[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6662391B2 - 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ - Google Patents

振動装置及びその駆動方法並びにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6662391B2
JP6662391B2 JP2017557886A JP2017557886A JP6662391B2 JP 6662391 B2 JP6662391 B2 JP 6662391B2 JP 2017557886 A JP2017557886 A JP 2017557886A JP 2017557886 A JP2017557886 A JP 2017557886A JP 6662391 B2 JP6662391 B2 JP 6662391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
cylindrical
camera
lens
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110563A1 (ja
Inventor
伸介 池内
伸介 池内
藤本 克己
克己 藤本
雅信 野村
雅信 野村
西山 健次
健次 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017110563A1 publication Critical patent/JPWO2017110563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662391B2 publication Critical patent/JP6662391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子を用いた振動装置及びその駆動方法並びにカメラに関する。
従来、カメラ等の監視装置においては、その視野を常に明瞭にすることが求められている。特に、車載用途等の屋外で使用されるカメラにおいては、雨滴などの水滴を除去するための機構が種々提案されている。下記の特許文献1に記載の雨滴除去機能付きカメラでは、カメラ本体の前方にドーム型カバーが配置されている。ドーム型カバーには、円筒部が連結されている。この円筒部の内側面に圧電振動子が固定されている。圧電振動子により円筒部及びドーム型カバーを振動させる。それによってドーム型カバーに付着した雨滴を除去する。特許文献1では、印加する周波数を変化させることで、ドーム型カバーの振動の節を変更することにより、雨滴を除去する位置を変更し得ることが述べられている。
また、下記の特許文献2に記載の雨滴除去機能付きカメラでは、カメラ本体の前方に、圧電振動子、接着剤及び外部レンズが配置されている。外部レンズに雨滴が付着した場合、超音波トランスデューサーを駆動し、外部レンズを振動させる。その振動によって雨滴を除去すること、または雨滴を霧状にして除去することが述べられている。
特開2012−138768号公報 特開2007−82062号公報
特許文献1や特許文献2に記載の構成では、圧電振動子を駆動し、ドーム型カバーや外部レンズに機械的共振を発生させ、雨滴を除去している。機械的共振によって水滴を液体から気体へと蒸発させることにより水滴を除去している。しかしながら、このような機械的共振を利用した水滴除去の方法では、ドーム型カバーや外部レンズに振動の節となる部分が必ず存在する。そのため、振動の節となる部分に位置している水滴を除去することができないという問題があった。
この問題を克服するために、例えば特許文献1では、振動モードを変更することにより、振動の節の位置を変更させることが述べられている。しかしながら、ドーム型カバーにおけるカメラの視野内に位置している領域に水滴が存在していると、水滴を除去する際に発生する霧が、カメラの視野を不明瞭にしてしまうおそれがあった。さらに、ドーム型カバーや外部レンズにおいて、水滴が霧化した位置に、水滴の残渣が残存することがあった。すなわち、仮に振動の節となる部分に位置する水滴を除去することができたとしても、必ずしもカメラの視野を明瞭にすることができないというさらなる課題が発生した。加えて、水滴だけではなく、エタノールなどの水以外の溶液、塩や凍結防止剤(塩化カルシウム)などが溶解した水溶液、泥水などの水に溶解しない不純物を含む液滴、またはコーヒーなどのコロイド溶液等を除去することが求められていた。
本発明の目的は、ドーム型カバーや外部レンズにおける水滴等を除去することが可能であり、かつカメラの視野を明瞭に保つことができる、振動装置及びカメラを提供することにある。本発明の他の目的は、ドーム型カバーや外部レンズにおける水滴等を除去することが可能であり、かつカメラの視野を明瞭に保つことができる、振動装置の駆動方法を提供することにある。
本発明は、レンズを有するカメラに用いられる、振動装置であって、第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1,第2の面を結ぶ側壁部とを有し、前記第1,第2の面が開口されている筒状振動体と、前記筒状振動体の一方の開口部を覆うレンズカバーとを備え、前記筒状振動体は、筒状部材と、前記筒状部材に固定された圧電振動子とを備え、前記レンズカバーは、前記筒状振動体に連結された筒状のモード変換結合部と、前記モード変換結合部の前記筒状振動体が連結されている側とは反対側に接合されており、前記レンズの前方に配置された透光性部分を有する透光体部と、を備え、前記モード変換結合部が前記筒状部材よりも厚みの薄い薄肉部を有する。
本発明に係る振動装置のある特定の局面では、前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、前記透光体部において前記カメラの視野部に相当する第1の領域内に振動の節を有し、前記透光体部において前記カメラの視野部外に位置している第2の領域に振動の腹を有する、第1の振動モードで、前記筒状振動体が、前記透光体部を振動させる。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、複数の振動領域を有し、前記複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように、前記圧電振動子が前記筒状部材の周方向に沿って複数配置されている。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、複数の振動領域を有し、前記複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように、ひとつの前記圧電振動子が前記筒状部材の周方向に沿って配置されており、前記圧電振動子の厚み方向の分極方向が周方向に沿って一様でない。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記第1の振動モードにおいて、前記透光体部から前記カメラの前記レンズ側を視た場合に、前記透光体部の前記レンズと重なる領域に、前記第1の振動モードの節が位置している。この場合には、透光体部において、レンズと重なる前記領域において、付着した水滴等を透光体部のカメラの視野部に相当する第1の領域の外に、より一層確実に移動させ、カメラの視野を明瞭に保つことができる。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記透光体部の前記第2の領域において水滴等を霧化する、第2の振動モードで、前記筒状振動体が前記透光体部を振動させる。この場合には、移動されてきた水滴等を視野部外で霧化することにより、霧化前の状態であってもカメラの視野を明瞭に保つことができる。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記第2の振動モードが、前記第1の振動モードよりも大きな振幅を有する。この場合には、水滴等をより確実に霧化させることができる。
本発明に係る振動装置では、前記レンズカバーと、前記レンズとが、空間を隔てて配置されていてもよい。
本発明に係るカメラは、レンズモジュールを有するカメラ本体と、本発明に従って構成された振動装置とを備え、前記レンズカバー内に前記レンズモジュールが配置されている。
本発明に係る他のカメラは、最前方に位置しているレンズを有するレンズモジュールが備えられているカメラ本体と、前記レンズモジュールに連結されており、筒状の圧電振動子を有し、対向し合う第1及び第2の面を有する筒状振動体を備え、前記圧電振動子が前記筒状の形状において周方向に沿って配されている複数の振動領域を有し、該複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように構成されており、前記筒状振動体を振動させた場合に、前記最前方に位置しているレンズが、前記カメラの視野部に相当する第1の領域内に振動の節を有し、前記レンズの前記カメラの視野外に位置している第2の領域に振動の腹を有する、第1の振動モードで、前記筒状振動体が前記レンズモジュールを振動させる。
本発明に係る振動装置の駆動方法は、本発明に従って構成された振動装置の駆動方法であって、前記第1の領域内に付着している水滴等を、前記透光体部を前記第1の振動モードで振動させて、前記カメラの視野部外の前記第2の領域に移動させる工程と、前記透光体部の前記第2の領域に移動した水滴を霧化する工程とを備える。
本発明に係る振動装置の駆動方法のある特定の局面では、前記霧化する工程は、前記透光体部の前記第2の領域に移動した水滴等を、前記透光体部を前記第2の振動モードで振動させて、霧化する工程である。この場合には、水滴等を透光体部の第2の領域側により一層速やかに移動させ、カメラの視野を明瞭に保つことができる。
本発明に係る振動装置及びその駆動方法並びにカメラによれば、レンズカバーまたはレンズモジュールの外部に露出しているレンズに付着した水滴等を、透光体部のうちのカメラの視野部に相当する第1の領域の外に移動させることができる。そして、この透光体部のカメラの視野部外に相当する第2の領域において、水滴等を除去している。従って、ドーム型カバーや外部レンズにおける水滴等を除去することが可能であり、かつカメラの視野を明瞭に保つことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置を有するカメラの正面断面図である。 図2は、第1の実施形態で用いられている振動装置を説明するための斜視図である。 図3(a)〜図3(d)は、それぞれ、透光体部における振動モードを説明するために、透光体部を水滴等が付着する側から平面視した模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態で用いられている筒状の圧電振動子の斜視図及び図4(a)中のX−X線に沿う断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、それぞれ、筒状の圧電振動子において、周方向において隣り合う領域が逆方向の分極状態とされている構造を示す各模式的平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、筒状の圧電振動子において、周方向において隣り合う領域を逆相で駆動するための電極配置の例を示す各平面図である。 図7(a)〜図7(e)は、本発明の第1の実施形態において、付着した水滴等が透光体部のカメラの視野部に相当する領域内から領域外に移動し、霧化により除去される一連の工程を説明するための各模式図である。 図8(a)〜図8(c)は、第1の振動モードにより水滴等が移動される各工程を説明するための模式的正面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る振動装置を有するカメラの正面断面図である。 図10は、本発明の第3の実施形態におけるレンズカバーと圧電振動子とを説明するための正面断面図である。 図11は、本発明の第4の実施形態におけるレンズカバーと、圧電振動子との関係を説明するための正面断面図である。 図12は、本発明の第5の実施形態としてのカメラにおける、レンズモジュールと圧電振動子との関係を説明するための正面断面図である。 図13は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の実験例で用いた振動モードにおける変位量分布状態を示す図である。 図14(a)〜図14(d)は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の実験例における、駆動電圧と水滴の状態とを説明するための各模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置を有するカメラの正面断面図であり、図2は、その振動装置の分解斜視図である。カメラ1は、振動装置2を有する。振動装置2内には、カメラ本体3が収納されている。
カメラ本体3は、筒状の本体部材4を有する。本体部材4の下端は、ベースプレート4aに固定されている。本体部材4の上端に撮像部5が固定されている。撮像部5内には、撮像素子を含む回路6が内蔵されている。撮像部5に対向するように、レンズモジュール7が固定されている。レンズモジュール7は、筒状体からなり、内部に複数のレンズ9が設けられている。
上記カメラ本体3の構造は、レンズ9の前方に位置している被撮像物を撮像し得る限り特に限定されるものではない。
振動装置2は、筒状のケース部材11を有する。本実施形態では、筒状のケース部材11は円筒状である。もっとも、ケース部材11は、角筒状などの他の形状であってもよい。ケース部材11は、例えば金属や合成樹脂からなる。
ケース部材11の下端がベースプレート4aに固定されている。ケース部材11の上端側には、径方向内側に突出した環状の突出部11aが設けられている。突出部11aの上面には、円環状の凹部11bが設けられている。
上記ケース部材11に、筒状振動体12が固定されている。筒状振動体12は、例えば、ランジュバン型振動子である。具体的には、筒状振動体12は、2つの筒状の圧電振動子14が、金属板などからなる筒状部材13と、金属板などからなるモード変換結合部21によって挟まれている形状を有する。一方の筒状の圧電振動子14の両主面からは電極引出部が引き出されている。筒状振動体12は、対向し合う第1及び第2の面を有する。
上記圧電振動子14は、図4(a)及び図4(b)に示すように、圧電体層14aを有する。圧電体層14aの上面に電極12Aが全面に形成されている。圧電体層14aの下面の全面に電極12Zが形成されている。上記筒状の圧電体層14aは、図5(a)に示すように、分極されている。図5(a)において、+と、−とは、圧電体層14aが厚み方向において逆方向に分極されていることを示す。なお、筒状振動体12は、圧電振動子14のみを備える構成であってもよい。
上記筒状振動体12の第1の面に、レンズカバー20が連結されている。レンズカバー20は、モード変換結合部21と、透光体部22とを有する。このレンズカバー20内に、前述したカメラ本体3が収納されている。
上記モード変換結合部21の一端が、筒状振動体12に連結されている。モード変換結合部21の他端に、透光体部22が連結されている。モード変換結合部21は、薄肉部21cと、厚肉部21dとを有する。薄肉部21cは、厚肉部21dよりも薄い。モード変換結合部21は、筒状振動体12で生じた振動を、透光体部22に伝達する際に、振動モードの変換及び振動の拡大作用を果たす。なお、薄肉部21cを設けているので、拡大作用が果たされている。
上記筒状振動体12の振動がモード変換結合部21に伝わると、モード変換結合部21により、上記振動モードが変換されるとともに、振幅が拡大されるように、上記モード変換結合部21が構成されている。
上記モード変換結合部21は、上記のように振動モードの変換及び振幅の拡大作用を果たす限り適宜の形状とされる。本実施形態では、モード変換結合部21は、円筒状の形状を有し、一端にフランジ部21aが、他端にフランジ部21bが設けられている。モード変換結合部21は、薄肉部21cと、厚肉部21dとを有する。薄肉部21cは、厚肉部21dよりも薄い。フランジ部21bに、透光体部22のフランジ部22aが固定されている。
透光体部22は、透光性材料、例えばガラスや合成樹脂などからなる。透光体部22は、カメラ本体3の最前方に位置しているレンズ9の前方に位置している部分を有する。図1の破線Aは、カメラ本体3の撮像素子で撮影される視野に相当する部分を示す。すなわち、上記破線Aと、透光体部22の外表面とが交差している部分で囲まれた領域が、透光体部22において、視野部に相当する第1の領域である。
本実施形態のカメラ1の特徴は、上記筒状振動体12と、レンズカバー20とを有する振動装置2を備えていることにある。
次に、本実施形態の振動装置の動作について説明する。
図3(a)〜図3(d)は透光体部22が様々な振動モードで振動する場合の変位状態を説明するための各模式図である。図3(a)〜図3(d)は、透光体部22を水滴等が付着する側から平面視した場合の振動の変位状態を示している。
図3(a)〜図3(d)において、斜線のハッチングを付した領域と、白抜きの領域は、逆相で変位している。図3(a)〜図3(d)では、最外周と、白抜きの領域と斜線のハッチングを付した領域との境界が、振動の節となる。従って、例えば、図3(b)に示す振動では、最外周と、斜線のハッチングを付した円の外周が、振動の節となる。また、斜線のハッチングを付した領域のうち、振動の節に囲まれた中央部と、白抜きの領域のうち、振動の節の間における中央部が、振動の腹となる。
図3(a)〜図3(d)に模式的に示すように、円形状部材の機械共振モードは、(m,n)モードとして表すことができる。ここで、mは、径方向において存在する節のラインの数であり、nは、周回方向において存在する節のラインの数である。m,nは整数である。従って、図3(a)に示す振動モードは(0,0)モードであり、図3(b)は(1,0)モードであり、図3(c)は(0,2)モードであり、図3(d)は(1,2)モードである。さらに、mが2以上、nが3以上の高次の振動モードも使用し得る。
上記のように、nが1以上の(m,n)モードの振動を透光体部22において生じさせるには、上記筒状の圧電振動子14において、隣り合う領域の分極方向を異ならせればよい。例えば、図5(a)に示すように、圧電振動子14の中心を通る径方向に延びる中心線S1を介して一方側と他方側を、+及び−の記号で示すように、厚み方向において逆方向に分極してもよい。あるいは、図5(b)に示すように、中心線S1と、中心線S1に直交する中心線S2で駆動された4つの領域において、隣り合う領域が厚み方向において逆方向に分極されていてもよい。
図5(a)及び図5(b)に示す分極構造の圧電振動子14では、両面の全面に電極を設ければよい。両面の電極から交流電圧を印加することにより、図5(b)の場合には、(0,2)モードや(1,2)モードを効果的に励振することができる。
あるいは、図6(a)に示すように、筒状圧電体14Aにおいて、中心線S1を介して一方側に励振電極12Bを、他方側に励振電極12Cを設けてもよい。この場合には、圧電体は、厚み方向に一様に分極処理すればよい。そして、裏面側にも同様に、中心線S1を介して一方の電極と他方の電極を設ければよい。そして、中心線S1の一方側と他方側とを、互いに逆位相の電圧で駆動すればよい。
また、図5(b)に示す分極状態に代えて、図6(b)に示すように、中心線S1,S2で囲まれている部分に、それぞれ、第1〜第4の励振電極12D〜12Gを設けてもよい。この場合においても、第1〜第4の励振電極12D〜12Gと対向するように、反対側の面に第5〜第8の励振電極を設ける。この場合においても、筒状圧電体においては、厚み方向に一様に分極処理されていればよい。そして、隣り合う領域間において、駆動電圧の位相を互いに逆相とすればよい。
なお、圧電振動子14において、周方向において隣り合う領域で電極が別となるように複数の電極を周方向に配置した場合、筒状部材13やモード変換結合部21を介してこれらの電極が短絡しないように、圧電振動子14と筒状部材13、及び圧電振動子14とモード変換結合部21との間に絶縁層を設けることもある。
本実施形態の振動装置の動作に関して、図5(a) に示すように圧電振動子14の中心を通る径方向に延びる中心線S1を介して一方側と他方側を、+及び−の記号で示すように、厚み方向において逆方向に分極した構造で説明する。その他の箇所に関しては、これまで説明してきた構造と同様である。圧電振動子14を駆動した場合、モード変換結合部21により振動モードが変換され、かつ透光体部22に振動が伝達される。
図3(c)に示すモードとなる周波数で駆動した場合、振動の変位量が小さい領域(振動の節の領域)では水滴に変化は起こらない。一方、振動の変位量が大きい領域(振動の腹の領域)では振動により水滴が霧化する。また、振動の変位量が大きい領域と小さい領域に跨って水滴が存在する場合、接触角の差により振動の変位量が大きい領域(振動の腹の領域)に向かって水滴が移動する。移動した先は振動の変位量が大きい領域(振動の腹の領域)であるので、水滴が霧化し、透光体部22上から除去される。
構造や、周波数、または利用する振動モードを適切に設計することで、振動の変位量が大きい領域(振動の腹の領域)を、視野部外に相当する第2の領域に配置することができる。つまり、視野部にある液滴を視野部外に移動させ、視野部外で霧化させる。それによって、不純物を含む液滴であった場合でも、視野部に残留物を生じ難い。それにより、視界を常に確保することができるようになる。
上記振動装置2では、圧電振動子14が、筒状の形状において、周方向に沿って配置されている複数の振動領域を有する。この複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動し得るように構成されている。そして、筒状振動体12を振動させた場合に、透光体部22においてカメラ1の視野部に相当する第1の領域内に振動の節を有し、透光体部22のカメラ1の視野部外に相当する第2の領域に振動の腹を有する、第1の振動モードで、透光体部22を振動させる。
すなわち、上記第1の振動モードで透光体部22が振動されている場合、図1の破線Aで囲まれた透光体部22の第1の領域内においては、振動の節が存在し、この領域外である第2の領域に振動の腹が存在する。
そのため、上記第1の振動モードで振動されている場合、図1に示した水滴Bが、矢印で示すように、視野部外に移動する。具体的には、透光体部22の表面に対する水滴Bの接触角が小さくなり、水滴Bが透光体部22の表面を濡れ拡がる。そして、透光体部22の表面において、水滴Bが移動しやすくなる。この点については、図8(a)〜図8(c)を参照して、後程、詳細に説明する。
また、本実施形態のカメラ1では、上記第1の振動モードにおいて、透光体部22からカメラ本体3の最前方のレンズ9側を視た場合に、透光体部22と、レンズ9とが重なる領域に、上記第1の振動モードの節が位置していることが好ましい。その場合には、上記水滴Bをより一層確実に上記視野部外に移動させることができる。
また、振動装置2では、上記透光体部22の視野部外の領域に移動した水滴Bを、第1の振動モードよりも大きな振幅で透光体部22を振動させることで霧化させることも可能である。すなわち、第1の振動モードで透光体部22を振動させた後、このような霧化を果たすための第2の振動モードで、透光体部22を振動させることも好ましい。
振動装置2において、水滴Bを除去するための駆動方法を詳述する。
(第1の駆動方法)
(0,2)モードや(1,2)モードを使用した場合には、水滴等を振動の節から振動の腹に向かって移動させた後、霧化させることにより除去する。図3(c),図3(d)より透光体部の中央部が振動の節となるので、水滴等は透光体部の外周部に向かって移動する。このため、カメラ本体3の中央部の視野をよりクリアにすることができる。
まず、図1に示すように、水滴Bが透光体部22に付着するとする。この場合、図7(a)に透光体部22の前方から視た図で模式的に示すように、透光体部22の破線Aで囲まれた領域、すなわち視野部に相当する領域内に水滴Bが位置している。
この状態で、上記第1の振動モードで透光体部22を振動させる。その結果、図7(b)に示すように、水滴Bの透光体部22の表面に対する接触角が低下し、水滴Bが濡れ拡がる。図7(b)では、水滴Bは、視野部に相当する第1の領域内から第1の領域外に至っているが、視野部に相当する第1の領域内にのみ存在していてもよい。
引き続き、第1の振動モードで透光体部22を振動させる。その結果、図7(c)及び図7(d)に示すように、水滴Bが、破線Aで囲まれた第1の領域内から第1の領域外に移動する。これは、振動の節と腹を跨ぐように水滴Bが位置した場合、振動の節を挟んで一端側と他端側において、水滴Bに加わる表面張力が異なることによる。これを、図8(a)〜図8(c)を参照して説明する。
図8(a)において、透光体部22の一部を側面から視た様子を、平板状の部材として模式的に示す。図8(a)〜図8(c)において、透光体部22の中央部には振動の節Eが存在し、透光体部22の端面には振動の腹F,Gが存在する。CからDまでの領域は振動が小さい領域である。Cから振動の腹Fまでの領域は、CからDまでの領域よりも振動が大きい領域である。Dから振動の腹Gまでの領域は、CからDまでの領域よりも振動が大きい領域である。
上記第1の振動モードで透光体部22が振動すると、例えば図8(b)に示す水滴Bは、振動の小さい領域と振動の大きい領域の境界であるDを跨いでいる。従って、水滴Bの一端Baと他端Bbとにおいて、透光体部22から加わる表面張力が異なる。そのため、水滴Bは、図8(c)に矢印で示すように、透光体部22の外側に向かって移動する。
なお、水滴BはC、またはDで示す部分にまたがっている必要は必ずしもない。C及びGで示す部分から節Eにかけて、振幅が連続的に変化しているため、図8(a)に示した水滴Bにおいても、節Gに近い側の一端Baと、節Eに近い側の他端Bbとにおいて、透光体部22から加わる表面張力が大きく異なる。従って、図8(a)に示す水滴Bは、図8(b)に示すように、Dを跨ぐように移動する。そして、図8(b)に示すように、Dを跨ぐ部分において、一端Baと他端Bbに加わる表面張力がより大きく異なることになるため、図8(b)に示す状態から図8(c)に矢印で示すように、水滴Bが速やかに透光体部22の外側に向かって移動することとなる。
上記のようにして、図7(d)に示すように、水滴Bが、視野部外に相当する第1の領域外に移動することとなる。
しかる後、上記のように、第1の振動モードで、但し、振幅を大きくすることにより、視野部外に移動してきた水滴Bを霧化させる。この場合、振動の腹の位置において霧化が起こる。振幅を大きくするには、筒状振動体12を駆動するための圧電振動子14の駆動電圧を高めればよい。そのため、図7(e)に示すように、透光体部22の表面に付着した水滴Bを消散させることができる。よって、振動装置2によれば、透光体部22上の、特に視野部の水滴等を確実に除去することができる。
もっとも、透光体部22の外周部が固定されているため、第1の振動モードとしては、(1,2)モードが望ましい。また(0,2)モードや(1,1)モード、(0,1)モードも好適に用いることができる。この場合、付着している水滴Bの透光体部22の表面に対する接触角を効果的に小さくすることができる。
(第2の駆動方法)
異なるモードを二段階に利用する駆動方法である。まず、振動装置2を図3(b)に示す(1,0)モードで駆動させる。(第1の振動モード)。これにより、水滴等は振動の節から振動の腹に向かって移動する。次に、振動装置2を図3(a)に示す(0,0)モードで駆動させる。(第2の振動モード)。(0,0)モードは、振動の節が発生しないモードなので、他のモードよりも大きな振幅が得られる。これにより、水滴の霧化を行う。
なお、上記第2の振動モードを励振するには、筒状の圧電振動子14において、周方向において隣り合う領域が全て分極方向が同じである場合、同相の電圧を印加すればよい。他の方法としては、周方向に複数の電極に分割されている場合には、隣り合う電極に、同相の電圧を交互に位相反転させて印加すればよい。さらに、別法として、筒状の圧電振動子において、周方向において隣り合う領域の分極方向を交互に厚み方向に逆方向とし、分割された複数の電極においても、交互に位相反転させた電圧を印加してもよい。
(実験)
カメラに付着するものが、エタノールなどの水以外の溶液、塩や凍結防止剤(塩化カルシウム)などが溶解した水溶液、泥水などの水に溶解しない不純物を含む液滴、またはコーヒーなどのコロイド溶液等(以下、液滴)であっても、上述と同様の動作、現象により、内容物を溶解したまま視野部に相当する第1の領域外に移動、第1の領域外で霧化させ、透光体部22の外表面に付着していた水滴を消滅させることができる。このときの作用は、蒸発とは異なるものであり、液滴中の溶解物/不純物を析出させることなく、液滴ごと消滅させることが可能である。
第1の実施形態に係る振動装置を用いた第1及び第2の実験例を以下において説明する。
以下に第1の実験例の結果を示す。第1の実験例で用いた筒状振動体部12、モード変換結合部21及び透光体部22の寸法は以下の通りである。
筒状振動体部12の寸法:内径8.0mm、外径18.0mm、長さ16.0mm。モード変換結合部21の寸法:内径8.0mm、外径18.0mm、長さ5.7mm。透光体部22の寸法:球殻内径8.0mm、厚み1.0mm。
約0.4%の塩水(NaCl14gを水1Lに溶解した水溶液)を少量ずつ透光体部22に滴下し、連続的に霧化動作させた。具体的には、1時間に塩水15mlを滴下させた。霧化動作の際の駆動周波数は146kHzとした。駆動電圧は0Vp−pから16Vp−pまで段階的に掃引させた。振動モードは(1,2)モードとした。図13に振動モードの変位量分布状態を示す。図13において、A1〜A4で示した領域が最も変位の大きい領域である。その他の濃色の領域では、薄い色の領域よりも変位が小さい。水滴は、模式図に白抜きの円で示す。水滴は矢印で示すように、変位の小さい領域から、変位の大きな領域に向かって移動する。図14(a)〜図14(d)に、駆動電圧とその際の水滴の状態を示す。図14(a)〜図14(d)は、それぞれ、駆動電圧が0V、4V、10V、及び16Vのときの水滴の状態を示す。図14(c)に示すように、駆動電圧が10Vp−pになると、水滴等の接触角の変化が始まるため水滴等の移動が行われる。その後、駆動電圧が16Vp−pになると、図14(d)に示すように、霧化が始まる。このように駆動電圧を掃引させているので、水滴の移動を行わない場合と比較して、霧化動作の際に必要な駆動電圧を小さく出来る。この場合においても、塩水に含まれるNaClが析出することなく、水溶液を第1の領域外へ移動させた後、霧化させることで消滅させることができた。
また、コーヒーなどのコロイド溶液やエタノールなどの水以外の溶液を用いて同様の実験を行った。これらの溶液の場合にも、同様に内容物を透光体部22に析出させることなく、移動、霧化させ、透光体部22の外表面に付着していた溶液を消滅させることができた。
なお、泥などの水に溶解しない不純物を含む液滴の場合においても、前記と同様の動作、現象により、視界内の不純物を含む液滴を、不純物を含んだまま第1の領域外に移動させることができる。また、本装置を適切な方向(下向き)に設置させることにより、水に溶解しない不純物ごと水滴を霧化させたり、小さな液滴を第1の領域外に集め、ある程度の大きさの液滴にして自重で落下させたりすることで、透光体部22の外表面に付着していた水滴等を消滅させることができる。不純物の量が多い場合や大きい場合には、透光体部22に不純物が残留する場合があるが、自重と透光体部22に発生している振動によりそのような残留物は落下する。また、不純物が残留する領域は視野外であるため、透光体部22の視野を不明瞭にするおそれはない。
以下に第2の実験例の結果を示す。第2の実験例で用いた筒状振動体部12、モード変換結合部21及び透光体部22の寸法は、第1の実験例で用いたものと同じである。
本装置を水平方向から45°下に傾けた方向に配置し、90mlの水に一般的な土を10g分散させた液滴を少量ずつ透光体部22に滴下し、連続的に霧化動作させた。この場合、1時間に15mlを滴下した。そのまま、不純物を含んだまま、視野外に移動し、その後、粒径の小さな不純物は水と一緒に霧化されるか、液滴が第1の領域外に集まって大きな液滴となって自重で落下することで、透光体部22の外表面から消滅した。また、粒径の大きな不純物は透光体部22に残留するが、残留している位置は視野外であった。よって、カメラ機能に問題はなく、また、ある時間が経てば、不純物は落下し、透光体部22の外表面から除去された。
(第2〜第5の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係るカメラ1Aを示す正面断面図である。カメラ1Aは、透光体部22を有するレンズカバー20に相当する部分と、モード変換結合部21に相当する部分とが同じ材料で一体に構成されていることにある。その他の点は、カメラ1Aはカメラ1と同様である。このように、モード変換結合部21と、レンズカバー20とを一体に構成してもよい。この場合においても、カメラ1の場合と同様に、振動装置2が備えられているため、透光体部22において、カメラの視野に相当する部分に付着した水滴Bを確実にかつ容易に除去することができる。
なお、モード変換結合部21と、レンズカバー20とを一体に構成した場合には、前述した(m,n)モードが、モード変換結合部21とレンズカバー20とを一体化した部分で励振されることになる。従って、振動の腹を、カメラ1Aの視野に相当する部分よりも外側の領域に容易に位置させることができる。
なお、第1の実施形態の構造において、モード変換結合部21と、透光体部22とは、フランジ部21b,22aを有しておらずともよい。すなわち、フランジ部21b,22aを有せずに、別部材のモード変換結合部21と、透光体部22とが接合されていてもよい。この場合、前述した(m,n)モードが、モード変換結合部21と透光体部22とをあたかも一体化したかのように、励振されることになる。従って、振動の腹を、カメラ1Aの視野部に相当する部分よりも外側の領域に容易に位置させることができる。
第1の実施形態では、レンズカバー20が、モード変換結合部21を有していたが、図10に示す第3の実施形態のように、レンズカバー20Aは、ドーム状の透光体部22のみを有していてもよい。ここでは、レンズカバー20Aは、ドーム状の透光体部22からなり、直接筒状振動体12に固定されている。
また、図11に示す第4の実施形態のように、ドーム状ではなく、円筒状のレンズカバー20Bを用いてもよい。レンズカバー20Bでは、円筒状部材21Aの前方端に、平板状の透光体部22Aが固定されている。レンズカバー20Bは、直接、筒状振動体12に固定されている。
図10及び図11に示したように、本発明において、レンズカバー20A,20Bからも明らかなように、レンズカバーの形状は特に限定されるものではない。
図12は、第5の実施形態としてのカメラ31で用いられている、レンズモジュール32と圧電振動子14との関係を示す図である。本実施形態では、レンズモジュール32が筒状振動体12に固定されている。本実施形態のカメラ31では、図1に示したカメラ1におけるレンズカバー20及びレンズモジュール7に代えて、レンズモジュール32が用いられている。図12では図示を省略しているが、上記レンズモジュール32は、図1に示したカメラ本体3のレンズモジュール7に置き換えられる。従って、カメラ31もまた、レンズモジュール32を有するカメラ本体を備えている。
レンズモジュール32は、筒状ハウジング33を有する。筒状ハウジング33内に、レンズ34,35が収納されている。レンズ34,35は筒状支持部材37内に収納されている。さらに、筒状ハウジング33の前方に、最前方のレンズ36が配置されている。レンズ36は、筒状ハウジング33の開口部を閉じるように、筒状ハウジング33に固定されている。従って、レンズモジュール32では、外部に露出されているのは、最前方のレンズ36の外表面である。この場合においても、レンズ36の外表面において、破線Aで示すカメラ31の視野部に相当する第1の領域内に水滴等が付着した場合、第1の実施形態と同様に、筒状振動体12を振動させ、水滴を濡れ拡がらせ、視野外に移動させ、さらに霧化により除去することができる。
1,1A…カメラ
2…振動装置
3…カメラ本体
4…本体部材
4a…ベースプレート
5…撮像部
6…回路
7…レンズモジュール
9…レンズ
11…ケース部材
11a…突出部
11b…凹部
12…筒状振動体
12A,12Z…電極
12B〜12G…励振電極
13…筒状部材
14…圧電振動子
14A…筒状圧電体
14a…圧電体層
20,20A,20B…レンズカバー
21…モード変換結合部
21A…円筒状部材
21a,21b…フランジ部
21c…薄肉部
21d…厚肉部
22,22A…透光体部
22a…フランジ部
31…カメラ
32…レンズモジュール
33…筒状ハウジング
34〜36…レンズ
37…筒状支持部材

Claims (12)

  1. レンズを有するカメラに用いられる、振動装置であって、
    第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1,第2の面を結ぶ側壁部とを有し、前記第1,第2の面が開口されている筒状振動体と、前記筒状振動体の一方の開口部を覆うレンズカバーと、を備え、
    前記筒状振動体は、筒状部材と、前記筒状部材に固定された圧電振動子とを備え、
    前記レンズカバーは、前記筒状振動体に連結された筒状のモード変換結合部と、前記モード変換結合部の前記筒状振動体が連結されている側とは反対側に接合されており、前記レンズの前方に配置された透光性部分を有する透光体部と、を備え、
    前記モード変換結合部が、前記筒状部材よりも厚みの薄い薄肉部を有する、振動装置。
  2. 前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、前記透光体部において前記カメラの視野部に相当する第1の領域内に振動の節を有し、前記透光体部において前記カメラの視野部外に位置している第2の領域に振動の腹を有する、第1の振動モードで、前記筒状振動体が、前記透光体部を振動させる、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、複数の振動領域を有し、前記複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように、前記圧電振動子が前記筒状部材の周方向に沿って複数配置されている、請求項1または2に記載の振動装置。
  4. 前記筒状振動体を振動させた場合に、前記透光体部が、複数の振動領域を有し、前記複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように、ひとつの前記圧電振動子が前記筒状部材の周方向に沿って配置されており、前記圧電振動子の厚み方向の分極方向が周方向に沿って一様でない、請求項1または2に記載の振動装置。
  5. 前記第1の振動モードにおいて、前記透光体部から前記カメラの前記レンズ側を視た場合に、前記透光体部の前記レンズと重なる領域に、前記第1の振動モードの節が位置している、請求項2に記載の振動装置。
  6. 前記透光体部の前記第2の領域において水滴等を霧化する、第2の振動モードで、前記筒状振動体が前記透光体部を振動させる、請求項2に記載の振動装置。
  7. 前記第2の振動モードが、前記第1の振動モードよりも大きな振幅を有する、請求項6に記載の振動装置。
  8. 前記レンズカバーと、前記レンズとが、空間を隔てて配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の振動装置。
  9. レンズモジュールを有するカメラ本体と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の振動装置とを備え、前記レンズカバー内に前記レンズモジュールが配置されている、カメラ。
  10. 最前方に位置しているレンズを有するレンズモジュールが備えられているカメラ本体と、
    前記レンズモジュールに連結されており、筒状の圧電振動子を有し、対向し合う第1及び第2の面を有する筒状振動体を備え、
    前記圧電振動子が前記筒状の形状において周方向に沿って配されている複数の振動領域を有し、該複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動するように構成されており、
    前記筒状振動体を振動させた場合に、前記最前方に位置しているレンズが、前記カメラの視野部に相当する第1の領域内に振動の節を有し、前記レンズの前記カメラの視野外に位置している第2の領域に振動の腹を有する、第1の振動モードで、前記筒状振動体が前記レンズモジュールを振動させる、カメラ。
  11. 請求項2に記載の振動装置の駆動方法であって、
    前記第1の領域内に付着している水滴等を、前記透光体部を前記第1の振動モードで振動させて、前記カメラの視野部外の前記第2の領域に移動させる工程と、
    前記透光体部の前記第2の領域に移動した水滴を霧化する工程と、を備える、振動装置の駆動方法。
  12. 請求項6または7に記載の振動装置の駆動方法であって、
    前記第1の領域内に付着している水滴等を、前記透光体部を前記第1の振動モードで振動させて、前記カメラの視野部外の前記第2の領域に移動させる工程と、
    前記透光体部の前記第2の領域に移動した水滴等を霧化する工程と、を備え、
    前記霧化する工程は、前記透光体部の前記第2の領域に移動した水滴等を、前記透光体部を前記第2の振動モードで振動させて、霧化する工程である、振動装置の駆動方法。
JP2017557886A 2015-12-24 2016-12-12 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ Active JP6662391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251914 2015-12-24
JP2015251914 2015-12-24
PCT/JP2016/086933 WO2017110563A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-12 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110563A1 JPWO2017110563A1 (ja) 2018-09-06
JP6662391B2 true JP6662391B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59090243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557886A Active JP6662391B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-12 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10915005B2 (ja)
JP (1) JP6662391B2 (ja)
CN (1) CN108476275B (ja)
DE (1) DE112016004551T5 (ja)
WO (1) WO2017110563A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852449B (zh) * 2015-08-04 2020-08-18 株式会社村田制作所 振动装置以及摄像头
DE112017001092B4 (de) * 2016-03-03 2022-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingungsvorrichtung, verfahren zum ansteuern derselben sowie kamera
CN109076152B (zh) * 2016-06-24 2020-09-15 株式会社村田制作所 振动装置以及摄像装置
US10384239B2 (en) 2016-09-27 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for ultrasonic lens cleaner using configurable filter banks
US10682675B2 (en) 2016-11-01 2020-06-16 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning system with impedance monitoring to detect faults or degradation
WO2018100795A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
DE112017006066B4 (de) * 2016-11-30 2022-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingvorrichtung, kamera-wassertröpfchenentfernungsvorrichtung und kamera
US11237387B2 (en) 2016-12-05 2022-02-01 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning system with foreign material detection
US10663418B2 (en) 2017-02-03 2020-05-26 Texas Instruments Incorporated Transducer temperature sensing
US10695805B2 (en) 2017-02-03 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Control system for a sensor assembly
US11042026B2 (en) 2017-02-24 2021-06-22 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating and cleaning
US11420238B2 (en) 2017-02-27 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating-facilitated cleaning
US11607704B2 (en) 2017-04-20 2023-03-21 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for electrostatic control of expelled material for lens cleaners
US10780467B2 (en) 2017-04-20 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for surface wetting control
EP3618415A4 (en) * 2017-04-24 2020-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. CLEANING DEVICE AND IMAGE CAPTURING UNIT EQUIPPED WITH CLEANING DEVICE
CN110573960B (zh) * 2017-04-28 2022-02-01 株式会社村田制作所 振动装置
US10908414B2 (en) 2017-05-10 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated Lens cleaning via electrowetting
DE102017127855A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Echovista Gmbh Optische Überwachungsvorrichtung
WO2019225042A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
WO2020003571A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社村田製作所 振動装置
JP7010386B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-26 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
WO2020137262A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
CN109769085B (zh) * 2019-01-15 2020-12-22 马鞍山华捷科技有限公司 一种便于安装的具有除雾功能的监控装置
WO2020170799A1 (ja) 2019-02-21 2020-08-27 株式会社村田製作所 グラフェントランジスタおよびその製造方法
EP3934227B1 (en) * 2019-04-26 2024-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cleaning device, imaging unit with cleaning device, and cleaning method
WO2020230420A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社村田製作所 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
WO2021100232A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6819845B1 (ja) 2019-11-22 2021-01-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6819844B1 (ja) 2019-11-22 2021-01-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021131122A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社村田製作所 液滴除去装置および撮像ユニット
EP3912735B1 (en) 2020-03-27 2023-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device and vibration control method
WO2021229853A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社村田製作所 振動装置
JP7173333B2 (ja) * 2020-05-15 2022-11-16 株式会社村田製作所 振動装置
CN113050346A (zh) * 2021-03-16 2021-06-29 南昌欧菲光电技术有限公司 镜头外罩、镜头和电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540635B2 (ja) 1989-10-06 1996-10-09 株式会社東海理化電機製作所 超音波防滴ミラ―ユニット及び水滴除去方法
JPH03244281A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Alpine Electron Inc 光学装置
JP2541566Y2 (ja) * 1991-10-02 1997-07-16 株式会社村上開明堂 モニタ−カメラの水滴除去装置
JP4005423B2 (ja) * 2002-06-24 2007-11-07 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US7365788B2 (en) 2003-02-07 2008-04-29 Olympus Corporation Imager apparatus
JP2004253873A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2007082062A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Denso Corp 水滴除去装置
JP2007194931A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 撮影装置
WO2010089822A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器
JP4759635B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP2011125815A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 振動装置の駆動回路、及び振動装置の駆動方法
JP2012138768A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc ドーム型監視カメラシステム
WO2012129521A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Gentex Corporation Lens cleaning apparatus
JP5948781B2 (ja) * 2011-10-05 2016-07-06 アイシン精機株式会社 水滴除去機能付カメラ
US9436005B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-06 Gentex Corporation Amplified piezoelectric camera lens cleaner
CN107852449B (zh) * 2015-08-04 2020-08-18 株式会社村田制作所 振动装置以及摄像头
JP2017170303A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 オリンパス株式会社 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム
JP6759756B2 (ja) * 2016-06-24 2020-09-23 株式会社村田製作所 振動装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10915005B2 (en) 2021-02-09
US20180239218A1 (en) 2018-08-23
CN108476275B (zh) 2020-05-12
US20210116785A1 (en) 2021-04-22
WO2017110563A1 (ja) 2017-06-29
DE112016004551T5 (de) 2018-07-12
JPWO2017110563A1 (ja) 2018-09-06
US11454807B2 (en) 2022-09-27
CN108476275A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662391B2 (ja) 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ
JP6579200B2 (ja) 振動装置及びカメラ
JP6665948B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
JP6418330B2 (ja) 振動装置及びカメラ
US10444495B2 (en) Vibration device, method of driving the same, and camera
JP6977784B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6601576B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
CN109076152B (zh) 振动装置以及摄像装置
JP6819844B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
CN112004613B (zh) 振动装置和光学检测装置
JP7111258B2 (ja) 振動装置及び振動制御方法
US11383274B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
CN111819833B (zh) 振动装置和驱动装置
JP2017229008A (ja) 振動装置及び撮像装置
WO2020003574A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
WO2021100232A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2019225042A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150