[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6656475B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6656475B2
JP6656475B2 JP2019516905A JP2019516905A JP6656475B2 JP 6656475 B2 JP6656475 B2 JP 6656475B2 JP 2019516905 A JP2019516905 A JP 2019516905A JP 2019516905 A JP2019516905 A JP 2019516905A JP 6656475 B2 JP6656475 B2 JP 6656475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
outer peripheral
semiconductor device
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207449A1 (ja
Inventor
洪平 海老原
洪平 海老原
成人 宮川
成人 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018207449A1 publication Critical patent/JPWO2018207449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656475B2 publication Critical patent/JP6656475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/64Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/051Manufacture or treatment of Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/141VDMOS having built-in components
    • H10D84/143VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes
    • H10D84/144VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes in antiparallel diode configurations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関するものである。
パワーデバイス等に用いる縦型の半導体装置において、耐圧確保のため、n型の半導体層内のいわゆる終端領域にp型のガードリング領域(終端ウェル領域)を設けることで、半導体層とガードリング領域とのpn接合によって形成される空乏層によって逆電圧が印加された際の電界を緩和することが知られている(例えば、特許文献1。)。また、特許文献1記載のショットキバリアダイオード(SBD)では、終端領域における半導体層上にフィールド絶縁膜を設け、表面電極の外周端がフィールド絶縁膜上に乗り上がるように形成している。このような半導体装置においては、ワイヤーボンディングを行う表面電極上の一部の領域を除いて、表面の保護のためポリイミド等の保護膜が形成される(例えば、特許文献2。)。また、ポリイミド等の保護膜を形成したものをゲル等の樹脂で封止する場合もある。
特開2012‐195324号公報 特開2013‐211503号公報
ポリイミド等の保護膜や封止用のゲルを備えた半導体装置においては、特に湿度の高い状態において使用した場合にはゲルやポリイミド等が水分を含んでしまい、半導体チップの外周のフィールド絶縁膜で覆われていない領域で半導体層と水分が反応し、酸化物が析出する場合がある。このような場合、析出した酸化物が表面保護膜や封止用ゲル等の樹脂層を押し上げることにより剥離が起こり、剥離によりできた空洞をとおしてリークパスが形成され、半導体チップが不良になる場合があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、酸化物の析出を抑制して樹脂層の剥離を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面側に設けられた表面電極と、
前記半導体層の表層に、前記表面電極の外周端よりも外側に少なくとも一部が延在するように形成された第2導電型の終端ウェル領域と、
前記半導体層の表面上に、前記終端ウェル領域の少なくとも一部を覆い、前記終端ウェル領域の外周端よりも外周側に延在するように設けられたフィールド絶縁膜と、
前記フィールド絶縁膜の外周端よりも外側の前記半導体層の表面に接して設けられた樹脂層と、
前記半導体層の表層に、前記終端ウェル領域と離間し、前記フィールド絶縁膜の外周端と接して前記フィールド絶縁膜の外周端より外側に延在するように形成され、浮遊電位を有する第2導電型のフローティングウェル領域と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明にかかる半導体装置によれば、フィールド絶縁膜より外周側の半導体層の表面部における酸化物の析出を抑制して樹脂層の剥離を防ぐことが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 従来技術による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズ及び位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称及び機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書において、「〜上」や「〜を覆う」という場合、構成要素間に介在物が存在することを妨げるものではない。例えば、「A上に設けられたB」や「AがBを覆う」と記載している場合、AとBとの間に他の構成要素Cが設けられたものも設けられていないものも含む。また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」又は「裏」などの特定の位置及び方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
実施の形態1.
<構成>
まず、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100の終端部の構成を説明する。半導体装置100はショットキーバリアダイオード(SBD)である。以下、半導体材料を炭化珪素(SiC)とし、第1導電型をn型とし第2導電型をp型とするSiC−SBDについて例示して説明するが、半導体材料を珪素(Si)やその他のワイドバンドギャップ材料としてもよく、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とする半導体装置でもよい。また、SBDではなくPN接合ダイオードやJBS(Junction Barrier Schottky)ダイオードなど他のダイオードであってもよい。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置100の終端部の構成を模式的に示す断面図である。図1において、右側が半導体装置100の終端部側であり、左側がオン状態において主電流が流れる活性領域側である。図1に示すように、半導体装置100は、n型の半導体基板1aと、半導体基板1a上に形成されたn型の半導体層1bと、半導体層1b上に中央部を空けて形成されたフィールド絶縁膜3と、半導体層1b上にフィールド絶縁膜3が無い中央部からフィールド絶縁膜3に乗り上げて形成された第1表面電極であるショットキー電極4と、ショットキー電極4上に形成された第2表面電極である電極パッド5と、半導体層1bの表層部に電極パッド5の外周端よりも外周側に延在するように形成されたp型の終端ウェル領域2と、電極パッド5の外周端およびフィールド絶縁膜3の外周端を覆うように電極パッド5およびフィールド絶縁膜3上に形成された表面保護膜6と、半導体層1bの表層部にフィールド絶縁膜3の外周端よりも外周側に延在するように形成されたp型のフローティングウェル領域7と、半導体基板1aの裏面に形成された裏面電極8とを備えている。終端ウェル領域2は、ショットキー電極4の外周端の内側から電極パッド5の外周端よりも外周側にかけてリング状に形成されている。フローティングウェル領域7は、フィールド絶縁膜3の外周端の内側から外周側にかけてリング状に形成されている。また、フローティングウェル領域7は、pn接合から広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面まで広がらないように形成されている。
なお、ここでいう「フローティング」とは、電極やアースに接続されておらず、浮遊電位を有することを意味する。
半導体基板1aと半導体層1bは、4H型の炭化珪素半導体で構成されており、半導体基板1aは低抵抗n型基板、半導体層1bは1×1014/cm〜1×1017/cmの不純物濃度のn型である。フィールド絶縁膜3としては、酸化珪素(SiO)や窒化珪素(SiN)などの無機絶縁膜を用いることができ、本実施の形態では0.1〜3μmの厚みの酸化珪素を用いた。
また、第1表面電極であるショットキー電極4は、n型の炭化珪素半導体とショットキー接合する金属であればよく、チタン、モリブデン、ニッケル、金、タングステン等を用いることができ、厚さは例えば30nm〜300nmとすることができる。本実施の形態ではショットキー電極4として厚さ200nmのチタン膜を用いた。
さらに、第2表面電極である電極パッド5として、アルミニウム、銅、モリブデン、ニッケルのいずれかを含む金属やAl−Siのようなアルミニウム合金等を用いることができ、厚さは例えば300nm〜10μmとすることができる。本実施の形態では電極パッド5として厚さ5μmのAl層を用いた。
表面保護膜6は、絶縁材料で構成され、外部端子との接続を行うため、電極パッド5の中央部上に開口を有する。外部環境からの応力を緩和するため、表面保護膜6は樹脂膜であることが望ましく、本実施の形態では表面保護膜6としてポリイミドを用いた。
また、裏面電極8は半導体基板1aとオーミック接続している。そのため、裏面電極8には、半導体基板1aであるn型炭化珪素半導体とオーミック接続するニッケル、アルミニウム、モリブデン等の金属を用いることができる。本実施の形態ではニッケルを用いた。
<製造方法>
次に、本発明の実施の形態1の半導体装置100の製造方法について説明する。
はじめに、オフ角を有するn+型の低抵抗炭化珪素半導体の半導体基板1a上にn型で不純物濃度が1×1014/cm〜1×1017/cmの炭化珪素の半導体層1bをエピタキシャル結晶成長する。そして、フォトリソグラフィー工程などより、所定の形状にレジスト膜をパターニングした後、レジスト膜上からAl、Bなどのp型の不純物をイオン注入することにより、半導体層1b内の表層部にp型の終端ウェル領域2(ガードリング領域)を形成する。
終端ウェル領域2のドーズ量としては、0.5×1013/cm〜5×1013/cmとすることが好ましい。本実施の形態では2.0×1013/cmとした。p型不純物のイオン注入は、Alを注入する場合、例えば注入エネルギーを100keV〜700keVとする。かかる場合、上述した各領域におけるp型不純物のドーズ量[cm−2]を不純物濃度[cm−3]に換算すると、終端ウェル領域2の不純物濃度は1×1017/cm〜1×1019/cmとなる。
また、フローティングウェル領域7についても、フォトリソグラフィー工程などより、所定の形状にレジスト膜をパターニングした後、レジスト膜上からAl、Bなどのp型の不純物をイオン注入することにより形成する。
フローティングウェル領域7の不純物濃度と形成深さは、フローティングウェル領域7と半導体層1bとの界面に形成されるpn接合部から広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面まで広がらないように設定する。
フローティングウェル領域7と半導体層1bとが階段接合となるようなpn接合を形成した場合、pn接合から広がる空乏層幅W[cm]は以下の式(1)で表される。
Figure 0006656475
ここで、x[cm]はpn接合部からフローティングウェル領域7内部の方向に広がる空乏層幅、x[cm]はpn接合部から半導体層1bの方向に広がる空乏層幅、εは半導体材料の比誘電率、q[C]は電気素量、N[cm−3]はフローティングウェル領域7の不純物濃度、N[cm−3]は半導体層1bの不純物濃度、Vbi[V]は内蔵電位(ビルトインポテンシャル)である。
ここで、式(2)に示されるように、
Figure 0006656475
という関係が成り立つことから、pn接合部からフローティングウェル領域7および半導体層1bに広がる空乏層幅(x、x)は、式(3)に示されるように、
Figure 0006656475
となる。式(3)から、フローティングウェル領域7の不純物濃度Nが低いほど、pn接合部からフローティングウェル領域7内部の方向に広がる空乏層幅xが大きくなることが分かる。
炭化珪素半導体を半導体材料として用いた場合Vbiは2ボルト程度となる。また、フローティングウェル領域7は表面電極および裏面電極に接続されておらず電気的に浮遊状態であり、半導体装置への電圧印加時においてもフローティングウェル領域7付近での電位差はほとんど変化しない。そのため、半導体装置に印加される電圧の大小に関わらず空乏層幅xはほぼ一定となる。よって、フローティングウェル領域7の表面が空乏化しないようにする場合には、フローティングウェル領域7の形成深さ(すなわちフローティングウェル領域7の表面からpn接合部までの距離)Lが、式(3)のxより大きくなるように、すなわちL>xとなるように、フローティングウェル領域7の不純物濃度Nおよび形成深さLを調節すればよい。
本実施の形態では、フローティングウェル領域7のドーズ量としては、終端ウェル領域2と同じ2.0×1013/cmとした。この場合、終端ウェル領域2とフローティングウェル領域7はレジストのパターニングにより同時に形成することができる。
なお、フローティングウェル領域7の内部の空乏層はフローティングウェル領域7の内周方向および外周方向からも広がりうる。したがって、フローティングウェル領域7は、その内周端及び外周端が、フィールド絶縁膜3の外周端からそれぞれxの値より大きく離間するように形成することが好ましい。例えば、フローティングウェル領域7の内周端がフィールド絶縁膜3の外周端よりも1μm以上内周側に位置し、フローティングウェル領域7の外周端がフィールド絶縁膜3の外周端よりも1μm以上外周側に位置するように形成することが好ましい。
このようにして終端ウェル領域2とフローティングウェル領域7を形成した後、1500℃以上の高温でアニールすることにより、p型の終端ウェル領域2およびフローティングウェル領域7が活性化する。
次に、例えばCVD法により、半導体層1bの表面上に厚さ1μmの酸化珪素膜を堆積し、その後フォトリソグラフィー工程とエッチングにより、半導体層1bの中央部の酸化珪素膜を除去して、開口部を有するフィールド絶縁膜3を形成する。フィールド絶縁膜3の開口端は終端ウェル領域2上に位置するよう形成する。続いて、半導体基板1aの裏面にスパッタ法等により裏面電極8を形成する。
次に、例えばスパッタ法により、フィールド絶縁膜3の形成された半導体層1bの表面上の全面に、ショットキー電極4となる金属膜を成膜し、フォトリソグラフィー工程とエッチングにより所望の形状のショットキー電極4を形成する。金属膜のエッチングには、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができるが、半導体装置の特性への影響を軽減するためウェットエッチングを用いることが望ましく、例えばエッチング液としてフッ酸(HF)を用いる。
続いて、ショットキー電極4を覆うように、フィールド絶縁膜3およびショットキー電極4上に電極パッド5を形成する。電極パッド5の形成は、ショットキー電極4の形成と同様に、フォトリソグラフィー工程とエッチングにより行う。金属膜のエッチング膜は、例えばリン酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングによって行う。
次に、電極パッド5を覆うように表面保護膜6を形成する。表面保護膜6は、例えば感光性ポリイミドを塗布、露光することによって所望の形状にする。
なお、裏面電極8の形成は、半導体基板1の表面側の工程が全て完了してから行っても構わない。
<動作>
次に、本実施の形態の半導体装置100であるSiC−SBDの動作について、図2を用いて説明する。
本実施の形態のSiC−SBDは、表面電極(ショットキー電極4と電極パッド5)に対して裏面電極8に負の電圧を印加すると、表面電極から裏面電極8に電流が流れ、半導体装置100は導通状態(オン状態)となる。反対に、表面電極に対して裏面電極8に正の電圧を印加(逆バイアス)すると、半導体装置100が阻止状態(オフ状態)になる。
半導体装置100がオフ状態となる場合、半導体層1bの活性領域の表面や、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面付近には大きな電界がかかり、裏面電極8に臨界電界をこえるような電圧が印加されるとアバランシェ降伏が起こる。通常、半導体装置100はアバランシェ降伏が起こらない範囲で使用され、定格電圧V[V]が定められる。
半導体装置100がオフ状態となる場合、図2に示すように、半導体層1bの活性領域の表面や、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から、半導体基板1aの方向と半導体層1bの外周方向に空乏層が広がる。ここで、点線で示す位置が、空乏層の先端位置である。このとき、半導体層1bとフィールド絶縁膜3の界面の空乏化している領域では半導体層1bの外周側から内周側に向かって電位差が生じている。
ここで、湿度の高い状態で半導体装置をオフ状態とした場合を考える。表面保護膜6は吸水性が高く、またオフ状態の場合に生じる電位差により、表面保護膜6の内部には水の電気分解によりイオンが発生した状態になる。一方、表面保護膜6と比較して吸水性の低いフィールド絶縁膜3の表面に水分の層が滞留すると、フィールド絶縁膜3の表面は低抵抗層となり、電極パッド5と接続するとフィールドプレートのように振舞う。この時、半導体層1bの内部に形成される空乏層はより外周へと広がる。
図3に、フローティングウェル領域7を設けない場合の半導体装置100’において、オフ状態に空乏層がフィールド絶縁膜3の外周へ広がった場合の断面図を示す。このとき、半導体層1bと表面保護膜6との界面では、界面と水平な方向に電位差が生じており、水分が水素イオンと水酸化物イオンに分解される。また、陽極にSiを含む材料を用いて水酸化物イオンと反応させると酸化珪素(SiO)が生成される。このため、半導体装置100’のフィールド絶縁膜3の外周の半導体層1bと表面保護膜6との界面では、SiOが析出する。
このように析出したSiOは表面保護膜6を押し上げ、特にフィールド絶縁膜3に近い位置でSiOが析出すると、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6との間で剥離が起こり、空洞ができる。この時、水分が空洞部に入り込むことによって起こるリークや、空洞部で起こる放電により、素子不良に至る。
本実施の形態の構成では、フローティングウェル領域7が、半導体層1bの表層部にフィールド絶縁膜3の外周端の内側から前記外周端よりも外周側に延在するように形成されている。またフローティングウェル領域7の内部に広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面に到達しないように、フローティングウェル領域7のp型不純物濃度と深さが設定されている。この場合、フィールド絶縁膜3の外周端においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生しないため、フィールド絶縁膜3の外周端付近での水酸化物イオンの供給は無く、SiOは析出しない。このため、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することによる素子不良を抑制することができる。
また、終端ウェル領域2の不純物濃度が大きい場合や、終端ウェル領域2とフローティングウェル領域7の距離が近い場合には、図4に示すように、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から広がる空乏層がフローティングウェル領域7を超えてさらに外周側まで広がる場合がある。この場合、フィールド絶縁膜3の外周端においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生しないため、フィールド絶縁膜3の外周端付近での水酸化物イオンの供給は無く、SiOは析出しない。しかしながら、フローティングウェル領域7よりも外周側においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生し、水酸化物イオンの供給によりSiOが析出する可能性がある。このような場合においては、SiOの析出はフィールド絶縁膜3の外周端から離れた位置であるため、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
ここで、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から半導体層1bに向かって広がる空乏層の最大幅W[cm]は以下の式(4)で表される。
Figure 0006656475
ε[F/m]は真空の誘電率であり、Vbd[V]は半導体装置100のアバランシェ電圧である。半導体基板1aおよび半導体層1bに炭化珪素を用いる場合、珪素を用いる場合と比べて、半導体層1bの不純物濃度Nが大きく、空乏層の幅Wが小さくなる。このため、半導体基板1aおよび半導体層1bに炭化珪素を用いる場合、珪素を用いる場合に比べて外周領域の寸法を小さくでき、半導体装置のコストを低減できるという利点がある。その一方で、終端ウェル領域2の外周端とフィールド絶縁膜3の外周端との距離が空乏層の幅Wよりも小さくなると、フローティングウェル領域7のない半導体装置100´では、湿度の高い状態で半導体装置100´をオフ状態とした場合に、フィールド絶縁膜3の外周端で電位差が生じて半導体層1bの表面にSiOが析出する。これに対して、フローティングウェル領域7を有する本実施の形態の半導体装置100によれば、フィールド絶縁膜3の外周端と接する半導体層1bの表面におけるSiOの析出を抑制し、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することによる素子不良を抑制する効果が得られる。
また、半導体基板1aおよび半導体層1bに珪素を用いた場合、空乏層の幅Wが終端ウェル領域2の外周へ大きく伸びるのを抑制するために、フィールド絶縁膜3よりも外周側の半導体層1bの表面にフィールドプレート電極を設け、フィールドプレート電極をフィールド絶縁膜3上に乗り上げる構造とすることがある。また、フィールドプレート電極と半導体層1bが電気的に接続するように、フィールド絶縁膜3よりも外周側の半導体層1bの表層にp+注入層を設け、フィールドプレート電極と接続する場合がある。このような構造において、湿度の高い状態で半導体装置をオフ状態にした場合に、フィールドプレート電極が腐食して表面保護膜6が剥離してしまうことがある。しかし、実施の形態1の半導体装置100は、フィールドプレート電極を備えないため、フィールドプレート電極と表面保護膜6の剥離による素子不良が起こることは無い。
また、図5に示すように、終端ウェル領域2を内周側から外周側に向かって互いに離間して複数形成した場合、複数の終端ウェル領域2の間で電位分布が形成され、終端ウェル領域2の外周側に空乏層が広がりすぎることを抑制することができる。この場合、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から広がる空乏層がフローティングウェル領域7まで到達することを抑制し、フィールド絶縁膜3の外周にSiOが析出することをより抑制することができる。
また、図6に示すように、終端ウェル領域2を外周に向かうにつれて不純物の濃度が小さくなるように形成した場合(図6では、終端ウェル領域2内の一部に、より不純物濃度が小さい終端ウェル領域2’、2’’を形成している。)、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から終端ウェル領域2の内部にも空乏層が広がりやすくなり、終端ウェル領域2の内部で電位分布が形成され、終端ウェル領域2よりも外周側に空乏層が広がりすぎることを抑制することができる。この場合、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から広がる空乏層がフローティングウェル領域7まで到達することを抑制し、フィールド絶縁膜3の外周にSiOが析出することをより抑制することができる。
また、図7は、本実施形態の変形例を示す平面図である。図7に示すように、フローティングウェル領域7は、平面視において、周方向に離間した部位を少なくとも一箇所以上有してもよい。この場合、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から広がる空乏層がフローティングウェル領域7まで到達する場合においても、フローティングウェル領域7が間引かれているためにフローティングウェル領域7よりも外周側には空乏層が広がりにくくなる。このため、フローティングウェル領域7よりも外周側の半導体層1b表面で電位差が生じにくくなり、SiOの析出を抑制し、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
また、図8に示すように、表面保護膜6がフィールド絶縁膜3の外周端よりも外周側に延在する場合、フローティングウェル領域7を表面保護膜6の外周端よりも外周側に延在して形成し、表面が空乏化しない領域を表面保護膜6の外周端よりも外周側に延在することが好ましい。また、図9に示すようにフローティングウェル領域7および表面が空乏化しない領域を半導体層1bの外周端まで延在して形成してもよい。この時、半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生しないため、半導体層1bと表面保護膜6が接する領域においてSiOは析出せず、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
また、図10に示すように表面保護膜6の外周端がフィールド絶縁膜3の外周端よりも内側に位置するように形成され、さらに半導体装置100全体が封止用ゲル(図示せず)により封止された場合を考える。この場合、フィールド絶縁膜3より外周側の半導体層1bの表面に表面保護膜6は接しないが、封止用ゲルが接することになる。この場合においても、フローティングウェル領域7を設けることにより、半導体層1bの表面と封止用ゲルとの界面におけるSiOの析出を抑制し、封止用ゲルの剥離を抑制することができる。また、一般的に表面保護膜6に用いられるポリイミド等の材料と比べて封止用ゲルに用いられる材料の方がやわらかい事から、SiOが析出しても封止用ゲルの剥離は比較的起こりにくい。
<効果>
以上のように、本実施の形態の半導体装置100によれば、フィールド絶縁膜3の外周端においてSiOが析出することを抑制し、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
実施の形態2.
<構成>
続いて、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置200の構成を説明する。実施の形態2の半導体装置200はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。以下、半導体材料を炭化珪素(SiC)とし、第1導電型をn型とし第2導電型をp型とするSiC−MOSFETについて例示して説明するが、半導体材料を珪素(Si)やその他のワイドバンドギャップ材料としてもよく、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とする半導体装置でもよい。また、MOSFETではなくJFET(Junction FET)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など他のトランジスタであってもよい。また、プレーナ型に限らずトレンチ型であってもよい。
図11は、実施の形態2にかかる半導体装置200の終端部の構成を模式的に示す断面図である。図11において、右側が半導体装置200の終端部側であり、左側が活性領域側である。図11に示すように、半導体装置200は、n型の半導体基板1aと、半導体基板1a上に形成されたn型の半導体層1bと、半導体層1b上に中央部を空けて形成されたフィールド絶縁膜3と、表面電極である電極パッド5と、を備えている。半導体装置200の活性領域は図12に示すユニットセルを複数繰り返した構造を取っている。それぞれのユニットセルは、図12に示すように、n型の半導体層1bの表層にp型ウェル領域9を備え、p型ウェル領域9の表層にp型ウェル領域9よりも高い不純物濃度を有し電極パッド5とオーミックコンタクトを取る高濃度p領域10を備え、p型ウェル領域9の表層に電極パッド5と接して高濃度p領域10を挟むようにn型ソース11を備え、半導体層1b、p型ウェル領域9、n型ソース11の表面に跨ってゲート絶縁膜12を備え、ゲート絶縁膜12の表面の一部または全部に隣接してゲート電極13を備え、ゲート絶縁膜12とゲート電極13を覆って電極パッド5とゲート電極13が接しないように層間絶縁膜14を備えた構成となっている。半導体装置200の活性領域の外周の終端領域においては、活性領域を取り囲むように形成されたp型ウェル領域9’の表層に電極パッド5とオーミックコンタクトを取る高濃度p領域10を備え、さらにp型ウェル領域9’の表面の一部にはゲート絶縁膜12を介してゲート電極13を備えている。
それぞれのユニットセルのゲート電極13は活性領域の外周でつながっており、電極パッド5と接しないように層間絶縁膜14で覆われている。活性領域の外周では層間絶縁膜14の一部が開口しており、一部離間して形成された電極パッド5がゲート電極13と接続している。活性領域の外周のp型ウェル領域9’のさらに外周には、p型ウェル領域9’と接続してp型の終端ウェル領域2を備え、半導体層1bの表面上に終端ウェル領域2を覆うようにフィールド絶縁膜3が形成されている。さらに電極パッド5の一部およびフィールド絶縁膜3の外周端を覆うように電極パッド5およびフィールド絶縁膜3上に形成された表面保護膜6と、半導体層1bの表層部にフィールド絶縁膜3の外周端よりも外周側に延在するように形成されたp型のフローティングウェル領域7と、半導体基板1aの裏面に形成された裏面電極8とを備えている。フローティングウェル領域7は、フィールド絶縁膜3の外周端の内側から前記外周端よりも外周側にかけてリング状に形成されている。また、フローティングウェル領域7は、pn接合から広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面まで広がらないように形成されている。
実施の形態1に示す半導体装置100と同じように、終端ウェル領域2、フローティングウェル領域7、フィールド絶縁膜3、表面保護膜6の配置が図5、図6、図7、図8、図9、図10と同様の関係を持つ構造としても良い。
<製造方法>
続いて、本実施形態の半導体装置200の製造方法について説明する。
はじめに、オフ角を有するn+型の低抵抗炭化珪素半導体の半導体基板1a上にn型で不純物濃度が1×1014/cm〜1×1017/cmの炭化珪素の半導体層1bをエピタキシャル結晶成長する。そして、フォトリソグラフィー工程などより、所定の形状にレジスト膜をパターニングした後、レジスト膜上から不純物のイオン注入を繰り返すことにより、半導体層1b内の表層部に活性領域のp型ウェル領域9および活性領域の外周のp型ウェル領域9’、高濃度p領域10、n型ソース11、終端ウェル領域2、フローティングウェル領域7を形成する。
イオン注入において、n型半導体のイオン種としてはN等が用いられ、p型半導体のイオン種としてはAlやB等が用いられる。ここで、p型ウェル領域9の不純物濃度は1.0×1018cm−3から1.0×1020cm−3の範囲、高濃度p領域10およびn型ソース11の不純物濃度はp型ウェル領域9の不純物濃度よりも大きい範囲である。また、終端ウェル領域2のドーズ量としては、0.5×1013/cm〜5×1013/cmとすることが好ましい。本実施の形態では2.0×1013/cmとした。p型不純物のイオン注入は、Alを注入する場合、例えば注入エネルギーを100keV〜700keVとする。かかる場合、上述した各領域におけるp型不純物のドーズ量[cm−2]を不純物濃度[cm−3]に換算すると、終端ウェル領域2の不純物濃度は1×1017/cm〜1×1019/cmとなる。
フローティングウェル領域7の不純物濃度Nと深さLは、実施の形態1と同様に、フローティングウェル領域7と半導体層1bとの界面に形成されるpn接合部から広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面まで広がらないように設定する。すなわち、フローティングウェル領域7の深さLが、式(3)のxより大きくなるように、フローティングウェル領域7の不純物濃度Nおよび形成深さLを調節すればよい。ここでは、フローティングウェル領域7のドーズ量としては、終端ウェル領域2と同じ2.0×1013/cmとした。つまり、終端ウェル領域2とフローティングウェル領域7はレジストのパターニングにより同時に形成することができる。また、フローティングウェル領域7をさらに高濃度にしてもよく、p型ウェル領域9や高濃度p領域10と同時に形成しても良い。
また、フローティングウェル領域7の内部の空乏層はフローティングウェル領域7の内周方向および外周方向からも広がりうるため、フローティングウェル領域7の内周端及び外周端が、フィールド絶縁膜3の外周端からそれぞれxの値より大きく離間するように形成することが好ましい。例えば、フローティングウェル領域7の内周端がフィールド絶縁膜3の外周端よりも1μm以上内周側に位置し、フローティングウェル領域7の外周端がフィールド絶縁膜3の外周端よりも1μm以上外周側に位置するように形成することが好ましい。
このようにしてp型ウェル領域9、高濃度p領域10、n型ソース11、終端ウェル領域2、フローティングウェル領域7を形成した後、1500℃以上の高温でアニールすることにより、p型ウェル領域9、高濃度p領域10、n型ソース11、終端ウェル領域2、フローティングウェル領域7が活性化する。
続いて、CVD法、フォトリソグラフィー工程などにより、膜厚が0.5μm〜2μm程度の二酸化珪素膜からなるフィールド絶縁膜3を形成する。このとき、例えば、フィールド絶縁膜3を全面に形成した後、フォトリソグラフィー工程又はエッチングなどで除去すればよい。
続いて、フィールド絶縁膜3に覆われていない半導体層1bの表面を熱酸化して所望の厚みのゲート絶縁膜12である酸化珪素を形成する。次に、ゲート絶縁膜12の上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極13を形成する。続いて、層間絶縁膜14を減圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜14とゲート絶縁膜12とを貫き、ユニットセルの高濃度p領域10とn型ソース11とに到達するコンタクトホールを形成し、同時に活性領域の外周でゲート電極13と電極パッド5が接するコンタクトホールを形成する。
さらに、電極パッド5と、裏面電極8をスパッタ法や蒸着法などで形成すると、図11に示した断面図の半導体装置200が完成する。この時、電極パッド5にはNi、Ti、Alなど、裏面電極8にはNi、Auなどの金属のうち一つまたは複数が用いられる。また、電極パッド5および裏面電極8は熱処理により一部を炭化珪素と反応させ、シリサイドを形成している。
<動作>
次に、本実施形態における半導体装置200の動作について、2つの状態に分けて説明する。
1つ目の状態は、ゲート電極13にしきい値以上の正の電圧が印加されている場合で、「オン状態」と呼ぶ。このオン状態では、チャネル領域に反転チャネルが形成され、n型ソース11と半導体層1bとの間にキャリアである電子が流れる経路が形成される。このため、電極パッド5に対して裏面電極8に高い電圧をかけると半導体基板1a、半導体層1bをとおして電流を流すことができる。このときに電極パッド5と裏面電極8の間に印加される電圧をオン電圧と呼び、流れる電流をオン電流と呼ぶ。オン電流はチャネルが存在する活性領域のみを流れ、活性領域の外周の終端領域には流れない。
2つ目の状態は、ゲート電極13にしきい値以下の電圧が印加されている場合で、以下「オフ状態」と呼ぶ。このオフ状態では、チャネル領域に反転キャリアが形成されないためオン電流は流れず、オン状態でかかっていた高電圧がMOSFETの電極パッド5と裏面電極8との間に印加される。このとき、ゲート電極13の電圧は電極パッド5の電圧とおおよそ等しいことから、ゲート電極13と裏面電極8との間にも高い電圧が印加されることになる。
図11に示す活性領域の外周の終端領域においても電極パッド5およびゲート電極13と裏面電極8との間に高い電圧が印加されるが、活性領域においてp型ウェル領域9に電極パッド5との電気的コンタクトを形成しているのと同様に終端領域のp型ウェル領域9’に電極パッド5との電気的コンタクトを形成したため、ゲート絶縁膜12および層間絶縁膜14に高い電界強度が印加されるのが防がれる。
図11に示す活性領域の外周の終端領域においては、実施の形態1の半導体装置100のオフ状態と同じように動作する。つまり、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面付近には大きな電界がかかり、裏面電極8に臨界電界をこえるような電圧が印加されるとアバランシェ降伏が起こる。通常、半導体装置100はアバランシェ降伏が起こらない範囲で使用され、定格電圧V[V]が定められる。
半導体装置200がオフ状態となる場合、半導体層1bとp型ウェル領域9、9’とのpn接合界面や、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から、半導体基板1aの方向と半導体層1bの外周方向に空乏層が広がる。
ここで、湿度の高い状態で半導体装置をオフ状態とした場合を考える。表面保護膜6は吸水性が高く、またオフ状態の場合に生じる電位差により、表面保護膜6の内部には水の電気分解によりイオンが発生した状態になる。一方、表面保護膜6と比較して吸水性の低い層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3の表面に水分の層が滞留すると、層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3の表面は低抵抗層となり、電極パッド5と接続するとフィールドプレートのように振舞う。この時、半導体層1bの内部に形成される空乏層はより外周へと広がる。
フローティングウェル領域7を設けない場合、半導体層1bと表面保護膜6との界面では、界面と水平な方向に電位差が生じており、水分が水素イオンと水酸化物イオンに分解される。また、陽極にSiを含む材料を用いて水酸化物イオンと反応させると酸化珪素(SiO)が生成される。このため、半導体装置100’のフィールド絶縁膜3の外周の半導体層1bと表面保護膜6との界面では、SiOが析出する。
このように析出したSiOは表面保護膜6を押し上げ、特にフィールド絶縁膜3に近い位置でSiOが析出すると、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6との間で剥離が起こり、空洞ができる。この時、水分が空洞部に入り込むことによって起こるリークや、空洞部で起こる放電により、素子不良に至る。
本実施の形態の構成でも、実施の形態1と同様に、フローティングウェル領域7が半導体層1bの表層部にフィールド絶縁膜3の外周端の内側から前記外周端よりも外周側に延在するように形成されている。またフローティングウェル領域7の内部に広がる空乏層がフィールド絶縁膜3の外周端において半導体層1bの表面に到達しないように、フローティングウェル領域7のp型不純物濃度と深さが設定されている。この場合、フィールド絶縁膜3の外周端においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生しないため、フィールド絶縁膜3の外周端付近での水酸化物イオンの供給は無く、SiOは析出しない。このため、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することによる素子不良を抑制することができる。
また、終端ウェル領域2の不純物濃度が大きい場合や、終端ウェル領域2とフローティングウェル領域7の距離が近い場合には、半導体層1bと終端ウェル領域2によるpn接合界面から広がる空乏層がフローティングウェル領域7の外周まで広がる場合がある。この場合、フィールド絶縁膜3の外周端においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生しないため、フィールド絶縁膜3の外周端付近での水酸化物イオンの供給は無く、SiOは析出しない。しかしながら、フローティングウェル領域7よりも外周側においては半導体層1bと表面保護膜6との界面に電位差が発生し、水酸化物イオンの供給によりSiOが析出する可能性がある。このような場合においては、SiOの析出はフィールド絶縁膜3の外周端から離れた位置であるため、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
また、実施の形態1の場合と同様に、終端ウェル領域、フローティングウェル領域7、フィールド絶縁膜3、表面保護膜6の配置が図5、図6、図7、図8、図9、図10と同様の関係を持つ場合においても、半導体層1bと表面保護膜6が接する領域においてSiOの析出を抑制し、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
<効果>
以上のように、本実施の形態の半導体装置200によれば、フィールド絶縁膜3の外周端においてSiOが析出することを抑制し、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6とが剥離することを抑制することができる。
実施の形態3.
本実施の形態は、上述した実施の形態1,2にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図13は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図13に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000から構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図13に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路2002と、駆動回路2002を制御する制御信号を駆動回路2002に出力する制御回路2003とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2001は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路2001の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1,2のいずれかにかかる半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
駆動回路2002は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2001を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路2002に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路2002は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2001のスイッチング素子として実施の形態1,2にかかる半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
上記各実施形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係又は実施の条件などについても記載している場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本発明が記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲内において想定される。例えば、任意の構成要素を変形する場合、追加する場合又は省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記各実施形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、発明を構成する構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合及び1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合を含む。また、本発明の各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造又は形状を有する構造物が含まれる。
また、本明細書における説明は、本発明のすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1a 半導体基板、1b 半導体層、2 終端ウェル領域、3 フィールド絶縁膜、4 ショットキー電極、5 電極パッド、6 表面保護膜、7 フローティングウェル領域、8 裏面電極、9 p型ウェル、10 高濃度p領域、11 n型ソース、12 ゲート絶縁膜、13 ゲート電極、14 層間絶縁膜、100 半導体装置、200 半導体装置、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2002 駆動回路、2003 制御回路、3000 負荷。

Claims (14)

  1. 半導体基板(1a)と、
    前記半導体基板(1a)上に形成された第1導電型の半導体層(1b)と、
    前記半導体層(1b)の表面側に設けられた表面電極(4,5)と、
    前記半導体層(1b)の表層に、前記表面電極(4,5)の外周端よりも外周側に少なくとも一部が延在するように形成された第2導電型の終端ウェル領域(2)と、
    前記半導体層(1b)の表面上に、前記終端ウェル領域(2)の少なくとも一部を覆い、前記終端ウェル領域(2)の外周端よりも外周側に延在するように設けられたフィールド絶縁膜(3)と、
    前記フィールド絶縁膜(3)の外周端に接し、前記フィールド絶縁膜(3)の外周端よりも外周側の前記半導体層(1b)の表面上に少なくとも一部が延在するように設けられた樹脂層と、
    前記半導体層(1b)の表層に、前記終端ウェル領域(2)と離間し、前記フィールド絶縁膜(3)の外周端と接して前記フィールド絶縁膜(3)の外周端より外周側に延在し、前記樹脂層に接するように形成され、浮遊電位を有する第2導電型のフローティングウェル領域(7)と、を備えた、
    半導体装置。
  2. 前記フローティングウェル領域(7)の深さは、前記フローティングウェル領域(7)の底部と前記半導体層(1b)との界面から前記フローティングウェル領域(7)内部へ形成される空乏層の幅よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記フローティングウェル領域(7)の内周端および外周端は、前記フィールド絶縁膜(3)の外周端から、前記フローティングウェル領域(7)と前記半導体層(1b)との界面から前記フローティングウェル領域(7)内部へ形成される空乏層の幅よりも大きく離間した、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記樹脂層は、
    前記表面電極(4,5)の一部および前記フィールド絶縁膜(3)の少なくとも一部を覆い、前記フローティングウェル領域(7)の表面に接して設けられた表面保護膜(6)を含み、
    前記フローティングウェル領域(7)は、前記表面保護膜(6)の外周端よりも外周側に延在して設けられた、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記フローティングウェル領域(7)は、前記半導体層(1b)の外周端まで延在して設けられた、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂層は、
    前記表面電極(4,5)の一部および前記フィールド絶縁膜(3)の少なくとも一部を覆い、外周端が前記フィールド絶縁膜(3)の外周端よりも内周側に位置する表面保護膜(6)と、
    前記フローティングウェル領域(7)の表面に接して設けられた封止用ゲルと、を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 真空の誘電率をε[F/m]、前記半導体層(1b)の比誘電率をε、半導体装置のアバランシェ電圧をVbd[V]、電気素量をq[C]、前記半導体層(1b)の不純物濃度をN[cm−3]とした場合に、前記終端ウェル領域(2)の外周端から前記フィールド絶縁膜(3)の外周端までの距離[cm]が、
    Figure 0006656475
    以下であることを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記フローティングウェル領域(7)は、平面視において、周方向に離間した部位を少なくとも一箇所以上有する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記終端ウェル領域(2)は、内周側から外周側に向かう方向に互いに離間して複数形成された、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記終端ウェル領域(2)は、内周側から外周側に向かうにつれて不純物濃度が小さくなるように形成された、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体層(1b)が炭化珪素である
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記終端ウェル領域(2)より内周側にダイオードが形成された、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記終端ウェル領域(2)より内周側に、少なくとも1以上の第2導電型ウェル領域(9)を含むトランジスタが形成された、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2019516905A 2017-05-12 2018-03-08 半導体装置および電力変換装置 Active JP6656475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095215 2017-05-12
JP2017095215 2017-05-12
PCT/JP2018/008916 WO2018207449A1 (ja) 2017-05-12 2018-03-08 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207449A1 JPWO2018207449A1 (ja) 2019-11-07
JP6656475B2 true JP6656475B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64105189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516905A Active JP6656475B2 (ja) 2017-05-12 2018-03-08 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094815B2 (ja)
JP (1) JP6656475B2 (ja)
CN (1) CN110582853B (ja)
DE (1) DE112018002471B4 (ja)
WO (1) WO2018207449A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006756T5 (de) * 2019-01-29 2021-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterelement und leistungswandlereinheit
JP7248138B2 (ja) * 2019-10-03 2023-03-29 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7443926B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE112020007265T5 (de) * 2020-05-29 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und Leistungsvorrichtung
EP4531076A1 (en) 2023-09-27 2025-04-02 STMicroelectronics International N.V. Forming a schottky contact in an electronic device, such as a jbs or mps diode, and electronic device with schottky contact
WO2025099828A1 (ja) * 2023-11-07 2025-05-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287269B2 (ja) 1997-06-02 2002-06-04 富士電機株式会社 ダイオードとその製造方法
JP2000277465A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4538870B2 (ja) * 1999-09-21 2010-09-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5011612B2 (ja) 2000-10-31 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP2004158603A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子とその製造方法
JP2006005275A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
US7384826B2 (en) * 2004-06-29 2008-06-10 International Rectifier Corporation Method of forming ohmic contact to a semiconductor body
JP5827020B2 (ja) 2011-03-14 2015-12-02 新電元工業株式会社 高耐圧半導体装置
JP2013012652A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Fuji Electric Co Ltd 逆阻止絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5928101B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-01 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
JP6513339B2 (ja) * 2014-04-30 2019-05-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
DE112015006450T5 (de) 2015-04-14 2017-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
JP6726505B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-22 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP6767705B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
CN108447903B (zh) * 2017-02-16 2023-07-04 富士电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018207449A1 (ja) 2019-11-07
CN110582853A (zh) 2019-12-17
WO2018207449A1 (ja) 2018-11-15
US20210143272A1 (en) 2021-05-13
US11094815B2 (en) 2021-08-17
DE112018002471B4 (de) 2022-11-10
CN110582853B (zh) 2022-11-11
DE112018002471T5 (de) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656475B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN110352497B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6995209B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN111466031A (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP7105926B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6873273B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN116325176B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
WO2022168240A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US20230253345A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP6715736B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230378342A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
US20250112103A1 (en) Semiconductor device and power converter
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置
WO2025099828A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250