JP6664989B2 - 金属プレート及びプレート式熱交換器 - Google Patents
金属プレート及びプレート式熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664989B2 JP6664989B2 JP2016031475A JP2016031475A JP6664989B2 JP 6664989 B2 JP6664989 B2 JP 6664989B2 JP 2016031475 A JP2016031475 A JP 2016031475A JP 2016031475 A JP2016031475 A JP 2016031475A JP 6664989 B2 JP6664989 B2 JP 6664989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- convex portion
- plate
- metal plate
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
プレート式熱交換器は、積層したプレートにより熱交換媒体の通路、つまり高温媒体と低温媒体の通路を隣接して構成し、これら高温媒体の通路と低温媒体の通路に流す温度差を有する媒体が熱の授受により相互に熱交換作用を行うように構成されている。
また、熱交換器は、耐久性向上の観点から、素材の金属板として耐食性に優れたステンレス鋼板が用いられる。そして、小中型の熱交換器については、耐圧性を考慮して、ろう付けで接合されることが多い。
図1は、本発明に係る金属プレート10に形成された凹凸形状を示す模式図である。金属プレート10は、ほぼ平板状の原板(ブランク)をプレス加工等で成形加工することによって、成形加工前の原板位置を基準にして、その上下で波状の凹凸が一方向に連続的に延びる形状を有している。複数の凹部及び凸部の形状は、互いに同一形状とすることができる。同一形状であると、金属プレート10を均一な凹凸状で均一な強度とすることができる点、また、用途によっては熱交換性や外観の点で好ましい。本明細書では、当該凹凸について、金属プレートの断面において中心線13から下に凸の領域を「凹部」といい、上に凸の領域を「凸部」という。中心線13は、プレス成形前の原板のほぼ中央位置に相当する。図1に示すように、金属プレート10は、凹部11a,11b,・・・(以下、「凹部11」と総称する。)と凸部12a,12b,・・・(以下、「凸部12」と総称する。)が波状に交互に形成されている。
以下、金属プレートの好適な製造方法について説明する。
図3において凹凸部の線長Lは、原板の厚み方向における中心を繋ぐ中立軸であり、La、Lb、Lcの合計として求められる。αは波角度である。また、肩半径R1、R2が大きくなるとその弧の長さLa、Lcも長くなり、線長Lの直線部Lbの長さが短くなり、直線部Lbはなくなる場合がある。
La、Lb、Lcの個々の算出式は、以下の式(1)〜(3)のとおり表される。
La=(R1+0.5t)α 式(1)
Lc=(R2+0.5t)α 式(2)
図6の(a)、(b)は、本発明に係るプレート式熱交換器1の一例を示す模式図である。プレート式熱交換器1は、複数の金属プレート10が積層された構造である。金属プレート10は、固定フレーム2と可動フレーム3との間に挟まれ、ガイドバー4及び上部キャリングバー(図示省略)で支持される。そして、全体を支柱(図示省略)に取り付け、締付けボルト(図示省略)で締め付けている。
また、ステンレス鋼には、耐食性及び加工性の低下原因となるフリーC、Nをトラップする目的で、Ti、Nbを添加して、耐食性及び耐食性を向上させた鋼種が使用されている。Tiは、ろう付け性の阻害要因になることから、Nbを添加したSUS430J1Lは、Ti添加やTi+Nb複合添加した他のフェライト系ステンレス鋼と比べて、ろう付け性に優れており、ろう付け接合する鋼種として好ましい。
[試験方法]
原板として、表1に示す成分組成と表2に示す機械的性質を有する各種ステンレス鋼板を使用した。3つ以上の複数サンプルについて、下記の条件で所定形状のプレス成形体となるようにプレス成形を行い、図7に示すプレス成形体を得た。なお、「凹部の底部」及び「凸部の頂部」を合わせて、以下「凹凸先端」ということもある。また、「凸部と隣接する凸部との間の波幅」及び「凹部と隣接する凹部との間の波幅」を合わせて、以下「凹凸の波幅」ということもある。
装置:80tonサーボプレス(リンクモーション)
加工速度:10(spm)
潤滑条件:プレス油MB−13NR(40℃での動粘度:1.60mm2/s、アクア化学社製)
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=1.0mm,1.2mm,1.4mmの3種類、短辺部半径RS=5.0mm、長辺部半径RLは、図8に示すとおりであり、短辺部半径RSは、図9に示すとおりである。
凹凸の波幅W:7.0mm
凹凸の高さh:1.5mm〜3.0mmの任意の高さ
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランクの寸法:120mm
ブランクの方向:長辺長手方向と圧延方向とが平行
板押え力:5ton
各々のサンプルについて、プレス成形体の凹凸の高さhを実測するとともに、長辺部及び短辺部の状態を目視で観察した。原板をプレス成形した際の張り出し加工性について、図10に示すように、ネッキングや割れが認められなかった場合を、張り出し加工性が良好であるとして「○」、ネッキングが認められたが、程度が小さかった場合を「△」、ネッキングが認められ、かつ、程度が大きかった場合を「黒塗り△」、割れが認められた場合を「×」で表示した。長辺部に関する結果を図11に示し、短辺部に関する結果を図12に示す。
また。原板Aの結果と原板Bの結果とを対比すると、原板A(実測板厚0.37mm)は、原板B(実測板厚0.26mm)よりも凹凸の高さhを高くすることができた。このことから、原板は、板厚が大きいほど、凹凸の高さhを高くすることができるから、プレス成形する際の張出し加工性の点で好ましい。
[試験方法]
凹凸先端の長辺部半径RLを1.2mmに固定し、凹凸の波幅Wを7.0mmと8.0mmの2種類にしたこと以外は、試験例1−1と同様の手法にてプレス成形体を得た。
試験例1−1と同様に、各々のサンプルについて、凹凸の高さhを実測するとともに、長辺部及び短辺部の状態を目視で観察した。長辺部に関する結果を図13に示し、短辺部に関する結果を図14に示す。
[試験方法]
原板として上記原板Dを使用し、凹凸先端の長辺部半径RLを1.2mmに固定し、凹凸先端の短辺部半径RSを1.5mm、3.0mm、5.0mm及び20°形状の4種類にしたこと以外は、試験例1−1と同様の手法にてプレス成形体を得た。
試験例1−1と同様に、各々のサンプルについて、凹凸の高さhを実測するとともに、長辺部の状態を目視で観察した。その結果を図15に示す。
[評価]
図16、図17は、試験例1−1及び試験例1−2の結果から、原板として上記原板Dを使用した場合におけるRL/t0又はW/t0と線長増加率εとの関係について図示したものである。RLは、凹凸先端の長辺部半径(本試験例では、1.0mm、1.2mm、1.4mmの3種類)であり、t0は、原板Dの実測厚さ(本試験例では0.40mm)である。RL/t0と線長増加率εとの関係を図16に示し、W/t0と線長増加率εとの関係を図17に示す。
R2:凹部先端の長辺部半径(本試験例では、RLをそのまま適用)
t :原板Dの実測厚さ(本試験例では0.40mm)
X1:凹部の底部から凸部の頂部までの波幅(本試験例では、凹凸の波幅Wの1/2)
Y1:d−R1−R2−t(dは、成形深さ(凹凸の高さhから上記tを減じた値)であり、R1、R2及びtは、上記と同じである)
R0:R1+R2+t(dは、成形深さ(凹凸の高さhから上記tを減じた値)であり、R1、R2及びtは、上記と同じである。)
α :下記式(8)から算出される値(X1、R0、Y1は、上記と同じである。)
[試験方法]
(試験例4−1) 1工程によるプレス成形
原板として上記原板Dを使用し、凹凸先端の長辺部半径RLを1.2mmにし、凹凸先端の短辺部半径RSを5.0mmにし、凹凸の波幅Wを7mmにしたこと以外は、試験例1−1と同様の手法にてプレス成形体を得た。
凹凸先端の長辺部半径RLを1.4mmにしたこと以外は、試験例4−1と同様の手法にて予備プレス成形体を得た。その後、凹凸先端の長辺部半径RLを1.2mmに変更し、他のパラメータを変えずに予備プレス成形体をプレス成形した。
試験例1−1と同様に、各々のサンプルについて、凹凸の高さhを実測するとともに、長辺部の状態を目視で観察した。その結果を図20に示す。
次に、プレスを複数工程で行うことによる張出し加工性の改善効果について、以下のように詳しく検討した。
〔試験方法〕
[第1工程のプレス成形(予備プレス)]
上記原板Dを原板として、下記の条件にてプレス成形を行い、図21に示す予備プレス成形体(凸部4個及び凹部3個の総計7個)を得た。ここで、凹凸の高さhは、図22に示すように、予備プレス成形体の凹凸の線長が下記本プレス成形体の凹凸の線長とほぼ同じになるように定めた。図22には、予備プレスまたは本プレスの各工程により実現される成形体の形状に応じた凹凸高さhと線長増加率εとを関係を示したものである。当該線長増加率は、原板から凹凸を形成する際に線長全体が増加する割合を意味する。この試験では、凹凸高さhが2.5mm(目標)である成形体が得られるように予備プレス成形及び本プレス成形が行われる。図22によると、本プレス工程に関する検量線において凹凸高さh2.5mmに相当する線長増加率εは、27.5%であり、その線長増加率に相当する予備プレス工程の凹凸高さhは、7.3mmとなることが分かる。
供試材の圧延方向:L方向、D方向、T方向の3種類
L方向:長辺長手方向と原板の圧延方向とが垂直
D方向:長辺長手方向と原板の圧延方向とが45°
T方向:長辺長手方向と原板の圧延方向とが平行
装置:80tonサーボプレス
プレスモーション:リンクモーション、ソフトタッチモーション、
バンピングモーションの3種類(各種モーションの具体的な条件は、図23のとおり。)
潤滑油:低粘度潤滑油、高粘度潤滑油の2種類
低粘度潤滑油:プレス油MB−13NR(40℃での動粘度:1.60mm2/s,アクア化学社製)
高粘度潤滑油:プレス油G−755BM(40℃での動粘度:564mm2/s,日本工作油社製)
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=1.2mm、短辺部半径RS=5mm、長辺部半径RLは図8に示すとおりであり、短辺部半径RSは図9に示すとおりである。
凹凸の波幅W:7mm
凹凸の高さh:7.3mm(目標値)
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランク寸法:□120mm
板押え力:6.3ton
上記予備プレス成形体を下記の条件にてプレス成形を行い、図24に示す本プレス成形体(凸部11個及び凹部10個の総計21個)を得た。
供試材の圧延方向:L方向
装置:80tonサーボプレス
プレスモーション:バンピングモーション(バンピングモーションの具体的な条件は、図23のとおりである。)
潤滑油:上記高粘度潤滑油
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=1.2mm
短辺部半径RS=5mm
(長辺部半径RLは、図8に示すとおり、短辺部半径RSは、図9に示すとおりである。)
凹凸の波幅W:7mm
凹凸の高さh:2.5mm(目標値)
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランク寸法:□120mm
板押え力:6.3ton
各々の予備プレス体について、凹凸の高さhを実測するとともに、長辺の断面を目視で観察した。その結果を図25に示す。ネッキングや割れが認められなかった場合を「○」、ネッキングが認められたが、程度が小さかった場合を「△」、ネッキングが認められ、かつ、程度が大きかった場合を「黒塗り△」、割れが認められた場合を「×」で表示した。
本プレス体について、凹凸の高さhを実測するとともに、長辺の断面を目視で観察した。評価基準は上記[評価 その1]と同じである。その結果を図26に示す。なお、対照として、上記(本プレス条件)にて原板Dを直接プレスした場合の結果も図26に示す。
[試験例6−1]
上記原板Dを下記の条件にてプレス成形を行い、図24に示す本プレス成形体を得た。
供試材の圧延方向:T方向
装置:80tonサーボプレス
プレスモーション:リンクモーション(リンクモーションの条件は、図23のとおり。)
潤滑油:上記低粘度潤滑油
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=1.2mm、短辺部半径RS=5mm、長辺部半径RLは図8に示すとおりであり、短辺部半径RSは図9に示すとおりである。
凹凸の波幅W:7.0mm
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランク寸法:□120mm
板押え力:6.3ton
供試材の圧延方向がL方向であり、潤滑油がプレス油G−755BM(40℃での動粘度:564mm2/s、日本工作油社製)であり、プレスモーションがバンピングモーション(バンピングモーションの条件は、図23のとおり)であること以外は、試験例6−1と同じ手法にて本プレス成形体を得た。
[[第1工程のプレス成形(予備プレス)]]
上記原板Dを原板として、下記の条件にてプレス成形を行い、図21に示す予備プレス成形体(凸部4個及び凹部3個の総計7個)を得た。なお、試験例5と同様に、図22に示すように、凹凸の高さhは、予備プレス成形体の凹凸の線長が下記本プレス成形体の凹凸の線長と同じになるように定めた。
供試材の圧延方向:L方向
装置:80tonサーボプレス
プレスモーション:バンピングモーション(バンピングモーションの条件は、図23のとおり。)
潤滑油:上記高粘度潤滑油
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=5mm、短辺部半径RS=5mm、長辺部半径RLは図6に示すとおりであり、短辺部半径RSは図9に示すとおりである。
凹凸の波幅W:21.0mm
凸部及び凹部の1個当たりの線長L1: 13.38mm
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランク寸法:□120mm
板押え力:6.3ton
上記予備プレス成形体を下記の条件にてプレス成形を行い、図24に示す本プレス成形体(凹凸の凸部:11個、凹部:10個)を得た。
供試材の圧延方向:L方向
装置:80tonサーボプレス
プレスモーション:バンピングモーション(バンピングモーションの条件は、図23のとおり。)
潤滑油:上記高粘度潤滑油
凹凸先端の半径:長辺部半径RL=1.2mm、短辺部半径RS=5mm、長辺部半径RLは図8に示すとおりであり、短辺部半径RSは図9に示すとおりである。
凹凸の波幅W:7.0mm
凸部及び凹部の1個当たりの線長L2: 4.46mm
板押え寸法:180mm×180mm(四角ビード付き)
ブランク寸法:□120mm
板押え力:6.3ton
試験例6−1に係る本プレス成形体、試験例6−2に係る本プレス成形体、及び試験例6−3に係る本プレス成形体のそれぞれについて、図27の位置1〜17における板厚減少率を測定した。板厚減少率は、測定部近傍をワイヤー加工により切断し、断面部分を撮影後、測長計で測定した。結果を図28に示す。
2 固定フレーム
3 可動フレーム
4 ガイドバー
5 上部キャリングバー
6 支柱
7 締付けボルト
8a,8b 高温側流体用配管接続口
9a,9b 低温側流体用配管接続口
10 金属プレート
11 凹部
12 凸部
13 中心線
Claims (8)
- 一方向に延びる複数の凹部及び凸部を交互に有する金属プレートであって、
最小板厚t2と最大板厚t1との比t2/t1が0.8以上であり、
加工前の原板の平均板厚t0が1.0mm以下であり、
前記凸部又は前記凹部を前記一方向と直交する方向で断面視したときの端部の半径R S が3.0mm以上である、金属プレート。 - 前記最小板厚t2と前記原板の平均板厚t0との比t2/t0が0.7以上である、請求項1に記載の金属プレート。
- 前記凸部及び前記凹部を前記一方向で断面視したときの前記凸部の底部又は前記凹部の頂部の半径RLと、前記t0との比RL/t0が2以上5以下であり、
前記凸部及び前記凹部からなる凹凸の高さをhとし、前記凸部とそれに隣接する前記凸部との間の波幅又は前記凹部とそれに隣接する前記凹部との間の波幅をWとするとき、前記hと前記Wとの比h/Wが0.1以上0.4以下である、請求項1または2に記載の金属プレート。 - 鋼、チタン、アルミニウムまたはこれらの合金から選択される金属からなる、請求項1から3のいずれかに記載の金属プレート。
- 前記金属がフェライト系ステンレス鋼である、請求項4に記載の金属プレート。
- プレート式熱交換器に用いられる、請求項1から5のいずれかに記載の金属プレート。
- 請求項1から6のいずれかに記載の金属プレートが積層されてなる積層プレート部品。
- 請求項7に記載の積層プレート部品により形成されたプレート式熱交換器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033900 | 2015-02-24 | ||
JP2015033900 | 2015-02-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155171A JP2016155171A (ja) | 2016-09-01 |
JP6664989B2 true JP6664989B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=56824623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016031475A Active JP6664989B2 (ja) | 2015-02-24 | 2016-02-22 | 金属プレート及びプレート式熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664989B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947615B2 (ja) * | 1981-07-28 | 1984-11-20 | 日本鉱業株式会社 | 伝熱プレ−トの製造方法および同製造用プレス型 |
JP2010085094A (ja) * | 2010-01-20 | 2010-04-15 | Hisaka Works Ltd | プレート式熱交換器 |
EP2604962B1 (en) * | 2011-12-13 | 2014-10-15 | Vahterus Oy | Plate heat exchanger and method for manufacturing a plate heat exchanger |
US8778567B1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | Unique pre-form design for two-step forming of stainless steel fuel cell bipolar plates |
JP6032115B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-11-24 | トヨタ紡織株式会社 | 金属板材の成形方法及び成形装置 |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016031475A patent/JP6664989B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016155171A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110303079B (zh) | 一种双金属复合板的交叉波纹轧制方法 | |
CN110614275B (zh) | 一种强变形轧制双金属复合板的方法 | |
US10578376B2 (en) | Fin for a plate heat exchanger and method for producing same | |
US6544662B2 (en) | Process for manufacturing of brazed multi-channeled structures | |
CN104010745B (zh) | 冲压成形用模具设计方法、冲压成形用模具 | |
JP2009184001A (ja) | 金属成形板及び遮熱カバー | |
KR101907839B1 (ko) | 열전도성이 우수한 클래드 강판 | |
JP5733900B2 (ja) | プレート式熱交換器の製造方法及びプレート式熱交換器 | |
CN111941003B (zh) | 一种温轧不锈钢/碳钢复合板的制备方法 | |
KR20140131387A (ko) | 프레스 성형에 있어서의 성형 한계선도의 작성 방법, 균열 예측 방법 및 프레스 부품의 제조 방법 | |
Li et al. | Numerical and experimental investigation on the forming behaviour of stainless/carbon steel bimetal composite | |
KR102271009B1 (ko) | 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 깨짐 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법 | |
Fang et al. | Optimization of die design for thin-walled flat multi-port tube with the aid of finite element simulation | |
EP1889938A1 (en) | Ferrite stainless steel sheet for bellows stock pipe | |
CN113664470A (zh) | 基于激光拼焊板和补丁板的热成型整体门环及其制备方法 | |
US7219719B2 (en) | Fin for a plate heat exchanger, methods for the manufacture of such a fin, and a heat exchanger comprising such a fin | |
Zhang et al. | Experimental study of springback behavior in incremental bending process | |
JP6664989B2 (ja) | 金属プレート及びプレート式熱交換器 | |
JP6664988B2 (ja) | 金属プレート、積層プレート部品及びプレート式熱交換器の製造方法 | |
CN111069339A (zh) | 一种台阶特征辊冲成形极限评估模具及其测量方法 | |
JP7014306B2 (ja) | 角形鋼管の製造方法 | |
JP6153584B2 (ja) | 金属プレートの製造方法、及び該製造方法により製造された金属プレートのプレート式熱交換器への使用 | |
JP6153583B2 (ja) | 金属プレートの製造方法、及び該製造方法により製造された金属プレートのプレート式熱交換器への使用 | |
JP6457856B2 (ja) | 連続波形状製品の製造方法 | |
JP2020066051A (ja) | エンボス金属板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |