[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6673483B2 - 無段変速機、及び、その制御方法 - Google Patents

無段変速機、及び、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6673483B2
JP6673483B2 JP2018531053A JP2018531053A JP6673483B2 JP 6673483 B2 JP6673483 B2 JP 6673483B2 JP 2018531053 A JP2018531053 A JP 2018531053A JP 2018531053 A JP2018531053 A JP 2018531053A JP 6673483 B2 JP6673483 B2 JP 6673483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
flow rate
pulley
pressure
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025372A1 (ja
Inventor
良平 豊田
良平 豊田
啓 寺井
啓 寺井
智普 中野
智普 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018025372A1 publication Critical patent/JPWO2018025372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673483B2 publication Critical patent/JP6673483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、無段変速機、及び、その制御方法に関する。
無段変速機の油圧回路として、オイルパンからオイルを汲み上げてライン圧を発生させる第1のオイルポンプと、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に設けられ、プライマリプーリ油室の油の出入りを調整する第2のオイルポンプと、を備えるものが特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の油圧回路では、プライマリプーリとセカンダリプーリとを連通し、かつライン圧となる油路と接続される変速用油路に第2のオイルポンプが介装されている。そして、特許文献1に記載の油圧回路によれば、第2のオイルポンプの回転方向を制御することにより、プライマリー油室の油の出入りが調整されるので、プライマリプーリ及びセカンダリプーリに供給されるオイル量を調整することができる。
特開2008−240894号公報
特許文献1に記載の油圧回路では、変速制御を行うためには変速用油路にオイルが供給されることが必要となる。ここで、各プーリの油室の油の出入りが調整されると、プーリと接続されたシリンダに設けられたピストンが動作する。しかしながら、シリンダとピストンとの間には隙間が存在しているため、油圧回路からオイルがリークしてしまう。そこで、オイルポンプを駆動させることにより、このオイルのリーク分を補填することができる。
オイルポンプにおいては、オイルポンプを駆動させるモータの制御可能な下限回転数に応じた下限流量が存在する。そのため、油圧回路からのオイルのリーク流量が少ない場合に、補填されるべきオイル流量が、その下限流量を下回ることがある。このような場合には、リークされる流量だけのオイルを補填しようとしても、その流量を上回るオイルが供給されてしまう。そのため、プライマリー油室の油の出入りが適切に調整されないので、無段変速機における変速比率を所望値にすることができない。
本発明では、変速比率の制御精度の低下を抑制することができる無段変速機を提供することを目的とする。
本発明のある態様による無段変速機は、プライマリプーリ油室と、セカンダリプーリ油室と、セカンダリプーリ油室と接続される第1の油路と、第1の油路から分岐して、プライマリプーリ油室と接続される第2の油路と、第2の油路に設けられる電動オイルポンプと、電動オイルポンプによってプライマリプーリ油室に供給されるオイルを第2の油路の外に排出するオイル排出機構とを、備える。
上記態様によれば、変速比率の制御精度の低下を抑制することができる。
図1は、車両の概略構成図である。 図2は、油圧回路の概略構成図である。 図3は、オイルポンプの回転数とオイル流量との関係を示すグラフである。 図4は、油圧回路の概略構成図である。 図5は、オイル流量に応じた弁の制御のフローチャートである。 図6は、オイル温度に応じた弁の制御のフローチャートである。 図7は、オイル温度に応じた弁の制御の説明に用いる図である。 図8は、オイル温度とPRI圧に応じた弁の制御のフローチャートである。 図9は、PRI圧に応じた弁の制御の説明に用いる図である。 図10は、PRI圧に応じた弁の制御のフローチャートである。 図11は、回転数に応じた弁の制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、ロックアップクラッチ2a付きトルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6と、油圧回路100と、を備える。
エンジン1は、車両の駆動源を構成する。エンジン1の出力は、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、バリエータ4、及び終減速機構5を介して駆動輪6へと伝達される。したがって、バリエータ4は、トルクコンバータ2や前後進切替機構3や終減速機構5とともに、エンジン1から駆動輪6に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる。
前後進切替機構3は、上述の動力伝達経路においてトルクコンバータ2とバリエータ4との間に設けられる。前後進切替機構3は、前進走行に対応する正転方向と後退走行に対応する逆転方向との間で、入力される回転の回転方向を切り替える。
前後進切替機構3は具体的には、前進クラッチ31と、後退ブレーキ32と、を備える。前進クラッチ31は、回転方向を正転方向とする場合に締結される。後退ブレーキ32は、回転方向を逆転方向とする場合に締結される。前進クラッチ31及び後退ブレーキ32の一方は、エンジン1とバリエータ4と間の回転を断続するクラッチとして構成することができる。
バリエータ4は、プライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に巻き掛けられたベルト43と、を有する。以下では、プライマリをPRIとも称し、セカンダリをSECとも称す。バリエータ4は、PRIプーリ41とSECプーリ42との溝幅をそれぞれ変更することでベルト43の巻掛け径を変更して変速を行うベルト式無段変速機構を構成している。
PRIプーリ41は、固定プーリ41aと、可動プーリ41bと、を備える。コントローラ10がPRIプーリ油圧室41cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ41bが作動し、PRIプーリ41の溝幅が変更される。
SECプーリ42は、固定プーリ42aと、可動プーリ42bと、を備える。コントローラ10がSECプーリ油圧室42cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ42bが作動し、SECプーリ42の溝幅が変更される。
ベルト43は、PRIプーリ41の固定プーリ41aと可動プーリ41bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ42の固定プーリ42aと可動プーリ42bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。
終減速機構5は、バリエータ4からの出力回転を駆動輪6に伝達する。終減速機構5は、複数の歯車列やディファレンシャルギアを有して構成される。終減速機構5は、車軸を介して駆動輪6を回転する。
油圧回路100は、バリエータ4、具体的にはPRIプーリ41及びSECプーリ42に油圧を供給する。油圧回路100は、前後進切替機構3やロックアップクラッチ2a、さらには図示しない潤滑系や冷却系にも油圧を供給する。油圧回路100は具体的には、次のように構成される。
図2は、油圧回路100の概略構成図である。油圧回路100は、元圧用オイルポンプ101と、ライン圧調整弁102と、減圧弁103と、ライン圧ソレノイドバルブ104と、前後進切替機構用ソレノイドバルブ105と、変速回路圧ソレノイドバルブ107と、マニュアルバルブ108と、ライン圧油路109(第1の油路)と、低圧系制御弁130と、変速用回路110と、ライン圧用電動オイルポンプ111と、を備える。以下では、ソレノイドバルブをSOLと称す。
元圧用オイルポンプ101は、エンジン1の動力によって駆動する機械式のオイルポンプである。元圧用オイルポンプ101は、ライン圧油路109を介して、ライン圧調整弁102と、減圧弁103と、変速回路圧SOL107及び変速用回路110と、接続される。ライン圧油路109はライン圧の油路を構成する。ライン圧は、PRI圧やSEC圧の元圧となる油圧である。
ライン圧用電動オイルポンプ111は、電動モータ117によって駆動する。ライン圧用電動オイルポンプ111は、例えばアイドリング・ストップ制御によりエンジン1が停止し、これに伴い元圧用オイルポンプ101が停止した場合に、ライン圧を供給するために稼働する。
ライン圧調整弁102は、元圧用オイルポンプ101が発生させる油圧を調整してライン圧を生成する。元圧用オイルポンプ101がライン圧を発生させることは、このようなライン圧調整弁102の作用のもと、ライン圧を発生させることを含む。ライン圧調整弁102が調圧時にリリーフするオイルは、低圧系制御弁130を介してロックアップクラッチ2aや、潤滑系や冷却系に供給される。
減圧弁103は、ライン圧を減圧する。減圧弁103によって減圧された油圧は、ライン圧SOL104や前後進切替機構用SOL105に供給される。
ライン圧SOL104は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた制御油圧を生成する。ライン圧SOL104が生成した制御油圧は、ライン圧調整弁102に供給され、ライン圧調整弁102は、ライン圧SOL104が生成した制御油圧に応じて作動することで調圧を行う。このため、ライン圧SOL104への制御電流によってライン圧PLの指令値を設定することができる。
前後進切替機構用SOL105は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた油圧を生成する。前後進切替機構用SOL105が生成した油圧は、運転者の操作に応じて作動するマニュアルバルブ108を介して前進クラッチ31や後退ブレーキ32に供給される。
変速回路圧SOL107は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じて変速用回路110に供給する油圧を生成する。このため、変速回路圧SOL107への制御電流によって変速回路圧の指令値を設定することができる。変速回路圧SOL107が生成した変速回路圧は、変速用油路106(第2の油路)に供給される。変速回路圧は例えば、制御電流に応じた制御油圧を生成するSOLと、当該SOLが生成した制御油圧に応じてライン圧PLから制御回路圧を生成する調圧弁とによって生成されてもよい。
変速用回路110は、変速回路圧SOL107を介してライン圧油路109と接続される変速用油路106と、変速用油路106に介装される変速用オイルポンプ112と、を備える。変速用油路106はPRIプーリ油圧室41cとSECプーリ油圧室42cとを連通する。
変速用オイルポンプ112は、電動モータ113によって駆動する電動式のオイルポンプである。電動モータ113はインバータ114を介してコントローラ10に制御される。変速用オイルポンプ112は、回転方向を正方向と逆方向に切り替え可能である。ここでいう正方向とは、オイルをSECプーリ油圧室42c側からPRIプーリ油圧室41c側へ送る方向であり、逆方向とは、オイルをPRIプーリ油圧室41c側からSECプーリ油圧室42c側へ送る方向である。
変速用オイルポンプ112が正方向に回転すると、変速用油路106にあるオイルがPRIプーリ油圧室41cに供給される。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aに近づく方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が減少する。一方、SECプーリ42の可動プーリ42bは固定プーリ42aから遠ざかる方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が増大する。なお、変速用オイルポンプ112が正回転する際には、変速用オイルポンプ112よりもSECプーリ油圧室42c側(以下、「SEC側」とも称する)の変速用油路106の油圧(以下、「SEC側油圧」とも称する)が変速回路圧の指令値を下回らないように、ライン圧油路109から変速用油路106へオイルが供給される。変速回路圧の指令値は、ベルト43の滑りを防止すること等を考慮して設定される。なお、変速用オイルポンプ112よりもPRIプーリ油圧室41c側(以下、「PRI側」とも称する)の変速用油路106の油圧を、PRI側油圧とも称する。
また、変速用オイルポンプ112が逆方向に回転すると、PRIプーリ油圧室41cからオイルが流出する。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aから離れる方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が増大する。一方、SECプーリ42の可動プーリ42bは固定プーリ42aに近づく方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が減少する。PRIプーリ油圧室41cから流出したオイルが流入することでSEC側油圧は上昇するが、変速回路圧SOL107によりSEC側油圧が指令値を超えないように制御される。すなわち、SEC側油圧が指令値を超える場合には、変速回路圧SOL107を介して変速用油路106からオイルが排出される。一方、SEC側油圧が指令値未満の場合には、変速回路圧SOL107を介してライン圧油路109からオイルが流入する。
上記の通り、本実施形態の無段変速機では、変速用オイルポンプ112によりPRIプーリ油圧室41cのオイルの出入りを制御することによって変速を行う。変速制御の概要については後述する。
変速用油路106には、変速用オイルポンプ112とPRIプーリ油圧室41cとの間から分岐する分岐路が設けられている。そして、分岐路には、オリフィス120が設けられており、オリフィス120から変速用油路106の外にオイルを排出することができる。具体的には、オリフィス120は、油路の一部において径が小さくなるように形成されており、変速用油路106における分岐点の反対側の端が開放されている。この開放端からは常にオイルがリークし続ける。変速用オイルポンプ112によってPRIプーリ油圧室41cにオイルが供給される場合には、一部のオイルがオリフィス120からリークすることになる。オリフィスから変速用油路106の外に排出されるオイルは、無段変速機のケース内の空間に排出される。このように、本実施形態の変速用油路106の外(オリフィス120の先)は空間であるが、変速用油路106の外(オリフィス120の先)は、変速用油路106よりも油圧の低い油路となっていてもよい。すなわち、変速用油路106の外は、変速用油路106より油圧が低い場所であれば良い。なお、オリフィス120は、オイル排出機構の一例である。
図1に戻り、車両はコントローラ10をさらに備える。コントローラ10は電子制御装置であり、コントローラ10には、センサ・スイッチ群11からの信号が入力される。なお、コントローラ10は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ10を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
センサ・スイッチ群11は例えば、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサや、車両のブレーキ踏力を検出するブレーキセンサや、車速Vspを検出する車速センサや、エンジン1の回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサを含む。
センサ・スイッチ群11は、さらに、PRI圧を検出するPRI圧センサ115、SEC圧を検出するSEC圧センサ116、変速用オイルポンプ112の回転速度を検出するポンプ回転速度センサ118、及び、変速用油路106のオイルの温度を検出する油温センサ119を含む。センサ・スイッチ群11からの信号は例えば、他のコントローラを介してコントローラ10に入力されてもよい。センサ・スイッチ群11からの信号に基づき他のコントローラで生成された情報等の信号についても同様である。
コントローラ10は、センサ・スイッチ群11からの信号に基づき油圧回路100を制御する。具体的には、コントローラ10は、図2に示すライン圧SOL104や変速用回路110を制御する。コントローラ10はさらに、前後進切替機構用SOL105や変速回路圧SOL107を制御するように構成される。
ライン圧SOL104を制御するにあたり、コントローラ10は、ライン圧PLの指令値に応じた制御電流をライン圧SOL104に通電する。
変速制御を実行するにあたり、コントローラ10はセンサ・スイッチ群11からの信号に基づいて目標変速比を設定する。目標変速比が定まれば、当該目標変速比を実現するための各プーリ41、42の巻掛け径(目標巻掛け径)が定まる。目標巻掛け径が定まれば、目標巻掛け径を実現するための各プーリ41、42の溝幅(目標溝幅)が定まる。
また、変速用回路110では、変速用オイルポンプによるPRIプーリ油圧室41cからのオイルの出し入れに応じてPRIプーリ41の可動プーリ41bが移動し、これに応じてSECプーリ42の可動プーリ42bも移動する。つまり、PRIプーリ41の可動プーリ41bの移動量とSECプーリ42の可動プーリ42bの移動量とには相関がある。
そこでコントローラ10は、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置が目標変速比に応じた位置になるように変速用オイルポンプ112を稼働させる。可動プーリ41bが所望の位置にあるか否かは、PRI回転速度センサ41d及びSEC回転速度センサ42dの検出値から実変速比を算出し、この実変速比と目標変速比とが一致しているか否かによって判断する。
また、コントローラ10が変速用オイルポンプ112を稼働させるのは、変速時に限られるわけではない。目標変速比が変化しない場合でも、各プーリ油圧室41c、42cからオイルがリークして実変速比が変化した場合には、コントローラ10は変速用オイルポンプ112を稼働させる。本実施形態においては、このような目標変速比を維持するための制御も、変速制御に含めることとする。
すなわち、本実施形態の変速制御は、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置を目標位置に収束させるフィードバック制御である。そして、当該フィードバック制御の制御対象は、各プーリ油圧室41c、42cの油圧ではなく、PRIプーリ41の溝幅、換言すると可動プーリ41bの位置である。
なお、可動プーリ41bの位置を検出するセンサを設けて、可動プーリ41bが目標変速比に応じた位置にあるか否かを判断してもよい。
PRIプーリ41、及び、SECプーリ42においては、流入されるオイル流量を制御することにより、ピストンがシリンダ内を移動させることで、目標変速比を実現することができる。しかしながら、ピストンとシリンダとの間には隙間があるので、移動時などにおいて、その隙間からオイルがリークしてしまう。例えば、PRIプーリ41においてオイルがリークされると、変速比の制御精度が低下してしまうおそれがある。そこで、電動モータ113を所定の回転数よりも大きく動作させることにより、変速用オイルポンプ112にオイルを吐出させる。このようにすることで、PRIプーリ41にはリークされた流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
ここで、電動モータ113は、回転数の指令値が極めて小さい場合には、適切に制御できないという特性がある。すなわち、電動モータ113には制御可能な下限回転数Nminがある。そのため、変速用オイルポンプ112が吐出できるオイル流量Fには下限がある。以下では、この変速用オイルポンプ112が吐出できる下限のオイル流量を、Fminと称して説明する。
図3は、電動モータ113の回転数Nと、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fとの関係を示すグラフである。この図において、横軸(図面左方向)には、電動モータ113の回転数Nが示されており、縦軸(図面上方向)には、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが示されている。斜線のハッチングが付されている領域は、電動モータ113による制御を正確に行えないことを示している。
電動モータ113を、下限回転数Nminを下回る回転数Nでは正確に制御できない。そのため、変速用オイルポンプ112は、下限流量Fminを下回る流量のオイルを吐出できない。
例えば、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが下限流量Fminを上回るFaである場合について検討する(Fa>Fmin)。この場合には、電動モータ113を回転数Naで制御することにより、変速用オイルポンプ112は、オイル流量Faを吐出する。このような場合には、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填される。
一方、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが下限流量Fminを下回るFbである場合について検討する(Fb<Fmin)。この場合には、電動モータ113を回転数Nbで制御できないので、変速用オイルポンプ112は、オイル流量Fbだけのオイルを吐出することができない。電動モータ113を下限回転数Nminで制御してしまうと、変速用オイルポンプ112は、所望の流量Fbよりも多い流量Fminのオイルを吐出してしまう。
本実施形態においては、変速用油路106には、変速用油路106の外にオイルを排出可能なオリフィス120が設けられている。そのため、電動モータ113が、流量Fminのオイルを吐出しても、一部のオイルがオリフィス120から変速用油路106の外に排出される。そのため、PRIプーリ41には、リークされる流量Fbだけオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態によれば、変速用油路106にオイルを排出可能な排出機構(オリフィス120)が設けられている。電動モータ113は、下限回転数Nminよりも小さい回転数では制御できない。ここで、電動モータ113が下限回転数Nminで制御される場合において、変速用オイルポンプ112が吐出するオイル流量Fは、下限流量Fminであるものとする。すなわち、変速用オイルポンプ112は下限流量Fminを下回る流量のオイルを吐出できない。
しかしながら、電動モータ113が下限回転数Nminで制御されて、変速用オイルポンプ112が下限流量Fminのオイルを吐出したとしても、一部のオイルがオリフィス120から排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされた流量だけのオイルが供給されることになるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
第1実施形態によれば、オイル排出機構として、オリフィス120が設けられている。オリフィス120は、油路の一部において径を小さくすることにより構成することができる。そのため、弁などを設ける場合と比較すると、単純な構成で変速比の制御精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、オイル排出機構としてオリフィス120が設けられている例について説明した。第2実施形態では、オイル排出機構として開閉可能な弁が設けられている例について説明する。
図4は、本実施形態の油圧回路100の概略構成図である。この図によれば、図2に示した第1実施形態の油圧回路100と比較すると、オリフィス120の代わりに、開閉可能な弁121が設けられている。弁121は、コントローラ10により開閉が制御される。
ここで、弁121の制御の概念を説明するために、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fを用いた弁121の制御について以下に示す。
図5は、オイル流量Fを用いた弁121の制御を示すフローチャートである。なお、当該制御は、例えば、数ミリ秒程度の間隔で繰り返し行われる。
ステップS11において、コントローラ10は、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが、下限流量Fminを上回るか否かを判定する。そして、オイル流量Fが下限流量Fminを上回る場合には(S11:Yes)、ステップS12へと進む。オイル流量Fが下限流量Fmin以下の場合には(S11:No)、ステップS13へと進む。
ステップS12においては、コントローラ10は、弁121を閉じる。
ステップS13においては、コントローラ10は、弁121を開ける。
例えば、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが、下限流量Fminよりも大きい場合(S11:Yes)について考察する。この場合には、電動モータ113を下限回転数Nminよりも大きな回転数で駆動させることにより、変速用オイルポンプ112は、流量Fのオイルを吐出させることができる。そのため、弁121が閉じられていても(S12)、PRIプーリ41には、リークされる流量のオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。さらに、弁121が閉じられる(S12)ことにより、弁121からのオイルが無駄に排出されなくなる。
次に、PRIプーリ41においてリークするオイル流量Fが、下限流量Fminよりも小さい場合(S11:No)について考察する。電動モータ113は下限回転数Nminよりも小さい回転数で駆動することはできない。また、電動モータ113を下限回転数Nminで駆動してしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fを上回る流量のオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開けられる(S13)ことにより、一部のオイルが変速用油路106の外に排出される。そのため、PRIプーリ41には、リークされる流量のオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fは、変速用油路106のオイル温度Tや、PRIプーリ41におけるPRI圧Pに応じて変化する。そのため、これらのパラメータを用いて弁121の開閉を制御することができる。また、電動モータ113の回転数Nの測定値によって、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fを推測することができる。そのため、電動モータ113の回転数Nを用いても、弁121を制御することもできる。以下では、これらのパラメータを用いて弁121の開閉を制御する例について説明する。
なお、PRI圧Pは、PRI圧センサ115により検出される。変速用油路106のオイル温度Tは、油温センサ119により測定される。また、変速用オイルポンプ112の回転数Nは、ポンプ回転速度センサ118により測定される。
まず、変速用油路106のオイル温度Tに応じて弁121を制御する例について説明する。
図6は、オイル温度Tを用いた弁121の制御を示すフローチャートである。当該制御は、例えば、数ミリ秒程度の間隔で繰り返し行われる。このフローチャートは、図5のフローチャートと比較すると、ステップS11の処理が削除されており、ステップS21の処理が追加されている。
ステップS21において、コントローラ10は、オイル温度Tが閾値温度Tthを上回るか否かを判定する。そして、オイル温度Tが閾値温度Tthを上回る場合には(S21:Yes)、ステップS12へと進む。オイル温度Tが閾値温度Tth以下の場合には(S21:No)、ステップS13と進む。
ここで、オイル温度Tが低くなると、オイルの粘度が高くなるので、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量は少なくなる。そのため、電動モータ113を下限回転数Nminで制御させてしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回るオイルを吐出してしまう。そこで、弁121を開いておくことにより一部のオイルが弁121から排出されるので、PRIプーリ41にはリークされたオイルの流量だけのオイルが供給されることになる。したがって、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
例えば、閾値温度Tthは、予め実験などにより求められた、オイル温度Tと、PRIプーリ41においてリークされるオイルの流量との関係に基づいて算出してもよい。また、閾値温度Tthは、オイルの粘度が比較的高くなる低温(例えば、10℃)としてもよい。以下では、閾値温度Tthを具体的に算出する一例について説明する。
図7は、回転数Nと、オイル流量Fと、PRI圧Pとの関係を示すグラフである。図面左側は、図3に示したように、回転数Nとオイル流量Fとの関係を示している。図面右側は、PRI圧Pとオイル流量Fとの関係を示している。
この図において、下限圧力Pminは、変速比に応じて定まるPRI圧Pの圧力範囲のうちの、最低のPRI圧Pに相当する。PRI圧Pが低い方が、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fは少ない。そのため、変速比が定まった状況においては、PRI圧Pが下限圧力Pminである場合に、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが最小となる。そこで、PRI圧Pが下限圧力Pminであることを前提として、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fに基づいて、弁121の開閉の制御条件である閾値温度Tthを求める。
オイルは温度Tが高くなると粘度が低くなるので、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが多くなる。そこで、PRI圧Pが下限圧力Pminである場合、かつ、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量がFminとなる場合におけるオイル温度Tを、閾値温度Tthとするものとする。そして、この閾値温度Tthを用いて、弁121の開閉が制御される。
例えば、PRI圧Pが下限圧力Pminである場合には、オイル温度Tが閾値温度Tthを上回るTaである時に(S21:Yes)、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fが、下限流量Fminを上回るFaとなる(Fa>Fmin)。このような場合には、電動モータ113が回転数Naで制御されると、変速用オイルポンプ112は、流量Faだけのオイルを吐出する。そのため、PRIプーリ41には、リークされる流量Faだけのオイルが供給されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。また、弁121が閉じられる(S12)ことにより、オイルの無駄な排出を抑制することができる。
一方、オイル温度Tが閾値温度Tthを下回るTbである時には(S21:No)、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量Fは、下限流量Fminを下回るFbとなる(Fb<Fmin)。ここで、電動モータ113を回転数Nbでは制御することができないので、変速用オイルポンプ112は、流量Fbだけのオイルを吐出することができない。しかしながら、弁121が開かれているので(S11)、一部のオイルが弁121から排出される。そのため、電動モータ113を下限回転数Nminで制御して、変速用オイルポンプ112が流量Fminだけのオイルを吐出しても、PRIプーリ41にはリークされる流量Fbだけのオイルが補填される。したがって、変速比の制御性能の低下を抑制することができる。
次に、PRI圧Pに応じて弁121を制御する例について説明する。
図8は、オイル温度T及びPRI圧Pに応じた弁121の制御を示すフローチャートである。当該制御は、例えば、数ミリ秒程度の間隔で繰り返し行われる。このフローチャートは、図6のフローチャートと比較すると、ステップS21の処理の後に、ステップS31の処理が追加されている。
ステップS31において、PRI圧Pが下限圧力Pminを上回るか否かを判定する。PRI圧Pが下限圧力Pminを上回る場合には(S31:Yes)、S12へと進む。PRI圧Pが下限圧力Pmin以下の場合には(S31:No)、S13へと進む。以下では、弁121の開閉制御の条件に、下限圧力Pminを用いることについて説明する。
このフローチャートによれば、オイル温度Tが閾値温度Tthよりも高い場合に(S21:Yes)、PRI圧Pに応じた弁121の開閉制御が行われる。オイル温度Tが閾値温度Tthよりも高くなるほど、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量が多くなるので、弁121を閉じる必要性は低くなる。そのため、オイル温度Tが閾値温度Tthよりも高い場合のうちの、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量が最小となる場合、すなわち、オイル温度Tが閾値温度Tthである場合を前提として、弁121の開閉の制御条件を定める例について説明する。
図9には、電動モータ113の回転数N、オイル流量F、及び、PRI圧Pの関係が示されている。図面左側は、回転数Nとオイル流量Fとの関係を示している。図面右側は、オイル温度Tが閾値温度Tthである場合における、PRI圧Pとオイル流量Fとの関係を示している。
この図によれば、PRI圧Pが下限圧力Pminを下回っている場合には、PRIプーリ41においては下限流量Fminを下回る流量のオイルがリークしていることになる。しかしながら、電動モータ113は、下限回転数Nminを下回る回転数では制御できない。電動モータ113を下限回転数Nminで制御してしまうと、変速用オイルポンプ112は、下限流量Fminのオイルを吐出してしまう。そのため、弁121を開く必要がある。このような理由により、PRI圧Pが下限圧力Pmin以下である場合に(S31:No)、弁121が開かれる(S13)。
例えば、PRI圧Pが下限圧力Pminを上回るPaである場合(Pa>Pmin)には(S31:Yes)、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量は、下限流量Fminを上回るFaとなる(Fa>Fmin)。電動モータ113を回転数Naで制御すると、変速用オイルポンプ112は、流量Faだけのオイルを吐出する。そのため、PRIプーリ41においてはリークされる流量Faだけオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。さらに、弁121が閉じられる(S12)ので、オイルの無駄な排出を抑制することができる。
一方、PRI圧Pが下限圧力Pminを下回るPbである場合(Pb<Pmin)には(S31:No)、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量は、下限流量Fminを下回るFbとなる(Fb<Fmin)。しかしながら、電動モータ113を回転数Nbでは制御できないので、変速用オイルポンプ112は、流量Fbのオイルを吐出できない。電動モータ113を下限回転数Nminで駆動させると、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量Fbを上回る流量Fminのオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので(S11)、一部のオイルは変速用油路106の外に排出される。そのため、PRIプーリ41においてはリークされた流量Fbだけオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
なお、図8に示したフローチャートでは、オイル温度Tによる制御(S21)、及び、PRI圧Pによる制御(S31)を同時に行ったがこれに限らない。図10に示すように、PRI圧Pによる制御(S31)のみを行ってもよい。
次に、電動モータ113の回転数Nに応じて、弁121を制御する例について説明する。変速用オイルポンプ112と電動モータ113とが接続されているので、ポンプ回転速度センサ118により測定される変速用オイルポンプ112の回転数Nと、電動モータ113の回転数Nとは等しい。ここで、PRIプーリ41においてオイルがリークしてしまうと、ピストンの位置が変化してしまうので、コントローラ10は、ピストンの位置が変化しないように、電動モータ113を駆動させる。すなわち、コントローラ10は、電動モータ113を制御することで、変速用オイルポンプ112に対してPRIプーリ41においてリークされるオイル流量だけ吐出させる。
電動モータ113には、制御可能な回転数の下限値Nminが存在するが、電動モータ113は、下限回転数Nminを下回る回転数の指令値で制御される場合には、誤差が生じてしまうが、その指令値に近い回転数、すなわち、下限回転数Nminを下回る回転数で回転する。しかしながら、電動モータ113は、適切に制御されていないため、所望の回転数を上回る回転数で回転してしまうことがある。そのような場合には、変速用オイルポンプ112がPRIプーリ41においてリークされる流量を上回る流量のオイルを吐出してしまうおそれがある。また、電動モータ113が、所望の回転数を下回る回転数で回転してしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を下回る流量のオイルしか吐出できないおそれがある。そこで、以下に示すように、電動モータ113の回転数Nと、下限回転数Nminとの大小関係により、弁121の開閉を制御するとともに、電動モータ113の回転を制御する。
図11は、変速比が一定である場合に、電動モータ113の回転数Nに応じた弁121の制御のフローチャートである。当該制御は、例えば、数ミリ秒程度の間隔で繰り返し行われる。このフローチャートは、図5のフローチャートと比較すると、S11の処理が削除されており、S41の処理が追加されている。
ステップS41において、コントローラ10は、電動モータ113の回転数Nが下限回転数Nminを上回るか否かを判定する。そして、回転数Nが下限回転数Nminを上回る場合には(S41:Yes)、ステップS12へと進む。回転数Nが下限回転数Nmin以下の場合には(S41:No)、ステップS13と進む。
回転数Nが下限回転数Nminを上回る場合には(S41:Yes)、弁121が閉じられる(S12)。このような場合には、電動モータ113が回転数Nで回転することにより、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量だけのオイルを吐出する。そのため、PRIプーリ41には、リークされた流量だけオイルが補填されるので、変速比の制御性能の低下を抑制することができる。
一方、回転数Nが下限回転数Nmin以下となる場合には(S41:No)、弁121が開かれる(S11)。そして、コントローラ10は、PRIプーリ41におけるピストンの位置に応じた回転数の指令値ではなく、下限回転数Nminで、電動モータ113を制御する。電動モータ113を下限回転数Nminで制御してしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量よりも多いオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので(S11)、一部のオイルが弁121から変速用油路106の外に排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
なお、ここでは、電動モータ113の回転数Nに応じて弁121を制御する例を説明したが、これに限らない。電動モータ113に対する回転数の指令値を用いてもよい。このような場合には、コントローラ10により求められる電動モータ113に対する回転数の指令値が、下限回転数Nminを下回る場合には、弁121が開かれる。そして、電動モータ113は、求められる指令値でなく、下限回転数Nminで制御される。電動モータ113が下限回転数Nminで制御されてしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回る流量のオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので(S11)、一部のオイルが弁121から変速用油路106の外に排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
なお、このような回転数Nに応じた制御は、図6に示したオイル温度Tに応じた制御や、図9に示したPRI圧Pに応じた制御などと組み合わせて用いてもよい。また、弁121は、コントローラ10により制御される例を用いて説明したが、これに限らない。弁121は、条件に応じて開閉する機械式の弁であってもよい。
第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態によれば、オイル排出機構として、弁121が設けられている。弁121は、オリフィス120を設ける場合と比較すると、変速用油路106からのオイルの排出有無の制御精度が高いため、無駄なオイルの流出を抑制できる。そのため、全体としてエンジン1の回転量を小さくできるので、省エネルギーを実現できる。
第2実施形態によれば、電動モータ113には、制御可能な下限回転数Nminがある。そこで、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量が、下限回転数Nminと対応する下限流量Fminを下回る場合に、弁121が開かれる。例えば、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量が下限流量Fminよりも少ない場合には、電動モータ113を下限回転数Nminで回転させてしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回るオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので、一部のオイルは弁121から排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
第2実施形態によれば、オイル温度Tが閾値温度Tthを下回る場合に、弁121が開かれる。ここで、オイル温度Tが低くなると、粘度が高くなるので、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量は少なくなる。そこで、例えば、オイル温度Tが閾値温度Tthよりも低い場合には、電動モータ113を下限回転数Nminで回転させてしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回る流量のオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので、一部のオイルは弁121から排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
第2実施形態によれば、PRI圧Pが下限圧力Pminを下回る場合には、弁121が開かれる。例えば、PRIプーリ41におけるオイル圧力Paが下限圧力Pminよりも小さい場合には、電動モータ113を下限回転数Nminで回転させてしまうと、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回る流量のオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので、一部のオイルは弁121から排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。
第2実施形態によれば、無段変速機の変速比が一定である場合には、PRIプーリ41においてリークされるオイル流量に応じて、PRIプーリ41のピストンの位置が変化しないように、電動モータ113が制御される。ここで、電動モータ113は、下限回転数Nminよりも小さい回転数で制御される場合には、誤差はあるが、概ねその回転数、すなわち、下限回転数Nminよりも小さい回転数で制御される。しかしながら、その誤差により、変速用オイルポンプ112がPRIプーリ41においてリークされる流量と同じ流量のオイルを吐出することは難しい。
そこで、電動モータ113を下限回転数Nminで回転させるとともに、弁121を開く。このようにすると、変速用オイルポンプ112は、PRIプーリ41においてリークされる流量を上回る流量のオイルを吐出してしまう。しかしながら、弁121が開かれているので、一部のオイルは弁121から排出される。そのため、PRIプーリ41にはリークされる流量だけのオイルが補填されるので、変速比の制御精度の低下を抑制することができる。また、オイルの排出を抑制できるので、省エネルギーを実現できる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。

Claims (8)

  1. プライマリプーリ油室と、
    セカンダリプーリ油室と、
    前記セカンダリプーリ油室と接続される第1の油路と、
    前記第1の油路から分岐して、前記プライマリプーリ油室と接続される第2の油路と、
    前記第2の油路に設けられ、前記プライマリプーリ油室のオイルを出し入れする電動オイルポンプと、
    前記電動オイルポンプによって前記プライマリプーリ油室に供給されるオイルの一部を前記第2の油路の外に排出するオイル排出機構とを、備える無段変速機。
  2. 請求項1に記載の無段変速機において、
    前記オイル排出機構は、オリフィスである、無段変速機。
  3. 請求項1に記載の無段変速機において、
    前記オイル排出機構は、開閉可能な弁である、無段変速機。
  4. 請求項3に記載の無段変速機において、
    前記電動オイルポンプには、制御可能な下限回転速度があり、
    前記弁は、前記プライマリプーリ油室におけるオイルのリーク流量が、前記電動オイルポンプが前記下限回転速度で回転した場合に吐出する下限流量を下回る場合に、開弁する、無段変速機。
  5. 請求項4に記載の無段変速機において、
    前記弁は、前記第2の油路におけるオイル温度が所定の閾値温度よりも小さい場合に、開弁する、無段変速機。
  6. 請求項4または5に記載の無段変速機において、
    前記弁は、前記第2の油路におけるオイル圧力が変速比に応じて定まる範囲のうちの最低の圧力である下限圧力よりも小さい場合に、開弁する、無段変速機。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の無段変速機において、
    前記弁は、変速比が一定である場合における前記電動オイルポンプの回転速度が前記下限回転速度よりも低い場合に、開弁する、無段変速機。
  8. プライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室との間の油路に設けられた電動オイルポンプにより前記プライマリプーリ油室のオイルの出入りを制御する無段変速機の制御方法であって、
    前記電動オイルポンプにより、前記プライマリプーリ油室にオイルを供給し、
    前記プライマリプーリ油室におけるオイルのリーク流量が、前記電動オイルポンプが制御可能な下限の回転速度で回転した場合に前記電動オイルポンプが吐出する下限流量を下回る場合には、
    前記電動オイルポンプに、前記下限流量のオイルを吐出させ、
    弁を開き、前記電動オイルポンプによって前記プライマリプーリ油室に供給されるオイルの一部を前記油路の外へ排出する、無段変速機の制御方法。
JP2018531053A 2016-08-04 2016-08-04 無段変速機、及び、その制御方法 Active JP6673483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072959 WO2018025372A1 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 無段変速機、及び、その制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025372A1 JPWO2018025372A1 (ja) 2019-05-23
JP6673483B2 true JP6673483B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61073501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531053A Active JP6673483B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 無段変速機、及び、その制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458545B2 (ja)
JP (1) JP6673483B2 (ja)
CN (1) CN109563914B (ja)
WO (1) WO2018025372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527164B2 (en) * 2016-11-24 2020-01-07 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling continuously variable transmission and continuously variable transmission system
US10843702B2 (en) * 2018-06-06 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for oil leak determination
US12018742B2 (en) * 2021-02-22 2024-06-25 Jatco Ltd Sensor arrangement structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699344B2 (ja) * 1987-03-11 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE3934506C1 (ja) * 1989-10-16 1991-05-08 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
DE4234294B4 (de) * 1991-10-19 2008-04-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
DE19519163A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bosch Gmbh Robert Hydrauliknotsteuerung für eine Änderung der Hydrauliköldrücke in der hydraulischen Kegelscheibenaxialverstellung eines stufenlosen Umschlingungsgetriebes zur Variation der Klemmkraftverhältnisse
NL1009954C1 (nl) * 1998-08-27 2000-02-29 Gear Chain Ind Bv Regelsysteem voor een continu variabele transmissie met twee door een eindloos transmissiemiddel gekoppelde in loopstraal instelbare kegelschijfparen.
DE19918541A1 (de) * 1999-04-23 2000-10-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Umschlingungsgetriebe
US6287227B1 (en) * 1999-09-20 2001-09-11 General Motors Corporation Hydraulic control for a continuously variable transmission
JP4543499B2 (ja) * 2000-05-23 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
US7261672B2 (en) * 2003-03-19 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Method and system for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission
DE102006035264A1 (de) * 2006-07-29 2008-01-31 Piv Drives Gmbh Hydraulisch gesteuertes Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP2008240894A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Jtekt Corp 無段変速機のサーボポンプの流量制御方法および流量制御装置
EP2299145B1 (en) * 2006-10-23 2012-07-11 JTEKT Corporation Flow control method and flow controller for a continuously variable transmission
DE102008059807A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydrauliksystem
JP4605245B2 (ja) * 2008-04-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP5476505B2 (ja) * 2011-02-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
NL1039925C2 (nl) * 2012-12-03 2014-06-04 Gear Chain Ind Bv Stelsel voor het regelen van een continu variabele transmissie.
JP6182293B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025372A1 (ja) 2018-02-08
JPWO2018025372A1 (ja) 2019-05-23
CN109563914B (zh) 2020-05-05
CN109563914A (zh) 2019-04-02
US10458545B2 (en) 2019-10-29
US20190203833A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363307B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 변속 제어 장치
US10711884B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
JP6673483B2 (ja) 無段変速機、及び、その制御方法
US10584789B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
JP4452228B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
WO2018096622A1 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速システム
US10458546B2 (en) Continuously variable transmission and control method of continuously variable transmission
JP2009270690A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2005282694A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP6699754B2 (ja) 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法
JP6662471B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム
WO2018096621A1 (ja) 無段変速機
JP6866937B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP6874656B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4660450B2 (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2020197187A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019138364A (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2012092891A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151