JP6686876B2 - 半導体構造体および半導体素子 - Google Patents
半導体構造体および半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686876B2 JP6686876B2 JP2016257145A JP2016257145A JP6686876B2 JP 6686876 B2 JP6686876 B2 JP 6686876B2 JP 2016257145 A JP2016257145 A JP 2016257145A JP 2016257145 A JP2016257145 A JP 2016257145A JP 6686876 B2 JP6686876 B2 JP 6686876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- semiconductor
- semiconductor structure
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 368
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 224
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 66
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 33
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 101100229939 Mus musculus Gpsm1 gene Proteins 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 14
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 13
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- USZGMDQWECZTIQ-UHFFFAOYSA-N [Mg](C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound [Mg](C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 USZGMDQWECZTIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/12—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/04—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
- H01L33/06—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0016—Processes relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0062—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
- H01L33/0066—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
- H01L33/007—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
1.半導体構造体
図1は、第1の実施形態の半導体構造体S1の概略構成を示す図である。この半導体構造体S1は、半導体層を形成された基板である。すなわち、いわゆるエピ付き基板の一種である。したがって、この半導体構造体S1を、自立基板もしくはテンプレート基板として用いてもよい。半導体構造体S1は、後述する実施形態で説明するように、半導体発光素子やパワーデバイス等の半導体素子を含む。
2−1.架橋部の形状
図2は、架橋部C10の周囲を抜き出して描いた図である。図2に示すように、架橋部C10は、バッファ層B10の傾斜部B10aを起点にして形成されている。架橋部C10は、基板A10の凸部A11aに支持されている。図2に示すように、架橋部C10の脚部C10aと架橋部C10の上面部C10bとの間のなす角の角度θ1は、10°以上90°以下である。
架橋部C10は、基板A10の底面部A11bに沿って形成されている。特に、架橋部C10の上面部C10bは、基板A10の底面部A11bに対面する位置に位置している。なお、上面部C10bは、半導体層D10の成長の起点である。
架橋部C10における最も厚い箇所の膜厚は、0.25nm以上100nm以下である。好ましくは、0.5nm以上60nm以下である。さらに好ましくは、1nm以上30nm以下である。架橋部C10の膜厚は、半導体層D10を支持できる程度の厚み以上であればよい。架橋部C10の膜厚が厚いと、後述するエッチングの処理時間が長くなってしまう。また、好ましい膜厚は、架橋部C10の材質にも依存する場合がある。架橋部C10がAlを含有する場合には、架橋部C10と後述する分解層との間の格子不整合が大きいことがある。そのため、後述する分解層(E1)がGaNであり、架橋部C10がAlNである場合には、架橋部C10の膜厚は薄いほうが好ましい。
図2に示すように、架橋部C10は、複数の貫通孔を有する。架橋部C10は、脚部C10aに形成されている第1の貫通孔C11aと、上面部C10bに形成されている第2の貫通孔C11bと、を有する。架橋部C10の脚部C10aには比較的多くの第1の貫通孔C11aが形成されている。脚部C10aの第1の貫通孔C11aの数は、上面部C10bの第2の貫通孔C11bの数よりも多い。また、脚部C10aの第1の貫通孔C11aの密度は、上面部C10bの第2の貫通孔C11bの密度より高い。
図2に示すように、半導体構造体S1は、基板A10の凹凸形状部A11と半導体層D10との間に第1の空隙X1と第2の空隙X2とを有している。
3−1.基板準備工程
まず、図3に示すように、基板A10を準備する。前述したように、基板A10は凹凸形状部A11を有する。基板A10の凹凸形状部A11は、複数の凸部A11aと底面部A11bとを有する。凸部A11aは円錐形状である。凸部A11aは基板A10の主面にハニカム状に配置されている。凹凸形状部A11を形成するために基板にエッチングを施してもよいし、凹凸形状部A11を形成済みの基板A10を用意してもよい。
次に、図4に示すように、基板A10の上にバッファ層B10を形成する。その際に、例えば、MOCVD法を用いるとよい。バッファ層B10は、基板A10の凹凸に比べて十分に薄い。そのため、バッファ層B10は、基板A10の凹凸に沿って形成される。このようにして、斜面部B10aと底面部B10bとを有するバッファ層B10を形成する。バッファ層B10の材質はAlNである。
そして、図5に示すように、バッファ層B10の底面部B10bと斜面部B10aとの上に分解層E1を形成する。そのために、MOCVD法により分解層E1としてInGaN層を形成する。InGaN層は、比較的低い温度で熱分解する。分解層E1は、一旦は成膜されるが、後述するエッチング工程により除去される半導体層である。つまり、分解層E1は、熱分解による分解とエッチングによる分解との少なくとも一方を受ける。
次に、図6に示すように、分解層E1の上に架橋部C10を形成する。その際にMOCVD法を用いればよい。または、スパッタリング法により架橋部C10を形成してもよい。架橋部C10の材質は、前述したようにAlNである。これにより、架橋部C10は、分解層E1を覆うように形成される。また、貫通転位Q1は、架橋部C10の脚部C10aに向かって伸びる。
次に、図7に示すように、分解層E1をエッチングする。そのために、H2 ガスとN2 ガスとの混合ガスを供給する。H2 ガスは、分解層E1をエッチングする。そのため、H2 ガスの分圧が高いことが好ましい。ただし、H2 ガスのみを供給すると、Ga金属がドロップレットとして表出するおそれがある。そのため、H2 ガスに加えてN2 ガスもしくはNH3 ガス、またはこれらの混合ガスを供給することが好ましい。
次に、架橋部C10の上に半導体層D10を成長させる。半導体層D1は、架橋部C10の上面部C10bを起点として成長する。架橋部C10の脚部C10aからは半導体層はほとんど成長しない。貫通転位Q1のほとんどは、架橋部C10の脚部C10aに向かって伸びている。そのため、半導体層D1の上には、ほとんど貫通転位は伸びない。また、半導体層D1は、少なくとも初期には横方向成長する。そのため、上面部C10bの貫通孔C11bを好適に埋める。これにより、貫通転位密度が非常に低い半導体層が形成される。
本実施形態の半導体構造体S1は、架橋部C10と基板A10との間に第1の空隙X1を有する。第1の空隙X1の箇所ではもちろん、架橋部C10と基板A10とが接触していない。そのため、第1の空隙X1の箇所では、基板A10と架橋部C10との間の境界面そのものが存在しない。すなわち、第1の空隙X1の箇所では格子不整合そのものが生じない。したがって、架橋部C10は、基板A10との接触箇所からわずかな歪を受けるおそれがある。しかし、基板A10から架橋部C10にかかる応力は、従来の半導体構造体に比べると極めて小さい。また、半導体層D10の膜厚を大きくしても、基板A10からの応力が緩和される。そのため、結晶性に優れた半導体層D10を成膜することができる。
5−1.架橋部の材質
本実施形態の架橋部C10は高温で成膜したAlN層である。架橋部C10の熱分解温度は、分解層E1の熱分解温度よりも高い。架橋部C10は、低温で形成したAlN層であってもよい。また、架橋部C10は、AlGaN層またはAlGaInN層であってもよい。架橋部C10は、Alを含有するIII 族窒化物を有するとよい。また、分解層E1の材質との兼ね合いになるが、架橋部C10の材質は、GaN、InGaNであってもよい。
架橋部C10の脚部C10aと架橋部C10の上面部C10bとの間のなす角の角度θ1は、10°以上90°以下である。しかし、角度θ1は、0°以上90°以下であってもよい。なお、角度θ1が0°の場合には、脚部C10aと上面部C10bとの間の区別がない。
架橋部C10の上面部C10bにおける半導体層D10と接触している面の面積は、基板A10の主面の面積の半分より小さいとよい。架橋部C10より下層側からの貫通転位がより半導体層D10に伝播しにくいからである。ここで、基板A10の主面とは、基板A10における架橋部C10が架橋されている側の面である。
上面部C10bが存在しない架橋部を形成してもよい。その場合には、脚部の頂部付近から半導体層が成長する。
架橋部C10の上面部C10bの膜厚は、架橋部C10の脚部C10aの膜厚よりも厚いとよい。この場合には、上面部C10bから結晶性のよい半導体層D10が成長しやすい。
本実施形態では、架橋部C10は単一のAlN層である。架橋部C10は、複数層を有していてもよい。また、架橋部C10は、超格子構造であってもよい。例えば、AlN層とGaN層との超格子構造が挙げられる。ただし、架橋部C10の全体の膜厚は、厚すぎないことが好ましい。
架橋部C10のC10aの表面は、ファセット面であってもよい。ファセット面として例えば、(10−1X)面や、(11−2X)面が挙げられる。また、架橋部C10の上面部C10bの表面も、ファセット面であってもよい。ファセット面として例えば、(0001)面が挙げられる。これらの場合には、架橋部C10の形状が安定する。
架橋部C10の材料は、半導体層D10の材料と近いとよい。格子定数差に起因する結晶品質の低下や歪の増大を抑制することができるからである。そして、架橋部C10にあえてクラックを生じさせてもよい。この場合には、架橋部C10は、少なくとも1箇所以上のクラックを有する。そして半導体層D10の歪はより軽減される。一方、クラックがない場合には、半導体層D10の内部に生じる欠陥が少ない。したがってこの場合には、半導体層D10の結晶品質が高い。なお、貫通孔C11a、C11bは、貫通転位Q1を起点にエッチングされた孔であるのに対し、クラックは、基板A10からの応力もしくは冷却時の熱応力により生じた亀裂である。
本実施形態の分解層E1はInGaN層である。分解層E1はGaN層であってもよい。また、分解層E1は、SiやMgをドープされていてもよい。特に、Siは、3次元的な成長モードを促進する(アンチサーファクタント効果)。そのため、分解層E1は、Siをドープされているとよい。もちろん、分解層E1の熱分解温度は低いほうが好ましい。そのため、分解層E1は、Inを含有するとよい。なお、Alを含有すると、熱分解温度は上昇する傾向がある。分解層E1としてAlを含有する層を形成する際には、分解層E1のAl組成は、架橋部C10のAl組成よりも小さいほうが好ましい。また、架橋部C10の熱分解温度よりも低ければ、BN、TiN、またはSiNxのようなIII 族窒化物以外の材料を用いてもよい。ただし、分解層E1は、後に形成する半導体層の組成に近いIII 族窒化物半導体が好ましい。後に形成する半導体層への不純物の混入を防止できるからである。そのため、分解層E1はInGaNであるとよい。
本実施形態のバッファ層B10の材質は、AlNである。このAlNは、低温バッファ層と高温バッファ層とを含む。また、バッファ層B10の材質は、AlNの他に、低温GaNバッファ層、BN層、TiN層、SiNx層、またはこれらの混晶であってもよい。
本実施形態の基板A10は、複数の凸部A11aと底面部A11bとを有する。凸部A11aは、円錐形状である。しかし、凸部A11aは、円錐台形状、多角錐形状、多角錐台形状のいずれであってもよい。この場合であっても、基板A10の凹凸形状部は、底面と底面から突出する複数の凸部を有する。また、基板は、凸部A11aの代わりに凹部を有してもよい。
エッチング工程では、H2 ガスとN2 ガスとの混合ガスを供給する。しかし、供給するガスをN2 ガスとしてもよい。この場合には、H2 ガスによる分解層E1のエッチングは生じない。分解層E1の熱分解のみが生じる。この場合であっても、架橋部C10の膜厚が十分に薄ければ、分解層E1を除去することができる。
本実施形態では、分解層E1をエッチングにより除去する。しかし、分解層E1の一部が残渣として半導体構造体S1に残留していてもよい。その場合には、第1の空隙X1の内部に残渣が残留する。この残渣は、例えば、InGaNまたはGaNを含む。
本実施形態の半導体構造体S1は、第2の空隙X2を有する。しかし、第2の空隙X2を半導体層D10で埋めてしまってもよい。その場合には、半導体層D10の第2の箇所D11bが、基板A10の凸部A11aと、架橋部C10の脚部C10aとに接触している。そのために、上面部C10bの基板A10からの高さを低くするとともに、上面部C10bから横方向に半導体層を成長させて架橋部C10の脚部C10aや基板A10の凸部A11aに半導体層をまわりこませるように成長させればよい。この場合には、脚部C10aの貫通孔C11aおよび上面部C10bの貫通孔C11bは、半導体層D10に塞がれている。
本実施形態においては、半導体層D10は1層以上の半導体層である。半導体層D10の積層構造は、どのようであってもよい。
本実施形態の半導体層D10に電極を設けて半導体素子としてもよい。
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
以上詳細に説明したように、本実施形態の半導体構造体S1は、基板A10と、架橋部C10と、半導体層D10と、基板A10と架橋部C10との間に形成された第1の空隙X1と、を有する。分解層E1から伸びる貫通転位Q1が、架橋部C10の脚部C10aの形成領域に向かって伸びる。一方、半導体層D10は、架橋部C10の上面部C10bから成長する。そのため、貫通転位Q1は、半導体層D10にほとんど引き継がれない。ゆえに、結晶性に優れた半導体層D10を有する半導体構造体S1が実現されている。
1.半導体発光素子
図9は、第2の実施形態の発光素子100の概略構成を示す図である。この発光素子100は、第1の実施形態における半導体構造体S1の一例である。図9に示すように、発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。発光素子100は、もちろん、半導体素子の一種である。
2−1.架橋部
図10は、架橋部C10の周囲を抜き出して描いた図である。図10に示すように、架橋部C10は、バッファ層B10の斜面部B10aを起点にして架橋されている。架橋部C10の脚部C10aは、架橋部C10の上面部C10bに対して10°以上90°以下の角度で傾斜している。
図10に示すように、発光素子100は、基板A10の凹凸形状部A11とn型コンタクト層140との間に第1の空隙X1と第2の空隙X2とを有している。
本実施形態では、基板A10とn型コンタクト層140との間に第1の空隙X1および第2の空隙X2を有する。そのため、発光層170から基板A10に向かう光が第1の空隙X1および第2の空隙X2で反射もしくは散乱される。半導体層と空気との間で屈折率に差があるためである。この反射または散乱により、光の取り出し効率が向上する。
ここで、本実施形態に係る発光素子100の製造方法について説明する。本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、第1の実施形態の架橋部および空隙の製造方法を用いて半導体発光素子を製造する。
基板A10をH2 ガスでクリーニングする。基板温度は1100℃程度である。もちろん、その他の基板温度であってもよい。
上記の架橋部および空隙の製造方法を用いて、架橋部C10および第1の空隙X1および第2の空隙X2を製造する。
次に、架橋部C10の上にn型コンタクト層140を形成する。その際に、架橋部C10の上面部C11bを起点にしてn型コンタクト層140は成長する。このときの基板温度は、900℃以上1140℃以下である。
次に、n型コンタクト層140の上にn側静電耐圧層150を形成する。ud−GaN層と、n型GaN層と、を順に形成する。このときの基板温度は、n型コンタクト層形成工程の基板温度と同じでよい。また、n側静電耐圧層150を形成する途中で基板温度を下げてもよい。ピットを形成しやすいからである。ピットを形成することにより、静電耐圧性や歩留りを向上させることができるからである。
次に、n側静電耐圧層150の上にn側超格子層160を形成する。そのために、InGaN層とGaN層とを積層した単位積層体を繰り返し積層する。
次に、n側超格子層160の上に発光層170を形成する。そのために、井戸層と障壁層とを積層した単位積層体を繰り返し積層する。また、井戸層を形成した後にキャップ層を形成してもよい。
次に、発光層170の上にp側クラッド層180を形成する。ここでは、p型InGaN層と、p型AlGaN層と、を繰り返し積層する。
次に、p側クラッド層180の上にp型コンタクト層190を形成する。
次に、p型コンタクト層190の上に透明電極TE1を形成する。
次に、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。そして、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層190の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層140を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
また、上記の工程の他、熱処理工程、絶縁膜形成工程、その他の工程を実施してもよい。以上により、図9に示す発光素子100が製造される。
4−1.フリップチップ
本実施形態の技術は、フリップチップ型の半導体発光素子にも適用することができる。
n型コンタクト層140は、その層中で組成は一定である。しかし、n型コンタクト層140の内部で組成を徐々に変調してもよい。また、n型コンタクト層140と架橋部C10との間に、その他のAlN層、AlGaN層、InGaN層、AlGaInN層を形成してもよい。また、これらの層にSiをドープしてもよい。
本実施形態においては、架橋部C10の上に、n型コンタクト層140と、n側静電耐圧層150と、n側超格子層160と、発光層170と、p側クラッド層180と、p型コンタクト層190と、を形成する。しかし、これ以外の積層構造であってももちろん構わない。例えば、架橋部C10とn型コンタクト層140との間に1層以上の半導体層を形成してもよい。そのような1層以上の半導体層として、例えば、ノンドープのGaN層が挙げられる。また、上記の各層の積層構造も、本実施形態で説明した構成以外の構成であってもよい。
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。また、第1の実施形態およびその変形例と自由に組み合わせてもよい。
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、凹凸のある基板A10とn型半導体層との間に、架橋部C10と第1の空隙X1と第2の空隙X2とを有する。このように基板A10と半導体層との間に空隙があるため、発光層170からの光は十分に散乱する。したがって、光取り出し効率の高い発光素子100が実現されている。また、第1の実施形態と同様に、n型コンタクト層140より上層の半導体層の結晶性はよい。架橋部C10が備える架橋構造により、基板と半導体層との間の応力が緩和されるからである。
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、円錐台形状の凸部を有する基板を用いる。そのため、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図11は、第3の実施形態の半導体構造体200の概略構成を示す図である。
また、半導体構造体は、基板A20の底面A21bを起点として形成された架橋部を有していてもよい。この場合には、架橋部は基板A20の底面A21bで支持されている。
第4の実施形態について説明する。第4の実施形態においては、平坦面が非極性面または半極性面である半導体層が成長する凹凸基板を用いる。そのため、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図12は、第4の実施形態の半導体構造体300の概略構成を示す図である。
半導体構造体300は、空隙X3を有している。空隙X3は、第1の空隙である。空隙X3は、基板310の凹凸形状部311と半導体層340との間に位置している。空隙X3は、基板310の凹凸形状部と架橋部330とにより囲まれている。バッファ層320を考慮すれば、空隙X3は、バッファ層320と架橋部330とにより囲まれている。
本実施形態では、特開2013−241337号公報に記載の技術に基づいて、分解層を成長させる。そのため、特開2013−241337号公報の図1.Bに示すように、半導体層は成長する。
本実施形態では、半導体層の上面は、非極性面または半極性面である。そのため、半導体層に加わるピエゾ電界は十分に小さい。
第1の実施形態および第2の実施形態とそれらの変形例を自由に組み合わせて、本実施形態に適用してもよい。
第5の実施形態について説明する。第5の実施形態においては、基板の主面には凹凸形状が形成されていない。そのため、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図13は、第5の実施形態の半導体構造体400の概略構成を示す図である。発光素子400は、基板410と、バッファ層420と、架橋部430と、半導体層440と、を有する。
半導体構造体400は、空隙X4を有している。空隙X4は、第1の空隙である。空隙X4は、基板410の平坦面と半導体層440との間に位置している。空隙X4は、基板410の平坦面と架橋部430とにより囲まれている。バッファ層420を考慮すれば、空隙X4は、バッファ層420と架橋部430とにより囲まれている。本実施形態では基板410に凹凸形状部がないため、空隙X4の位置は基板410上にランダムに配置されている。つまり、架橋部430および空隙X4が配置されている位置は、周期性をもたない。
本実施形態の半導体構造体400は、空隙X4を有する。また、半導体層440は、架橋部430の上面部432から主に成長する。そのため、半導体層440の貫通転位密度は、やや低い。つまり、半導体構造体400の半導体層の結晶性は高い。
第1の実施形態および第2の実施形態とそれらの変形例を自由に組み合わせて、本実施形態に適用してもよい。
第6の実施形態について説明する。
図14は、第6の実施形態の半導体構造体500の概略構成を示す図である。半導体構造体500は、基板510と、マスク層M1と、バッファ層520と、架橋部530と、半導体層540と、を有する。
発光素子500は、空隙X5を有している。空隙X5は、第1の空隙である。空隙X5は、基板510の上のバッファ層520と対面する位置に形成されている。空隙X5は、バッファ層520と架橋部530とにより囲まれている。
半導体層540は、架橋部530の上面部532から主に成長する。そのため、半導体層540の貫通転位密度は、やや低い。つまり、半導体構造体500の半導体層の結晶性は高い。
本導体発光素子の製造方法のうち第1の実施形態と異なる点のみ説明する。
基板510の一部511aの上にマスク層M1を形成する。例えば、SiO2 を形成する。
次に、基板510の残部511bの上にバッファ層520を形成する。この際、マスク層M1の上にはバッファ層520は形成されない。また、マスク層M1の上にバッファ層が形成されたとしても、マスク層M1の上のバッファ層の結晶品質は悪い。そのため、マスク層M1の上のバッファ層からは分解層E1は成長しない。
次に、バッファ層520の上に分解層E1を形成する。分解層E1の形成方法等は、第1の実施形態と同様である。そして、この工程以降についても、第1の実施形態と同様である。
5−1.マスクパターンと架橋部の形状
マスクM1のパターンにより、種々の3次元形状の分解層を形成することができる。架橋部は、分解層の形状をそのまま引き継ぐ。そのため、種々の形状の架橋部を形成することができる。
第1の実施形態および第2の実施形態とそれらの変形例を自由に組み合わせて、本実施形態に適用してもよい。
第7の実施形態について説明する。
図15は、第7の実施形態のパワーデバイス600の概略構成を示す図である。パワーデバイス600は、もちろん、半導体素子の一種である。そして、パワーデバイス600は、第1の実施形態における半導体構造体S1の一例である。パワーデバイス600は、基板A10と、バッファ層B10と、架橋部C10と、下地層640と、キャリア走行層650と、キャリア供給層660と、ゲート電極GEと、ソース電極SEと、ドレイン電極DEと、を有する。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、キャリア供給層660の上に形成されている。
第2の実施形態および第7の実施形態で説明したように、半導体素子は、架橋部C10より上層については、任意の半導体層および任意の電極を有していてもよい。そのため、発光素子やパワーデバイスに限らず、種々の半導体素子について適用することができる。また、第1の実施形態とそれらの変形例とを自由に組み合わせてもよい。
1−1.基板
図16は、凹凸加工したサファイア基板の表面を示す走査型顕微鏡写真である。図17は、図16のXVII−XVII断面に相当する断面を示す断面図である。図16および図17に示すように、円錐形状の複数の凸部がハニカム状に配置されている。
図18は、サファイア基板にバッファ層と分解層と架橋部とを形成したものの表面を示す走査型顕微鏡写真である。図19は、図18のXIX−XIX断面に相当する断面を示す断面図である。分解層としてGaNを形成した。架橋部としてAlNをスパッタリングにより形成した。スパッタリングの時間は50秒であった。AlNからなる架橋部の膜厚は14.3nmである。なお、AlNとGaNとの間の格子定数差に起因するクラックは観測されていない。
図20は、分解層のエッチングをした後の架橋部等の表面を示す走査型顕微鏡写真である。図20に示すように、架橋部C10の脚部C10aにおける貫通孔の密度は、架橋部C10の上面部C10bにおける貫通孔の密度よりも高い。つまり、貫通転位に起因する貫通孔は、架橋部C10の脚部C10aに集中している。
図20に示すように、貫通孔は、架橋部C10の脚部C10aに集中している。架橋部C10より上層の半導体層は、架橋部C10の上面部C10bから成長する。したがって、架橋部C10より上層の半導体層においては、貫通転位密度は比較的低い。すなわち、架橋部C10より上層の半導体層の結晶性は優れている。
2−1.分解層までの成膜
実験Bでは、実験Aと同じ凹凸基板を用いた。分解層としてGaN層をMOCVD法により形成した。架橋部としてAlGaN層をMOCVD法により形成した。Alの組成は35%であった。AlGaN層の膜厚は25.8nmであった。
図22は、架橋部としてAlGaN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。このように、架橋部としてAlGaN層を形成した場合であっても、空隙を形成することができる。なお、分解層としてGaN層を形成し、架橋部としてAl組成が5%以上35%以下のAlGaN層を形成した場合には、架橋部を形成することができた。
3−1.架橋部までの成膜
実験Cでは、実験Aと同じ凹凸基板を用いた。分解層としてGaN層をMOCVD法により形成した。架橋部として低温AlN層をMOCVD法により形成した。低温AlN層の膜厚は25.8nmであった。低温AlN層の成膜温度は300℃から700℃までの範囲内であった。
図23は、架橋部として低温AlN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。このように、架橋部として低温AlN層を形成した場合であっても、空隙を形成することができる。
4−1.基板
基板としてストライプ状の凹凸が形成された基板を用いた。そして、分解層として非極性面のm面のGaN層をMOCVD法により形成し、架橋部としてAlGaN層をMOCVD法により形成した。AlGaN層のAl組成は、15%であった。
図24は、分解層のエッチング後の架橋部の周辺を示す走査型顕微鏡写真である。図25は、分解層のエッチング後の架橋部の周辺の断面を示す走査型顕微鏡写真である。図24および図25に示すように、基板とAlGaN層との間に空隙が観測される。
5−1.架橋部の膜厚
架橋部C10の膜厚が8nm以上60nm以下の程度の場合に、好適な空隙が得られた。
A10…基板
A11…凹凸形状部
A11a…凸部
A11b…底面部
B10…バッファ層
B10a…斜面部
B10b…底面部
C10…架橋部
C10a…脚部
C10b…上面部
C11a…第1の貫通孔
C11b…第2の貫通孔
D10…半導体層
140…n型コンタクト層
150…n側静電耐圧層
160…n側超格子層
170…発光層
180…p側クラッド層
190…p型コンタクト層
TE1…透明電極
N1…n電極
P1…p電極
Claims (29)
- 基板と、
前記基板に架橋された架橋部と、
前記架橋部の上に形成された半導体層と、
前記基板と前記架橋部とにより囲まれた第1の空隙と、
を有し、
前記架橋部は、
複数の貫通孔を有し、
前記半導体層は、
貫通孔を有しておらず、
前記架橋部は、
脚部と上面部とを有し、
前記脚部の少なくとも一部は、
前記半導体層と接触しておらず、
前記上面部は、
前記半導体層と直接接触しており、
前記脚部は、
第1の開口部と第2の開口部とを有する1以上の第1の貫通孔を有し、
前記上面部は、
1以上の第2の貫通孔を有し、
前記第1の貫通孔の前記第1の開口部は、
前記第1の空隙に向かって開口しており、
前記第1の貫通孔の前記第2の開口部は、
前記半導体層に塞がれずに開口しており、
前記第2の貫通孔は、
前記半導体層により塞がれていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1に記載の半導体構造体において、
少なくとも前記半導体層と前記架橋部の前記脚部とにより囲まれた第2の空隙を有し、
前記第1の貫通孔の前記第2の開口部は、
前記第2の空隙に向かって開口していること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体構造体において、
前記脚部における前記第1の貫通孔の密度は、
前記上面部における前記第2の貫通孔の密度よりも高いこと
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部の前記上面部における前記半導体層と接触している面の合計の面積は、
前記基板における前記架橋部が架橋されている側の面の面積の半分より小さいこと
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部の前記上面部の膜厚は、
前記架橋部の前記脚部の膜厚よりも厚いこと
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記複数の貫通孔のうちの一部は、
前記半導体層により塞がれていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板は、
底面部と複数の凸部とを有する凹凸形状部を有すること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7に記載の半導体構造体において、
前記上面部のうちの1箇所における前記基板の前記底面部からの高さは、
前記上面部における前記底面部からの高さの平均値から−10%以上10%以下の範囲内にあること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7または請求項8に記載の半導体構造体において、
前記架橋部の頂部と前記基板の前記底面部との間の距離は、
前記基板の前記複数の凸部の頂部と前記基板の前記底面部との間の距離よりも大きいこと
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板の前記複数の凸部は、
側面を有し、
前記架橋部は、
前記基板の前記側面で支持されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板の前記複数の凸部は、
側面と上面を有し、
前記架橋部は、
前記基板の前記上面で支持されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、
前記基板の前記底面部で支持されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板の前記複数の凸部は、
側面部と上面部を有し、
前記架橋部は、
前記基板の前記底面部から前記基板の前記上面部にわたって架橋されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項7から請求項13までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板の前記複数の凸部は、
円錐形状であること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記基板は、
平坦な第1面を有し、
前記基板の前記第1面の一部の上にマスク層が形成されており、
前記架橋部は、
前記マスク層に接触した状態で架橋されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項15に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、複数の上面部を有し、
複数の前記上面部のうちの1箇所における前記基板の前記第1面からの高さは、
複数の前記上面部における前記第1面からの高さの平均値から−10%以上10%以下の範囲内にあること
を特徴とする半導体構造体。 - 基板と、
前記基板に架橋された架橋部と、
前記架橋部の上に形成された半導体層と、
前記基板と前記架橋部とにより囲まれた第1の空隙と、
を有し、
前記架橋部は、
複数の貫通孔を有し、
前記半導体層は、
貫通孔を有しておらず、
前記基板は、
平坦な主面を有し、
前記架橋部は、
前記基板の前記主面に支持されており、
前記架橋部のそれぞれは、
不均一な高さおよび幅を有し、
前記半導体層は、
不均一な高さおよび幅を有する前記架橋部の形状に対応する凹凸を有すること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項17に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、
非周期的に配置されていること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、
Alを含むIII 族窒化物から成ること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記第1の空隙の少なくとも一部の内部に、
GaNまたはInGaNを含む残渣を有すること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項20までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、
少なくとも1箇所以上のクラックを有すること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項21までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部における最も厚い箇所の膜厚は、
8nm以上60nm以下であること
を特徴とする半導体構造体。 - 請求項1から請求項22までのいずれか1項に記載の半導体構造体において、
前記架橋部は、
その表面にファセット面を有すること
を特徴とする半導体構造体。 - 基板と、
前記基板の上に架橋された架橋部と、
前記架橋部の上に形成された複数の半導体層と、
前記複数の半導体層のうちの1つの半導体層と導通する1以上の電極と、
前記基板と前記架橋部とにより囲まれた第1の空隙と、
を有し、
前記架橋部は、
複数の貫通孔を有し、
前記半導体層は、
貫通孔を有しておらず、
前記架橋部は、
脚部と上面部とを有し、
前記脚部の少なくとも一部は、
前記半導体層と接触しておらず、
前記上面部は、
前記半導体層と直接接触しており、
前記脚部は、
第1の開口部と第2の開口部とを有する1以上の第1の貫通孔を有し、
前記上面部は、
1以上の第2の貫通孔を有し、
前記第1の貫通孔の前記第1の開口部は、
前記第1の空隙に向かって開口しており、
前記第1の貫通孔の前記第2の開口部は、
前記半導体層に塞がれずに開口しており、
前記第2の貫通孔は、
前記半導体層により塞がれていること
を特徴とする半導体素子。 - 請求項24に記載の半導体素子において、
前記複数の貫通孔のうちの一部は、
前記半導体層により塞がれていること
を特徴とする半導体素子。 - 基板と、
前記基板の上に架橋された架橋部と、
前記架橋部の上に形成された複数の半導体層と、
前記複数の半導体層のうちの1つの半導体層と導通する1以上の電極と、
前記基板と前記架橋部とにより囲まれた第1の空隙と、
を有し、
前記架橋部は、
複数の貫通孔を有し、
前記半導体層は、
貫通孔を有しておらず、
前記基板は、
平坦な主面を有し、
前記架橋部は、
前記基板の前記主面に支持されており、
前記架橋部のそれぞれは、
不均一な高さおよび幅を有し、
前記半導体層は、
不均一な高さおよび幅を有する前記架橋部の形状に対応する凹凸を有すること
を特徴とする半導体素子。 - 請求項26に記載の半導体素子において、
前記架橋部は、
非周期的に配置されていること
を特徴とする半導体素子。 - 請求項24から請求項27までのいずれか1項に記載の半導体素子において、
前記半導体層は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上の発光層と、
前記発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、
を有すること
を特徴とする半導体素子。 - 請求項24から請求項27までのいずれか1項に記載の半導体素子において、
前記半導体層は、
キャリアを供給するキャリア供給層と、
前記キャリア供給層から供給されるキャリアが走行するキャリア走行層と、
を有すること
を特徴とする半導体素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016257145A JP6686876B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 半導体構造体および半導体素子 |
US15/837,970 US10205053B2 (en) | 2016-12-28 | 2017-12-11 | Semiconductor structure and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016257145A JP6686876B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 半導体構造体および半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018110174A JP2018110174A (ja) | 2018-07-12 |
JP6686876B2 true JP6686876B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=62629993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016257145A Active JP6686876B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 半導体構造体および半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10205053B2 (ja) |
JP (1) | JP6686876B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2808992T3 (es) * | 2017-09-20 | 2021-03-02 | Instytut Tech Materialow Elektronicznych | Un procedimiento para producir estructuras de columna UV que emiten luz y las estructuras producidas usando este procedimiento |
US10804429B2 (en) | 2017-12-22 | 2020-10-13 | Lumileds Llc | III-nitride multi-wavelength LED for visible light communication |
US11264530B2 (en) | 2019-12-19 | 2022-03-01 | Lumileds Llc | Light emitting diode (LED) devices with nucleation layer |
US11211527B2 (en) * | 2019-12-19 | 2021-12-28 | Lumileds Llc | Light emitting diode (LED) devices with high density textures |
CN114141919B (zh) * | 2021-11-29 | 2023-10-20 | 江苏第三代半导体研究院有限公司 | 半导体衬底及其制备方法、半导体器件及其制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69628018D1 (de) * | 1996-10-30 | 2003-06-12 | St Microelectronics Sa | Halbleiterpackung mit mechanisch und elektrisch verbundenen Trägerelementen |
JP4028635B2 (ja) | 1997-07-22 | 2007-12-26 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2000031591A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2001267242A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法 |
JP2002200599A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-07-16 | Sony Corp | 三次元構造体の作製方法 |
US6638638B2 (en) * | 2001-09-18 | 2003-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hollow solder structure having improved reliability and method of manufacturing same |
CN100459180C (zh) | 2003-08-08 | 2009-02-04 | 哈和技术有限公司 | 高亮度氮化物微发光二极管及其制造方法 |
JP2006339534A (ja) | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sony Corp | 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器 |
JP2007036174A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-02-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化ガリウム系発光ダイオード |
JP4525500B2 (ja) | 2005-07-14 | 2010-08-18 | パナソニック電工株式会社 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
US7755200B2 (en) * | 2008-09-15 | 2010-07-13 | National Semiconductor Corporation | Methods and arrangements for forming solder joint connections |
JP5199057B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-05-15 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。 |
KR101640830B1 (ko) * | 2009-08-17 | 2016-07-22 | 삼성전자주식회사 | 기판 구조체 및 그 제조 방법 |
EP2743966B1 (en) * | 2012-12-14 | 2020-11-25 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Epitaxial layer wafer having void for separating growth substrate therefrom and semiconductor device fabricated using the same |
JP2015088701A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2015153826A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | ウシオ電機株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
DE102014102461A1 (de) * | 2014-02-25 | 2015-08-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge und optoelektronisches Halbleiterbauteil |
KR20160008382A (ko) * | 2014-07-14 | 2016-01-22 | 서울대학교산학협력단 | 반도체 적층 구조, 이를 이용한 질화물 반도체층 분리방법 및 장치 |
JP2016063128A (ja) | 2014-09-19 | 2016-04-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP6642804B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-02-12 | 豊田合成株式会社 | 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016257145A patent/JP6686876B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-11 US US15/837,970 patent/US10205053B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018110174A (ja) | 2018-07-12 |
US20180182919A1 (en) | 2018-06-28 |
US10205053B2 (en) | 2019-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6686876B2 (ja) | 半導体構造体および半導体素子 | |
JP5908979B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6306200B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TWI533470B (zh) | 三族氮化物半導體發光元件之製造方法 | |
JP5997373B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US10217894B2 (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device | |
JP6642804B2 (ja) | 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法 | |
US20180182916A1 (en) | Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor | |
JP6010869B2 (ja) | Iii 族窒化物半導体発光素子 | |
KR20160056525A (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2016072388A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6642805B2 (ja) | 半導体構造体の製造方法および半導体素子の製造方法 | |
US10461214B2 (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device | |
JP6124740B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板 | |
JP6812790B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
TW201511328A (zh) | 發光二極體 | |
CN103620895A (zh) | Iii族氮化物半导体激光元件 | |
JP6028690B2 (ja) | Iii 族窒化物半導体発光素子 | |
US9508895B2 (en) | Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor | |
JP2016225525A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
KR20090079123A (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR20130067159A (ko) | 질화물계 발광소자 및 그 제조방법 | |
KR20090060784A (ko) | 질화갈륨계 발광소자 | |
KR20130094084A (ko) | 질화물계 발광소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6686876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |