[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6663075B2 - 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法 - Google Patents

車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663075B2
JP6663075B2 JP2019505117A JP2019505117A JP6663075B2 JP 6663075 B2 JP6663075 B2 JP 6663075B2 JP 2019505117 A JP2019505117 A JP 2019505117A JP 2019505117 A JP2019505117 A JP 2019505117A JP 6663075 B2 JP6663075 B2 JP 6663075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
outlet valve
braking force
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513631A5 (ja
JP2019513631A (ja
Inventor
シュトレンゲルト,シュテファン
ヤオ,シュン
ボットマン,ヨッヘン
ドゥロットレフ,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019513631A publication Critical patent/JP2019513631A/ja
Publication of JP2019513631A5 publication Critical patent/JP2019513631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663075B2 publication Critical patent/JP6663075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキシステムに関する。さらに、本発明は、車両のブレーキシステムの運転方法に関する。
特許文献1には、車両のブレーキシステムの運転方法及びかかるブレーキシステムの制御装置が記載されている。各ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダと、それぞれ1つの貯留室及びそれぞれ2つのホイールブレーキシリンダを具備する2つのブレーキ回路を備え、ホイールブレーキシリンダのうちそれぞれには、切換弁として形成されたホイール出口弁が割り当てられる。ブレーキ回路ごとにホイール出口弁の少なくとも1つを開放することで、車両のドライバがマスタブレーキシリンダに結合されたブレーキペダルを操作しても、各ブレーキ回路でのブレーキ圧上昇を防止可能とする必要がある。
独国特許出願公開第102012222978号明細書
本発明は、請求項1の技術的特徴を備える車両のブレーキシステム、請求項9の特徴を備える車両のブレーキシステムの運転方法及び請求項12の特徴を備える車両のブレーキシステムの運転方法を提供する。
以下において具体的に論じるとおり、本発明のブレーキシステムの2つのブレーキ回路のそれぞれの2つずつあるホイールブレーキシリンダのうちの少なくとも1つを常時調節可能な弁として形成することで、ドライバがブレーキ操作要素を操作している間は、ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダにおけるブレーキ圧増圧を制限/防止するさらなる手段が生み出される。それぞれの常時調節可能な弁とは、閉状態及び(完全に)開状態以外に、少なくとも一部が開状態にも制御可能/切換可能である弁のタイプと理解される。本発明のブレーキシステムの第1のブレーキ回路の少なくとも第1のホイール出口弁及び第2のブレーキ回路の第3のホイール出口弁のための弁のタイプを用いて、本発明のブレーキシステムにおいてアイドルストロークの(機械式のアイドルストロークに依存しない)「電気式の構成」が可能となり、これはX及び並列のブレーキ回路系のいずれにも適している。さらに、アイドルストロークの「電気式の構成」を用いて、全ての減速領域において、ドライバがマスタブレーキシリンダにブレーキをかけた場合でも、本発明のブレーキシステムのホイールブレーキシリンダにおけるブレーキ圧増圧を完全に防止することが可能となる。さらに、本発明では、ブレーキ時の本発明のブレーキシステムのホイールブレーキシリンダにおける(完全な)ブレーキ圧減圧も可能になる。
本発明のブレーキシステムは、その有利な特性から、回生ブレーキによって運動エネルギーを回収する少なくとも1つの発電機を備えた車両における使用に特に適している。回生ブレーキとは、少なくとも1つの電動機を、車両の少なくとも1つの電気駆動モータとしても使用可能とすることができる少なくとも1つの発電機として、少なくとも1つの電動機/発電機を用いてブレーキトルクをもたらすように発電機として運転するプロセスと理解される。こうして得られた電気エネルギーは蓄電池に戻して、その後、たとえば、車両を再度加速するために使用することができる。それゆえ、本発明のブレーキシステムは、ハイブリッド車又は電気自動車での使用に特に適している。本発明のブレーキシステムと車両の少なくとも1つの発電機とを併用することで、それぞれの車両のエネルギー消費が低減可能となり、多くの場合、それぞれの車両の走行時の有害物質排出も抑制可能となる。
本発明のブレーキシステムにおいて、ドライバがブレーキ操作要素を操作している間にそのホイールブレーキシリンダにおけるブレーキ圧増圧を制限/抑制する上記以外の実現手段がもたらされるため、ブレーキ操作要素の操作によって要求される目標総ブレーキ力の少なくとも比較的高い割合が、回生ブレーキを用いて実行され、目標総ブレーキ力を上回ることはない。それゆえ、本発明のブレーキシステムと少なくとも1つの発電機とを併用することで、比較的高い回生効率、特に多くの場合100%の回生効率がもたらされる。機械式アイドルストロークの欠点、つまり従来型のブレーキシステムで機械式アイドルストロークを実施する際の比較的大きな構築のための手間については、本発明のブレーキシステムを利用した場合には甘受しなくともよい。
ブレーキシステムの有利な実施形態において、第2のホイールブレーキシリンダ及び第4のホイールブレーキシリンダはそれぞれ1つの切換弁である。それぞれの切換弁は、単にその閉状態及びその(完全な)開状態に切換可能である弁のタイプと理解される。それゆえ、第2のホイールブレーキシリンダ及び第4のホイールブレーキシリンダには、安価な弁のタイプを使用することができ、この点から本発明のブレーキシステムにおいて不利益がもたらされることはない。
好ましくは、ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダに結合されたブレーキ操作要素の操作によって車両のドライバから要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が、車両の少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となる限り、少なくとも第1のホイール出口弁及び第3のホイール出口弁をそれぞれ少なくとも一部開状態に制御するように構成されるため、ブレーキ操作要素の操作によってマスタブレーキシリンダから第1のブレーキ回路に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部が第1の貯留室に、かつ、ブレーキ操作要素の操作によってマスタブレーキシリンダから第2のブレーキ回路に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部が第2の貯留室に移動可能となる制御装置を含む。ホイールブレーキシリンダのこうして低減/阻止されたブレーキ作用は、少なくとも1つの発電機を用いて運動エネルギーを電気エネルギーに変換するために利用することができ、要求された目標総ブレーキ力を上回ることはない。それゆえ、ドライバは、エネルギー回収にもかかわらず、なおも標準的なブレーキ感を得る。
特に、制御装置は、ドライバによるブレーキ操作要素の操作の操作強度に関するブレーキ操作強度信号を勘案して、要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実施可能であるかどうか判定し、かつ、場合によっては、要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実施可能であるように、少なくとも1つの発電機を制御するように構成することができる。制御装置のこのような多機能性によって、少なくとも1つの発電機用に(固有の)制御を削減することができる。
有利な実施形態では、制御装置は、閉塞された第1のホイール出口弁、切換弁としての閉塞された第2のホイール出口弁、閉塞された第3のホイール出口弁、かつ、切換弁としての閉塞された第4のホイール出口弁において、少なくとも第1のホイール出口弁及び第3のホイール出口弁をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御する前に、ブレーキシステムの容積の少なくとも一部における少なくとも1つの圧力に関する少なくとも1つの圧力信号を、少なくとも1つの所定の閾値信号と比較し、少なくとも1つの圧力信号が少なくとも1つの閾値信号を下回っている限り、第1のホイール出口弁、第2のホイール出口弁、第3のホイール出口弁及び第4のホイール出口弁をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、さもなければ第1のホイール出口弁及び第3のホイール出口弁のみをそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ第2のホイール出口弁及び第4のホイール出口弁を閉塞されたままに保持するように構成される。従来は、先行技術のブレーキシステムに液圧ブレーキ圧が存在する場合には、ホイール出口弁を介した圧抜きは、NVHの理由(ノイズ、振動、ハーシュネス)からもはや不可能であったものの、本発明の本実施形態を用いて、ブレーキシステムの容積の少なくとも一部に高い圧力がかかっている場合でも、ブレーキ圧の低減はなお実行することができる。特に、発電機を遅延させて立ち上げた場合でさえ又は最大限実行可能な回生ブレーキ力が増大した場合には、少なくとも1つの発電機の増加するブレーキ作用は、ホイールブレーキシリンダにおけるブレーキ圧減圧を用いても消費可能であり、ここで「プロップノイズ」を心配する必要はない。
好ましい形で、制御装置は、要求される目標総ブレーキ力が、少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な回生ブレーキ力を下回っている限り、少なくとも第1のホイール出口弁及び第3のホイール出口弁をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ、要求される目標総ブレーキ力が少なくとも1つの発電機を用いて実行されるように、少なくとも1つの発電機を制御し、要求される目標総ブレーキ力が、最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、第1のホイール出口弁、第2のホイール出口弁、第3のホイール出口弁及び第4のホイール出口弁を閉状態まで制御し、2つのブレーキ回路のうち一方のブレーキ回路が開放された切換弁を介してマスタブレーキシリンダに結合されたままである間は、2つのブレーキ回路のうち他方のブレーキ回路を、切換弁を閉塞させることでマスタブレーキシリンダ内のマスタブレーキシリンダ圧と切り離し、切り離されたブレーキ回路のホイールブレーキシリンダ内では、要求される目標総ブレーキ力から、少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力とマスタブレーキシリンダに結合されたブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するブレーキ圧が調節可能又は増圧可能であるように構成されている。それゆえ、最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回る目標総ブレーキ力の場合でさえ、このブレーキ力の比較的高い割合を、電気エネルギーの回収に引き続き利用することができる一方で、同時に、結合しているブレーキ回路のホイールブレーキシリンダ内でのブレーキ圧増圧及び切り離されたブレーキ回路のホイールブレーキシリンダ内での(通常増強された)ブレーキ圧増圧によって、要求される目標総ブレーキ力が完全に実行可能となる。
少なくとも1つの発電機によって車両の第1の車軸及び第2の車軸にもたらされる発電機ブレーキ力配分が所定の目標ブレーキ力配分と相違する場合には、好ましくは、制御装置は、要求される目標総ブレーキ力が最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、発電機ブレーキ力配分において、目標ブレーキ力配分より強力なブレーキ力の加わる2つの車軸の一方の車軸に割り当てられた2つのブレーキ回路のうち一方のブレーキ回路が、開放された切換弁を用いてマスタブレーキシリンダに結合されたままである間は、発電機ブレーキ力配分において、目標ブレーキ力配分より小さなブレーキ力の加わる2つの車軸の他方の車軸に割り当てられた2つのブレーキ回路のうち他方のブレーキ回路を、閉塞された切換弁を用いてマスタブレーキシリンダ圧/マスタブレーキシリンダ内の圧力から切り離すように構成される。したがって、切り離されたブレーキ回路のホイールブレーキシリンダ内での(通常増強された)ブレーキ圧増圧は、現状のブレーキ力配分を改善するために利用することができる。それゆえ、発電機ブレーキ力配分と目標ブレーキ力配分との相違にもかかわらず、発電機ブレーキ力配分と目標ブレーキ力配分との相違が、ホイールブレーキシリンダ内でのブレーキ圧の最適な配分によって補償されることで、2つの車軸の1つの車軸に対する過剰制動を大幅に低減させることができる。(発電機ブレーキ力配分と所定の目標ブレーキ力配分との「相違」とは、少なくとも1つの発電機が2つの車軸の1つのみに作用する通常のケース/特殊なケースの意味にも理解される。)
有利な発展形態として、制御装置は、最大限実行可能な回生ブレーキ力が低減するとすぐに、ポンプを用いて(追加の/ドライバによって移動され排出された)ブレーキ液容積が、第1の貯留室及び第2の貯留室から搬送可能となるようにポンプを制御し、かつ、切換弁のうち1つの切換弁のみを閉塞する又は閉じたままにすることで、切り離されたブレーキ回路のホイールブレーキシリンダ内でのブレーキ圧を、要求される目標総ブレーキ力から、発電機ブレーキ力とマスタブレーキシリンダに結合しているブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するように調節するように構成され得る。かかるプロセスを用いて、ホイールブレーキシリンダ内でのブレーキ圧を、同一の目標ブレーキ圧まで上げることができ、この後切換弁の制御はもはや必要なくなる。したがって、ブレーキシステムは、最大限実行可能な回生ブレーキ力の低減に有利な形で反応することができる。
以上説明した利点は、対応する車両のブレーキシステムの運転方法を実行した場合にも実現される。なお、車両のブレーキシステムの運転方法は、上に説明したブレーキシステムの実施形態に応じて改良可能であることを指摘しておく。
本発明のさらなる特徴及び利点は、以下に図面を用いて説明される。図面はそれぞれ以下を示す。
車両のブレーキシステムの実施形態の模式図を示す。 ブレーキシステムの模式図及び車両のブレーキシステムの運転方法の第1の実施形態を説明するための座標系を示す。 ブレーキシステムの模式図及び車両のブレーキシステムの運転方法の第1の実施形態を説明するための座標系を示す。 ブレーキシステムの模式図及び車両のブレーキシステムの運転方法の第1の実施形態を説明するための座標系を示す。 ブレーキシステムの模式図及び車両のブレーキシステムの運転方法の第1の実施形態を説明するための座標系を示す。 車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。 車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。 車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。 車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。 車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。
図1は、車両のブレーキシステムの実施形態の模式図を示す。
図1に模式図で示したブレーキシステムは、車両の回生ブレーキのために、特に有利に少なくとも1つの発電機と共に作用することができる。それゆえ、図1のブレーキシステムは、有利にはハイブリッド車又は電気自動車で使用可能である。しかし、ブレーキシステムの使用可能性は、一定の車両のタイプ/自動車のタイプに限定されないことを指摘しておく。さらに、ブレーキシステムは、前輪駆動車両ばかりでなく、後輪駆動車両又は四輪駆動車両にも使用することができる。各車両の車輪の図1のブレーキシステムのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bへの配分は、選択的にXブレーキ回路系又は並列ブレーキ回路系(IIブレーキ回路系)とすることができる。
ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ14と、第1のホイールブレーキシリンダ10a及び第2のホイールブレーキシリンダ12aを具備する第1のブレーキ回路16aと、第3のホイールブレーキシリンダ10b及び第4のホイールブレーキシリンダ12bを具備する第2のブレーキ回路16bとを備える。たとえば、第1のブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aは、第1の切換弁18aを介してマスタブレーキシリンダ14に接続される。これに応じて、第2のブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bも、第2の切換弁18bを介してマスタブレーキシリンダ14に結合することができる。選択的に、ブレーキ回路16a,16bの少なくとも1つは、その切換弁18a又は18bに平行にマスタブレーキシリンダ14に結合される高圧切換弁20a,20bを備えることもできる。
第1のホイールブレーキシリンダ10aは、第1のホイール出口弁22aを介して、又、第2のホイールブレーキシリンダ12aは、第2のホイール出口弁24aを介して、第1のブレーキ回路16aの第1の貯留室26aに接続される。これに応じて、第3のホイールブレーキシリンダ10bも、第3のホイール出口弁22bを介して、又、第4のホイールブレーキシリンダ12bは、第4のホイール出口弁24bを介して、第2のブレーキ回路16bの第2の貯留室26bに接続される。さらに、第1のホイール出口弁22a及び第3のホイール出口弁22bは、それぞれ常時調節可能/制御可能な弁(圧力逃し弁)である。以下に具体的に論じるとおり、第1のホイールブレーキシリンダ22a及び第3のブレーキシリンダ22bの構成は、マスタブレーキシリンダ14におけるマスタブレーキシリンダ圧の増加にもかかわらず、それぞれ常時調節可能な弁として、ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bにおけるブレーキ圧増圧の低減又は防止のための多数の有利なプロセスに利用することができる。
好ましくは、第2のホイールブレーキシリンダ24a及び第4のホイールブレーキシリンダ24bは、それぞれ切換弁である。したがって、第2のホイールブレーキシリンダ24a及び第4のホイールブレーキシリンダ24bに安価な弁のタイプを利用することができる。
選択的に、ブレーキ回路16a,16bの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ10a,10b又は12a,12bは、少なくとも1つのホイール入口弁28a,28b,30a,30bを介して、そのブレーキ回路16a又は16bの切換弁18a又は18b及び/又はマスタブレーキシリンダ14に接続することができる。特に、各ホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bには、それぞれ1つのホイール入口弁28a,28b,30a,30bを割り当てることができる。しかし、本明細書で説明されるブレーキシステムへの4つのホイール入口弁28a,28b,30a,30bの装備は実施せずともよく、通常は2つのホイール入口弁28a,28b,30a,30bでも十分である。
図1の実施形態において、ブレーキ回路16a,16bの各々は、それぞれ1つのポンプ32a又は32bを装備する。第1のブレーキ回路16aの第1のポンプ32aの吸気側は、(好ましくは第1の逆止弁38aを介して)第1の貯留室26aに接続される一方、第1のポンプ32aの送出側は、第1のブレーキ回路16の第1の切換弁18a及び第1のブレーキ回路16の少なくとも1つのホイール入口弁28a,30a及び/又は第1のホイールブレーキシリンダ10a及び第2のホイールブレーキシリンダ12aに接続される。第2のブレーキ回路16bの第2のポンプ32bについても、その吸気側が(たとえば第2の逆止弁38bを介して)第2の貯留室26bに接続され、その送出側が、第2のブレーキ回路16bの第2の切換弁18b及び第2のブレーキ回路16bの少なくとも1つのホイール入口弁28b,30b及び/又は第3のホイールブレーキシリンダ10b及び第4のホイールブレーキシリンダ12bに接続されれば好ましい。好ましくは、2つのブレーキ回路16a,16bのポンプ32a,32bはポンプモーター36の共通のシャフト34を用いて動作可能である。しかし、代替的に、ブレーキ回路16a,16bの少なくとも1つへのポンプ32a又は32bの装備は実施しなくともよい。
図1の実施形態において、ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ操作要素42の操作によって車両のドライバから要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が、車両の少なくとも1つの(図示していない)発電機を用いて実行可能である場合には、少なくとも第1のホイール出口弁10a及び第3のホイール出口弁10bを、それぞれ少なくとも一部開状態まで制御するよう構成された制御装置40を備える。(開放されたホイール出口弁の数を確定するための有利なアプローチは以下でさらに説明される。)これはたとえば、少なくとも第1のホイール出口弁10a及び第3のホイール出口弁10bに少なくとも1つの開放信号44を送信することで成立させることができる。特に、少なくとも1つの開放信号44の送信は、少なくとも(それぞれ常時閉弁として形成された)ホイール出口弁10a,10bに通電することとすることができる。こうして、ブレーキ操作要素42の操作によってマスタブレーキシリンダ14から第1のブレーキ回路16aに移動させられるブレーキ液容積の少なくとも一部が第1の貯留室26aまで送達されることが実現可能となる。これに応じて、ブレーキ操作要素42の操作によってマスタブレーキシリンダ14から第2のブレーキ回路16bに移動させられるブレーキ液容積の少なくとも一部が第2の貯留室26bまで送達可能となる/送達されることも保証される。ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bのこうして低減される/消失したブレーキ作用は、少なくとも1つの発電機を用いて回生ブレーキを装備した車両での回生ブレーキの目的で利用することができ、所定の前記目標総ブレーキ力を上回ることはない。その代わりに、実際に実行される車両の減速は、ブレーキ操作要素42の操作によって車両のドライバから要求される目標総ブレーキ力に一致する。したがって、ドライバは、実行される回生ブレーキにもかかわらず、標準的なブレーキ感を得る。
たとえば、制御装置40は、ドライバによるブレーキ操作要素42の操作の操作強度に関する(センサ48の)ブレーキ操作強度信号46を勘案して、要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実施可能であるかどうか判定するように構成される。このため、少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な回生ブレーキ力に関する情報50も、制御装置40に提供することができる。必要に応じて、制御装置40は、要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となるように、発電機制御信号52を用いて少なくとも1つの発電機を制御するように構成することができる。(ブレーキ操作要素42とマスタブレーキシリンダ14との間に設けられる)ブレーキ倍力装置54(たとえば電気機械式のブレーキ倍力装置/iBooster)も、制御装置40のブレーキ倍力装置制御信号56を用いて、以下に詳細に記載する方法で制御可能とすることができる。
制御装置40は、特に以下に記載の方法を実行するように構成することができる。
図2A〜2Dは、ブレーキシステムの模式図及び車両のブレーキシステムの運転方法の第1の実施形態を説明するための座標系を示す。
以下に記載の方法では、たとえば図1のブレーキシステムが使用される(図2Aa、2Ba、2Ca、2Da参照)。しかし、以下に記載の方法の実行可能性は、このブレーキシステムのタイプの使用に限定されないことを指摘しておく。たとえば以下に記載の方法のステップの多くは、第1のホイール出口弁10a及び第3のホイール出口弁10bとした切換弁をそれぞれ用いても実行可能である。同じくもっぱら一例として、第1のブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aは第1の車軸A1に、第2のブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bは第2の車軸A2にそれぞれ割り当てられる。第2の車軸A2が、後車軸であるのに対して、第1の車軸A1は、たとえば前車軸であってよい。図2Aa、2Ba、2Ca、2Daに示した横方向の帯B−10a及びB−12aは、第1のブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aによって第1の車軸A1に加わるブレーキトルクを再現する。これに応じて、図2Aa、2Ba、2Ca、2Daには、横方向の帯B−10a及びB−12bで第2のブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bによって第2の車軸A2に加わるブレーキトルクを示す。第1の車軸A1に加わる第1の車軸部分ブレーキトルクM−A1(単位:メートル/秒)の合計は、図2Ab、2Bb、2Cb、2Dbの座標系の横軸を用いて示し、図2Ab、2Bb、2Cb、2Dbの座標系の縦軸は、第2の車軸A2に加わる第2の車軸部分ブレーキトルクM−A2(単位:メートル/秒)の合計を表す。
方法の実行において、車両のドライバによるマスタブレーキシリンダ14につながるブレーキ操作要素42の操作の際に、ブレーキ操作要素42の操作によってドライバから要求される目標総ブレーキ力(又は相応に要求される目標総ブレーキトルクMtotal)の少なくとも一部が、車両の少なくとも1つの発電機(図示せず)を用いて実施可能となるかどうか判定される。要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となる場合には、少なくとも1つの発電機は、要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力を用いて(又は発電機ブレーキトルクMgenを用いて)実行されるように制御/起動される。(図2Aaの横方向の帯B−10a,B−10b,B−12a,B−12bで示した領域は、少なくとも1つの発電機を用いて第1の車軸A1に加わる第1の発電機部分ブレーキトルクMgen−A1又は少なくとも1つの発電機を用いて第2の車軸A2に加わる第2の発電機部分ブレーキトルクMgen−A2を示す。)
要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が少なくとも1つの発電機を用いて実行される場合には、ブレーキ操作要素42の操作によってマスタブレーキシリンダ14から第1のブレーキ回路16aに移動させられるブレーキ液容積の少なくとも一部を第1の貯留室26aに送達するために、少なくとも第1のブレーキ回路16aの第1のホイール出口弁22aが開放される。これに応じて、ブレーキ操作要素42の操作によってマスタブレーキシリンダ14から第2のブレーキ回路16bに移動させられるブレーキ液容積の少なくとも一部を第2の貯留室26bに送達するために、少なくとも第2のブレーキ回路16bの第3のホイール出口弁22bの開放も行なわれる。NVHの理由(ノイズ、振動、ハーシュネス)から、第1のホイール出口弁22a及び第3のホイール出口弁22bのみの開放だけがしばしば有利である。ブレーキ液の迅速な送達が望ましい場合には、全てのホイール出口弁22a,22b,24a,24bを開放することもできる。(開放されたホイール出口弁の数を確定するための有利なアプローチは以下でさらに説明される。)
ブレーキ操作要素42の操作時に、貯留室26a,26bへのブレーキ液容積の移動が全く発生しなければ、ブレーキ操作要素42の操作がブレーキシステムの増圧さらには圧力反力をもたらすことになり、ドライバは、ブレーキ操作要素42をさらに調整するために、自らのドライバブレーキ力Ffを用いてこの反力を克服する必要がある。図2Aa、2Abの方法の段階において、ドライバによってマスタブレーキシリンダ14から移動させられるブレーキ液容積の少なくとも一部が貯留室26a,26bに放出されるため、圧力反力が低減されるか又は解消されるので、好ましくは、低減された又は解消された圧力反力の少なくとも一部は、ブレーキ倍力装置54の(ドライバによるブレーキ操作要素42の操作を力の面で支援する)倍力の低減又は(ドライバによるブレーキ操作要素42の操作に抗する)ブレーキ倍力装置54の反力を用いて補償される。したがって、ドライバは、貯留室26a,26bへのブレーキ液の放出にもかかわらず、なお標準的なブレーキ操作感(ペダルフィーリング)を得る。本明細書に説明された方法は、真空ブレーキ倍力装置を備えるブレーキシステムで実施することもでき、この場合、方法は、ジャンプイン範囲(又は所定の圧力範囲)を下回る範囲にのみ適用されるのが好ましい。
図2A〜図2Dを用いて説明される方法において、要求される目標総ブレーキ力(又は要求される目標総ブレーキトルクMtotal)が少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な回生ブレーキ力(又は相応に最大限実行可能な回生ブレーキトルクMgen0)を下回る限り、少なくとも1つの発電機は、要求される目標総ブレーキ力(の約100%)が少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力(又は発電機ブレーキトルクMgen)を用いて実行されるように制御/運転される。(これは、図2Aa及び2Baを用いて示した方法の段階に該当する。)この場合にも、ブレーキシステムの全てのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bにおける液圧の増圧が、マスタブレーキシリンダ14から移動させられるブレーキ液容積を、少なくとも第1のホイール出口弁22a及び第3のホイール出口弁22bを介して貯留室26a及び26bに放出することで、信頼できる形で防止可能/防止される。好ましくは、消失した反力は、ドライバによってブレーキ操作要素42の調整のために加えられるドライバブレーキ力Ffが、さらに標準的な特性曲線にも一致するように、ブレーキ倍力装置54を用いてシミュレーションされる。
図2Abの座標系において、少なくとも1つの発電機を用いてもたらされる発電機ブレーキ力配分又は発電機ブレーキトルク配分(すなわち第1の発電機部分ブレーキトルクMgen−A1と第2の発電機部分ブレーキトルクMgen−A2との比)が所定の目標ブレーキ力配分又は所定の目標ブレーキトルク配分V1/2と相違することが見て取れる。たとえば、車両は、少なくとも1つの発電機を用いて実現されるテールヘビーの(駆動)トルク配分を有する四輪駆動車両である。
要求される目標総ブレーキ力が最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、第1のホイール出口弁22a、第2のホイール出口弁24a、第3のホイール出口弁22b及び第4のホイール出口24bは閉状態で制御される。(これは、図2Ba及び2Bbを用いて示した方法の段階に該当する。)さらに、全てのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bにおけるブレーキ圧増圧が導入されると、合わせて液圧ブレーキ力(又は相応の液圧ブレーキトルクMhyd)をなす、第1の車軸A1に対する第1のブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aの第1の液圧部分ブレーキ力(又は第1の液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1)、及び、第2の車軸A2に対する第2のブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの第2の液圧部分ブレーキ力(又は第2の液圧部分ブレーキトルクMhyd−A2)を用いて、要求される目標総ブレーキ力(又は要求される目標総ブレーキトルクMtotal)は、最大限実行可能な回生ブレーキ力の最大の発電機ブレーキ力(又は最大で最大限実行可能な回生ブレーキトルクMgen0の発電機ブレーキトルクMgen)にもかかわらず、なおも維持される。
このために、ドライバブレーキ力Ffも利用される。2つのブレーキ回路16a,16bのうちブレーキ回路16bは、その開放された切換弁18bを介して、マスタブレーキシリンダ14に結合したままである。したがって、マスタブレーキシリンダ14に結合したブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bにおけるブレーキ圧は、マスタブレーキシリンダ14におけるマスタブレーキシリンダ圧に一致する。さらに、2つのブレーキ回路16a,16bのうちもう1つのブレーキ回路16aは、その切換弁18aの閉塞によって、マスタブレーキシリンダ14と切り離され、切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおいて、要求される目標総ブレーキ力から、発電機ブレーキ力とマスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの液圧部分ブレーキ力との和を引いた差(又は、要求される目標総ブレーキトルクMtotalから、発電機ブレーキトルクMgenとマスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの液圧部分ブレーキトルクMhyd−A2との和を引いた差)に一致するブレーキ圧が調節される(「統合される」)又は増圧される。(したがって、結合しているブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおけるブレーキ圧は、要求される目標総ブレーキトルクMtotalから、発電機ブレーキトルクMgenとマスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの液圧部分ブレーキトルクMhyd−A2との和を引いた差に(略)等しい切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aの液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1をもたらすように調節される。)図で表した状態では、ドライバブレーキ力Ffが一定のままである(一定のドライバ制動要求が存在する)。それゆえ、ドライバブレーキ力Ffは、所望の液圧目標圧力をもたらすのに常に(ほぼ)十分である。
ドライバブレーキ力Ffが要求される目標総ブレーキ力をもたらすのに十分でない場合には、ポンプ32a,32bが、それぞれに割り当てられた貯留室26a,26bからブレーキ液を吸い出すように制御される。(ドライバがその制動要求を高め、容積をブレーキシステムに注入した場合に限り、これを液圧ブレーキ力の上昇をもたらすのに使用することができる。さもなければ、ポンプ32a,32bは、これまで放出された容積が、貯留室26a,26b内で、液圧ブレーキ圧増圧を生み出すように制御される必要がある。液圧ブレーキ圧増圧のために、ポンプ32a,32bを用いて、貯留室26a,26bからホイールブレーキシリンダ10a,12aに容積が移動される。)切り離されたブレーキ回路16aのポンプ32aは、割り当てられたホイールブレーキシリンダ10a,12aに直接送出する一方、マスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのポンプ32bは、マスタブレーキシリンダ14にも送出し、それによりマスタブレーキシリンダ圧の上昇に寄与する(2つのポンプ32a,32bは、ポンプモーター36を介したその機械的結合によって、両者に割り当てられた貯留室26a,26bから、同量のブレーキ液容積を供給する。しかし、マスタブレーキシリンダ14に設置されたフローティングピストンを介して、2つのブレーキ回路16a,16bの異なる必要容積を補償する)。
さらに、ブレーキ倍力装置54を用いて、ドライバが貯留室26a,26bからのブレーキ液の供給を感知することのないように措置することができる。これに応じて、真空ブレーキ倍力装置においても、方法の実行をジャンプイン範囲に制限することで、ドライバが貯留室26a,26bからのブレーキ液の供給を感知することのないように措置することができる。
したがって、要求される目標総ブレーキ力が最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回っているにもかかわらず、ドライバ制動要求をさらに信頼できる形で実行することができる。さらに引き続き、目標総ブレーキ力の比較的高い割合を、少なくとも1つの発電機による回生ブレーキで実行することができるので、さらに、車両の比較的多くの運動エネルギーが、蓄積可能な電気エネルギーに変換される。本明細書に説明したアプローチにおいて、ドライバは常に2つのブレーキ回路16a,16bにブレーキをかけることができるため、ポンプ232a,32b及びポンプモーター36の液圧負荷は、(特にブレーキバイワイヤ又は単軸ブレーキバイワイヤブレーキシステムに比べて)大幅に低減される。
好ましくは、本明細書に説明したアプローチにおいて、発電機ブレーキ力配分で目標ブレーキ力配分より強力に制動される(又は発電機ブレーキトルク配分で目標ブレーキトルク配分V1/2より強力に制動される)2つの車軸A1,A2のうち車軸A2に割り当てられた2つのブレーキ回路16a,16bのうちブレーキ回路16bは、マスタブレーキシリンダ14に結合されたままである。これに対して、発電機ブレーキ力配分で目標ブレーキ力配分より小さい力で制動される(又は発電機ブレーキトルク配分で目標ブレーキトルク配分V1/2より小さい力で制動される)車両の2つの車軸A1,A2のうちもう1つの車軸A1に割り当てられた2つのブレーキ回路16a,16bのうちもう1つのブレーキ回路16aは、閉塞された切換弁18aを用いてマスタブレーキシリンダ14から切り離される。要求される目標総ブレーキ力が最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るまで、比較的大量のブレーキ液が貯留室26a,26b内に移動してくることから、マスタブレーキシリンダ圧は、要求される目標総ブレーキ力と比較して比較的低い。通常、切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおいては、結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bにもたらされるブレーキ圧より高いブレーキ圧が蓄圧される。発電機ブレーキ力配分で目標ブレーキ力配分より小さい力で制動される車軸A1に割り当てられた、切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおける比較的高いブレーキ圧の蓄圧によって、改善されたブレーキ力配分をもたらすことができる。
図2Ca及び図2Cbは、図2Ba及び図2Bbの方法の段階の後/際に、ドライバが追加ブレーキをかける状況(追加ブレーキ認識)における制御方針を示す。(同じ制御方針は、ドライバが軸の感覚を失う時に自らのブレーキ要求を高める場合にも使用することができる。)かかる制御方針によって、マスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bと切り離されたブレーキ回路16aとの間に存在する圧力差があっても、ドライバによって追加で注入された容積は2つのブレーキ回路16a,16bに配分され、これに伴って2つの車軸A1,A2においてもブレーキ力上昇がもたらされるようにすることが保障されるべきである。
同時に、制御方針によって、2つのブレーキ回路16a,16bの間になおも圧力差が存在することが保障されるべきである。事前にマスタブレーキシリンダ14から切り離されたブレーキ回路16aは、その切換弁18aの開放によって再度マスタブレーキシリンダ14につながれるので、そのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおけるブレーキ圧は、マスタブレーキシリンダ圧に一致する。もう1つのブレーキ回路16bのホイール入口弁28b,30bによって、そのホイールブレーキシリンダ10b,12bにおけるブレーキ圧は、ブレーキ圧が、要求される目標総ブレーキ力から、発電機ブレーキ力とマスタブレーキシリンダ14に結合しているホイールブレーキシリンダ10a,12aの液圧部分ブレーキ力との和を引いた差(又は、要求される目標総ブレーキトルクMtotalから、発電機ブレーキトルクMgenとマスタブレーキシリンダ14に結合しているホイールブレーキシリンダ10a,12aの液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1との和を引いた差)に一致するように、(マスタブレーキシリンダ圧とは異なり)(より低い値に)調節することができる。
2つのポンプ32a,32bの運転によって、追加の量を2つの貯留室26a,26bから送出することができる。代替的に、ブレーキ液を、少なくとも1つのホイール出口弁10aを介して、貯留室26a,26bの少なくとも1つに移動することもできる。ブレーキ倍力装置54の運転は、これに応じて適合させることができる。
図2Da及び図2Dbは、少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な回生ブレーキ力(又は最大限実行可能な回生Mgen0)の低下時に有利となる、別の(図2Ba及び2Bbの方法の段階又は図2Ca及び2Cbの方法の段階において実行可能な)制御方針を示す。(特に車両が停止する場合には、最大限実行可能な回生ブレーキ力は大幅に低下する。)しかし、最大限実行可能な回生ブレーキ力の低下を、ホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bにおけるブレーキ圧上昇によって補償/埋合せすることができる。これは、2つの切換弁18a,18bの1つのみが開状態まで制御され/維持され、他方、ポンプ32a,32bが追加のブレーキ液容積をそれぞれに割り当てられた貯留室26a,26bから送出するよう制御されることで成立する。切り離されたブレーキ回路16aの切換弁18aを閉塞/閉じたままにすることによって、切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおいて、要求される目標総ブレーキ力から、発電機ブレーキ力とマスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの液圧部分ブレーキ力との和を引いた差(又は、要求される目標総ブレーキトルクMtotalから、発電機ブレーキトルクMgenとマスタブレーキシリンダ14に結合しているブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの液圧部分ブレーキトルクMhyd−A2との和を引いた差)に一致するように、ブレーキ圧が調節される。(マスタブレーキシリンダ14に結合されたブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bにおけるブレーキ圧はマスタブレーキシリンダ圧に等しい。)この制御方針の間に、切り離されたブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,12aにおけるブレーキ圧とマスタブレーキシリンダ14に結合されたブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bにおけるブレーキ圧との圧力差は低下する。それゆえ、かかる制御方針の間に、フローティングピストンは、発電機ブレーキ力を除去した場合に、最初の操作位置/開始位置に再び来るまで移動する。全てのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bに同じブレーキ圧が印加されるやいなや、弁又は再循環制御は必要ではなくなる。
有利には、かかる制御方針においても、発電機ブレーキ力配分で目標ブレーキ力配分より強力に制動される2つの車軸A1,A2のうち車軸A2に割り当てられた2つのブレーキ回路16a,16bのうちブレーキ回路16bは、マスタブレーキシリンダ14に結合されたままでいる一方、発電機ブレーキ力配分で目標ブレーキ力配分より小さい力で制動される車両の2つの車軸A1,A2のうちもう1つの車軸A1に割り当てられた2つのブレーキ回路16a,16bのうちもう一方のブレーキ回路16aが、その閉塞された切換弁18aを用いてマスタブレーキシリンダ14から切り離される。それに伴い、停止するまでの完全な制動の間に、最適なブレーキ力配分を実現できることで、所望の車両の安定性及び可能な限り最適な車両挙動をもたらすことができる。
さらに、図2Da及び図2Dbに表した方法ステップは、ブレーキ倍力装置54の倍力の上昇及び/又は反力の低減と組み合わせることができ、ブレーキ回路16a,16bにおける圧力の上昇を補償することができる。したがって、ドライバは引き続き普段どおりのブレーキ操作感(ペダルフィーリング)を得る。
図3a〜3eは、車両のブレーキシステムの運転方法の第2の実施形態を説明するための座標系を示す。
さらに説明される方法は、多数の異なるブレーキシステムを用いて実行可能であり、ブレーキシステムのそれぞれは、マスタブレーキシリンダ14と、第1の貯留室26a、第1のホイールブレーキシリンダ10a及び第2のホイールブレーキシリンダ12aを具備する第1のブレーキ回路16aと、第2の貯留室26b、第3のホイールブレーキシリンダ10b及び第4のホイールブレーキシリンダ12bを具備する第2のブレーキ回路16bとを備え、第1のホイールブレーキシリンダ10aは、常時調節可能な第1のホイール出口弁22aを介して第1の貯留室26aに、第2のホイールブレーキシリンダ12aは、第2のホイール出口弁24aを介して第1の貯留室26bに、第3のホイールブレーキシリンダ10bは、常時調節可能な第3のホイール出口弁22bを介して第2の貯留室26bに、第4のホイールブレーキシリンダ12bは、常時調節可能な第4のホイール出口弁24bを介して第2の貯留室26bにそれぞれ液圧結合される。もっぱら一例として、本明細書では、以前に実施されたブレーキシステムも依然として使用される。
図3a〜3dの座標系の横軸は、それぞれ時間軸tである。図3a〜3dの座標系の縦軸は、ブレーキトルクBと、常時調節可能なホイール出口弁10a,10bの出口弁電流信号I10a+10bと、切換弁18a,18bの切換弁電流信号I18a+18bと、ポンプ32a,32bのポンプ電流信号I32a+32bとを表す。第1の車軸A1に加わる第1の車軸部分ブレーキトルクM−A1の合計は、図3eの座標系の横軸を用いて示し、図3eの座標系の縦軸は、第2の車軸A2に加わる第2の車軸部分ブレーキトルクM−A2の合計を表す。本明細書に説明される方法は、前輪駆動車両ばかりでなく、後輪駆動車両又は四輪駆動車両にも実行可能であることを指摘しておく。全ての車両のタイプにおいて、本明細書に説明される方法は、2つのブレーキ回路16a,16bにおいて要請に応じた消費を可能にする。
図3a〜3eに表された方法において、車両のドライバは時間t0から、そのブレーキ操作要素42を操作し、これによって、そのブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ14から2つの結合されたブレーキ回路16a,16b内にブレーキ液を移動させる。車両の少なくとも1つの発電機は、時間t0ではまだ利用可能ではないため、マスタブレーキシリンダ14から押し出されたブレーキ液容積は、結合されたブレーキ回路16a,16bのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bに移動させられ、これにより第1のブレーキ回路16aのホイールブレーキシリンダ10a,10bの第1の液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1と、第2のブレーキ回路16bのホイールブレーキシリンダ10b,12bの第2の液圧部分ブレーキトルクMhyd−A2とをもたらす。有利には、液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1,Mhyd−A2の和は、ドライバから要求される目標総ブレーキトルクMtotalに等しい。
まず時間t1から、車両の少なくとも1つの発電機は回生ブレーキのために使用可能となる。しかし、少なくとも1つの発電機が遅延して使用可能となるにもかかわらず、本明細書に説明される方法では、回生ブレーキプロセスによって、車両の運動エネルギーを蓄積可能な電気エネルギーに変換することもできる。ドライバによって設定される目標総ブレーキトルクMtotalを上回るのを防ぐために、すでにブレーキ回路16a,16bに存在する高い圧力にもかかわらず、ブレーキ液が貯留室26a,26bに移動させられる。このため、少なくとも常時調節可能な第1のホイール出口弁22a及び常時調節可能な第3のホイール出口弁22bには、ホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bに存在するブレーキ圧が、時間t3までに(略)完全に低下するように、時間t1から通電される。常時調節可能/制御可能なホイール出口弁10a,10b(圧力逃し弁)は、ブレーキシステムがすでに圧力下にある場合でも不必要な圧力生成を伴わずに(常時/制御されて)開放され、これによってブレーキ回路16a,16bにおいて騒音のない圧力の低下を可能にする。これによって、実際の走行モード中に、特に、少なくとも1つの発電機が制動開始後にはじめて明確な形で、回生ブレーキプロセスのために使用可能となるドライブトレインにおいて顕著な回生効率改善が可能になる。
少なくとも第1のホイール出口弁22a及び第3のホイール出口弁22bの開放前、かつ、閉塞された第1のホイール出口弁22a、閉塞された第2のホイール出口弁24a、閉塞された第3のホイール出口弁22b、閉塞された第4のホイール出口弁24bにおいて、常時調節可能な第1のホイール出口弁22a及び常時調節可能な第3のホイール出口弁22bのみを開放する(また、切換弁としての第2のホイール出口弁24a及び切換弁としての第4のホイール出口弁24bは閉じたままにする)のと、全てのホイール出口弁22a,24a,22b,24bを開放するのとでいずれが有利かを判定することができる。このために、ブレーキシステムの少なくとも1つの部分容積において少なくとも1つの圧力が算定される。少なくとも1つの圧力が少なくとも1つの所定の閾値を下回っている場合に、第1のホイール出口弁22a、第2のホイール出口弁24a、第3のホイール出口弁22b及び第4のホイール出口弁24bは、それぞれ/全てが少なくとも一部開状態に制御される。一方、少なくとも1つの圧力が少なくとも1つの所定の閾値を上回っている場合に、第1のホイール出口弁22a及び第3のホイール出口弁22bだけがそれぞれ少なくとも一部開状態に制御され、第2のホイール出口弁24a及び第4のホイール出口弁24bは、閉状態に保持される。少なくとも1つの閾値は、ブレーキシステムに少なくとも1つの閾値を下回る圧力負荷がかかった場合に、全てのホイール出口弁22a、22b、24a、24bが(同時に)開いていても、騒音が全く発生しないように設定することができる。したがって、可能な場合には、大量のブレーキ液を貯留室26a,26bに早急に移動させることができる一方、同時に、全ての消費状況において、乗員への騒音の負担が抑制される。
ドライバが時間t2から一定の高い目標総ブレーキトルクMtotalを要求しても、マスタブレーキシリンダ14から押し出されたブレーキ液容積の貯留室26a,26bへの移動可能性には何ら影響を与えない。時間t3から、ドライバから要求された目標総ブレーキトルクの100%を、発電機ブレーキトルクMgenとしてもたらすことができる。マスタブレーキシリンダ14から押し出されたブレーキ液容積のブレーキ回路16a,16bの貯留室26a,26bへの移動がジャンプイン範囲内で実行された場合には、このプロセスはブレーキ操作要素42に何ら逆作用をもたらさず、したがってドライバは消費プロセスを感知しない。一方、消費がすでにジャンプイン範囲を上回った後に実行されるために、ブレーキ操作要素42とマスタブレーキシリンダ14との間の閉じた摩擦結合が存在する場合には、ブレーキシステムのアクティブな/電気機械式のブレーキ倍力装置54を用いて、ドライバがなお消費プロセスを感知しないことを保障することができる。このため、ブレーキ倍力装置54の(ドライバによるブレーキ操作要素42の操作を力の面で支援する)倍力の低減及び/又はブレーキ倍力装置54の(ドライバによるブレーキ操作要素42の操作に抗する)反力の提供によって、ドライバのブレーキ操作感(ペダルフィーリング)に、ドライバがブレーキ操作要素42の調整のために加えるドライバブレーキ力Ffがなお標準的な特性曲線に一致するように影響を及ぼすことができる。
時間t4から、少なくとも1つの発電機の最大限実行可能な回生ブレーキトルクMgen0は低下するが、これは、車両がその一定の割合での減速が原因で、少なくとも1つの発電機の無制限の使用には十分でない速度を出していないためである。一方、ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bにおけるブレーキ圧増圧によって、最大限実行可能な回生ブレーキトルクMgen0の時間ごとの低下に対応することができる。このため、時間t4から、割り当てられたポンプ32a,32bを用いて、貯留室26a,26bから、2つのブレーキ回路16a,16bのホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12b内にブレーキ液が送出される。これにブレーキシステムの切換弁18a,18bの制御は全く必要ないことが、図3cの座標系に基づいて見て取れる。
時間t5から、少なくとも1つの発電機の最大限実行可能な回生ブレーキトルクMgen0及び回生ブレーキトルクMgenは0に達し、ホイールブレーキシリンダ10a,10b,12a,12bによってもたらされる液圧部分ブレーキトルクMhyd−A1,Mhyd−A2だけを用いて、車両が制動される。したがって、車両の2つの車軸A1,A2に加えられるブレーキ力配分は、時間t5から、車両が時間t6において停止するまで目標ブレーキ力配分V1/2に再び一致する。
目標ブレーキ力配分V1/2は、車両に設けられた目標ブレーキ力配分及び/又は理想の目標ブレーキ力配分とすることができる。目標ブレーキ力配分V1/2は、2つの車軸の摩擦結合を活用したもの及び/又は2つの車軸のうちの1つの(フロント又はテールヘビーの)過剰制動とすることで、たとえば運転動特性に対する影響(各車軸の過剰制動による機敏な動作)を及ぼすことができる。
以上説明した全ての方法は、車両の制動/減速の際に、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する目的で有利に利用することができ、ドライバの所望の目標総ブレーキ力を上回ることはない。本明細書に説明した方法のうちいずれを実行する上でも、少なくとも1つの発電機のブレーキ作用を消費するために、「機械式のアイドルストローク」は全く必要とはならないと明確に指摘しておく。この代わりに、「電気式のアイドルストローク」が、少なくとも第1のホイール出口弁10a及び第3のホイール出口弁10bの開放によって実現可能である。それゆえ少なくとも1つの発電機のブレーキ作用の消費可能性は、いかなる減速領域にも限定されない。
10a 第1のホイールブレーキシリンダ
12a 第2のホイールブレーキシリンダ
10b 第3のホイールブレーキシリンダ
12b 第4のホイールブレーキシリンダ
16a 第1のブレーキ回路
16b 第2のブレーキ回路
18a 第1の切換弁
18b 第2の切換弁
20a 高圧切換弁
20b 高圧切換弁
22a 第1のホイール出口弁
24a 第2のホイール出口弁
22b 第3のホイール出口弁
24b 第4のホイール出口弁
26a 第1の貯留室
26b 第2の貯留室
28a ホイール入口弁
28b ホイール入口弁
30a ホイール入口弁
30b ホイール入口弁
32a ポンプ
32b ポンプ
38a 第1の逆止弁
38b 第2の逆止弁
40 制御装置
42 ブレーキ操作要素
46 ブレーキ操作強度信号
52 発電機制御信号
54 ブレーキ倍力装置
A1 第1の車軸
A2 第2の車軸
B−10a 横方向の帯
B−10b 横方向の帯
B−12a 横方向の帯
B−12b 横方向の帯
M−A1 第1の車軸部分ブレーキトルク
M−A2 第2の車軸部分ブレーキトルク
Mtotal 目標総ブレーキトルク
Mgen 発電機ブレーキトルク
Mgen−A1 第1の発電機部分ブレーキトルク
Mgen−A2 第2の発電機部分ブレーキトルク
Ff ドライバブレーキ力
Mgen0 回生ブレーキトルク
V1/2 目標ブレーキトルク配分
Mhyd 液圧ブレーキトルク
Mhyd−A1 第1の液圧部分ブレーキトルク
Mhyd−A2 第2の液圧部分ブレーキトルク
I10a+10b 出口弁電流信号
I18a+18b 切換弁電流信号
I32a+32b ポンプ電流信号

Claims (12)

  1. 車両のブレーキシステムであって、
    マスタブレーキシリンダ(14)と、
    第1の貯留室(26a)と、第1のホイールブレーキシリンダ(10a)と第2のホイールブレーキシリンダ(12a)とを具備する第1のブレーキ回路(16a)と、
    第2の貯留室(26b)と、第3のホイールブレーキシリンダ(10b)と第4のホイールブレーキシリンダ(12b)とを具備する第2のブレーキ回路(16b)とを備え、 前記第1のホイールブレーキシリンダ(10a)は、第1のホイール出口弁(22a)を介して前記第1の貯留室(26a)に、前記第2のホイールブレーキシリンダ(12a)は、第2のホイール出口弁(24a)を介して前記第1の貯留室(26a)にそれぞれ液圧結合され、前記第3のホイールブレーキシリンダ(10b)は、第3のホイール出口弁(22b)を介して第2の貯留室(26b)に、前記第4のホイールブレーキシリンダ(12b)は、第4のホイール出口弁(24b)を介して第2の貯留室(26b)にそれぞれ液圧結合され、
    前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)は、それぞれ常時調節可能な弁であり、
    前記ブレーキシステムが、前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたブレーキ操作要素(42)の操作によって要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が車両の少なくとも1つの発電機を用いて実施可能とした場合には、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)をそれぞれ少なくとも一部開状態に制御するように構成されるため、前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第1のブレーキ回路(16)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部が前記第1の貯留室(26a)に搬送可能となり、かつ、前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第2のブレーキ回路(16b)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部が前記第2の貯留室(26b)に搬送可能となる制御装置(40)を含み、
    前記制御装置(40)が、閉塞された前記第1のホイール出口弁(22a)、切換弁としての閉塞された前記第2のホイール出口弁(24a)、閉塞された前記第3のホイール出口弁(22b)、かつ、切換弁としての閉塞された前記第4のホイール出口弁(24b)において、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御する前に、前記ブレーキシステムの容積の少なくとも一部における少なくとも1つの圧力に関する少なくとも1つの圧力信号を、少なくとも1つの所定の閾値信号と比較し、前記少なくとも1つの圧力信号が少なくとも1つの所定の閾値信号を下回っている場合には、前記第1のホイール出口弁(22a)、前記第2のホイール出口弁(24a)、前記第3のホイール出口弁(22b)及び前記第4のホイール出口弁(24b)をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、さもなければ前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)のみをそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ前記第2のホイール出口弁(24a)及び前記第4のホイール出口弁(24b)を閉じたままにするように構成される、
    ことを特徴とする、ブレーキシステム。
  2. 前記第2のホイール出口弁(24a)及び前記第4のホイール出口弁(24b)が、それぞれ切換弁である、請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 前記制御装置(40)が、ドライバによる前記ブレーキ操作要素(42)の前記操の操作強度に関するブレーキ操作強度信号(46)を勘案して、前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実施可能であるかどうか判定するように構成され、かつ、場合によっては、前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となるように、前記少なくとも1つの発電機を制御するように構成されている、請求項1または2記載のブレーキシステム。
  4. 前記制御装置(40)が、前記要求される目標総ブレーキ力が、前記少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な回生ブレーキ力を下回っている場合に、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ、前記要求される目標総ブレーキ力が前記少なくとも1つの発電機を用いて実行されるように、前記少なくとも1つの発電機を制御し、前記要求される目標総ブレーキ力が、最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、前記第1のホイール出口弁(22a)、前記第2のホイール出口弁(24a)、前記第3のホイール出口弁(22b)及び前記第4のホイール出口弁(24b)を閉状態まで制御し、2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち一方のブレーキ回路(16b)が開放された切換弁(18b)を介して前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたままである間は、前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち他方のブレーキ回路(16a)を、切換弁(18a)を閉塞させることで前記マスタブレーキシリンダ(14)内のマスタブレーキシリンダ圧と切り離すように構成されており、前記切り離されたブレーキ回路(16a)のホイールブレーキシリンダ(10a,12a)内では、前記要求される目標総ブレーキ力から、前記少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたブレーキ回路(16a)の前記ホイールブレーキシリンダ(10b,12b)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するブレーキ圧が調節可能又は増圧可能である、請求項1から3のいずれか1項記載のブレーキシステム。
  5. 前記少なくとも1つの発電機によって車両の第1の車軸(A1)及び第2の車軸(A2)にもたらされる発電機ブレーキ力配分が所定の目標ブレーキ力配分と相違し、前記要求される目標総ブレーキ力が前記最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るやいなや、前記制御装置(40)は、前記発電機ブレーキ力配分において、前記目標ブレーキ力配分より強力なブレーキ力の加わる前記2つの車軸(A1,A2)の一方の車軸(A2)に割り当てられた前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち前記一方のブレーキ回路(16b)が前記開放された切換弁(18b)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたままである間、前記発電機ブレーキ力配分において、前記目標ブレーキ力配分より小さなブレーキ力の加わる前記2つの車軸(A1,A2)の他方の車軸(A1)に割り当てられた前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち前記他方のブレーキ回路(16a)を、閉塞された切換弁(18a)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)と切り離すように構成される、請求項記載のブレーキシステム。
  6. 前記最大限実行可能な回生ブレーキ力が低減するとすぐに、前記制御装置(40)は、ポンプ(32a,32b)を用いて追加のブレーキ液容積が、前記第1の貯留室(26a)及び前記第2の貯留室(26)から搬送可能となるように前記ポンプ(32a,32b)を制御し、かつ、前記切換弁(18a,18b)のうち1つの切換弁(18a)のみを閉塞する又は閉じたままにすることで、前記切り離されたブレーキ回路(16a)の前記ホイールブレーキシリンダ(10a,12a)内でのブレーキ圧を、前記要求される目標総ブレーキ力から、前記発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合している前記ブレーキ回路(16b)のホイールブレーキシリンダ(10b,12b)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するように調節するように構成される、請求項又は記載のブレーキシステム。
  7. マスタブレーキシリンダ(14)と、第1の貯留室(26a)、第1のホイールブレーキシリンダ(10a)及び第2のホイールブレーキシリンダ(12a)を具備する第1のブレーキ回路(16a)と、第2の貯留室(26b)、第3のホイールブレーキシリンダ(10b)及び第4のホイールブレーキシリンダ(12b)を具備する第2のブレーキ回路(16b)とを備える車両のブレーキシステムの運転方法において、前記第1のホイールブレーキシリンダ(10a)は、常時調節可能な第1のホイール出口弁(22a)を介して前記第1の貯留室(26a)に液圧接続され、前記第2のホイールブレーキシリンダ(12a)は、第2のホイール出口弁(24a)を介して前記第1の貯留室(26a)に液圧接続され、前記第3のホイールブレーキシリンダ(10b)は、常時調節可能な第3のホイール出口弁(22b)を介して前記第2の貯留室(26b)に液圧接続され、前記第4のホイールブレーキシリンダ(12b)は、第4のホイール出口弁(24b)を介して前記第2の貯留室(26b)に液圧接続され、
    前記車両のドライバによる前記マスタブレーキシリンダ(14)につながるブレーキ操作要素(42)の操作の際に、前記ブレーキ操作要素(42)の操作によってドライバから要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が車両の少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となるかどうかを、判定し、
    前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実施可能である場合には、
    −前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実行可能となるように、前記少なくとも1つの発電機を制御し、
    −前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第1のブレーキ回路(16a)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部を前記第1の貯留室(26a)へ搬送するために、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)を開放し、前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第2のブレーキ回路(16b)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部を前記第2の貯留室(26b)へ搬送するために、少なくとも前記第3のホイール出口弁(22b)を開放するステップを含み、
    少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)を開放する前に、かつ、閉塞された前記第1のホイール出口弁(22a)、切換弁としての閉塞された前記第2のホイール出口弁(24a)、閉塞された前記第3のホイール出口弁(22b)、かつ、切換弁としての閉塞された前記第4のホイール出口弁(24b)において、前記ブレーキシステムの容積の少なくとも一部における少なくとも1つの圧力が算定され、かつ前記少なくとも1つの圧力が少なくとも1つの所定の閾値を下回っている場合には、前記第1のホイール出口弁(22a)、前記第2のホイール出口弁(24a)、前記第3のホイール出口弁(22b)及び前記第4のホイール出口弁(24b)をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、前記少なくとも1つの圧力が前記少なくとも1つの所定の閾値を上回っている場合、前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)のみをそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ前記第2のホイール出口弁(24a)及び前記第4のホイール出口弁(24b)を閉じたままにする、方法。
  8. 前記要求される目標総ブレーキ力が、前記少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な前記回生ブレーキ力を下回っている間は、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)をそれぞれ少なくとも一部開状態まで制御し、かつ、前記要求される目標総ブレーキ力が前記少なくとも1つの発電機を用いて実行されるように、前記少なくとも1つの発電機を制御し、前記要求される目標総ブレーキ力が、前記最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、前記第1のホイール出口弁(22a)、前記第2のホイール出口弁(24a)、前記第3のホイール出口弁(22b)及び前記第4のホイール出口弁(24b)を閉状態まで制御し、前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち一方のブレーキ回路(16b)が開放された切換弁(18b)を介して前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたままであるのに対して、前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち他方のブレーキ回路(16a)を、切換弁(18a)を閉塞させることで前記マスタブレーキシリンダ(14)と切り離し、前記切り離されたブレーキ回路(16a)の前記ホイールブレーキシリンダ(10a,12a)内では、前記要求される目標総ブレーキ力から、少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたブレーキ回路(16b)の前記ホイールブレーキシリンダ(10b,12b)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するブレーキ圧が調節又は増圧される、請求項記載の方法。
  9. マスタブレーキシリンダ(14)と、第1の貯留室(26a)、第1のホイールブレーキシリンダ(10a)及び第2のホイールブレーキシリンダ(12a)を具備する第1のブレーキ回路(16a)と、第2の貯留室(26b)、第3のホイールブレーキシリンダ(10b)及び第4のホイールブレーキシリンダ(12b)を具備する第2のブレーキ回路(16b)とを備える車両のブレーキシステムの運転方法において、前記第1のホイールブレーキシリンダ(10a)は、第1のホイール出口弁(22a)を介して前記第1の貯留室(26a)に液圧結合され、前記第2のホイールブレーキシリンダ(12a)は、第2のホイール出口弁(24a)を介して前記第1の貯留室(26a)に液圧結合され、前記第3のホイールブレーキシリンダ(10b)は、第3のホイール出口弁(22b)を介して前記第2の貯留室(26b)に液圧結合され、前記第4のホイールブレーキシリンダ(12b)は、第4のホイール出口弁(24b)を介して前記第2の貯留室(26b)に液圧結合され、
    前記車両のドライバによる前記マスタブレーキシリンダ(14)につながるブレーキ操作要素(42)の操作の際に、前記ブレーキ操作要素(42)の操作によってドライバから要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が車両の少なくとも1つの発電機を用いて実施可能となるかどうかを、判定し、
    前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実施可能である場合には、
    −前記要求される目標総ブレーキ力の少なくとも一部が前記少なくとも1つの発電機を用いて実行されるように、前記少なくとも1つの発電機を制御し、
    −前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第1のブレーキ回路(16a)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部を前記第1の貯留室(26a)へ搬送するために、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)を開放し、前記ブレーキ操作要素(42)の前記操作によって前記マスタブレーキシリンダ(14)から前記第2のブレーキ回路(16b)に移動するブレーキ液容積の少なくとも一部を前記第2の貯留室(26b)へ搬送するために、少なくとも前記第3のホイール出口弁(22b)を開放するステップを含み、
    前記要求される目標総ブレーキ力が、前記少なくとも1つの発電機を用いて最大限実行可能な前記回生ブレーキ力を下回っている間は、少なくとも前記第1のホイール出口弁(22a)及び前記第3のホイール出口弁(22b)をそれぞれ少なくとも前記一部開状態まで制御し、かつ、前記要求される目標総ブレーキ力が前記少なくとも1つの発電機を用いて実行されるように、前記少なくとも1つの発電機を制御し、
    前記要求される目標総ブレーキ力が、前記最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るとすぐに、前記第1のホイール出口弁(22a)、前記第2のホイール出口弁(24a)、前記第3のホイール出口弁(22b)及び前記第4のホイール出口弁(24b)をそれぞれ閉状態まで制御し、前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち一方のブレーキ回路(16b)が開放された切換弁(18b)を介して前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたままであるのに対して、前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち他方のブレーキ回路(16a)を、切換弁(18a)を閉塞させることで前記マスタブレーキシリンダ(14)と切り離し、前記切り離されたブレーキ回路(16a)の前記ホイールブレーキシリンダ(10a,12a)内では、前記要求される目標総ブレーキ力から、前記少なくとも1つの発電機の発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたブレーキ回路(16b)の前記ホイールブレーキシリンダ(10b,12b)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するブレーキ圧が調節又は増圧されることを特徴とする方法。
  10. 前記少なくとも1つの発電機によって、所定の目標ブレーキ力配分と相違する発電機ブレーキ力配分が車両の第1の車軸(A1)及び第2の車軸(A2)にもたらされ、かつ、前記要求される目標総ブレーキ力が前記最大限実行可能な回生ブレーキ力を上回るやいなや、前記発電機ブレーキ力配分において、前記目標ブレーキ力配分より強力なブレーキ力の加わる前記2つの車軸(A1,A2)の前記一方の車軸(A2)に割り当てられた前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち前記一方のブレーキ回路(16b)は、開放された切換弁(18b)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合されたままであるのに対して、前記発電機ブレーキ力配分において、前記目標ブレーキ力配分より小さなブレーキ力の加わる前記2つの車軸(A1,A2)の他方の車軸(A1)に割り当てられた前記2つのブレーキ回路(16a,16b)のうち前記他方のブレーキ回路(16a)を、閉塞された切換弁(18a)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)と切り離す、請求項又は記載の方法。
  11. ドライバが、開放された切換弁(18b)を介して前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合された前記ブレーキ回路(16b)と、閉塞された切換弁(18a)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)から切り離された前記ブレーキ回路(16a)とを備える前記ブレーキシステムに追加ブレーキをかける時に、事前に前記マスタブレーキシリンダ(14)から切り離された前記ブレーキ回路(16a)は、切換弁(18a)の開放によって、前記マスタブレーキシリンダ(14)に再度つながり、前記もう1つのブレーキ回路(16b)のホイール入口弁(28b,30b)によって、前記ブレーキ圧は、前記閉塞したホイール入口弁(28b,30b)を用いて前記マスタブレーキシリンダ(14)から切り離された前記ホイールブレーキシリンダ(10b,12b)において、前記要求される目標総ブレーキ力から、前記発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合しているホイールブレーキシリンダ(10a,12a)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するようにホイールブレーキシリンダ(10b,12b)において調節される、請求項から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記最大限実行可能な回生ブレーキ力が低減するとすぐに、ポンプ(32a,32b)が追加のブレーキ液容積を、前記第1の貯留室(26a)及び前記第2の貯留室(26b)から搬送可能となるように前記ポンプ(32a,32b)を制御し、かつ、前記切換弁のうち1つの切換弁(18a)のみを閉塞する又は閉塞したままにすることで、切り離された前記ブレーキ回路(16a)の前記ホイールブレーキシリンダ(10a,12a)内でのブレーキ圧を、前記要求される目標総ブレーキ力から、前記発電機ブレーキ力と前記マスタブレーキシリンダ(14)に結合している前記ブレーキ回路(16b)のホイールブレーキシリンダ(10b,12b)の液圧部分ブレーキ力との和を引いた差に一致するように調節する、請求項から11までのいずれか1項記載の方法。
JP2019505117A 2016-05-18 2017-03-22 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法 Active JP6663075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016208529.8 2016-05-18
DE102016208529.8A DE102016208529A1 (de) 2016-05-18 2016-05-18 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
PCT/EP2017/056799 WO2017198368A1 (de) 2016-05-18 2017-03-22 Bremssystem für ein fahrzeug und verfahren zum betreiben eines bremssystems eines fahrzeugs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019513631A JP2019513631A (ja) 2019-05-30
JP2019513631A5 JP2019513631A5 (ja) 2020-02-13
JP6663075B2 true JP6663075B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58410292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505117A Active JP6663075B2 (ja) 2016-05-18 2017-03-22 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10773595B2 (ja)
EP (1) EP3458318B1 (ja)
JP (1) JP6663075B2 (ja)
CN (1) CN109153376B (ja)
DE (1) DE102016208529A1 (ja)
WO (1) WO2017198368A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206566A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems
DE102018207207A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikregelungsvorrichtung und Fahrdynamikregelungsvorrichtung
DE102018211687A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
DE102018211751A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Temperatur einer Flüssigkeit in einem Bremssystem, Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
DE102018212634A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
DE102018214548A1 (de) 2018-08-28 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Ist-Größe bezüglich eines Durchflussfaktors mindestens eines Radauslassventils eines zweikreisigen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102018222392A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Speicherkammer für ein hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102019207608A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Entleeren einer Speicherkammer eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102019118723A1 (de) 2019-07-10 2021-01-14 Ipgate Ag Druckversorgungseinheit für ein Hydrauliksystem mit mindestens einem Verbraucherkreis und mit mindestens einer Rotationspumpe
CN113525320B (zh) * 2020-04-13 2023-03-03 华为技术有限公司 汽车中制动系统的液压调节单元、制动系统及控制方法
DE102020209996A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102020209997A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102020213437A1 (de) 2020-10-26 2022-04-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem und Verfahren zum Abbremsen eines zumindest zweiachsigen Fahrzeugs
DE102020216321A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem für ein zumindest zweiachsiges Fahrzeug
DE102020216322A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem für ein zumindest zweiachsiges Fahrzeug
DE102021203805A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102021204958A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem und Verfahren zum Abbremsen eines zumindest zweiachsigen Fahrzeugs
DE102021208203A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydraulisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
DE102021208993A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem und Verfahren zum Abbremsen eines zumindest zweiachsigen Fahrzeugs
DE102022203751A1 (de) 2022-04-13 2023-10-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Achseinheit und Bremssystem für ein zumindest zweiachsiges Fahrzeug

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416913B2 (ja) * 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置
JP2000185636A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2002321611A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電動式ブレーキ倍力装置
JP4063117B2 (ja) * 2003-03-26 2008-03-19 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
DE502004010675D1 (de) * 2003-05-13 2010-03-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren für die regelung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
JP4670349B2 (ja) * 2004-03-10 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102008003664B4 (de) * 2008-01-09 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102008001504A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bremsdruckregelung
DE102008002345A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens drei Bremskreisen
JP5158253B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010002280A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010030921B4 (de) * 2010-02-24 2022-09-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010002272A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010042990A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011075968A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5699044B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102011080431A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012211278A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und rekuperatives Bremssystem
JP5849030B2 (ja) * 2012-08-23 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102012222978A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102013217106A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festsetzen eines Fahrzeugs mit einem hydraulischen Bremssystem
DE102014216817A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019513631A (ja) 2019-05-30
CN109153376A (zh) 2019-01-04
DE102016208529A1 (de) 2017-11-23
EP3458318B1 (de) 2020-06-24
CN109153376B (zh) 2021-07-30
US20190270385A1 (en) 2019-09-05
WO2017198368A1 (de) 2017-11-23
EP3458318A1 (de) 2019-03-27
US10773595B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663075B2 (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
US9586486B2 (en) Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle
JP6306040B2 (ja) 車両のブレーキシステムを作動させる方法、および車両のブレーキシステムのための制御装置
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US8602507B2 (en) Method for controlling the activation of a hydraulic vehicle brake system and electromechanical brake booster
CN102256839B (zh) 用于机动车的制动装置以及用于其控制的方法
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
US9403518B2 (en) Brake system for a vehicle and method for operating a brake system of a vehicle
JP6234547B2 (ja) 車両の液圧ブレーキシステムのための制御装置、車両のための液圧ブレーキシステム、および車両の液圧ブレーキシステムを作動させる方法
US9539990B2 (en) Control device for a vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
US20140084673A1 (en) Brake Control Apparatus
US20110024242A1 (en) Electro-hydraulic brake system
US10189454B2 (en) Brake system
JP2013532604A (ja) 車両のためのブレーキシステムおよび車両のためのブレーキシステムを作動する方法
US20120205967A1 (en) Main Brake Cylinder and Method for Operating a Main Brake Cylinder
US20170240154A1 (en) Braking device for electric automobile
KR20120130233A (ko) 차량 브레이크 시스템과, 차량 브레이크 시스템 작동 방법
WO2013094473A1 (ja) ブレーキ装置
WO2013115166A1 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
CN111976681A (zh) 液压制动系统及方法、计算机程序产品、控制单元和车辆
JP2014069756A (ja) ブレーキ制御装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6576627B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250