[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6601157B2 - 電極組立体 - Google Patents

電極組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6601157B2
JP6601157B2 JP2015212997A JP2015212997A JP6601157B2 JP 6601157 B2 JP6601157 B2 JP 6601157B2 JP 2015212997 A JP2015212997 A JP 2015212997A JP 2015212997 A JP2015212997 A JP 2015212997A JP 6601157 B2 JP6601157 B2 JP 6601157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
axis direction
laminate
tab laminate
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084652A (ja
Inventor
真也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015212997A priority Critical patent/JP6601157B2/ja
Publication of JP2017084652A publication Critical patent/JP2017084652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601157B2 publication Critical patent/JP6601157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電極組立体の製造方法及び電極組立体に関する。
複数枚の集電体のリード部を重ねて、電極リード体に接続する二次電池の製造方法が知られている(特許文献1参照)。この方法では、複数枚の集電体のリード部の重ね部を電極リード体と補助リード体とで挟持し、電子ビームを用いて、重ね部、電極リード体及び補助リード体を溶接している。
特開平9−82305号公報
上記方法では、治具により補助リード体の中央部が加圧されるため、補助リード体が全体的に加圧される。そのため、電子ビームが照射される端部において、補助リード体と重ね部との間、重ね部内のリード部間、又は、重ね部と電極リード体との間に隙間が生じるおそれがある。このような隙間は、溶接部にボイドを発生させる。
本発明の一側面は、溶接部にボイドが発生し難い電極組立体の製造方法及び電極組立体を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電極組立体の製造方法は、タブをそれぞれ含む複数の電極を有する電極組立体の製造方法であって、積層された複数の前記タブを有するタブ積層体が前記タブ積層体の積層方向において第1の部材と第2の部材との間に配置された状態で、前記タブ積層体の積層方向に沿って延在する前記タブ積層体の端面を含む前記タブ積層体の端部を、前記タブ積層体の積層方向に選択的に加圧する工程と、前記タブ積層体が加圧された状態で、前記タブ積層体の端部を溶接することにより溶接部を形成する工程と、を含む。
この電極組立体の製造方法では、タブ積層体の端部を選択的に加圧しているので、タブ積層体が全体的に加圧される場合に比べて、タブ積層体の端部付近(第1の部材とタブ積層体の端部との間、第2の部材とタブ積層体の端部との間、又はタブ積層体の端部における複数のタブ間)に隙間が生じにくい。そのため、タブ積層体の端部付近に形成される溶接部にボイドが発生し難い。
ここで、「タブ積層体の端部を選択的に加圧する」とは、タブ積層体の端部を加圧する一方、タブ積層体の端部の内側に位置する内側部を加圧しないか、又は、タブ積層体の内側部に、タブ積層体の端部に加える圧力よりも小さい圧力を加えることを意味する。
前記タブ積層体が、前記タブ積層体を挟んで互いに反対側に配置された複数の前記端面をそれぞれ含む複数の前記端部を有しており、前記タブ積層体を選択的に加圧する工程では、前記タブ積層体の前記複数の端部を選択的に加圧してもよい。
この場合、タブ積層体の複数の端部付近において隙間が生じにくいので、複数の端部付近にそれぞれ形成される溶接部にボイドが発生し難い。
本発明の一側面に係る電極組立体は、タブをそれぞれ含む複数の電極を備える電極組立体であって、第1の部材と、第2の部材と、積層された複数の前記タブを有するタブ積層体と、を備え、前記タブ積層体が、前記タブ積層体の積層方向において前記第1の部材と前記第2の部材との間に配置されており、前記タブ積層体が、前記タブ積層体の積層方向に沿って延在すると共に前記タブ積層体を挟んで互いに反対側に配置された複数の端面をそれぞれ含む複数の溶接部と、前記複数の溶接部間に位置する内側部と、を有しており、前記タブ積層体の内側部における前記複数のタブ間、前記第1の部材と前記タブ積層体の内側部との間、及び前記第2の部材と前記タブ積層体の内側部との間のうち少なくとも1つに隙間が設けられている。
この電極組立体によれば、タブ積層体の端部付近に形成される溶接部にボイドが発生し難い。
前記第1の部材が集電板であり、前記第2の部材が、前記集電板よりも薄い保護板であり、前記保護板が、前記タブ積層体の積層方向において、前記タブ積層体の内側部から離れるように湾曲してもよい。
この場合、保護板とタブ積層体の内側部との間に隙間が設けられ易くなる。
前記第1の部材が集電板であり、前記第2の部材が、前記集電板よりも薄い保護板であり、前記集電板が、前記タブ積層体の内側部に対向配置された窪み部を有しており、前記窪み部の底面は、前記タブ積層体の内側部から離れるように湾曲してもよい。
この場合、集電板とタブ積層体の内側部との間に隙間が設けられ易くなる。
本発明の一側面によれば、溶接部にボイドが発生し難い電極組立体の製造方法及び電極組立体が提供され得る。
第1実施形態に係る電極組立体を備える蓄電装置の分解斜視図である。 図1のII−II線に沿った蓄電装置の断面図である。 第1実施形態に係る電極組立体の斜視図である。 X軸方向から見た図3の電極組立体の一部を示す図である。 第1実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第5実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。 第5実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面には、必要に応じてXYZ直交座標系が示されている。Z軸方向は例えば鉛直方向、X軸方向及びY方向は例えば水平方向である。
図1は、第1実施形態に係る電極組立体を備える蓄電装置の分解斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った蓄電装置の断面図である。図1及び図2に示される蓄電装置1は、例えばリチウムイオン二次電池といった非水電解質二次電池又は電気二重層キャパシタである。
図1及び図2に示されるように、蓄電装置1は、例えば略直方体形状をなす中空のケース2と、ケース2内に収容された電極組立体3とを備えている。ケース2は、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。ケース2は、一方側において開口した本体部2aと、本体部2aの開口を塞ぐ蓋部2bとを有している。ケース2の内壁面上には、絶縁フィルム(図示せず)が設けられる。ケース2の内部には、例えば非水系(有機溶媒系)の電解液が注液されている。電極組立体3では、後述する正極11の正極活物質層15、負極12の負極活物質層18、及びセパレータ13が多孔質をなしており、その空孔内に、電解液が含浸されている。ケース2の蓋部2bには、正極端子5と負極端子6とが互いに離間して配置されている。正極端子5は、絶縁リング7を介してケース2に固定され、負極端子6は、絶縁リング8を介してケース2に固定されている。
電極組立体3は、積層型の電極組立体である。電極組立体3は、複数の正極11(電極)と、複数の負極12(電極)と、正極11と負極12との間に配置された袋状のセパレータ13とによって構成されている。セパレータ13内には、例えば正極11が収容されている。セパレータ13内に正極11が収容された状態で、複数の正極11と複数の負極12とがセパレータ13を介して交互に積層されている。
正極11は、例えばアルミニウム箔からなる金属箔14と、金属箔14の両面に形成された正極活物質層15と、を有している。正極11の金属箔14は、矩形状の本体14aと、本体14aの一端から突出する矩形状のタブ14bと、を含む。正極活物質層15は、正極活物質とバインダとを含んで形成されている多孔質の層である。正極活物質層15は、本体14aの両面において、少なくとも本体14aの中央部分に正極活物質が担持されて形成されている。
正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物には、例えばマンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとが含まれる。ここでは、一例として、タブ14bには、正極活物質が担持されていない。ただし、タブ14bにおける本体14a側の基端部分には、活物質が担持されている場合もある。
タブ14bは、本体14aの上縁部から上方に延び、集電板16(第1の部材)を介して正極端子5に接続されている。集電板16はタブ14bと正極端子5との間に配置されている。集電板16は、例えば、正極11の金属箔14と同一の材料から矩形平板状に構成される。積層された複数のタブ14bは、集電板16と、集電板16よりも薄い保護板23(第2の部材)との間に配置される(図3参照)。保護板23は、例えば、正極11の金属箔14と同一の材料から矩形平板状に構成される。
負極12は、例えば銅箔からなる金属箔17と、金属箔17の両面に形成された負極活物質層18と、を有している。負極12の金属箔17は、正極11の金属箔14と同様に、矩形状の本体17aと、本体17aの一端部から突出する矩形状のタブ17bと、を含む。負極活物質層18は、本体17aの両面において、少なくとも本体17aの中央部分に負極活物質が担持されて形成されている。負極活物質層18は、負極活物質とバインダとを含んで形成されている多孔質の層である。
負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。ここでは、一例として、タブ17bには、負極活物質が担持されていない。ただし、タブ17bにおける本体17a側の基端部分には、活物質が担持されている場合もある。
タブ17bは、本体17aの上縁部から上方に延び、集電板19(第1の部材)を介して負極端子6に接続されている。集電板19はタブ17bと負極端子6との間に配置されている。集電板19は、例えば、負極12の金属箔17と同一の材料から矩形平板状に構成される。積層された複数のタブ17bは、集電板19と、集電板19よりも薄い保護板27(第2の部材)との間に配置される(図3参照)。保護板27は、例えば、負極12の金属箔17と同一の材料から構成され、湾曲した矩形板状に構成される。
セパレータ13は、正極11を収容している。セパレータ13は、正極11及び負極12の積層方向からみて矩形状である。セパレータ13は、例えば、一対の長尺シート状のセパレータ部材を互いに溶着して袋状に形成される。セパレータ13の材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。
図3は、第1実施形態に係る電極組立体の斜視図である。図4は、X軸方向から見た図3の電極組立体の一部を示す図である。図3に示される電極組立体3は、セパレータ13を介して互いに積層された複数の正極11及び複数の負極12を含む。複数の正極11のそれぞれは、XY平面に延在する本体14aと、本体14aの一端からX軸方向に突出するタブ14bとを含む。複数の負極12のそれぞれは、XY平面に延在する本体17aと、本体17aの一端からX軸方向に突出するタブ17bとを含む。タブ14b,17bは、互いに積層されてタブ積層体21,25をそれぞれ構成する。すなわち、電極組立体3は、Z軸方向に積層された複数のタブ14bを有するタブ積層体21と、Z軸方向に積層された複数のタブ17bを有するタブ積層体25とを備える。タブ積層体21,25は、Y軸方向において、互いに離間して配列される。
タブ積層体21は、タブ積層体21の積層方向(Z軸方向)に沿って延在するタブ積層体21の端面21a,21b,21cを備える。端面21a,21bは、タブ積層体21を挟む面であり、端面21cは端面21a,21bを繋ぐ面である。すなわち、端面21a,21bは、タブ積層体21を挟んで互いに反対側に配置されている。また、端面21a,21bは、XZ平面に沿う面である。また、端面21cは、タブ積層体21の先端に向かうに連れてタブ積層体21の厚みが小さくなるようにXY平面に対して傾斜した面である。
タブ積層体21は、Z軸方向において、集電板16と保護板23との間に配置される。すなわち、タブ積層体21は、Z軸方向において集電板16上に配置される。保護板23は、集電板16と接触しておらず、保護板23と集電板16とは、タブ積層体21を積層方向に挟んで離間している。タブ積層体21は保護板23よりも厚く、集電板16はタブ積層体21よりも厚い。
集電板16のY軸方向における長さは、タブ積層体21のY軸方向における長さ(端面21a,21b間の距離)よりも大きくなっている。Y軸方向において、集電板16のY軸方向における外側端部の位置は、本体14aのY軸方向における端部の位置と一致している。保護板23のY軸方向における長さは、タブ積層体21のY軸方向における長さと略同じである。
タブ積層体21は、タブ積層体21の端面21a,21bをそれぞれ含む複数の溶接部Wと、複数の溶接部W間に位置する内側部22とを有する。溶接部Wは、端面21a,21bからそれぞれ内側に位置する。すなわち、端面21aを含む端部22a及び端面21bを含む端部22bが溶接部Wであり、内側部22が未溶接部である。溶接部Wは、端面21a,21bに隣接する集電板16及び保護板23の内部まで延びている。端面21a,21bにおいて、溶接部WのX軸方向における長さは、保護板23のX軸方向における長さと略等しいか、又は保護板23のX軸方向における長さよりも短いことが好ましい。これにより、タブ積層体21のタブ14bがX軸方向において位置ずれした場合(例えば公差による位置ずれがある場合)であっても安定して溶接部Wを形成することができる。なお、溶接部WのX軸方向における長さが保護板23のX軸方向における長さと略等しい場合、位置ずれにより溶接部WがX軸方向において保護板23の外側にはみ出す可能性がある。また、溶接部WのX軸方向における長さが保護板23のX軸方向における長さよりも長い場合、溶接部WがX軸方向において保護板23の外側にはみ出す。それらの場合であっても、溶接部Wを形成することは可能である。
保護板23は、X軸方向から見て、タブ積層体21の内側部22から離れるように湾曲している。よって、保護板23とタブ積層体21の内側部22との間に隙間Gが設けられ易い。ここで、タブ積層体21はZ軸方向に湾曲可能である。保護板23の湾曲面に沿ってタブ積層体21の内側部22が湾曲していると、隙間Gは、タブ積層体21の内側部22における複数のタブ14b間、集電板16とタブ積層体21の内側部22との間に設けられ得る。
同様に、タブ積層体25は、タブ積層体25の積層方向(Z軸方向)に沿って延在するタブ積層体25の端面25a,25b,25cを備える。端面25a,25bは、タブ積層体25を挟む面であり、端面25cは端面25a,25bを繋ぐ面である。すなわち、端面25a,25bは、タブ積層体25を挟んで互いに反対側に配置されている。また、端面25a,25bは、XZ平面に沿う面である。また、端面25cは、タブ積層体25の先端に向かうに連れてタブ積層体25の厚みが小さくなるようにXY平面に対して傾斜した面である。
タブ積層体25は、Z軸方向において、集電板19と保護板27との間に配置される。すなわち、タブ積層体25は、Z軸方向において集電板19上に配置される。保護板27は、Z軸方向においてタブ積層体25上に配置される。保護板27は、集電板19と接触しておらず、保護板27と集電板19とは、タブ積層体21を積層方向に挟んで離間している。タブ積層体25は保護板27よりも厚く、集電板19はタブ積層体25よりも厚い。
集電板19のY軸方向における長さは、タブ積層体25のY軸方向における長さ(端面25a,25b間の距離)よりも大きくなっている。Y軸方向において、集電板19のY軸方向における外側端部の位置は、本体17aのY軸方向における端部の位置と一致している。保護板27のY軸方向における長さは、タブ積層体25のY軸方向における長さと略同じである。
タブ積層体25は、タブ積層体25の端面25a,25bをそれぞれ含む溶接部Wと、複数の溶接部W間に位置する内側部26とを有する。溶接部Wは、端面25a,25bからそれぞれ内側に位置する。すなわち、端面25aを含む端部26a及び端面25bを含む端部26bが溶接部Wであり、内側部26が未溶接部である。タブ積層体25の端面25bは、タブ積層体21の端面21bと対向している。よって、タブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bは、Y軸方向に沿って配列される。溶接部Wは、端面25a,25bに隣接する集電板19及び保護板27の内部まで延びている。端面25a,25bにおいて、溶接部WのX軸方向における長さは、保護板27のX軸方向における長さと略等しいか、又は保護板27のX軸方向における長さよりも短いことが好ましい。これにより、タブ積層体25のタブ17bがX軸方向において位置ずれした場合(例えば公差による位置ずれがある場合)であっても安定して溶接部Wを形成することができる。なお、溶接部WのX軸方向における長さが保護板27のX軸方向における長さと略等しい場合、位置ずれにより溶接部WがX軸方向において保護板27の外側にはみ出す可能性がある。また、溶接部WのX軸方向における長さが保護板27のX軸方向における長さよりも長い場合、溶接部WがX軸方向において保護板27の外側にはみ出す。それらの場合であっても、溶接部Wを形成することは可能である。
保護板27は、X軸方向から見て、タブ積層体25の内側部26から離れるように湾曲している。よって、保護板27とタブ積層体25の内側部26との間に隙間Gが設けられ易い。ここで、タブ積層体25はZ軸方向に湾曲可能である。保護板27の湾曲面に沿ってタブ積層体25の内側部26が湾曲していると、隙間Gは、タブ積層体25の内側部26における複数のタブ17b間、集電板19とタブ積層体25の内側部26との間に設けられ得る。
第1実施形態の電極組立体3では、後述するように、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26b付近に形成される溶接部Wにボイドが発生し難い。
図5は、第1実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。図3に示される電極組立体3は、例えば以下の方法により製造される。
(タブ積層体の加圧工程)
まず、図5に示されるように、タブ積層体21がZ軸方向において集電板16と保護板23との間に配置された状態で、タブ積層体21の端部22a,22bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。同様に、タブ積層体25がZ軸方向において集電板19と保護板27との間に配置された状態で、タブ積層体25の端部26a,26bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。これらの加圧は、例えば、押圧部材を保護板23,27に押圧することによって行われる。すなわち、X軸方向に沿った線圧が、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bに加えられる。加圧の際、集電板16,19、タブ積層体21,25及び保護板23,27を含むワークは搬送ステージ40上に載置される。保護板23,27は、X軸方向から見て、タブ積層体21,25の内側部22,26からそれぞれ離れるように湾曲しているので、保護板23,27とタブ積層体21,25の内側部22,26との間に隙間Gが形成される。そのため、タブ積層体21,25の内側部22,26は加圧されない。ただし、圧力Pよりも小さい圧力で内側部22,26が加圧されてもよい。
(溶接部の形成工程)
次に、図4に示されるように、タブ積層体21,25が加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bを溶接することにより溶接部Wを形成する。
溶接部Wは、例えばタブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bにそれぞれエネルギービームを照射することによって形成される。エネルギービームは、例えばレンズ及びガルバノミラーを含むスキャナヘッド等の照射装置からタブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bに向けて照射される。スキャナヘッドにはファイバを介してビーム発生装置が接続される。照射装置は、ミラーを含む光学素子から構成されてもよい。エネルギービームは、溶接を行うことができる高エネルギービームである。エネルギービームは、例えばレーザービーム又は電子ビームである。エネルギービームの照射は、ノズルから供給される不活性ガスの雰囲気中で行われる。
エネルギービームの照射の際、集電板16,19、タブ積層体21,25及び保護板23,27を含むワークは、例えばベルトコンベア等の搬送ステージ40上に載置され、エネルギービームの照射位置までY軸方向に搬送される。
溶接部Wは、例えば抵抗溶接といった他の溶接方法によって形成されてもよい。
上記工程を経ることによって、電極組立体3が製造される。その後、タブ積層体21,25を折り曲げた電極組立体3をケース2内に収容し、蓄電装置1を製造することができる。
以上説明したように、第1実施形態の電極組立体の製造方法では、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bを選択的に加圧しているので、タブ積層体21,25が全体的に加圧される場合に比べて、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26b付近(集電板16,19とタブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bとの間、保護板23,27とタブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bとの間、又はタブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bにおける複数のタブ14b,17b間)に隙間が生じにくい。そのため、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26b付近に形成される溶接部Wにボイドが発生し難い。
また、隙間からの異物混入が抑制されるので、溶接部Wへの異物混入を抑制することができる。例えば、エネルギービームの照射により溶接部Wを形成する場合、スパッタリングにより発生する粒子が異物となり得る。しかし、上記製造方法では、溶接部Wへの異物混入を抑制することができる。
さらに、溶接部Wを形成する際に、タブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bの温度が高くなり、端面21a,21b,25a,25bから内側に向かって離れるほど温度が低くなる温度ムラが発生する。そのような温度ムラが発生する場合であっても、上記製造方法では、タブ積層体21,25の内側部22,26が加圧されないか、又は圧力Pよりも小さい圧力で加圧されるため、タブ積層体21,25の内側部22,26がZ軸方向に伸縮又は膨張し易い。そのため、温度ムラによる熱応力が緩和される。
第1実施形態の電極組立体の製造方法では、保護板23,27が、X軸方向から見て、タブ積層体21,25の内側部22,26からそれぞれ離れるように湾曲している。よって、タブ積層体21の端部22a,22bが保護板23の形状に追従して変形し易い。同様に、タブ積層体25の端部26a,26bが保護板27の形状に追従して変形し易い。
図6〜図7は、第2実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。第2実施形態では、保護板23,27に代えて保護板123,127を用いること以外は第1実施形態と同様に電極組立体3を製造することができる。
まず、図6に示されるように、タブ積層体21がZ軸方向において集電板16と保護板123との間に配置された状態で、タブ積層体21の端部22a,22bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。同様に、タブ積層体25がZ軸方向において集電板19と保護板127との間に配置された状態で、タブ積層体25の端部26a,26bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。
保護板123は、タブ積層体21の内側部22に対向配置された窪み部123aを有する。すなわち、保護板123は、タブ積層体21の端部22a,22bのそれぞれにそれぞれ対向配置された平面を有する複数の突出部を有し、複数の突出部間に窪み部123aが形成される。窪み部123aの底面は、X軸方向から見て、U字形状を有している。窪み部123a内には、隙間Gが形成される。
同様に、保護板127は、タブ積層体25の内側部26に対向配置された窪み部127aを有する。すなわち、保護板127は、タブ積層体25の端部26a,26bのそれぞれにそれぞれ対向配置された平面を有する複数の突出部を有し、複数の突出部間に窪み部127aが形成される。窪み部127aの底面は、X軸方向から見て、U字形状を有している。窪み部127a内には、隙間Gが形成される。
次に、図7に示されるように、保護板123,127によってタブ積層体21,25が圧力Pで加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bを溶接することにより溶接部Wを形成する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、保護板123,127は比較的薄いので、保護板123,127は可撓性を有する。そのため、保護板123,127に圧力が加えられる場合に保護板123,127は湾曲し得る。よって、保護板123,127においても、保護板23,27と同様に、タブ積層体21の端部22a,22bが保護板123の形状に追従して変形し易い。同様に、タブ積層体25の端部26a,26bが保護板127の形状に追従して変形し易い。
図8〜図9は、第3実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。第3実施形態では、保護板23,27に代えて保護板223,227を用い、集電板16,19に代えて集電板116,119を用いること以外は第1実施形態と同様に電極組立体3を製造することができる。
まず、図8に示されるように、タブ積層体21がZ軸方向において集電板116と保護板223との間に配置された状態で、タブ積層体21の端部22a,22bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。同様に、タブ積層体25がZ軸方向において集電板119と保護板227との間に配置された状態で、タブ積層体25の端部26a,26bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。
保護板223,227は、平板である。集電板116は、タブ積層体21の内側部22に対向配置された窪み部116aを有しており、窪み部116aの底面は、X軸方向から見て、タブ積層体21の内側部22から離れるように湾曲している。集電板119は、タブ積層体25の内側部26に対向配置された窪み部119aを有しており、窪み部119aの底面は、X軸方向から見て、タブ積層体25の内側部26から離れるように湾曲している。窪み部116a,119a内には、隙間Gが形成される。窪み部116a,119aの底面は、X軸方向から見て、U字形状を有してもよい。
窪み部116aの底面に沿ってタブ積層体21の内側部22が湾曲していると、隙間Gは、タブ積層体21の内側部22における複数のタブ14b間、保護板223とタブ積層体21の内側部22との間に設けられ得る。窪み部119aの底面に沿ってタブ積層体25の内側部26が湾曲していると、隙間Gは、タブ積層体25の内側部26における複数のタブ17b間、保護板227とタブ積層体25の内側部26との間に設けられ得る。
次に、図9に示されるように、タブ積層体21,25が加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bを溶接することにより溶接部Wを形成する。
第3実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、窪み部116aの底面が、X軸方向から見て、タブ積層体21の内側部22から離れるように湾曲しているので、タブ積層体21の端部22a,22bが窪み部116aの底面の形状に追従して変形し易い。同様に、タブ積層体25の端部26a,26bが窪み部119aの底面の形状に追従して変形し易い。
図10〜図11は、第4実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。第4実施形態では、保護板23,27に代えて保護板223,227を用い、保護板223,227をそれぞれ押圧する押圧部材30,32を用いること以外は第1実施形態と同様に電極組立体3を製造することができる。
まず、図10に示されるように、タブ積層体21がZ軸方向において集電板16と保護板223との間に配置された状態で、タブ積層体21の端部22a,22bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。同様に、タブ積層体25がZ軸方向において集電板19と保護板227との間に配置された状態で、タブ積層体25の端部26a,26bを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。これらの加圧は、押圧部材30,32を保護板223,227にそれぞれ押圧することによって行われる。
押圧部材30は、保護板223を介してタブ積層体21の端部22a,22bを選択的に加圧する。押圧部材30は、タブ積層体21の内側部22に対向配置された窪み部30aを有している。窪み部30aの底面は、X軸方向から見て、U字形状を有しているが、タブ積層体21の内側部22から離れるように湾曲してもよい。
押圧部材32は、保護板227を介してタブ積層体25の端部26a,26bを選択的に加圧する。押圧部材32は、タブ積層体25の内側部26に対向配置された窪み部32aを有している。窪み部32aの底面は、X軸方向から見て、U字形状を有しているが、タブ積層体25の内側部26から離れるように湾曲してもよい。
次に、図11に示されるように、タブ積層体21,25が加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22a,22b,26a,26bを溶接することにより溶接部Wを形成する。
第4実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。第4実施形態では、保護板223とタブ積層体21との間及びタブ積層体21と集電板16との間に隙間が形成されない。同様に、保護板227とタブ積層体25との間及びタブ積層体25と集電板19との間に隙間が形成されない。
図12〜図13は、第5実施形態に係る電極組立体の製造方法の一工程を示す図である。図12(A)及び図13(A)はY軸方向から見たタブ積層体21を示す図であり、図12(B)及び図13(B)はY軸方向から見たタブ積層体25を示す図である。第5実施形態では、タブ積層体21,25の端面21c,25cがYZ平面に平行になっており、端面21c,25cから内側に溶接部Wが形成されること以外は第1実施形態と同様に電極組立体3を製造することができる。
まず、図12(A)に示されるように、タブ積層体21がZ軸方向において集電板16と保護板23との間に配置された状態で、タブ積層体21の端面21cを含む端部22cを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。同様に、図12(B)に示されるように、タブ積層体25がZ軸方向において集電板19と保護板27との間に配置された状態で、タブ積層体25の端面25cを含む端部26cを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。保護板23,27は、Y軸方向から見て、タブ積層体21,25の内側部22,26からそれぞれ離れるように湾曲しているので、保護板23,27とタブ積層体21,25の内側部22,26との間に隙間が形成される。そのため、タブ積層体21,25の内側部22,26は加圧されない。ただし、圧力Pよりも小さい圧力で内側部22,26が加圧されてもよい。
タブ積層体21,25の端面21c,25cは、タブ積層体21,25の先端に位置しており、YZ平面に平行になっている。端面21c,25cは、タブ積層体21,25の先端を切断することによって形成されてもよいし、異なる長さのタブ14b,17bを用いてタブ14b,17bを積層することによって形成されてもよい。保護板23,27は、Y軸方向から見て、タブ積層体21,25の端部22c,26cの内側に位置する内側部22,26から離れるように湾曲している。
次に、図13に示されるように、タブ積層体21,25が加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22c,26cを溶接することにより溶接部Wを形成する。
第5実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、第5実施形態では、タブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bに加えて端面21c,25cにも溶接部Wが形成されるので、タブ14b,17b間の電気抵抗値を低減することができる。タブ積層体21,25の端面21a,21b,25a,25bに溶接部Wが形成されず、タブ積層体21,25の端面21c,25cにのみ溶接部Wが形成されてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記各実施形態の構成要素は任意に組み合わされ得る。
例えば、第5実施形態において、保護板23,27に代えて第2実施形態の保護板123,127をそれぞれ用いてもよい。また、第5実施形態において、集電板16,19に代えて第3実施形態の集電板116,119をそれぞれ用いて、保護板23,27に代えて第3実施形態の保護板223,227をそれぞれ用いてもよい。さらに、第5実施形態において、保護板23,27に代えて第4実施形態の保護板223,227をそれぞれ用いて、押圧部材30,32をそれぞれ用いてもよい。
また、積層型の電極組立体3に代えて巻回型の電極組立体3を製造してもよい。巻回型の電極組立体3は、積層型の電極組立体3と同様に、タブ積層体21,25を備える。巻回型の電極組立体3において、タブ積層体25は端面25a,25bを備えておらず、先端に位置する端面25cのみを備えている。同様に、タブ積層体21は端面21a,21bを備えておらず、先端に位置する端面21cのみを備えている。この場合、第5実施形態と同様に、巻回型の電極組立体3は例えば以下のように製造される。
まず、図12に示されるように、タブ積層体21の端面21cを含む端部22cを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧し、タブ積層体25の端面25cを含む端部26cを圧力PでZ軸方向に選択的に加圧する。次に、タブ積層体21,25が加圧された状態で、タブ積層体21,25の端部22c,26cを溶接することにより溶接部Wを形成する。これにより、第5実施形態と同様の作用効果が得られる。
3…電極組立体、11…正極(電極)、12…負極(電極)、14b,17b…タブ、16,19,116,119…集電板(第1の部材)、21,25…タブ積層体、21a,21b,21c,25a,25b,25c…端面、22,26…内側部、22a,22b,22c,26a,26b,26c…端部、23,27,123,127,223,227…保護板(第2の部材)、116a,119a…窪み部、G…隙間、W…溶接部。

Claims (1)

  1. タブをそれぞれ含む複数の電極を備える電極組立体であって、
    第1の部材と、
    第2の部材と、
    積層された複数の前記タブを有するタブ積層体と、
    を備え、
    前記タブ積層体が、前記タブ積層体の積層方向において前記第1の部材と前記第2の部材との間に配置されており、
    前記タブ積層体が、前記タブ積層体の積層方向に沿って延在すると共に前記タブ積層体を挟んで互いに反対側に配置された複数の端面をそれぞれ含む複数の溶接部と、前記複数の溶接部間に位置する内側部と、を有しており、
    前記タブ積層体の内側部における前記複数のタブ間、前記第1の部材と前記タブ積層体の内側部との間、及び前記第2の部材と前記タブ積層体の内側部との間のうち少なくとも1つに隙間が設けられており、
    前記第1の部材が集電板であり、
    前記第2の部材が、前記集電板よりも薄い保護板であり、
    前記保護板が、前記タブ積層体の積層方向において、前記タブ積層体の内側部から離れるように湾曲している、電極組立体。
JP2015212997A 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体 Active JP6601157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212997A JP6601157B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212997A JP6601157B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084652A JP2017084652A (ja) 2017-05-18
JP6601157B2 true JP6601157B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58711357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212997A Active JP6601157B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601157B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084652A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP6753416B2 (ja) 電極組立体及び蓄電装置の製造方法
JP6965587B2 (ja) 電極組立体
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2016029627A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2007335814A (ja) 蓄電素子
JP6841227B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6613813B2 (ja) 電極組立体の製造方法および電極組立体
JP6834972B2 (ja) 電極組立体
JP6534656B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6582877B2 (ja) 電極組立体の製造方法および電極組立体
JP6601157B2 (ja) 電極組立体
JP2018018666A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018032594A (ja) 電極溶接装置
JP6641978B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6364972B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6922328B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6834973B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6648630B2 (ja) 電極組立体
JP6763134B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6631214B2 (ja) 電極組立体
JP6586868B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6683066B2 (ja) 電極溶接方法
JP2018120707A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151