[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6659081B2 - セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法 - Google Patents

セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6659081B2
JP6659081B2 JP2014231506A JP2014231506A JP6659081B2 JP 6659081 B2 JP6659081 B2 JP 6659081B2 JP 2014231506 A JP2014231506 A JP 2014231506A JP 2014231506 A JP2014231506 A JP 2014231506A JP 6659081 B2 JP6659081 B2 JP 6659081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
coating layer
pattern
coating
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099776A (ja
Inventor
榮 洙 金
榮 洙 金
情 眞 文
情 眞 文
允 鏡 趙
允 鏡 趙
寅 金
寅 金
贊 中 金
贊 中 金
ナラエ 朴
ナラエ 朴
淑 チョン 孫
淑 チョン 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015099776A publication Critical patent/JP2015099776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659081B2 publication Critical patent/JP6659081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法に関する。
PDA(personal digital assistant)、移動電話、ノート型パソコンなど情報通信のための携帯用電子機器や、電気自転車、電気自動車などに、二次電池の需要が急増しており、電子機器の小型化及び軽量化の動きにより、小型軽量化及び高容量で充放電が可能なリチウム電池が実用化されている。
リチウム電池、例えば、リチウム二次電池は、正極と負極との間にセパレータが介在している。セパレータは、リチウム電池内において、リチウムイオンの通路の役割を果たし、正極と負極とが直接接触して短絡することを防止する役割を果たす。一般的に、セパレータとして、ポリオレフィン系多孔性基材が汎用されている。しかし、前記ポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性、及び延伸のような工程を含む製造工程上の特性により、100℃以上の温度で、はなはだしい熱収縮挙動を示し、正極と負極との間に短絡を起こすという問題がある。
それを解決するために、多数の気孔を有する多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダ高分子との混合物をコーティングし、多孔性コーティング層を形成したセパレータが研究されてきた。しかし、そのような多孔性コーティング層は、無機物粒子が含まれ、電極とセパレータとの間において、結着力が低下してしまう。それにより、電池セルを組み立てる過程において、電極とセパレータとが互いに密着せずに分離するという現象が発生する可能性が高くなり、それにより、リチウムイオンが効果的に伝達されず、前記多孔性コーティング層に含まれた無機物粒子が脱離し、それを含むリチウム電池の性能が低下してしまう。
従って、リチウム電池の性能を維持しながら、電極との電極接着力が改善されたセパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法が依然として要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、電極との電極接着力が改善されたセパレータを提供するところにある。
本発明が解決しようとする課題はまた、寿命特性が改善されたリチウム電池を提供するところにある。
本発明が解決しようとする課題はまた、電極との電極接着力が改善されたセパレータの製造方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする課題はまた、寿命特性が改善されたリチウム電池の製造方法を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明は、多孔性基材の少なくとも一面上に有機/無機複合(organic-inorganic hybrid)コーティング層と、前記有機/無機複合コーティング層の表面上にパターンコーティング層と、を含むセパレータであって、前記パターンコーティング層は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含む、セパレータを提供する。
前記パターンコーティング層のコーティング領域の総面積は、前記セパレータの総面積を基準にして、10%ないし70%であり得る。
前記パターンコーティング層は、ドットパターンを形成する複数のコーティング領域が互いに規則的に離隔されて配置されてもよい。
前記パターンコーティング層のコーティング領域は、水系分散型高分子構造体を含み得る。
前記課題を解決するために、本発明はまた、正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置された前述のセパレータと、を含むリチウム電池を提供する。
前記課題を解決するために、本発明はまた、多孔性基材の少なくとも一面上に有機/無機複合コーティング層を形成する段階と、前記有機/無機複合コーティング層の表面上にマイクログラビア(micro gravure)・コーティング法を利用して、パターンコーティング層を形成する段階と、を含み、前記パターンコーティング層は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含む、セパレータの製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明はまた、正極、負極、並びに前記正極及び負極の間に前述のセパレータを配置して電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体を積層したり、あるいは巻き取ったりした後、熱圧着(heat press)を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含む、リチウム電池の製造方法を提供する。
前記熱圧着は、90℃ないし120℃で行われてもよい。
本発明によって提供される、多孔性基材の少なくとも一面に有機/無機複合コーティング層を含み前記有機/無機複合コーティング層の表面にパターンコーティング層を含むセパレータであって、前記パターンコーティング層は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含むセパレータ、及び、前記セパレータを含むリチウム電池は、電極との電極接着力が改善され、寿命特性が改善される。
一具現例によるセパレータの表面を示した模式図である。 実施例1によるセパレータ表面のSEM(scanning electron microscopy)写真である。 比較例1によるセパレータ表面を100倍に拡大したLSM写真である。 比較例2によるセパレータ表面のSEM写真である。 一具現例によるリチウム電池の構造を示した分解斜視図である。 実施例2によるリチウム電池の写真である。 比較例3によるリチウム電池の写真である。 実施例2及び比較例3によるリチウム電池の寿命特性を示したグラフである。
以下、本発明の一具現例によるセパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法について、詳細に説明する。それらは、例示として提示されるが、それによって本発明が制限されるものではなく、本発明は、後述する特許請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
図1は、一具現例によるセパレータの表面を示した模式図である。
図1を参照すれば、一具現例によるセパレータ10は、多孔性基材1の少なくとも一面上に、有機/無機複合(organic-inorganic hybrid)コーティング層2;及び前記有機/無機複合コーティング層2の表面上に、パターンコーティング層3;を含む。前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含む。
多孔性基材の表面上に、有機/無機複合コーティング層のみを含むセパレータは、電極に対する接着力が弱く、電池セルを製造する過程において、前記電極から、セパレータが容易に分離してしまうという現象が生じる。
一具現例によるセパレータ10は、前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、パターンコーティング層3を含み、前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含む。前記セパレータ10は、同一面積において、互いに不規則に離隔されて配置された同一直径あるいは0.1mm以上の平均直径を有するコーティング領域のパターンを含むセパレータより、電極との電極接着力がはるかに高くなる。
前記パターンコーティング層3は、コーティング領域が所定のパターンを有することができる。前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.0001mmないし0.1mm、例えば、平均直径が0.001mmないし0.1mmである複数のコーティング領域が、互いに規則的に離隔されて配置されてもよい。
前記パターンを形成するコーティング領域が、前記範囲内の平均直径を有する場合、前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、より小さい平均直径を有するパターンをより多く含むことができ、前記有機/無機複合コーティング層に含まれた無機粒子間の接着力だけではなく、前記セパレータ10と電極との間の接着力も改善される。
前記パターンコーティング層3のコーティング領域の総面積は、前記セパレータ10の総面積を基準にして、10%ないし70%であり得、又は、例えば20%ないし60%、例えば30%ないし50%である。前記パターンコーティング層3のコーティング領域の総面積が、前記範囲内である場合、前記セパレータ10は、電解液に対する含浸が容易であるだけではなく、セパレータと電極との間において、電極接着力がさらに向上する。セパレータの総面積は、コーティング領域が配置されたセパレータ面の面積である。
前記パターンコーティング層3は、ドットパターンを形成する複数のドットであるコーティング領域が互いに規則的に離隔されて配置されてもよい。前記ドットパターンを形成する個々のドットとしては、任意の適切なタイプの形状が利用される。例えば、前記ドットは、円形、三角形、四角形、菱形、楕円形、扇形などの形状であり得る。なお、円形以外の形状については、その形状と同一面積を有する円形の直径を、その形状の「直径」とする。前記各ドットの面積の和は、前記パターンコーティング層3の総面積を構成することができる。例えば、各ドットの面積の和は、前記セパレータの総面積を基準にして、10%ないし70%であり得る。
前記パターンコーティング層3のパターンを形成するコーティング領域は、水系分散型高分子構造体を含み得る。前記パターンコーティング層のパターン3を形成するコーティング領域は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル化スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリフォスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、熱可塑性ポリエステルゴム(PTEE)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びジアセチルセルロースから選択された1種以上の高分子構造体を含んでもよい。
前記高分子構造体を得るために利用する重合性単量体は、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルなどのエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−シアノエチルアクリロニトリルなどのシアノ基含有エチレン性不飽和単量体;1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレンなどの共役ジエン単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸及びその塩;スチレン、アルキルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル単量体;フルオロエチルビニルエーテルなどのフルオロアルキルビニルエーテル;ビニルピリジン;ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエン単量体;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン;(メタ)アクリルアミドなどのエチレン性不飽和アミド単量体;並びにアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸及びスチレンスルホン酸などのスルホン酸系不飽和単量体;などを挙げることができる。
前記パターンコーティング層3に配置されたパターンを形成するコーティング領域は、接着性高分子粒子を含み得、前記有機/無機複合コーティング層のリチウムイオン伝達能を低下させず、前記セパレータ10と電極との間の電極接着力を向上させることができる。
前記有機/無機複合コーティング層2は、セラミックス及び高分子を含んでもよい。前記セラミックスは、例えば、α−アルミナ(α−Al)、γ−アルミナ(γ−Al)、ボヘマイト(γ−AlO(OH))、ギブサイト(γ−Al(OH))、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、0<x<1、0<y<1)、Pb(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、TiO、SiC、SnO、CeO、またはそれらの混合物であり得る。また、前記セラミックスは、リチウムイオン伝導性セラミックスを追加して含んでもよい。前記リチウムイオン伝導性セラミックスは、例えば、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、ジルコニウム若しくはハフニウム若しくはラザフォージウムでドーピングされたリチウムアルミニウムチタンホスフェート(Li1+xAlTi2−xα(PO4+β、0<x<0.5、0≦α≦0.1、0≦β≦0.1であり、Mは、Zr、HfまたはRfである)、シリコンでドーピングされたリチウムアルミニウムチタンホスフェート(Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12、0≦x≦1、0≦y≦1)、またはそれらの混合物であり得る。
前記セラミックスと共に有機/無機複合コーティング層を形成するあらゆる適切な高分子の使用が可能である。前記高分子は、例えば、ポリメタクリレートまたはポリメチルメタクリレートのようなアクリレート系高分子、ポリアクリロニトリルのようなニトリル系高分子、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロースまたはポリイミドなどを含んでもよい。前記高分子は、それぞれ単独で、またはそれらのうち2種以上を混合して使用することができる。
前記有機/無機複合コーティング層2は、多孔性であり得る。前記有機/無機複合コーティング層2に含まれたセラミックス対高分子の重量組成比は、例えば、99.99:0.01ないし99:1であり得る。前記有機/無機複合コーティング層2に含まれたセラミックス対高分子の重量組成比が、前記範囲内である場合、前記有機/無機複合コーティング層のセラミックス粒子間に、適切サイズの小孔が維持される。リチウムイオンの伝達が低下せず、前記セラミックス粒子間の結着力を維持することができる。
前記多孔性基材1は、ポリオレフィン系多孔性基材であり得る。前記多孔性基材1は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらの混合物を利用して形成された膜(membrane)状の基材、またはファイバ状の基材であり得る。
前記多孔性基材1は、例えば、ポリエチレン/ポリプロピレン層、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン層、又はポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン層のような混合多層としても形成され得る。
他の側面において、正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置された前述のセパレータと、を含むリチウム電池が提供される。
図5は、本発明の一具現例によるリチウム電池100の構造を示す分解斜視図である。
図5では、円筒状電池の構成を有するリチウム二次電池を図示しているが、本発明の電池は、それに限定されるものではない。他の具現例において、前記リチウム電池は、角形、ポーチ型、またはその他の形態が可能であるということは、言うまでもない。
リチウム電池において、リチウム二次電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類される。形態によって、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類されもする。サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けられる。一具現例によるリチウム二次電池は、その形態が特別に制限されるものではなく、それら電池の構造と製造方法は、この分野において公知となっているので、詳細な説明は省略する。
図5を参照し、さらに詳細に説明すれば、リチウム二次電池100は、円筒状であり、負極112、正極114、前記負極112と正極114との間に配置されたセパレータ113、前記負極112及び正極114及びセパレータ113に含浸された電解質(図示せず)、電池容器120、並びに、前記電池容器120を密封する密封部材140を主な部分として構成されている。このようなリチウム二次電池100は、負極112、セパレータ113及び正極114を順に積層した後、スパイラル状に巻き取られた状態で、電池容器120に収納して構成され得る。
前記負極112は、電流集電体、及び前記電流集電体上に形成される負極活物質層を含み得る。
前記負極に使用される電流集電体としては、Cuを使用することができるが、それに制限されるものではない。他の具現例において、前記電流集電体は、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、またはアルミニウム−カドミウム合金などから形成され得る。前記電流集電体の表面に微細な凹凸を形成し、前記電流集電体と負極活物質との接着力を強化させることもできる。前記負極112の電流集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体または不織布体などを含む任意の適切な形態で使用される。
前記負極活物質層を形成するための負極活物質は、任意の適切な負極活物質であり得る。前記負極活物質の例としては、リチウム金属、リチウムと合金化可能な金属、遷移金属酸化物、リチウムをドーピングしたり脱ドーピングしたりすることができる物質、及びリチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質などが挙げられる。
前記遷移金属酸化物の例としては、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物及びリチウムバナジウム酸化物が含まれる。
前記リチウムをドーピングしたり脱ドーピングしたりすることができる物質の例としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などが挙げられる。また、前記リチウムをドーピングしたり脱ドーピングしたりすることができる物質のうち少なくとも一つと、SiOとを混合して使用することもできる。前記元素Yは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせであり得る。
前記リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質は、リチウム電池用の任意の適切な炭素系物質であり得る。前記リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質の例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの組み合わせが含まれる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ状の天然黒鉛または人造黒鉛が含まれる。前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(低温焼成炭素)、ハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物及び焼成されたコークスなどが含まれる。
前記負極活物質層はまた、バインダ及び導電材を含んでもよい。
前記バインダは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たす。前記バインダの例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂及びナイロンなどが含まれる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用される。構成される電池において化学変化を引き起こさず、電子伝導性材料である、任意の適切な導電材が使用される。前記導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブレック、炭素ファイバ、銅・ニッケル・アルミニウム・銀などの金属粉末及び金属ファイバなどが含まれる。また、ポリフェニレン誘導体のような導電性材料が、1種単独でまたは1種以上組み合わされて使用され得る。
このとき、前記負極活物質、バインダ及び導電材の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルを使用することができる。例えば、前記負極活物質と、前記導電材及びバインダの混合物との重量比は、98:2ないし92:8であり得、前記導電材及びバインダの混合比は1:1.0ないし3:1.0であり得るが、それらに制限されるものではない。
前記正極114は、電流集電体、及び前記電流集電体上に形成される正極活物質層を含んでもよい。
前記電流集電体は、例えば、Al電流集電体であり得る。また、負極112に使用される電流集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し、前記電流集電体と正極活物質との間の結合力を強化させることができる。前記正極114の電流集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体または不織布体の形態を含む任意の適切な形態で使用される。
前記正極活物質として、任意の適切な正極活物質が使用される。例えば、リチウムの可逆的な吸蔵/放出が可能である化合物が使用される。一部具現例によれば、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれら組み合わせのうちから選択される金属と、リチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを使用することができる。その具体的な例としては、Li1−bB1(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);Li1−bB12−c(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB14−c(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB12−αF1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB12−αF1(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB12−αF1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB12−αF1(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiQO;LiQS
;LiV;LiZO;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);及びLiFePOの化学式のうちいずれか一つで表示される化合物が挙げられる。
例えば、代表的な正極活物質の例としては、LiMn、LiNi、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiFePOまたはLiNiCo2(0<x≦0.15、0<y≦0.85)などを挙げることができる。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B1は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F1は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
それら化合物の表面上にコーティング層を有するものを使用することもでき、前記化合物と、コーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできるということは、言うまでもない。該コーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートなどのコーティング元素化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であり得る。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物が使用され得る。前記コーティング層の形成工程は、前記化合物にそのような元素を使用して、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)でコーティングすることができるものであるならば、いかなるコーティング方法を使用しても差し支えない。
前記正極活物質層はまた、バインダ及び導電材を含んでもよい。
前記バインダは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たす。前記バインダの例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどが挙げられる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用される。構成される電池において化学的変化を引き起こさず、電子伝導性材料であるならば、任意の適切な導電材の使用が可能である。前記導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブレック、炭素ファイバ、銅・ニッケル・アルミニウム・銀などの金属粉末または金属ファイバなどが挙げられる。また、ポリフェニレン誘導体などの導電材を、1種単独でまたは1種以上混合して使用することができる。
このとき、前記正極活物質、バインダ及び導電材の含量は、リチウム電池において一般的に使用するレベルを使用することができる。例えば、前記正極活物質と、前記導電材及びバインダの混合物との重量比は、98:2ないし92:8であり得、前記導電材とバインダとの混合比は1:1.0ないし3:1.0であり得るが、それらに制限されるものではない。
前記負極112と正極114は、活物質、バインダ及び導電材を、溶媒内で混合して活物質組成物を製造し、該組成物を電流集電体上に塗布して製造することができる。前記溶媒は、N−メチルピロリドンなどであり得るが、それに制限されるものではない。前記溶媒の含量は、負極活物質100重量部に対して、または正極活物質100重量部に対して、1ないし10重量部であり得る。
前記リチウム二次電池100は、正極114と負極112との間に配置されたセパレータ113を含んでもよい。このようなセパレータ113は、前述のセパレータ10と同様なものであり得る。例えば、前記セパレータ113は、前記セパレータ10と同一の形態及び組成を有することができ、前記セパレータ10の構成要素は、図1を参照して説明されている。前記セパレータ113は、多孔性基材1の少なくとも一面上に配置された有機/無機複合コーティング層2、及び前記有機/無機複合コーティング層2の表面上に配置されたパターンコーティング層3を含み、前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを有することができる。前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.0001mmないし0.1mmであり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを有するコーティング層であり得る。
前記セパレータ113は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを有するパターンコーティング層3を含んでもよい。従って、前記セパレータ113は、同一面積対比で、互いに不規則に離隔されて配置された同一直径あるいは0.1mm以上の平均直径を有するコーティング領域のパターンを含むセパレータに比べ、電極との電極接着力がはるかに高くなる。
前記セパレータ113において、前記パターンコーティング層3のコーティング領域の総面積は、前記セパレータ113の総面積対比で、10%ないし70%であり得る。例えば、前記セパレータ113の総面積対比で、20%ないし60%であり得、例えば、30%ないし50%であり得る。前記パターンコーティング層3のコーティング領域の総面積が、前記セパレータ113の総面積対比で前記範囲内である場合、前記セパレータ113の電解液に対する含浸が容易であるだけはなく、前記セパレータ113と電極との電極接着力がさらに向上する。
前記セパレータ113を含むリチウム二次電池100は、その種類にかかわらず、容量が維持され、前記セパレータ113が電解液に含浸される際にスウェリング(swelling)が抑制され、電池セルを製造する過程において前記セパレータ113の変形(deform)が起こらなくなるので、その結果、寿命特性が向上する。
さらに他の側面で、多孔性基材1の少なくとも一面上に、有機/無機複合コーティング層2を形成する段階と、前記有機/無機複合コーティング層2の表面上に、マイクログラビア(micro gravure)法を利用してパターンコーティング層3を形成する段階と、を含み、前記パターンコーティング層3は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを有するコーティング層である、セパレータ113(または、図1に例示されたセパレータ10)の製造方法が提供される。
まず、多孔性基材1を準備することができる。前記多孔性基材としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを、それぞれ単独で使用して、あるいはそれらを混合して形成した膜(membrane)状の基材またはファイバ状の基材を準備する。
次に、前記多孔性基材の少なくとも一面上に、有機/無機複合コーティング層2を形成することができる。
前記有機/無機複合コーティング層2は、セラミックスを水と混合して均一に分散させ、そのような水性分散液に、前述の高分子、例えば、アクリル酸エステル系高分子粒子を添加して均一に分散させて調製した液を、前記多孔性基材の一面にコーティングして、乾燥させることによって形成され得る。
前記アクリル酸エステル系高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸エステル、及びエチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合が可能なそれ以外の単量体を重合して製造され得る。ここで使われた用語「重合」は、架橋反応を含む意味で使用される。
任意の適切なエチレン性不飽和カルボン酸エステルが使用される。前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルの例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ラウリルなどのメタクリル酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸n−アミル、クロトン酸イソアミル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン酸2−エチルヘキシル、クロトン酸ヒドロキシプロピルなどのクロトン酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有メタクリル酸エステル;メトキシポリエチレングリコールモノメタクリル酸エステルなどのアルコキシ基含有メタクリル酸エステル;並びにマレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチルなどの不飽和ジカルボン酸モノエステル;などが含まれる。
前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な任意の適切な単量体が使用される。前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸類;ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの、2個以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニルベンゾ酸、ビニルベンゾ酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレンなどのオレフィン類;ブタジエン、イソプレンなどのジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブチル酸ビニル、ベンゾ酸ビニルなどのビニルエステル類;アリルグリシジルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトンなどのビニルケトン類;及びN−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾールなどの複素環含有ビニル化合物;などが含まれる。
このような共重合可能な単量体において、2個以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類、アミド系単量体、α,β−不飽和ニトリル化合物及びビニルエーテル類からなる群から選択される1種以上が使用され得る。
エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な単量体との混合比は、0.1:99.9ないし99.9:0.1モル比であり得る。
前記アクリル酸エステル系高分子は、例えば、水系エマルジョンであり得る。前記水系エマルジョンは、高分子粒子が水に分散及び/または溶解されている状態を意味する。前記アクリル酸エステル系高分子の重量平均分子量は、1,000,000ないし1,500,000ほどであり得る。
前記アクリル酸エステル系高分子は、水系エマルジョン状態そのままで使用することもできるし、溶媒をさらに付加して使用することもできる。そのとき、溶媒は水、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン、またはそれらの混合物であり得る。前記アクリル酸エステル系高分子は、乳化重合、溶液重合などの多様な方法で製造され得る。このとき、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度は、例えば、1重量%ないし25重量%ほどであり得る。
前記コーティング方法としては、当該分野で適切に使用されるスプレーコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、マイクログラビアコーティングなどの多様なコーティング方法を使用することができる。
その後、平均直径が0.1mm以下である複数のコーティング領域が、マイクログラビア法を利用して、互いに規則的に離隔されて形成され、室温で0.2時間ないし4時間ほど維持してパターンコーティング層3を形成する。
前記マイクログラビア法において使用される溶液として、例えば、重量平均分子量が1,000,000ないし1,500,000ほどであるスチレン−ブタジエン共重合体と、溶媒とを適切な比率で添加し、室温で撹拌して分散させたコーティング溶液が利用され得る。前記コーティング溶液に使用された溶媒は、水、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン、またはそれらの混合物であり得る。前記コーティング溶液に使用されたスチレン−ブタジエン共重合体の固形分濃度は、例えば、1重量%ないし25重量%ほどであり得る。
このとき、前記パターンコーティング層3のコーティング領域の総面積は、前記セパレータの総面積対比で、10%ないし70%ほどであり得る。
さらに他の側面で、正極114及び負極112の間に、前述のセパレータを配置して電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体を積層したり、あるいは巻き取ったりした後、熱圧着を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含むリチウム電池の製造方法が提供される。
前記熱圧着は、90℃ないし120℃ほどで行われ、例えば、100℃前後で行われてもよい。電極組立体が収納された電池ケースを前記の温度範囲内で熱圧着する場合、電池セルの変形なしに、セパレータと電極との電極接着力が改善される。
以下では、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、以下に記載された実施例は、本発明を具体的に例示したり、あるいは説明したりするためのものに過ぎず、それでもって本発明が制限されるものではない。
また、ここに記載されていない内容は、当該技術分野の当業者であるならば、十分に技術的に類推することができるので、その説明を省略する。
[製造例1:アクリル酸エステル系高分子エマルジョンの製造]
コンデンサ、温度計、単量体乳化液導入管、窒素ガス導入管及び撹拌機を装着したフラスコ反応器の内部の空気を窒素に置き換え、軟水60重量部及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.5重量部をフラスコ反応器に添加し、70℃に昇温させた。次に、軟水40重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部、2−エチルヘキシルアクリレート30重量部、アクリロニトリル15重量部、イソボルニルアクリレート50重量部、メタクリル酸1重量部、アクリル酸1.5重量部、ヒドロキシエチルアクリレート1.5重量部、エチレンジメタクリレート1重量部で構成された単量体乳化液の10%を反応器に添加し、5分間撹拌した後、過硫酸アンモニウムの5%水溶液10重量部を反応器に添加して反応を開始させた。1時間後、残りの前記単量体乳化液を3時間にわたって反応器に滴下させた。過硫酸アンモニウムの5%水溶液6重量部を、同時に3時間にわたって滴下させた。単量体乳化液体の滴下終了後、反応を2時間さらに続けさせた後、重合転換率は、98.2%であった。次に、得られた溶液を20℃に冷却し、減圧して残留単量体を除去し、pHを8に調整すると共に、固形分濃度を40重量%に調整し、アクリル酸エステル系高分子水系エマルジョン(平均粒径:120nmほど、重量平均分子量:1,000,000)を得た。
[実施例1:セパレータの製造]
厚み12μmのポリエチレン多孔性基材(Asahi社)を準備した。平均粒径が50nmであるα−Al粉末、及び前記製造例1によって得たアクリル酸エステル系高分子エマルジョンを97:3の重量の比率で混合した後、蒸溜水を添加し、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度が10重量%である分散液を調製した。前記分散液を、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に、マイクログラビアコータを利用して、4μm厚の層を形成するように塗布した。前記塗布層を、50℃のオーブンで4時間加熱乾燥させ、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に有機/無機複合コーティング層を形成させた。
次に、前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、マイクログラビア法を利用して、平均直径50μmのコーティング領域を15μm間隔で規則的に離隔させて配置したパターンコーティング層を形成した。その後、前記パターンコーティング層を室温で2時間乾燥させて、セパレータを製造した。
前記マイクログラビア法において使用した溶液は、スチレン−ブタジエン共重合体(ゼオン社製、重量平均分子量:1,000,000)を、固形分濃度10重量%となるように蒸溜水に分散させて調製したものであった。このとき、前記パターンコーティング層のコーティング領域の総面積は、セパレータ総面積対比で46%であった。
[比較例1:セパレータの製造]
厚み12μmのポリエチレン多孔性基材(Asahi社)を準備した。平均粒径が50nmであるα−Al粉末、及び前記製造例1によって得たアクリル酸エステル系高分子エマルジョンを97:3の重量の比率で混合した後、蒸溜水を添加し、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度が10重量%である分散液を調製した。前記分散液を、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に、マイクログラビアコータを利用して、4μm厚の層を形成するように塗布した。前記塗布層を、50℃のオーブンで4時間加熱乾燥させ、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に有機/無機複合コーティング層を形成した。
次に、前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、マイクログラビア法を利用して、平均直径220μmのコーティング領域を、200μm間隔で規則的に離隔させて配置したパターンコーティング層を形成した。その後、前記パターンコーティング層を室温で2時間乾燥させて、セパレータを製造した。
前記マイクログラビア法において使用した溶液は、スチレン−ブタジエン共重合体(ゼオン社製、重量平均分子量:1,000,000)を、固形分濃度10重量%となるように蒸溜水に分散させて調製したものであった。このとき、前記パターンコーティング層のコーティング領域の総面積は、セパレータ総面積対比で27%であった。
[比較例2:セパレータの製造]
厚み12μmのポリエチレン多孔性基材(Asahi社)を準備した。平均粒径が50nmであるα−Al粉末、及び前記製造例1によって得たアクリル酸エステル系高分子エマルジョンを97:3の重量の比率で混合した後、蒸溜水を添加し、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度が10重量%である分散液を調製した。前記分散液を、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に、マイクログラビアコータを利用して、4μm厚の層を形成するように塗布した。前記塗布層を、50℃のオーブンで4時間加熱乾燥させ、前記ポリエチレン多孔性基材の一面上に有機/無機複合コーティング層を形成した。
次に、前記有機/無機複合コーティング層の表面に、インクジェット噴射方式を利用して溶液を噴射した後、室温で2時間乾燥させて、セパレータを製造した。
前記インクジェット噴射方式において使用した溶液は、スチレン−ブタジエン共重合体(ゼオン社製、重量平均分子量:1,000,000)を、固形分濃度10重量%となるように蒸溜水に分散させて調製したものであった。このとき、不規則に離隔されたコーティング領域のパターンが配置されたパターンコーティング層が形成された。
[実施例2]
[2−1.正極の製造]
LiCoO粉末97.2重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデン1.5重量部、及び導電材としてカーボンブラック1.3重量部を、N−メチルピロリドン溶媒中に分散させてスラリーを調製した。前記スラリーを、ドクターブレード(ギャップ:170mm)を使用して、アルミニウム電極基材上に、145μmほどの厚みに塗布した。前記スラリーが塗布されたコーティングされたアルミニウム電極基材を、真空中100℃の条件で5.5時間熱処理して乾燥させ、ロールプレスで圧延し、正極活物質層が形成された正極板を製造した。その後、前記正極板を切り取り、横457mm及び縦65.5mmである帯状の正極を製造した。
[2−2.負極の製造]
グラファイト98重量部、バインダとしてスチレン−ブタジエンラバー1重量部、及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1重量部を、N−メチルピロリドン溶媒中に分散させ、メノウ乳鉢で混合してスラリーを調製した。前記スラリーを、ドクターブレード(ギャップ:160mm)を使用して、銅集電体上に、140μmほどの厚みに塗布した。前記スラリーが塗布されたコーティングされた銅集電体を、145℃の真空オーブンで6.5時間熱処理して乾燥させ、ロールプレスで圧延し、負極活物質層が形成された負極板を製造した。その後、前記負極板を切り取り、横448mm及び縦66.5mmである帯状の負極を製造した。
[2−3.セパレータの準備]
前記実施例1によって製造されたセパレータを準備した。
[2−4.リチウム電池の製造]
前記2−1で製造された正極と、前記2−2で製造された負極との間に、実施例1で製造されたセパレータを介在させて、電極組立体を製造した。前記電極組立体を積層し、ヒートプレスを使用して110℃ほどの温度及び250kgfの圧力で50秒間プレスした。
その後、前記電極組立体をケースに収容した後、エチレンカーボネート(EC)+ジメチレンカーボネート(DMC)+ジエチレンカーボネート(DEC)(3:5:2体積比)に溶解された1.13M LiPFを含む電解液を注入し、真空で密封してリチウム電池を製造した。このとき、前記セパレータは、パターンコーティング層が負極に対面して配置されるようにした。
[比較例3]
実施例1で製造されたセパレータの代わりに、比較例1で製造されたセパレータを使用したことを除いては、実施例2と同一方法でリチウム電池を製造した
[比較例4]
実施例1で製造されたセパレータの代わりに、比較例2で製造されたセパレータを使用したことを除いては、実施例2と同一方法でリチウム電池を製造した
[評価例1:走査電子顕微鏡(SEM)またはレーザ走査顕微鏡(LSM)評価]
実施例1、比較例1及び比較例2のセパレータ表面に対して走査電子顕微鏡(SEM)またはレーザ走査顕微鏡(LSM)を使用して、画像化実験を行った。その結果を、それぞれ図2ないし図4に示した。
図2を参照すれば、実施例1のセパレータのパターンコーティング層は、平均直径が50μmであるコーティング領域が、15μmの間隔で規則的に配置されているということを確認することができる。
図3を参照すれば、比較例1のセパレータのパターンコーティング層は、平均直径が220μmであるコーティング領域が、200μmの間隔で規則的に配置されているということを確認することができる。
図4を参照すれば、比較例2のセパレータのパターンコーティング層のコーティング領域が非常に不規則に配置されているということを確認することができる。
[評価例2:セパレータと電極との接着力評価]
実施例1、比較例1及び比較例2の各セパレータを正極上に積層させ、離型ポリエチレンテレフタレート(PET)で覆い包んだ後、120℃で50秒間熱圧着を行い、正極とセパレータとを接合した。前記正極と接合されたセパレータを、それぞれ幅20mm及び長さ60mmに切断した後、インストロン社の引っ張り強度試験機を利用した180度peel testを行い、実施例1、比較例1及び比較例2のセパレータを正極極板から引き離す力(gf/mm)、すなわち、セパレータと正極との接着力を測定するために、多孔性基材と正極極板との接着力、及び有機/無機複合コーティング層と正極極板との接着力をそれぞれ測定した。その結果を下記表1に示した。
前記表1を参照すれば、実施例1の多孔性基材と正極極板との接着力は、1.838gf/mmであり、比較例1及び比較例2の多孔性基材と正極極板との接着力は、それぞれ0.523gf/mm、0.232gf/mmであるということを確認することができる。
また、実施例1の有機/無機複合コーティング層と正極極板との接着力は、0.250gf/mmであり、比較例1及び比較例2の有機/無機複合コーティング層と正極極板との接着力は、それぞれ0.010gf/mm、0.008gf/mmであるということを確認することができる。
それにより、実施例1のセパレータと正極との間での接着力が、比較例1及び比較例2のセパレータと正極との間での接着力に比べ、改善されているということを確認することができる。
[評価例3:リチウム電池の変形評価]
写真を利用して、実施例2及び比較例3によるリチウム電池の外形における変形があるか否かを観察した。その結果を、それぞれ図6A及び図6Bに示した。
図6A及び図6Bを参照すれば、実施例2によるリチウム電池の外形における変形が起きていないが、比較例3によるリチウム電池の外形における変形が起きているということを確認することができる。
[評価例4:寿命特性評価]
実施例1及び比較例1のセパレータをそれぞれ使用して製造された実施例2及び比較例3のリチウム電池を、25℃において、0.2C rateの電流で、電圧が4.2Vに至るまで定電流充電し、4.2Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時に電圧が3.05Vに至るまで、0.2Cの定電流で放電した(化成段階)。
前記化成段階を経たリチウム電池に対して、25℃で、0.5C rateの電流で電圧が4.2Vに至るまで定電流充電し、4.2Vを維持しながら電流が0.01Cになるまで定電圧充電し、次に、放電時に、電圧が3.0Vに至るまで0.5Cの定電流で放電するサイクルを、100回反復した。前記充放電実験の結果を、下記表2及び図7に示した。容量維持率は、下記数式1から計算した。
<式1>
容量維持率(%)=[100回目サイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量]×100
前記表2及び図7を参照すれば、実施例2のリチウム電池は、比較例3のリチウム電池に比べ、容量維持率が向上している。それにより、実施例2のリチウム電池は、比較例3のリチウム電池に比べ、寿命特性が改善されているということを確認することができる。
本発明のセパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法は、例えば、二次電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 多孔性基材
2 有機/無機複合コーティング層
3 パターンコーティング層
100 リチウム電池
112 負極
10,113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 密封部材

Claims (12)

  1. 多孔性基材の少なくとも一面上に、有機/無機複合コーティング層と、
    前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、パターンコーティング層と、を含み、
    前記パターンコーティング層は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含むセパレータであって、
    前記パターンコーティング層のコーティング領域の総面積が、前記セパレータの総面積を基準にして、46%ないし70%であり、
    前記パターンコーティング層のコーティング領域は、水系分散型高分子構造体を含む、
    セパレータ
  2. 前記パターンのコーティング領域の平均直径が、0.0001mmないし0.1mmであることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記パターンコーティング層は、ドットパターンを形成する複数のコーティング領域が互いに規則的に離隔されて配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記パターンコーティング層のコーティング領域は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル化スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリフォスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、熱可塑性ポリエステルゴム(PTEE)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びジアセチルセルロースから選択された1種以上の高分子構造体を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセパレータ。
  5. 前記有機/無機複合コーティング層は、セラミックス及び高分子を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセパレータ。
  6. 前記有機/無機複合コーティング層は、多孔性であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセパレータ。
  7. 前記多孔性基材は、ポリオレフィン系多孔性基材であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセパレータ。
  8. 正極と、
    負極と、
    前記正極及び負極の間に配置された請求項1〜7のうちいずれかに記載のセパレータと、を含むリチウム電池。
  9. 多孔性基材の少なくとも一面上に、有機/無機複合コーティング層を形成する段階と、
    前記有機/無機複合コーティング層の表面上に、マイクログラビアコーティング法を利用して、パターンコーティング層を形成する段階と、を含み、
    前記パターンコーティング層は、平均直径が0.1mm以下であり互いに規則的に離隔されて配置された複数のコーティング領域からなるパターンを含むセパレータの製造方法であって
    前記パターンコーティング層のコーティング領域の総面積が、前記セパレータの総面積を基準にして、46%ないし70%であり、
    前記パターンコーティング層のコーティング領域は、水系分散型高分子構造体を含む、
    セパレータの製造方法
  10. 前記パターンのコーティング領域の平均直径が、0.0001mmないし0.1mmであることを特徴とする請求項9に記載のセパレータの製造方法。
  11. 正極、負極、並びに前記正極及び負極の間に配置された請求項1〜7のうちいずれかに記載のセパレータを含む電極組立体を製造する段階と、
    前記電極組立体を積層し、あるいは巻き取った後、熱圧着を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、
    前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含むリチウム電池の製造方法。
  12. 前記熱圧着は、90℃ないし120℃の温度で行われることを特徴とする請求項11に記載のリチウム電池の製造方法。
JP2014231506A 2013-11-19 2014-11-14 セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法 Active JP6659081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0140888 2013-11-19
KR1020130140888A KR20150057480A (ko) 2013-11-19 2013-11-19 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 전지, 상기 세퍼레이터의 제조방법, 및 상기 리튬 전지의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099776A JP2015099776A (ja) 2015-05-28
JP6659081B2 true JP6659081B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=51951625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231506A Active JP6659081B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150140402A1 (ja)
EP (1) EP2874202B1 (ja)
JP (1) JP6659081B2 (ja)
KR (1) KR20150057480A (ja)
CN (2) CN111211281A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141838A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体
WO2016013223A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池
EP3193388B1 (en) * 2014-10-24 2019-04-10 LG Chem, Ltd. Secondary battery separator comprising organic/inorganic composite porous layer, and manufacturing method therefor
US10804559B2 (en) 2015-12-18 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Patterned separator and battery comprising same
JP6227696B2 (ja) * 2016-04-08 2017-11-08 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
EP3246969B1 (en) 2016-05-17 2018-12-12 Samsung SDI Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
KR102457505B1 (ko) * 2016-06-21 2022-10-20 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 전지의 부품용 코팅
CN109478691B (zh) * 2017-01-12 2021-12-21 株式会社Lg化学 二次电池
KR102101008B1 (ko) * 2017-01-12 2020-04-14 주식회사 엘지화학 이차전지
CN106549128A (zh) * 2017-01-19 2017-03-29 宁德卓高新材料科技有限公司 一种非全覆盖式涂覆隔膜的制备方法
KR101887603B1 (ko) * 2017-03-20 2018-08-10 주식회사 케이엠지 패턴화된 복합 분리막의 제조방법
US20190044178A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-07 Apple Inc. Thermally stable battery separator designs
JP7166773B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-08 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池、並びに蓄電デバイス
CN109786620B (zh) * 2018-12-13 2022-03-15 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种涂层薄膜及其制备方法和应用
CN109817872A (zh) * 2019-03-07 2019-05-28 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种非全覆盖涂层隔膜及其制备方法和装置
KR102383074B1 (ko) * 2019-05-09 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022552549A (ja) * 2019-10-25 2022-12-16 株式会社グリナジー リチウムメタル負極構造体、それを含む電気化学素子、及び該リチウムメタル負極構造体の製造方法
WO2021131878A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三洋電機株式会社 二次電池
KR20210112573A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111900316B (zh) * 2020-08-11 2023-05-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜以及锂离子电池
CN112993488A (zh) * 2021-02-08 2021-06-18 哈尔滨工业大学 一种锂离子电池隔膜材料及其制备方法
US20240266670A1 (en) 2021-09-07 2024-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for Power Storage Device
JP2024123561A (ja) * 2023-03-01 2024-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスの製造方法
JP2024123562A (ja) * 2023-03-01 2024-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスの製造方法
CN115939672A (zh) * 2023-03-15 2023-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔膜及制备方法、电极组件、电池单体、电池、用电装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973532A (en) * 1989-04-05 1990-11-27 Hoechst Celanese Corporation Battery separator with integral thermal fuse
CN101449417B (zh) * 2006-03-17 2012-06-27 三洋电机株式会社 非水电解质电池及其制造方法
EP2248209B1 (en) * 2008-01-30 2015-07-08 Lg Chem, Ltd. Separator for improving adherence to electrode and electrochemical device containing the same
JP5670626B2 (ja) * 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR101254693B1 (ko) * 2011-02-15 2013-04-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101369326B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-04 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
CN102610773B (zh) * 2012-03-06 2017-06-06 宁德新能源科技有限公司 一种聚合物锂离子电池及其隔膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20150140402A1 (en) 2015-05-21
CN104659310A (zh) 2015-05-27
CN111211281A (zh) 2020-05-29
JP2015099776A (ja) 2015-05-28
EP2874202A1 (en) 2015-05-20
EP2874202B1 (en) 2018-05-16
KR20150057480A (ko) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659081B2 (ja) セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
JP6863561B2 (ja) リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
JP6800279B2 (ja) 電池用セパレータ、該電池、及びバインダ用グラフト共重合体の製造方法
CN108352488B (zh) 含粘合层的用于电化学装置的隔板和包含其的电极组件
US10217985B2 (en) Separator for lithium secondary battery, lithium secondary battery using the separator, and method of manufacturing the lithium secondary battery
KR102295367B1 (ko) 리튬이차전지용 복합 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬이차전지
CN106797019B (zh) 电极
JP2020136276A (ja) 分離膜及びそれを採用したリチウム電池
CN111213254B (zh) 蓄电装置用粘接剂组合物、蓄电装置用功能层、蓄电装置和蓄电装置的制造方法
CN114128028A (zh) 用于电化学装置的复合隔板和包括该复合隔板的电化学装置
KR102654732B1 (ko) 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자 기능층용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자 접착층용 슬러리 조성물, 및 복합막
CN114342106A (zh) 二次电池
JP2018018760A (ja) 二次電池
KR20220124918A (ko) 댐 라인 코팅층의 형성을 포함하는 전극의 제조방법
CN111226328A (zh) 蓄电装置用粘接剂组合物、蓄电装置用功能层、蓄电装置及蓄电装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250