JP6694317B2 - 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents
積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694317B2 JP6694317B2 JP2016079772A JP2016079772A JP6694317B2 JP 6694317 B2 JP6694317 B2 JP 6694317B2 JP 2016079772 A JP2016079772 A JP 2016079772A JP 2016079772 A JP2016079772 A JP 2016079772A JP 6694317 B2 JP6694317 B2 JP 6694317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- meth
- acrylate
- laminate
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
そこで、特許文献2には、100〜140℃において1×105〜1×108Paの貯蔵弾性率を有する基材および(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロックを含有する粘接着層を有する加飾シートが開示されており、TOM成形でアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)被着体に接着させた場合に該加飾シートが粘接着性に優れることが開示されている。
[1] ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a1)5〜45質量%およびガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a2)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)を含有する熱可塑性樹脂組成物(A)からなる接着層と、
メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有するメタクリル樹脂(b)およびゴム成分(c)を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなる基材を有する積層体、
[2] 前記ゴム成分(c)が、メタクリル酸エステル重合体ブロック(d1)10〜45質量%と、芳香族化合物に由来する置換基を有しないアクリル酸エステルに由来する構造単位50〜90質量%および芳香族化合物に由来する置換基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位10〜50質量%を含有するアクリル酸エステル重合体ブロック(d2)55〜90質量%を含有するブロック共重合体(d)である、[1]の積層体、
[3] 前記ゴム成分(c)が、メタクリル酸エステル80〜100質量%を含有する外層(e1)と、アクリル酸エステル70〜99.8質量%および架橋性単量体0.2〜30質量%を含有する内層(e2)を有する多層構造体(e)である、[1]の積層体、
[4] 前記熱可塑性樹脂組成物(A)および前記メタクリル樹脂組成物(B)を共押出しする、[1]〜[3]のいずれかの積層体の製造方法、
[5] [1]〜[3]のいずれかの積層体および被着体をチャンバーボックスに収容する工程;
前記チャンバーボックス内を減圧する工程;
前記積層体により前記チャンバーボックス内を二分する工程;および
前記被着体を有しない方のチャンバーボックス内の圧力を前記被着体を有する方のチャンバーボックス内の圧力よりも高くして前記被着体を前記積層体で被覆する工程;
を有する成形体の製造方法、
[6] 前記積層体を90〜150℃の範囲まで加熱して軟化させる工程をさらに有する、[5]の成形体の製造方法、
[7] 前記被着体がポリカーボネート樹脂、ABS樹脂またはABS/ポリカーボネート樹脂である、[5]または[6]に記載の成形体の製造方法、
[8] [1]〜[3]のいずれかに記載の積層体および被着体を有する成形体、
[9] [5]、[6]または[7]の方法で得られる[8]の成形体、
を提供することにより達成される。
熱可塑性樹脂組成物(A)は(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)を1種以上含有する。熱可塑性樹脂組成物(A)における(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)の含有量は、粘接着性および成形体の耐熱性の点から好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。
基材はメタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有するメタクリル樹脂(b)およびゴム成分(c)を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなり、メタクリル樹脂(b)50〜95質量%およびゴム成分(c)5〜50質量%を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなることが好ましく、メタクリル樹脂(b)70〜90質量%およびゴム成分(c)10〜30質量%を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなることがより好ましい。メタクリル樹脂(b)はメタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上、好ましくは90質量%以上含有する。
また、メタクリル樹脂(b)を構成するメタクリル酸メチルの溶液にゴム成分(c)を溶解させ、係るメタクリル酸メチルを重合して、ゴム成分(c)を含むメタクリル樹脂組成物(B)を調製することもできる。
本発明の積層体は熱可塑性樹脂組成物(A)からなる接着層およびメタクリル樹脂組成物(B)からなる基材を各々少なくとも1層有する。取扱性の点から積層体の厚さは500μm以下であることが好ましい。
本発明の成形体は本発明の積層体および被着体を有する。被着体を構成する材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、セラミックス、金属、木材および非木質繊維等が挙げられ、成形性の観点から熱可塑性樹脂が好ましい。
被着体を有しない方のチャンバーボックス内の圧力を被着体を有する方のチャンバーボックス内の圧力よりも高くする方法としては、例えば被着体を有しない方のチャンバーボックスを大気圧に開放したり、被着体を有しない方のチャンバーボックスに圧縮空気を供給する方法等が挙げられる。圧縮空気を供給することにより、積層体をさらに正確に被着体の形に延伸成形することができる。
ゲルパーミエーションクロマトグラフ分析は、東ソー社製のTSKgel G2000HHR1本および東ソー社製のGMHHR−M2本を直列に連結したカラムを備えるゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー社製;HLC−8020)を用い、溶離液としてテトラヒドロフランを1.0ml/分で流し、カラム温度を40℃に設定して行い、示差屈折率(RI)計で測定した。検量線は標準ポリスチレンを用いて作製した。
各単量体の重合転化率は、GL Sciences Inc.製のINERT CAP 1(df=0.4μm、0.25mmI.D.×60m)をカラムとして備えるガスクロマトグラフ(島津製作所製;GC−14A)を用い、injection温度180℃、detector温度180℃の条件で分析した。カラム温度は測定開始後5分間60℃で保持し、その後10℃/分で昇温し、200℃に到達後10分間保持した。
各重合体ブロックの構成割合は、試料を重水素化クロロホルムに溶解させ、核磁気共鳴装置(日本電子株式会社製;JNM−LA400)を用いて1H−NMR(1H−核磁気共鳴)測定によって求めた。
ガラス転移温度(Tg)は、DSC測定装置(メトラー社製;DSC−822)を用いて昇温速度10℃/分の条件でDSC測定して得られた曲線における外挿開始温度とした。
後述の方法で作製した成形体の被着体側をステンレス鋼材(SUS)板に強粘着テープ(日東電工社製;ハイパージョイントH9004)で固定して、接着層と被着体の間の剥離強度を、卓上精密万能試験機(島津製作所社製AGS−X)を使用しJIS K 6854−1に準じて剥離角度90°、引張速度300mm/分、環境温度23℃の条件で測定し、成形体における積層体の粘接着性を評価した。
後述の方法で作製した成形体をはさみで切断し、切断方向に対して20〜170°の方向における、切断部分からの割れの伝播を目視で確認した。
○:割れが切断部分から伝播していない。
△:割れが切断部分から3mm未満伝播している。
×:割れが切断部分から3mm以上伝播している。
後述の方法で作製した成形体を、3漕式恒温槽(三田産業株式会社製;DE−303)を用いて100℃で48時間放置した後、成形体の外観を目視で観察した。
○:積層体と被着体の間に浮きや剥がれが見られない。
×:積層体と被着体の間に浮きや剥がれが見られる。
内部を脱気し窒素置換した反応器に25℃にて乾燥トルエン1040質量部、1,2−ジメトキシエタン52.0質量部、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム40.2mmolを含有するトルエン溶液60.0質量部、sec−ブチルリチウム2.98mmolを含有するシクロヘキサンとn−ヘキサンの混合溶液5.17質量部、メタクリル酸メチル25.0質量部をこの順に加え、25℃で1時間反応させた。このとき、メタクリル酸メチルの重合転化率は99.9%以上であった。次に反応液を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル204.0質量部を2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間撹拌した。このときのアクリル酸n−ブチルの重合転化率は99.9%以上であった。続いてこの反応液にメタクリル酸メチル35.0質量部を加え、一晩25℃にて撹拌後、メタノール3.50gを添加して重合反応を停止させた。このときのメタクリル酸メチルの重合転化率は99.9%以上であった。得られた反応液を大量のメタノールに注ぎ、濾物を80℃かつ1torr(約133Pa)の条件で12時間乾燥させて(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)のペレットを得た。
1H−NMR測定およびGPC測定を行った結果、得られた(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)はポリメタクリル酸メチル−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルからなるトリブロック共重合体であり、二つのメタクリル酸メチル重合体ブロックの質量は等しく、メタクリル酸メチル重合体ブロック22.5質量%およびアクリル酸n−ブチル重合体ブロック77.5質量%を有していた。また、重量平均分子量(Mw)は115,000、数平均分子量(Mn)は104,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.10であり、メタクリル酸メチル重合体ブロックのTgは110℃、アクリル酸n−ブチル重合体ブロックのTgは−47℃であった。
メタクリル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルの量を変更し、合成例1と同様の操作を行い、ポリメタクリル酸メチル−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルからなるトリブロック共重合体であり、メタクリル酸メチル重合体ブロック23.7質量%およびアクリル酸n−ブチル重合体ブロック76.3質量%を有し、Mwが81,000、Mnが73,000、Mw/Mnが1.11である(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−2)のペレットを得た。
メタクリル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルの量を変更し、合成例1と同様の操作を行い、ポリメタクリル酸メチル−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルからなるトリブロック共重合体であり、メタクリル酸メチル重合体ブロック50質量%およびアクリル酸n−ブチル重合体ブロック50質量%を有し、Mwが70,000、Mnが63,000、Mw/Mnが1.11である(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−3)のペレットを得た。
内部を脱気し窒素置換した反応器に25℃にて乾燥トルエン776質量部、1,2−ジメトキシエタン46.0質量部、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム8.8mmolを含有するトルエン溶液19.6質量部、sec−ブチルリチウム1.8mmol、メタクリル酸メチル45.3mlをこの順に加え、25℃で1時間反応させた。反応液の温度を−15℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル53.9mlおよびアクリル酸ベンジル11.3質量部の混合液を1時間かけて滴下した。続いてメタクリル酸メチル18.8質量部を加えて反応液を25℃に昇温し、5時間攪拌した。この反応液を大量のメタノールに注ぎ、濾物を80℃かつ1torr(約133Pa)の条件で12時間乾燥させてゴム成分(c−1)を得た。
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、単量体導入管および還流冷却器を備えた反応器に、イオン交換水1050質量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5質量部および炭酸ナトリウム0.7質量部を仕込み、容器内を窒素ガスで十分に置換した後、内温を80℃に設定した。同反応器に過硫酸カリウム0.25質量部を投入して5分間攪拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル:メタクリル酸アリル=94:5.8:0.2(質量比)からなる単量体混合物245質量部を50分かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
次いで同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.32質量部を投入して5分間攪拌した後、アクリル酸n−ブチル80.6質量%、スチレン17.4質量%およびメタクリル酸アリル2質量%からなる単量体混合物315質量部を60分間かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
続いて同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.14質量部を投入して5分間攪拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=94:6(質量比)からなる単量体混合物140質量部を30分間かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに60分間重合反応を行って、ゴム成分(c−2)を得た。
メタクリル樹脂(b−1)(クラレ社製;パラペットHRS)80質量部および合成例4で得たゴム成分(c−1)20質量部を二軸押出機(東芝機械社製;TEM−28、以下の製造例において全て同様)を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、メタクリル樹脂組成物(B−1)のペレットを製造した。
メタクリル樹脂(b−2)(クラレ社製;パラペットEH)88質量部および合成例5で得たゴム成分(c−2)12質量部を二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、メタクリル樹脂組成物(B−2)のペレットを製造した。
メタクリル樹脂(b−2)72質量部およびゴム成分(c−2)28質量部を二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、メタクリル樹脂組成物(B−3)のペレットを製造した。
合成例1で得た(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)のペレットおよび製造例1で得たメタクリル樹脂組成物(B−1)のペレットをそれぞれL/Dが32のスクリューを有する単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製;VGM25−28EX)のホッパーに投入し、押出温度を240℃に設定したマルチマニホールドダイを用いた共押出法により、2層からなる幅30cm、厚さ230μmの積層体を得た。積層体の各層の厚さは押出流量により制御し、接着層の厚さを80μm、基材の厚さを150μmとした。得られた積層体の評価結果を表1に示す。
実施例1において、ポリカーボネート樹脂からなる被着体の代わりにABS樹脂(住友ベークライト社製;タフエースEAR802)からなる被着体(幅25mm×長さ150mm×厚さ0.3mm)を用いた以外は実施例1と同様にして成形体を得た。
実施例2において、積層体の加熱温度を110℃から100℃に変更した以外は実施例2と同様にして成形体を得た。
実施例2において、積層体の加熱温度を110℃から130℃に変更した以外は実施例2と同様にして成形体を得た。
実施例1において、ポリカーボネート樹脂からなる被着体の代わりにABS/ポリカーボネート樹脂(日本A&L社製;H−270)からなる被着体(幅25mm×長さ150mm×厚さ0.3mm)を用いた以外は実施例1と同様にして成形体を得た。
実施例1において、メタクリル樹脂組成物(B−1)の代わりに製造例2で得たメタクリル樹脂組成物(B−2)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例1において、メタクリル樹脂組成物(B−1)の代わりに製造例3で得たメタクリル樹脂組成物(B−3)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
合成例1で得た(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)のペレット、製造例3で得たメタクリル樹脂組成物(B−3)のペレットおよび製造例1で得たメタクリル樹脂組成物(B−1)のペレットをそれぞれL/Dが32のスクリューを有する単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製;VGM25−28EX)のホッパーに投入し、押出温度を240℃に設定したマルチマニホールドダイを用いて共押出法により3層からなる幅30cm、厚さ305μmの積層体を得た。積層体の各層の厚さは押出流量により制御し、(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)からなる接着層の厚さを80μm、メタクリル樹脂組成物(B−3)からなる基材の厚さを150μm、メタクリル樹脂組成物(B−1)からなる基材の厚さを75μmとし、この順で積層した。また、得られた積層体を用いて実施例1と同様にして成形体を得た。
実施例1において、接着層の厚さを80μmから30μmに変更した以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例1において、(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)の代わりに合成例2で得た(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−2)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例1において、メタクリル樹脂組成物(B−1)の代わりにメタクリル樹脂(b−2)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例1において、(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)の代わりに合成例3で得た(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−3)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例5において、(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)の代わりにアルキルアクリレートに由来する構造単位を有するランダム共重合体で構成される熱可塑性樹脂組成物(A’−1)(日栄化工社製;MHM−FWD50)を用い、接着層の厚さを80μmから50μmに変更した以外は実施例5と同様にして積層体および成形体を得た。
実施例1において、(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a−1)およびメタクリル樹脂組成物(B−1)からなる積層体の代わりに、厚さ30μmのアクリル系樹脂(A’−2)からなる接着層および厚さ90μmのポリ塩化ビニル系樹脂(B’−1)からなる基材を有する3Mラップフィルムシリーズ1080(3M社製;1080−G54)を用いた以外は実施例1と同様にして成形体を得た。
Claims (9)
- ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a1)5〜45質量%およびガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a2)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)を含有する熱可塑性樹脂組成物(A)からなる接着層と、
メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有するメタクリル樹脂(b)およびメタクリル酸エステル重合体ブロック(d1)10〜45質量%と、芳香族化合物に由来する置換基を有しないアクリル酸エステルに由来する構造単位50〜90質量%および芳香族化合物に由来する置換基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位10〜50質量%を含有するアクリル酸エステル重合体ブロック(d2)55〜90質量%を含有するブロック共重合体(d)であるゴム成分(c)を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなる基材を有する積層体。 - ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a1)5〜45質量%およびガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a2)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)を含有する熱可塑性樹脂組成物(A)からなる接着層と、
メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有するメタクリル樹脂(b)およびメタクリル酸メチル80〜100質量%を含有する外層(e1)と、アクリル酸アルキルエステル70〜99.8質量および架橋性単量体0.2〜30質量%を含有する内層(e2)を有する多層構造体(e)であるゴム成分(c)を含有するメタクリル樹脂組成物(B)からなる基材を有する積層体。 - 前記多層構造体(e)の質量を基準として、多層構造重合体(e)の内層(e2)が40〜70質量%、多層構造重合体(e)の外層(e1)が30〜60質量%である、請求項2に記載の積層体。
- 前記熱可塑性樹脂組成物(A)および前記メタクリル樹脂組成物(B)を共押出しする、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の積層体および被着体をチャンバーボックスに収容する工程;
前記チャンバーボックス内を減圧する工程;
前記積層体により前記チャンバーボックス内を二分する工程;および
前記被着体を有しない方のチャンバーボックス内の圧力を、前記被着体を有する方のチャンバーボックス内の圧力よりも高くして、前記被着体を前記積層体で被覆する工程;
を有する成形体の製造方法。 - 前記積層体を90〜150℃まで加熱して軟化させる工程をさらに有する、請求項5に記載の成形体の製造方法。
- 前記被着体がポリカーボネート樹脂、ABS樹脂またはABS/ポリカーボネート樹脂である、請求項5または6に記載の成形体の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の積層体および被着体を有する成形体。
- 請求項5、6または7の方法で得られる請求項8に記載の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079772A JP6694317B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079772A JP6694317B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017189895A JP2017189895A (ja) | 2017-10-19 |
JP6694317B2 true JP6694317B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=60086492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079772A Active JP6694317B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6694317B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7024454B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-02-24 | 大日本印刷株式会社 | 積層体および物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276310A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル系樹脂積層品の製造方法 |
JP5615755B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-10-29 | 株式会社クラレ | 複層フィルム |
JP2014017362A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Kuraray Co Ltd | 太陽電池を保護するための保護シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いた太陽電池 |
JP2015038173A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 三菱レイヨン株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法 |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079772A patent/JP6694317B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017189895A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6846337B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品 | |
JP6324406B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルム | |
JP6912461B2 (ja) | 多層フィルム | |
WO2017051539A1 (ja) | 加飾フィルムおよびその製造方法、並びに加飾成型体 | |
CN107406657B (zh) | 树脂组合物、膜和它们的制造方法、成型体以及物品 | |
JP6742158B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体 | |
CN110719843B (zh) | 多层膜及其制造方法 | |
JP2018020487A (ja) | 多層フィルム及び成形体 | |
JP6967520B2 (ja) | 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法 | |
JP6694317B2 (ja) | 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法 | |
JP6571111B2 (ja) | 加飾用複層シートおよび立体成型体 | |
WO2020179524A1 (ja) | 高硬度成形用樹脂シートおよびそれを用いた成形品 | |
JPWO2019198823A1 (ja) | 多層フィルムおよびそれを備える成形体 | |
JP2006330290A (ja) | 反射光線のゆらぎを防止可能な銘板作製用積層体 | |
TW202122273A (zh) | 成形用樹脂薄片及使用其之成形品 | |
WO2020218447A1 (ja) | 積層フィルム | |
JP2000191804A (ja) | アクリルフイルム及びアクリル積層浴室内装壁材 | |
WO2022071487A1 (ja) | 樹脂積層体 | |
WO2022071489A1 (ja) | 樹脂積層体 | |
JP2017095617A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、積層体および成形体、並びにそれらの製造方法 | |
WO2017217381A1 (ja) | 熱可塑性重合体組成物、該組成物を用いた多層フィルム及び成形体 | |
JPWO2019039550A1 (ja) | 積層体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |