JP2017165181A - ブレーキ力の倍力装置 - Google Patents
ブレーキ力の倍力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017165181A JP2017165181A JP2016050702A JP2016050702A JP2017165181A JP 2017165181 A JP2017165181 A JP 2017165181A JP 2016050702 A JP2016050702 A JP 2016050702A JP 2016050702 A JP2016050702 A JP 2016050702A JP 2017165181 A JP2017165181 A JP 2017165181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input member
- housing
- brake pedal
- brake
- booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
- B60T13/577—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
- B60T11/18—Connection thereof to initiating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】入力部材の往復ストロークの検出精度が良く、ブレークペダルの操作解除時等に入力部材がハウジングに衝突することによって発生する打音を抑制する。【解決手段】本発明のブレーキ力の倍力装置1は、ブレーキペダル100の操作によって往復移動する入力部材4の移動量に応じて該ブレーキペダル100の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するもので、ブレーキペダル100に一端が連結され、ハウジング2内に配設された制御ハウジング3内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材4と、該入力部材4とハウジング2との当接部位又は入力部材の一部に連結又は当接可能な位置に設けられる減衰部材22、31、32と、を備え、ブレーキペダル100の操作解除時に入力部材4が戻り移動するとき、入力部材4がハウジング2に当接する際に、減衰部材22、31、32が衝撃吸収減衰作用を実行するように構成されている。【選択図】図3
Description
本発明は、ブレーキペダルの操作によって往復移動する入力部材の移動量に応じて該ブレーキペダルの操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置に関し、特にブレーキペダルの操作解除時に入力部材がハウジングに衝突することによって発生する打音を抑制するようにしたブレーキ力の倍力装置に係るものである。
下記の特許文献1に示すように、従来からブレーキペダルの操作によって往復移動する入力部材の移動量に応じて該ブレーキペダルの操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置が知られている。そして、該ブレーキ力の倍力装置では、ブレーキペダルの操作解除時に入力部材がハウジングに衝突することによって発生する打音を軽減するためにストッパ部に弾性部材を介在させた構成が採用されている。
即ち、特許文献1では、ブレーキペダル(入力ロッド34の右方に接続されているが図示されていない)を踏むと、その力の伝達により、入力ロッド34及び入力ピストン32(バネ37、38の付勢力がバランスする中立位置にある)が一体的に図1中、バネ72の付勢力に抗して左方へ移動し、入力ピストン32の移動量がセンサにより検出されてモータ40を作動させる。モータ40が作動するとナット部材46とネジ軸47とによって構成されるボールネジ機構41によりプライマリピストン10を左方へ押圧しプライマリ室16に液圧を発生させる。
また、この液圧がセカンダリピストン11を介してセカンダリ室17へ伝達され、かくしてマスタシリンダ2で発生したブレーキ液圧が各車輪に伝達されてブレーキ力を発生させる。一方、ブレーキペダルのブレーキ力を解除すると、入力ピストン32、プライマリピストン10、セカンダリピストン11が図1中、右方へ移動復帰してマスタシリンダ2のブレーキ液圧が減圧されて制動力が解除される。
このとき、入力ロッド34は右方へ移動復帰するが、図2及び図3中、ストッパ部90の可動部材92がハウジング4の規制部39に当接する際衝撃があっても、可動部材92がOリング93を介して固定フランジ91に当接する衝撃吸収減衰作用により、その衝撃を吸収して減衰させることによって打音の発生を軽減させるようにしていた。
しかし、上記特許文献1によれば次の問題点が生じる。
即ち、上記特許文献1によれば、ブレーキ操作解除時に入力ロッド34が後退してハウジング4の規制部39に当接することによって発生する打音を軽減できるが、弾性部材であるOリング93を介在させて入力ロッド34の戻りストロークを決めているため、入力ロッド34の往復ストロークの検出にばらつきが生じ易いという問題点があった。
即ち、上記特許文献1によれば、ブレーキ操作解除時に入力ロッド34が後退してハウジング4の規制部39に当接することによって発生する打音を軽減できるが、弾性部材であるOリング93を介在させて入力ロッド34の戻りストロークを決めているため、入力ロッド34の往復ストロークの検出にばらつきが生じ易いという問題点があった。
そして、上記入力ロッド34の往復ストロークの検出にばらつきが発生すると、ばらつきの大きさ次第でECU(エレクトリックコントロールユニット)の判断や制御に不具合が起こる可能性があり、ECUの誤作動やこれに伴う不具合の要因になってしまう。
そこで本発明は、上記従来のブレーキ力の倍力装置が抱えているこのような問題点を解決すべく、入力部材の往復ストロークの検出のばらつきを少なくすることでECUの誤作動やこれに伴う不具合を防止することができ、しかもブレーキペダルの操作解除時等に入力部材がハウジングに衝突することによって発生する打音を抑制することを目的とする。
本発明のブレーキ力の倍力装置は、ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、前記入力部材(4)とハウジング(2)との当接部位又は前記入力部材(4)の一部に連結又は当接可能な位置に設けられる減衰部材(22、31、32)と、を備え、前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記減衰部材(22、31、32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するように構成されている。
また、前記減衰部材は、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して変位可能に延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパー(22)によって構成されている。
また、前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a;即ち、第2及び第1の係合部22d及び22c間の距離)と第2のアーム部(22b;即ち、第2の係合部22c及び当接部22f間の距離)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)側に突出する当接部(22f)が設けられていてもよい。
また、前記第1のアーム部(22b)における第1の係合部(22d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した軸直交方向貫通穴(4c)の内縁部に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていてもよい。
また、前記減衰部材は、液体を充填するシリンダ(31a)と、該シリンダ(31a)内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部絞り連通穴(31e)が形成されたピストン(31b)と、該ピストン(31b)に一端が接続され、他端が前記シリンダ(31a)の一方の端面を貫いてハウジング(2)の開口部(2a)を通って前記入力部材(4)の当接面(4b)と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド(31c)と、を備えた液体式ダンパ(31)によって構成されていてもよい。
また、前記流体式ダンパ(31)には、前記シリンダ(31a)の他方の端面と前記ピストン(31b)との間に設けられ、常時前記ピストンロッド(31c)を突出方向に付勢する、ばね(31d)が設けられていてもよい。
また、前記減衰部材は、前記入力部材(4)の当接面(4b)に埋め込まれた永久磁石(32a)と、該永久磁石(32a)と対向する位置のハウジング(2)の被当接面(2b)に埋め込まれたソレノイド(32b)と、該ソレノイド(32b)に電力を供給する電源(32c)と、該電源(32c)のON、OFFを切り換えるスイッチ(32d)と、これらを接続する電気回路(32e)と、を備えた電磁式ダンパ(32)によって構成されており、前記ブレーキペダル(100)を操作しない待機時には、前記スイッチ(32d)をOFFにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に磁力を発生させない状態にし、前記ブレーキペダル(100)を操作する操作時と、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除する操作解除時には、前記スイッチ(32d)をONにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に反発方向の磁力を発生させるようにしてもよい。
また、本発明のブレーキ力の倍力装置(1)は、ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、前記入力部材(4)の一部に連結された状態で設けられる減衰部材として、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して変位可能に延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパ(22)とを具備し、前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)がばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記可撓性ダンパ(22)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしてもよい。
また、前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には、前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a)と、第2のアーム部(22b)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)方向へ突出する当接部(22f)が設けられていてもよい。
また、前記第1のアーム部(22a)における第1の係合部(21d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した貫通穴(4c)の縁に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていてもよい。
また、本発明のブレーキ力の倍力装置(1)は、ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、前記入力部材(4)に当接可能な位置に設けられる減衰部材として、液体を充填するシリンダ(31a)と、該シリンダ(31a)内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部に絞り連通穴(31e)が形成されたピストン(31b)と、該ピストン(31b)に一端が接続され、他端が前記シリンダ(31a)の一方の端面を貫いてハウジング(2)の開口部(2a)通って、前記入力部材(4)の当接面(4b)と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド(31c)と、を備えた液体式ダンパ(31)と、を具備し、前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に、前記流体式ダンパ(31)が衝撃吸収減衰作用を実行して、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしてもよい。
また、前記流体式ダンパ(31)には、前記シリンダ(31a)の他方の端面と前記ピストン(31b)との間に設けられ、常時前記ピストンロッド(31c)を突出方向に付勢する、ばね(31d)が設けられていてもよい。
また、本発明のブレーキ力の倍力装置(1)は、ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、前記入力部材(4)とハウジング(2)との当接部位に設けられる減衰部材として、前記入力部材(4)の当接面(4b)に埋め込まれた永久磁石(32a)と、該永久磁石(32a)と対向する位置のハウジング(2)の被当接面(2b)に埋め込まれたソレノイド(32b)と、該ソレノイド(32b)に電力を供給する電源(32c)と、該電源のON、OFFを切り換えるスイッチ(32d)と、これらを接続する電気回路(32e)と、を備えた電磁式ダンパ(32)と、を具備し、前記ブレーキペダル(100)を操作しない待機時には、前記スイッチ(32d)をOFFにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に磁力を発生させない状態にし、前記ブレーキペダル(100)を操作する操作時と、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除する操作解除時には、前記スイッチ(32d)をONにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に反発方向の磁力を発生させる状態にし、前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記電磁式ダンパ(32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしてもよい。
本発明のブレーキ力の倍力装置(1)によれば次に示す効果がある。
(1)まず、入力部材がとハウジング等との間に減衰部材を設け、ブレーキペダルの操作を解除して入力部材が軸方向に戻り移動するとき、入力部材がハウジングに当接する際の衝撃を吸収減衰するから、従来例特許文献1の如く入力部材の往復ストロークの検出精度を低下させることなく、且つ入力部材がハウジングに衝突することにより発生する打音も抑制することが可能になる。
また、従来例に比して、入力部材の往復ストロークの検出のばらつきを小さくすることでECUの誤作動やこれに伴う不具合を防止することができる。
(1)まず、入力部材がとハウジング等との間に減衰部材を設け、ブレーキペダルの操作を解除して入力部材が軸方向に戻り移動するとき、入力部材がハウジングに当接する際の衝撃を吸収減衰するから、従来例特許文献1の如く入力部材の往復ストロークの検出精度を低下させることなく、且つ入力部材がハウジングに衝突することにより発生する打音も抑制することが可能になる。
また、従来例に比して、入力部材の往復ストロークの検出のばらつきを小さくすることでECUの誤作動やこれに伴う不具合を防止することができる。
(2)また、減衰部材として屈曲ないし回転する支点と、該支点から入力部材を貫通して変位可能にその軸交差方向に延びる第1のアーム部と、前記支点から入力部材の軸方向に沿って延びる第2のアーム部と、を備えた可撓性ダンパを採用した場合には、比較的簡単な構成でコンパクト且つ安価な減衰部材を提供することが可能になる。
また、前記第1のアーム部の中間部に入力部材の一部に係合される第1の係合部を設け、前記第1のアーム部の先端部に制御ハウジングの一部又は該制御ハウジングに取り付けられる部材に係合される第2の係合部を設け、前記第2のアーム部の先端部に入力部材と制御ハウジングとの間の相対変位発生時に前記第1のアーム部と第2のアーム部のレバー比によって入力部材の当接面よりもハウジング側に突出する当接部を設けた場合には、前記第1の係合部と第2の係合部が順次、入力部材又は制御ハウジング(制御ハウジングに取り付けられる部材を含む)に当接することで第1のアーム部に回転変位を生じさせ、前記支点を介してその動きを第2のアーム部に伝えることによって第2のアーム部に撓み変形を生じさせて第2のアーム部の当接部が入力部材の先端部を超えてハウジング方向へ突出させることが可能になる。
また、前記第1のアーム部における第1の係合部と第2の係合部との中間に、入力部材に形成した軸直交方向貫通穴の縁部に係合して回動支点となる支点を設けた場合には、当該支点が回動支点となって第1のアーム部が回動するため、当該回動時の第1のアーム部の軸交差方向と軸方向のずれが防止されて第1のアーム部の回転変位が安定する。
(3)また、減衰部材として、液体を充填するシリンダと、該シリンダ内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部に絞り連通穴が形成されたピストンと、該ピストンに一端が接続され、他端がシリンダの一方の端面を貫いて入力部材の当接面と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッドと、を備えた流体式ダンパを採用した場合には、シリンダ内に充填された液体が作動液となって前記絞り連通穴を通ってピストンによって隔てられた左室と右室を行き来できるから、前記絞り連通穴のオリフィス効果によって入力部材の運動エネルギーを吸収して所望の衝撃吸収減衰作用を発揮することができる。
また、前記シリンダの他方の端面とピストンとの間に常時ピストンロッドを突出方向に付勢する、ばねを縮設した場合には、別途、液圧回路を設けなくても当該ばねの付勢力によって前記ピストンロッドを突出させることが可能になるから構造が簡単でコンパクトな流体式ダンパを提供することができる。また、これにより入力部材の衝突時の荷重を小さくすることが可能になる。
(4)また、減衰部材として、入力部材の当接面に埋め込まれた永久磁石と、該永久磁石と対向する位置のハウジングの被当接面に埋め込まれたソレノイドと、電源、スイッチ、電気回路と、を備えた電磁式ダンパを採用した場合には、ブレーキペダルの操作解除時にスイッチをONにして永久磁石とソレノイドとの間に反発方向の磁力を発生させることによって、入力部材の戻り移動時の衝撃を磁力によって吸収し減衰することが可能になり、極めて効果的に打音の発生を抑制することができる。
また、前記スイッチのON、OFF動作とソレノイドに供給する電流の大きさを調節することによって磁力を制御することができるから、入力部材とハウジングの相対位置の変化に応じて上記スイッチの動作を切り替えたり、磁力を徐々に小さくしたり大きくすることができる。また、戻り移動時の入力部材の衝撃荷重が異なる種々のブレーキ力の倍力装置に対応して磁力の大きさを調節することもできるようになる。
以下、本発明に係るブレーキ力の倍力装置1を図1乃至図7に示す第1の実施形態と、図8乃至図10に示す第2の実施形態と、図11乃至図13に示す第3の実施形態と、に基づいて具体的に説明する。最初に、図1に基づいて本発明のブレーキ力の倍力装置1の全体構成の概略について説明し、続いて図1乃至図7に基づいて本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aの具体的構成とその作動状態について説明する。
(1)ブレーキ力の倍力装置の全体構成(図1参照)
本発明のブレーキ力の倍力装置1は、ブレーキペダル100の操作によって往復移動する入力部材4の移動量に応じて該ブレーキペダル100の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置である。
本発明のブレーキ力の倍力装置1は、ブレーキペダル100の操作によって往復移動する入力部材4の移動量に応じて該ブレーキペダル100の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置である。
具体的には、ブレーキペダル100に入力ロッド6を介して連結された入力部材4は、ハウジング2内に配設された制御ハウジング3内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる一体のプランジャ41と連結ヘッド42とを備える。なお、入力部材4、プランジャ1及び連結ヘッド42は同一部材である。またこの入力部材4が戻り移動してハウジング2に当接する際の衝撃を吸収減衰する減衰部材(22、31、32)が所定位置に設けられ、これにより本発明のブレーキ力の倍力装置1は基本的に構成されている。
更に、図示の如く、本発明のブレーキ力の倍力装置1には、略U字形のキー5であって、入力部材4に形成した溝部4aに対して軸方向ギャップGA(図2中、キー5の図中右側面5aと制御ハウジング3の基準面3bとの間に形成される)を有して軸直交方向に係合している前記キー5(図2及び図6参照)と、上記制御ハウジング3と一体になって移動するブースタ本体51(図1に示す如く、ラック52を一体的に有する)と、該ラック52と噛合するピニオンギヤ53と、該ピニオンギヤ53を駆動する図示しないモータと、上記制御ハウジング3内に縮設されて上記入力部材4を後述する第2の方向Bとなる戻し移動方向に付勢する、ばね7と、上記入力部材4の先端の同一軸線上に配置されるリアクションディスク8と、該リアクションディスク8に連結されてマスタシリンダを駆動するための出力ストロークを生成する出力部材9と、上記リアクションディスク8を覆うようにその周囲に配置される、ばね座を兼ねたカバー10と、一端が上記出力部材9の一部に当接され、他端が上記カバー10に当接されて上記出力部材9を後述する第1の方向Aとなる操作方向に付勢する、ばね11と、上記入力部材4のストローク量、上記ブースタ本体51(図1)のストローク量及び上記出力部材9のストローク量や前記モータの出力軸回転角度を検出するための図示しないセンサと、該センサによって得られた情報をECUに送って一連の制御を実行する制御装置と、が備えられている。
そして、本発明では、上記ブレーキペダル100の操作により上記入力部材4が第1の方向Aに移動して車輪にブレーキ力を与えた後、ブレーキペダル100の操作を解除することにより上記入力部材4が制御ハウジング3内に縮設されている上記ばね7の付勢力によって上記第1の方向Aと逆方向の第2の方向Bに戻り移動するとき、上記入力部材4がハウジング2に当接する際に、上記減衰部材22、31、32が、上記入力部材4がハウジング2に当接する際の衝撃を吸収し減衰するように構成されている。
(2)第1の実施形態の具体的構成(図1乃至図7参照)
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aは、前記減衰部材としての可撓性ダンパ22(図2及び図3参照)を備え、該可撓性ダンパ22は、例えばプラスチック等の可撓性材料からなり、屈曲ないし回転する屈曲部22eと、該屈曲部22eから上記入力部材4を貫通して変位可能にその軸交差方向に延びる第1のアーム部22aと、上記屈曲部22eから上記入力部材4の軸方向に沿って延びる第2のアーム部22bと、を備える。
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aは、前記減衰部材としての可撓性ダンパ22(図2及び図3参照)を備え、該可撓性ダンパ22は、例えばプラスチック等の可撓性材料からなり、屈曲ないし回転する屈曲部22eと、該屈曲部22eから上記入力部材4を貫通して変位可能にその軸交差方向に延びる第1のアーム部22aと、上記屈曲部22eから上記入力部材4の軸方向に沿って延びる第2のアーム部22bと、を備える。
そして、上記第1のアーム部22aの中間部には、上記入力部材4の一部に係合される第1の係合部としての第1の係合凸部22dが設けられ、上記第1のアーム部22aの先端部には、上記制御ハウジング3に取り付けられるリテーナ21に係合される第2の係合部としての第2の係合凸部22cが設けられている。
また、上記第2のアーム部22bの先端部には、上記入力部材4と制御ハウジング3との間に相対変位が発生した時、上記第1のアーム部22aと第2のアーム部22bのレバー比、(即ち、第2及び第1の係合部22d及び22c間の距離と第2の係合部22c及び当接部22f間の距離との比)によって上記入力部材4の右側端面である当接面4bを図中右方へ超えてハウジング2側へ突出する当接部22fが設けられている。
尚、上記リテーナ21は、図5及び図6に示すような略半円形状を有しており、上述した可撓性ダンパ22を上記入力部材4に組み付ける際の組付け性を考慮して設けられている。従って、上記リテーナ21の替わりに上記制御ハウジング3の一部を上記入力部材4側に代替リテーナ手段として突出させることにより上記第2の係合凸部22cを係合させるようにすることも可能である。そして、本実施形態では上記リテーナ21に対して上記入力部材4が軸方向へ相対変位することにより上記可撓性ダンパ22を変位させて上記当接部22fを上記入力部材4の当接面4bを超えて図中右方へ突出させるように構成されている。
また、上記第1のアーム部22aにおける第1の係合凸部22dと第2係合凸部22cとの中間には、上記入力部材4の軸直交方向貫通穴4c(図2及び図5参照)の縁部に係合して回動支点となる一例としてクランク状に折り曲げられた支点22gが設けられている。
(3)第1の実施形態の作動状態(図2乃至図3参照)
次に、本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
(A)待機時(図2参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図2中の右方向移動限界に位置し、左右方向移動可能の入力部材4の連結ヘッド42の図中右端に形成された当接面4bがハウジング2の内壁面の被当接面2bに当接した状態になっている。
次に、本発明の第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
(A)待機時(図2参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図2中の右方向移動限界に位置し、左右方向移動可能の入力部材4の連結ヘッド42の図中右端に形成された当接面4bがハウジング2の内壁面の被当接面2bに当接した状態になっている。
この状態では、上記第1のアーム部22aの中間部に設けられる第1の係合凸部22dは、上記入力部材4の貫通穴4cの図中左方の内縁部に当接係合した状態になっており、上記第1のアーム部22aの先端部に設けられる第2の係合凸部22cは、上記リテーナ21に当接係合した状態になっている。
そして、第1のアーム部22aは図示のように軸直交方向に沿う直立姿勢で保持されており、上記第2のアーム部22bは屈曲部22eを中心に上記第1のアーム部22aに対し直角な方向に延び、その先端の当接部22fとハウジング2の図中左側被当接面2bとの間には僅かな軸方向ギャップGBが形成されている。
(B)操作時(図1及び図2参照)
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、上記入力部材4は図2中、左方の第1の方向Aに移動する。入力部材4が第1の方向Aに移動すると、その移動ストローク量が図示しないセンサによって検出され、これによりモータが駆動してラック52(ブースター本体51と一体)とピニオンギヤ53とを備えるラック・ピニオン機構によりブースタ本体51及び制御ハウジング3を上記入力部材4と同じ第1の方向Aに所定ストローク移動させる。
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、上記入力部材4は図2中、左方の第1の方向Aに移動する。入力部材4が第1の方向Aに移動すると、その移動ストローク量が図示しないセンサによって検出され、これによりモータが駆動してラック52(ブースター本体51と一体)とピニオンギヤ53とを備えるラック・ピニオン機構によりブースタ本体51及び制御ハウジング3を上記入力部材4と同じ第1の方向Aに所定ストローク移動させる。
尚、この状態でも上記第1のアーム部22aは、上記待機時と同じ直立姿勢を保って入力部材4と一体に第1の方向Aに移動する。そして、出力部材9には、上記入力部材4の移動ストローク量とブースタ本体51の移動ストローク量が組み合わさって倍力されたストローク量がリアクションディスク8を介して伝達され、そのストローク量でマスタシリンダを駆動してホイールシリンダにより車輪にブレーキ力を作用させる。
(C)操作解除時(図3参照)
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、第1のアーム部22aの支点22gが入力部材4の貫通穴4cの縁に係合して、該支点22gを回動支点として第1のアーム部22aを図3中、反時計方向に回転させて傾斜姿勢にする。
(C)操作解除時(図3参照)
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、第1のアーム部22aの支点22gが入力部材4の貫通穴4cの縁に係合して、該支点22gを回動支点として第1のアーム部22aを図3中、反時計方向に回転させて傾斜姿勢にする。
また、上記入力部材4の第2の方向Bへの戻り移動によって、図3に示す如く、リテーナ21とキー5との間の離間寸法は図2に示す待機時よりも狭まる。このときキー5は、第1のアーム部22aの第1の係合凸部22dを図中右方向(矢印B方向)へ押圧するため、該第1のアーム部22aは、第1の係合凸部22dを支点として反時計方向へ回転して図3の位置に至り、これにより屈曲部22eも図3に示す如く右方向(矢印B方向)へ移動する。同時に、キー5の図中右方向移動により、上記ギャップGAは図3に示す如く僅少になる。
これにより、可撓性ダンパ22の第2のアーム部22bの先端当接部22fが上記入力手段4右端の当接面4bを図中右方へ超えて突出してハウジング2の被当接面2bに対して可撓的又は弾性的変形を伴いつつ当接し、これにより入力部材4の戻り運動に減衰作用を付与する。このとき、図3に示す如く軸方向ギャップGBは常に正確にゼロになる。続いて入力部材4の当接面4bはハウジング2の被当接面2bに対して近接し、上記可撓性ダンパ22の減衰作用に起因して衝撃的でなく緩やかに当接する。このとき当接面4b及び被当接面2b及びその近傍部は可撓性を有さない剛体であるから、入力部材4の往復ストロークはばらつきが生じない良好な精度なものになる。
かくして、上記第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aによれば、従来例の特許文献1の如く入力部材4の往復ストロークの検出精度を低下させることなく、且つブレーキペダル100の操作解除時に入力部材4がハウジング2に衝突することによって発生する衝撃、及び該衝撃に伴う打音の発生を抑制することが可能になる。また、入力部材4の往復ストロークの検出のばらつきを小さくすることでECUの誤作動やこれに伴う不具合を防止することができる。
(4)第2の実施形態の具体的構成(図8乃至図10参照)
本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
即ち、本実施形態では、流体式ダンパ31が設けられ、該流体式ダンパ31は、減衰部材が液体(例えばオイル)を充填するシリンダ31aと、該シリンダ31a内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられた、一部に絞り連通穴31eが形成された一例として平板状のピストン31bと、該ピストン31bに一端が接続され、他端が上記シリンダ31aの一方の端面を貫いてハウジング2のブレーキペダル100側の開口部2aを通って、上記入力部材4の当接面4bと対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド31cと、を備えている。
そして、上記流体式ダンパ31には、上記シリンダ31aの他方の内部端面と上記ピストン31bとの間に、ばね31dが縮設されており、上記ピストンロッド31cは、当該ばね31dの付勢力によって常時突出方向に付勢されている。
(5)第2の実施形態の作動態様(図8乃至図10参照)
次に、このようにして構成される本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けてを説明する。
(A)待機時(図8参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図8中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42における基端側端面に形成された当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
(5)第2の実施形態の作動態様(図8乃至図10参照)
次に、このようにして構成される本発明の第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けてを説明する。
(A)待機時(図8参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図8中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42における基端側端面に形成された当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
また、シリンダ31a内のピストン31bは、ばね31dの付勢力によって第1の方向Aに付勢されており、該ピストン31bから第1の方向Aに延びるピストンロッド31cの先端は、上記入力部材4の当接面4bに当接した状態になっている。
(B)操作時(図9参照)
ブレーキペダル100が踏み込まれて操作が開始されると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と同方向Aに移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
(B)操作時(図9参照)
ブレーキペダル100が踏み込まれて操作が開始されると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と同方向Aに移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
この状態では、入力ロッド6による第1の方向Aの押込み動作によって上記入力部材4と制御ハウジング3は、図9中、左方に移動し、入力部材4の当接面4bがハウジング2の被当接面2bから離れる。また、上記ピストン31bは、ばね31dの付勢力によって更に第1の方向Aに移動してピストンロッド31cの先端部がハウジング2の内部スペースに達するまでピストンロッド31cを突出させている。尚、図9は、当該ピストンロッド31cがストローク一杯まで左方へ移動した状態である。
(C)操作解除時(図10参照)
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、入力部材4の当接面4bは、ハウジング2の被当接面2bに当接する前に上記ピストンロッド31cの先端部に当接し、該ピストンロッド31を、ばね31dの付勢力に抗して第2の方向Bに押し戻すように作用する。
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態では、入力部材4の当接面4bは、ハウジング2の被当接面2bに当接する前に上記ピストンロッド31cの先端部に当接し、該ピストンロッド31を、ばね31dの付勢力に抗して第2の方向Bに押し戻すように作用する。
上記ピストン31bが第2の方向Bに移動すると、図10に示す如く、該ピストン31bの右室に存していた液体が絞り連通穴31eを通って該ピストン31bの左室に移動する。そして、液体が絞り連通穴31eを通る時のオリフィス効果により入力部材4の運動エネルギーが吸収されて入力部材4の戻り運動に対して減衰効果を付与する。
そして、このようにして構成される第2の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Bによっても、前記第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aと同様の作用、効果が発揮される。
(6)第3の実施形態の具体的構成(図11乃至図13参照)
本発明の第3の実施形態の形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
本発明の第3の実施形態の形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cは、減衰部材の構成を除いて前記第1の実施形態と同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施形態と相違する減衰部材の構成とその作動状態に絞って説明する。
即ち、本実施形態では、減衰部材が、上記入力部材4の右側当接面4bに埋め込まれた永久磁石32aと、該永久磁石32aと対向する位置のハウジング2の左側被当接面2bに埋め込まれたソレノイド32bと、該ソレノイド32bに電力を供給する電源32cと、該電源32cのON、OFFを切り換えるスイッチ32dと、これらを接続する電気回路32eと、を備えた電磁式ダンパ32によって構成されている。
(7)第3の実施形態の作動状態(図11乃至図13参照)
次に、このようにして構成される本発明の第3の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
次に、このようにして構成される本発明の第3の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cの作動状態を(A)待機時と、(B)操作時と、(C)操作解除時と、に分けて説明する。
(A)待機時(図11参照)
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図11中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42の右側当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
上記入力部材4が待機ポジションに位置している時は、入力部材4は図11中の右方向移動限界に位置し、入力部材4の連結ヘッド42の右側当接面4bがハウジング2の左側被当接面2bに当接した状態になっている。
そして、この状態ではスイッチ32dはOFF状態に設定されており、ソレノイド32bには電源32cから電流が供給されていない。従って、永久磁石32aとソレノイド32bとの間には磁力は発生していない。
(B)操作時(図12参照)
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と一体的に同方向Aへ移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
ブレーキペダル100が踏み込まれると、ブレーキペダル100の操作量は入力ロッド6を介して入力部材4に伝達され、前記第1の実施形態と同様、ブースタ本体51及び制御ハウジング3を入力部材4と一体的に同方向Aへ移動させ、更に出力部材9を所定ストローク移動させてマスタシリンダを駆動して車輪にブレーキ力を作用させる。
この状態では、入力ロッド6による第1の方向Aへの押込み動作によって上記入力部材4と制御ハウジング3は、図12中、左方に移動し、入力部材4の当接面4bがハウジング2の被当接面2bから離れる。また、スイッチ32dはON状態になり、ソレノイド32bに電源32cから電流が供給されて永久磁石32aとソレノイド32bとの間には反発方向の磁力が発生している。
(C)操作解除時(図13参照)
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態でもスイッチ32dは引き続きON状態であり、入力部材4の右側当接面4bは、ハウジング2の左側被当接面2bに当接する際に、上記永久磁石32a及びソレノイド32bの磁力による反発作用によって入力部材4の戻り運動に減衰作用が付与され、該入力部材4の戻り移動速度が減速されてその衝撃力が弱められる。
ブレーキペダル100の踏み込みを緩め、ブレーキペダル100から足を離して操作を解除すると、入力部材4は、ばね7の付勢力によって勢いよく第2の方向Bに戻り移動する。この状態でもスイッチ32dは引き続きON状態であり、入力部材4の右側当接面4bは、ハウジング2の左側被当接面2bに当接する際に、上記永久磁石32a及びソレノイド32bの磁力による反発作用によって入力部材4の戻り運動に減衰作用が付与され、該入力部材4の戻り移動速度が減速されてその衝撃力が弱められる。
かくして、上記第3の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Cによっても、前記第1の実施形態に係るブレーキ力の倍力装置1Aと同様の作用、効果が発揮される。更に本実施形態では、スイッチ32dのON、OFFの切換え動作とソレノイド32bに供給する電流の大きさを調節することによって磁力の大きさが制御できるから、入力部材4の当接面4bがハウジング2の被当接面2bに近付くに連れて徐々に磁力を弱めて行き、上記当接面4bが被当接面2bに当接したタイミングでスイッチ32dがOFF状態になって磁力が0になるように制御することも可能になる。
(7)他の実施形態
以上が本発明の基本的な実施形態であるが、本発明のブレーキ力の倍力装置1は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略、あるいは当業者において周知、慣用の技術を追加することが可能である。
以上が本発明の基本的な実施形態であるが、本発明のブレーキ力の倍力装置1は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略、あるいは当業者において周知、慣用の技術を追加することが可能である。
例えば、前記第1の実施形態において採用した可撓性ダンパ22(図2)に代えて、該可撓性ダンパ22と同様の作用を奏するリンク機構等によって構成される機械式ダンパを適用することが可能である。また、前記第2の実施形態において採用した液圧を利用した流体式ダンパ31(図8)に代えてエア圧を利用した流体式ダンパ31を採用することも可能である。また、前記第3の実施形態において採用した電磁式ダンパ32(図11)の永久磁石32aとソレノイド32bの配置を逆にして、入力部材4側にソレノイド32b、ハウジング2側に永久磁石32aを夫々配置する構成を採用することも可能である。
1 ブレーキ力の倍力装置
2 ハウジング
2a 開口部
2b 被当接面
3 制御ハウジング
3a 第1の噛合部
4 入力部材
4a 溝部
4b 当接面
4c 貫通穴
5 キー
6 入力ロッド
7 ばね
8 リアクションディスク
9 出力部材
10 カバー
11 ばね
21 リテーナ
22 可撓性ダンパ
22a 第1のアーム部
22b 第2のアーム部
22c 第2の係合凸部
22d 第1の係合凸部
22e 屈曲部
22f 当接部
22g 支点
31 流体式ダンパ
31a シリンダ
31b ピストン
31c ピストンロッド
31d ばね
31e 絞り連通穴
32 電磁式ダンパ
32a 永久磁石
32b ソレノイド
32c 電源
32d スイッチ
32e 電気回路
41 プランジャ
42 連結ヘッド
51 ブースタ本体
52 ラック
53 ピニオンギヤ
100 ブレーキペダル
GA ギャップ
GB ギャップ
A 第1の方向
B 第2の方向
2 ハウジング
2a 開口部
2b 被当接面
3 制御ハウジング
3a 第1の噛合部
4 入力部材
4a 溝部
4b 当接面
4c 貫通穴
5 キー
6 入力ロッド
7 ばね
8 リアクションディスク
9 出力部材
10 カバー
11 ばね
21 リテーナ
22 可撓性ダンパ
22a 第1のアーム部
22b 第2のアーム部
22c 第2の係合凸部
22d 第1の係合凸部
22e 屈曲部
22f 当接部
22g 支点
31 流体式ダンパ
31a シリンダ
31b ピストン
31c ピストンロッド
31d ばね
31e 絞り連通穴
32 電磁式ダンパ
32a 永久磁石
32b ソレノイド
32c 電源
32d スイッチ
32e 電気回路
41 プランジャ
42 連結ヘッド
51 ブースタ本体
52 ラック
53 ピニオンギヤ
100 ブレーキペダル
GA ギャップ
GB ギャップ
A 第1の方向
B 第2の方向
Claims (13)
- ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる前記入力部材(4)と、
前記入力部材(4)が軸方向に戻り移動する際に、ハウジングに当接する衝撃を吸収減衰するように所定位置に設けられた減衰部材(22、31、32)と、を備え、
前記ブレーキペダル(100)が操作されていない状態において、前記入力部材(4)は前記ハウジング(2)に当接しており、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)を第1の方向(A)に移動させた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動して、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記減衰部材(22、31、32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とするブレーキ力の倍力装置。 - 請求項1に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記減衰部材は、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパー(22)によって構成されていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項2に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、
前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a)と第2のアーム部(22b)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)側に突出する当接部(22f)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項3に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22b)における第1の係合部(22d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した軸直交方向貫通穴(4c)の内縁部に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項1に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記減衰部材は、液体を充填するシリンダ(31a)と、該シリンダ(31a)内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部絞り連通穴(31e)が形成されたピストン(31b)と、該ピストン(31b)に一端が接続され、他端が前記シリンダ(31a)の一方の端面を貫いてハウジング(2)の開口部(2a)を通って前記入力部材(4)の当接面(4b)と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド(31c)と、を備えた液体式ダンパ(31)によって構成されていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項5に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記流体式ダンパ(31)には、前記シリンダ(31a)の他方の端面と前記ピストン(31b)との間に設けられ、常時前記ピストンロッド(31c)を突出方向に付勢する、ばね(31d)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項1に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記減衰部材は、前記入力部材(4)の当接面(4b)に埋め込まれた永久磁石(32a)と、該永久磁石(32a)と対向する位置のハウジング(2)の被当接面(2b)に埋め込まれたソレノイド(32b)と、該ソレノイド(32b)に電力を供給する電源(32c)と、該電源(32c)のON、OFFを切り換えるスイッチ(32d)と、これらを接続する電気回路(32e)と、を備えた電磁式ダンパ(32)によって構成されており、
前記ブレーキペダル(100)を操作しない待機時には、前記スイッチ(32d)をOFFにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に磁力を発生させない状態にし、
前記ブレーキペダル(100)を操作する操作時と、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除する操作解除時には、前記スイッチ(32d)をONにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に反発方向の磁力を発生させるようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、
前記入力部材(4)の一部に連結された状態で設けられる減衰部材として、屈曲ないし回転する屈曲部(22e)と、該屈曲部(22e)から前記入力部材(4)を軸直交方向に貫通して変位可能に延びる第1のアーム部(22a)と、前記屈曲部(22e)から前記入力部材(4)の軸方向に沿って延びる第2のアーム部(22b)と、を備えた可撓性ダンパ(22)とを具備し、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)がばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記可撓性ダンパ(22)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項8に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)の中間部には、前記入力部材(4)の一部に係合される第1の係合部(22d)が設けられ、前記第1のアーム部(22a)の先端部には、前記制御ハウジング(3)の一部又は該制御ハウジング(3)に設けたリテーナ部材(21)に係合される第2の係合部(22c)が設けられると共に、
前記第2のアーム部(22b)の先端部には、前記入力部材(4)と制御ハウジング(3)との間に相対変位が発生した時、前記第1のアーム部(22a)と、第2のアーム部(22b)のレバー比によって前記入力部材(4)の当接面(4b)を超えてハウジング(2)方向へ突出する当接部(22f)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項9に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記第1のアーム部(22a)における第1の係合部(21d)と第2の係合部(22c)との中間には、前記入力部材(4)に形成した貫通穴(4c)の縁に係合して回動支点となる支点(22g)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、
前記入力部材(4)に当接可能な位置に設けられる減衰部材として、液体を充填するシリンダ(31a)と、該シリンダ(31a)内に収納され、軸方向にスライド自在に設けられる、一部に絞り連通穴(31e)が形成されたピストン(31b)と、該ピストン(31b)に一端が接続され、他端が前記シリンダ(31a)の一方の端面を貫いてハウジング(2)の開口部(2a)通って、前記入力部材(4)の当接面(4b)と対向する位置まで延びるスリーブ状のピストンロッド(31c)と、を備えた液体式ダンパ(31)と、を具備し、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより、前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記流体式ダンパ(31)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - 請求項11に記載のブレーキ力の倍力装置(1)において、
前記流体式ダンパ(31)には、前記シリンダ(31a)の他方の端面と前記ピストン(31b)との間に設けられ、常時前記ピストンロッド(31c)を突出方向に付勢する、ばね(31d)が設けられていることを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。 - ブレーキペダル(100)の操作によって往復移動する入力部材(4)の移動量に応じて該ブレーキペダル(100)の操作力を倍力してマスタシリンダを駆動するブレーキ力の倍力装置であって、
ブレーキペダル(100)に一端が連結され、ハウジング(2)内に配設された制御ハウジング(3)内に挿嵌されて軸方向に相対スライド自在に設けられる入力部材(4)と、
前記入力部材(4)とハウジング(2)との当接部位に設けられる減衰部材として、前記入力部材(4)の当接面(4b)に埋め込まれた永久磁石(32a)と、該永久磁石(32a)と対向する位置のハウジング(2)の被当接面(2b)に埋め込まれたソレノイド(32b)と、該ソレノイド(32b)に電力を供給する電源(32c)と、該電源のON、OFFを切り換えるスイッチ(32d)と、これらを接続する電気回路(32e)と、を備えた電磁式ダンパ(32)と、を具備し、
前記ブレーキペダル(100)を操作しない待機時には、前記スイッチ(32d)をOFFにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に磁力を発生させない状態にし、
前記ブレーキペダル(100)を操作する操作時と、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除する操作解除時には、前記スイッチ(32d)をONにして前記永久磁石(32a)とソレノイド(32b)との間に反発方向の磁力を発生させる状態にし、
前記ブレーキペダル(100)の操作により前記入力部材(4)が第1の方向(A)に移動して車輪にブレーキ力を与えた後、前記ブレーキペダル(100)の操作を解除することにより前記入力部材(4)が前記制御ハウジング(3)内に設けられている、ばね(7)の付勢力によって前記第1の方向(A)と逆方向の第2の方向(B)に戻り移動するとき、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際に、前記電磁式ダンパ(32)が、前記入力部材(4)がハウジング(2)に当接する際の衝撃を吸収し減衰するようにしたことを特徴とする、ブレーキ力の倍力装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050702A JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
JP2018505547A JP6655167B2 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
PCT/IB2017/051285 WO2017158467A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
US16/084,125 US11040707B2 (en) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | Booster of braking force |
CN201780017517.3A CN108778870B (zh) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | 刹车力的增倍装置 |
DE112017000140.4T DE112017000140T5 (de) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | Bremskraftverstärker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050702A JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017165181A true JP2017165181A (ja) | 2017-09-21 |
Family
ID=58489370
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050702A Pending JP2017165181A (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ブレーキ力の倍力装置 |
JP2018505547A Active JP6655167B2 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505547A Active JP6655167B2 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-06 | ブレーキ力の倍力装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11040707B2 (ja) |
JP (2) | JP2017165181A (ja) |
CN (1) | CN108778870B (ja) |
DE (1) | DE112017000140T5 (ja) |
WO (1) | WO2017158467A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022500610A (ja) * | 2018-09-18 | 2022-01-04 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH | ブレーキアセンブリおよびブレーキアセンブリを制御するための方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017211872A1 (de) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Robert Bosch Gmbh | Hauptbremszylinder für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
CN110159684A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-08-23 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | 减振防护套及减振装置 |
DE102020109449A1 (de) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | Zf Active Safety Gmbh | Baugruppe für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker einer Fahrzeug- Bremsanlage, Bremskraftverstärker mit einer solchen Baugruppe und Fahrzeug-Bremsanlage mit einer solchen Baugruppe |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2751930B1 (fr) * | 1996-08-05 | 1998-09-18 | Bosch Syst Freinage | Systeme de freinage assiste a reaction asservie |
DE19929154A1 (de) * | 1999-06-25 | 2000-12-28 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage |
DE19938040C1 (de) | 1999-08-12 | 2001-01-04 | Lucas Ind Plc | Unterdruckbremskraftverstärker mit mechanischer Notbremshilfe und verbesserter Geräuschdämpfung |
US6367886B1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-04-09 | Delphi Technologies, Inc. | Brake pedal emulator system and method |
FR2817224B1 (fr) | 2000-11-29 | 2003-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif de freinage assiste pour vehicule a moteur |
FR2853610B1 (fr) | 2003-04-08 | 2006-04-28 | Bosch Gmbh Robert | Servomoteur d'assistance pneumatique au freinage a bruit de fonctionnement reduit |
EP1798125A1 (de) * | 2005-12-17 | 2007-06-20 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Kolbenstangenanbindung |
JP5110286B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2008279795A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Advics:Kk | ブレーキ入力装置 |
WO2010069740A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Bremskraftverstärker |
JP2014008869A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 倍力装置 |
JP2014008891A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 制動装置 |
KR102056581B1 (ko) * | 2012-11-08 | 2019-12-17 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 제동장치 |
JP6099482B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 倍力装置 |
US9592811B2 (en) * | 2015-03-14 | 2017-03-14 | Yangzhou Taibo Automotive Electronics Intelligent Technology Company, Ltd | Electro-hydraulic brake system with electric power assist and by-wire braking |
DE102016218421A1 (de) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage |
DE102017218768A1 (de) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer Anschlagscheibe |
JP7295663B2 (ja) | 2019-03-12 | 2023-06-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN110195728A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-09-03 | 徐州奥博机械科技有限公司 | 具有缓冲功能的快速多腔液压油缸 |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016050702A patent/JP2017165181A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-06 WO PCT/IB2017/051285 patent/WO2017158467A1/ja active Application Filing
- 2017-03-06 US US16/084,125 patent/US11040707B2/en active Active
- 2017-03-06 JP JP2018505547A patent/JP6655167B2/ja active Active
- 2017-03-06 DE DE112017000140.4T patent/DE112017000140T5/de active Pending
- 2017-03-06 CN CN201780017517.3A patent/CN108778870B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022500610A (ja) * | 2018-09-18 | 2022-01-04 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH | ブレーキアセンブリおよびブレーキアセンブリを制御するための方法 |
JP7187704B2 (ja) | 2018-09-18 | 2022-12-12 | クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキアセンブリおよびブレーキアセンブリを制御するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200290584A1 (en) | 2020-09-17 |
DE112017000140T5 (de) | 2018-07-26 |
WO2017158467A1 (ja) | 2017-09-21 |
JPWO2017158467A1 (ja) | 2018-11-22 |
JP6655167B2 (ja) | 2020-02-26 |
CN108778870B (zh) | 2021-02-05 |
CN108778870A (zh) | 2018-11-09 |
US11040707B2 (en) | 2021-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6655167B2 (ja) | ブレーキ力の倍力装置 | |
US11292338B2 (en) | Pedal emulator for a motor vehicle | |
KR101058614B1 (ko) | 회생 제동 액추에이터 장치 | |
US10220703B2 (en) | Accelerator pedal unit for a vehicle | |
JP6431595B2 (ja) | 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置、および、車両のためのブレーキシステム | |
US20150143944A1 (en) | Accelerator Pedal Unit for Motor Vehicles | |
JP2007191133A (ja) | 電動倍力装置 | |
JP6774565B2 (ja) | 油圧式の車両ブレーキシステムのためのブレーキ装置 | |
JP2010090949A (ja) | クラッチペダルの操作力軽減装置 | |
JP5182678B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
JP5864774B2 (ja) | アクチュエータに関連するリセット要素を備えた自動車用触覚型アクセルペダル | |
US4886091A (en) | Anti-shock directional control fluid valve | |
JPH0314081B2 (ja) | ||
JP6702248B2 (ja) | 制動操作装置 | |
JP2017154541A (ja) | 反力発生装置およびブレーキ装置 | |
JP6563705B2 (ja) | ダンパ | |
JP2022500310A (ja) | ブレーキアセンブリの遊びを調整するための方法およびブレーキアセンブリ | |
JP2004053015A (ja) | アクチュエータユニット | |
US11999325B2 (en) | Friction member and master cylinder comprising same | |
KR20130052936A (ko) | 유압 브레이크 부스터 | |
JP5125489B2 (ja) | 制動装置 | |
JP4237376B2 (ja) | 電磁デテントコイル装置 | |
JPWO2020017449A1 (ja) | 弁装置 | |
CN118475503A (zh) | 改进的具有双导控的制动阀 | |
KR20020079858A (ko) | 높은 점프값을 가진 비상 밸브를 구비한 배력식 제동장치및 그 제동장치를 위한 배력기 |