[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6683290B2 - ハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683290B2
JP6683290B2 JP2019510544A JP2019510544A JP6683290B2 JP 6683290 B2 JP6683290 B2 JP 6683290B2 JP 2019510544 A JP2019510544 A JP 2019510544A JP 2019510544 A JP2019510544 A JP 2019510544A JP 6683290 B2 JP6683290 B2 JP 6683290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
motor
driving force
automatic
dead zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018185849A1 (ja
Inventor
哲庸 森田
哲庸 森田
寛志 有田
寛志 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018185849A1 publication Critical patent/JPWO2018185849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683290B2 publication Critical patent/JP6683290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両の制御方法に関するものである。
従来、モータ及びエンジンの双方を駆動力伝達可能となるように駆動輪に接続するハイブリッド走行モードと、エンジンを駆動系から切り離し、モータのみを駆動力伝達可能となるように駆動輪に接続する電気走行モードとを切り替えるハイブリッド車両の制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-91558号公報
ところで、ハイブリッド車両において、ドライバがペダル操作を行うことなく実車速を目標車速に追従させる自動走行モードを設定したときでは、ドライバが自らペダル操作を行なって走行するマニュアル走行モード時には生じない微小な車速制御が発生する。また、そのような微小な車速制御に対応するため、自動走行時には、マニュアル走行時と比べて目標駆動力のふらつきが増加する。しかしながら、このような目標駆動力のふらつきに応じて、マニュアル走行時と同じ基準に基づいて電気走行モードとハイブリッド走行モードとの切り替え制御を行うと、マニュアル走行時よりもモード切替の頻度が増え、ドライバに煩わしさを感じさせるという問題が生じる。
一方、モード切替の頻度の増加を抑えるため、ハイブリッド走行領域と電気走行領域との間に設定される不感帯(ヒステリシス領域)の幅を大きく設定すると、ハイブリッド走行モードから電気走行モードへのモード遷移が制限され、回生量が低下する。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、自動走行モードを設定したときに、モード切替頻度の増加を抑制しつつ、回生量の低下を抑えることができるハイブリッド車両の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、モータ及びエンジンの双方を駆動力伝達可能となるように駆動輪に接続するハイブリッド走行モードと、エンジンを駆動系から切り離してモータのみを駆動力伝達可能となるように駆動輪に接続する電気走行モードとを切り替えるハイブリッド車両の制御方法である。
まず、モータを力行側に制御するときの目標駆動力もしくはモータを回生側に制御するときの目標駆動力を演算する。
次に、目標駆動力が、絶対値の小さい領域に設定した電気走行領域と、電気走行領域より絶対値の大きい領域に設定したハイブリッド走行領域とのいずれにあるかを判断する。
さらに、目標駆動力が電気走行領域からハイブリッド走行領域に移行した場合、電気走行モードからハイブリッド走行モードに切り替える。
また、目標駆動力がハイブリッド走行領域から不感帯を通り電気走行領域に移行した場合、ハイブリッド走行モードから電気走行モードに切り替える。
そして、自動走行非設定時、目標駆動力を車速とドライバの運転操作とに基づいて演算する。一方、自動走行設定時、目標駆動力を目標車速と実車速とに基づいて演算すると共に、モータを力行側に制御するときの自動走行非設定時の不感帯幅に対する不感帯幅の拡大量を、モータを回生側に制御するときの自動走行非設定時の不感帯幅に対する不感帯幅の拡大量よりも大きくする。
よって、本開示では、自動走行モードを設定したとき、モード切替頻度の増加を抑制しつつ、回生量の低下を抑えることができる。
実施例1のハイブリッド車両の制御方法を適用したFFハイブリッド車両を示す全体構成図である。 実施例1のハイブリッド車両の制御方法によって設定されたモード遷移マップの一例を示す図である。 実施例1にて用いる変速スケジュールマップの一例を示す図である。 実施例1のEV許可判定回路の構成を示すブロック図である。 実施例1の不感帯幅設定部にて実行される不感帯幅設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のEV許可判定部にて実行されるEV許可判定処理の流れを示すフローチャートである。 自動走行モード中の通常設定時での制動力分担量を模式的に示す説明図である。 自動走行モード中の液圧ブレーキ力の利用を制限する設定時での制動力分担量を模式的に示す説明図である。
以下、本開示のハイブリッド車両の制御方法を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御方法は、1モータ・2クラッチと呼ばれるパラレルハイブリッド駆動系を備えるFFハイブリッド車両に適用したものである。以下、実施例1の制御方法が適用されたFFハイブリッド車両の構成を、「駆動系の詳細構成」、「運転モードの詳細構成」、「制御系の詳細構成」、「不感帯幅設定処理構成」、「EV許可判定処理構成」に分けて説明する。
[駆動系の詳細構成]
FFハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギヤFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。さらに、このFFハイブリッド車両には、ブレーキ液圧アクチュエータBAが設けられている。
エンジンEngは、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するようにトルク制御される。また、エンジンEngは、燃焼運転状態ではなく、第1クラッチCL1を締結するだけでクランキング運転状態とすると、ピストンとシリンダー内壁との摩擦摺動抵抗、等によりフリクショントルクを発生する。
第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ノーマルオープンの乾式多板クラッチ等が用いられ、エンジンEng〜モータジェネレータMG間の締結/スリップ締結/解放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルク+エンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、解放状態ならモータトルクのみが、第2クラッチCL2へと伝達される。なお、第1クラッチCL1の締結/スリップ締結/解放は、クラッチ油圧(押付力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する油圧制御にて行われる。
モータジェネレータMGは、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時にモータトルク制御やモータ回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリ9への回収(充電)を行なうものである。
第2クラッチCL2は、無段変速機CVTの前後進切替機構に設けられたノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキであり、クラッチ油圧(押付力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する。この第2クラッチCL2は、無段変速機CVT及びファイナルギヤFGを介し、エンジンEng及びモータジェネレータMG(第1クラッチCL1が締結されている場合)から出力されたトルクを左右駆動輪LT,RTへと伝達する。なお、第2クラッチCL2は、図1に示すように、モータジェネレータMGと無段変速機CVTの間の位置に設定する以外に、無段変速機CVTと左右駆動輪LT,RTの間の位置に設定してもよい。
無段変速機CVTは、変速機入力軸inputに接続したプライマリプーリPrPと、変速機出力軸outputに接続したセカンダリプーリSePと、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に架け渡されたプーリベルトBEと、を有するベルト式無段変速機である。
プライマリプーリPrPは、変速機入力軸inputに固定された固定シーブと、変速機入力軸inputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。セカンダリプーリSePは、変速機出力軸outputに固定された固定シーブと、変速機出力軸outputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。
プーリベルトBEは、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に巻き掛けられた金属ベルトであり、それぞれの固定シーブと可動シーブとの間に挟持される。ここで、プーリベルトBEとしては、ピン型ベルトやVDT型ベルトが使用される。
無段変速機CVTでは、両プーリPrP,SePのプーリ幅を変更し、プーリベルトBEの挟持面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。ここで、プライマリプーリPrPのプーリ幅が広くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が狭くなると変速比がLow側に変化する。また、プライマリプーリPrPのプーリ幅が狭くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が広くなると変速比がHigh側に変化する。
ブレーキ液圧アクチュエータBAは、ブレーキペダルBPを踏み込んだ際の踏圧力がマスタシリンダMCによって変換された油圧指令や、ブレーキコントローラ20からの制動力指令に基づき、各輪のホイールシリンダWCに供給されるホイールシリンダ油圧を制御する。
[運転モードの詳細構成]
実施例1のFFハイブリッド車両は、上述の駆動系により、運転モードとして、電気走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド走行モード(以下、「HEVモード」という。)等を有する。
「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、第2クラッチCL2を締結状態とし、エンジンEngを駆動系から切り離して、モータジェネレータMGのみを駆動力伝達可能となるように左右駆動輪LT,RTに接続する。これにより、「EVモード」では、モータジェネレータMGを力行側に制御するときは、モータジェネレータMGを走行駆動源(モータ)として用いる。また、モータジェネレータMGを回生側に制御するときは、モータジェネレータMGを発電駆動源(ジェネレータ)として用いる。
なお、「モータジェネレータMGを力行側に制御する」とは、インバータ8からモータジェネレータMGに電力を供給し、モータジェネレータMGで左右駆動輪LT,RTを駆動する力行状態となるように、モータジェネレータMGを制御することである。また、「モータジェネレータMGを回生側に制御する」とは、モータジェネレータMGと左右駆動輪LT,RTの持っている回転エネルギーがインバータ8に流れ込む回生状態となるように、モータジェネレータMGを制御することである。
「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、第2クラッチCL2を締結状態とし、モータジェネレータMG及びエンジンEngの双方を駆動力伝達可能となるように左右駆動輪LT,RTに接続する。これにより、「HEVモード」では、モータジェネレータMGを力行側に制御するときは、エンジンEngとモータジェネレータMGを走行駆動源として用いる。また、モータジェネレータMGを回生側に制御するときは、モータジェネレータMGを発電駆動源(ジェネレータ)として用いる。また、この時には、エンジンEngはモータジェネレータMGに連れ回り回転し、駆動系にエンジンフリクションを与えることができる。
「EVモード」と「HEVモード」のモード遷移は、目標駆動力と、図2に示すモード遷移マップを用いて行われる。つまり、モータジェネレータMGを力行側に制御するときは、図2に示す目標駆動力ゼロ軸よりも上側に設定された力行制御領域上に目標駆動力に応じた動作点Pが設定され、この動作点Pが、EV領域内にあるときに「EVモード」が選択され、HEV領域内にあるときに「HEVモード」が選択される。また、モータジェネレータMGを回生側に制御するときは、図2に示す目標駆動力ゼロ軸よりも下側に設定された回生制御領域上に目標駆動力に応じた動作点Pが設定され、この動作点Pが、EV領域内にあるときに「EVモード」が選択され、HEV領域内にあるときに「HEVモード」が選択される。
ここで、「EV領域」とは、目標駆動力の絶対値が小さい領域に設定された電気走行領域であり、「HEV領域」とは、目標駆動力の絶対値がEV領域よりも大きい領域に設定されたハイブリッド走行領域である。EV領域とHEV領域とは、図2において太線で示すEV/HEV切替線によって区画されている。
また、目標駆動力は、走行モードに応じて演算手法が異なり、自動走行モードが設定されたときには、目標車速と実車速に基づいて演算される。また、マニュアル走行モードが設定されたとき(自動走行非設定時)には、車速とドライバの運転操作(ここでは、アクセル開度やブレーキ踏力)に基づいて演算される。
すなわち、自動走行モード設定時には、まず、目標車速を任意に設定し、設定した目標車速に応じた目標駆動力を初期値として設定する。次に、車速センサ23によって実車速を検出し、検出した実車速と目標車速との差分を算出する。そして、この差分を所定範囲に収めるために必要な駆動力調整量を演算し、目標駆動力の初期値に加算して新たな目標駆動力とする。これにより、自動走行モードを設定したときには、目標駆動力は、実車速に基づいたフィードバック制御によって演算される。
一方、マニュアル走行モード設定時には、車速とアクセル開度で決まる運転点と、予め設定された駆動力設定マップを用いて目標駆動力が設定される。
なお、「自動走行モード」とは、目標駆動力をフィードバック制御によって演算することで、実車速を目標車速に追従させ、ドライバによってアクセルペダル及びブレーキペダルを操作することなく設定した車速(目標車速)で自動的に走行する走行モード(オートクルーズ走行モード)である。具体的には、ICC(Intelligent Cruise Control)、ACC(Adaptive Cruise Control)、ASCD(Auto Speed Control Device)等と呼ばれるシステム概念を含む。これらの自動走行モードのうち、例えばASCDは、車速制御機能を持ち、ドライバが任意に設定した車速を「目標車速」に設定し、当該「目標車速」に実車速を追従させる。また、ICCやACCは、車速制御だけでなく、車間自動制御機能を有し、車両前部に設置したレーダーセンサやカメラ等からの情報に基づき、前方に先行車両がいない場合には、任意に設定した車速「目標車速」とし、前方に先行車両がいる場合には、予め設定した車間距離を一定に保つ車速を「目標車速」に設定して制御する。
そして、自動走行モードでは、ドライバの運転操作とは独立してエンジンEngやモータジェネレータMG、無段変速機CVT、ブレーキ液圧アクチュエータBAを制御することで、車両の駆動力や制動力を制御して加減速度の調整を行う。ここで、加速要求が生じたときは、モータジェネレータMGやエンジンEngの出力トルクで駆動力を発生する。一方、減速要求が生じたときは、まず、モータジェネレータMGの回生トルクで制動力を発生する。そして、回生トルクで実現可能な制動力が減速要求に対して不足する場合には、エンジンブレーキ力(エンジンフリクション)や液圧ブレーキ力によって必要な制動力を発生する。
また、「マニュアル走行モード」とは、ドライバが自らアクセルペダルやブレーキペダルを操作して、車速をコントロールしながら走行する走行モードである。
そして、目標駆動力の絶対値が増大し、EV領域に存在する動作点PがEV/HEV切替線を横切ってHEV領域に移行した場合、第1クラッチCL1を締結してエンジンEngを燃焼始動し、「EVモード」から「HEVモード」に切り替える。つまり、EV→HEVモード遷移を行う。
また、目標駆動力の絶対値が減少し、HEV領域に存在する動作点PがEV/HEV切替線を横切ってEV領域に移行した場合、第1クラッチCL1を解放してエンジンEngを停止し、「HEVモード」から「EVモード」に切り替える。つまり、HEV→EVモード遷移を行う。ここで、EV領域には、破線で示す不感帯区画線を設定する。そして、EV/HEV切替線と不感帯区画線との間に、所定の大きさの幅を持ち、「HEVモード」を維持させる不感帯H(図2においてドットを付した部分)を設定する。つまり、HEV→EVモード遷移時、動作点Pは、HEV領域から不感帯Hを通りEV領域に移行する。そして、動作点Pが不感帯H上に存在する間は「EVモード」に切り替えられず、「HEVモード」が維持される。なお、EV→HEVモード遷移時には不感帯Hは無視される。
また、この不感帯Hの幅は、マニュアル走行モードが設定されたときは、モータジェネレータMGを力行側に制御するときと、モータジェネレータMGを回生側に制御するときとで同じ大きさに設定される。つまり、図2に示すように、力行制御領域内に設定された不感帯幅Waと、回生制御領域内に設定された不感帯幅Wbは、同じ大きさであり、ここでは3[kN]とする。なお、この数値は一例であり、マニュアル走行時に生じる目標駆動力のふらつきを吸収可能な大きさであれば、任意の値に設定することができる。
一方、自動走行設定時の不感帯Hの幅は、モータジェネレータMGを力行側に制御するときには、マニュアル走行モード設定時の不感帯幅Waに対して拡大される。また、モータジェネレータMGを回生側に制御するときには、マニュアル走行モード設定時の不感帯幅Wbに対して拡大されない。
つまり、自動走行モード時に力行制御領域に設定される不感帯区画線は、マニュアル走行モード時に力行制御領域に設定される不感帯区画線よりも目標駆動力が小さい値に設定される。これに対し、自動走行モード時に回生制御領域に設定される不感帯区画線は、マニュアル走行モード時に回生制御領域に設定される不感帯区画線と目標駆動力が同じ値に設定される。
これにより、自動走行モードを設定したときの不感帯Hの幅の、マニュアル走行モード時の不感帯幅Waに対する拡大量は、モータジェネレータMGを力行側に制御するときは、モータジェネレータMGを回生側に制御するときよりも大きくなる。この結果、自動走行モード設定時に、力行制御領域内に設定される不感帯幅Wαは、回生制御領域内に設定される不感帯幅Wβよりも大きい値に設定され、ここでは、不感帯幅Wαが27[kN]に設定され、不感帯幅Wβが3[kN]に設定される。
なお、この数値は一例であり、自動走行モード設定時、モータジェネレータMGを力行側に制御する際に設定される不感帯幅Wαは、フィードバック制御によって演算された目標駆動力のふらつきを吸収可能な大きさに設定されていれば、任意の値に設定することができるが、できるだけ小さい値であることが好ましい。この「フィードバック制御によって演算された目標駆動力のふらつき」の幅については、実験等により求める。
また、自動走行モード設定時、モータジェネレータMGを回生側に制御する際に設定される不感帯幅Wβは、自動走行モード時の回生量を、マニュアル走行モード時と比べて大幅に低下させない値であれば、任意の値に設定することができる。
[制御系の詳細構成]
FFハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、統合コントローラ14と、変速機コントローラ15と、クラッチコントローラ16と、エンジンコントローラ17と、モータコントローラ18と、バッテリコントローラ19と、ブレーキコントローラ20と、を備えている。そして、センサ類として、モータ回転数センサ6と、変速機入力回転数センサ7と、アクセル開度センサ10と、エンジン回転数センサ11と、油温センサ12と、変速機出力回転数センサ13と、を備えている。さらに、ブレーキセンサ21と、レバー位置センサ22と、車速センサ23と、自動走行設定スイッチセンサ24と、を備えている。
統合コントローラ14は、バッテリ状態、アクセル開度、車速(変速機出力回転数に同期した値)、作動油温、目標車速等から目標駆動力を演算する。そして、目標駆動力の演算結果に基づき、各アクチュエータ(モータジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT、ブレーキ液圧アクチュエータBA)に対する指令値を演算し、CAN通信線25を介して各コントローラ15,16,17,18,19,20へと送信する。
変速機コントローラ15は、統合コントローラ14からの変速指令を達成するように、無段変速機CVTのプライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePに供給されるプーリ油圧を制御することにより変速制御を行なう。
変速機コントローラ15での変速制御は、図3に示す変速スケジュールマップと、車速VSPと目標駆動力DFによる運転点とを用い、変速スケジュール上での運転点(VSP,DF)により目標プライマリ回転数Npri*を決めることで行われる。変速スケジュールは、図3に示すように、運転点(VSP,DF)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅内で変速比を変更する。なお、図3の太線はアクセル足離し操作によるコースト変速線を示し、例えば、変速比が最High変速比でのコーストEV走行中、車速VSPが低下して減速すると、最High変速比から最Low変速比に向かってダウンシフトする。
クラッチコントローラ16は、エンジン回転数センサ11やモータ回転数センサ6や変速機入力回転数センサ7、等からのセンサ情報を入力し、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2にクラッチ油圧指令値を出力する。これにより、第1クラッチCL1の押付力が設定されると共に、第2クラッチCL2の押付力が設定される。
エンジンコントローラ17は、エンジン回転数センサ11からのセンサ情報を入力すると共に、統合コントローラ14からのエンジントルク指令値を達成するように、エンジンEngのトルク制御を行なう。
モータコントローラ18は、統合コントローラ14からのモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するように、インバータ8に対し制御指令を出力し、モータジェネレータMGのモータトルク制御やモータ回転数制御を行なう。なお、インバータ8は、直流/交流の相互変換を行うもので、バッテリ9からの放電電流を、モータジェネレータMGの駆動電流に変化する。また、モータジェネレータMGからの発電電流を、バッテリ9への充電電流に変換する。
バッテリコントローラ19は、バッテリ9の充電容量SOCを管理し、SOC情報を統合コントローラ14やエンジンコントローラ17へと送信する。
ブレーキコントローラ20は、ブレーキセンサ21からのセンサ情報を入力すると共に、統合コントローラ14からの制動力指令を達成するように、ブレーキ液圧アクチュエータBAに対して制動力指令を出力し、ブレーキ液圧制御を行う。
自動走行設定スイッチセンサ24は、ドライバによってON/OFF操作される自動走行スイッチの操作信号を検出するセンサである。自動走行スイッチがON操作されたときには、自動走行指令を統合コントローラ14へ送信する。これにより、自動走行モードが設定される。また、自動走行スイッチがOFF操作されたときには、この自動走行設定スイッチセンサ24は、自動走行解除指令を統合コントローラ14へ送信する。これにより、自動走行モードの設定が解除されてマニュアル走行モードに設定される。
なお、自動走行モードでは、ドライバがアクセルペダルを操作して所定の車速以上の任意の車速になったときに自動走行設定スイッチをON操作すると、当該任意の車速が目標車速に設定される。その後、図示しないレーダーセンサ等からの情報に基づいて前方に先行車両を検出したときには、検出された先行車両との間の車間距離を一定に維持する車速が目標車速に設定される。
また、ドライバが自動走行スイッチをOFF操作しなくとも、ブレーキペダルを踏む等のドライバによる所定のペダル操作が生じたときには、自動走行設定スイッチセンサ24によって自動走行解除指令が統合コントローラ14へ送信され、自動走行モードの設定が解除されてマニュアル走行モードに切り替わる。
さらに、この実施例1では、統合コントローラ14が、クルーズコントロール部26と、図4に示すEV許可判定回路30を有している。
クルーズコントロール部26では、自動走行指令が入力すると、目標車速と実車速を入力し、目標駆動力を演算する。そして、この目標駆動力の演算処理結果に応じて、変速機コントローラ15、エンジンコントローラ17、モータコントローラ18、ブレーキコントローラ20に対し制御指令を出力する。
変速機コントローラ15では、アクセル開度以外の情報に基づく変速制御が行われ、エンジンコントローラ17、モータコントローラ18では、定速走行や追従走行や加速走行等に応じたエンジントルク制御やモータ回転数制御、モータトルク制御が行われる。
さらにブレーキコントローラ20では、ブレーキ液圧アクチュエータBAへ制動力指令を出力することにより、減速走行や追従走行等に応じたブレーキ液圧制御を行う。
EV許可判定回路30は、モード遷移マップ上の不感帯Hの幅を設定し、設定された不感帯幅と、モータジェネレータMGの出力可能トルクに基づいて「EVモード」の設定を許可するか否かを判定する。EV許可判定回路30は、不感帯幅設定部31と、EV許可判定部32と、を有する。
不感帯幅設定部31は、図4に示すように、モータ制御判定ブロック33と、運転状態判定ブロック34と、不感帯幅選択ブロック35と、を有している。
モータ制御判定ブロック33は、モータジェネレータMGが力行側に制御されているか、回生側に制御されているかを判断する回路である。このモータ制御判定ブロック33には、判定時点の目標駆動力と、予め設定された閾値情報(=ゼロ)と、が入力される。そして、モータ制御判定ブロック33は、目標駆動力が閾値情報(ゼロ)より大きいか否かを判断し、目標駆動力>ゼロが成立したとき、モータジェネレータMGが力行側に制御されていると判定し、力行判定信号を出力する。また、目標駆動力≦ゼロが成立したとき、モータジェネレータMGが制御側に制御されていると判定し、回生判定信号を出力する。
ここで、目標駆動力は、自動走行モードが設定されているときには、目標車速と実車速に基づいて演算され、マニュアル走行モードが設定されているとき(自動走行非設定時)には、車速とアクセル開度に基づいて演算される。
運転状態判定ブロック34は、モータジェネレータMGが力行側に制御され、且つ、自動走行モードが設定されているかを判断する回路である。この運転状態判定ブロック34には、モータ制御判定ブロック33からの判定信号と、自動走行設定スイッチセンサ24からの指令情報が入力される。そして、運転状態判定ブロック34は、力行判定信号と自動走行指令がいずれも入力されたか否かを判断し、力行AND自動走行が成立したとき、拡大判定信号を出力する。また、回生ORマニュアル走行が成立したとき、通常判定信号を出力する。
不感帯幅設定ブロック35は、モード遷移マップ上に設定される不感帯Hの幅を設定する回路である。この不感帯幅設定ブロック35には、運転状態判定ブロック34からの判定信号が入力される。そして、不感帯幅設定ブロック35は、拡大判定信号が入力されたとき、不感帯Hの幅として「拡大不感帯幅」を選択し、拡大不感帯幅設定信号を出力する。また、この不感帯幅設定ブロック35は、通常判定信号が入力されたとき、不感帯Hの幅として「通常不感帯幅」を選択し、通常不感帯幅設定信号を出力する。
なお、「拡大不感帯幅」とは、マニュアル走行モード時に設定される不感帯幅Wa(Wb)に対して拡大した大きさの不感帯幅である。また、「通常不感帯幅」とは、マニュアル走行モード時に設定される不感帯幅Wa(Wb)に対して拡大しない大きさの不感帯幅、つまりマニュアル走行モード時に設定される不感帯幅Wa(Wb)と同じ大きさの不感帯幅である。
EV許可判定部32は、図4に示すように、モータ差分トルク選択ブロック36と、EV時判定ブロック37と、HEV時判定ブロック38と、許可判定ブロック39と、を有している。
モータ差分トルク選択ブロック36は、モータジェネレータMGの限界トルクと目標駆動力との差を演算する回路である。このモータ差分トルク選択ブロック36には、モータジェネレータMGの力行側最大トルク(モータ上限トルク)から、判定時点の目標駆動力を差し引いた値(以下、「力行側差分トルク」という)と、判定時点の目標駆動力から、モータジェネレータMGの回生側最小トルク(モータ下限トルク)を差し引いた値(以下、「回生側差分トルク」という)とが入力される。そして、モータ差分トルク選択ブロック36は、力行側差分トルクと回生側差分トルクのうち、小さい値の方を選択し、「モータ差分トルク」として出力する。
なお、目標駆動力は、自動走行モードが設定されているときには、目標車速と実車速に基づいて演算され、マニュアル走行モードが設定されているとき(自動走行非設定時)には、車速とアクセル開度に基づいて演算される。
EV時判定ブロック37は、目標駆動力がモータジェネレータMGのトルク(モータトルク)によって賄えるか否かを判断する回路である。このEV時判定ブロック37には、モータ差分トルク選択ブロック36から出力された「モータ差分トルク」が入力される。そして、EV時判定ブロック37は、「モータ差分トルク」が閾値ゼロ[Nm]以上であるか否かを判断し、モータ差分トルク≧ゼロが成立したとき、モータトルクが目標駆動力を賄えると判定し、EV許可信号を出力する。また、モータ差分トルク<ゼロが成立したとき、モータトルクでは目標駆動力を賄えないと判定し、EV不許可信号を出力する。
なお、「EV許可信号」とは、「EVモード」の設定を許可することを指示する信号であり、「EV不許可信号」とは、「EVモード」の設定を許可しないことを指示する信号である。
HEV時判定ブロック38は、「モータ差分トルク」が不感帯幅に収まるか否かを判断する回路である。このHEV時判定ブロック38には、モータ差分トルク選択ブロック36から出力された「モータ差分トルク」と、不感帯幅設定ブロック35からの拡大不感帯幅設定信号又は通常不感帯幅設定信号が入力される。そして、HEV時判定ブロック38は、「モータ差分トルク」が、不感帯幅設定ブロック35からの入力信号に基づいて設定された不感帯幅以上であるか否かを判断し、モータ差分トルク≧不感帯幅が成立したとき、モード遷移マップ(図2)上に設定された動作点PがHEV領域から不感帯Hを通りEV領域に移行したと判定し、EV許可信号を出力する。また、モータ差分トルク<不感帯幅が成立したとき、モード遷移マップ(図2)上に設定された動作点Pが不感帯にとどまっていると判定し、EV不許可信号を出力する。
許可判定ブロック39は、「EVモード」の設定を許可するか否かを判断する回路である。この許可判定ブロック39には、前回判定時のFFハイブリッド車両の運転モードを示す運転モード信号と、EV時判定ブロック37から出力された信号と、HEV時判定ブロック38から出力された信号が入力される。そして、許可判定ブロック39は、前回の判定時に「EVモード」に設定されていたことを示す運転モード信号が入力された場合には、EV時判定ブロック37から出力された信号を「EV判定信号」として出力する。また、前回の判定時に「HEVモード」に設定されていたことを示す運転モード信号が入力された場合には、HEV時判定ブロック38から出力された信号を「EV判定信号」として出力する。
ここで、「前回の判定時」とは、現時点から遡って最後にEV判定信号を出力したタイミングである。
[不感帯幅設定処理構成]
図5は、実施例1の不感帯幅設定部31にて実行される不感帯幅設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図5に基づき、実施例1の不感帯幅設定処理構成を説明する。なお、この不感帯幅設定処理は、FFハイブリッド車両のイグニッションスイッチがON状態の間、予め設定された周期にて繰り返し処理が実行される。
ステップS1では、自動走行モードが設定されているか否かを判断する。YES(自動走行モード)の場合にはステップS2へ進み、NO(マニュアル走行モード)の場合にはステップS4へ進む。
ここで、自動走行モードの設定判断は、自動走行設定スイッチセンサ24によって検出された自動走行スイッチの操作信号に基づいて行われる。
ステップS2では、ステップS1での自動走行モードとの判断に続き、目標駆動力がゼロを上回っているか否か、すなわちモータジェネレータMGを力行側に制御するか否かを判断する。YES(目標駆動力>ゼロ)の場合にはステップS3へ進み、NO(目標駆動力≦ゼロ)の場合にはステップS4へ進む。
ここで、目標駆動力は、目標車速と実車速に基づいて演算する。
ステップS3では、ステップS2での目標駆動力>ゼロとの判断に続き、自動走行モードが設定された状態でモータジェネレータMGを力行側に制御するとして、不感帯幅を「拡大不感帯幅」に設定し、エンドへ進む。
ステップS4では、ステップS1でのマニュアル走行モードとの判断、又は、ステップS2での目標駆動力≦ゼロとの判断に続き、モータジェネレータMGを回生側に制御する、又は、自動走行モードが設定されていないとして、不感帯幅を「通常不感帯幅」に設定し、エンドへ進む。
[EV許可判定処理構成]
図6は、実施例1のEV許可判定部32にて実行されるEV許可判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図6に基づき、実施例1のEV許可判定処理構成を説明する。なお、このEV許可判定処理は、FFハイブリッド車両のイグニッションスイッチがON状態の間、予め設定された周期にて繰り返し処理が実行される。
ステップS11では、前回判定時のFFハイブリッド車両の運転モードが「EVモード」であるか否かを判断する。YES(EVモード)の場合にはステップS12へ進み、NO(HEVモード)の場合にはステップS15へ進む。
なお、前回判定時の運転モードについては、統合コントローラ14が有するメモリ(不図示)等に記憶しておく。
ステップS12では、ステップS11での前回EVモードとの判断に続き、力行側差分トルクと回生側差分トルクのいずれか小さい方の値(モータ差分トルク)が、ゼロ以上であるか否かを判断する。YES(モータ差分トルク≧ゼロ)の場合にはステップS13へ進み、NO(モータ差分トルク<ゼロ)の場合にはステップS14へ進む。
ステップS13では、ステップS12でのモータ差分トルク≧ゼロとの判断に続き、モータトルクによって目標駆動力を賄えるとしてEV許可信号を出力し、エンドへ進む。これにより、FFハイブリッド車両では、「EVモード」が維持される。
ここで、「モータトルクによって目標駆動力を賄える」とは、モータジェネレータMGを力行側に制御する場合では、モータ出力トルクで駆動側の目標駆動力を達成できることであり、モータジェネレータMGを回生側に制御する場合では、モータ回生トルクで回生側の目標駆動力(制動力)を達成できることである。
ステップS14では、ステップS12でのモータ差分トルク<ゼロとの判断に続き、モータトルクによって目標駆動力を賄うことができず、エンジンEngの駆動トルクやエンジンフリクションが必要であるとしてEV不許可信号を出力し、エンドへ進む。これにより、FFハイブリッド車両では、「HEVモード」へのモード遷移が可能となる。
ステップS15では、ステップS11での前回HEVモードとの判断に続き、力行側差分トルクと回生側差分トルクのいずれか小さい方の値(モータ差分トルク)が、図5に示す不感帯幅設定処理にて設定された不感帯幅以上の値であるか否かを判断する。YES(モータ差分トルク≧不感帯幅)の場合にはステップS16へ進み、NO(モータ差分トルク<不感帯幅)の場合にはステップS17へ進む。
ステップS16では、ステップS15でのモータ差分トルク≧不感帯幅との判断に続き、モード遷移マップ(図2)上に設定された動作点Pが不感帯Hを通りすぎてEV領域に移行したとしてEV許可信号を出力し、エンドへ進む。これにより、FFハイブリッド車両では、「EVモード」へのモード遷移が可能となる。
ステップS17では、ステップS15でのモータ差分トルク<不感帯幅との判断に続き、モード遷移マップ(図2)上に設定された動作点Pが不感帯Hに留まっているとしてEV不許可信号を出力し、エンドへ進む。これにより、FFハイブリッド車両では、「HEVモード」が維持される。
次に、作用を説明する。まず、「EV-HEVハンチングと走行モードの違いによる課題」を説明し、続いて、実施例1のハイブリッド車両の制御方法における作用を「EV-HEVハンチング抑制作用」、「回生低減防止作用」に分けて説明する。
[EV-HEVハンチングと走行モードの違いによる課題]
実施例1のFFハイブリッド車両では、目標駆動力とモード遷移マップを用いて、運転モードを、エンジンEngを駆動系から切り離した「EVモード」と、エンジンEngを駆動系に連結した「HEVモード」のいずれかに設定する。
そして、目標駆動力の変動によって、この目標駆動力に応じて設定される動作点Pが、モード遷移マップ上のEV領域からHEV領域へと移動すると、運転モードは「EVモード」から「HEVモード」に切り替えられ、EV→HEVモード遷移が行われる。また、動作点Pが、モード遷移マップ上のHEV領域から不感帯Hを通ってEV領域へと移動すると、運転モードは「HEVモード」から「EVモード」に切り替えられ、HEV→EVモード遷移が行われる。
ここで、目標駆動力がふらつき、動作点PがEV領域とHEV領域との間を短時間で繰り返し移動すると、FFハイブリッド車両の運転モードが、例えば短時間の間に「HEVモード」→「EVモード」→「HEVモード」と遷移する。この現象が「EV-HEVハンチング」である。
具体的には、第1クラッチCL1の締結/解放や、エンジンEngの停止/再始動が短時間の間に繰り返される。
一方、自動走行モードが設定されたときでは、目標駆動力をフィードバック制御によって演算し、実車速を目標車速に追従させる。そのため、フィードバック制御の応答遅れによって目標駆動力がふらつき、「EV-HEVハンチング」が生じることがある。
また、実車速は、道路環境や走行環境の変化に応じて変動するが、自動走行モードが設定されたときには、この実車速の変動を目標車速に合わせすぎてしまい、結果的に目標駆動力がふらついて「EV-HEVハンチング」が生じることがある。
さらに、マニュアル走行モードが設定されているときであれば、ドライバが自らペダル操作を行うために目標駆動力を推測でき、「EV-HEVハンチング」が生じても違和感や煩わしさを感じにくい。しかし、自動走行モードを設定しているときでは、ドライバはアクセルペダルやブレーキペダルの操作を行ってない。そのため、目標駆動力を推測できず、「EV-HEVハンチング」が生じた場合には煩わしく感じることがある。つまり、自動走行モード時には、ドライバの「EV-HEVハンチング」感度が高くなる。
つまり、この「EV-HEVハンチング」は、自動走行モード時では、マニュアル走行モードが設定されたときよりも発生しやすい上、マニュアル走行モードであれば煩わしさを感じない走行シーンであっても、自動走行モードを設定しているときには煩わしく感じるという問題がある。
なお、自動走行モード時に「EV-HEVハンチング」の発生を抑えるため、自動走行モードが設定されたときには、EV領域に設定される不感帯Hの幅(不感帯幅)を、マニュアル走行モード時に設定される不感帯幅よりも拡大することが考えられる。
しかしながら、この不感帯幅を拡大すると「HEVモード」から「EVモード」への遷移が常に抑制されることになり、回生量が低下する。
[EV-HEVハンチング抑制作用]
実施例1のFFハイブリッド車両のEV許可判定回路30では、モータジェネレータMGの出力可能トルクに基づいて「EVモード」の設定を許可するか否かを判定する。
すなわち、まず、モード遷移マップ上に設定される不感帯Hの幅を設定する。このとき、図5に示すように、自動走行モードが設定されているか否かを判断する(ステップS1)。そして、自動走行モードが設定されていれば、目標駆動力がゼロを上回っているか否か、つまり、モータジェネレータMGを力行側に制御するか否かを判断する(ステップS2)。ここで、モータジェネレータMGを力行側に制御する場合には、不感帯幅を「拡大不感帯幅」に設定する(ステップS3)。一方、自動走行モードが設定されていない場合(マニュアル走行モード設定時)や、モータジェネレータMGを回生側に制御する場合には、不感帯幅を「通常不感帯幅」に設定する(ステップS4)。
これにより、図2に示すように、マニュアル走行モード設定時には、力行制御領域に設定された不感帯幅Waと、回生制御領域に設定された不感帯幅Wbは、同じ大きさに設定される。また、自動走行モード設定時には、力行制御領域に設定された不感帯幅Wαは、マニュアル走行モード設定時に力行制御領域に設定された不感帯幅Waに対して拡大した幅になる。一方、回生制御領域に設定された不感帯幅Wβは、マニュアル走行モード設定時に回生制御領域に設定された不感帯幅Wbに対して拡大せず、同じ大きさの幅になる。
つまり、自動走行モード設定時の不感帯Hの幅は、マニュアル走行モード設定時の不感帯の幅に対する拡大量が、モータジェネレータMGを力行側に制御するときに、モータジェネレータMGを回生側に制御するときよりも大きくなる。
そのため、自動走行モード時、モータジェネレータMGを力行側に制御するとき、マニュアル走行モード設定時の不感帯幅Waよりも、不感帯幅Wαが大幅に大きくなり、このモータジェネレータMGを力行側に制御するときに目標駆動力がふらついても、動作点Pを不感帯H内に留まらせておくことができる。この結果、「EV-HEVハンチング」の発生を抑えることができ、モード切替頻度の増加を抑制することができる。そして、ドライバが感じる煩わしさを低減することができる。
特に、この実施例1では、自動走行モード時に力行制御領域内に設定される不感帯幅Wαが、自動走行モード時に生じる目標駆動力のふらつきを吸収可能な大きさに設定されている。そのため、この不感帯幅Wαを適切な大きさに設定することができ、自動走行モード時の「EV-HEVハンチング」の発生を適切に抑制することができる。
[回生低減防止作用]
上述のように、実施例1のFFハイブリッド車両のEV許可判定回路30では、自動走行モードが設定されているときであっても、モータジェネレータMGを回生側に制御する場合の不感帯幅Wβは「通常不感帯幅」に設定される。
これにより、自動走行モード設定時に、モータジェネレータMGを回生側に制御するときの不感帯幅Wβは、マニュアル走行モード設定時の不感帯の幅に対する拡大量が、モータジェネレータMGを力行側に制御するときよりも小さくなる。そのため、モータジェネレータMGを回生側に制御する際、EV領域が狭くなることを抑制できる。
すなわち、自動走行モード時において、モータジェネレータMGを回生側に制御するときには、モータジェネレータMGを力行側に制御するときよりもHEV→EVモード遷移が制限されず、回生量の低下を抑制することができる。
なお、実施例1のFFハイブリッド車両において、走行モードに拘らず、モータジェネレーMGを回生側に制御する場合であっても、目標駆動力にふらつきが生じれば「EV-HEVハンチング」が発生する可能性はある。
しかしながら、モータジェネレータMGを回生側に制御するときには、出力が必要となる駆動力(回生力)の絶対値が、モータジェネレータMGを力行側に制御する場合よりも小さい。そのため、モータジェネレータMGを回生側に制御するときの不感帯幅Wβの拡大量を、力行側に制御するときより小さくしても、「EV-HEVハンチング」の発生が抑制されてモード切替頻度が増える度合いが小さくなり、ドライバに煩わしさを感じさせにくい。
つまり、モータジェネレータMGを回生側に制御するときには、エンジンEngへの燃料噴射を停止する燃料カットと、燃料カットを解除する燃料カットリカバとが繰り返されるハンチングが生じることを防止するため、目標駆動力をフィードバック制御によって演算する際のサーボ性能を落とす。そのため、モータジェネレータMGを回生側に制御する場合では、このモータジェネレータMGを力行側に制御する場合と比べて、出力が必要となる駆動力(回生力)の絶対値が小さくなり、目標駆動力のふらつき幅が狭くなる。そのため、自動走行モード時に不感帯Hの幅を拡大しなくても「EV-HEVハンチング」の発生を抑制することができる。
また、図7Aに示すように、自動走行モードでは、通常設定時、減速要求が発生したら、まず、モータジェネレータMGの回生トルクによって制動力を発生する。このときの回生トルクで実現する制動力は、エンジンブレーキ力(エンジンフリクション)相当とする。そして、この回生トルクで実現可能な制動力が要求減速度に対して不足する場合には、HEVモードへ遷移してエンジンブレーキ力(エンジンフリクション)によって制動力を発生し、さらに不足する場合には液圧ブレーキ力によって制動力を発生する。
これに対し、自動走行モード時、図7Bに示すように、モータジェネレータMGによる回生量をエンジンブレーキ力(エンジンフリクション)相当よりも多く設定し、回生トルクで生じる制動力を拡大する強回生モードに設定したときでは、回生トルクで実現可能な制動力が要求減速度対して不足する場合、エンジンブレーキ力(エンジンフリクション)及び液圧ブレーキ力によって制動力を発生するものの、回生トルクによる制動力を拡大したことで、液圧ブレーキ力の利用が制限される。そして、このような場合では、通常、回生トルクの上限が制限されてエンジンブレーキ力(エンジンフリクション)が必要であると判断されたときに、運転モードを「HEVモード」に固定する機能がある。そして、この機能が有効になったときには、運転モードが「HEVモード」に固定されるため、「EV-HEVハンチング」は発生することはない。
そのため、このように運転モードを「HEVモード」に固定する機能を備えた場合では、モータジェネレーMGを回生側に制御する場合に、モータジェネレータMGを力行側に制御する場合と比べて「EV-HEVハンチング」が発生しにくく、自動走行モード時であっても、不感帯幅Wβの拡大を抑えることができて、回生量の低下を抑制することができる。
そして、この実施例1では、自動走行モード設定時、回生制御領域に設定された不感帯幅Wβは、マニュアル走行モード設定時に回生制御領域に設定された不感帯幅Wbに対して拡大せず、同じ大きさの幅になる。そのため、図2に示すように、モータジェネレータMGを回生側に制御するときには、マニュアル走行モードと、自動走行モードとで、EV領域の大きさが変わらない。
そのため、HEV→EVモード遷移は、自動走行モードであってもマニュアル走行モードが設定された場合と同様に生じさせることができる。このため、マニュアル走行モード設定時と比べて、回生量が低下することを防止できる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御方法にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) モータ(モータジェネレータMG)及びエンジンEngの双方を駆動力伝達可能となるように駆動輪(左駆動輪LT,右駆動輪RT)に接続するハイブリッド走行モード(HEVモード)と、前記エンジンEngを駆動系から切り離して前記モータ(モータジェネレータMG)のみを駆動力伝達可能となるように前記駆動輪(左駆動輪LT,右駆動輪RT)に接続する電気走行モード(EVモード)とを切り替えるハイブリッド車両の制御方法において、
前記モータ(モータジェネレータMG)を力行側に制御するときの目標駆動力もしくは前記モータ(モータジェネレータMG)を回生側に制御するときの目標駆動力を演算し、
前記目標駆動力が、絶対値の小さい領域に設定した電気走行領域(EV領域)と、前記電気走行領域より絶対値の大きい領域に設定したハイブリッド走行領域(HEV領域)とのいずれにあるかを判断し、
前記目標駆動力が前記電気走行領域(EV領域)から前記ハイブリッド走行領域(HEV領域)に移行した場合、前記電気走行モードから(EVモード)前記ハイブリッド走行モード(HEVモード)に切り替え、
前記目標駆動力が前記ハイブリッド走行領域(HEV領域)から不感帯Hを通り前記電気走行領域(EV領域)に移行した場合、前記ハイブリッド走行モード(HEVモード)から前記電気走行モード(EVモード)に切り替え、
自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)、前記目標駆動力を車速VSPとドライバの運転操作APOとに基づいて演算し、
自動走行設定時、前記目標駆動力を目標車速と実車速とに基づいて演算すると共に、前記モータ(モータジェネレータMG)を力行側に制御するときの前記自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)の不感帯幅Waに対する不感帯幅Wαの拡大量を、前記モータ(モータジェネレータMG)を回生側に制御するときの前記自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)の不感帯幅Wbに対する不感帯幅Wβの拡大量よりも大きくする構成とした。
これにより、自動走行モードを設定したとき、モード切替頻度の増加を抑制しつつ、回生量の低下を抑えることができる。
(2) 前記自動走行設定時、前記モータ(モータジェネレータMG)を力行側に制御するときの不感帯幅Wαを、前記自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)に前記モータ(モータジェネレータMG)を力行側に制御するときの不感帯幅Waに対して拡大し、前記モータ(モータジェネレータMG)を回生側に制御するときの不感帯幅Wβを、前記自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)に前記モータ(モータジェネレータMG)を回生側に制御するときの不感帯幅Wbに対して拡大しない構成とした。
これにより、回生制御時、自動走行モードであってもマニュアル走行モードが設定された場合と同様にHEV→EVモード遷移を行うことができ、マニュアル走行モード設定時と比べて、回生量が低下することを防止できる。
(3) 前記自動走行設定時、前記目標駆動力をフィードバック制御によって演算すると共に、前記モータ(モータジェネレータMG)を力行側に制御するときの不感帯幅Wαを、前記フィードバック制御による目標駆動力のふらつきを吸収可能な大きさに設定する構成とした。
これにより、不感帯幅Wαを適切な大きさに設定することができ、自動走行モード時の「EV-HEVハンチング」の発生を適切に抑制することができる。
以上、本開示のハイブリッド車両の制御方法を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、自動走行モード時にモータジェネレータMGを回生側に制御するときの不感帯幅Wβを、マニュアル走行モード時の不感帯幅Wbに対して拡大しない例を示したが、これに限らない。不感帯幅Wβの拡大量が、モータジェネレータMGを力行側に制御するときの不感帯幅Wαよりも小さければよいので、上記不感帯幅Wβは、不感帯幅Wbに対して拡大してもよい。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御方法は、1モータ・2クラッチと呼ばれるパラレルハイブリッド駆動系を備えるFFハイブリッド車両に適用した例を示したが、これに限らない。本開示のハイブリッド車両の制御方法は、EVモードとHEVモードを切り替え可能なハイブリッド車両であれば、駆動系の形態に拘らず適用することができる。

Claims (2)

  1. モータ及びエンジンの双方を駆動力伝達可能となるように駆動輪に接続するハイブリッド走行モードと、前記エンジンを駆動系から切り離して前記モータのみを駆動力伝達可能となるように前記駆動輪に接続する電気走行モードとを切り替えるハイブリッド車両の制御方法において、
    前記モータを力行側に制御するときの目標駆動力もしくは前記モータを回生側に制御するときの目標駆動力を演算し、
    前記目標駆動力が、絶対値の小さい領域に設定した電気走行領域と、前記電気走行領域より絶対値の大きい領域に設定したハイブリッド走行領域とのいずれにあるかを判断し、
    前記目標駆動力が前記電気走行領域から前記ハイブリッド走行領域に移行した場合、前記電気走行モードから前記ハイブリッド走行モードに切り替え、
    前記目標駆動力が前記ハイブリッド走行領域から不感帯を通り前記電気走行領域に移行した場合、前記ハイブリッド走行モードから前記電気走行モードに切り替え、
    自動走行非設定時、前記目標駆動力を車速とドライバの運転操作とに基づいて演算し、
    自動走行設定時、前記目標駆動力を目標車速と実車速とに基づいてフィードバック制御によって演算すると共に、前記自動走行設定時の不感帯幅を、前記自動走行非設定時の不感帯幅に対して拡大し、前記モータを力行側に制御するときの前記自動走行非設定時の不感帯幅に対する不感帯幅の拡大量を、前記モータを回生側に制御するときの前記自動走行非設定時の不感帯幅に対する不感帯幅の拡大量よりも大きくして、前記モータを力行側に制御するときの不感帯幅を、前記フィードバック制御による目標駆動力のふらつきを吸収可能な大きさに設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御方法において、
    前記自動走行設定時、前記モータを力行側に制御するときの不感帯幅を、前記自動走行非設定時に前記モータを力行側に制御するときの不感帯幅に対して拡大し、前記モータを回生側に制御するときの不感帯幅を、前記自動走行非設定時に前記モータを回生側に制御するときの不感帯幅に対して拡大しない
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2019510544A 2017-04-04 2017-04-04 ハイブリッド車両の制御方法 Active JP6683290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014127 WO2018185849A1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 ハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185849A1 JPWO2018185849A1 (ja) 2020-01-09
JP6683290B2 true JP6683290B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63713013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510544A Active JP6683290B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 ハイブリッド車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10857992B2 (ja)
EP (1) EP3608186B1 (ja)
JP (1) JP6683290B2 (ja)
CN (1) CN110475700B (ja)
WO (1) WO2018185849A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024326B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
KR102574116B1 (ko) * 2018-11-09 2023-09-05 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7294272B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2022049811A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN114620025A (zh) * 2021-02-24 2022-06-14 长城汽车股份有限公司 全油门加速控制方法、装置、存储介质及电子设备
JP7240430B2 (ja) * 2021-03-08 2023-03-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000629A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb von Hybridsystemen
JP5338351B2 (ja) * 2009-02-09 2013-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5417926B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切換制御装置
JP5229385B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE112010005856B4 (de) * 2010-09-07 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein Fahrzeugantriebssystem
JP2012086802A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5492048B2 (ja) * 2010-10-25 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5383626B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2013035441A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN103747994A (zh) * 2011-09-05 2014-04-23 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
WO2013137080A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104169148B (zh) * 2012-03-15 2017-03-08 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
MX346232B (es) * 2013-09-05 2017-03-13 Nissan Motor Dispositivo de control de vehículo.
WO2015141286A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6401101B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2017183231A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6520884B2 (ja) * 2016-10-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3608191B1 (en) * 2017-04-04 2021-01-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
KR102531298B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018185849A1 (ja) 2020-01-09
EP3608186A1 (en) 2020-02-12
US20200164860A1 (en) 2020-05-28
WO2018185849A1 (ja) 2018-10-11
EP3608186A4 (en) 2020-03-18
US10857992B2 (en) 2020-12-08
EP3608186B1 (en) 2021-01-13
CN110475700A (zh) 2019-11-19
CN110475700B (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683290B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP6760488B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
US9476395B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
US9896083B2 (en) Vehicle control device
JP5521340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2657658C1 (ru) Устройство управления демпфированием для гибридного транспортного средства
RU2660088C1 (ru) Устройство рекуперативного управления скоростью транспортного средства
US10160446B2 (en) Device and method for controlling motor output of a hybrid vehicle
CN109072998B (zh) 车辆控制装置
JP2018177084A (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP6702505B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6777225B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP6747583B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP6741150B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6717063B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151