[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6699172B2 - 分離膜 - Google Patents

分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6699172B2
JP6699172B2 JP2015554385A JP2015554385A JP6699172B2 JP 6699172 B2 JP6699172 B2 JP 6699172B2 JP 2015554385 A JP2015554385 A JP 2015554385A JP 2015554385 A JP2015554385 A JP 2015554385A JP 6699172 B2 JP6699172 B2 JP 6699172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
membrane
weight
separation membrane
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052675A1 (ja
Inventor
山村 剛平
剛平 山村
皓一 高田
皓一 高田
隆一郎 平鍋
隆一郎 平鍋
洋樹 富岡
洋樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016052675A1 publication Critical patent/JPWO2016052675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699172B2 publication Critical patent/JP6699172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/18Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/445Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/108Different kinds of radiation or particles positrons; electron-positron annihilation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、分離性能と透過性能に優れ、高い膜強度を有する、主にセルロース系樹脂からなる分離膜に関する。
セルロース系樹脂はその親水性に起因する透水性能や、塩素系の殺菌剤に強いという耐塩素性能を有することから水処理用膜をはじめとする分離膜として広く用いられている。
例えば特許文献1には、セルロースジアセテートに平均分子量200〜1000の水溶性多価アルコールを混合し、溶融紡糸することで得られる中空糸膜が開示されている。
また特許文献2には、セルローストリアセテートに、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコール、安息香酸を混合して得た溶液をアーク型ノズルより吐出し、N−メチル−2−ピロリドン/エチレングリコール/水からなる凝固浴に浸漬後、水洗、熱処理を行うことで得られる中空糸膜が開示されている。
日本国特開昭51−70316号公報 日本国特開2012−115835号公報
前述の特許文献1に記載の技術で得られる中空糸膜は、高い透過性能を示すものの、低い分離性能しか実現できない。また、溶融紡糸時に糸切れが起きやすいので、高ドラフトで紡糸出来ないという製造上の問題点があり、その影響で、得られる中空糸膜の膜強度は不十分である。
特許文献2の技術で得られる中空糸膜は分離性能および透過性能に優れるが、膜強度は低い。
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、分離性能と透過性能に優れ、高い膜強度を有し、主にセルロース系樹脂からなる分離膜を提供することを目的とする。
本発明は、セルロースエステルを含有し、1,500〜6,500MPaの引張弾性率を示すことを特徴とする、分離膜を提供する。
本発明の分離膜は、分離性能と透過性能に優れ、高い膜強度を有する、主にセルロース系樹脂からなる分離膜が提供される。本発明の分離膜は、分離性能と透過性能、高い膜強度を必要とする用途に好ましく用いることができる。具体的には海水、かん水、下水、排水等から工業用水、飲料水等を製造するための水処理用膜、人工腎臓や血漿分離等の医療用膜、果汁濃縮等の食品・飲料工業用膜、排気ガス、炭酸ガス等を分離するガス分離膜、燃料電池セパレータ等の電子工業用膜等に用いることができる。前記水処理用膜の種類としては、精密濾過、限外濾過、ナノ濾過、逆浸透膜、正浸透膜等に好ましく用いることができる。
(1)分離膜
本発明の分離膜は、形状を保持するために水等の液体をその中に含んでいてもよい。ただし、以下の説明では、形状を保持するためのこれらの液体は中空糸膜の構成要素として考慮しない。
(1−1)セルロースエステル(A)
本発明の分離膜は、セルロースエステル(A)を含有する。セルロースエステル(A)の具体例としては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースのグルコースユニットに存在する3つの水酸基が、2種類以上のアシル基により封鎖された、セルロース混合エステル等が挙げられる。
セルロース混合エステルの具体例としては、例えば、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートラウレート、セルロースアセテートオレート、及びセルロースアセテートステアレート等が挙げられる。
例示した各セルロース混合エステルは、アセチル基と他のアシル基(例えば、プロピオニル基、ブチリル基、ラウリル基、オレイル基、及びステアリル基等)とを有する。セルロース混合エステルにおけるアセチル基と他のアシル基との平均置換度は、下記式を満たすことが好ましい。なお、平均置換度とは、セルロースのグルコース単位あたりに存在する3つの水酸基のうちアセチル基及び他のアシル基が化学的に結合した数を指す。
1.0≦(アセチル基の平均置換度+他のアシル基の平均置換度)≦3.0
0.1≦(アセチル基の平均置換度)≦2.6
0.1≦(他のアシル基の平均置換度)≦2.6
上記式が満たされることで、分離性能と透過性能とを両立する膜が実現される。さらに、上記式が満たされることで、分離膜の製造において、溶融紡糸時に、製膜原料の良好な熱流動性が実現される。
本発明の分離膜は、セルロースエステル(A)を1種類のみ含有してもよいし、2種類以上を含有してもよい。
また、本発明の分離膜は、具体例として前記したセルロースエステル(A)のうち、特に、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースアセテートブチレートの少なくとも一方を含有することが好ましい。これらのセルロースエステルを含有することで、高い分離性能と高い透過性能を有する分離膜が実現される。
セルロースエステル(A)の重量平均分子量(Mw)は5.0万〜25.0万であることが好ましい。Mwが5.0万以上であることで、溶融紡糸時のセルロースエステル(A)の熱分解が抑制され、かつ、分離膜の膜強度が実用レベルに到達できる。Mwが25.0万以下とであることで、溶融粘度が高くなりすぎないので、安定した溶融紡糸が可能となる。Mwは6.0万〜22.0万であることがより好ましく、8.0万〜20.0万であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量(Mw)とは、GPC測定により算出される値である。その算出方法については、実施例にて詳細に説明する。
特に、本発明の分離膜は、セルロースエステル(A)を主成分として含有することが好ましい。「主成分として含有する」とは、セルロースエステル(A)の含有率が70重量%以上であるか、80重量%以上であるか、90重量%以上であることを指す。
(1−2)可塑剤(B)
本発明の分離膜は、可塑剤(B)を含有することができる。可塑剤(B)は、溶融紡糸時にセルロースエステルが熱可塑化した後は、分離膜の中に残存してもよいし、分離膜の中から水中に溶出させてもよい。可塑剤(B)を水中に溶出させた場合、可塑剤が抜けた跡が膜中における細孔となり、透過性能が良好となる。
可塑剤(B)は、セルロースエステル(A)を熱可塑化する化合物であれば特に限定されない。また、1種類の可塑剤だけでなく、2種類以上の可塑剤が併用されてもよい。
可塑剤(B)としては、多価アルコール系化合物が好ましく、具体的にはポリアルキレングリコール、グリセリン系化合物、カプロラクトン系化合物等が挙げられる。これらの中でも、ポリアルキレングリコールは、セルロースエステルとの良好な相溶性を有するので、少量の添加でも、熱可塑性を発現するため、可塑剤による膜強度の低下を抑制する点、溶出後の細孔が微細なものとなり分離性能と透過性能の両立を可能とする点から、ポリアルキレングリコールが好ましい。
ポリアルキレングリコールの具体的な例としては、重量平均分子量が400〜2000である、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリブチレングリコール等が挙げられる。
グリセリン系化合物の具体的な例としては、例えば、グリセリン、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノオレート等のグリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン、ジグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、溶融紡糸時の可塑剤(B)の含有量は、5〜26重量%であることが好ましい。可塑剤(B)の含有量が5重量%以上であることで、セルロースエステル(A)の熱可塑性および分離膜の透過性能が良好なものとなる。可塑剤(B)の含有量を26重量%以下とすることで、分離膜の分離性能および膜強度が良好なものとなる。可塑剤(B)の含有量は、より好ましくは10〜24重量%、さらに好ましくは14〜22重量%である。
(1−3)高分子量ポリアルキレングリコール(C)
本発明の分離膜は、数平均分子量(Mn)が2,000〜100万である高分子量ポリアルキレングリコール(以下、単に高分子量ポリアルキレングリコールと呼ぶ)(C)を含有することが好ましい。本発明における高分子量ポリアルキレングリコール(C)は、製膜を行った後は、分離膜の中に残存してもよいし、分離膜の中から水中に溶出させてもよい。
高分子量ポリアルキレングリコール(C)が分離膜中に残存する部分では、高分子量ポリアルキレングリコール(C)とセルロースエステル(A)の分子間隙が流路となり、透過性が良好となる点で好ましい。高分子量ポリアルキレングリコール(C)が溶出した部分では、高分子量ポリアルキレングリコール(C)が抜けた跡が膜中における細孔となり、透過性が良好となる点で好ましい。
高分子量ポリアルキレングリコール(C)の具体的な例としては、例えば、Mnが2,000〜100万である、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。
Mnが100万以下であることで、セルロースエステル中での分散性が良好になり、均一な組成物となるので製膜性が良好になる。Mnはより好ましくは50万以下であり、さらに好ましくは30万以下であり、さらにより好ましくは10万以下であり、特に好ましくは2万以下である。Mnが2,000以上であることで、連続した流路または/および細孔が形成されやすくなり、良好な透過性が得られる。Mnはより好ましくは6,000以上であり、さらに好ましくは8,000以上である。
また、高分子量ポリアルキレングリコール(C)の、分離膜を構成する組成物全体に対する含有量は、0.01〜10重量%であることが好ましい。高分子量ポリアルキレングリコール(C)の含有量を0.01重量%以上とすることで、分離膜の透過性能が良好なものとなる。高分子量ポリアルキレングリコール(C)の含有量を10重量%以下とすることで、分離膜の分離性能と膜強度が良好なものとなる。高分子量ポリアルキレングリコール(C)の含有量は、より好ましくは0.05〜8.0重量%、さらに好ましくは0.1〜6.0重量%である。
(1−4)酸化防止剤(D)
本発明の分離膜は酸化防止剤(D)、特にリン系酸化防止剤を含有することが好ましく、特にペンタエリスリトール系化合物が好ましい。ペンタエリスリトール系化合物として具体的には、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。リン系酸化防止剤を含有している場合、溶融紡糸時の熱分解が抑制され、その結果、膜強度の向上、膜への着色防止が可能となる。酸化防止剤(D)の含有量は、溶融紡糸する組成物に対して0.005〜0.500重量%であることが好ましい。
(1−5)親水性ポリマー
本発明の分離膜は、親水性ポリマーを含有することが好ましい。親水性ポリマーを含有している場合、特に水処理用膜として使用する際に透過性能の向上が可能となる。ここで親水性ポリマーとは、水と親和性の高いポリマーのことであり、水に溶解するか、または、水に対する接触角が、分離膜に使用するセルロースエステルよりも小さいポリマーを指す。親水性ポリマーとしては、前記した性質を有するものであれば特に限定されないが、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール等が好ましい例として挙げられる。
(1−6)膜形状
本発明の分離膜の形状は特に限定されないが、中空糸形状の分離膜(以下、中空糸膜ともいう)、または、平面形状の膜(以下、平膜という)が好ましく採用される。このなかでも中空糸膜は、効率良くモジュールに充填することが可能であり、モジュールの単位体積当たりの有効膜面積を大きくとることができるためより好ましい。中空糸膜とは中空を有する糸状の膜である。
分離膜の厚みは、透過性能を向上させる観点から、2〜50μmであることが好ましく、3〜40μmであることがより好ましく、4〜30μmであることがさらに好ましい。
中空糸膜の場合、モジュールに充填した際の有効膜面積と、膜強度を両立させる観点から、中空糸の外径は、20μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましく、110μm以上であることが特に好ましい。また、中空糸の外径は、200μm以下であることが好ましく、180μm以下であることがより好ましく、160μm以下であることが特に好ましい。
また、中空糸膜の場合、中空部を流れる流体の圧損と、座屈圧との関係から、中空糸の中空率が20〜55%であることが好ましく、25〜50%であることがより好ましく、30〜45%であることがさらに好ましい。
中空糸膜における中空糸の外径や中空率を前記範囲とする方法は特に限定されないが、例えば中空糸を製造する紡糸口金の吐出孔の形状、または巻取速度/吐出速度で算出できるドラフト比を適宜変更することで調整できる。
(1−7)断面構造
本発明の分離膜は、膜の厚み方向の断面構造が均質であることが好ましい。ここでいう膜の厚み方向の断面とは、平膜の場合は、製造時の機械方向(長手方向)と垂直な方向(幅方向)と、膜の厚み方向の断面のことをいい、中空糸膜の場合は、製造時の機械方向(長手方向)と垂直な方向(繊維径方向)と、膜の厚み方向の断面のことをいう。製造時の機械方向が明確には無いプレス製膜等の場合は、膜の任意の場所の厚み方向の断面のことをいう。
また、ここでいう断面構造が均質とは、倍率1,000倍の走査型電子顕微鏡で、前記した膜の厚み方向の断面について、膜の一方の表面側からもう一方の表面側に向かって、厚み方向に連続して観察した際に、構造の変化が確認できない状態を意味する。ここで膜の表面形状に影響した断面構造の歪み等については構造の変化とはみなさない。
例えば、溶媒を含まず、加熱溶融させた樹脂組成物をスリット状の口金から吐出後、冷却、固化させた平膜や中空糸膜、樹脂組成物を溶媒に溶解させた溶液をガラス板上等にキャスト後、溶媒を全て蒸発させた膜、さらには、樹脂組成物を溶媒に溶解させた溶液をスリット状の口金から吐出後、厚み方向に均一に固化させ、溶液中の溶媒を厚み方向に均一に抽出させた膜等は、前記した構造の変化が確認できず、断面構造が均質な膜となる。
一方、樹脂組成物を溶媒に溶解させた溶液をスリット状の口金から吐出後、厚み方向に不均一に固化させた場合、例えば、両表面又は片表面を急激に、内部をゆっくり固化させた場合は、溶液中の溶媒の抽出が厚み方向に不均一となるため、前記した構造の変化が確認され、断面構造が不均質な膜となる。非溶媒相分離法、熱誘起相分離法等により、膜の厚み方向の一部に緻密な分離機能層を有するような一般的に非対称膜と呼ばれる膜は、断面構造が不均質な膜となる。
(1−8)分離膜の物性
本発明の分離膜の物性について以下に説明する。
(1−8−1)結晶融解熱量
本発明の分離膜は、示差走査熱量計(DSC)の昇温測定における結晶融解熱量(ΔHm)が、4〜20J/gであることが好ましい。DSCの測定条件は実施例にて詳細に説明する。ΔHmを4〜20J/gとすることにより、分離性能、膜強度がより良好なものとなる。
ΔHmを4〜20J/gとするための方法は特に限定されないが、溶融紡糸時の紡糸温度の温度条件、紡糸口金の下面から冷却装置(チムニー)上端までの距離、冷却装置の冷却風の条件、ドラフト比及び/または延伸・熱固定条件を、それぞれ後述する好ましい条件とする方法が挙げられる。ΔHmは、6J/g以上であることがより好ましく、8J/g以上であることがさらに好ましい。また、ΔHmは、15J/g以下であることがより好ましく、10J/g以下であることがさらに好ましい。
(1−8−2)膜透過流束
本発明の分離膜は、特に水処理用膜として使用する際に良好な透過性能を発現するために、膜透過流束は0.5L/m/day以上であることが好ましい。膜透過流束の測定条件は実施例にて詳細に説明する。膜透過流束は1.0L/m/day以上であることがより好ましく、1.5L/m/day以上であることがさらに好ましく、2.0L/m/day以上であることがさらにより好ましく、3.0L/m/day以上であることが特に好ましい。膜透過流束は高い方が好ましいが、塩阻止率とのバランスから上限は300L/m/dayである。
(1−8−3)塩阻止率
本発明の分離膜は、特に水処理用膜として使用する際に良好な分離性能を発現するために、塩阻止率は50.0%〜99.5%であることが好ましい。塩阻止率の測定条件は実施例にて詳細に説明する。塩阻止率は90.0〜99.5%であることがより好ましく、93.0〜99.5%であることがさらに好ましく、96.0〜99.5%であることが特に好ましい。
(1−8−4)引張弾性率
本発明の分離膜は、1,500〜6,500MPaの引張弾性率を示す。特に、分離膜の長手方向における引張弾性率がこの範囲内にあることが好ましい。ここで長手方向とは、製造時の機械方向のことである。引張弾性率の測定条件は実施例にて詳細に説明する。
長手方向の引張弾性率が1,500MPa以上であると、適切な膜強度が得られる。また、長手方向の引張弾性率が6,500MPa以下であることで、分離膜を膜モジュールへ組み込むために適した柔軟性が実現される。
引張弾性率を1,500〜6,500MPaとするための方法は特に限定されないが、前述した好ましい重量平均分子量のセルロースエステルを用い、溶融紡糸時のドラフト比及び/または延伸・熱固定条件を、それぞれ後述する好ましい条件とする方法が挙げられる。引張弾性率は1,800MPa以上であることが好ましく、2,000MPa以上であることがより好ましく、2,200MPa以上であることがさらに好ましい。また、引張弾性率は6,000MPa以下であることが好ましく、5,000MPa以下であることがより好ましく、4,000MPaであることがさらに好ましく、3,000MPaであることが特に好ましい。
(1−8−5)引張強度
本発明の分離膜は、膜強度を発現するために、引張強度は80MPa以上であることが好ましい。引張強度の測定条件は実施例にて詳細に説明する。引張強度は100MPa以上であることがより好ましく、120MPa以上であることがさらに好ましい。引張強度は高い方が好ましいが、実用上の上限は300MPaである。
(1−8−6)配向度
本発明の分離膜は、長手方向において1.05以上2.50以下の配向度を有することが好ましい。ここでいう長手方向とは、製造時の機械方向である。配向度が1.05以上であることで、高い透過性と分離性を両立することができる。
配向度が高くなることで、セルロースエステルの分子鎖間隔が均一になることから、水素結合部位が等間隔に分散し、水の吸着および透過を促進するとともに、塩等の分離対象物質の進入を阻害するためではないかと考えられる。そのため、配向度が1.15以上、1.30以上、1.50以上、1.70以上であるとより高い効果を得ることができる。
一方で、配向度が2.50以下であることで、製膜時の糸切れが抑制されるので、生産性の低下が抑制され、かつ良好な透過性が得られる。
また、透過性を大きくするためには、配向度は、2.30未満、2.20未満、2.00未満、さらには1.80未満であることが好ましい。
配向度は、FT−IRにより測定される。具体的な測定方法については、実施例で説明する。
(1−8−7)陽電子消滅寿命
本発明の分離膜は、陽電子消滅寿命測定法で得られる陽電子消滅寿命が2.2ns以上3.0ns以下であることが好ましく、2.25ns以上2.8ns未満であることがより好ましく、2.3ns以上2.5ns未満であることがさらに好ましい。
陽電子消滅寿命が短いと透水量が少なく脱塩率が高い膜となり、反対に陽電子消滅寿命が長いと透水量が多く、脱塩率は低い膜となる。しかしながら、本発明者の検討により、従来知られている膜と同一の陽電子消滅寿命を有する膜であっても、配向度を一定の範囲にすることにより高い脱塩率の分離膜が得られることがわかった。すなわち、透水量が多く、脱塩率が低くなるような大きな陽電子消滅寿命となる膜が一定の配向度を有することによって、透水量も脱塩率もともに高い分離膜が実現されることがわかった。
ここで、陽電子消滅寿命測定法とは、陽電子が試料に入射してから消滅するまでの時間(数百ピコ秒から数十ナノ秒のオーダー)を測定し、その消滅寿命に基づいて、0.1〜10nmの空孔の大きさ、その数密度、およびその大きさの分布等の情報を非破壊的に評価する手法である。かかる測定法の詳細は、例えば「第4版実験化学講座」第14巻、485頁、日本化学会編,丸善株式会社(1992)に記載されている。
具体的には、陽電子線源として電子線型加速器から発せられる陽電子ビームを用いる陽電子ビーム法であり、この方法は、種々の基材上に形成された厚み数百nm程度の薄膜に対する空孔評価に有用である。
より具体的な測定方法は、実施例で説明する。
(1−9)添加剤
本発明の分離膜は、本発明の効果を損なわない範囲で前述した以外の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、有機滑剤、結晶核剤、有機粒子、無機粒子、末端封鎖剤、鎖延長剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、着色防止剤、艶消し剤、抗菌剤、制電剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、抗酸化剤、イオン交換剤、消泡剤、着色顔料、蛍光増白剤、及び染料等が挙げられる。
(2)膜の種類
本発明の分離膜は、特に水処理に利用可能な膜である。水処理用膜としては、具体的には、精密濾過膜、限外濾過膜、ナノ濾過膜、逆浸透膜、及び正浸透膜等が挙げられる。本発明の分離膜は特に、ナノ濾過膜、逆浸透膜および正浸透膜に好ましく適用される。
(3)製造方法
次に、本発明の分離膜を製造する方法について、分離膜が中空糸膜の場合を例に具体的に説明するがこれに限定されるものではない。
本発明の分離膜の製造方法の例としては、樹脂組成物(ペレット)を作製する工程、中空糸を作製する工程、中空糸膜を作製する工程の3段階の工程を含む。
(3−1)樹脂組成物(ペレット)の作製
セルロースエステルおよび他の材料、例えば、50重量%以上95重量%以下のセルロースエステルと5重量%以上50重量%以下のポリアルキレングリコールを二軸混練押出機に投入し、加熱溶融する。投入方法は事前に混ぜ合わせて投入する方法、またはそれぞれ吐出量が設定された複数台のフィーダーを用いて投入する方法等、どのような方法でも構わない。均一に混ざるまで溶融混練を行った後、ガット状に水槽に吐出して、ペレタイザーによりカットすることによりペレットを得る。
(3−2)中空糸の作製
次に、得られたペレットを溶融紡糸法により中空糸化する。具体的には、
(a)ペレットを加熱溶融し、紡糸パックに供給する工程
(b)紡糸口金から吐出する工程
(c)吐出された樹脂組成物を冷却することで、中空糸を得る工程、および
(d)中空糸を巻き取る工程
を有する。
紡糸温度(紡糸パックの温度)は、該樹脂組成物の示差走査熱量計(DSC)の昇温測定における結晶融解温度をTmとしたとき、(Tm+5℃)〜(Tm+25℃)とすることが好ましい。DSCの測定条件は実施例にて詳細に説明する。紡糸温度は(Tm+5℃)〜(Tm+20℃)がより好ましく、(Tm+5℃)〜(Tm+15℃)がさらに好ましく、(Tm+5℃)〜(Tm+10℃)が特に好ましい。本発明では特にこの紡糸温度を通常より低く抑えることで、分離膜の分離性能がより向上し、膜強度がより高くなることを見出した。
本方法では、中空糸を製造する各種の紡糸口金を使用することができ、具体的には、C型スリットの紡糸口金、弧状(アーク状)のスリット部が複数個(2〜5個)配置されて1個の吐出孔を形成する紡糸口金、チューブインオリフィス型の紡糸口金等を用いて製造することができる。
溶融されたペレットは、紡糸パックの下部に取り付けられた紡糸口金の吐出孔より下方に押し出される。ここで紡糸口金の下面から冷却装置(チムニー)上端までの距離Lは0〜50mmであることが好ましく、0〜40mmであることがより好ましく、0〜30mmであることがさらに好ましい。
紡糸口金より吐出した中空糸を冷却する際、冷却装置(チムニー)の冷却風の温度は5〜25℃が好ましい。また、冷却風の風速は0.8〜2.0m/秒であることが好ましく、1.1〜2.0m/秒であることがより好ましく、1.4〜2.0m/秒であることがさらに好ましい。
冷却装置により冷却された中空糸は巻取装置により巻き取られる。巻取速度/吐出速度で算出できるドラフト比は200〜1,000であることが好ましく、300〜900であることがより好ましく、400〜800であることがさらに好ましい。
本方法は、紡糸後に、中空糸を延伸する工程をさらに備えてもよい。延伸方法は特に限定されないが、例えば、延伸前の中空糸膜を加熱ロール上で搬送することによって延伸を行う温度まで昇温し、加熱ロール間の周速差を用いて1段もしくは2段以上の多段で延伸を行う。
延伸工程における中空糸膜の温度の好ましい範囲は60〜140℃であり、より好ましくは70〜130℃、さらに好ましくは80〜120℃である。合計の延伸倍率は1.05〜1.50倍が好ましく、1.10〜1.45倍がより好ましく、1.15〜1.40倍がさらに好ましい。また必要に応じ、延伸中あるいは延伸後に熱固定を施してもよい。熱固定温度は100〜220℃であることが好ましい。
(3−3)中空糸膜の作製
このようにして得られた中空糸から、ポリアルキレングリコールを溶出する工程を備える。これによって、中空糸膜が得られる。
ポリアルキレングリコールは水および/またはアルコールに浸漬するだけで、この工程が実行される。水は安価であり、アルコールは膜の表面を親水化させることができる点で好ましい。また、膜が乾燥すると分子間隔が変化するため、アルコールや水等が入った状態で保管することが好ましい。
(4)モジュール
上記のようにして得られた本発明の分離膜は、従来公知の方法によりケースに充填することで、モジュールとすることが可能である。例えば、中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜と、筒状のケースと、を備える。複数の中空糸膜は、束ねて、筒状のケースに挿入した後、その端部をポリウレタンやエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で上記ケースに固定して封止する。熱硬化性樹脂で硬化させた中空糸膜の端部を切断することで中空糸膜の開口面を得て、モジュールを作製する。
(5)造水方法
本発明の分離膜は、前記モジュールの形態としたのち、溶液から溶質を除去することを目的とする造水に用いることができる。その際の操作圧力は0.1MPa以上であると好ましく、0.3MPa以上であるとより好ましく、0.6MPa以上であるとさらに好ましい。一般に、操作圧力が大きいほど膜透過流束、脱塩率ともに大きくなる。
一方で、中空糸膜の径方向への潰れ等、膜の破損を抑制するために、操作圧力は6.0MPa以下であることが好ましく、3.0MPa未満であることがより好ましく、1.5MPa未満であることがさらに好ましい。
本発明の分離膜を液体の脱塩に使用する場合には、供給する液体の温度は高い脱塩率を実現するために、45℃以下であることが好ましく、40℃未満であることがより好ましく、35℃未満であることがさらに好ましい。その一方で、高い膜透過流束を得るために、供給水の温度は5℃以上、さらには10℃以上であることが好ましい。
また、供給する液体のpHは、高くなると海水等の高塩濃度の供給水の場合、マグネシウム等のスケールが発生する恐れがあり、また、高pH運転による膜の劣化が懸念されるため、中性領域での運転が好ましい。
以上に記した数値範囲の上限及び下限は、任意に組み合わせることができる。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
[測定および評価方法]
実施例中の各特性値は次の方法で求めたものである。
なお、以下の(3)〜(8)、(11)〜(13)においては、分離膜を25℃で8時間、真空乾燥させた状態で測定および評価した。
(1)セルロース混合エステルの平均置換度
セルロースにアセチル基およびアシル基が結合したセルロース混合エステルの平均置換度の算出方法については下記の通りである。
80℃で8時間の乾燥したセルロース混合エステル0.9gを秤量し、アセトン35mlとジメチルスルホキシド15mlを加え溶解した後、さらにアセトン50mlを加えた。撹拌しながら0.5N−水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、2時間ケン化した。熱水50mlを加え、フラスコ側面を洗浄した後、フェノールフタレインを指示薬として0.5N−硫酸で滴定した。別に試料と同じ方法で空試験を行った。滴定が終了した溶液の上澄み液を100倍に希釈し、イオンクロマトグラフを用いて、有機酸の組成を測定した。測定結果とイオンクロマトグラフによる酸組成分析結果から、下記式により置換度を計算した。
TA=(B−A)×F/(1000×W)
DSace=(162.14×TA)/[{1−(Mwace−(16.00+1.01))×TA}+{1−(Mwacy−(16.00+1.01))×TA}×(Acy/Ace)]
DSacy=DSace×(Acy/Ace)
TA:全有機酸量(ml)
A:試料滴定量(ml)
B:空試験滴定量(ml)
F:硫酸の力価
W:試料重量(g)
DSace:アセチル基の平均置換度
DSacy:アシル基の平均置換度
Mwace:酢酸の分子量
Mwacy:他の有機酸の分子量
Acy/Ace:酢酸(Ace)と他の有機酸(Acy)とのモル比
162.14:セルロースの繰り返し単位の分子量
16.00:酸素の原子量
1.01:水素の原子量
(2)セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)
セルロースエステルの濃度が0.15重量%となるようにテトラヒドロフランに完全に溶解させ、GPC測定用試料とした。この試料を用い、以下の条件のもと、Waters2690でGPC測定を行い、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)を求めた。
カラム :東ソー製TSK gel GMHHR−Hを2本連結
検出器 :Waters2410 示差屈折計RI
移動層溶媒:テトラヒドロフラン
流速 :1.0ml/分
注入量 :200μl
(3)膜の厚み(μm)
膜の長手方向と垂直な方向(幅方向)と、膜の厚み方向の断面を光学顕微鏡により観察、撮影し、膜の厚み(μm)を算出した。なお、膜の厚みは、任意の10箇所を観察して算出し、その平均値とした。
(4)中空糸の外径(μm)
中空糸の長手方向と垂直な方向(繊維径方向)と、膜の厚み方向の断面を光学顕微鏡により観察、撮影し、中空糸の外径(μm)を算出した。なお、中空糸の外径は、中空糸10本を用いて算出し、その平均値とした。
(5)中空糸の中空率(%)
中空糸の長手方向と垂直な方向(繊維径方向)と、膜の厚み方向の断面を光学顕微鏡により観察、撮影し、断面の中空部を合わせた全面積Saと中空部の面積Sbを測定し、下式を用いて算出した。なお、中空率は中空糸10本を用いて算出し、その平均値とした。
中空率(%)=(Sb/Sa)×100
(6)引張弾性率(MPa)
温度20℃、湿度65%の環境下において、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン UCT−100)を用いて引張弾性率を測定した。具体的には、試料長100mm、引張速度100mm/minの条件にて、その他は、「JIS L 1013:2010化学繊維フィラメント糸試験方法・8.10初期引張抵抗度」に規定された方法に従って測定を行い、初期引張抵抗度から算出した見掛ヤング率を引張弾性率(MPa)とした。なお測定回数は5回とし、その平均値とした。
(7)分離膜の結晶融解熱量(ΔHm)(J/g)
セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量計DSC−6200を用い、25℃、8時間真空乾燥を行った分離膜試料約5mgをアルミニウム製受皿にセットし、−50℃から昇温速度20℃/分で350℃まで昇温後、350℃のまま5分間溶融保持した際に観測される結晶融解ピークをもとに、結晶融解熱量を、JIS K 7121(1987)に規定された方法に従って求めた。なお、120℃以下の範囲に存在する吸熱ピークは、脱水によるものと考えられるため結晶融解熱量には含めない。また、結晶融解ピークが複数現れる場合は、全ての結晶融解熱量を合計することで求めた。
(8)溶融紡糸用樹脂組成物の結晶融解温度(℃)
セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量計DSC−6200を用い、25℃、8時間真空乾燥を行った樹脂組成物試料約5mgをアルミニウム製受皿にセットし、−50℃から昇温速度20℃/分で350℃まで昇温後、350℃のまま5分間溶融保持した際に観測される結晶融解ピークを結晶融解温度(℃)とした。なお、結晶融解ピークが複数現れる場合は、最も高温側に現れる結晶融解ピークを採用した。
(9)透過性能(膜透過流束(L/m/day))
イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬して親水化を行った分離膜に、濃度500ppm、温度25℃、pH6.5に調整した塩化ナトリウム水溶液を操作圧力0.75MPaで供給して、膜ろ過処理を行い、得られた透過水量に基づいて、下記式により膜透過流束を求めた。
膜透過流束(L/m/day)=1日あたりの透過水量/膜面積
(10)分離性能(塩阻止率(%))
膜透過流束と同条件で膜ろ過処理を行い、得られた透過水の塩濃度を測定した。得られた透過水の塩濃度および供給水の塩濃度から、下記式に基づいて塩阻止率を求めた。なお、透過水の塩濃度は、電気伝導度の測定値より求めた。
塩阻止率(%)=100×{1−(透過水中の塩化ナトリウム濃度/供給水中の塩化ナトリウム濃度)}
なお、前記(9)、(10)において、分離膜が中空糸膜の場合、以下のように小型モジュールを作成して膜ろ過処理を行った。
中空糸膜を束ねて、プラスチック製パイプに挿入した後、中空糸膜束の端部において、膜間の隙間と、パイプとの隙間を、熱硬化性樹脂によって硬化させて封止した。封止させた中空糸膜の端部を切断することで中空糸膜の開口面を得て、外径基準の膜面積が約0.1mの評価用小型モジュールを作製した。
(11)膜強度(引張強度(MPa))
温度20℃、湿度65%の環境下において、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン UCT−100)を用いて引張強度を測定した。具体的には、試料長100mm、引張速度100mm/minの条件にて、その他は、「JIS L 1013:2010化学繊維フィラメント糸試験方法・8.5引張強さ及び伸び率」に規定された方法に従って測定を行い、引張強さから引張強度(破断強度)(MPa)を算出した。なお測定回数は5回とし、その平均値とした。
(12)配向度
1回反射ATR付属装置を付けたBioRad DIGILAB社製FTIR(FTS−55A)を用い、25℃、8時間真空乾燥を行った分離膜試料を用い、長手方向と、長手方向と垂直な方向(幅方向あるいは径方向)について、S偏光ATRスペクトル測定を行った。なお、ATR結晶にはGeプリズムを用い、入射角45°、積算回数256回、偏光子にはワイヤーグリッドを用い、S偏光にて実施した。得られたATRスペクトルから長手方向と、長手方向と垂直な方向(幅方向あるいは径方向)で、バンド強度が変化する2つのバンドを用いて、そのバンド強度比を配向パラメータとして算出した。例えば、セルロースアセテートプロピオネートの中空糸膜の場合は、1062cm−1付近のバンド(ピラノース環(―C―O―C―))、および、1164cm−1付近のバンド(プロピオル基(―C―O―))の強度を、中空糸膜の長手方向および径方向でそれぞれ測定し、以下の式から配向度を求めた。
配向度=(長手方向の1062cm−1付近のバンド強度/長手方向の1164cm−1付近のバンド強度)/(径方向の1062cm−1付近のバンド強度/径方向の1164cm−1付近のバンド強度)
(13)陽電子ビーム法による陽電子消滅寿命測定法
陽電子ビーム法を用いて測定を行った。減圧下室温で分離膜を乾燥させ、検査試料とする。陽電子ビーム発生装置を装備した薄膜対応陽電子消滅寿命測定装置(この装置は、例えば、Radiation Physics and Chemistry,58,603,Pergamon(2000)で詳細に説明されている)にて、ビーム強度3keV、室温、真空下で、光電子増倍管を使用して二フッ化バリウム製シンチレーションカウンターにより総カウント数500万で検査試料を測定し、POSITRONFITにより解析を行って第3成分の平均寿命τを得た。
[セルロースエステル(A)]
セルロースエステル(A1)
セルロース(コットンリンター)100重量部に、酢酸240重量部とプロピオン酸67重量部を加え、50℃で30分間混合した。混合物を室温まで冷却した後、氷浴中で冷却した無水酢酸172重量部と無水プロピオン酸168重量部をエステル化剤として、硫酸4重量部をエステル化触媒として加えて、150分間撹拌を行い、エステル化反応を行った。エステル化反応において、40℃を越える時は、水浴で冷却した。
反応後、反応停止剤として酢酸100重量部と水33重量部の混合溶液を20分間かけて添加して、過剰の無水物を加水分解した。その後、酢酸333重量部と水100重量部を加えて、80℃で1時間加熱撹拌した。反応終了後、炭酸ナトリウム6重量部を含む水溶液を加えて、析出したセルロースアセテートプロピオネートを濾別し、続いて水で洗浄した後、60℃で4時間乾燥した。得られたセルロースアセテートプロピオネートのアセチル基およびプロピオニル基の平均置換度は各々1.9、0.7であり、重量平均分子量(Mw)は17.8万であった。
セルロースエステル(A2)
セルロース(日本製紙株式会社製溶解パルプ)50gを500mlの脱イオン水に浸して10分間おいた。これをガラスフィルターで濾別して水を切り、700mlの酢酸に分散させ、時々振り混ぜて10分間おいた。続いて、新しい酢酸を用いて同じ操作を再び繰り返した。フラスコに900gの酢酸と0.9gの濃硫酸をとり、撹拌した。これに180gの無水酢酸を加え、温度が40℃をこえないように水浴で冷却しながら60分撹拌した。反応終了後、炭酸ナトリウム2g含む水溶液を加えて析出したセルロースエステルを濾別、続いて水で洗浄した後、60℃で4時間乾燥した。得られたセルロースアセテートは85.3gであり、セルロースアセテートの平均置換度は2.9であった。
セルロースエステル(A3)
株式会社ダイセル製セルロースアセテート(LT35)、置換度2.90
セルロースエステル(A4)
株式会社ダイセル製セルロースジアセテート(L30)、置換度2.45
[可塑剤(B)]
可塑剤(B1)
ポリエチレングリコール、重量平均分子量600
可塑剤(B2)
ポリエチレングリコール、重量平均分子量1000
可塑剤(B3)
グリセリン
可塑剤(B4)
グリセリンジアセトモノステアレート
可塑剤(B5)
グリセリンジアセトモノオレート
[高分子量ポリアルキレングリコール(C)]
高分子量ポリアルキレングリコール(C1)
ポリエチレングリコール、数平均分子量8300
高分子量ポリアルキレングリコール(C2)
ポリエチレングリコール、数平均分子量10万
高分子量ポリアルキレングリコール(C3)
ポリエチレングリコール、数平均分子量4000
高分子量ポリアルキレングリコール(C4)
ポリエチレングリコール、数平均分子量20000
[酸化防止剤(D)]
酸化防止剤(D1)
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
[分離膜の製造]
(実施例1)
セルロースエステル(A1)74重量%と可塑剤(B1)25.9重量%および酸化防止剤(D1)0.1重量%を二軸押出機にて240℃で溶融混練し、均質化した後にペレット化して、溶融紡糸用の樹脂組成物を得た。このペレットを80℃、8時間真空乾燥を行った。この樹脂組成物の結晶融解温度は、220℃であった。
乾燥させたペレットを二軸押出機に供給し230℃にて溶融させ、紡糸温度230℃とした溶融紡糸パックへ導入して、吐出量60g/分の条件で、口金孔(弧状のスリット部が3個配置されて1個の吐出孔を形成するタイプ、吐出孔半径0.60mm、スリット間ピッチ0.10mm、スリット巾0.08mm)を72ホール有した口金より下方に紡出した。この紡出した中空糸を、口金の下面から冷却装置(チムニー)上端までの距離Lが30mmとなるように冷却装置(長さ1m)へ導き、25℃、風速1.5m/秒の冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、ドラフト比が400となるようにワインダーで巻き取った。続いて、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬して得られた分離膜(中空糸膜)の物性を表1に示した。
なお、本実施例の分離膜は、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量が分離膜の中から水中に溶出していた。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例2〜7、比較例1)
溶融紡糸用樹脂組成物の組成、製造条件をそれぞれ表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして分離膜を得た。得られた分離膜の物性を表1に示した。
なお、実施例2〜7の分離膜は、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量が分離膜の中から水中に溶出していた。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
また、比較例1では、溶融粘度が高すぎて流動性が悪く紡出糸の細化が起こらず、糸切れにより巻き取ることができなかった。
(比較例2)
セルロースエステル(A3)41重量%、N−メチル−2−ピロリドン49.9重量%、エチレングリコール8.8重量%、安息香酸0.3重量%を180℃で溶解した。得られた溶液を減圧下で脱泡した後、口金孔(弧状のスリット部が3個配置されて1個の吐出孔を形成するタイプ)から160℃で下方に紡出し、空間時間0.03秒を経て、N−メチル−2−ピロリドン/エチレングリコール/水=4.25重量%/0.75重量%/95重量%からなる12℃の浴中で固化させ、続いて水中で洗浄した。その後、60℃の水中で40分間熱処理し、外径が167μm、中空率が25%の中空糸膜を得た。
得られた中空糸膜の結晶融解熱量(ΔHm)は8J/g、配向度は1.14であった。また、膜透過流束は87L/m/day、塩阻止率は97.2%、引張弾性率は1,435MPa、引張強度は72MPaであった。また、得られた分離膜の断面構造は不均質であった。
Figure 0006699172
(実施例8)
セルロースエステル(A1)82重量%と可塑剤(B1)15.9重量%、高分子量ポリアルキレングリコール(C1)2.0重量%および酸化防止剤(D1)0.1重量%を二軸押出機にて240℃で溶融混練し、均質化した後にペレット化して、溶融紡糸用の樹脂組成物を得た。このペレットを80℃、8時間真空乾燥を行った。この樹脂組成物の結晶融解温度は、210℃であった。
乾燥させたペレットを二軸押出機に供給し235℃にて溶融させ、紡糸温度235℃とした溶融紡糸パックへ導入して、吐出量60g/分の条件で、口金孔(弧状のスリット部が3個配置されて1個の吐出孔を形成するタイプ、吐出孔半径0.60mm、スリット間ピッチ0.10mm、スリット巾0.08mm)を72ホール有した口金より下方に紡出した。この紡出した中空糸を、口金の下面から冷却装置(チムニー)上端までの距離Lが30mmとなるように冷却装置(長さ1m)へ導き、25℃、風速1.5m/秒の冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、ドラフト比が200となるようにワインダーで巻き取った。続いて、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬して得られた分離膜(中空糸膜)の物性を表2に示した。
なお、本実施例の分離膜は、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量が分離膜の中から水中に溶出していた。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例9〜16)
溶融紡糸用樹脂組成物の組成、製造条件をそれぞれ表2のように変更した以外は、実施例8と同様にして分離膜を得た。得られた分離膜の物性を表2に示した。なお、実施例9〜16の分離膜は、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量が分離膜の中から水中に溶出していた。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
Figure 0006699172
(実施例17)
セルロースエステル(A1)82重量%と可塑剤(B1)17.9重量%および酸化防止剤(D1)0.1重量%を二軸押出機にて240℃で溶融混練し、均質化した後にペレット化して、溶融紡糸用のペレットを得た。このペレットを80℃、8時間真空乾燥を行った。このペレットの結晶融解温度は225℃であった。
乾燥させたペレットを二軸押出機に供給し230℃にて溶融させた。溶融物を紡糸温度235℃とした溶融紡糸パックへ導入して、口金より3.0m/分の速さで紡出した。口金は吐出孔を72個有していた。1つの吐出孔は、弧状の3つのスリット部により形成されており、吐出孔半径は0.60mmであり、スリット間ピッチは0.10mmであり、スリット巾は0.08mmであった。
口金の下面から冷却装置(チムニー、長さ1m)上端までの距離Lは30mmとなるように調整されていた。
冷却装置へ導かれた溶融物を、25℃、風速1.5m/秒の冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた。その後、1200m/分の速さで、ドラフト比が400となるようにワインダーで巻き取ることで中空糸を得た。
この中空糸を水に1時間浸漬して得られた分離膜(中空糸膜)の物性を表3に示した。なお、本実施例の中空糸膜は、中空糸と中空糸膜の重量変化により、可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量溶出していることを確認した。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例18〜22)
溶融紡糸用樹脂組成物の組成、製造条件をそれぞれ表3のように変更した以外は、実施例17と同様にして分離膜(中空糸膜)を得た。得られた分離膜の物性を表3に示した。なお、実施例18〜22の分離膜は、水に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量溶出していることを確認した。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例23)
セルロースエステル(A1)78重量%と可塑剤(B1)17.9重量%、高分子量ポリアルキレングリコール(C1)4重量%および酸化防止剤(D1)0.1重量%を二軸押出機にて240℃で溶融混練し、均質化した後にペレット化して、溶融紡糸用のペレットを得た。このペレットを80℃、8時間真空乾燥を行った。このペレットの結晶融解温度は203℃であった。
乾燥させたペレットを用い、実施例17と同様の方法で分離膜(中空糸膜)を得た。得られた分離膜(中空糸膜)の物性を表4に示した。なお、本実施例の中空糸膜は、中空糸と中空糸膜の重量変化により、可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量溶出していることを確認した。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例24〜27、比較例3〜5)
溶融紡糸用樹脂組成物の組成、製造条件をそれぞれ表4のように変更した以外は、実施例23と同様にして分離膜(中空糸膜)を得た。得られた分離膜の物性を表4に示した。なお、実施例24〜27、比較例3〜5の分離膜は、水に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量溶出していることを確認した。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
Figure 0006699172
Figure 0006699172
(実施例28)
セルロースエステル(A1)74重量%と可塑剤(B1)25.9重量%および酸化防止剤(D1)0.1重量%を二軸押出機にて240℃で溶融混練し、均質化した後にペレット化して、溶融紡糸用の樹脂組成物を得た。このペレットを80℃、8時間真空乾燥を行った。この樹脂組成物の結晶融解温度は、220℃であった。
乾燥させたペレットを二軸押出機に供給し230℃にて溶融させ、紡糸温度230℃とした溶融紡糸パックへ導入して、吐出量26g/分の条件で、口金孔(弧状のスリット部が3個配置されて1個の吐出孔を形成するタイプ、吐出孔半径2.30mm、スリット間ピッチ0.10mm、スリット巾0.45mm)を4ホール有した口金より下方に紡出した。この紡出した中空糸を、口金の下面から冷却装置(チムニー)上端までの距離Lが30mmとなるように冷却装置(長さ1m)へ導き、25℃、風速1.5m/秒の冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、ドラフト比が400となるようにワインダーで巻き取った。続いて、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬して得られた分離膜(中空糸膜)の物性を表5に示した。
なお、本実施例の分離膜は、イソプロピルアルコールの10wt%水溶液に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量が分離膜の中から水中に溶出していた。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
(実施例29〜34、比較例6)
溶融紡糸用樹脂組成物の組成、製造条件をそれぞれ表5のように変更した以外は、実施例28と同様にして分離膜(中空糸膜)を得た。得られた分離膜の物性を表5に示した。なお、実施例29〜34、比較例6の分離膜は、水に1時間浸漬する前後における重量変化から、溶融紡糸する際に可塑剤として添加したポリエチレングリコールは、全量溶出していることを確認した。また、得られた分離膜の断面構造は均質であった。
Figure 0006699172
本発明は、分離性能と透過性能に優れ、高い膜強度を有する、主にセルロース系樹脂からなる分離膜である。本発明の分離膜は、海水、かん水、下水、排水等から工業用水、飲料水等を製造するための水処理用膜、人工腎臓や血漿分離等の医療用膜、果汁濃縮等の食品・飲料工業用膜、排気ガス、炭酸ガス等を分離するガス分離膜、燃料電池セパレータ等の電子工業用膜等に用いることができる。前記水処理用膜の種類としては、精密濾過膜、限外濾過膜、ナノ濾過膜、逆浸透膜、正浸透膜等に好ましく用いることができる。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2014年9月30日付で出願された日本特許出願(特願2014−200263)、2014年9月30日付で出願された日本特許出願(特願2014−201250)、及び2014年11月28日付で出願された日本特許出願(特願2014−241229)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (9)

  1. セルロースエステルを含有し、1,500〜6,500MPaの引張弾性率を示し、長手方向において1.30以上2.50以下の配向度を有し、示差走査熱量計(DSC)の昇温測定における結晶融解熱量(ΔHm)が6〜10J/gである、中空糸膜。
  2. 前記中空糸の外径が20〜200μmである、請求項に記載の中空糸膜。
  3. 陽電子消滅寿命が2.2ns以上3.0ns以下である、請求項1または2に記載の中空糸膜。
  4. 前記セルロースエステルが、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースアセテートブチレートの少なくとも一方である、請求項1〜のいずれか1項に記載の中空糸膜。
  5. 数平均分子量(Mn)が2,000〜100万であるポリアルキレングリコールを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の中空糸膜。
  6. 前記中空糸膜が、ナノ濾過膜、逆浸透膜、正浸透膜から選ばれるいずれか一つである、請求項1〜のいずれか1項に記載の中空糸膜。
  7. 紡糸口金から少なくとも50重量%以上95重量%以下のセルロースエステルと5重量%以上50重量%以下のポリアルキレングリコールが混練されたポリマーを吐出し、紡糸口金の下面から冷却装置上端までの距離Lを0〜30mmとし、冷却風で冷却しながらドラフト比400以上で巻き取ることを特徴とする、中空糸の製造方法。
  8. ケースと、
    前記ケースに充填された請求項2〜のいずれか1項に記載の中空糸膜と、
    を備える、中空糸膜モジュール。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の中空糸膜に、0.3MPa以上6.0MPa以下の圧力で水を含む混合液体を供給する工程を含む、造水方法。
JP2015554385A 2014-09-30 2015-09-30 分離膜 Active JP6699172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201250 2014-09-30
JP2014201250 2014-09-30
JP2014200263 2014-09-30
JP2014200263 2014-09-30
JP2014241229 2014-11-28
JP2014241229 2014-11-28
PCT/JP2015/077868 WO2016052675A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052675A1 JPWO2016052675A1 (ja) 2017-08-31
JP6699172B2 true JP6699172B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55630696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554385A Active JP6699172B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10888822B2 (ja)
EP (1) EP3202486A4 (ja)
JP (1) JP6699172B2 (ja)
KR (1) KR102345457B1 (ja)
CN (1) CN107073410B (ja)
WO (1) WO2016052675A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102337389B1 (ko) 2015-03-31 2021-12-10 도레이 카부시키가이샤 분리막
KR102393535B1 (ko) * 2015-04-28 2022-05-04 도레이 카부시키가이샤 복합 중공사막 및 그의 제조 방법
WO2017131209A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 東レ株式会社 分離膜
CN105954317A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种橡胶促进剂ns纯度的检测方法
WO2018021545A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東レ株式会社 分離膜およびその製造方法
KR102407778B1 (ko) 2017-02-28 2022-06-10 도레이 카부시키가이샤 복합 중공사막 및 그 제조 방법
CN110475605B (zh) * 2017-03-30 2022-04-12 东丽株式会社 分离膜及分离膜的制造方法
CN110475606B (zh) * 2017-03-30 2022-04-05 东丽株式会社 分离膜及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423491A (en) * 1964-09-02 1969-01-21 Dow Chemical Co Permselective hollow fibers and method of making
US3585126A (en) 1969-02-19 1971-06-15 Aerojet General Co Cellulose mixed ester reverse osmosis membrane and its use
US3607329A (en) * 1969-04-22 1971-09-21 Us Interior Cellulose acetate butyrate semipermeable membranes and their production
JPS5170316A (ja) * 1974-12-16 1976-06-17 Teijin Ltd Seruroosuaseteetochukushino seizohoho
JPS5822242B1 (ja) * 1975-09-13 1983-05-07 Dow Chemical Co
AU519458B2 (en) * 1977-07-05 1981-12-03 Cordis Dow Corporation Cellulose acetate hollow fibres
CA1272139A (en) * 1984-11-16 1990-07-31 Shoji Mizutani Fluid separator, hollow fiber to be used for construction thereof and process for preparation of said hollow fibers
JP2815405B2 (ja) 1989-07-21 1998-10-27 帝人株式会社 紡糸口金及び中空繊維の製造方法
JPH05170316A (ja) 1991-07-24 1993-07-09 Murata Mach Ltd スタッカクレーンの制御方法
DE69217551T2 (de) 1992-10-13 1997-06-05 Carbone Ag Verwendung von Zelluloseestermischung-Membranen
US7244497B2 (en) * 2001-09-21 2007-07-17 Outlast Technologies, Inc. Cellulosic fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of forming thereof
JP4757396B2 (ja) * 2001-04-11 2011-08-24 ダイセル化学工業株式会社 セルロース誘導体中空糸膜
JP4414215B2 (ja) 2003-12-25 2010-02-10 日本アンテナ株式会社 光端末装置
JP2005273129A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Toray Ind Inc セルロース混合脂肪酸エステル組成物からなる繊維
JP4725524B2 (ja) * 2007-01-25 2011-07-13 東洋紡績株式会社 セルロースアセテート系非対称中空糸膜
RU2426586C1 (ru) * 2007-05-22 2011-08-20 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Половолоконный мембранный модуль, способ его производства, сборочный узел с половолоконным мембранным модулем и способ очистки суспендированной воды с его использованием
WO2009142433A2 (ko) * 2008-05-19 2009-11-26 한양대학교 산학협력단 중공사, 중공사 형성용 도프 용액 조성물 및 이를 이용한 중공사의 제조방법
EP2407583B1 (en) 2009-03-11 2013-10-09 Toray Industries, Inc. Liquid crystal polyester fibers and method for producing the same
EP2609994A4 (en) * 2010-08-27 2015-08-26 Toyo Boseki REVERSE OSMOSIS HOLLOW FIBER MEMBRANE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5822242B2 (ja) 2013-11-14 2015-11-24 サミー株式会社 遊技機
KR102337389B1 (ko) 2015-03-31 2021-12-10 도레이 카부시키가이샤 분리막
KR102393535B1 (ko) 2015-04-28 2022-05-04 도레이 카부시키가이샤 복합 중공사막 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10888822B2 (en) 2021-01-12
KR20170061681A (ko) 2017-06-05
EP3202486A4 (en) 2018-05-23
US20170296984A1 (en) 2017-10-19
WO2016052675A1 (ja) 2016-04-07
CN107073410B (zh) 2021-02-05
KR102345457B1 (ko) 2021-12-31
JPWO2016052675A1 (ja) 2017-08-31
EP3202486A1 (en) 2017-08-09
CN107073410A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699172B2 (ja) 分離膜
JP6729563B2 (ja) 複合中空糸膜およびその製造方法
JP7120006B2 (ja) 分離膜
US10639595B2 (en) Separation membrane
JP6922499B2 (ja) 分離膜、セルロース系樹脂組成物および分離膜の製造方法
CN108602024B (zh) 分离膜
JP2017177040A (ja) セルロースエステル系中空糸膜およびその製造方法
KR20190129890A (ko) 분리막 및 분리막의 제조 방법
WO2018021545A1 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP2018069149A (ja) 分離膜およびその製造方法
JP7107429B2 (ja) 分離膜及びその製造方法
KR102407778B1 (ko) 복합 중공사막 및 그 제조 방법
JP2016193427A (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JP2021186748A (ja) 分離膜及びその製造方法
JP2020049417A (ja) 分離膜及びその製造方法
JP2022039262A (ja) 分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151