイプ16の傾斜角度は、15°以上であることが好ましい。進行方向のみならず、進行方向と横力方向との両方のエッジ成分を確保することができるため、直進時及び旋回時の雪上性能を総合的に向上させることができるからである。
さらにまた、中間サイプ16のトレッド幅方向の延在長さは、陸部3cのトレッド幅方向の幅の40〜80%とすることが好ましい。40%以上とすることにより、エッジ成分を十分に確保して直進時の雪上性能をより一層向上させることができ、一方で、80%以下とすることにより、十分な幅のリブ状陸部を形成して、乗り心地性を向上させることができるからである。
図1に示すように、横溝の本数が少なく、サイプの本数が多いタイヤは、特に、内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3、を満たす、狭幅・大径のタイヤにおいて好適であり、比OD/SWが3.6以上のタイヤにさらに好適である。本発明のタイヤは、250〜350kPaの内圧で使用することが好適であり、特に、280kPa以上の高内圧の下に使用する場合に好適であり、300kPa以上の高内圧の下に使用することがさらに好適である。狭幅で高内圧の条件では、ウェット性能を十分に確保することができるため、横溝の本数を少なくすることができ、また、代わりにサイプの本数を多くすることができるため、高内圧での使用条件によりサイプが路面を噛む力が大きいことと相まって、エッジ効果を有効に発揮させることができるからである。また、上記タイヤは、乗用車用ラジアルタイヤとして好適であり、公道での使用が可能な負荷に対応するため、エアボリュームが15000cm3以上であることが好ましい。
本発明のタイヤのタイヤサイズとしては、具体的には、105/50R16、115/50R17、125/55R20、125/60R18、125/65R19、135/45R21、135/55R20、135/60R17、135/60R18、135/60R19、135/65R19、145/45R21、145/55R20、145/60R16、145/60R17、145/60R18、145/60R19、145/65R19、155/45R18、155/45R21、155/55R18、155/55R19、155/55R21、155/60R17、155/65R13、155/65R18、155/70R17、155/70R19、165/45R22、165/55R16、165/55R18、165/55R19、165/55R20、165/55R21、165/60R19、165/65R19、165/70R18、175/45R23、175/55R18、175/55R19、175/55R20、175/55R22、175/60R18、175/65R15、185/45R22、185/50R16、185/50R20、185/55R19、185/55R20、185/60R17、185/60R19、185/60R20、195/50R20、195/55R20、195/60R19、195/65R17、205/50R21、205/55R16、205/55R20、205/60R16、205/60R18、215/50R21、215/60R17、225/65R17が例として挙げられる。
上記関係式(1)を満たす、本発明の狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、高弾性ゴムをトレッドゴムに用いることがウェット性能を向上させる観点から好ましい。このことは、従来サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤでは低弾性ゴムを用いる方が、ウェット性能が向上する傾向にあるのに対して対照的である。上記関係式(1)を満たす、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤは、接地幅が狭く、また、特に高内圧使用化において高接地圧となるため、周方向せん断剛性を増大させることによりウェット路面上での接地性が向上するためと考えられる。
高弾性ゴムとは、具体的には30℃における動的貯蔵弾性率E’が、6.0〜12.0MPaであることが好ましい。この範囲を満たすことにより、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいてウェット性能をさらに向上させることができる。さらにトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが、0.05〜0.15であることが好ましい。この範囲を満たすことにより、転がり抵抗をさらに低減することができる。
本発明では、トレッドゴムは、異なる複数のゴム層がタイヤ径方向に積層されて形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを用いることができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚さの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向主溝底のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。
本発明では、トレッドゴムはタイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の幅の比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向主溝近傍のみ、トレッド端TE近傍のみ、ショルダー陸部のみ、センター陸部のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。
本発明のタイヤは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層からなる傾斜ベルト層を有することが好ましく、この場合、傾斜ベルト層は1層のみとすることもできる。但し、上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用ラジアルタイヤにおいては、傾斜ベルト層が1層のみでは旋回時の接地面形状が歪みやすいため、2層以上の層間でコードが互いに交差する方向に延びる傾斜ベルト層とすることが好ましい。本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、2層のベルト層が傾斜ベルト層を形成するベルト構造が最も好ましい。
本発明では、最もタイヤ幅方向の幅の大きい最大幅傾斜ベルト層のタイヤ幅方向の幅が、トレッド幅TWの90%〜115%であることが好ましく、トレッド幅TWの100%〜105%であることが特に好ましい。
本発明において、傾斜ベルト層のベルトコードとしては、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いることも可能である。スチールコードはスチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
本発明において、傾斜ベルト層のベルトコードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコードを用いることができる。撚り構造も種々の設計が採用可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものを用いることができる。さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを用いることもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。
本発明では、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましい。
本発明では、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度を高角度、具体的にはタイヤ周方向に対して35°以上、特にタイヤ周方向に対して55°〜85°の範囲とすることが好ましい。
傾斜角度を35°以上とすることにより、タイヤ幅方向に対する剛性を高め、特にコーナリング時の操縦安定性能を向上させることができるからである。また、層間ゴムのせん断変形を減少させて、転がり抵抗性能を向上させることができるからである。
本発明のタイヤは、傾斜ベルト層のタイヤ径方向外側に1層以上の周方向ベルト層からなる周方向ベルトを有することができる。
傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度θ1、θ2が35°以上の場合には、周方向ベルトは、タイヤ赤道面CLを含む中央領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性が、その他の領域の単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高いことが好ましい。
図5は、ベルト構造の一例を概略的に示しており、傾斜ベルト層51、52のタイヤ径方向外側に周方向ベルト層53、54が積層されており、中央領域Cにおいて、周方向ベルト層53、54が互いにタイヤ径方向に重なっている。
例えば、図5に示すように、当該中央領域Cにおける周方向ベルト層の層数をその他の領域より多くすることにより、中央領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性を、その他の領域の単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高くすることができる。
傾斜ベルト層のベルトコードがタイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するタイヤの多くは、400Hz〜2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッドのタイヤ幅方向中央領域のタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッドのタイヤ幅方向中央領域がタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド踏面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
さらに、上述のごとく、タイヤ赤道面CLを含む中央領域のタイヤ周方向の剛性を高めたタイヤでは、トレッドはトレッド踏面の少なくともタイヤ赤道面CLを含む領域に、タイヤ周方向に連続する陸部を有することが好ましい。タイヤ赤道面CL上又はその付近に周方向主溝を配置すると、当該領域におけるトレッドの剛性が低下して、該周方向主溝を区画する陸部における接地長が極端に短くなる場合がある。そこで、タイヤ赤道面CLを含む一定領域にわたって、タイヤ周方向に連続する陸部(リブ状陸部)を配置することが、コーナリングパワーを低減させることなく騒音性能を改善する観点から好ましい。
図6は、ベルト構造の他の例を概略的に示しており、2層の傾斜ベルト層61、62のタイヤ径方向外側に、1層の周方向ベルト層63が積層されている。
本発明にあっては、図6に示す例のように、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度が35°以上の場合には、傾斜ベルト層は、タイヤ幅方向の幅の異なる2層の傾斜ベルト層を少なくとも含み、最広幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ1と、最狭幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2とが、35°≦θ1≦85°、10°≦θ2≦30°、及び、θ1>θ2を満たすことが好ましい。
タイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するベルトコードを有する傾斜ベルト層を備えたタイヤの多くは、400Hz〜2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッドのタイヤ幅方向中央領域のタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッドのタイヤ幅方向中央領域がタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
図7は、ベルト構造の別の例を概略的に示しており、2層の傾斜ベルト層71、72のタイヤ径方向外側に、1層の周方向ベルト層73が積層されている。
上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用ラジアルタイヤにおいては、周方向ベルト層は高剛性であることが好ましく、より具体的にはタイヤ周方向に延びるコードのゴム引き層からなり、コードのヤング率をY(GPa)、打ち込み数をn(本/50mm)とし、周方向ベルト層をm層として、X=Y×n×mと定義するとき、1500≧X≧750であることが好ましい。上記関係式(1)及び/又は(2)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用ラジアルタイヤにおいては、路面からの旋回時における入力に対しタイヤ周方向において局所的な変形を起こし、接地面は略三角形状、すなわち、タイヤ幅方向の位置によって周方向の接地長が大きく変化する形状となりやすい。これに対し、高剛性の周方向ベルト層とすることにより、タイヤのリング剛性が向上して、タイヤ周方向の変形が抑制されることとなるため、ゴムの非圧縮性により、タイヤ幅方向の変形も抑制され、接地形状が変化しにくくなる。さらには、リング剛性が向上することにより偏心変形が促進され、転がり抵抗も同時に向上する。この転がり抵抗の向上効果は、上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、特に向上効果の幅が大きくなる。
さらに、上記のように高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、傾斜ベルト層のベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度を高角度、具体的には35°以上とすることが好ましい。高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、タイヤ周方向の剛性が高くなるこいとにより、タイヤによっては、接地長が減少してしまうことがある。そこで、高角度の傾斜ベルト層を用いることにより、タイヤ周方向の面外曲げ剛性を低下させて、踏面変形時のゴムのタイヤ周方向の伸びを増大させ、接地長の減少を抑制することができる。
また、本発明では、周方向ベルト層には、破断強度を高めるために波状のコードを用いてもよい。同様に破断強度を高めるために、ハイエロンゲーションコード(例えば破断時の伸びが4.5〜5.5%)を用いてもよい。
さらに、本発明では、周方向ベルト層には、種々の材質が採用可能であり、代表的な例としては、レーヨン、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ガラス繊維、カーボン繊維、スチール等が採用できる。軽量化の点から、有機繊維コードが特に好ましい。
ここで、本発明では、周方向ベルト層のコードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを縒り合せたコード、さらには異なる材質のフィラメントを縒り合せたハイブリットコードを採用することもできる。
また、本発明では、周方向ベルト層の打ち込み数は、20〜60本/50mmの範囲とすることができるが、この範囲に限定されるのもではない。
さらに、本発明では、タイヤ幅方向に剛性・材質・層数・打ち込み密度等の分布を持たせることもでき、例えばタイヤ幅方向端部のみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともでき、一方でセンター部のみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともできる。
また、本発明では、周方向ベルト層は、傾斜ベルト層よりも広幅または狭幅に設計することができる。例えば、傾斜ベルト層のうちタイヤ幅方向の幅の最も大きい最大幅傾斜ベルト層の90%〜110%のタイヤ幅方向の幅とすることができる。
ここで、周方向ベルト層は、スパイラル層として構成することが製造の観点から特に有利である。
なお、本発明では、周方向ベルト層を設けないことも可能である。
本発明では、カーカスラインには様々な構造を採用することができる。例えば、タイヤ径方向において、カーカス最大幅位置をビード部側に近づけることも、トレッド側に近づけることもできる。例えば、カーカス最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。
また、本発明では、カーカスも様々な構造を採用することができる。例えば、カーカスの打ち込み数としては、20〜60本/50mmの範囲とすることができるが、これに限定されるものではない。
さらに、例えば、カーカスの折り返し端をビードフィラのタイヤ径方向端よりもタイヤ径方向内側に位置させることができ、またカーカス折り返し端をビードフィラのタイヤ径方向外側端やタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置させ、場合によっては傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側まで延在させることもできる。さらに、カーカスが複数枚のカーカスプライで構成される場合には、カーカス折り返し端のタイヤ径方向位置を異ならせることもできる。また、そもそもカーカス折り返し部を存在させずに、複数のビードコア部材で挟みこんだり、ビードコアに巻きつけた構造を採用したりすることもできる。
上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤサイド部を薄くすることが好ましい。「タイヤサイド部を薄くする」とは、例えば、ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1を、ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下とすることができる。また、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsと、ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbを、15%以上40%以下とすることができる。また、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsと、カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcを5以上10以下とすることができる。
なお、ゲージTsはゴム、補強部材、インナーライナーなどすべての部材の厚みの合計となる。また、ビードコアがカーカスによって複数の小ビードコアに分割されている構造の場合には、全小ビードコアのうち幅方向最内側端部と最外側端部の距離をTbとする。
本発明では、タイヤ最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。
本発明のタイヤは、リムガードを有する構造とすることもできる。
本発明のタイヤは、ビードフィラを設けない構造とすることもできる。
本発明では、ビードコアは断面円形や断面多角形状など、様々な構造を採用することができる。また、カーカスをビードコアに巻きつける構造のほか、カーカスを複数のビードコア部材で挟みこむ構造とすることもできる。
本発明では、ビード部には補強等を目的としてゴム層・コード層等をさらに設けることもできる。このような追加部材はカーカスやビードフィラに対して様々な位置に設けることができる。
本発明では、インナーライナーを厚くすることが、80−100Hzの車内騒音を低減する観点から好ましい。具体的には通常(1.0mm程度)よりも厚い1.5mm〜2.8mm程度とすることが好ましい。
上記関係式(1)を満たす、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤは特に高内圧使用化において80−100Hzの車内騒音が悪化しやすいという知見が得られている。インナーライナーを厚くすることで振動減衰性を高め、80−100Hzの車内騒音を低減することができる。なお、インナーライナーは転がり抵抗に寄与するロスが、トレッド等の他の部材と比較すると小さいため、転がり抵抗の悪化を最小限にとどめつつ、騒音性能を改善することができる。
本発明では、インナーライナーは、ブチルゴムを主体としたゴム層のほか、樹脂を主成分とするフィルム層によって形成することもできる。
本発明では、空洞共鳴音を低減するために、タイヤ内面に、多孔質部材を配置したり、静電植毛加工を行ったりすることもできる。
本発明のタイヤは、タイヤ内面に、パンク時の空気の漏れを防ぐためのシーラント部材を備えることもできる。
本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、タイヤサイド部に断面三日月型の補強ゴムを有した、サイド補強型ランフラットタイヤとすることもできる。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、サイド補強型ランフラットタイヤとする場合には、サイド部を簡素化させた構造により、ランフラット耐久性と燃費性能の両立を実現することができる。これは、上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りラジアルランフラットタイヤの場合には、ランフラット走行時に、サイド部及びトレッド部の変形が相対的に小さく、一方でショルダー部からバットレス部にかけて相対的に変形が大きくなるという知見に基づくものである。この変形は、従来サイズではサイド部に変形が相対的に大きくなるのと対照的である。 このような、上記関係式(1)を満たすような、狭幅大径サイズに特徴的な変形のために、簡素化構造によってもランフラット耐久性を十分に確保し、かつ燃費性能をさらに向上させることができる。
具体的な簡素化手法としては少なくとも以下の(i)〜(iii)のいずれか一つの条件を満たすことにより可能となる。
図8は、本発明のタイヤがランフラットタイヤである場合における、本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
(i)図8に示すように、カーカス折り返し部の折り返し端Aが、タイヤ最大幅位置Pよりタイヤ径方向内側に位置する、(ii)タイヤをリムに組み込み、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴム81のタイヤ径方向最大長さをH1とし、ビードフィラのタイヤ径方向最外側点とビードコアのタイヤ径方向最外側点とを結んだ線分の長さをH2とするとき、1.8≦H1/H2≦3.5、を満たす(ここで、図8の例のように、ビードフィラのタイヤ径方向最外点とビードコアのタイヤ径方向最外点とを結んだ線分の長さH2が複数存在する場合は、そのうち最大のものを、該長さH2として用いる)、(iii)タイヤをリムに組み込み、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴム81のタイヤ径方向最大長さをH1(mm)とするとき、関係式、10(mm)≦(SW/OD)×H1≦20(mm)を満たす。
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜7にかかるタイヤ及び比較例1、2にかかるタイヤを試作した。ここで、発明例1は、図1に示すトレッドパターンを有するタイヤである。また、発明例2〜7、及び比較例1、2にかかるタイヤの発明例1との相違点は、以下の通りである。まず、発明例2にかかるタイヤは、外側周方向サイプがトレッド周方向に連続して延び、陸部3d内で終端部を有しない。また、発明例3にかかるタイヤは、周方向主溝2cに底上げ部7を有しない。さらに発明例4〜7にかかるタイヤは、比L/W1、及び、比L/W2が発明例1とは異なる。そして、比較例1は、内側周方向サイプ及び外側周方向サイプを有さず、h1、h2、h3の間の関係が発明例1と異なる。また、比較例2は、h1、h2、h3の間の関係が発明例1と異なる。各タイヤの諸元は、以下の表1に示している。
タイヤサイズ175/60R18の上記各タイヤをリムに装着し、内圧を320kPaとして、一端開口横溝13が車両装着時の外側半部に位置するようにタイヤを車両に装着し、タイヤ性能を評価する以下の試験を行った。
<操縦安定性>
上記各タイヤについて、ドライ路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が操縦安定性に優れていることを示す。
<騒音性能>
走行試験用ドラム上で、当該ドラムを100km/hの速度で回転させるとともに、マイク移動式でノイズレベルを測定した。比較例1のノイズレベルを基準としたノイズレベルの差を評価した。数値が低いほど、騒音の低減効果が良好であることを示す。
<雪上性能>
停止状態から30km/hになるまでの時間の逆数をとった。比較例1を100とした相対値で指数評価しており、数値が大きい方が雪上性能に優れていることを示している。
これらの評価結果をタイヤ諸元とともに以下の表1に示している。
Figure 0006605459
表1に示すように、発明例1〜7にかかるタイヤは、いずれも比較例1、2にかかるタイヤと比較して、操縦安定性及び雪上性能を高い次元で両立することができていることがわかる。また、発明例1と発明例2との比較により、外側周方向サイプが終端部を有する発明例1は、発明例2より雪上性能が向上していることがわかる。さらに、発明例1と発明例3との比較により、周方向主溝に底上げ部を設けた発明例1は、発明例3より雪上性能が向上していることがわかる。さらにまた、比L/W1及び比L/W2が0.7以上である発明例5は、発明例4より雪上性能が向上しており、比L/W1及び比L/W2が1.4以下である発明例6は、発明例7より雪上性能が向上している。
1 トレッド踏面
2、2a、2b、2c 周方向主溝
3a、3b、3c、3d 陸部
4 第一の側方サイプ
5 内側周方向サイプ
6 外側周方向サイプ
7 底上げ部
8 側方横溝
9 第二の側方サイプ
10 側方周方向サイプ
11 底上げ部
12 周方向サイプ
13 一端開口横溝
14 第一の一端開口サイプ
15 第二の一端開口サイプ
16 中間サイプ
TE トレッド端

Claims (3)

  1. トレッド踏面に、トレッド端に最も近いトレッド周方向に延びる最外側周方向主溝とトレッド端とにより区画される幅方向最外側陸部を有し、
    前記幅方向最外側陸部は、トレッド幅方向外側に延びる側方サイプをトレッド周方向に間隔を空けて複数本有し、
    前記幅方向最外側陸部は、トレッド周方向に延びる内側周方向サイプと、該内側周方向サイプよりトレッド幅方向外側に位置し、トレッド周方向に延びる外側周方向サイプとを有し、
    前記最外側周方向主溝の溝深さをh1、前記内側周方向サイプのサイプ深さをh2、前記外側周方向サイプのサイプ深さをh3とするとき、
    h1>h3>h2
    を満たし、
    前記内側周方向サイプは、トレッド周方向に連続して延び、前記外側周方向サイプは、前記幅方向最外側陸部内で終端部を有し、
    前記側方サイプのトレッド周方向のピッチ間隔をL、前記最外側周方向主溝と前記内側周方向サイプとの間のトレッド幅方向の距離をW1、前記内側周方向サイプと前記外側周方向サイプとのトレッド幅方向の距離をW2とするとき、
    0.7≦L/W1≦1.4、且つ、0.7≦L/W2≦1.4
    を満たすことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記側方サイプは、前記最外側周方向主溝に連通し、
    前記側方サイプが前記最外側周方向主溝に連通する位置において、前記最外側周方向主溝の溝底に底上げ部を設けた、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側周方向サイプの両端部は、前記トレッド踏面側からサイプ深さ方向に向かって、周方向長さが短くなるように側壁が傾斜した形状である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2016523162A 2014-05-29 2015-05-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6605459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111654 2014-05-29
JP2014111654 2014-05-29
PCT/JP2015/002709 WO2015182151A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182151A1 JPWO2015182151A1 (ja) 2017-04-20
JP6605459B2 true JP6605459B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=54698496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523162A Expired - Fee Related JP6605459B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10035380B2 (ja)
EP (1) EP3150407B1 (ja)
JP (1) JP6605459B2 (ja)
CN (1) CN106414114B (ja)
WO (1) WO2015182151A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170197466A1 (en) * 2014-05-30 2017-07-13 Bridgestone Corporation Passenger-vehicle pneumatic radial tire
JP6571093B2 (ja) * 2014-09-11 2019-09-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD794540S1 (en) * 2015-07-21 2017-08-15 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6933272B2 (ja) * 2016-03-04 2021-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6710097B2 (ja) * 2016-04-28 2020-06-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6933006B2 (ja) * 2017-06-09 2021-09-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10836215B2 (en) 2017-06-27 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
DE102021211351A1 (de) * 2021-10-07 2023-04-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708957A (en) 1950-01-04 1955-05-24 Us Rubber Co Anti-skid tire tread
JPH01254407A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2892042B2 (ja) * 1989-06-06 1999-05-17 住友ゴム工業 株式会社 低騒音タイヤ
JP3226968B2 (ja) * 1992-07-20 2001-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2005153812A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5108220B2 (ja) 2005-10-13 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5044291B2 (ja) * 2007-06-04 2012-10-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104589927B (zh) 2010-03-29 2017-05-24 株式会社普利司通 轮胎
FR2962372B1 (fr) * 2010-07-06 2014-05-02 Michelin Soc Tech Dispositif de protection de bande de roulement
EP2610083B1 (en) * 2010-08-25 2015-10-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5108924B2 (ja) * 2010-10-07 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102011000851A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5480868B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5480867B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20130153100A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Olivier Piffard Tire with tread having improved wet traction
JP5629283B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5779164B2 (ja) 2012-10-30 2015-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170050471A1 (en) 2017-02-23
CN106414114A (zh) 2017-02-15
US10035380B2 (en) 2018-07-31
EP3150407B1 (en) 2018-09-05
WO2015182151A1 (ja) 2015-12-03
JPWO2015182151A1 (ja) 2017-04-20
CN106414114B (zh) 2018-06-29
EP3150407A4 (en) 2017-06-14
EP3150407A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6516726B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6605459B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6537496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6527750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6412764B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6649724B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7031397B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6393658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7518750B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6718264B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees