[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6697870B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697870B2
JP6697870B2 JP2015239315A JP2015239315A JP6697870B2 JP 6697870 B2 JP6697870 B2 JP 6697870B2 JP 2015239315 A JP2015239315 A JP 2015239315A JP 2015239315 A JP2015239315 A JP 2015239315A JP 6697870 B2 JP6697870 B2 JP 6697870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
wiring layer
hole
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107933A (ja
Inventor
達明 傳田
達明 傳田
修 星野
修 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015239315A priority Critical patent/JP6697870B2/ja
Priority to US15/351,814 priority patent/US9826639B2/en
Publication of JP2017107933A publication Critical patent/JP2017107933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697870B2 publication Critical patent/JP6697870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/428Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates having a metal pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
従来、絶縁層の表裏に形成された配線層と、表裏の配線層同士を電気的に接続する貫通配線が形成されてなる配線基板が知られている。このような配線基板を製造するには、例えば、両面銅箔付基材の片面にドライフィルムのパターニングを行い、片面の銅箔をエッチングし、ドライフィルムを剥離する。その後、レーザを用いて絶縁層に貫通孔を形成し、電解めっき法により貫通孔を充填して貫通配線を形成すると共に片面の銅箔上の全面に電解めっき膜を形成する。その後、両面の銅箔のパターニングを行い、配線基板が完成する(例えば、特許文献1参照)。
特許第3626486号
しかしながら、上記の配線基板では、レーザを用いて比較的小径の貫通孔を形成するため、貫通配線は有効な放熱経路になり難い。例えば、配線基板に発熱性の電子部品が搭載される場合があり、そのような場合を考慮すると、貫通配線を放熱経路として有効に利用して放熱性を向上することが好ましい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、貫通配線を有する配線基板において放熱性を向上することを課題とする。
本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層の一方の面側に設けられた第1配線層と、前記絶縁層の他方の面側に設けられた第2配線層と、前記第1配線層及び前記絶縁層を貫通し、前記第2配線層と電気的に接続された貫通配線と、を有し、前記貫通配線の側壁は、前記絶縁層と接し、前記貫通配線の前記第1配線層側の端部は、前記第1配線層の一方の面から突出して突出部を形成し、前記突出部の一方の面は、最外周が最も浅く、最外周側よりも中央側の深さが深い凹面であることを要件とする。
開示の技術によれば、貫通配線を有する配線基板において放熱性を向上することができる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る配線基板を例示する斜視図である。 第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面斜視図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図1を参照するに、配線基板1は、絶縁層10と、接着層21及び22と、配線層31及び32と、貫通配線40と、ソルダーレジスト層51及び52と、金属層61及び62とを有する。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1のソルダーレジスト層51側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層52側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層51側の面を上面又は一方の面、ソルダーレジスト層52側の面を下面又は他方の面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層10の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層10の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
配線基板1において、絶縁層10としては、例えば、可撓性を有する絶縁樹脂フィルムを用いることができる。絶縁樹脂フィルムとしては、例えば、ポリイミド系樹脂フィルムやポリエステル系樹脂フィルム等を用いることができる。但し、絶縁層10は可撓性を有する絶縁樹脂フィルムには限定されず、例えば、FR4(Flame Retardant 4)規格のガラスエポキシ樹脂製の基板等を用いてもよい。絶縁層10の厚さは、例えば、10〜50μm程度とすることができる。
接着層21は、絶縁層10の一方の面に貼着され、配線層31を絶縁層10に接着している。接着層22は、絶縁層10の他方の面に貼着され、配線層32を絶縁層10に接着している。接着層21及び22としては、例えば、エポキシ系接着剤等を用いることができる。接着層21及び22の夫々の厚さは、例えば、3〜10μm程度とすることができる。
配線層31(第1配線層)は、絶縁層10の一方の面に接着層21を介して設けられており、所定の平面形状にパターニングされている。配線層32(第2配線層)は、絶縁層10の他方の面に接着層22を介して設けられており、所定の平面形状にパターニングされている。配線層31及び32の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層31及び32の夫々の厚さは、例えば、12〜50μm程度とすることができる。
貫通孔1xは、配線層31、接着層21、絶縁層10、及び接着層22を貫通し、配線層32の一方の面を露出している。貫通孔1xの平面形状は、例えば、直径が150μm程度の円形とすることができる。但し、放熱性を考慮し、更に大径(例えば、数mm程度)としてもよい。なお、貫通孔1xは、配線層31側から接着層22側に金型等により打ち抜き加工することにより形成する。そのため、配線層31、接着層21、絶縁層10、及び接着層22において、貫通配線40の側壁と接する部分は、上側から下側に垂れ下がるように変形している。
すなわち、配線層31の貫通配線40の側壁と接する部分の配線層31の一方の面側の角部は、曲面状に丸みを帯びている(打抜き方向側に、所謂『だれ』が生じている)。又、配線層31の貫通配線40の側壁と接する部分の絶縁層10側の角部は、配線層31の他方の面から絶縁層10側に突出している(打抜き方向側に、所謂『ばり』が生じている)。接着層21、絶縁層10、及び接着層22についても配線層31と同様の形状となる。
貫通配線40は、貫通孔1x内に充填されている。貫通配線40の配線層31側の端部は、配線層31の一方の面から突出すると共に、貫通孔1xの上端部の外周側に位置する配線層31の一方の面に環状に延在し、突出部40Tを形成している。貫通配線40の配線層32側の端部は、配線層32の一方の面と直接接合されている。配線層31と配線層32とは、貫通配線40を介して、電気的に接続されている。貫通配線40(突出部40Tも含む)の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。
突出部40Tの平面形状は、例えば、直径が200μm程度の円形とすることができる。つまり、突出部40Tの平面形状は、貫通配線40の貫通孔1x内に充填された部分の平面形状(=貫通孔1xの平面形状)よりも大径とされている。突出部40Tの一方の面は、外周側よりも中央側の深さが深い凹面である。突出部40Tの一方の面は、例えば、外周側から中央側に向かうに従って深さが徐々に深くなる椀状の凹面とすることができる。
突出部40Tは、電子部品と接続するパッドとして用いることができる。突出部40Tをパッドして用いる場合、突出部40Tの厚さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。但し、突出部40Tは、電子部品と接続するピラーとして用いることもできる。突出部40Tをピラーとして用いる場合、突出部40Tの厚さは、例えば、100〜200μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層51は、配線層31の一方の面を被覆するように接着層21上に形成されている。ソルダーレジスト層51は開口部51xを有し、開口部51x内には配線層31の一方の面の一部及び突出部40Tの一方の面が露出している。開口部51x内に露出する配線層31及び突出部40Tは、半導体チップ等の電子部品と接続される外部接続用のパッドを構成している。但し、必ずしも、配線層31の一方の面の一部及び突出部40Tの一方の面の両方をパッドとして用いる必要はなく、用途に応じて、これらの何れか一方のみを開口部51x内に露出させてパッドとして用いてもよい。
なお、開口部51xは、配線層31のパッドを構成する部分及び突出部40Tにオーバーラップさせて形成してもよい(Solder Mask Defined:SMD)。或いは、配線層31のパッドを構成する部分の側面及び突出部40Tの側面と間隔を空けて形成してもよい(Non Solder Mask Defined:NSMD)。
ソルダーレジスト層52は、配線層32の他方の面を被覆するように接着層22上に形成されている。ソルダーレジスト層52は開口部52xを有し、開口部52x内には配線層32の他方の面の一部が露出している。開口部52x内に露出する配線層32は、半導体チップ等の電子部品と接続される外部接続用のパッドを構成している。なお、開口部52xは、配線層32のパッドを構成する部分にオーバーラップさせて形成してもよいし(SMD)、配線層32のパッドを構成する部分の側面と間隔を空けて形成してもよい(NSMD)。ソルダーレジスト層51及び52の材料としては、例えば、感光性のエポキシ系絶縁樹脂やアクリル系絶縁樹脂等を用いることができる。ソルダーレジスト層51及び52の夫々の厚さは、例えば、5〜40μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層51の開口部51x内に露出する配線層31の一方の面及び貫通配線40の突出部40Tの一方の面には、金属層61が形成されている。又、ソルダーレジスト層52の開口部52x内に露出する配線層32の他方の面には、金属層62が形成されている。金属層61及び62の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。但し、金属層61及び62は、必要に応じて形成すればよい。又、金属層61及び62の形成に代えて、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施してもよい。なお、OSP処理により形成される表面処理層は、アゾール化合物やイミダゾール化合物等からなる有機被膜である。
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図2を参照するに、半導体装置100は、配線基板1の一方の側にバンプ110を介して電子部品120を搭載し、他方の側に接合層130を介して電子部品140を搭載したものである。電子部品120及び140の一方又は双方は、例えば、発光素子等の半導体チップである。半導体装置100は、半導体チップ以外に、抵抗やコンデンサ、インダクタ等を搭載してもよい。
バンプ110は、配線基板1の金属層61と、電子部品120の電極(図示せず)とを電気的に接続している。バンプ110としては、例えば、銅コアボール111の周囲をはんだ112で覆った構造のはんだボールを用いることができる。接合層130は、配線基板1の金属層62と、電子部品140の電極(図示せず)とを電気的に接続している。接合層130の材料としては、例えば、はんだを用いることができる。
前述のように、配線基板1において、貫通配線40の突出部40Tの一方の面は外周側よりも中央側の深さが深い凹面である。従って、バンプ110となるはんだボールを容易に位置決めすることができる。又、突出部40Tの平面形状は貫通配線40の貫通孔1x内に充填された部分の平面形状(=貫通孔1xの平面形状)よりも大径とされており、かつ、突出部40Tの一方の面は外周側よりも中央側の深さが深い凹面である。これらの形状により、突出部40Tの表面積を拡大することが可能となり、半導体装置100の放熱性を向上できる。
なお、従来のようにレーザで比較的小径(数十μm程度)の貫通孔を開けた場合には突出部の一方の面は略平坦面となる。本実施に形態に係る貫通孔1xは打ち抜き加工により開けられた比較的大径(150μm程度)の孔であるため、貫通孔1xを充填する貫通配線40の突出部40Tの一方の面が凹面となり、突出部40Tの表面積を拡大することができる。
特に、貫通配線40は、電子部品140と接続された配線層32(パッド)に直接接合されている。そのため、電子部品140が発熱性部品である場合には、電子部品140の発した熱が配線層32(パッド)を介して効率よく貫通配線40に伝わり、貫通配線40が放熱経路となって突出部40Tの一方の面から放熱することができる。この場合も、貫通孔1xが打ち抜き加工により開けられた比較的大径(150μm程度)の孔であるため、放熱経路となる貫通配線40の熱抵抗を低減でき、放熱性向上に有利となる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図3〜図6は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程の説明で用いる断面図は、全て図1に対応する断面図である。
まず、図3(a)に示す工程では、絶縁層10の一方の面に接着層21を介して保護フィルム81が剥離可能に設けられ、絶縁層10の他方の面に接着層22を介して保護フィルム82が剥離可能に設けられたベース基材Aを準備する。絶縁層10、接着層21及び22の材料や厚さは前述の通りである。保護フィルム81及び82の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等を用いることができる。保護フィルム81及び82の夫々の厚さは、例えば、25〜50μm程度とすることができる。
次に、図3(b)に示す工程では、ベース基材Aから保護フィルム81を剥離し、接着層21の一方の面に配線層31を形成する。配線層31は、例えば、接着層21の一方の面に銅箔等の金属層をラミネートすることにより形成できる。配線層31の材料や厚さは前述の通りである。
次に、図3(c)に示す工程では、配線層31の一方の面側から保護フィルム82側に打ち抜き加工を行うことにより、配線層31、接着層21、絶縁層10、接着層22、及び保護フィルム82を貫通する貫通孔1xを形成する。貫通孔1xの平面形状や大きさは前述の通りである。打ち抜き加工により、配線層31、接着層21、絶縁層10、接着層22、及び保護フィルム82において、貫通孔1xの側壁を構成する部分(最終的に貫通配線40の側壁と接する部分)は、上側から下側に垂れ下がるように変形する。
すなわち、配線層31の貫通孔1xの側壁を構成する部分の配線層31の一方の面側の角部は、曲面状に丸みを帯びる(打抜き方向側に、所謂『だれ』が生じる)。又、配線層31の貫通孔1xの側壁を構成する部分の絶縁層10側の角部は、配線層31の他方の面から絶縁層10側に突出する(打抜き方向側に、所謂『ばり』が生じる)。接着層21、絶縁層10、接着層22、及び保護フィルム82についても配線層31と同様の形状となる。
次に、図4(a)に示す工程では、図3(c)に示す構造体から保護フィルム82を剥離し、接着層22の他方の面に配線層32を形成する。配線層32は、例えば、接着層22の他方の面に銅箔等の金属層をラミネートすることにより形成できる。配線層32の材料や厚さは前述の通りである。
次に、図4(b)に示す工程では、配線層31をパターニングする。配線層31のパターニングは、例えば、残存させたい部分の配線層31上にレジストを形成し、レジストに被覆されていない部分をエッチングで除去することにより形成できる(サブトラクティブ法)。
次に、図4(c)に示す工程では、配線層31の一方の面にマスキング材91を形成し、配線層32の他方の面にマスキング材92を形成する。マスキング材91及び92は、例えば、感光性の樹脂フィルムをラミネートすることにより形成できる。その後、例えば、マスキング材91を露光及び現像し、貫通孔1x及び貫通孔1xの外周側に位置する配線層31の一方の面を露出する開口部91xを形成する。すなわち、後工程で貫通配線40の突出部40Tを形成する部分に開口部91xを形成する。
次に、図5(a)に示す工程では、クリーニング(異物の除去等)のため、図4(c)に示す構造体の貫通孔1xの側壁と貫通孔1x内に露出する配線層32の一方の面を1〜2μm程度ソフトエッチングし、その後、貫通配線40を形成する。貫通配線40は、例えば、配線層32を給電層とする電解めっき法により形成できる。貫通配線40の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。
この場合、配線層32側から銅めっき膜が析出成長し、開口部内91x内に露出する貫通孔1xを充填すると共に、配線層31側の端部が配線層31の一方の面から開口部内91x内に突出する貫通配線40が形成される。配線層31の一方の面から開口部内91x内に突出する部分が突出部40Tである。突出部40Tの一方の面は、外周側よりも中央側の深さが深い凹面となる。又、突出部40Tは、開口部内91x内に露出する貫通孔1xの外周側に位置する配線層31の一方の面に延在する。突出部40Tの平面形状や厚さは前述の通りである。突出部40Tをピラーとして用いる場合には、それに合わせてマスキング材91を厚く形成しておき、電解めっきの時間を長くすればよい。
なお、前述のように、配線層31の貫通孔1xの側壁を構成する部分の絶縁層10側の角部が配線層31の他方の面から絶縁層10側に突出しているため、配線層32側から析出成長しためっき膜が早い段階で(低い位置で)配線層31と接合される。つまり、貫通配線40は、接着層21、絶縁層10、及び接着層22の貫通孔1xの側壁を構成する部分とは接するだけで接合されないが、この接合されない部分を少なくし、配線層31の貫通孔1xの側壁を構成する部分と接合される部分を多くすることができる。これにより、配線層31と貫通配線40との接続信頼性を向上できる。
次に、図5(b)に示す工程では、図5(a)に示すマスキング材91及び92を除去する。そして、図5(c)に示す工程では、配線層32をパターニングする。配線層32のパターニングは、例えば、残存させたい部分の配線層32上にレジストを形成し、レジストに被覆されていない部分をエッチングで除去することにより形成できる(サブトラクティブ法)。
なお、図4(b)に示す工程を実行せず、図5(c)に示す工程で、配線層31及び32を同時にパターニングしてもよい。この場合、製造工程の効率化が図れる。但し、突出部40Tをピラーとして用いる場合には、突出部40Tが厚いため、突出部40Tを覆うようにエッチングマスクとなるレジストを形成することが困難である。その場合には、突出部40Tを形成する前の図4(b)に示す工程で配線層31をパターニングし、本工程では配線層32のみをパターニングすることが好ましい。
次に、図6(a)に示す工程では、接着層21の一方の面に、配線層31及び貫通配線40を被覆するソルダーレジスト層51を形成する。そして、ソルダーレジスト層51に、配線層31の一方の面の一部と貫通配線40の突出部40Tの一方の面とを露出する開口部51xを形成する。又、接着層22の他方の面に、配線層32を被覆するソルダーレジスト層52を形成する。そして、ソルダーレジスト層52に、配線層32の他方の面の一部を露出する開口部52xを形成する。
ソルダーレジスト層51は、例えば、接着層21の一方の面に、液状又はペースト状の感光性樹脂を、スクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等により、配線層31及び貫通配線40を被覆するように塗布することで形成できる。或いは、接着層21の一方の面に、フィルム状の感光性樹脂を、配線層31及び貫通配線40を被覆するようにラミネートしてもよい。ソルダーレジスト層52も同様の方法で形成できる。ソルダーレジスト層51及び52の材料や厚さは前述の通りである。開口部51x及び52xは、例えば、フォトリソグラフィ法により形成できる。ソルダーレジスト層51及び52に非感光性の絶縁樹脂を用い、開口部51x及び52xをレーザ加工法やブラスト処理等により形成してもよい。
次に、図6(b)に示す工程では、ソルダーレジスト層51の開口部51x内に露出する配線層31の一方の面及び貫通配線40の突出部40Tの一方の面に、金属層61を形成する。又、ソルダーレジスト層52の開口部52x内に露出する配線層32の他方の面に、金属層62を形成する。金属層61及び62は、例えば、無電解めっき法により形成できる。金属層61及び62の材料の例は、前述の通りである。但し、金属層61及び62は、必要に応じて形成すればよい。又、金属層61及び62の形成に代えて、OSP処理等の酸化防止処理を施してもよい。
このように、配線基板1の製造工程では、貫通配線40を電解めっき法により形成するが(図5(a))、電解めっきを行う前に配線層31の一方の面に電解めっきを行う部分のみを露出する開口部91xを備えたマスキング材91を形成する(図4(c))。これにより、電解めっきを行う部分の面積を抑制できるため、電解めっき法により貫通配線40を形成する際に、電解めっき時間の短縮化及び低電流化が可能となる。
例えば、背景技術で説明した配線基板の製造方法では、マスキング材を用いずに電解めっき行い、貫通孔を充填して貫通配線を形成すると共に片面の銅箔上の全面に電解めっき膜を形成する。この場合、多数の貫通配線が銅箔上に形成された電解めっき膜によりつながり始めると、単位面積当たりの電流密度が急激に低下し、電解めっき膜の成長が著しく遅くなって一部の貫通配線がつながらない場合が生じ、貫通配線の接続信頼性が大幅に低下する。これを防止するには、電解めっきの時間を大幅に増やすか、電解めっき時に高電流を流すことが必要となる。
これに対して、配線基板1の製造工程では、マスキング材91を形成してから電解めっきを行うことにより、多数の貫通配線がつながる現象が生じない(大幅な電流密度の低下が生じない)。そのため、電解めっきの時間を大幅に増やしたり、電解めっき時に高電流を流したりすることなく、貫通配線の接続信頼性を確保できる。
又、図4(c)の工程で、マスキング材91として、永久レジストではなく剥離可能なレジストを用いることにより、図6(a)に示す工程でソルダーレジスト層51を形成する際に、フォトリソグラフィ法等により任意の位置に開口部51xを形成できる。これにより、貫通配線40の近傍に開口部51xを設け、開口部51x内に露出する配線層31を他の電子部品と接続するためのパッドとして用いることが可能となる。その結果、配線基板1を小型化できると共に、多数の電子部品を搭載することが可能となる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、突出部の一方の面を露出させない例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。図7を参照するに、配線基板1Aは、突出部40Tの一方の面に金属層61が形成されていなく、突出部40Tの一方の面がソルダーレジスト層51に被覆されている点が、配線基板1(図1参照)と相違する。
すなわち、配線基板1Aでは、配線層31の一方の面を被覆するソルダーレジスト層51が設けられ、ソルダーレジスト層51は、配線層31の一方の面を露出する開口部51xを備えている。そして、突出部40Tの一方の面はソルダーレジスト層51に被覆されている。開口部51x内に露出する配線層31は、半導体チップ等の電子部品と接続される外部接続用のパッドを構成している。
なお、配線基板1Aにおいて、金属層61及び62は、必要に応じて形成すればよい。又、金属層61及び62の形成に代えて、OSP処理等の酸化防止処理を施してもよい。但し、ソルダーレジスト層51に被覆されている突出部40Tの一方の面には、金属層61の形成や酸化防止処理は不要である。
図8は、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置を例示する断面図である。図8を参照するに、半導体装置100Aは、配線基板1Aの他方の側に接合層130を介して電子部品140を搭載したものである。電子部品140は、例えば、発光素子等の半導体チップである。半導体装置100Aは、半導体チップ以外に、抵抗やコンデンサ、インダクタ等を搭載してもよい。例えば、開口部51x内に露出する金属層61上に各種部品を実装することができる。
このように、突出部40Tの一方の面がソルダーレジスト層51に被覆されていてもよい。この場合も、突出部40Tの平面形状が貫通配線40の貫通孔1x内に充填された部分の平面形状よりも大径とされており、かつ、突出部40Tの一方の面が外周側よりも中央側の深さが深い凹面である点は第1の実施の形態と同様である。そのため、突出部40Tの表面積を拡大することが可能となり、半導体装置100Aの放熱性を向上できる。
なお、突出部40Tの一方の面を被覆するソルダーレジスト層51の材料として、高熱伝導性の絶縁材料を選択すると好適である。高熱伝導性の絶縁材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、又はアクリル系樹脂をベース材料とし、熱伝導性の高いフィラーを含有した絶縁材料を使用できる。フィラーとしては、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)、酸化マグネシウム(マグネシア)等の無機フィラーを使用できる。
特に、貫通配線40は、電子部品140と接続された配線層32(パッド)に直接接合されている。そのため、電子部品140が発熱性部品である場合には、電子部品140の発した熱が配線層32(パッド)を介して効率よく貫通配線40に伝わり、貫通配線40が放熱経路となって突出部40Tの一方の面から放熱することができる。この場合も、貫通孔1xが打ち抜き加工により開けられた比較的大径(150μm程度)の孔であるため、放熱経路となる貫通配線40の熱抵抗を低減でき、放熱性向上に有利となる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、複数の電子部品を縦横に搭載可能な配線基板の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、第2の実施の形態に係る配線基板を例示する斜視図であり、図9(a)は平面斜視図、図9(b)は底面斜視図である。図10は、第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面斜視図であり、図10(a)は図9(a)のA−A線に沿う断面斜視図、図10(b)は図10(a)のC部の部分拡大断面斜視図である。
図9及び図10を参照するに、配線基板2は、図7に示す配線基板1Aと同様の積層構造である。但し、図9及び図10では、図7とは上下を反転させて描いている。又、図9及び図10では、ソルダーレジスト層52を透過し配線パターン32cが図示されている
配線基板2は、1つの電子部品が搭載される電子部品搭載領域Bを複数個(図9の例では25個)有している。複数の電子部品搭載領域Bは、例えば、絶縁層10上に格子状(グリッド状)に配置することができる。夫々の電子部品搭載領域Bには、配線層31と、電子部品搭載用のパッドを備えた配線層32と、貫通配線40が設けられている。
より詳しくは、配線層32は、電子部品搭載用のパッド32a及び32bと、配線パターン32cと、外部端子32dと、外部端子32gとを有している。パッド32a及び32bは、ソルダーレジスト層52の開口部52xから露出して配置されている(NSMD)。
又、配線基板2の電子部品搭載領域B側の面には、複数の外部端子32d及び1つの外部端子32gが、ソルダーレジスト層52の開口部52xから露出して配置されている(NSMD)。各パッド32aは、対応する配線パターン32cを介して、対応する外部端子32dと電気的に接続されている。
各パッド32bは、貫通配線40を介して配線層31と電気的に接続されている。配線層31は、夫々の電子部品搭載領域Bに共通のベタ状に形成されたGNDパターンである。配線層31に接続された外部端子31gが、ソルダーレジスト層51の開口部51xから露出して配置されている(NSMD)。外部端子31gは、貫通配線40を介して外部端子32gと電気的に接続されている。外部端子31g及び32gは、GND端子である。
パッド32a及び32bを図9及び図10のように配置することにより、夫々の電子部品搭載領域Bに2端子の電子部品(例えば、発光ダイオード等)を搭載することができる。搭載する電子部品が発光ダイオードである場合、発光ダイオードの正極をパッド32aと接続し、負極をパッド32b(GND)と接続する。これにより、外部端子31g又は32g(GND)と、任意に選択した外部端子32dとの間に所定電圧を印加することで、対応する発光ダイオードを点灯させることができる。例えば、外部端子31g又は32g(GND)と全ての外部端子32dとの間に所定電圧を印加することで、搭載した全ての発光ダイオードを同時に点灯させることができる。
このように、第2に実施の形態に係る配線基板2によれば、複数の電子部品を高密度に搭載することができる。又、突出部40Tの平面形状が貫通配線40の貫通孔1x内に充填された部分の平面形状よりも大径とされており、かつ、突出部40Tの一方の面が外周側よりも中央側の深さが深い凹面である点は第1の実施の形態と同様である。そのため、突出部40Tの表面積を拡大することが可能となり、搭載する発光ダイオード等の放熱性を向上できる。
特に、貫通配線40は、搭載する発光ダイオード等と接続されるパッド32bに直接接合されている。そのため、発光ダイオード等の発した熱がパッド32aを介して効率よく貫通配線40に伝わり、貫通配線40が放熱経路となって突出部40Tの一方の面から放熱することができる。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、配線基板1等に搭載する電子部品は発光ダイオード等の発光素子には限定されず、動作時の電流により発熱する発熱性の電子部品を搭載することができる。配線基板1等は放熱性に優れているため、搭載する発熱性の電子部品の放熱性を向上させ、熱に起因する問題を低減することができる。発光素子以外の発熱性の電子部品としては、例えば、パワー半導体素子等を挙げることができる。パワー半導体素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等を挙げることができる。
又、配線基板1等に搭載する電子部品は発熱性の電子部品でなくてもよく、例えば、各種のセンサ等であってもよい。又、配線基板1等に搭載する電子部品の個数は任意とすることができる。
1、1A、2 配線基板
1x 貫通孔
10 絶縁層
21、22 接着層
31、32 配線層
31g、32d、32g 外部端子
32a、32b パッド
32c 配線パターン
40 貫通配線
40T 突出部
51、52 ソルダーレジスト層
51x、52x、91x 開口部
61、62 金属層
81、82 保護フィルム
91、92 マスキング材
100、100A 半導体装置
110 バンプ
111 銅コアボール
112 はんだ
120、140 電子部品
130 接合層

Claims (12)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の一方の面側に設けられた第1配線層と、
    前記絶縁層の他方の面側に設けられた第2配線層と、
    前記第1配線層及び前記絶縁層を貫通し、前記第2配線層と電気的に接続された貫通配線と、を有し、
    前記貫通配線の側壁は、前記絶縁層と接し、
    前記貫通配線の前記第1配線層側の端部は、前記第1配線層の一方の面から突出して突出部を形成し、
    前記突出部の一方の面は、最外周が最も浅く、最外周側よりも中央側の深さが深い凹面である配線基板。
  2. 前記貫通配線は単一層構成である請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記貫通配線は、前記第1配線層及び前記絶縁層を貫通する貫通孔を充填し、
    前記突出部は、前記貫通孔の外周側に位置する前記第1配線層の一方の面に延在している請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第1配線層の一方の面を被覆するソルダーレジスト層が設けられ、
    前記ソルダーレジスト層は、前記第1配線層の一方の面、及び前記突出部の一方の面を露出する開口部を備え、
    前記開口部内に露出する前記第1配線層及び前記突出部は、外部接続用のパッドを構成している請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記第1配線層の一方の面を被覆するソルダーレジスト層が設けられ、
    前記ソルダーレジスト層は、前記第1配線層の一方の面を露出する開口部を備え、
    前記突出部の一方の面は前記ソルダーレジスト層に被覆され、
    前記開口部内に露出する前記第1配線層は、外部接続用のパッドを構成している請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記第1配線層の前記貫通配線の側壁と接する部分の前記絶縁層側の角部は、前記第1配線層の他方の面から前記絶縁層側に突出している請求項1乃至5の何れか一項に記載の配線基板。
  7. 前記第1配線層の前記貫通配線の側壁と接する部分の前記突出部側の角部は、丸みを帯びている請求項1乃至6の何れか一項に記載の配線基板。
  8. 前記第2配線層は、外部接続用のパッドを備え、
    前記貫通配線の前記第2配線層側の端部は、前記パッドに直接接合されている請求項1乃至7の何れか一項に記載の配線基板。
  9. 前記絶縁層上に複数の電子部品搭載領域が格子状に配置され、
    夫々の前記電子部品搭載領域に、前記第1配線層と、電子部品搭載用のパッドを備えた前記第2配線層と、前記貫通配線が設けられている請求項1乃至8の何れか一項に記載の配線基板。
  10. 絶縁層と、前記絶縁層の一方の面側に設けられた第1配線層と、を備えた基材に、打ち抜き加工により前記絶縁層及び前記第1配線層を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記絶縁層の他方の面側に前記貫通孔を被覆して金属層を設け、前記金属層をパターニングして第2配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層の一方の面に、前記貫通孔を露出する開口部を備えたマスキング材を形成する工程と、
    前記第2配線層を給電層とする電解めっき法により、前記開口部内に露出する前記貫通孔を充填すると共に、前記第1配線層側の端部が前記第1配線層の一方の面から前記開口部内に突出する貫通配線を形成する工程と、
    前記マスキング材を除去する工程と、を有し、
    前記貫通配線を形成する工程において、前記端部の一方の面は、外周側よりも中央側の深さが深い凹面となる配線基板の製造方法。
  11. 前記貫通配線を形成する工程において、前記端部は、前記貫通孔の外周側に位置する前記第1配線層の一方の面に延在する請求項10に記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記貫通孔を形成する工程において、前記第1配線層の一方の面側から前記打ち抜き加工を行うことにより前記貫通孔を形成し、
    前記打ち抜き加工により、前記第1配線層の前記貫通孔の側壁を構成する部分が前記絶縁層側に突出する請求項10又は11に記載の配線基板の製造方法。
JP2015239315A 2015-12-08 2015-12-08 配線基板及びその製造方法 Active JP6697870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239315A JP6697870B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 配線基板及びその製造方法
US15/351,814 US9826639B2 (en) 2015-12-08 2016-11-15 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239315A JP6697870B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107933A JP2017107933A (ja) 2017-06-15
JP6697870B2 true JP6697870B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58800520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239315A Active JP6697870B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9826639B2 (ja)
JP (1) JP6697870B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642334B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
TWI642333B (zh) * 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
US10398025B2 (en) * 2017-11-09 2019-08-27 International Business Machines Corporation Peripheral end face attachment of exposed copper layers of a first printed circuit board to the surface of a second printed circuit board by surface mount assembly
US10321564B2 (en) 2017-11-09 2019-06-11 International Business Machines Corporation Solder assembly of pins to the peripheral end face of a printed circuit board
CN107911939B (zh) * 2017-11-24 2024-05-10 惠州市鹏程电子科技有限公司 一种柔性印刷电路板
US11343918B2 (en) * 2017-12-20 2022-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making printed circuit board and laminated structure
JP7212783B2 (ja) * 2019-07-30 2023-01-25 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、電子モジュールおよび電子素子実装用基板の製造方法
KR102505020B1 (ko) * 2022-10-07 2023-03-02 주식회사 테크엔 열전달매체가 설치된 led 조명등용 메탈기판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0154994B1 (ko) * 1993-11-22 1998-12-01 세끼자와 다다시 반도체장치 및 그 제조방법
JP3626486B2 (ja) * 2003-06-30 2005-03-09 Tdk株式会社 電子部品の製造方法および電子部品
JP4227973B2 (ja) * 2005-05-26 2009-02-18 Tdk株式会社 基板、電子部品、及び、これらの製造方法
US20100065318A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-18 Kyocera Corporation Circuit board and semiconductor element mounted structure using the same
JP5077324B2 (ja) * 2009-10-26 2012-11-21 株式会社デンソー 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9826639B2 (en) 2017-11-21
JP2017107933A (ja) 2017-06-15
US20170164473A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697870B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI355050B (en) Thin double-sided package substrate and manufactur
JP5561460B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
US9282628B2 (en) Component built-in board and method of manufacturing the same
JP5231340B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR101095202B1 (ko) 하이브리드형 방열기판 및 그 제조방법
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
US9307675B2 (en) Radiant heat circuit board, method of manufacturing the same, heat generating device package having the same, and backlight
JP6280710B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP2015156463A (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP2015146346A (ja) 多層配線板
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
TWI693870B (zh) 電路板及其製造方法
JP6392163B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置
JP2015156471A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP6279921B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
KR20160095520A (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 이들의 제조방법
JP2005347359A (ja) 回路装置
JP2011077164A (ja) 半導体発光装置
KR20110082895A (ko) 하이브리드형 방열기판 및 그 제조방법
JP5574132B2 (ja) 配線基板および半導体パッケージ
JP2012248891A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2009152372A (ja) プリント基板、半導体装置、及びこれらの製造方法
JPH06291246A (ja) マルチチップ半導体装置
TWI743618B (zh) 封裝載板及發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150