[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6671268B2 - 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法 - Google Patents

呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671268B2
JP6671268B2 JP2016177868A JP2016177868A JP6671268B2 JP 6671268 B2 JP6671268 B2 JP 6671268B2 JP 2016177868 A JP2016177868 A JP 2016177868A JP 2016177868 A JP2016177868 A JP 2016177868A JP 6671268 B2 JP6671268 B2 JP 6671268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breath
unit
exhalation
image
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042620A (ja
Inventor
裕紀 若菜
裕紀 若菜
益義 山田
益義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016177868A priority Critical patent/JP6671268B2/ja
Priority to US15/689,129 priority patent/US10436807B2/en
Priority to EP17190038.4A priority patent/EP3292817B1/en
Publication of JP2018042620A publication Critical patent/JP2018042620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671268B2 publication Critical patent/JP6671268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/98Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving alcohol, e.g. ethanol in breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1176Recognition of faces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4845Toxicology, e.g. by detection of alcohol, drug or toxic products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、外気を導入した人物のなりすましを防止する認証システム及び認証方法の技術に関する。
将来において実用化されると考えられる車の自動運転化において、自動運転と手動運転との切り替えの際、飲酒の有無判定、人の状態検知等の重要性が増してくることが予想される。ここで、運転者の飲酒判定のために行われる呼気中のアルコール濃度を検知する際における人間の自然な呼気検知や、なりすまし防止技術が望まれている。また、市場では様々なユースケースに適したモバイルタイプの検知端末のニーズが拡大しており、今後モバイル化への対応も必要となる。
特許文献1には、「運転者を撮影するカメラを備え、アルコール検知装置を備え、アルコール検知装置により運転者の呼気からアルコールが検知された場合にはエンジンの始動を禁止するインターロック装置を備えた運転者監視装置において、インターロック装置は、アルコール検知装置によるアルコール検知操作時の直前ないし直後の間に、異なるタイミングでカメラにより複数回の撮影を行うステップと、人為操作に基づいて本人認証を開始し、カメラにより得られた複数の撮影画像に基づいて本人認証を行うステップと、本人認証の肯定結果より、エンジンの始動を許可するステップとを実行する機能を備えることを特徴とする」運転者監視装置が開示されている。
特開2009−255864号公報
特許文献1に記載の技術では、運転者本人の呼気を用いたアルコール検知が実施されているかを担保するため、車内に設置されたアルコール検知器と車内カメラを用いて判定している。
しかし、ドライバの利便性向上には、呼気計測した人物がだれであるか(なりすましがないか)を判定することに加えて、携帯可能な端末装置を使用することで、車に乗り込む前に判定できる技術が必要となる。これらを同時に達成する技術は開示されていない。
また、特許文献1では、運転席で、アルコール検知操作時のための呼気導入時(開口)とその直前(真顔)の2種類の画像と運転操作中の画像を比較することで個人を認証する技術が開示されている。しかし、携帯可能な端末装置を用いて車外で計測したデータで乗車前認証する仕組みがないため、乗車後に運転不可の判定となった場合、運転できず待機する必要が生じる。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、携帯可能な機器を用いて呼気計測のなりすましを防止することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、呼気が導入される呼気導入部と、前記呼気導入部に前記呼気を吹き付ける人物の顔を撮影する撮影部と、前記呼気導入部から導入された前記呼気において、アルコール成分を含む呼気の成分を検知する呼気検知部と、前記撮影部を制御する撮影制御部と、前記呼気検知部が検知した前記呼気のアルコール成分を解析する呼気解析部と、前記撮影部で撮影された画像を解析する画像解析部と、を備え、前記撮影制御部は、前記撮影部を制御して、前記呼気導入部における前記呼気の導入の際の第1の撮影と、前記呼気解析部における前記呼気の成分の解析の後、第2の撮影とを行う機能を有し、前記画像解析部は、前記第1の撮影による画像の人物と前記第2の撮影による画像の人物が同一であるか否かの結果を出力する機能を有し、前記呼気導入部と前記呼気検知部とは、携帯可能な筺体に収容されて前記撮影部を備える携帯端末に装着可能に構成され、又は、前記撮影部を備える携帯端末と同じ筺体に収容されており、前記呼気検知部は、前記呼気導入部から導入された呼気が飽和水蒸気であり、十分な導入量であるか否かを検出する飽和水蒸気検出素子を有し、前記飽和水蒸気検出素子は、絶縁性の材料で構成される絶縁部と、電圧が印加される印加部と、前記印加部に前記印加された電圧によって、前記絶縁性の材料の表面に付着した水分子を介した電気経路に流れる電流に応じた電圧信号を出力する出力部と、を備え、前記第1の撮影は、前記飽和水蒸気検出素子から出力された電圧信号の値が、所定の閾値を超えることにより開始されることを特徴とする。
その他の解決手段は実施形態中に記載する。
本発明によれば、携帯可能な機器を用いて呼気計測のなりすましを防止することができる。
第1実施形態で用いられる呼気導入装置及び端末装置の外観図である。 第1実施形態で用いられる第1認証処理の概略を示す図である。 第1実施形態で用いられる第2認証処理の概略を示す図である(その1)。 第1実施形態で用いられる第2認証処理の概略を示す図である(その2)。 第1実施形態で用いられる撮影装置と呼気導入口との距離を示す図であり、(a)は、撮影装置と呼気導入口との距離の定義示す図であり、(b)は、撮影装置と呼気導入口との距離毎における画像を示す図である。 第1実施形態で用いられる呼気導入装置と、端末装置とのハードウェア構成を示す図である。 呼気導入装置の詳細なハードウェア構成を示す図である。 第1実施形態で用いられる呼気導入装置のソフトウェア機能ブロック図である。 第1実施形態で用いられる端末装置のソフトウェア機能ブロック図である。 第1実施形態で用いられる初期処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態で用いられる呼気計測処理の全体処理の手順を示すフローチャートである。 第1認証処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 水蒸気センサの出力値の時間変化を示す図である。 呼気アルコール判定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 第2認証処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 第2実施形態で用いられる呼気解析装置の外観を示す図である。 第2実施形態で用いられる初期処理の手順を示すフローチャートである 第3実施形態で用いられる呼気解析システムの構成を示す図である。 第3実施形態で用いられる呼気計測処理の全体処理の手順を示すフローチャートである。 サーバで行われる解析処理・解析結果の一例を示す図であり、(a)は酒に強い人のエタノール及びアセトアルデヒドの呼気中のガス濃度の時間変化を示す図であり、(b)は酒に弱い人のエタノール及びアセトアルデヒドの呼気中のガス濃度の時間変化を示す図である。 第3実施形態で用いられる履歴情報の例を示す図である。 本実施形態に係る水蒸気センサの構造の一例を示す図であり、(a)は水蒸気センサの原理を示す模式図を示し、(b)は水蒸気センサの上面模式図を示している。 本実施形態に係る水蒸気センサが飽和水蒸気を検出する原理を説明するための図であり、(a)は水分付着前における水蒸気センサの原理を示す模式図であり、(b)は水分付着前における水蒸気センサの等価回路であり、(c)は水分付着後における水蒸気センサの原理を示す模式図であり、(d)は水分付着後における水蒸気センサの等価回路である。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。また、各図面において、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、図1から図15を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
(呼気導入装置1+端末装置2)
図1は、第1実施形態で用いられる呼気導入装置1及び端末装置2の外観図である。
ここで、端末装置(認証システム、携帯端末)2は、スマートフォンや、タブレット端末等といった携帯可能なものである。端末装置2は、撮影装置(撮影部)21と、タッチパネルである表示入力装置(表示部)22とが備えられており、呼気導入装置1からケーブル3を介して送られた情報を処理する。端末装置2の詳細については後記する。
呼気導入装置(外気導入装置、認証システム)1は、ケーブル3を介して端末装置2と接続され、呼気(外気)が導入される呼気導入口(外気導入部)11を備えている。また、呼気導入装置1は、後記するように各種センサを備えている。呼気導入装置1の詳細については後記する。撮影装置21は、呼気導入口11と同じ方向に備えられている。すなわち、撮影装置21は、呼気導入口11の方向に備えられている。
なお、ケーブル3はUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等である。
そして、図1に示すように呼気導入装置1は、端末装置2に装着される。呼気導入装置1の端末装置2への装着は、端末装置2の側面方向から装着したり、表側(表示入力装置22のある側)から装着したり、上方向から装着したりする等、形式・装着は問われない。また、呼気導入装置1の端末装置2に面する箇所に粘着部が備えられ、呼気導入装置1が端末装置2に貼付されることで呼気導入装置1が端末装置2に設置されてもよい。ただし、後記するように端末装置2の撮影装置21と、呼気導入口11との距離が所定の距離以内となるよう設置される。また、呼気導入装置1は端末装置2からはみだすように装着されてもよい。
<第1認証処理>
図2は、第1実施形態で用いられる第1認証処理の概略を示す図である。なお、本実施形態では、図2に示す第1認証処理と、後記する第2認証処理との2段階認証が行われる。適宜、図1を参照する。
図2において、中段に呼気導入装置1+端末装置2とユーザとの距離、上段及び下段に端末装置2の撮影装置21で撮影された画像の例が示されている。上段には認証OKの画像例が示され、下段には認証NGの画像例が示されている。
図2に示されている「T0」〜「T3」は時刻を示しており、「T0」→「T1」→「T2」→「T3」の順に時刻が進む。なお、時刻「T0」は呼気導入が開始された時刻である。時刻「T1」では呼気導入が終了している。また、図2の中段に示す符号Aは撮影装置21の撮影範囲を示す。
まず、図2の上段及び中段を参照して、認証OKの場合について説明する。
時刻「T0」で呼気導入装置1の呼気導入口11から呼気導入が行われたことを契機として、端末装置2の撮影装置21が撮影を行う。このとき、ユーザは呼気導入装置1の呼気導入口11に顔(口)を近づけている。そのため、呼気導入装置1に装着されている端末装置2にもユーザは顔を近づけている。そのため、時刻「T0」で撮影された画像P10では、ユーザの口周辺が写っている。また、時刻「T0」ではユーザが呼気導入を行っている最中であるので、画像P10ではユーザの口が開いた状態となっている。
端末装置2は、呼気導入装置1の呼気導入口11から呼気導入が行われたことを契機として、所定時間撮影を行い続ける(第1の撮影)。所定時間行い続けられる撮影とは、動画撮影でもよいし、所定間隔で静止画像が撮影(コマ撮り撮影)されてもよい。
このようにして撮影された時刻「T1」、「T2」、「T3」のそれぞれの画像を画像P11〜P13として示す。前記したように、時刻「T1」、「T2」、「T3」それぞれのタイミングで撮影された静止画像を画像P11〜P13としてもよいし、動画から時刻「T1」、「T2」、「T3」それぞれのタイミングに相当する静止画像を抽出して、画像P11〜P13としてもよい。画像P10〜P13を第1画像群と称する。ここでは、動画から静止画像を抽出しているものとする。動画から静止画像を抽出することにより、静止画像の連続撮影によって取得された画像よりも各画像間の時間間隔が短い静止画像を取得することができ、認証の精度を向上させることができる。
前記したように、時刻「T1」ではすでに呼気導入が終了しているので、画像P11では口が閉じた状態となっている(この時点では呼気の解析は行われていない)。
また、図2の中段に示すように、呼気導入が終了したので、ユーザは時刻「T1」〜「T3」にかけて呼気導入装置1+端末装置2を少しずつ、顔から離していく。そのため、画像P11〜P13にかけて、写っている顔の範囲が広くなっていく。
端末装置2は、画像P10〜P13における口周辺の特徴量等を基に、画像P10〜P13に写っている人物がすべて同一人物であるか否かを判定する。図2の上段に示す画像P10〜P13に写っている人物は同一人物であるので、端末装置2は認証OKの判定を行う。
一方、図2の下段に示す例では、画像P10及び画像P11は同じ人物が写っているが、時刻「T2」において、何も写っていない画像P22が取得されている。さらに、時刻「T3」の画像P23では、画像P10及び画像P11に写っている人物とは異なる人物が写っている。
このような場合、端末装置2は認証NGの判定を行う。
このように、呼気を導入中の画像P10と、呼気の導入から連続撮影された画像P11〜P13を比較することで、呼気を導入中の画像P10に写っている人物から、人物が入れ替わっているか否かを判定することができる。
また、本実施形態では、図2の画像P10〜P13のすべてが同一人物であれば、第1認証でOKの判定がなされている。これに対して、少なくとも画像P10(呼気導入時の画像)と、画像P13(第1画像群で最後に撮影された画像)とが同一人物であれば、第1の認証でOKの判定がなされてもよい。
また、図2に示す画像P10は、口周辺が写っている画像であるが、これは呼気導入口11と、ユーザの口とが近いことを示し、携帯可能な端末装置2ならではの画像である。このようにすることにより、例えば、口で呼気を導入しているようにみせかけて、他の器具等を使用して呼気を導入することを防止することができる。
なお、図2では、4つの画像が撮影されているが、4つに限らない。
<第2認証処理>
図3及び図4は、第1実施形態で用いられる第2認証処理の概略を示す図である。図3において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第1認証処理で、端末装置2が認証OKの判定を行い、かつ、呼気導入口11から導入された呼気のアルコール濃度が所定の閾値以下であると、図3に示すように端末装置2は呼気アルコール濃度の判定(飲酒判定:OK)や、導入された呼気量についての情報(呼気量:OK)とともに、確認ボタン(シンボル)Bを表示入力装置22に表示する。
ユーザが、端末装置2の表示入力装置22に表示されている確認ボタンBを選択入力すると、撮影装置21による静止画像の撮影が行われる。
図4に示す画像P30が、確認ボタンBの選択入力時に撮影された画像(第2画像)である。すなわち、画像P30は、図2の画像P13とは別の時に撮影されたものである。
端末装置2は、第1認証処理時に取得した画像P10〜P13のすべてと、確認ボタンBの選択入力時に撮影された画像P30とを比較し、顔の特徴点から画像P10〜P13と、画像P30とに写っている人物が同一人物であるか否かを判定する。
同一人物である場合、自動車のキーを解錠する等の処理を端末装置2が行う。また、この際、飲酒判定に応じて端末装置2と自動車とが連動して所定の動作をするようにしてもよい。
呼気を導入中の画像P10と、画像P11〜P13及び画像P30に写っている人物が同一人物であるか否かを判定することにより、呼気成分の解析後(飲酒の有無判定後)、確認ボタンBを選択入力した人物が呼気を導入した本人であるか否かを判定することができる。
なお、第1認証処理時に取得した画像P10〜P13のいずれか(少なくとも呼気導入時の画像P10や、第1画像群の最後の画像である画像P13)と、確認ボタンBの選択入力時に撮影された画像P30が同一人物であれば、第2認証処理でOKと判定されてもよい。
<撮影装置21と呼気導入口11との距離>
図5は、第1実施形態で用いられる撮影装置21と呼気導入口11との距離を示す図であり、(a)は、撮影装置21と呼気導入口11との距離の定義示す図であり、(b)は、撮影装置21と呼気導入口11との距離毎における画像を示す図である。
呼気導入時に撮影される画像(図2の時刻「T0」で撮影される画像)は、少なくとも口が写っている。このように呼気導入時に撮影される画像に口が写るようにすることにより、実際に呼気導入を行っているか否かを判定することができる。
図5(a)に示すように撮影装置21と、呼気導入口11の中心との距離をDとすると、図5(b)に示すように、D=0〜5cmまでは口が写っているが、D=6cmでは口のすべてが写っていない。従って、撮影装置21(レンズ)と、呼気導入口11の中心との距離は0〜5cmとするのがよい。なお、D=0とは、呼気導入口11の中心に撮影装置21が設置されている状態であり、例えば、呼気導入口11が透明な部材で構成され、その透明な部材の背面に撮影装置21が設置されている状態である。
<ハードウェア構成>
図6は、第1実施形態で用いられる呼気導入装置1と、端末装置2のハードウェア構成を示す図である。
呼気導入装置1は、センサ装置(検知部)12、計測制御装置13、処理装置14、送受信装置15、記憶装置16を有している。
センサ装置12は、各種センサを備え、呼気導入口11(図1参照)から導入された呼気に含まれるガス等についての検出信号を計測制御装置13へ送る。センサ装置12については後記する。
計測制御装置13は、呼気導入装置1の電力を供給したり、センサ装置12に必要な信号を発生したり、センサ装置12の検出信号を増幅して処理装置14へ送ったりする。計測制御装置13については後記する。
処理装置14は、計測制御装置13を介して取得したセンサ装置12の各センサ121〜127(図7参照)の出力を取得し、必要に応じて処理を行う。処理装置14については後記する。
送受信装置15は、ケーブル3(図1参照)を介してセンサ装置12の各センサ121〜127の出力値や、処理装置14の処理結果等を端末装置2へ送信する。
記憶装置16は、センサ装置12の各センサ121〜127の出力値や、処理装置14の処理結果等を格納する。
端末装置2は、撮影装置21、表示入力装置22、CPU(Central Processing Unit)23、メモリ24、記憶装置25、送受信装置26を有している。
主記憶装置であるメモリ24には、記憶装置25に格納されているプログラムがロードされ、CPU23によって実行されることで後記する各部200〜209(図9参照)が具現化する。
記憶装置25は、ROM(Read Only Memory)等であり、メモリ24で実行されるプログラムや、各部200〜209で処理された結果等が格納される。
撮影装置21は、カメラであり、静止画像の撮影と、動画撮影の両方が行えることが望ましいが、静止画像の撮影のみが可能なものであってもよい。
表示入力装置22は、タッチパネルであり、表示とともに入力が可能である。
送受信装置26は、ケーブル3を介して呼気導入装置1から情報を取得したり、後記するサーバ6との送受信を行ったりする。
図7は、呼気導入装置1の詳細なハードウェア構成を示す図である。図7では、センサ装置12、計測制御装置13及び処理装置14について説明する。
センサ装置12は、水素センサ(検出素子)121、水蒸気センサ(飽和水蒸気検出素子)122、アセトアルデヒドセンサ(検出素子)123、アルコールセンサ(検出素子)124を有するガスセンサ装置120と、口臭センサ125、温度センサ126、湿度センサ127を有する。
水素センサ121は、呼気中の水素レベルを検出する。水蒸気センサ122は、導入された外気(呼気)が飽和水蒸気であり、かつ呼気に含まれる各ガス濃度(特にエタノール濃度)の算出等に十分な導入量であるか否かを検出する。アセトアルデヒドセンサ123は、呼気中のアセトアルデヒドレベルを検出する。アルコールセンサ124は、呼気中のアルコール(エタノール)レベルを検出する。
口臭センサ125は、口臭の原因となるメチルメルカプタンや、硫化水素、ジメチルサルファイド等を検出する。口臭センサ125を備えることで、ユーザが呼気導入装置1を日常的に使用することを促すことができる。温度センサ126は、温度を計測する。湿度センサ127は、湿度を計測する。温度センサ126と湿度センサ127は、呼気導入装置1の使用環境状況に応じて、後記する水蒸気センサ122の閾値の変更に用いる。すなわち、後記する水蒸気センサ122の閾値は、温度や、湿度によって変更されてもよい。これにより、正しい呼気導入量を判定することができる。
なお、口臭センサ125は省略可能である。
計測制御装置13は、CPU131、電源装置132、アンプ133、信号発生装置134を有する。電源装置132は、センサ装置12、計測制御装置13、処理装置14を駆動するための電力を供給する。なお、USBケーブル等で端末装置2から電力を取得可能であれば、電源装置132は省略されてもよい。アンプ133は、センサ装置12の各センサ121〜127からの信号を増幅する。信号発生装置134は、電源装置132の電圧を、水蒸気センサ122に必要な交流電圧に変換する。水蒸気センサ122と交流電圧とについては後記する。
処理装置14は、CPU141、メモリ142、A/D(Analog/Digital)変換装置143を有している。A/D変換装置143は、アンプ133を介して増幅された各センサ121〜127のアナログ信号をデジタル信号に変換する。そして、メモリ142の各種プログラムがCPU141で実行されることで、後記する各部100〜102(図8参照)が具現化する。
<ソフトウェア機能ブロック図>
図8は、第1実施形態で用いられる呼気導入装置1のソフトウェア機能ブロック図である。
呼気導入装置1は処理部100を有している。そして、処理部100は判定部101及び送信処理部102を有している。各部100〜102における処理の詳細は後記する。
判定部101は、センサ装置12における各センサ121〜127の出力値が正常であるか否かを判定する。
送信処理部102は、各センサ121〜127の出力値、判定部101による判定結果等を端末装置2(図1参照)へ送信する。
なお、前記したように、図8の各部100〜102は、図7の処理装置14におけるメモリ142の各種プログラムがCPU141によって実行されることで具現化する。
図9は、第1実施形態で用いられる端末装置2のソフトウェア機能ブロック図である。
端末装置2は処理部200を有している。そして、処理部200は、出力値取得部201、水蒸気センサ出力処理部202、表示処理部203、ガス濃度算出処理部(濃度算出部)204、撮影処理部205、飲酒判定処理部(第1の解析部)206、第1認証処理部(認証部)207、運転可能時間算出部208、第2認証処理部(認証部)209を有する。各部200〜209における処理の詳細は後記する。
出力値取得部201は、ケーブル3を介して呼気導入装置1から、センサ装置12における各センサ121〜127(図7参照)の出力値を取得する。
水蒸気センサ出力処理部202は、水蒸気センサ122で検出された出力値が所定の閾値以下であるか否かの判定等を行う。
表示処理部203は、表示入力装置22(図6参照)に対する表示を行う。
ガス濃度算出処理部204は、各センサ121〜127の出力値を基に、呼気に含まれる各ガスの濃度を算出する。
撮影処理部205は、撮影装置21に撮影を行わせる。
飲酒判定処理部206は、ガス濃度算出処理部204が算出した呼気中のアルコール濃度等を基に、飲酒判定を行う。
第1認証処理部207は、第1認証処理を行う。
運転可能時間算出部208は、飲酒判定処理部206によって飲酒していると判定された場合、ガス濃度算出処理部204が算出した呼気中のアルコール濃度等を基に、運転可能な程度に血中アルコール濃度が下がるまでの時間を算出する。
第2認証処理部209は、第2認証処理を行う。
前記したように、図6のメモリ24に記憶装置25に格納されているプログラムがロードされ、ロードされたプログラムがCPU23によって実行されることで各部200〜209が具現化する。
<フローチャート>
次に、図10〜図15を参照して、呼気導入装置1及び端末装置2の処理を説明する。図10〜図15において、適宜、図1、図6〜図9が参照される。
(初期処理)
図10は、第1実施形態で用いられる初期処理の手順を示すフローチャートである。ここで、初期処理とは、呼気導入装置1の電源がオンになったときに行われる処理である。
まず、ユーザによって呼気導入装置1と、端末装置2とがケーブル3で接続される(S101)。
呼気導入装置1と、端末装置2とがケーブル3で接続されることにより、呼気導入装置1の電源がオンとなる(S102)。このようにすることにより、呼気導入装置1の電源をオンし忘れることを防止することができる。
そして、以下に示す各センサ121〜127の初期化処理が実行される。
呼気導入装置1(その処理部100)の出力値取得部201は、呼気導入装置1に備えられている各センサ121〜127の出力値を取得する(S111)。
次に、呼気導入装置1(その処理部100)の判定部101は、取得した各センサ121〜127の出力値のすべてが所定の閾値以下であるか否かを判定する(S112)。
ステップS112の結果、取得した各センサ121〜127の出力値のすべてが所定の閾値以下である場合(S112→Yes)、呼気導入装置1の送信処理部102は、各センサ121〜127の出力値のすべてが所定の閾値以下である旨の情報(正常情報)を端末装置2へ送信する(S113)。
端末装置2の表示処理部203は、各センサ121〜127が正常に動作しているため、呼気計測開始可能である旨の情報(呼気計測開始可能情報)を表示入力装置22に表示する(S114)。
ステップS112の結果、取得した各センサ121〜127の出力値のいずれかが所定の閾値より大きい場合(S112→No)、呼気導入装置1の判定部101は、ステップS102の電源オンから所定時間が経過したか否かを判定する(S121)。
ステップS121の結果、所定時間が経過していない場合(S121→No)、呼気導入装置1の処理部100はステップS111へ処理を戻す。
ステップS121の結果、所定時間が経過している場合(S121→Yes)、呼気導入装置1の送信処理部102は、異常値を示しているセンサがある旨の情報(異常情報)を端末装置2へ送信する(S122)。
そして、端末装置2の表示処理部203は、センサの異常が発生している可能性のある旨の情報(異常可能性情報)を表示入力装置22に表示する(S123)。
なお、本実施形態では、各センサ121〜127の出力値のすべてが所定の閾値以下であるか否かの判定(S122)が呼気導入装置1で行われているが、端末装置2で行われるようにしてもよい。
(呼気計測処理の全体処理)
図11は、第1実施形態で用いられる呼気計測処理の全体処理の手順を示すフローチャートである。
図10のステップS113で各センサ121〜127が正常に動作しているため、呼気計測開始可能である旨の表示を確認したユーザは、呼気計測アプリケーションの実行を指示する(S201)ことで、図9に示す各部200〜209が起動される。
次に、ユーザは、端末装置2を操作して飲酒判定モード及び解析モードのいずれか一方を選択する(モード選択処理:S202)。ここでは、飲酒判定モードが選択されたものとする。
端末装置2で、各部200〜209のすべてが起動されると、端末装置2の表示処理部203が呼気導入を促す旨の情報(呼気導入指示)を表示入力装置22に表示させる(S203)。
呼気導入を促す旨の情報が表示されていることを確認したユーザは、呼気導入装置1の呼気導入口11から呼気を導入する(S204)。つまり、ユーザは、呼気導入口11に口を近づけて呼気を吹き付ける。
その後、端末装置2は、第1認証処理(S300)、誤検知防止処理(S400)、呼気アルコール判定処理(S500)の各処理を並列で行う。第1認証処理(S300)、誤検知防止処理(S400)、呼気アルコール判定処理(S500)の各処理については後記する。
第1認証処理(S300)、誤検知防止処理(S400)、呼気アルコール判定処理(S500)の各処理が終了すると、呼気導入装置1及び端末装置2は、第2認証処理を行い(S600)、呼気計測処理を終了する。なお、誤検知防止処理では、処理部200が、呼気導入後の水素センサ121や、水蒸気センサ122や、アセトアルデヒドセンサ123や、アルコールセンサ124の出力電圧が、すべて閾値を超えているか否かを判定する。このようにすることで、呼気導入装置1に導入された外気(気体)が人の呼気であるか否かを判定する。ここでは、誤検知防止処理の詳細な説明を省略する。
(第1認証処理)
図12は、図11の第1認証処理(S300)の詳細な手順を示すフローチャートである。
図11のステップS204で呼気が導入されると、端末装置2の水蒸気センサ出力処理部202は、水蒸気センサ122の出力値Vhが、十分な呼気導入が行われていることを示す閾値Vth1以上であるか否かを判定する(S301)。
なお、ここでは、十分な呼気導入が行われていることを示す閾値Vth1が用いられているが、呼気導入が始まったことを示す閾値Vth2が用いられてもよい。
ここで、図13を参照して、図12のステップS301で用いられる閾値について説明する。
図13では、縦軸が水蒸気センサ122の出力値を示し、横軸が時間を示している。時刻t0で呼気導入が始まったとすると、水蒸気センサ122の出力値はグラフL1に示すように上昇していく。なお、前記したように水蒸気センサ122は、導入された外気(呼気)が飽和水蒸気であるか否かを検出するものであるため、いわば、「0」か「1」かの出力となる。しかしながら、実際には出力値が瞬時に上昇することはなく、図13に示すように、極めて短時間ではあるが、所定の時間をかけて出力値が上昇していく。
ここで、閾値Vth2は、呼気導入が始まったことを示す閾値である。水蒸気センサ122のノイズの影響が考慮されるため、ノイズよりも大きな値が閾値Vth2となる。
また、閾値Vth1は、十分な呼気導入が行われていることを示す閾値である。
前記したように、ステップS301では、閾値Vth2が用いられてもよいし、閾値Vth1が用いられてもよい。
なお、図13では、水蒸気センサ122の出力が直流であるものとしているが、図22及び図23で後記する水蒸気センサ122が用いられた場合、水蒸気センサ122の出力は交流となる。この場合、交流電圧の各ピーク値をつないだものが図13のグラフとなる。
図12の説明に戻る。
ステップS301の結果、水蒸気センサ122の出力値Vhが閾値Vth1未満である場合(S301→No)、水蒸気センサ出力処理部202は、呼気導入が行われてから所定時間が経過したか否かを判定する(S302)。
ステップS302の結果、呼気導入が行われてから所定時間が経過していない場合(S302→No)、水蒸気センサ出力処理部202は、ステップS301へ処理を戻す。
ステップS302の結果、呼気導入が行われてから所定時間が経過している場合(S302→Yes)、表示処理部203は、表示入力装置22に「呼気量不足のため、再度計測をお願いします」等のエラー表示を行わせる(S303)。その後、処理部200が、図11のステップS203へ処理を戻すことで、呼気の再導入が行われる。
ステップS301の結果、水蒸気センサ122の出力値Vhが閾値Vth1以上である場合(S301→Yes)、撮影処理部205は、撮影装置21による動画撮影(呼気導入口11における呼気の導入の際の第1の撮影)を行う(S311)。すなわち、水蒸気センサ122の出力値が閾値Vth1以上となったことを契機として動画撮影が開始される。なお、ここでは、動画撮影としているが、通常の静止画が撮影(コマ撮り撮影)されてもよい。このように、水蒸気センサ122の出力値が閾値Vth1(又は閾値Vth2)以上となったことを契機として、ステップS311の撮影が行われることにより、呼気導入中の画像を確実に撮影することができる。
その後、撮影処理部205は、撮影装置21による動画撮影が始まってから所定時間経過したか否かを判定する(S312)。ここでの所定時間とは、ステップS331の判定が可能な程度の画像が取得可能な時間である。
ステップS312の結果、撮影装置21による撮影が始まってから所定時間経過していない場合(S312→No)、撮影処理部205は、ステップS311へ処理を戻し、動画撮影を続ける。
ステップS312の結果、撮影装置21による撮影が始まってから所定時間経過している場合(S312→Yes)、撮影処理部205は、ステップS311の撮影を終了し(S313)、第1認証処理部207は、撮影された動画から所定間隔で複数の静止画画像を取得する(S321)。なお、ステップS311で動画撮影ではなく、静止画撮影が行われている場合、第1認証処理部207は撮影された静止画像からステップS331の判定に必要な枚数の静止画を取得する。なお、ステップS321で取得される静止画像は、図2の画像P10〜P13に相当する画像である。
そして、第1認証処理部207は、ステップS321で取得した複数の静止画像が顔認証可能であるか否かを判定する(S322)。顔認証可能であるか否かとは、少なくとも口が写っているか否かである。なお、ステップS322の段階で、取得した静止画像の1枚目に写っている口の形状から、呼気の導入が正しく行われているか否かを第1認証処理部207が判定してもよい。
ステップS322の結果、顔認証不可能である場合(S322→No)、表示処理部203は「再度呼気の導入をお願いします」等の表示と、確認ボタンB(図3参照)の表示とを表示入力装置22に行わせ(S323)、図11のステップS203へ処理を戻す。
ステップS322の結果、顔認証可能である場合(S322→Yes)、第1認証処理部207は、取得した複数の静止画画像のすべてが同一人物の画像であるか否かを判定する(S331)。
ステップS331において、第1認証処理部207は、以下の情報を特徴点として処理を行う。
(1)口の特定箇所の位置。図2の画像P11〜P13に示すように、撮影装置21がユーザから離れるにつれて、鼻や、目や、眉毛が写っている場合は、目や、眉毛の特定の箇所の位置も特徴点として用いられてもよい。
(2)口のエッジラインの位置。図2の画像P11〜P13に示すように、撮影装置21がユーザから離れるにつれて、鼻や、目や、眉毛が写っている場合は、目や、眉毛のエッジラインの位置も特徴点として用いられてもよい。
(3)肌の色
ステップS331の結果、取得した複数の静止画画像のすべてが同一人物の画像ではない場合(S331→No)、すなわち、別人物の画像等が混ざっている場合、第1認証処理部207は、取得した複数の静止画画像及び動画を消去する消去処理を行う(S332)。そして、表示処理部203は、認証失敗、再計測指示等のエラー表示を表示入力装置22に行わせ、処理部200は呼気計測処理を終了する。
ステップS331の結果、取得した複数の静止画画像のすべてが同一人物の画像である場合(S331→Yes)、ステップS321で動画又はコマ撮り撮影から取得した複数の画像を第1画像群として記憶装置25に格納し(S333)、図11のステップS600へリターンする。第1画像群は、図2の画像P10〜P13に相当するものである。
(呼気アルコール判定処理)
図14は、図11の呼気アルコール判定処理(S500)の詳細な手順を示すフローチャートである。
図11のステップS204で呼気が導入されると、端末装置2の水蒸気センサ出力処理部202は、水蒸気センサ122の出力値Vhが、十分な呼気導入が行われていることを示す閾値Vth1以上であるか否かを判定する(S501)。所定時間は、例えば、成人が呼気を導入した時において、水蒸気センサ122の出力値Vhが閾値Vth1に達する平均時間+α(例えば1秒)等である。
ステップS501の結果、水蒸気センサ122の出力値Vhが閾値Vth1未満である場合(S501→No)、水蒸気センサ出力処理部202は、呼気導入が行われてから所定時間が経過したか否かを判定する(S502)。このような判定が行われることで、後記する各ガス濃度を算出するのに十分な呼気が導入されたか否かが判定される。
ステップS502の結果、呼気導入が行われてから所定時間が経過していない場合(S502→No)、水蒸気センサ出力処理部202は、ステップS501へ処理を戻す。
ステップS502の結果、呼気導入が行われてから所定時間が経過している場合(S502→Yes)、表示処理部203は、表示入力装置22に「呼気量不足のため、再度計測をお願いします」等のエラー表示を行わせる(S503)。その後、処理部200が、図11のステップS203へ処理を戻すことで、呼気の再導入が行われる。
ステップS501の結果、水蒸気センサ122の出力値Vhが閾値Vth1以上である場合(S501→Yes)、ガス濃度算出処理部204は、水素センサ121、アルコールセンサ124、アセトアルデヒドセンサ123等の各出力値を基に、呼気中の水素、アルコール(エタノール)、アセトアルデヒド等の各ガス濃度を算出する(S511)。これら3種類のガスセンサ(水素センサ121、アルコールセンサ124、アセトアルデヒドセンサ123)によって検出されるガス成分は、飲酒後において呼気中に含まれる主要成分である。この3種類のガス成分(水素、エタノール(アルコール)、アセトアルデヒド)のガス濃度を算出し、数学的手法を用いて、これら3種類のガス成分の濃度を解析することで、エタノール濃度の精度を向上させることができる。
そして、飲酒判定処理部206は、算出されたエタノール(アルコール)ガス濃度が飲酒閾値未満であるか否かを判定する(S512)。
ステップS512の結果、エタノールガス(アルコール)濃度が飲酒閾値未満である場合(S512→Yes)、飲酒判定処理部206は、飲酒していないと判定し(S521)、ステップS511の判定結果を、図12のステップS333で記憶装置25に格納された第1画像群と対応付けて記憶装置25に格納する(S523)。このとき、ステップS511で算出された各ガス濃度も第1画像群に対応付けられて記憶装置25に格納されてもよい。
そして、表示処理部203は、ステップS512の判定結果を表示入力装置22に表示し(S524)、図11のステップS600へリターンする。なお、ステップS524の段階では車のキーを解錠する等の許可処理は行われない。
ステップS512の結果、エタノール(アルコール)ガス濃度が飲酒閾値未満ではない場合(S512→No)、すなわち、算出された各ガス濃度のうち、いずれかが飲酒閾値以上である場合、飲酒判定処理部206は、飲酒していると判定する(S531)。
そして、運転可能時間算出部208は、算出されたアルコール濃度等を基に、血中のアルコール濃度が所定の値未満となり、運転が可能となる時間である運転可能時間を算出する(S532)。
続いて、表示処理部203は、ステップS512の判定結果と、ステップS532で算出された運転可能時間とを表示入力装置22に表示する(S533)。
さらに、飲酒判定処理部206は、ステップS512の判定結果、及び、ステップS521で算出された各ガス濃度を、図12のステップS333で記憶装置25に格納された第1画像群と対応付けて記憶装置25に格納し(S534)、呼気計測処理を終了する。
(第2認証処理)
図15は、図11の第2認証処理(S600)の詳細な手順を示すフローチャートである。
図15に示す第2認証処理は、図12の第1認証処理で第1画像群のすべてが同一人物の画像であると判定され、かつ、図14の呼気アルコール判定処理で、飲酒していないと判定されると開始される処理である。
まず、表示処理部203は、図14の呼気アルコール判定処理の結果(飲酒していない旨)の情報等を表示入力装置22に表示するとともに、確認ボタンBを表示入力装置22に表示する(S601)。
そして、第2認証処理部209は、表示されている確認ボタンB(図3参照)が選択入力されたか否かを判定する(S602)。
ステップS602の結果、確認ボタンBが選択入力されない場合(S602→No)、第2認証処理部209は、ステップS601の処理から所定時間経過したか否かを判定する(S603)。
ステップS603の結果、ステップS601の処理から所定時間経過していない場合(S603→No)、第2認証処理部209は、ステップS602へ処理を戻す。
ステップS603の結果、ステップS601の処理から所定時間経過している場合(S603→Yes)、表示処理部203は、再計測を促す旨のエラー表示を表示入力装置22に行わせる(S611)。
そして、第2認証処理部209は記憶装置25に格納されている各情報を消去する(S612)。
その後、処理部200は、図11のステップS203へ処理を戻す。
ステップS602の結果、確認ボタンBが選択入力された場合(S602→Yes)、撮影処理部205は、撮影装置21に静止画像の撮影(呼気の成分の解析の際の第2の撮影)を行わせる(S621)。すなわち、表示入力装置22に表示されている確認ボタンBの選択入力を契機として、静止画像の撮影(ユーザの顔画像の撮影)が行われる。撮影された静止画像は第2画像である。第2画像は図4の画像P30に相当するものである。このように、呼気アルコール判定処理(図11のS500)の終了後にステップS621の撮影が行われることで、飲酒していない場合のみステップS621の撮影を行うことができる。すなわち、呼気アルコール判定処理(図11のS500)の結果に応じて第2認証処理を行うことができる。
次に、第2認証処理部209は、ステップS621で撮影した第2画像が顔認証可能であるか否かを判定する(S622)。顔認証可能であるか否かとは、第1認証処理で用いられた認証のための特徴点が写っているか否かである。
ステップS622の結果、顔認証不可能である場合(S622→No)、表示処理部203は「再度撮影をお願いします」等の表示と、確認ボタンBの表示とを表示入力装置22に行わせ(S623)、ステップS602へ処理を戻す。
ステップS622の結果、顔認証可能である場合(S622→Yes)、第2認証処理部209は、図12のステップS333で記憶装置25に記憶された第1画像群と、第2画像とを比較し、第1画像群の人物と、第2画像の人物とが同一人物であるか否かを解析する(S631)。
そして、第2認証処理部209は、ステップS631の解析の結果、第1画像群の人物と、第2画像の人物とが同一人物であるか否かを判定する(S632)。なお、ステップS631,S632において、第2認証処理部209は、第1画像群の画像すべてと、第2画像との人物を比較してもよいが、第1画像群のいずれか(例えば、図2における呼気導入時の画像P10)と、第2画像との人物を比較してもよい。
ステップS632の結果、第1画像群の人物と、第2画像の人物とが同一人物ではない場合(S632→No)、表示処理部203は呼気の再導入を促す表示(再導入表示)を表示入力装置22に行わせる(S651)。さらに、第2認証処理部209は第1画像群、第2画像、ステップS632の判定結果を組の情報として記憶装置25に格納する(S652)。そして、処理部200は図11のステップS203へ処理を戻す。
ステップS632の結果、第1画像群の人物と、第2画像の人物とが同一人物である場合(S632→Yes)、第2認証処理部209は第1画像群、第2画像、ステップS632の判定結果、各センサ121〜127の出力値を組の情報として記憶装置25に格納する(S641)。
そして、表示処理部203は認証OKの旨を表示入力装置22に表示する(S642)。
その後、処理部200は、必要に応じて許可処理を行う(S643)。許可処理とは、自動者のキーを解錠したり、運転許可を表示入力装置22に表示したりする等の処理である。自動者のキーを解錠する処理が行われる場合、端末装置2と、車との通信が必要となる。
なお、各処理で格納された情報は、呼気計測処理終了後、もしくは、5分程度後、消去されることが望ましい。このようにすることで、例えば、前日に撮影された画像が第1認証処理や、第2認証処理に用いられることを防止することができる。
第1実施形態によれば、第1認証処理として、呼気導入中の画像P10(図2参照)と、呼気導入後、所定期間にわたって撮影された画像P11〜P13(図2参照)のすべてもしくは少なくとも画像P10と画像P13とが同一人物の画像であるか否かが判定される。これにより、呼気導入時から所定時間、ユーザが入れ替わっているか否かを判定することができ、なりすましを防止することができる。
そして、第2認証処理として、P10〜P13(図2参照)のすべて、もしくはいずれかと、呼気成分の解析後撮影された画像P30(図4参照)とのそれぞれに写っている人物が同一人物であるか否かが判定される。これにより、なりすましを防止することができる。また、第1認証処理と第2認証処理とを行うことで、なり済まし防止の精度を向上させることができる。
また、それぞれの判定結果を乗車等の際のエビデンスとして利用することができる。
そして、携帯可能な呼気導入装置1と、端末装置2とを用いることでユーザの利便性を向上させることができる。特に、乗車前における呼気計測に用いることができる。
さらに、第1実施形態によれば、呼気導入装置1と、端末装置2とを別の装置とすることで、端末装置2を一般的に販売されているスマートフォンや、タブレット端末とすることができる。
[第2実施形態]
<呼気解析装置4>
図16は、第2実施形態で用いられる呼気解析装置4の外観を示す図である。
図16に示す呼気解析装置(認証システム、携帯端末)4は、第1実施形態の呼気導入装置1及び端末装置2が一体となったものである。従って、図1に示すものと同様の機能を有するものについては同一の符号を付して、ここでの説明を省略する。
なお、呼気解析装置4のハードウェア構成は、図6における呼気導入装置1の処理装置14と、端末装置2とが一体となったものであるため、ここでの説明を省略する。
さらに、呼気解析装置4のソフトウェア機能ブロック図は、図8に示す構成と、図9に示す構成とが一体となったものであるため、ここでの説明を省略する。
<フローチャート>
(初期処理)
図17は、第2実施形態で用いられる初期処理の手順を示すフローチャートである。図17では、図10と異なる処理について説明する。
図17において、図10と異なる処理は、図10のステップS101及びステップS102の処理が、呼気解析装置4の電源をオンとする(S101a)となっていることである。なお、ステップS101aで呼気解析装置4の電源がオンとなることで、各センサ121〜127に電力が供給されてもよい。あるいは、呼気解析装置4のアプリケーション(すなわち、図8及び図9に示す各部100〜102,200〜209)が操作されると、各センサ121〜127に電力が供給され、ステップS111以下の処理が行われるようにしてもよい。
また、図17において、図10におけるステップS113,S122の処理が省略されている。
それ以外の処理は、図10の処理と同様であるため、説明を省略する。
また、第2実施形態において、呼気計測処理の全体処理、第1認証処理、呼気アルコール判定処理、第2認証処理は、第1実施形態の図11〜図15と同様の処理であるため、図示及び説明を省略する。
第2実施形態によれば、第1実施形態の呼気導入装置1及び端末装置2を一体の装置とすることで、呼気導入装置1の端末装置2への設置や、接続等をすることがなくなる。このようにすることで、操作を簡便にすることができる。
[第3実施形態]
<システム構成図>
図18は、第3実施形態で用いられる呼気解析システムの構成を示す図である。
図18に示す呼気解析システムは、自動車保険会社60に、ネットワーク5を介して端末装置2と通信可能なサーバ6が設置されている点が図6と異なっている。その他の構成は図6と同様であるため、図6と同一の符号を付して説明を省略する。
サーバ6は、端末装置2から送信された呼気計測情報(詳細は後記)を用いた解析を行う。
なお、図18では、第1実施形態の呼気導入装置1と、端末装置2とが用いられているが、第2実施形態の呼気解析装置4(図16参照)が用いられてもよい。
<フローチャート>
(全体処理)
図19は、第3実施形態で用いられる呼気計測処理の全体処理の手順を示すフローチャートである。図19では、図11と異なる処理について説明する。また、第3実施形態において、初期処理は図10(又は図17)と同様の処理であるため、図示及び説明を省略する。さらに、第3実施形態における第1認証処理、呼気アルコール判定処理、第2認証処理は、第1実施形態の図11〜図15と同様の処理であるため、図示及び説明を省略する。
まず、図19のステップS202のモード選択処理において、ユーザは解析モードを選択する。解析モードとは、定期的に呼気を呼気導入装置1に導入し、呼気計測情報(詳細は後記)をサーバ6に送信し、サーバ6が呼気計測情報を解析するモードである。
そして、ステップS600の後、端末装置2の送信処理部102は呼気計測情報をサーバ6へ送信する(S711)。ステップS711の処理において、第1認証処理や、第2認証処理で、同一人物ではないと判定されても、呼気アルコール判定処理で飲酒していると判定されても、呼気計測情報がサーバ6へ送信されることが望ましい。呼気計測情報がサーバ6へ送信されるタイミングは、第2認証処理が終了する毎でもよいし、所定のタイミングで蓄積された呼気計測情報がまとめて送信されてもよい。また、呼気計測情報がサーバ6へ送信されるタイミングは、定期的でもよいし、ユーザが呼気計測情報の送信操作を行うことによって行われてもよい。
呼気計測情報は、図14のステップS511で算出された各ガス濃度(各センサ121〜127に関する情報)と、端末装置2の識別情報が含まれている。また、呼気計測情報は、第1画像群や、第2画像や、第1認証処理、呼気アルコール判定処理、第2認証処理における各判定結果が含まれていてもよい。各ガス濃度には、少なくとも水素濃度、アセトアルデヒド濃度、アルコール(エタノール)濃度が含まれている。
そして、自動車保険会社60に設置されているサーバ6が、送信された呼気計測情報を解析する解析処理を行う(S712)。ステップS712における解析処理の内容や、解析結果については後記する。
なお、第3実施形態では、呼気アルコール判定処理(S500)が省略されてもよい。
<解析>
図20は、サーバ6で行われる解析処理・解析結果の一例を示す図であり、(a)は酒に強い人のエタノール及びアセトアルデヒドの呼気中のガス濃度の時間変化を示す図であり、(b)は酒に弱い人のエタノール及びアセトアルデヒドの呼気中のガス濃度の時間変化を示す図である。
図20(a)及び図20(b)において、縦軸が呼気中に含まれるガス濃度を示し、横軸が時間を示す。また、図20(a)及び図20(b)において、黒丸がエタノールのガス濃度を示し、白丸がアセトアルデヒドのガス濃度を示す。エタノールは、図7に示すアルコールセンサ124で検出されるものである。
なお、図20の解析は、図19のモード選択処理において解析モードが選択されることで、解析モードになっている。従って、定期的に(図20の例では1時間に1回)ユーザが呼気導入装置1に呼気を導入し、その呼気計測情報が端末装置2からサーバ6に送られている。
図20(a)及び図20(b)を比較すると、図20(a)に示す酒に強い人はエタノール濃度及びアセトアルデヒド濃度のピーク値から値が下がる速度が、図20(b)に示す酒に弱い人のそれよりも早い。すなわち、図20(a)に示す酒に強い人はエタノール濃度及びアセトアルデヒド濃度のピーク値以降の傾きが、図20(b)に示す酒に弱い人の速度よりも大きい。
サーバ6で行う解析として、飲酒の頻度を算出したり、呼気中のアルコール濃度を基に飲酒レベルを推定したりすることが行われてもよい。
このように、端末装置2から呼気計測情報を受信するサーバ6を有することで、自動車保険会社60等の組織が呼気計測情報を解析することができる。特に、呼気計測情報に少なくとも水素センサ濃度、アセトアルデヒド濃度、アルコール(エタノール)濃度(各々のガス濃度)が含まれることで、自動車保険会社60等の組織がユーザの飲酒に関する解析を行うことができる。
図21は、第3実施形態で用いられる履歴情報の例を示す図である。
図21において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
サーバ6に送信された呼気計測情報は、サーバ6に保存され、端末装置2からサーバ6に閲覧要求があると、サーバ6は保存している呼気計測情報を端末装置2へ送信される。
そして、図21に示すように端末装置2は、これまでの呼気計測情報の履歴を表示入力装置に表示する。
このようにすることで、ユーザは過去の呼気計測情報を閲覧することができ、ユーザ自身の健康管理に役立てることができる。
第3実施形態によれば、サーバ6に送信される呼気計測情報が、呼気を導入した本人のものであることを担保することができるため、サーバ6における解析の信頼性を向上させることができる。
[水蒸気センサ]
(水蒸気センサ122の構造)
図22は、本実施形態に係る水蒸気センサ122の構造の一例を示す図であり、(a)は水蒸気センサ122の原理を示す模式図を示し、(b)は水蒸気センサ122の上面模式図を示している。
図22(a)に示すように、水蒸気センサ122は交流電源331に接続され、交流電源331によって印加電圧Viが印加される印加電極301と、水分の検出時に電位Voを検出する検出電極302と、絶縁部303とを有している。なお、交流電源331は、図7の電源装置132及び信号発生装置134に相当するものである。つまり、電源装置132で発生した直流電圧を信号発生装置134が水蒸気センサ122に好適な周波数の交流電圧に変換する。電源装置132が交流電源331のように交流電圧であれば、信号発生装置134が水蒸気センサ122に好適な周波数の交流電圧に変換する必要がない。従って、電源装置132が交流電源331のように交流電圧であれば、信号発生装置134を省略可能である。
絶縁部303は、親水性の絶縁物の基板で構成されており、具体的には、絶縁性金属酸化物等、少なくとも表面が酸化物で構成されている。なお、絶縁部303の形状は基板状でなくてもよい。
図22(a)に示すように、検出電極302と、印加電極301との間には絶縁部303が介在している。ここで、絶縁部303は凹凸のある構造を有している。絶縁部303における凹凸の構造については後記する。
<飽和水蒸気検出原理>
図23は、本実施形態に係る水蒸気センサ122が飽和水蒸気を検出する原理(状態)を説明するための図であり、(a)は水分付着前における水蒸気センサ122の原理(状態)を示す模式図であり、(b)は水分付着前における水蒸気センサ122の等価回路であり、(c)は水分付着後における水蒸気センサ122の原理を示す模式図であり、(d)は水分付着後における水蒸気センサ122の等価回路である。
なお、図23(a)及び図23(c)で示される各構成は、図22(a)に示されている各構成と同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
図23(a)で示されるように、水分付着前では、検出電極302及び印加電極301とは絶縁部303とで接続されているので、検出電極302と、印加電極301との間は通電されていない。従って、印加電極301には交流電圧が印加されているが、検出電極302から電圧は検出されない。
そして、水分が水蒸気センサ122の絶縁部303に付着すると、図23(c)に示すように、水分子311が絶縁部303に付着する。これにより、検出電極302と、印加電極301とは、水分子311をパスとして通電するようになる。すると、検出電極302から印加電極301に加えられた電圧が検出(出力)される。このように検出(出力)された電圧に基づき水蒸気センサ122は水分(飽和水蒸気)を検出する。
次に、水分の付着前及び付着後における水蒸気センサ122の等価回路の変化を比較する。
水分の付着前では、図23(b)に示すような等価回路320aとなっている。ここで、コンデンサC1は絶縁部303を示すコンデンサである。なお、検出電極302及び印加電極301の間の距離は十分におおきいので、コンデンサC1の静電容量は小さな値(≪1)となる。従って、図23(b)に示す等価回路320aの容量リアクタンスは大きな値となり、検出電極302及び印加電極301の間は、ほとんど通電していない状態となっている。
ちなみに、コンデンサCa及び抵抗Raで構成される回路は大気の等価回路である。
ここで、呼気に含まれる水分が付着した水分付着後では、図23(b)に示す等価回路320aは、図23(d)に示す等価回路320bとなる。等価回路320bにおいて、抵抗Rb及びコンデンサC2で示される回路321は水分子311の等価回路である。
図23(c)に示すように、水分(水分子311)が絶縁部303に付着すると、図23(d)に示すように水分子311に由来する抵抗Rb及びコンデンサC2が生じ、これらの抵抗Rb及びコンデンサC2によってインピーダンスが変化(低下)する。この結果、検出電極302と印加電極301との間が通電状態となり、検出電極302から電圧を検出することができる。このように、水分(水分子311)が絶縁部303に付着することによる水蒸気センサ122のインピーダンス変化を利用して、呼気中の水分を検出することで、応答性を高くすることができる。図23(b)に示すように、検出電極302と印加電極301との間が通電状態となるよう水分(水分子311)が絶縁部303に付着するためには、水蒸気センサ122にあてられた空気が飽和水蒸気である必要がある。従って、図22及び図23に示す水蒸気センサ122で飽和水蒸気を検出することができる。
なお、図22(b)に示すように、検出電極302及び印加電極301は、櫛歯形の形状を有している。そして、検出電極302及び印加電極301は、絶縁部303上で、互いの櫛歯がかみ合って対向するように離間して設置されている。このようにすることで、水分付着部(反応部位)の面積を大きくすることができる。
このように、図22及び図23に示す水蒸気センサ122は、高湿度(飽和水蒸気状態)の呼気の検出を目的としている。つまり、呼気導入口11(図1参照)から導入された外気(呼気)が飽和水蒸気であるか否かを検出することを目的としている。従って、空気中の水分量を測定することを目的とせず、高湿度の空気(呼気)を検出できればよい。ちなみに、人間の体温は36℃程度であり、人体から外に吐き出された高湿度の呼気は外気や、呼気導入装置1(図1参照)に接することで冷却され、飽和状態を維持する。
本実施形態に係る水蒸気センサ122は、図22に示すように、検出電極302と、印加電極301との間に絶縁部303が介在している構成となっている。そして、図23(c)に示すように、呼気に含まれる水分子311が絶縁部303に付着することで、この水分子311をパスとして通電が行われる。これにより、検出電極302で出力電圧が検出される。従って、本実施形態に係る水蒸気センサ122は、水分子311が付着できるほどの広さの絶縁部303があればよく、小型化を実現することができる。
また、水分(水分子311)が絶縁部303に付着する前は、出力電圧はほぼ0であるのに対し、水分(水分子311)の付着後では出力電圧をほぼVi(印加電圧)とすることができる。これにより、優れたS/N(Signal/Noise)比を実現することができる。
なお、水蒸気センサ122において、前記したように絶縁部303の表面は凹凸のある構造を有している。このように、絶縁部303の表面が凹凸を有することにより、絶縁部303の表面積を増やすことができる。すなわち、絶縁部303の表面が凹凸を有することにより、より多くの水分子311を付着させることができ、出力電圧を増加させることができ、高感度化を図ることができる。
さらに、絶縁部303が、少なくとも表面が、親水性の高い酸化物(金属酸化物)で構成されるようにすることで、水分を付着させやすくすることができる。
なお、水蒸気センサ122は、図22及び図23に示す構成を有していなくてもよい。また、水蒸気センサ122の代わりに湿度センサ127が用いられてもよい。
第1実施形態において、呼気導入装置1と、端末装置2とがケーブル3で接続されているが、呼気導入装置1と、端末装置2とは無線通信で情報を送受信してもよい。
また、呼気導入装置1がマイク等の音声入力装置を備えていてもおり、ユーザが声を発しながら呼気を導入することで、呼気導入とともに音声が入力されるようにしてもよい。そして、端末装置2が予めユーザの音声情報を記憶装置25に格納しているとともに、呼気導入とともに入力された音声と、予め格納されている音声情報とを比較することで呼気導入とともに入力された音声がユーザのものであるか否かを判定してもよい。このようにすることで、認証の信頼性を向上させることができる。
また、端末装置2の表示入力装置22に「表示されるカウントダウンの数字を合図に息を吹きかけてください」等の表示を行い、カウントダウンをトリガとして呼気導入及び第1画像群の撮影が行われてもよい。
また、本実施形態では、第1認証で、所定時間動画又はコマ撮り撮影を行うとしているが、これに限らない。例えば、図12のステップS311で動画や、コマ撮り撮影を開始し、確認ボタンBが選択入力されると(図15のステップS621)動画や、コマ撮り撮影が終了してもよい。この場合、呼気導入開始から、確認ボタンBが選択入力される直前までの画像が第1画像群となり、確認ボタンBが選択入力された直後の画像が第2画像となる。そして、この場合、図12のステップS321〜S333までと、図15のステップS622〜S652の処理とが並列に行われる。
また、呼気導入装置1に撮影装置21が備えられていてもよい。この場合、端末装置2と、呼気導入装置1とを離した状態で使用(呼気を導入)することができる。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を有するものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した各構成、機能、各部100〜102,200〜209、記憶部16,25等は、それらの一部又はすべてを、例えば集積回路で設計すること等によりハードウェアで実現してもよい。また、図6〜図9に示すように、前記した各構成、機能等は、CPU23,141等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、HD(Hard Disk)に格納すること以外に、メモリ24,142や、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、IC(Integrated Circuit)カードや、SD(Secure Digital)カード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に格納することができる。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1 呼気導入装置(認証システム)
2 端末装置(認証システム、携帯端末)
3 ケーブル
4 呼気解析装置(認証システム、携帯端末)
6 サーバ(第2の解析部、認証システム)
11 呼気導入口(呼気導入部)
12 センサ装置(呼気検知部)
21 撮影装置(撮影部)
22 表示入力装置(表示部)
100,200 処理部
101 判定部
121 水素センサ(検出素子)
122 水蒸気センサ(飽和水蒸気検出素子)
123 アセトアルデヒドセンサ(検出素子)
124 アルコールセンサ(検出素子)
201 出力値処理部
202 水蒸気センサ出力処理部(呼気解析部)
203 表示処理部
204 ガス濃度算出処理部(呼気解析部)
205 撮影処理部(撮影制御部)
206 飲酒判定処理部
207 第1認証処理部(画像解析部)
208 運転可能時間算出部
209 第2認証処理部(画像解析部)
B 確認ボタン(シンボル)

Claims (12)

  1. 呼気が導入される呼気導入部と、
    前記呼気導入部に前記呼気を吹き付ける人物の顔を撮影する撮影部と、
    前記呼気導入部から導入された前記呼気において、アルコール成分を含む呼気の成分を検知する呼気検知部と、
    前記撮影部を制御する撮影制御部と、
    前記呼気検知部が検知した前記呼気のアルコール成分を解析する呼気解析部と、
    前記撮影部で撮影された画像を解析する画像解析部と、
    を備え、
    前記撮影制御部は、
    前記撮影部を制御して、前記呼気導入部における前記呼気の導入の際の第1の撮影と、前記呼気解析部における前記呼気の成分の解析の後、第2の撮影とを行う機能を有し、
    前記画像解析部は、
    前記第1の撮影による画像の人物と前記第2の撮影による画像の人物が同一であるか否かの結果を出力する機能を有し、
    前記呼気導入部と前記呼気検知部とは、
    携帯可能な筺体に収容されて前記撮影部を備える携帯端末に装着可能に構成され、又は、前記撮影部を備える携帯端末と同じ筺体に収容されており、
    前記呼気検知部は
    前記呼気導入部から導入された呼気が飽和水蒸気であり、十分な導入量であるか否かを検出する飽和水蒸気検出素子を有し、
    前記飽和水蒸気検出素子は、
    絶縁性の材料で構成される絶縁部と、
    電圧が印加される印加部と、
    前記印加部に前記印加された電圧によって、前記絶縁性の材料の表面に付着した水分子を介した電気経路に流れる電流に応じた電圧信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記第1の撮影は、前記飽和水蒸気検出素子から出力された電圧信号の値が、所定の閾値を超えることにより開始される
    ことを特徴とする呼気アルコール検知のための認証システム。
  2. 前記撮影制御部は、
    前記第1の撮影として、動画又は時系列の複数の静止画によって前記人物を撮影し、
    前記画像解析部は、
    前記動画から取得される複数時点の各人物が同一であるか否か、又は、前記複数の静止画における各人物が同一であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  3. 前記撮影制御部は、
    前記呼気検知部が、前記呼気の成分を検知すると、前記第1の撮影を開始する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  4. 前記第1の撮影による画像に、少なくとも撮影者の口が写るように前記呼気導入部と前記撮影部とが配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  5. 前記第2の撮影は、
    前記呼気解析部による前記呼気の解析の結果とともに表示部に表示されるシンボルが選択入力された際に行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  6. 前記呼気の解析は、前記アルコール成分に基づいた飲酒の有無判定を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  7. 前記呼気導入部と、前記撮影部との距離は、5cm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  8. 前記呼気導入部と前記呼気検知部とが、携帯可能な前記筺体に収容されて前記撮影部を備える携帯端末に装着可能に構成されている場合、
    前記呼気導入部及び前記呼気検知部が、ケーブルによって前記携帯端末に接続されると前記呼気導入部及び前記呼気検知部の電源がオンとなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  9. 少なくとも前記呼気検知部が備えられている装置とは別の装置に備えられ、前記装置と通信可能な第2の解析部を備え、
    前記呼気検知部によって検知された前記呼気の成分に関する情報が、所定の契機で、前記第2の解析部へ送信され、
    前記第2の解析部は、送信された前記呼気の成分に関する情報を解析する
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  10. 前記呼気検知部には、少なくとも水素、アセトアルデヒド及びエタノールを検出する検出素子が備えられており、
    前記呼気の成分に関する情報は、少なくとも各検出素子の出力値に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  11. 前記第2の解析部に送信された前記呼気の成分に関する情報を、ユーザが閲覧可能な表示部
    を有することを特徴とする請求項9に記載の呼気アルコール検知のための認証システム。
  12. 呼気が導入される呼気導入部と、
    前記呼気導入部に前記呼気を吹き付ける人物の顔を撮影する撮影部と、
    前記呼気導入部から導入された前記呼気において、アルコール成分を含む呼気の成分を検知する呼気検知部と、
    前記撮影部を制御する撮影制御部と、
    前記呼気検知部が検知した前記呼気のアルコール成分を解析する呼気解析部と、
    前記撮影部で撮影された画像を解析する画像解析部と、
    を備え、
    前記呼気検知部は
    前記呼気導入部から導入された呼気が飽和水蒸気であり、十分な導入量であるか否かを検出する飽和水蒸気検出素子を有し、
    前記飽和水蒸気検出素子は、
    絶縁性の材料で構成される絶縁部と、
    電圧が印加される印加部と、
    前記印加部に前記印加された電圧によって、前記絶縁性の材料の表面に付着した水分子を介した電気経路に流れる電流に応じた電圧信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記呼気導入部と前記呼気検知部とは、
    携帯可能な筺体に収容されて前記撮影部を備える携帯端末に装着可能に構成され、又は、前記撮影部を備える携帯端末と同じ筺体に収容されている認証システムにおいて、
    前記撮影制御部が、
    前記飽和水蒸気検出素子から出力された電圧信号の値が、所定の閾値を超えることにより、前記撮影部を制御して、前記呼気導入部における前記呼気の導入の際の第1の撮影を開始し、前記呼気解析部における前記呼気の成分の解析の後、第2の撮影を行い、
    前記画像解析部が、
    前記第1の撮影による画像の人物と前記第2の撮影による画像の人物が同一であるか否かの結果を出力する
    ことを特徴とする呼気アルコール検知のための認証方法。
JP2016177868A 2016-09-12 2016-09-12 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法 Active JP6671268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177868A JP6671268B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
US15/689,129 US10436807B2 (en) 2016-09-12 2017-08-29 Authentication system and authentication method for detecting breath alcohol
EP17190038.4A EP3292817B1 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Authentication system and authentication method for detecting breath alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177868A JP6671268B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042620A JP2018042620A (ja) 2018-03-22
JP6671268B2 true JP6671268B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59887019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177868A Active JP6671268B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10436807B2 (ja)
EP (1) EP3292817B1 (ja)
JP (1) JP6671268B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819837B2 (en) * 2018-02-27 2020-10-27 Motorola Mobility Llc Mobile device with VOC monitoring of user breath and environment
JP7096635B2 (ja) * 2019-03-22 2022-07-06 株式会社日立製作所 水分検出素子、呼気ガス検出装置、呼気検査システム及び水分検出素子の製造方法
JP7351505B2 (ja) * 2019-08-02 2023-09-27 株式会社タニタ 生体情報測定システム、不正測定判定方法、及び不正測定判定プログラム
JP7578256B2 (ja) * 2019-08-13 2024-11-06 株式会社タニタ 認証システム、認証方法、及び認証プログラム
JP7329829B2 (ja) * 2019-09-17 2023-08-21 株式会社ユピテル 処理装置、システム、及びプログラム
DE102019125443A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 VitaScale GmbH Transportvorrichtung mit einer Insassenkabine umfassend mindestens einen Sensor zur Atemgasanalyse, mindestens eine Positionsbestimmungsvorrichtung und mindestens eine Datenverarbeitungsvorrichtung
US11305649B2 (en) * 2019-10-08 2022-04-19 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling alcohol interlock
JP7094019B2 (ja) * 2019-10-30 2022-07-01 株式会社オクト 呼気アルコール検知器
KR102245217B1 (ko) * 2020-06-03 2021-04-27 주식회사 아이티엠티 안면 인식을 이용한 음주 측정기 및 그 방법
JP7488558B2 (ja) 2020-07-03 2024-05-22 株式会社タニタ 生体情報測定装置及び生体情報測定システム
JP2022169273A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社日立製作所 ガス検出システム及びガス検出方法
KR20230082815A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 현대자동차주식회사 차량 제어 방법 및 및 차량 제어 시스템
WO2024192428A1 (en) * 2023-03-16 2024-09-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Breath analysis devices, systems, and methods for detecting bacterial infections

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086637A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp 撮像装置
JP4215676B2 (ja) * 2004-04-09 2009-01-28 株式会社マップコーポレーション 運転者検査システム
JP2007024543A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Proassist:Kk 安全点検システム
EP2548505B1 (en) * 2006-07-21 2020-01-01 Anaxsys Technology Limited Water vapour sensor
JP4305672B2 (ja) * 2006-11-21 2009-07-29 ソニー株式会社 個人識別装置、個人識別方法、識別用辞書データの更新方法および識別用辞書データの更新プログラム
JP4347345B2 (ja) * 2007-01-15 2009-10-21 日本電気株式会社 アルコール検査装置及びアルコール検査方法
US20090060287A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Hyde Roderick A Physiological condition measuring device
JP4604073B2 (ja) * 2007-10-03 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両用飲酒運転防止装置
EP2231437A4 (en) * 2007-12-27 2011-01-05 Alexander Schoenfeld SOBRIETY LOCKING DEVICE
JP2009160988A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5348457B2 (ja) 2008-04-21 2013-11-20 スズキ株式会社 運転者監視装置
AU2009202108A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-17 Lifesaver Interlock, Inc. Chemical impairment detection system and method of use to reduce circumvention
US9417232B2 (en) * 2009-10-02 2016-08-16 Bi Mobile Breath, Inc. Sobriety monitoring system
US8707758B2 (en) * 2009-10-02 2014-04-29 Soberlink, Inc. Sobriety monitoring system
US20120268268A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 John Eugene Bargero Mobile sensory device
US20130035602A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 3M Innovative Properties Company Mobile remote alcohol monotoring device
US9296298B2 (en) * 2012-03-12 2016-03-29 Transbiotec, Inc. Alcohol detection system for vehicle driver testing with integral temperature compensation
JP2013246007A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 呼気センサ及びそれを用いたアルコール濃度測定装置
SE536782C2 (sv) * 2012-08-24 2014-08-05 Automotive Coalition For Traffic Safety Inc System för utandningsprov med hög noggrannhet
JP2014119943A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tanita Corp 呼気成分測定システム、呼気成分測定方法、コンピュータプログラムおよび呼気成分測定装置
JP5314799B1 (ja) * 2012-12-17 2013-10-16 株式会社タニタ 呼気成分測定装置のマウスピース、呼気成分測定アセンブリ、呼気成分測定装置、および呼気成分測定システム
US10467460B2 (en) * 2013-07-02 2019-11-05 Robert F. Nienhouse 1997 Declaration Of Trust System and method for locating and determining substance use
US10390732B2 (en) * 2013-08-14 2019-08-27 Digital Ally, Inc. Breath analyzer, system, and computer program for authenticating, preserving, and presenting breath analysis data
US9829480B2 (en) * 2013-09-26 2017-11-28 Alcohol Monitoring Systems, Inc. Remote breath alcohol monitor
US9250228B2 (en) * 2014-01-22 2016-02-02 KHN Solutions, Inc. Method and system for remotely monitoring intoxication
US10004431B2 (en) * 2014-03-13 2018-06-26 Gary Stephen Shuster Detecting medical status and cognitive impairment utilizing ambient data
JP6226797B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 本田技研工業株式会社 アルコールインタロックシステム
US20160086021A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 1A Smart Start, Inc. Substance Testing Systems and Methods with Test Subject Identification Using Electronic Facial Recognition Techniques
WO2016098149A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 物質濃度検出装置、及び物質濃度検出方法
US9802481B2 (en) * 2015-08-28 2017-10-31 Brian Griffin Vehicle driver monitoring system
JP6535413B2 (ja) * 2016-03-18 2019-06-26 株式会社日立製作所 呼気ガス検出装置及び呼気ガス検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292817A1 (en) 2018-03-14
US20180074081A1 (en) 2018-03-15
JP2018042620A (ja) 2018-03-22
EP3292817B1 (en) 2020-07-01
US10436807B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671268B2 (ja) 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
CN206621356U (zh) 一种操作车辆的系统
US9854976B2 (en) Pulse wave velocity measurement method
JP4240153B1 (ja) ガス検出装置
US20130035602A1 (en) Mobile remote alcohol monotoring device
CN115568847A (zh) 用于收集肺活量测定法数据的方法和系统
US11734405B2 (en) Biometric data capturing and analysis
WO2013111409A1 (ja) 電子機器
WO2004023999A1 (ja) 生体検知装置および方法並びに生体検知機能を有する認証装置
WO2007046745A1 (en) A method and apparatus for assessing blood concentration of a volatile constituent
JP2019004924A (ja) システム及び方法
JP2007295946A (ja) 酒気帯び検知システム及び酒気帯び検知方法
US9888845B2 (en) System and method for optical detection of cognitive impairment
US11529082B2 (en) Systems and methods for impairment baseline learning
JP2006034576A (ja) 乗り物酔い対策装置および乗り物酔い対策方法
JP6393984B2 (ja) 脈拍計測装置、脈拍計測方法及び脈拍計測プログラム
JP2962274B2 (ja) 生体識別方法および装置
CN109062402B (zh) 一种基于可穿戴设备的水下拍照方法及可穿戴设备
JP4557059B2 (ja) 呼気アルコール濃度検知装置
US20110129939A1 (en) Portable electronic device and method for using the same
CN104487871A (zh) 生物体感知器以及省电模式设定方法
WO2017209134A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報の正当性判定方法、及び、生体情報の正当性判定プログラム
WO2018021215A1 (ja) 被測定者特定方法、被測定者特定システム、血圧の測定状態判定方法、血圧の測定状態判定装置及び血圧の測定状態判定プログラム
TWM616685U (zh) 防疫門禁設備
CN116052045A (zh) 一种双视频通道的非接触式情感状态检测方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150