[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6674838B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6674838B2
JP6674838B2 JP2016098454A JP2016098454A JP6674838B2 JP 6674838 B2 JP6674838 B2 JP 6674838B2 JP 2016098454 A JP2016098454 A JP 2016098454A JP 2016098454 A JP2016098454 A JP 2016098454A JP 6674838 B2 JP6674838 B2 JP 6674838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
metal oxide
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219011A (ja
Inventor
池田 隆之
隆之 池田
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016219011A publication Critical patent/JP2016219011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674838B2 publication Critical patent/JP6674838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本出願は、例えば、アナログ電位を記憶できる電子装置を開示する。
機械学習の1つとして、ニューラルネットワーク(人工ニューラルネットワークとも呼ぶ。)が挙げられる。ニューラルネットワークを構成する場合、例えば、アナログ回路を用いた回路構成が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開平5−12466号公報 特開平6−187472号公報
課題は、例えば、新規な電子装置及びその動作方法の提供である。
本発明の一形態は、第1回路と、第2回路と、第1乃至第6配線と、を有し、第1回路は第1トランジスタ、第2トランジスタ、及び容量素子を有し、第2回路は第3トランジスタを有し、第1トランジスタのゲートは第1配線と電気的に接続され、第1トランジスタの第1端子は第2配線と電気的に接続され、第1トランジスタの第2端子は第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、容量素子の第1端子は第3配線と電気的に接続され、容量素子の第2端子は第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2トランジスタの第1端子は第4配線と電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは第3配線と電気的に接続され、第3トランジスタの第1端子は第5配線と電気的に接続され、第2トランジスタの第2端子は、第6配線と電気的に接続され、第3トランジスタの第2端子は、第6配線と電気的に接続されている電子装置である。
上記の形態の電子装置は、第4配線に流れる電流と、第5配線に流れる電流との少なくとも一を用いて、第2トランジスタのゲートの電位の修正量を算出する機能を有していてもよい。また、上記の形態において、第1トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体で形成されていてもよい。
本明細書等において、XとYとが接続されていると記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソース又はドレインとして機能する2つの入出力ノードは、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)又はソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは相対的なものである。よって、GNDと記載されていても、必ずしも0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、順序を表すために使用される場合がある。又は、構成要素の混同を避けるために使用する場合があり、この場合、序数詞の使用は構成要素の個数を限定するものではなく、順序を限定するものでもない。また、例えば、「第1」を「第2」又は「第3」に置き換えて、発明の一形態を説明することができる。
本明細書等の記載に関するその他の事項を実施の形態5に付記している。
本発明の一形態により、新規な電子装置を提供すること、又は新規な電子装置の動作方法を提供することができる。又は、本発明の一形態により、電子装置の小型化が、又は電子装置の低消費電力化が実現できる。例えば、本発明の一形態は、機械学習のためのコンピューティングシステムに適用することができる。本発明の一形態は、典型的には、重みをアナログ値で入力し、かつ該アナログ値を記憶する電子装置である。
複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、及び新規な構造については、本明細書の記載及び図面から自ずと明らかになるものである。
電子装置の構成例を示すブロック図。 電子装置の構成例を示すブロック図。 A:人工ニューラルアレイ(ANA)の構成例を示す回路図。B:ANAが有する回路の構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 A:電子装置の構成例を示すブロック図。B:配線スイッチの構成例を示す回路図。 A:電子部品の作製方法例を示すフローチャート。B:電子部品の構成例を示す斜視模式図。 A−H:電子機器の構成例を示す図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図8AのA1−A2線断面図。C:図8AのA3−A4線断面図。 A:図8Bの部分拡大図。B:トランジスタのエネルギーバンド図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図10AのA1−A2線断面図。C:図10AのA3−A4線断面図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図11AのA1−A2線断面図。C:図11AのA3−A4線断面図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図12AのA1−A2線断面図。C:図12AのA3−A4線断面図。D:図12Bの部分拡大図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図13Aのy1−y2線断面図。C:図13Aのx1−x2線断面図。D:図13Aのx3−x4線断面図。 A、B:電子装置の構成例を示す断面図。 A−D:トランジスタの構成例を示す断面図。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨その範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
以下に示される複数の実施の形態は適宜組み合わせることが可能である。また1の実施の形態中に、複数の構成例(作製方法例、動作方法例等も含む。)が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせること、及び他の実施の形態に記載された1又は複数の構成例と適宜組み合わせることも可能である。
図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、同じ符号をもつ要素が複数ある場合、互いの要素を区別する必要があるときには、符号に”[1]”、”_1”、”_2”、”[i、j]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。例えば、複数の配線WLを個々に区別する場合、アドレス番号(行番号)を利用して、第2行の配線WLを配線WL[2]と記載する場合がある。また、特定の行や列を対象としない場合は、配線WLのみと記載する。
本明細書において、例えば、高電源電位VDDを、電位VDD、VDD等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
〔実施の形態1〕
ニューラルネットワークは、神経回路網をモデルにした情報処理システムである。ニューラルネットワークのモデルの1つとして、例えば、人工ニューロンが階層化された階層型ネットワーク構造が挙げられる。人工ニューロンは複数の入力を受け取り、1又は複数の出力を生成する。人工ニューロンは、各入力ノードに対してシナプスの信号伝達効率に相当する重みと、神経細胞の膜電位に相当するしきい値が設定される。重みとしきい値によって、複数の入力信号から1の出力値を求めている。典型的には、人工ニューロンでは、全ての入力値と重みとの積の総和(加重和、又は積和)が求められ、加重和からしきい値を引いた値が算出され、この値を入力とする伝達関数(例えば、ステップ関数やシグモイド関数)によって出力値が決定される。該出力値は次の階層の人工ニューロンの入力値となる。教師有り学習では、出力値と教師信号とを比較して、その誤差から重みの修正量を計算し、重みを修正することが行われる。重みとしきい値の両方を修正する場合もある。
人工ニューロンの入力信号の値は、”0”か”1”かの離散値(デジタル値)ではなく、連続値(アナログ値)であることが望ましい。そのため、人工ニューロンの入力信号をアナログ信号とし、人工ニューロンでは、アナログ信号のままで入力信号を処理することが効率がよい。例えば、人工ニューロンをデジタル処理回路とする場合、特定の重みを小さくする(他の神経細胞のシナプスの結合を弱めることに相当する。)、又は、計算結果が局所解になった際に、局所解から抜け出して正しい解に収束させる、などを行うには、複雑な回路が必要になる。そのため、電子装置のサイズが大きくなり、また消費電力の増大にも繋がる。
また、アナログ値(重み、しきい値)を保持するための記憶手段に、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、フラッシュメモリ等のメモリを用いることが可能であるが、次のような問題がある。SRAMを用いる場合は、アナログ値をデジタル値に変換するためのアナログデジタルコンバータが必要となる。フラッシュメモリは、アナログ値の書き込み制御が難しく、また、書き換え回数に上限がある。DRAMは動作原理上書換え回数の制限はないが、アナログ値の保持には頻繁なリフレッシュが必要なため、消費電力が増大してしまう。また、保持容量からの電荷のリークの影響を小さくするため保持容量を大きくすると、書き込み回路の消費電力が増大してしまう。
本実施の形態では、機械学習のためのコンピューティングシステムに適用できる電子装置について説明する。典型的には、重みとしきい値をアナログ値で記憶することが可能な電子装置を開示する。図1は、電子装置の構成例を示すブロック図である。
<<電子装置>>
図1に示す電子装置100は、人工ニューラルアレイ(ANA)111、行デコーダ112、列デコーダ113、入力回路114、出力回路115、アナログ信号処理回路116、及びメモリ130を有する。電子装置100を人工ニューラルネットワーク装置、人工ニューラルネットワークと呼んでもよい。
ANA111は、複数の回路10、11、複数の配線WW、WB、DL、RB、及び1本の配線RDを有する。回路10は、n行m列のアレイ状に配列されている。回路11はn行1列のアレイ状に配列されている。ここで、nは1よりも大きい整数であり、mは0よりも大きい整数である。回路10の配列に合わせて、n本の配線WW、DL、及びm本の配線WB、RBが設けられている。回路10[i,j](iは、1よりも大きくn以下の整数であり、jは、0よりも大きくm以下の整数である。)は、配線WW[i]、WB[j]、DL[i]、RB[j]と電気的に接続される。回路11[j]は配線DL[j]、RDと電気的に接続されている。回路10は、人工ニューラルネットワークの基本単位となる人工ニューロンである。
行デコーダ112にはn本の配線WWが電気的に接続され、列デコーダ113にはm本の配線WBが電気的に接続されている。行デコーダ112、列デコーダ113は、回路10に重み又はしきい値を書き込むための周辺回路である。
データDINは、ANA111が処理する入力データである。ここでは、データDINはアナログ電圧信号であり、データDINの電圧値が、ANA111への入力値に対応する。データDINは、入力回路114によって、ANA111に書き込まれる。入力回路114には、n本の配線DLが電気的に接続されている。
なお、電子装置100は、例えば、配線DL[1]乃至配線DL[n−1]のそれぞれにデータを入力し、かつ、配線DL[n]に、しきい値に応じたアナログデータを入力して、加重和からしきい値を引く計算を行う構成としてもよい。このとき、この構成を実現するために、しきい値を保持する回路10[n,1]乃至回路10[n,m]を、1行目乃至n−1行目に有する回路と異なる回路構成にしてもよい。また、例えば、配線DL[1]乃至配線DL[n]のそれぞれにデータが入力され、出力回路115にしきい値を保持して、出力回路115において、加重和からしきい値を引く計算を行う構成としてもよい。
出力回路115は、ANA111からデータを読み出すための回路である。出力回路115は、m本の配線RB及び配線RDを経て入力されたアナログ信号を演算処理して、データDOUTを生成する。データDOUTは電子装置100のアナログ出力信号である。つまり、出力回路115はアナログ信号処理回路である。
アナログ信号処理回路116は教師信号から学習信号を生成するための回路である。図中の信号TCが教師信号である。学習信号とは、電子装置100の出力信号と教師信号とを比較することによって得られる値を持つ信号である。ここでは、アナログ信号処理回路116が生成する学習信号は、データDOUTと信号TCとを用いて計算される値を持つ信号である。また、アナログ信号処理回路116は、学習信号に基づいて、重みの修正量を算出する。算出された修正量はアナログ値のままメモリ130に記憶される。メモリ130に記憶されている修正量は、次回の学習を行ったときの修正量の演算に用いられる。
つまり、1回の学習ごとに、アナログ信号処理回路116は学習信号と前回の学習で得られた修正量とをアナログ演算して、修正量を得る。得られた修正量を元に、回路10で記憶している重みを更新する。重みの更新は、まず、行デコーダ112、列デコーダ113を動作し、回路10で記憶している重み(重みWpv)を、配線RBを経て出力回路115に書き出す。出力回路115では、読み出した重みWpvに修正量を加えた新たな重み(重みWnw)を算出する。重みWnwは、列デコーダ113に送られる。行デコーダ112、列デコーダ113によって、対象の回路10に重みWnwが書き込まれる。
前回の学習で得られた修正量は、重みWnwの算出に必須ではないが、使用すると収束が早まる。重みWnwの算出に前回の学習で得られた修正量を使用しない場合は、メモリ130を有しない電子装置101(図2)で人工ニューラルネットワーク装置を構成してもよい。
なお、電子装置100、101において、配線DLを行デコーダ112で制御することも可能である。この場合は、行デコーダ112に配線DLを電気的に接続すればよい。
メモリ130は、メモリセルアレイ131、行デコーダ132及び列デコーダ133を有する。メモリセルアレイ131は、複数のメモリセル30、複数の配線WL、BLを有する。
メモリセル30はp行q列のアレイ状に配列されている。p及びqは1以上の整数である。メモリセル30の配列に合わせて、p本の配線WL、q本の配線BLが設けられている。メモリセル30は、1の配線WL、BLと電気的に接続されている。配線WLはワード線であり、行デコーダ132に電気的に接続されている。配線BLはビット線であり、列デコーダ133に電気的に接続されている。行デコーダ132、列デコーダ133によって、メモリセルアレイ131に対するデータの書き込み及び読み出しが行われる。
<ANA>
図3Aは、ANA111の回路構成例を示す。回路10は、ノードSN1、トランジスタM1、M2、及び容量素子C1を有する。回路11はトランジスタM3を有する。
(回路10)
ノードSN1は保持ノードである。ノードSN1の電位が、回路10で記憶している重みに相当する。容量素子C1はノードSN1の電位を保持するための保持容量である。容量素子C1の第1端子は配線DLと、第2端子はノードSN1と電気的に接続されている。トランジスタM1のゲートは配線WWと、第1端子は配線WBと、第2端子はノードSN1と電気的に接続されている。トランジスタM1のオン、オフは配線WWにより制御される。トランジスタM1はノードSN1と配線WWとの電気的接続又は非接続を制御する。トランジスタM2のゲートはノードSN1と、第1端子は配線RBと、第2端子は電位VNNを供給する電源線(VNN線)と電気的に接続されている。
重みを回路10に書き込む場合は、まず、列デコーダ113によって、重みの値に相当する電圧値を持つアナログデータ(重みデータ)を配線WBに書き込む。次いで、行デコーダ112によってトランジスタM1をオンにすることで、配線WBに書き込まれた重みデータがノードSN1に書き込まれる。
重みを回路10から読み出す場合は、入力回路114によって配線DLの電位を上昇させる。配線DLの電位の上昇に伴い、ノードSN1の電位も上昇する。トランジスタM2のオン電流(ソースドレイン間電流)が流れ、配線RBの電位が変化する。出力回路115において、配線RBの電位を検出することで、重みの値を得ることができる。
(回路11)
回路11は、回路10からトランジスタM1と容量素子C1を省いた回路構成を有する。トランジスタM3はトランジスタM2と同様のデバイス構造をもつトランジスタとすることができる。トランジスタM3のゲートは配線DLと、第1端子は配線RDと、第2端子はVNN線と電気的に接続されている。
<<電子装置の動作例>>
図1、図3Aを用いて、電子装置100の動作方法例を説明する。
学習を行う(データDINを入力する)前に、ANA111から配線RBを流れる電流IRB0=βWを読み出し、出力回路115で保持する。βは係数であり、WはノードSN1の電位Vに依存するアナログ電圧である。なお、各回路10の重みの初期値はランダムでもよいので、電流IRB0の読み出しの前に、重みの初期値の書き込みは行わなくてもよいし、電流IRB0を読み出す前に、事前に、重みの初期値を各回路10に書き込んでもよい。
次に、学習を行うためデータDINを入力回路114に入力する。入力回路114は、各行の配線DLに入力値に対応するアナログ電位Vを書き込む。配線RBには電流IRB1=β(X+W)が流れ、配線RDには電流IRD1=βXが流れる。ここで、Xは、アナログ電位Vに依存するアナログ電圧である。
出力回路115において、配線RB[i]を流れる電流の差ΔIRB1[i]=IRB1[i]―IRD1―IRB0[i]を算出し、m本の配線RBのΔIRB1の総和をとる。これにより、2βΣWXの電流に相当する値が得られる。出力回路115において、電流の差を計算する回路には、例えば、オペアンプなど一般的なものを使うことができる。ステップ関数やシグモイド関数等の伝達関数に相当する回路には、例えば、インバータ回路やコンパレータ回路を使うことができる。インバータ回路を用いる場合、伝達関数の微分の計算は、インバータ回路に流れる電流を用いて行うことができる。
次に、上述したように、重みの修正量を算出し、回路10に修正した重みを書き込む。
回路10において、ノードSN1からのリーク電流(典型的には、容量素子C1、トランジスタM1、M2からのリーク電流)を十分に低減できれば、回路10が非学習時(学習終了後)、ノードSN1の電位の変動を抑えることができる。したがって、この期間は、行デコーダ112、列デコーダ113、入力回路114、出力回路115の動作を停止することができるので、電子装置100の消費電力の低減を図ることができる。
ノードSN1の電位変動リーク電流の1つの要因は、オフ状態のトランジスタM1のソースドレイン間のリーク電流(オフ電流)である。金属酸化物を半導体に用いたトランジスタ(OSトランジスタ、酸化物半導体トランジスタ)はオフ電流が極めて小さいという特性を有するので、トランジスタM1に好適である。
酸化物半導体のバンドギャップは3.0eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、また上掲のようにオフ電流が極めて小さい。OSトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物半導体であることが好ましい。このような酸化物半導体としては、In−M−Zn酸化物(元素Mは、例えばAl、Ga、Y又はSn)が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分又は水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体は高純度化された酸化物半導体と呼ぶことができる。高純度化された酸化物半導体を適用することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。OSトランジスタ、及び酸化物半導体については、実施の形態3、及び実施の形態5で説明する。
電子装置100の学習中は、ノードSN1で保持するアナログ電位は頻繁に更新されるが、半導体にシリコンを用いたトランジスタ(Siトランジスタ)をトランジスタM1に用いた場合は、学習中でも回路10のリフレッシュが必要となる。これに対して、トランジスタM1にOSトランジスタを用いた場合は、ノードSN1の電位変動が抑制されるので、回路10のリフレッシュの必要がない。
OSトランジスタは、Siトランジスタに比べて、ソースドレイン間に印加できる電圧やソースゲート間に印加できる電圧の上限が高い(耐圧に優れている)。よって、トランジスタM1、M2をOSトランジスタとすることで、ノードSN1でより高い電圧を保持させることができるため、配線WW、DL等に印加する電圧を高くすることができる。
回路10の変形例を図3Bに示す。図3Bの回路13は、トランジスタM1に代えてバックゲートを有するトランジスタM4が設けられている。トランジスタM4もトランジスタM1と同様に、OSトランジスタであることが好ましい。トランジスタM4のバックゲートの電位を制御することで、トランジスタM4のしきい値電圧を変化させることができる。そのため、例えば、トランジスタM4のリーク電流を変化させることができる。トランジスタM4のバックゲートの電位の制御は、回路13毎に行ってもよいし、ANA111を複数のブロックに分けて、ブロック毎に行ってもよい。
非学習時にトランジスタM4のリーク電流が増えると、ノードSN1の電位が低下する。これはシナプスの結合が弱くなることに相当する。
学習中に、トランジスタM4のリーク電流が増えると、回路13に正しい重みが書き込まれない。特に、ニューラルネットワークの教師あり学習(バックプロパゲーションという場合がある)では、計算結果が局所解になりやすいため、適宜トランジスタM4のリーク電流を増やすことで、局所解を抜け出して、正しい解に収束することができる場合がある。つまり、電子装置100には、局所解を抜け出して正しい解に収束するための大規模な回路を設ける必要がないため、電子装置100の小型化ができる。又は、電子装置100の低消費電力化ができる。
トランジスタM4のリーク電流を変える方法は、バックゲートの電位の制御に限らない。例えば、紫外線の照射によって、トランジスタM4のリーク電流を増やすことができる。これは、トランジスタM1でも同様である。
図4に、メモリセル30に好適なメモリセルの回路構成例を示す。図4Aに示すメモリセル31は、トランジスタM31、M35、容量素子C2、ノードSN2を有する。メモリセル31は2つのトランジスタを有するゲイン型セルである。メモリセル31は原理的に書き換え回数の制約はなく、かつアナログ電位を記憶することが可能なメモリ回路である。
ノードSN2はデータに対応する電位を保持するノードであり、容量素子C2はノードSN2の電位を保持するための保持容量である。トランジスタM31は書き込みトランジスタである。トランジスタM31をオンとすることで、ノードSN2にデータが書き込まれる。トランジスタM35は読み出しトランジスタであり、ゲートがノードSN2と電気的に接続されている。
図4Bに示すメモリセル32は、メモリセル31の変形例である。トランジスタM31に代えてバックゲートを有するトランジスタM32が設けられている。図4Cに示すメモリセル33はメモリセル31の変形例であり、トランジスタM31に代えてバックゲートを有するトランジスタM33が設けられている。トランジスタM33のバックゲートはゲートと電気的に接続されているが、バックゲートをソース又はドレインと電気的に接続してもよい。
トランジスタM31乃至トランジスタM33は、オフ電流が極めて小さいOSトランジスタであることが好ましい。これにより、メモリセル31乃至メモリセル33の保持時間を長くすることができる。メモリセル31乃至メモリセル33において、トランジスタM35はpチャネル型トランジスタであるが、nチャネル型トランジスタとしてもよい。nチャネル型トランジスタの場合、トランジスタM35はOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタでもよい。
図4Dに示すメモリセル34は、3つのトランジスタを有するゲイン型セルである。メモリセル34もメモリセル31と同様に、原理的に書き換え回数の制限はなく、かつアナログ電位を保持することが可能なメモリ回路である。
メモリセル34は、トランジスタM31、M36、M37、容量素子C2、ノードSN2を有する。トランジスタM31に代えて、トランジスタM32又はトランジスタM33を設けてもよい。また、トランジスタM36、M37はOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタでもよい。また、トランジスタM36、M37はpチャネル型トランジスタでもよい。
図4Eに示すメモリセル35は、DRAMのメモリセルと同様の回路構成をもつ。メモリセル35もメモリセル31と同様に、原理的に書き換え回数の制限はなく、かつアナログ電位を保持することが可能なメモリ回路である。メモリセル35は、トランジスタM31、容量素子C2、ノードSN2を有する。トランジスタM31に代えて、トランジスタM32又はトランジスタM33を設けてもよい。
複数のANA111をつないで複雑な機能を持たせた人工ニューラルネットワーク装置を構築することができる。また、複数のANA111によって、FPGAのような構成を持つ人工ニューラルネットワーク装置を構築することができる。この場合、ANA111をロジックエレメントとみなして、ANA111とANA111とをプログラマブルなスイッチで電気的に接続すればよい。図5Aにそのような構成をもつ電子装置の例を示す。
図5Aに示す電子装置102は、複数のANA111、及び、配線スイッチアレイ140を有する。配線スイッチアレイ140は、複数の配線スイッチを有する。図5Bに該配線スイッチの構成例を示す。
図5Bに示す配線スイッチ141は、プログラマブルな配線スイッチである。ノードINにはANA111の出力ノードが電気的に接続され、ノードOUTには、別のANA111の入力ノードが電気的に接続される。配線スイッチ141は、トランジスタM41乃至トランジスタM43、容量素子C4、ノードSN4、配線144乃至配線146を有する。ノードSN4の電位によって、ノードINとノードOUTとの間の導通状態が設定される。容量素子C4はノードSN4の保持容量である。トランジスタM41は、メモリセル31のトランジスタM31と同様に、OSトランジスタであることが好ましい。これにより、配線スイッチ141の状態を長時間維持することができる。トランジスタM41には、トランジスタM32又はトランジスタM33のようなバックゲートを有するトランジスタを適用してもよい。
本実施の形態の電子装置によって、人工ニューラルネットワークを構築することができる。本実施の形態の電子装置によって、例えば、音声認識や画像認識を行わせることができる。例えば、本実施の形態の電子装置で音声認識を行わせることで、音声による電子機器の入力や、操作を行うことができる。例えば、本実施の形態の電子装置で画像認識を行わせることで、電子装置を組み込んだ電子機器によって、顔や指紋に照合、手書き文字の入力、光学的文字認識を行うことが可能となる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態では、電子装置の作製方法、構成例を説明する。さらに、電子装置を具備する電子機器等について説明する。
<<電子部品の作製方法例>>
図6Aは電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、トランジスタ等のデバイスの製造工程(前工程)、及び組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。図6Aは後工程の一例を示す。図6Aの後工程を経て完成した電子部品は、半導体パッケージ、IC用パッケージ、又はパッケージとも呼ばれる。電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状等に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、ここでは、その一例について説明することとする。
まず、前工程を行い、素子基板を完成する(ステップS1)。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップS2)。基板を複数に分割する前に、基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。チップをピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は樹脂やテープによって行えばよい。接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。検査工程(ステップS8)を経て、電子部品が完成する(ステップS9)。
<<電子部品の構成例>>
図6Bは電子部品の斜視模式図である。一例として、図6BはQFP(Quad Flat Package)を示している。図6Bに示す電子部品7000は、リード7001及び回路部7003を示している。回路部7003には、例えば、実施の形態1の電子装置を構成する回路が作製されている。電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続される。完成した回路基板7004は、電子機器に搭載される。
電子部品7000は、各種のプロセッサに用いることができる。例えば、電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、電波天文学における電波望遠鏡、及び車載用電子機器等といった幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。
その他に、電子部品7000を用いることができる電子機器には、スマートフォン、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、電子書籍端末、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ウエアラブル情報端末(ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、腕時計型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、テレビジョン放送受信用チューナ、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
電子部品7000を搭載することで、電子機器は実施の形態1の電子装置の機能を持つことが可能となる。例えば、電子機器に音声認識機能を持たせることで、音声によって電子機器を操作することや、電子機器に情報を入力することが可能となる。あるいは、電子機器に画像認識機能を持たせることで、指紋、静脈、顔などによる照合や、手書き文字入力などが可能となる。このような電子機器の具体例を図7に示す。
図7Aに示す携帯型ゲーム機2900は、筐体2901、筐体2902、表示部2903、表示部2904、マイクロホン2905、スピーカー2906、操作キー2907等を有する。表示部2903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス2908等により操作可能となっている。
図7Bに示す情報端末2910は、筐体2911に、表示部2912、マイク2917、スピーカー部2914、カメラ2913、外部接続部2916、及び操作用のボタン2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネル及びタッチスクリーンを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
図7Cに示すノート型PC2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、及びポインティングデバイス2924等を有する。
図7Dに示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作キー2944、レンズ2945、及び接続部2946等を有する。操作キー2944及びレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図7Eにバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、及び表示部2952等を有する。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図7Fに腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作ボタン2965、入出力端子2966などを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングステムにより、操作ボタン2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格に準拠する近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図7Gに家庭用電気製品の一例として電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷凍冷蔵庫2970は、筐体2971、冷蔵室用扉2972、及び冷凍室用扉2973等を有する。
図7Hは、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、及びライト2984等を有する。自動車2980に限らず、本実施の形態の電子部品は、船舶、航空機、2輪自動車にも組み込むことができる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態では、OSトランジスタのデバイス構造等について説明する。
<<トランジスタの構成例1>>
図8Aはトランジスタ400aの上面図である。図8Bは、A1−A2線による図8Aの断面図であり、図8Cは、A3−A4線による図8Aの断面図である。なお、A1−A2線の方向をトランジスタ400aのチャネル長方向と呼び、A3−A4線の方向をトランジスタ400aのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。なお、図8Aでは、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。図9A等の上面図も図8Aと同様である。
トランジスタ400aは基板450上に形成されている。トランジスタ400aは、絶縁膜401乃至絶縁膜408、導電膜411乃至導電膜414、導電膜421乃至導電膜424、金属酸化物431乃至金属酸化物433を有する。ここでは、金属酸化物431乃至金属酸化物433をまとめて、金属酸化物430と呼称する場合がある。
金属酸化物432は半導体であり、チャネル形成領域が設けられている。金属酸化物431と金属酸化物432とで金属酸化物の積層が形成される。積層は領域441、442を有する。領域441は、導電膜421と該積層とが接する領域に形成され、領域442は、導電膜423と該積層とが接する領域に形成される。該積層において、領域441、442は他の領域よりも抵抗率が低い低抵抗領域である。積層が領域441を有することで、導電膜421との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。同様に、積層が領域442を有することで、導電膜423との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。
導電膜421、422の積層、及び導電膜423、424の積層は、それぞれ、ソース電極又はドレイン電極を構成する。導電膜422は導電膜421よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜421の導電率の低下を防ぐことが可能になる。同様に、導電膜424は導電膜423よりも酸素を透過しにくい機能を有しているので、酸化による導電膜423の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
導電膜411乃至導電膜413は、トランジスタ400aのゲート電極(フロントゲート電極)を構成する。導電膜411乃至導電膜413のゲート電極を構成している領域は、絶縁膜405などに形成された開口部415を埋めるように自己整合的に形成される。導電膜411、413は、導電膜412よりも酸素を透過しにくいことが好ましい。これにより、酸化による導電膜412の導電率の低下を防ぐことが可能になる。導電膜414はバックゲート電極を構成する。導電膜414は、場合によっては省略してもよい。
絶縁膜405乃至絶縁膜408は、トランジスタ400aの保護絶縁膜又は層間絶縁膜を構成する。特に、絶縁膜406はゲート絶縁膜を構成する。絶縁膜401乃至絶縁膜404は、トランジスタ400aの下地絶縁膜の機能を有する。特に、絶縁膜402乃至絶縁膜404は、バックゲート側のゲート絶縁膜の機能も有する。
図8Cに示すように、金属酸化物432の側面は、導電膜411に囲まれている。このようなデバイス構造をとることで、ゲート電極(導電膜411乃至導電膜413)の電界によって、金属酸化物432を電気的に取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、金属酸化物432の全体(バルク)にチャネルが形成される。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、トランジスタのオン電流を高くすることができる。s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、プロセッサや、記憶装置等など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。
図8Bに示すように、導電膜411乃至導電膜413の積層と導電膜422とは、絶縁膜405、406を間に介して、互いに重なる領域を有する。同様に、導電膜411乃至導電膜413の積層と導電膜424とは、絶縁膜405、406を間に介して、互いに重なる領域を有する。これらの領域は、ゲート電極と、ソース電極又はドレイン電極との間に生じた寄生容量として機能し、トランジスタ400aの動作速度を低下させる原因になり得る。トランジスタ400aは、比較的厚い絶縁膜405を設けることで、上述の寄生容量を低下させることが可能になる。絶縁膜405は、比誘電率の低い材料からなることが好ましい。
図9Aは、トランジスタ400aのチャネル形成領域の拡大図である。図9Aにおいて、導電膜411の底面が、絶縁膜406及び金属酸化物433を介して、金属酸化物432の上面と平行に面する領域の長さを、幅Lとする。幅Lは、トランジスタ400aのゲート電極の線幅を表す。また、図9Aにおいて、導電膜421と導電膜423の間の長さを幅LSDとする。幅LSDは、トランジスタ400aのソース電極とドレイン電極との間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図9Aに示すように、幅Lは、幅LSDよりも小さい。これは、トランジスタ400aのゲート電極の線幅を最小加工寸法よりも小さくすることが可能であることを示している。例えば、幅Lは、5nm以上60nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とすることが可能になる。
図9Aにおいて、導電膜421及び導電膜422の厚さの合計、又は、導電膜423及び導電膜424の厚さの合計を高さHSDと表す。絶縁膜406の厚さを高さHSDと同じか、それよりも小さくすることで、ゲート電極の電界をチャネル形成領域全体に印加することが可能になり好ましい。例えば、絶縁膜406の厚さは30nm以下、好ましくは10nm以下とする。
また、導電膜422と導電膜411の間に形成される寄生容量、及び、導電膜424と導電膜411の間に形成される寄生容量の大きさは、絶縁膜405の厚さに反比例する。例えば、絶縁膜405の厚さを絶縁膜406の厚さの3倍以上とする、好ましくは5倍以上とすることで、これらの寄生容量は無視できるほど小さくなり、トランジスタ400aの高周波特性が向上されるため好ましい。以下、トランジスタ400aの各構成要素について説明を行う。
<金属酸化物>
金属酸化物432は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。金属酸化物432は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、金属酸化物432は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)又はスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせてもよい。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。又は、元素Mは、例えば、金属酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、金属酸化物432は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。金属酸化物は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、金属酸化物432は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。金属酸化物432は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであってもよい。
金属酸化物432は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。金属酸化物432のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。金属酸化物432には後述するCAAC−OSを用いることが好ましい。
例えば、金属酸化物431、433は、金属酸化物432を構成する金属元素を少なくとも1種類含むことが好ましい。これにより、金属酸化物431と金属酸化物432との界面、及び金属酸化物432と金属酸化物433との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、金属酸化物431がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。金属酸化物431をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。
また、金属酸化物432がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%よりも高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%よりも高く、Mが66atomic%未満とする。金属酸化物432をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される金属酸化物432の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、金属酸化物433がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%よりも高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よりも高くする。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。また、金属酸化物433は、金属酸化物431と同種の金属酸化物を用いてもよい。
また、金属酸化物431又は金属酸化物433がインジウムを含まなくてもよい場合がある。例えば、金属酸化物431又は金属酸化物433が酸化ガリウムであってもよい。
<エネルギーバンド構造>
図9Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて、金属酸化物431乃至金属酸化物433の積層により構成される金属酸化物430の機能及びその効果について説明する。図9Bは、図9AのY1−Y2線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。Ec404、Ec431、Ec432、Ec433、Ec406は、それぞれ、絶縁膜404、金属酸化物431、金属酸化物432、金属酸化物433、絶縁膜406の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁膜404、406は絶縁体であるため、Ec406及びEc404は、Ec431、Ec432、及びEc433よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物432は、金属酸化物431及び金属酸化物433よりも電子親和力の大きい金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物432として、金属酸化物431及び金属酸化物433よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは、0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい金属酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物433はインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
トランジスタ400aにゲート電圧を印加すると、金属酸化物430において、電子親和力の大きい金属酸化物432にチャネルが形成される。このとき、電子は、金属酸化物431、433の中ではなく、金属酸化物432の中を主として移動する。そのため、金属酸化物431と絶縁膜404との界面、あるいは、金属酸化物433と絶縁膜406との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタ400aのオン電流にはほとんど影響を与えない。金属酸化物431、433は絶縁膜のように機能する。
金属酸化物431と金属酸化物432の間には、金属酸化物431と金属酸化物432との混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物432と金属酸化物433の間には、金属酸化物432と金属酸化物433との混合領域とが存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、金属酸化物431―433の積層は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
金属酸化物431と金属酸化物432との界面、あるいは、金属酸化物432と金属酸化物433との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、金属酸化物432中で電子の移動が阻害されることが少ないので、トランジスタ400aのオン電流を高くすることが可能になる。
例えば、トランジスタ400a中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタ400aのオン電流を高くするためには、例えば、金属酸化物432の上面又は下面(被形成面、ここでは金属酸化物431の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、金属酸化物432が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物432中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、金属酸化物432のある深さにおいて、又は、金属酸化物432のある領域において、二次イオン質量分析(SIMS)法で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下である。
金属酸化物432の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜404に含まれる過剰酸素を、金属酸化物431を介して金属酸化物432まで移動させる方法などがある。この場合、金属酸化物431は、酸素透過性を有する層(酸素を通過又は透過させる層)であることが好ましい。
金属酸化物432の厚さは1nm以上20nm以下とすることができる。金属酸化物432の厚さはチャネル長に依存し、チャネル長が短いほど薄くでき、例えば1nm以上15nm以下とすること、又は1nm上10nm以下とすることができる。
金属酸化物431の厚さは5nm以上200nm以下とすることができ、又は、10nm以上120nm以下、又は20nm以下120nm以上、又は、40nm以上80nm以下とすることができる。金属酸化物431は金属酸化物432よりも厚いことが好ましい。金属酸化物431を厚くすることで、隣接する絶縁体と金属酸化物431との界面からチャネル形成領域までの距離を離すことができる。
金属酸化物433の厚さは1nm以上100nm以下とすることができ、又は、1nm以上50nm以下、又は1nm以上10nm以下とすることができる。また、トランジスタ400aのオン電流を高くするためには、金属酸化物433は金属酸化物431よりも薄い方が好ましい。
例えば、金属酸化物432と金属酸化物431との間に、例えば、SIMSによるシリコン濃度が、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm未満である領域を有する。また、金属酸化物432と金属酸化物433との間に、SIMSによるシリコン濃度が、1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm未満である領域を有する。
また、金属酸化物432の水素濃度を低減するために、金属酸化物431及び金属酸化物433の水素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物431及び金属酸化物433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、金属酸化物432の窒素濃度を低減するために、金属酸化物431及び金属酸化物433の窒素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物431及び金属酸化物433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
金属酸化物431乃至金属酸化物433の成膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法又はPLD(Pulsed Laser Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて行えばよい。
金属酸化物431、432を形成した後に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、又は酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。又は、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、金属酸化物431、432の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することが可能になる。
図9は金属酸化物430が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、金属酸化物430を金属酸化物431又は金属酸化物433のない2層構造とすることができる。又は、金属酸化物430の上、下、あるいは層中の少なくとも一箇所に、金属酸化物431乃至金属酸化物433として例示した金属酸化物の単層、又は積層を設けて、n層構造(nは3よりも大きな整数)とすることもできる。
<基板>
基板450としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、整流素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板450として、可撓性基板を用いてもよい。なお、可撓性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可撓性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可撓性基板である基板450に転置する方法もある。その場合には、非可撓性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。また、基板450として、繊維を編みこんだシート、フィルム又は箔などを用いてもよい。また、基板450は伸縮性を有してもよい。また、基板450は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよいし、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板450の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下であればよく、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下である。基板450を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板450を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板450上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
基板450に適用できる可撓性基板は、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、又はそれらの繊維などでなる基板である。可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可撓性基板には、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、又は1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板である基板450として好適である。
<下地絶縁膜>
絶縁膜401は、基板450と導電膜414を電気的に分離させる機能を有する。絶縁膜401又は絶縁膜402は、単層構造又は積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁膜を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。また、絶縁膜402として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)、若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。また、絶縁膜402の上面の平坦性を高めるために、絶縁膜402の成膜後にCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
絶縁膜404は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜404から脱離した酸素は金属酸化物430に供給され、金属酸化物430の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度は100℃以上700℃以下、又は100℃以上500℃以下であることが好ましい。
絶縁膜404は、金属酸化物430に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。又は、絶縁膜404として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。絶縁膜404に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜404の成膜を行えばよい。又は、成膜後の絶縁膜404に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜404に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。又は、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。また、絶縁膜404の上面の平坦性を高めるために、絶縁膜404を成膜した後、CMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁膜403は、絶縁膜404に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。具体的には、絶縁膜403によって、絶縁膜404に含まれる酸素が導電膜414に含まれる金属と結びつくことを防いでいる。絶縁膜403は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングする機能を有する。絶縁膜403を設けることで、金属酸化物430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜403は、例えば、窒化物、窒化酸化物、酸化物、又は酸化窒化物を含む絶縁物で形成することができる。該絶縁物としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタ400aは、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御することが可能になる。電荷捕獲層は、絶縁膜402又は絶縁膜403に設けることが好ましい。例えば、絶縁膜403を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
<バックゲート電極、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極>
導電膜411乃至導電膜414、導電膜421乃至導電膜424は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電膜421乃至導電膜424には、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の酸素欠損を作りにくい。
<低抵抗領域>
領域441、442は、例えば、導電膜421、423が、金属酸化物431、432の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタ400aの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域441、442には酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域441、442に含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域441、442が低抵抗化する。
<ゲート絶縁膜>
絶縁膜406は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜406は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、又はシリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物などで形成することが好ましい。
絶縁膜406は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムを金属酸化物433側に有することで、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物432に混入することを抑制することができる。
例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを金属酸化物433側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムと、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
<層間絶縁膜、保護絶縁膜>
絶縁膜405は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜405は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン又は樹脂などを有することが好ましい。又は、絶縁膜405は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート又はアクリルなどがある。
絶縁膜407は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングする機能を有する。絶縁膜407を設けることで、金属酸化物430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜407は、例えば、窒化物、窒化酸化物、酸化物又は酸化窒化物を有する絶縁物で形成することができる。該絶縁物としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁膜407に適用するのに好ましい。
絶縁膜407は、スパッタリング法、CVD法など酸素を含むプラズマを用いて成膜することで、絶縁膜405、406の側面及び表面に、酸素を添加することが可能になる。また、絶縁膜407を成膜した後、何れかのタイミングにおいて、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理によって、絶縁膜405、406に添加された酸素が、絶縁膜中を拡散し、金属酸化物430に到達し、金属酸化物430の酸素欠損を低減することが可能になる。
絶縁膜407は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜407より上方に拡散することを防ぐ。同様に、絶縁膜403は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜403より下方に拡散することを防ぐ。
なお、第2の加熱処理は、絶縁膜405、406に添加された酸素が金属酸化物430まで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照することができる。又は、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも低い温度が好ましい。第1の加熱処理と第2の加熱処理の温度差は、20℃以上150℃以下であればよく、好ましくは40℃以上100℃以下である。これにより、絶縁膜404から余分に酸素が放出することを抑えることができる。なお、第2の加熱処理は、同等の加熱処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合、行わなくてもよい場合がある。このように、金属酸化物430は、絶縁膜407の成膜及び第2の加熱処理によって、上下方向から酸素が供給されることが可能になる。また、In−M−Zn酸化物など、酸化インジウムを含む膜を絶縁膜407として成膜することで、絶縁膜405、406に酸素を添加してもよい。
絶縁膜408には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、絶縁膜408には、ポリイミド樹脂等の絶縁膜405に用いることができる樹脂を用いることもできる。また、絶縁膜408は上記材料の積層であってもよい。
<<トランジスタの構成例2>>
図8に示すトランジスタ400aは、導電膜414及び絶縁膜402、403を省略してもよい。その場合の例を図10に示す。図10Aはトランジスタ400bの上面図である。図10Bは図10AのA1−A2線断面図であり、図10Cは図10AのA3−A4線断面図である。
<<トランジスタの構成例3>>
図8に示すトランジスタ400aにおいて、導電膜421、423は、ゲート電極(導電膜411乃至413)と重なる部分の膜厚を薄くしてもよい。その場合の例を図11に示す。図11Aはトランジスタ400cの上面図である。図11Bは図11AのA1−A2線断面図であり、図11CはA3−A4線断面図である。
図11Bに示すように、トランジスタ400cでは、ゲート電極と重なる部分の導電膜421が薄膜化され、その上を導電膜422が覆っている。同様に、ゲート電極と重なる部分の導電膜423が薄膜化され、その上を導電膜424が覆っている。このような構成とすることで、ゲート電極とソース電極との間の距離、又は、ゲート電極とドレイン電極との間の距離を長くすることが可能になり、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間に形成される寄生容量を低減することが可能になる。その結果、高速動作が可能なトランジスタを得ることが可能になる。
<<トランジスタの構成例4>>
図12Aはトランジスタ400dの上面図である。図12Bは図12AのA1−A2線断面図であり、図12CはA3−A4線断面図である。トランジスタ400dもトランジスタ400a等と同様に、s−channel構造のトランジスタである。トランジスタ400dでは、ゲート電極を構成する導電膜412の側面に接して、絶縁膜409が設けられている。絶縁膜409及び導電膜412が絶縁膜407及び絶縁膜408に覆われている。絶縁膜409はトランジスタ400dのサイドウォール絶縁膜として機能する。トランジスタ400dもトランジスタ400aと同様に、ゲート電極を導電膜411乃至導電膜413の積層としてもよい。
絶縁膜406及び導電膜412は、少なくとも一部が導電膜414及び金属酸化物432と重なる。導電膜412のチャネル長方向の側面端部と絶縁膜406のチャネル長方向の側面端部は概略一致していることが好ましい。ここで、絶縁膜406はトランジスタ400dのゲート絶縁膜として機能し、導電膜412はトランジスタ400dのゲート電極として機能する。
金属酸化物432は、金属酸化物433及び絶縁膜406を介して導電膜412と重なる領域を有する。金属酸化物431の外周が金属酸化物432の外周と概略一致し、金属酸化物433の外周が金属酸化物431及び金属酸化物432の外周よりも外側に位置することが好ましい。ここでは、金属酸化物433の外周が金属酸化物431の外周よりも外側に位置する形状となっているが、本実施の形態に示すトランジスタはこれに限定されない。例えば、金属酸化物431の外周が金属酸化物433の外周より外側に位置してもよいし、金属酸化物431の側面端部と、金属酸化物433の側面端部とが概略一致する形状としてもよい。
図12Dに図12Bの部分拡大図を示す。図12Dに示すように、金属酸化物430には、領域461a、461b、461c、461d及び461eが形成されている。領域461b乃至領域461eは、領域461aと比較してドーパントの濃度が高く、低抵抗化されている。さらに、領域461b及び領域461cは、領域461d及び領域461eと比較して水素の濃度が高く、より低抵抗化されている。例えば、領域461aは、領域461b又は領域461cのドーパントの最大濃度に対して、5%以下の濃度の領域、2%以下の濃度の領域、又は1%以下の濃度の領域とすればよい。なお、ドーパントを、ドナー、アクセプター、不純物又は元素と言い換えてもよい。
図12Dに示すように、金属酸化物430において、領域461aは導電膜412と概ね重なる領域であり、領域461b、領域461c、領域461d及び領域461eは、領域461aを除いた領域である。領域461b及び領域461cにおいては、金属酸化物433の上面が絶縁膜407と接する。領域461d及び領域461eにおいては、金属酸化物433の上面が絶縁膜409又は絶縁膜406と接する。つまり、図12Dに示すように、領域461bと領域461dの境界は、絶縁膜407と絶縁膜409の側面端部の境界と重なる部分である。領域461cと領域461eの境界についても同様である。ここで、領域461d及び領域461eの一部が、金属酸化物432の導電膜412と重なる領域(チャネル形成領域)の一部と重なることが好ましい。例えば、領域461d及び領域461eのチャネル長方向の側面端部は、導電膜412の側面端部より距離dだけ導電膜412の内側に位置することが好ましい。このとき、絶縁膜406の膜厚H406及び距離dは、0.25H406<d<H406を満たすことが好ましい。
このように、金属酸化物430の導電膜412と重なる領域の一部に領域461d及び領域461eが形成される。これにより、トランジスタ400dのチャネル形成領域と抵抗化された領域461d及び領域461eが接し、領域461d及び領域461eと、領域461aとの間に、高抵抗のオフセット領域が形成されないため、トランジスタ400dのオン電流を増大させることができる。さらに、領域461d及び領域461eのチャネル長方向の側面端部が上記の範囲を満たして形成されることで、領域461d及び領域461eがチャネル形成領域に対して深く形成されすぎて常に導通状態になってしまうことも防ぐことができる。
領域461b、領域461c、領域461d及び領域461eは、イオン注入法などのイオンドーピング処理により形成される。このため、図12Dに示すように、領域461dと領域461aの境界は、金属酸化物433の上面から金属酸化物431の下面方向に深くなるにしたがって、領域461dと領域461bの境界に近づく場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜412の最も内側に近い、領域461dと領域461aの境界と、導電膜412の一点鎖線A1−A2方向におけるA1側の側面端部との距離とする。同様に、領域461eと領域461aの境界が、金属酸化物433上面から金属酸化物431の下面方向に深くなるにしたがって、領域461eと領域461cの境界に近づく場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜412の最も内側に近い、領域461eと領域461aの境界と、導電膜412の一点鎖線A1−A2方向におけるA2側の側面端部との距離とする。
この場合、例えば、金属酸化物431中に形成される領域461d及び領域461eが導電膜412と重なる領域に形成されない場合がある。この場合、金属酸化物431又は金属酸化物432に形成される領域461d及び領域461eの少なくとも一部が導電膜412と重なる領域に形成されることが好ましい。
また、金属酸化物431、金属酸化物432及び金属酸化物433の絶縁膜407との界面近傍に低抵抗領域451及び低抵抗領域452が形成されることが好ましい。低抵抗領域451及び低抵抗領域452は、絶縁膜407に含まれる元素の少なくとも一が含まれる。低抵抗領域451及び低抵抗領域452の一部が、金属酸化物432の導電膜412と重なる領域(チャネル形成領域)と概略接するか、当該領域の一部と重なることが好ましい。
また、金属酸化物433は絶縁膜407と接する領域が大きいため、低抵抗領域451及び低抵抗領域452は金属酸化物433に形成されやすい。金属酸化物433における低抵抗領域451と低抵抗領域452は、金属酸化物433の低抵抗領域451及び低抵抗領域452ではない領域(例えば、金属酸化物433の導電膜412と重なる領域)よりも、絶縁膜407に含まれる元素の濃度が高い。
領域461b中に低抵抗領域451が形成され、領域461c中に低抵抗領域452が形成される。金属酸化物430の理想的な構造は、例えば、添加元素の濃度が最も高い領域が低抵抗領域451、452であり、次に濃度が高い領域が、領域461b、領域461cの低抵抗領域451、452を含まない領域であり、濃度が最も低い領域が領域461aであることである。添加元素とは、領域461b、461cを形成するためのドーパント、及び低抵抗領域451、452に絶縁膜407から添加される元素が該当する。
なおトランジスタ400dでは低抵抗領域451、452が形成される構成としているが、本実施の形態に示すトランジスタは限られるものではない。例えば、領域461b及び領域461cの抵抗が十分低い場合、低抵抗領域451及び低抵抗領域452を形成する必要はない。
<<トランジスタの構成例5>>
図13にトランジスタの構成の一例を示す。図13Aはトランジスタ400eを示す上面図である。図13Bは、図13Aのy1−y2線断面図であり、図13Cはx1−x2線断面図であり、図13Dはx3−x4線断面図である。
トランジスタ400eもトランジスタ400a同様に、s−channel構造のトランジスタである。トランジスタ400eには、導電膜471、導電膜472が設けられている。導電膜471、472は、それぞれ、ソース電極又はドレイン電極として機能する。トランジスタ400aと同様に、ゲート電極を導電膜411乃至導電膜413の積層としてもよい。
金属酸化物430は、金属酸化物431、金属酸化物432、金属酸化物433の順に積層している部分を有する。導電膜471、472は、金属酸化物431及び金属酸化物432とでなる積層上に設けられている。金属酸化物433は、金属酸化物431、432、及び導電膜471、472を覆うように形成されている。絶縁膜406は金属酸化物433を覆っている。ここでは、金属酸化物433と絶縁膜406は同じマスクを用いてエッチングされている。
導電膜471、472は、金属酸化物431と金属酸化物432との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電膜471、472は、金属酸化物431及び金属酸化物432の側面に接する領域を有していない。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物431、432、導電膜471、472を作製することができる。金属酸化物431、432を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層又は積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、金属酸化物431と金属酸化物432の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電膜471、472を形成する。
〔実施の形態4〕
本実施の形態では、SiトランジスタとOSトランジスタとを積層したデバイス構造を持つ電子装置について説明する。ここでは、一例として、実施の形態1の電子装置のデバイス構造の一例を示す。
図14A、図14Bは電子装置のデバイス構造を示す断面図であり、代表的に、回路13(トランジスタM2、M4、容量素子C1)を示している。図14Aは、電子装置100を構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、図14Bは、トランジスタのチャネル幅方向の断面図である。なお、図14A、図14Bは電子装置100のデバイス構造を示すものであり、電子装置100を構成するトランジスタの向きは、図示の通りではない場合がある。
電子装置100は、下から順に、層781乃至789を有する。層781は、基板700と、基板700に形成されたトランジスタM2と、素子分離層701と、プラグ710、711などの複数のプラグを有する。層781はトランジスタM2等のSiトランジスタが形成される素子層である。
基板700としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI基板などを用いることができる。また、基板700として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。ここでは、一例として、基板700に単結晶シリコンウエハを用いた例を示している。
図15に、トランジスタM2の構成例を示す。図15AはトランジスタM2のチャネル長方向の断面図を示し、図15BはトランジスタM2のチャネル幅方向の断面図を示している。トランジスタM2は、ウェル1792に設けられたチャネル形成領域1793と、低濃度不純物領域1794及び高濃度不純物領域1795(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域1796と、チャネル形成領域1793上に設けられたゲート絶縁膜1797と、ゲート絶縁膜1797上に設けられたゲート電極1790と、ゲート電極1790の側面に設けられた側壁絶縁層1798、側壁絶縁層1799とを有する。なお、導電性領域1796には、金属シリサイド等を用いてもよい。
トランジスタM2のチャネル形成領域1793は凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜1797及びゲート電極1790が設けられている。このようなデバイス構造をもつトランジスタはFIN型トランジスタと呼ばれている。ここでは、基板700の一部を加工して、凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
なお、トランジスタM2は、FIN型トランジスタに限定されない。例えば、図15C、図15Dに示すようなプレーナー型トランジスタでもよい。図15Cは、トランジスタM2のチャネル長方向の断面図であり、図15DはトランジスタM2のチャネル幅方向の断面図である。
層782は、配線730、731などの複数の配線を有する。層783は、プラグ712、713などの複数のプラグと、複数の配線(図示せず)とを有する。
層784は、絶縁膜702乃至絶縁膜705と、トランジスタM4と、プラグ714、715などの複数のプラグとを有する。層784は、トランジスタM4等のOSトランジスタが形成されている素子層である。ここでは、トランジスタM4はトランジスタ400c(図11)と同様のデバイス構造を有する。
層785は、配線732、733などの複数の配線を有する。層786は、プラグ716などの複数のプラグ、及び複数の配線(図示せず)を有する。層787は、配線734などの複数の配線を有する。層788は、容量素子C1、及びプラグ717などの複数のプラグを有する。層788は回路13の容量素子C1が形成される素子層である。容量素子C1は電極751、電極752及び絶縁膜753を有する。層789は、配線735などの複数の配線を有する。
絶縁膜704、705は、水素、水等に対するブロッキング効果を有することが好ましい。水、水素等は酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つであるので、水素、水等に対するブロッキング層を設けることにより、トランジスタM4の信頼性を向上させることが可能になる。水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物には、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等がある。
配線730乃至配線735、及び、プラグ710乃至プラグ717には、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
図14において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。
〔実施の形態5〕
本実施の形態は、酸化物半導体の構造について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体には、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体等がある。別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体には、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OS等がある。
一般的に、非晶質構造は、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない等といわれている。すなわち、安定な酸化物半導体は、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体は、完全な非晶質酸化物半導体と呼べない。一方、a−like OSは等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
(XRD)
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークがInGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても明瞭なピークが観察されない。単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、(110)面と等価な結晶面に帰属される6本のピークが観察される。従って、XRDを用いた構造解析によって、CAAC−OSはa軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
(電子回折)
例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが現れる。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれる結晶部のa軸及びb軸は配向性を有さないことが確認できる。
(高分解能TEM像)
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(TEM像ともいう。)を観察すると、複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像であっても結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いることが好ましい。ここでは、球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、Cs補正高分解能TEM像と呼ぶ。
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像によって、金属原子が層状に配列している領域である結晶部を確認することができる。大きさが1nm以上の結晶部や、3nm以上の結晶部があることが確認されている。したがって、結晶部を、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。結晶部は、CAAC−OSの被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を画像処理することで、結晶部が六角形状であることが確認できる。なお、結晶部の形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。なお、画像処理の方法は次の以下のとおりである。
Cs補正高分解能TEM像を高速フーリエ(FFT)変換処理することでFFT像を取得する。取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理をする。マスク処理したFFT像を逆高速フーリエ変換(IFFT)処理して、像(FFTフィルタリング像)を取得する。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であるため、格子配列を示している。
取得したFFTフィルタリング像からは、明確な結晶粒界は確認されていない。歪んだ六角形の結晶部が存在するのは、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制しているためであることがわかる。これは、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化すること等によって、CAAC−OSは歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成等によって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損等)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素等がある。例えば、シリコン等の、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケル等の重金属、アルゴン、二酸化炭素等は、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱等によって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物及び酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011個/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であり、1×10−9個/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
(XRD)
例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させると、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
(高分解能TEM像)
nc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像では、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域とを確認することができる。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。高分解能TEM像では、nc−OSの結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおける結晶部と起源を同じくする可能性がある。そのため、nc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの構造は、非晶質酸化物半導体よりも規則性が高い。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低い。ただし、nc−OSは異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られないため、nc−OSはCAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高い。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。例えば、a−like OSの構造の規則性は、nc−OSよりも低いが、非晶質酸化物半導体よりも高い。a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造である。また、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度が低い。これは、a−like OSが鬆(低密度領域)を有するためである。鬆は高分解能断面TEM像によって確認することができる。
a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。密度が単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体の場合、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満であり、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。例えば、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合を踏まえて、これら単結晶の密度の加重平均を算出すればよい。なお、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて、密度を見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。例えば、OSトランジスタ等の半導体デバイスに用いられる酸化物半導体膜は、例えば、CAAC−OS、nc−OS、a−like OS、又は非晶質酸化物半導体でなる単層膜でもよいし、異なる構造の酸化物半導体で構成される積層膜であってもよい。
以下に、本明細書等に関する事項を示す。本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、順序を表すために使用される場合がある。又は、構成要素の混同を避けるために使用する場合があり、この場合、序数詞の使用は構成要素の個数を限定するものではなく、順序を限定するものでもない。また、例えば、「第1」を「第2」又は「第3」に置き換えて、本発明の一形態を説明することができる。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位又はソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは相対的なものである。よって、接地電位(GND)と記載されていても、必ずしも0Vを意味しない場合もある。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
10、11、13 回路
30―35 メモリセル
100―102 電子装置
111 人工ニューラルアレイ(ANA)
112 行デコーダ
113 列デコーダ
114 入力回路
115 出力回路
116 アナログ信号処理回路
130 メモリ
131 メモリセルアレイ
132 行デコーダ
133 列デコーダ
140 配線スイッチアレイ
141 配線スイッチ
144―146 配線

Claims (1)

  1. 第1回路と、
    第2回路と、
    第1乃至第6配線と、を有し、
    前記第1回路は第1トランジスタ、第2トランジスタ、及び容量素子を有し、
    前記第2回路は第3トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタのゲートは前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は前記第2配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は前記第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記容量素子の第1端子は前記第3配線と電気的に接続され、
    前記容量素子の第2端子は前記第2トランジスタの前記ゲートと電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第1端子は前記第4配線と電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのゲートは前記第3配線と電気的に接続され、
    前記第3トランジスタの第1端子は前記第5配線と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第2端子は、前記第6配線と電気的に接続され、
    前記第3トランジスタの第2端子は、前記第6配線と電気的に接続され、
    前記第4配線に流れる電流と、前記第5配線に流れる電流と、の両方を用いて、前記第2トランジスタの前記ゲートの電位の修正量を算出する機能を有する、電子装置。
JP2016098454A 2015-05-21 2016-05-17 電子装置 Active JP6674838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103331 2015-05-21
JP2015103331 2015-05-21

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251179A Division JP6192798B2 (ja) 2015-05-21 2016-12-26 ニューラルネットワーク装置、ニューラルネットワークシステム、集積回路、及びicチップ
JP2020008564A Division JP2020080159A (ja) 2015-05-21 2020-01-22 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219011A JP2016219011A (ja) 2016-12-22
JP6674838B2 true JP6674838B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57324532

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098454A Active JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2016-05-17 電子装置
JP2016251179A Active JP6192798B2 (ja) 2015-05-21 2016-12-26 ニューラルネットワーク装置、ニューラルネットワークシステム、集積回路、及びicチップ
JP2020008564A Withdrawn JP2020080159A (ja) 2015-05-21 2020-01-22 電子装置
JP2020014666A Active JP7064520B2 (ja) 2015-05-21 2020-01-31 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2020022036A Withdrawn JP2020109715A (ja) 2015-05-21 2020-02-13 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2021097894A Withdrawn JP2021177389A (ja) 2015-05-21 2021-06-11 電子装置
JP2022107830A Withdrawn JP2022137140A (ja) 2015-05-21 2022-07-04 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2023000884A Withdrawn JP2023052238A (ja) 2015-05-21 2023-01-06 電子装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251179A Active JP6192798B2 (ja) 2015-05-21 2016-12-26 ニューラルネットワーク装置、ニューラルネットワークシステム、集積回路、及びicチップ
JP2020008564A Withdrawn JP2020080159A (ja) 2015-05-21 2020-01-22 電子装置
JP2020014666A Active JP7064520B2 (ja) 2015-05-21 2020-01-31 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2020022036A Withdrawn JP2020109715A (ja) 2015-05-21 2020-02-13 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2021097894A Withdrawn JP2021177389A (ja) 2015-05-21 2021-06-11 電子装置
JP2022107830A Withdrawn JP2022137140A (ja) 2015-05-21 2022-07-04 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2023000884A Withdrawn JP2023052238A (ja) 2015-05-21 2023-01-06 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10141069B2 (ja)
JP (8) JP6674838B2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10922605B2 (en) 2015-10-23 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017068490A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112017001203T5 (de) 2016-03-10 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR102505695B1 (ko) 2016-03-18 2023-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
US9934826B2 (en) 2016-04-14 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017207747A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
WO2018002774A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
US10504204B2 (en) 2016-07-13 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR20230133409A (ko) 2016-08-03 2023-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 촬상 모듈, 전자 기기, 및 촬상 시스템
WO2018069785A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
JP2018106608A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7073090B2 (ja) * 2016-12-28 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワークを利用したデータ処理装置、電子部品、および電子機器
TWI748035B (zh) 2017-01-20 2021-12-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示系統及電子裝置
WO2018138603A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
US11509918B2 (en) 2017-01-26 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and electronic device
JP2018129046A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Aiシステム
JPWO2018163005A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネルシステム、電子機器および半導体装置
JP6981760B2 (ja) * 2017-03-10 2021-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6668282B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7191816B2 (ja) * 2017-04-03 2022-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6854686B2 (ja) * 2017-04-04 2021-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler
WO2018189619A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP7173709B2 (ja) * 2017-04-14 2022-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワーク回路
CN110537369B (zh) 2017-04-21 2021-07-13 株式会社半导体能源研究所 图像处理方法及图像接收装置
WO2018203169A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
US11594770B2 (en) 2017-05-03 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Neural network, power storage system, vehicle, and electronic device
WO2018211350A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Machine learning method, machine learning system, and display system
US11314484B2 (en) * 2017-05-19 2022-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising operation circuits and switch circuits
JP6957210B2 (ja) * 2017-06-02 2021-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP6935242B2 (ja) * 2017-06-16 2021-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、演算回路及び電子機器
CN117993454A (zh) 2017-06-21 2024-05-07 株式会社半导体能源研究所 包括神经网络的半导体装置
US10949595B2 (en) 2017-06-22 2021-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Layout design system and layout design method
WO2019003046A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯情報端末および問題解決システム
US10020051B1 (en) 2017-06-28 2018-07-10 International Business Machines Corporation Stack capacitor for neural network
US10079234B1 (en) 2017-06-28 2018-09-18 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor analog memory unit cell
JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 半導体装置
US11205912B2 (en) 2017-07-25 2021-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system, electronic device, vehicle, and estimation method
WO2019021147A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2019025895A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6953229B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102567675B1 (ko) 2017-08-24 2023-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화상 처리 방법
JP7175900B2 (ja) * 2017-09-01 2022-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
JP7155128B2 (ja) * 2017-09-01 2022-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
JP2019046199A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プロセッサ、および電子機器
JP7179740B2 (ja) 2017-09-06 2022-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP6986909B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11870042B2 (en) 2017-09-06 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system, vehicle, electronic device, and semiconductor device
US11431199B2 (en) 2017-11-02 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, electronic device, and operation method of power feeding device
JP7163308B2 (ja) 2017-11-17 2022-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 加算方法、半導体装置、および電子機器
KR102290531B1 (ko) * 2017-11-29 2021-08-18 한국전자통신연구원 재조직 가능한 뉴럴 네트워크 컴퓨팅 장치
KR20200101919A (ko) 2017-12-27 2020-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 제조 장치, 및 신경망을 사용한 박막 제조 장치
EP3506265A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 IMEC vzw A memory device
US10970441B1 (en) 2018-02-26 2021-04-06 Washington University System and method using neural networks for analog-to-information processors
DE112019001497T5 (de) 2018-03-23 2021-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. System zur Dokumentensuche, Verfahren zur Dokumentensuche, Programm und nicht-transitorisches, von einem Computer lesbares Speichermedium
JP2019179499A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ソニー株式会社 半導体装置及び積和演算装置
US11355530B2 (en) 2018-04-12 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
US12118333B2 (en) 2018-04-26 2024-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019216331A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7346399B2 (ja) * 2018-06-15 2023-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11515873B2 (en) 2018-06-29 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10924090B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising holding units
WO2020099983A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
DE112020000812T5 (de) 2019-02-15 2021-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Parameter-Suchverfahren
WO2020188397A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 配線レイアウト設計方法、プログラム、および記録媒体
JP7395566B2 (ja) * 2019-04-02 2023-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 検査方法
CN113782573B (zh) * 2019-04-11 2024-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
KR20220002394A (ko) 2019-04-26 2022-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 문서 검색 시스템 및 문서 검색 방법
JP7457017B2 (ja) 2019-06-21 2024-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US12026601B2 (en) * 2019-06-26 2024-07-02 Micron Technology, Inc. Stacked artificial neural networks
US11054997B2 (en) * 2019-08-12 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Artificial neural networks in memory
US11714999B2 (en) 2019-11-15 2023-08-01 International Business Machines Corporation Neuromorphic device with crossbar array structure storing both weights and neuronal states of neural networks
US20230049977A1 (en) 2019-12-27 2023-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2021148897A1 (ja) 2020-01-21 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US11500614B2 (en) 2020-05-11 2022-11-15 International Business Machines Corporation Stacked FET multiply and accumulate integrated circuit
US11404106B2 (en) * 2020-07-27 2022-08-02 Robert Bosch Gmbh Read only memory architecture for analog matrix operations
US11874900B2 (en) 2020-09-29 2024-01-16 Hailo Technologies Ltd. Cluster interlayer safety mechanism in an artificial neural network processor
US11221929B1 (en) 2020-09-29 2022-01-11 Hailo Technologies Ltd. Data stream fault detection mechanism in an artificial neural network processor
US11237894B1 (en) 2020-09-29 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. Layer control unit instruction addressing safety mechanism in an artificial neural network processor
US11811421B2 (en) 2020-09-29 2023-11-07 Hailo Technologies Ltd. Weights safety mechanism in an artificial neural network processor
JP2022102512A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積和演算装置およびニューラルネットワーク
JP2022127597A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
JPWO2022185153A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09
US11594176B2 (en) 2021-03-11 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, electronic device, and operation method of semiconductor device
US11800698B2 (en) 2021-08-17 2023-10-24 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with embedded capacitor
KR20240094766A (ko) 2022-12-16 2024-06-25 포항공과대학교 산학협력단 시냅스 소자 및 그 구동 방법
KR20240094755A (ko) 2022-12-16 2024-06-25 포항공과대학교 산학협력단 시냅스 소자 및 그 구동 방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155802A (en) 1987-12-03 1992-10-13 Trustees Of The Univ. Of Penna. General purpose neural computer
US5093803A (en) 1988-12-22 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Analog decision network
FR2644264B1 (fr) 1989-03-10 1991-05-10 Thomson Csf Reseau neuronal analogique programmable
US4962342A (en) * 1989-05-04 1990-10-09 Synaptics, Inc. Dynamic synapse for neural network
US5071171A (en) 1989-12-11 1991-12-10 Single Buoy Moorings Inc. Swivel
US5268320A (en) 1990-12-26 1993-12-07 Intel Corporation Method of increasing the accuracy of an analog circuit employing floating gate memory devices
JPH06187472A (ja) 1991-04-02 1994-07-08 Wacom Co Ltd アナログニューラルネットワーク
JPH0512466A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 Toshiba Corp ニユーラルネツトワーク装置
JP2809954B2 (ja) 1992-03-25 1998-10-15 三菱電機株式会社 画像感知および処理のための装置および方法
JP2742747B2 (ja) 1992-05-29 1998-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタを有する多層半導体集積回路
US5343555A (en) * 1992-07-06 1994-08-30 The Regents Of The University Of California Artificial neuron with switched-capacitor synapses using analog storage of synaptic weights
JPH06274661A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューラルネットワークシステム
JPH08178637A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1031551A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp ヒューマンインターフェースシステムおよびこれを使用した高速移動物体位置検出装置
JPH10300165A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2980063B2 (ja) 1997-06-10 1999-11-22 三菱電機株式会社 画像処理装置
JPH11175653A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 人工網膜チップ応用監視システム
JPH11177889A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 人工網膜回路を用いた撮像装置
JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 2002-07-22 株式会社モノリス シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置
US6470328B1 (en) 1998-08-07 2002-10-22 Monolith Company, Ltd. Artificial neuron on the base of B-driven threshold element
US6389404B1 (en) 1998-12-30 2002-05-14 Irvine Sensors Corporation Neural processing module with input architectures that make maximal use of a weighted synapse array
JP3199707B2 (ja) 1999-08-09 2001-08-20 株式会社半導体理工学研究センター 半導体演算回路及び演算装置
JP2002359296A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003317469A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp マルチポートメモリ回路
US6982897B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
US8445946B2 (en) * 2003-12-11 2013-05-21 International Business Machines Corporation Gated diode memory cells
KR101320518B1 (ko) * 2007-10-24 2013-12-19 삼성전자주식회사 적층 레벨의 트랜지스터들을 갖는 집적 회로 반도체 소자및 그 제조방법
US8009459B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit for high speed dynamic memory
US8422272B2 (en) * 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN103081092B (zh) * 2010-08-27 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
WO2012060202A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
EP2916330B1 (en) 2012-10-31 2019-05-01 Toda Kogyo Corp. Ferrite sintered plate and ferrite sintered sheet
JP6274661B2 (ja) 2014-03-31 2018-02-07 東レエンジニアリング株式会社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7064520B2 (ja) 2022-05-10
US20200176069A1 (en) 2020-06-04
JP2021177389A (ja) 2021-11-11
JP2023052238A (ja) 2023-04-11
JP2016219011A (ja) 2016-12-22
JP2020080159A (ja) 2020-05-28
US11776645B2 (en) 2023-10-03
JP2020080162A (ja) 2020-05-28
US20210264998A1 (en) 2021-08-26
US20160343452A1 (en) 2016-11-24
JP2020109715A (ja) 2020-07-16
JP2017130195A (ja) 2017-07-27
US10141069B2 (en) 2018-11-27
JP6192798B2 (ja) 2017-09-06
JP2022137140A (ja) 2022-09-21
US11004528B2 (en) 2021-05-11
US20190164620A1 (en) 2019-05-30
US10699794B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11776645B2 (en) Stacked electronic device capable of retaining an analog potential
JP6714582B2 (ja) 半導体装置
US9870827B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US12125849B2 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
TWI689922B (zh) 半導體裝置、記憶體裝置及電子裝置
JP6773453B2 (ja) 記憶装置及び電子機器
US10002648B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
WO2016181256A1 (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
KR20230003301A (ko) 메모리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP2016110688A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP6709042B2 (ja) 半導体装置
US9515661B2 (en) Circuit, semiconductor device, and clock tree
KR20170090357A (ko) 반도체 장치의 동작 방법
JP2016110679A (ja) 記憶装置、およびそれを有する半導体装置
JP2016092084A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250