JP6655167B2 - ブレーキ力の倍力装置 - Google Patents
ブレーキ力の倍力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655167B2 JP6655167B2 JP2018505547A JP2018505547A JP6655167B2 JP 6655167 B2 JP6655167 B2 JP 6655167B2 JP 2018505547 A JP2018505547 A JP 2018505547A JP 2018505547 A JP2018505547 A JP 2018505547A JP 6655167 B2 JP6655167 B2 JP 6655167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input member
- housing
- brake pedal
- brake
- booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
- B60T13/577—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
- B60T11/18—Connection thereof to initiating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
即ち、上記特許文献1によれば、ブレーキ操作解除時に入力ロッド34が後退してハウジング4の規制部39に当接することによって発生する打音を軽減できるが、弾性部材であるOリング93を介在させて入力ロッド34の戻りストロークを決めているため、入力ロッド34の往復ストロークの検出にばらつきが生じ易いという問題点があった。
(1)まず、入力部材がとハウジング等との間に減衰部材を設け、ブレーキペダルの操作を解除して入力部材が軸方向に戻り移動するとき、入力部材がハウジングに当接する際の衝撃を吸収減衰するから、従来例特許文献1の如く入力部材の往復ストロークの検出精度を低下させることなく、且つ入力部材がハウジングに衝突することにより発生する打音も抑制することが可能になる。
また、従来例に比して、入力部材の往復ストロークの検出のばらつきを小さくすることでECUの誤作動やこれに伴う不具合を防止することができる。
本発明のブレーキ力の倍力装置1は、ブレーキペダル100の操作によって往復移動する入力部材4の移動量に応じて該ブレーキペダル100の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置である。
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aは、前記減衰部材としての可撓性ダンパ22(図2及び図3参照)を備え、該可撓性ダンパ22は、例えばプラスチック等の可撓性材料からなり、屈曲ないし回転する屈曲部22eと、該屈曲部22eから上記入力部材4を貫通して変位可能にその軸交差方向に延びる第1のアーム部22aと、上記屈曲部22eから上記入力部材4の軸方向に沿って延びる第2のアーム部22bと、を備える。
次に、本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
(A)待機時(図2参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図2中の右方向移動限界に位置し、左右方向移動可能の入力部材4の連結ヘッド42の図中右端に形成された当接面4bがハウジング2の内壁面の被当接面2bに当接した状態になっている。
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、上記入力部材4は図2中、左方の第1の方向Aに移動する。入力部材4が第1の方向Aに移動すると、その移動ストローク量が図示しないセンサによって検出され、これによりモータが駆動してラック52(ブースター本体51と一体)とピニオンギヤ53とを備えるラック・ピニオン機構によりブースタ本体51及び制御ハウジング3を上記入力部材4と同じ第1の方向Aに所定ストローク移動させる。
(C)操作解除時(図3参照)
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、第1のアーム部22aの支点22gが入力部材4の貫通穴4cの縁に係合して、該支点22gを回動支点として第1のアーム部22aを図3中、反時計方向に回転させて傾斜姿勢にする。
本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
(5)第2の実施形態の作動態様(図8乃至図10参照)
次に、このようにして構成される本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けてを説明する。
(A)待機時(図8参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図8中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42における基端側端面に形成された当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
(B)操作時(図9参照)
ブレーキペダル100が踏み込まれて操作が開始されると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と同方向Aに移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、入力部材4の当接面4bは、ハウジング2の被当接面2bに当接する前に上記ピストンロッド31cの先端部に当接し、該ピストンロッド31を、ばね31dの付勢力に抗して第2の方向Bに押し戻すように作用する。
本発明の第3の実施形態の形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
次に、このようにして構成される本発明の第3の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図11中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42の右側当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と一体的に同方向Aへ移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態でもスイッチ32dは引き続きON状態であり、入力部材4の右側当接面4bは、ハウジング2の左側被当接面2bに当接する際に、上記永久磁石32a及びソレノイド32bの磁力による反発作用によって入力部材4の戻り運動に減衰作用が付与され、該入力部材4の戻り移動速度が減速されてその衝撃力が弱められる。
以上が本発明の基本的な実施形態であるが、本発明のブレーキ力の倍力装置1は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略、あるいは当業者において周知、慣用の技術を追加することが可能である。
2 ハウジング
2a 開口部
2b 被当接面
3 制御ハウジング
3a 第1の噛合部
4 入力部材
4a 溝部
4b 当接面
4c 貫通穴
5 キー
6 入力ロッド
7 ばね
8 リアクションディスク
9 出力部材
10 カバー
11 ばね
21 リテーナ
22 可撓性ダンパ
22a 第1のアーム部
22b 第2のアーム部
22c 第2の係合凸部
22d 第1の係合凸部
22e 屈曲部
22f 当接部
22g 支点
31 流体式ダンパ
31a シリンダ
31b ピストン
31c ピストンロッド
31d ばね
31e 絞り連通穴
32 電磁式ダンパ
32a 永久磁石
32b ソレノイド
32c 電源
32d スイッチ
32e 電気回路
41 プランジャ
42 連結ヘッド
51 ブースタ本体
52 ラック
53 ピニオンギヤ
100 ブレーキペダル
GA ギャップ
GB ギャップ
A 第1の方向
B 第2の方向
Claims (9)
- ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる前記入力部材(4)と、
前記入力部材(4)が軸方向に戻り移動する際に、ハウジングに当接する衝撃を吸収減衰するように所定位置に設けられた減衰部材(22、31、32)と、を備え、
前記ブレーキペダル(100)が操作されていない状態において、前記入力部材(4)は前記ハウジング(2)に当接しており、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)を第1の方向(A)に移動させた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動して、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記減衰部材(22、31、32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにし、
前記減衰部材は、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパー(22)によって構成されていることを特徴とする、
ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項1に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、
前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a)と第2のアーム部(22b)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)側に突出する当接部(22f)が設けられていることを特徴とする、
ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項2に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)における第1の係合部(22d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した軸直交方向貫通穴(4c)の内縁部に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていることを特徴とする、
ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、前記入力部材(4)の一部に連結された状態で設けられる減衰部材として、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して変位可能に延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパ(22)とを具備し、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)がばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記可撓性ダンパ(22)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項4に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には、前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、
前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a)と、第2のアーム部(22b)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)方向へ突出する当接部(22f)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項5に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)における第1の係合部(21d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した貫通穴(4c)の縁に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、
前記入力部材(4)に当接可能な位置に設けられる減衰部材として、液体を充填するシリンダ(31a)と、該シリンダ(31a)内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部に絞り連通穴(31e)が形成されたピストン(31b)と、該ピストン(31b)に一端が接続され、他端が前記シリンダ(31a)の一方の端面を貫いてハウジング(2)の開口部(2a)通って、前記入力部材(4)の当接面(4b)と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド(31c)と、を備えた流体式ダンパ(31)と、を具備し、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記流体式ダンパ(31)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項7に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記流体式ダンパ(31)には、前記シリンダ(31a)の他方の端面と前記ピストン(31b)との間に設けられ、常時前記ピストンロッド(31c)を突出方向に付勢する、ばね(31d)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、
前記入力部材(4)とハウジング(2)との当接部位に設けられる減衰部材として、前記入力部材(4)の当接面(4b)に埋め込まれた永久磁石(32a)と、該永久磁石(32a)と対向する位置のハウジング(2)の被当接面(2b)に埋め込まれたソレノイド(32b)と、該ソレノイド(32b)に電力を供給する電源(32c)と、該電源のON、OFFを切り換えるスイッチ(32d)と、これらを接続する電気回路(32e)と、を備えた電磁式ダンパ(32)と、を具備し、
前記ブレーキペダル(100)を操作しない待機時には、前記スイッチ(32d)をOFFにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に磁力を発生させない状態にし、
前記ブレーキペダル(100)を操作する操作時と、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除する操作解除時には、前記スイッチ(32d)をONにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に反発方向の磁力を発生させる状態にし、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記電磁式ダンパ(32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050702A JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
JP2016050702 | 2016-03-15 | ||
PCT/IB2017/051285 WO2017158467A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017158467A1 JPWO2017158467A1 (ja) | 2018-11-22 |
JP6655167B2 true JP6655167B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=58489370
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050702A Pending JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
JP2018505547A Active JP6655167B2 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050702A Pending JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11040707B2 (ja) |
JP (2) | JP2017165181A (ja) |
CN (1) | CN108778870B (ja) |
DE (1) | DE112017000140T5 (ja) |
WO (1) | WO2017158467A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017211872A1 (de) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Robert Bosch Gmbh | Hauptbremszylinder für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
EP3626993B1 (en) * | 2018-09-18 | 2022-03-23 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Brake assembly and method for controlling a brake assembly |
CN110159684A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-08-23 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | 减振防护套及减振装置 |
DE102020109449A1 (de) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | Zf Active Safety Gmbh | Baugruppe für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker einer Fahrzeug- Bremsanlage, Bremskraftverstärker mit einer solchen Baugruppe und Fahrzeug-Bremsanlage mit einer solchen Baugruppe |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2751930B1 (fr) * | 1996-08-05 | 1998-09-18 | Bosch Syst Freinage | Systeme de freinage assiste a reaction asservie |
DE19929154A1 (de) * | 1999-06-25 | 2000-12-28 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage |
DE19938040C1 (de) | 1999-08-12 | 2001-01-04 | Lucas Ind Plc | Unterdruckbremskraftverstärker mit mechanischer Notbremshilfe und verbesserter Geräuschdämpfung |
US6367886B1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-04-09 | Delphi Technologies, Inc. | Brake pedal emulator system and method |
FR2817224B1 (fr) | 2000-11-29 | 2003-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif de freinage assiste pour vehicule a moteur |
FR2853610B1 (fr) | 2003-04-08 | 2006-04-28 | Bosch Gmbh Robert | Servomoteur d'assistance pneumatique au freinage a bruit de fonctionnement reduit |
EP1798125A1 (de) * | 2005-12-17 | 2007-06-20 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Kolbenstangenanbindung |
JP5110286B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2008279795A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Advics:Kk | ブレーキ入力装置 |
WO2010069740A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Bremskraftverstärker |
JP2014008869A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 倍力装置 |
JP2014008891A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 制動装置 |
KR102056581B1 (ko) * | 2012-11-08 | 2019-12-17 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 제동장치 |
JP6099482B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 倍力装置 |
US9592811B2 (en) * | 2015-03-14 | 2017-03-14 | Yangzhou Taibo Automotive Electronics Intelligent Technology Company, Ltd | Electro-hydraulic brake system with electric power assist and by-wire braking |
DE102016218421A1 (de) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage |
DE102017218768A1 (de) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer Anschlagscheibe |
JP7295663B2 (ja) | 2019-03-12 | 2023-06-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN110195728A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-09-03 | 徐州奥博机械科技有限公司 | 具有缓冲功能的快速多腔液压油缸 |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016050702A patent/JP2017165181A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-06 WO PCT/IB2017/051285 patent/WO2017158467A1/ja active Application Filing
- 2017-03-06 US US16/084,125 patent/US11040707B2/en active Active
- 2017-03-06 JP JP2018505547A patent/JP6655167B2/ja active Active
- 2017-03-06 DE DE112017000140.4T patent/DE112017000140T5/de active Pending
- 2017-03-06 CN CN201780017517.3A patent/CN108778870B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200290584A1 (en) | 2020-09-17 |
DE112017000140T5 (de) | 2018-07-26 |
WO2017158467A1 (ja) | 2017-09-21 |
JPWO2017158467A1 (ja) | 2018-11-22 |
CN108778870B (zh) | 2021-02-05 |
CN108778870A (zh) | 2018-11-09 |
JP2017165181A (ja) | 2017-09-21 |
US11040707B2 (en) | 2021-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6655167B2 (ja) | ブレーキ力の倍力装置 | |
US11292338B2 (en) | Pedal emulator for a motor vehicle | |
KR101058614B1 (ko) | 회생 제동 액추에이터 장치 | |
JP4692837B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
JP6431595B2 (ja) | 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置、および、車両のためのブレーキシステム | |
JP2016517827A5 (ja) | ||
JP2016517827A (ja) | ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム | |
JP2012512775A (ja) | 電気機械式のブレーキ力倍力装置 | |
JP6595527B2 (ja) | ペダル踏力検知装置 | |
JP2010090949A (ja) | クラッチペダルの操作力軽減装置 | |
US4283911A (en) | Booster | |
JP2014500184A (ja) | 駐車ブレーキによって加えられたクランプ力を調節するための方法 | |
JP5182678B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
JP2006281992A (ja) | 電動倍力装置 | |
JP5864774B2 (ja) | アクチュエータに関連するリセット要素を備えた自動車用触覚型アクセルペダル | |
JP6702248B2 (ja) | 制動操作装置 | |
JPH0314081B2 (ja) | ||
JP6563705B2 (ja) | ダンパ | |
JP4672716B2 (ja) | ブレーキ | |
JP2022500310A (ja) | ブレーキアセンブリの遊びを調整するための方法およびブレーキアセンブリ | |
KR101337233B1 (ko) | 유압 브레이크 부스터 | |
JP2009227173A (ja) | ストロークシミュレータ | |
JP2004053015A (ja) | アクチュエータユニット | |
CN118475503A (zh) | 改进的具有双导控的制动阀 | |
KR20100113725A (ko) | 회생 제동 액추에이터 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |