[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6652867B2 - 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置 - Google Patents

自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652867B2
JP6652867B2 JP2016055201A JP2016055201A JP6652867B2 JP 6652867 B2 JP6652867 B2 JP 6652867B2 JP 2016055201 A JP2016055201 A JP 2016055201A JP 2016055201 A JP2016055201 A JP 2016055201A JP 6652867 B2 JP6652867 B2 JP 6652867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle speed
switch
clutch
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165366A (ja
Inventor
中島 祥治
祥治 中島
正直 横山
正直 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016055201A priority Critical patent/JP6652867B2/ja
Priority to US15/397,771 priority patent/US10611429B2/en
Publication of JP2017165366A publication Critical patent/JP2017165366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652867B2 publication Critical patent/JP6652867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/423Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting on or besides the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車に関し、例えば、油圧式のリアブレーキを備える自動二輪車に好適に利用できるものである。
自動二輪車において、運転者の右手は、右側ハンドルに設けられたスロットル及びフロントブレーキレバーの操作を行う。一方、左手は、左側ハンドルに設けられたクラッチレバーの操作を行う。
また、運転者の右足は、右側フットレストに設けられたリアブレーキペダルの操作を行う。一方、左足はシフト操作を行う。
関連技術として、例えば、特許文献1には、リアブレーキペダルの操作に応じた油圧をリアブレーキに供給するとともに、その油圧の一部をフロントブレーキにも供給する、自動二輪車の連動ブレーキ装置が開示されている。
特開2009−179260号公報
ところで、自動二輪車において、平坦な場所で発進する場合には、運転者は、エンジン始動後、左手でクラッチレバーを握り、左足でシフトをニュートラルから1速に入れ、右手でスロットルを開けながら左手でクラッチレバーを解放することにより前進する。
その一方、自動二輪車において、坂道などの傾斜がある場所で発進する場合には、運転者は、傾斜による車体の後退又は前進を防ぐために、平坦な場所で発進する場合の操作に加えて、右足でのリアブレーキペダルの操作も行う。そのため、運転手は、発進時に、左足のみで車体を支えることとなり、車体が不安定となるという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、自動二輪車は、車速の検知結果と、クラッチレバーが把持されているか否かの検知結果と、に基づいて、加圧ユニットがリアブレーキに油圧を加える加圧処理を制御する。
前記一実施の形態によれば、上述した課題の解決に貢献することができる。
実施の形態1に係る自動二輪車の外観構成の一例を示す透視側面図である。 実施の形態1に係るローンチアシストユニットの機能ブロックの一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るマイコンの機能ブロックの一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る加圧ユニット及びその周辺構成の一例を示す透視正面図である。 実施の形態1に係る自動二輪車の制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る自動二輪車の外観構成の一例を示す透視側面図である。 実施の形態2に係るローンチアシストユニットの機能ブロックの一例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る自動二輪車の制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る自動二輪車の機能ブロックの一例を示すブロック図である。
以下、実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の構成要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(1)実施の形態1
(1−1)実施の形態1の構成
本実施の形態1は、公道走行を目的とした自動二輪車に主に適用され、このような自動二輪車の発進時の車体安定性の向上を図るものである。
図1は、本実施の形態1に係る自動二輪車100の外観構成の一例を示す透視側面図である。なお、図1は、ハンドル部分を上方から見た平面図も併せて示している。また、以下では、図1に示される、自動二輪車100を構成する構成要素のうち、本実施の形態1に関連する構成要素のみ説明を行い、その他の構成要素の説明は省略するものとする。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る自動二輪車100は、クラッチレバー1、クラッチスイッチ(クラッチSW)2、車速センサ3、油圧式のリアブレーキ4、リアブレーキペダル5、リアブレーキマスターシリンダー6、リアブレーキローター7、ローンチアシストユニット8、前輪FW、及び後輪RWを備えている。
クラッチレバー1は、左側ハンドルに設けられ、不図示のクラッチ機構の操作を行うものである。
クラッチスイッチ2は、左側ハンドルのクラッチレバー1の近傍に設けられ、クラッチレバー1が把持されているか否かを検知するためのスイッチであり、クラッチレバー1の把持、解放状態に応じて、ON/OFFする。クラッチスイッチ2は、自身のON/OFFを示す信号を、ローンチアシストユニット8内の後述のマイコン(マイクロコントローラ)84に出力する。これにより、マイコン84は、クラッチレバー1が把持されたか否かを検出することが可能となる。本実施の形態1では、クラッチスイッチ2は、クラッチレバー1が把持されるとONし、解放されるとOFFするタイプのものであるとするが、これには限定されない。クラッチスイッチ2は、クラッチレバー1が把持されるとOFFし、解放されるとONするタイプのものでも良い。
車速センサ3は、自動二輪車100の車速を検知するセンサである。車速センサ3も、自身が検知した車速を示す信号を、ローンチアシストユニット8内の後述のマイコン84に出力する。これにより、マイコン84は、自動二輪車100の車速を検出することが可能となる。本実施の形態1では、車速センサ3は、前輪FWに設けられ、前輪FWの回転数に応じて、自動二輪車100の車速を検知するものであるとするが、これには限定されない。車速センサ3は、自動二輪車100の車速を検知可能であれば、設置位置や検知方法は任意で良い。
リアブレーキマスターシリンダー6は、運転手がリアブレーキペダル5を踏んだ時の踏力を油圧に変換し、変換した油圧を、オイルラインを介してリアブレーキ4に供給する。
リアブレーキ4は、油圧式のブレーキであり、リアブレーキキャリパー41を備える。リアブレーキ4は、後輪RWと一緒に回転するリアブレーキローター7に対し、オイルラインを介して供給された油圧によりリアブレーキキャリパー41を押し付けることによって、後輪RWにリアブレーキをかける。
ローンチアシストユニット8は、自動二輪車100の発進時に、車体安定性が向上するようにアシストを行うユニットである。
図2は、本実施の形態1に係るローンチアシストユニット8の機能ブロックの一例を示すブロック図である。
図2に示されるように、本実施の形態1に係るローンチアシストユニット8は、加圧ユニット81、ソレノイド82、パワーデバイス83、及びマイコン84を含む。なお、図2において、パワーデバイス83及びマイコン84は、半導体装置を構成する構成要素の一例である。
加圧ユニット81は、リアブレーキマスターシリンダー6とリアブレーキ4(リアブレーキキャリパー41)との間のオイルラインの途中に挿入されており、リアブレーキ4に油圧を加える処理(以下、加圧ユニット81がリアブレーキ4に油圧を供給する処理を加圧処理と称す)を行う。すなわち、本実施の形態1では、リアブレーキペダル5の操作によってリアブレーキ4に油圧を供給することができるだけでなく、加圧ユニット81によってもリアブレーキ4に油圧を供給することができる構成になっている。なお、以下では、加圧ユニット81から見てリアブレーキマスターシリンダー6側のオイルラインをオイルライン9と称し、加圧ユニット81から見てリアブレーキ4側のオイルラインをオイルライン10と称す。
マイコン84は、クラッチスイッチ2及び車速センサ3からの信号を基に、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を制御する。マイコン84は、加圧ユニット81が加圧処理を行うよう制御する場合、不図示の制御信号を出力してパワーデバイス83をONし、ONされたパワーデバイス83は、後述の制御信号12を出力してソレノイド82をONする。ソレノイド82がONすると、加圧ユニット81内の後述のピストン11が上下の往復運動を開始し、それによって、リアブレーキ4に油圧が加えられる。
図3は、本実施の形態1に係るマイコン84の機能ブロックの一例を示すブロック図である。
図3に示されるように、マイコン84は、例えば、演算処理、制御処理等を行うCPU(Central Processing Unit)841、CPU841によって実行されるプログラム、各種のデータを記憶するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)からなるメモリ842、及び外部と信号の入出力を行うインターフェイス(I/F)部843等のハードウェアで構成されている。また、CPU841、メモリ842及びインターフェイス部843は、データバスなどを介して相互に接続されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
図4は、本実施の形態1に係る加圧ユニット81及びその周辺構成の一例を示す透視正面図である。
図4に示されるように、加圧ユニット81は、リアブレーキマスターシリンダー6に接続されているオイルライン9に接続されると共に、リアブレーキ4に接続されているオイルライン10に接続される。
また、加圧ユニット81は、ピストン11を搭載している。ソレノイド82が、パワーデバイス83からの制御信号12に応じてONすると、それに応じて、ピストン11は上下に往復運動する。このピストン11の往復運動により、油圧が発生し、発生した油圧はオイルライン10を介してリアブレーキ4に加えられる。
(1−2)実施の形態1の動作
以下、本実施の形態1に係る自動二輪車100の動作について説明する。
図5は、本実施の形態1に係る自動二輪車100の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図5に示されるように、自動二輪車100のエンジン始動により電源がONすると、まず、ローンチアシストユニット8内のマイコン84の初期化が行われる(ステップA1)。以降、マイコン84には、クラッチレバー1の近傍に設けられたクラッチスイッチ2から、クラッチスイッチ2のON/OFFを示す信号が入力され、車速センサ3から、車速センサ3が検知した自動二輪車100の車速を示す信号が入力される。
次に、マイコン84は、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示すか否かを判断する(ステップA2)。
ステップA2において、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示す場合(ステップA2のYes)、マイコン84は、続いて、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のONを示すか否かを判断する(ステップA3)。
ステップA3において、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のONを示す場合(ステップA3のYes)、マイコン84は、クラッチレバー1が把持されたと検出し、続いて、パワーデバイス83をONしてソレノイド82をONにし、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をON(すなわち、加圧処理を実行させる。以下、同じ)するよう制御する(ステップA4)。これにより、リアブレーキ4によって後輪RWにブレーキがかけられる。
その後、ステップA2の処理に戻り、ステップA2,A3のいずれかで“No”と判断されるまでは、マイコン84は、パワーデバイス83をONのままにして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONする状態を維持する。
一方、ステップA2において、車速センサ3からの信号が車速≠0km/hを示す場合(ステップA2のNo)、マイコン84は、クラッチスイッチ2からの信号がONを示していたとしても、パワーデバイス83をOFFして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をOFF(すなわち、加圧処理を実行させない。以下、同じ)するよう制御する(ステップA5)。
また、ステップA3において、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のOFFを示す場合(ステップA3のNo)、マイコン84は、クラッチレバー1が解放されたと検出し、パワーデバイス83をOFFして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をOFFするよう制御する(ステップA5)。
(1−3)実施の形態1の効果
本実施の形態1によれば、マイコン84は、クラッチレバー1の把持、解放状態に応じたクラッチスイッチ2のON/OFFを示す信号及び車速センサ3が検知した車速を示す信号を基に、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を制御する。
したがって、運転手は、自動二輪車100を坂道などの傾斜がある場所で発進する時に、クラッチレバー1の操作によって後輪RWにブレーキをかけることができる。それにより、運転手は、発進時に、自動二輪車100の車体を両足で支えることができるため、自動二輪車100の車体安定性が向上する。
(2)実施の形態2
(2−1)実施の形態2の構成
近年、日本モーターサイクルスポーツ協会は、自動二輪車のスポーツ競技に関して、競技規則を改定し、シグナルスタート時の車両動き判定を厳格化した。具体的には、シグナルスタート時に、自動二輪車の車体が前にも後ろにも動くことを禁止し、車体が動いた場合はフライングスタートと判定することとした。
本実施の形態2は、スポーツ競技を目的とした自動二輪車に主に適用され、このような自動二輪車の発進時の車体安定性の向上を図るものである。
図6は、本実施の形態2に係る自動二輪車200の外観構成の一例を示す透視側面図である。なお、図6は、ハンドル部分を上方から見た平面図も併せて示している。また、以下では、図6に示される、自動二輪車200を構成する構成要素のうち、本実施の形態2に関連する構成要素のみ説明を行い、その他の構成要素の説明は省略するものとする。
図6に示されるように、本実施の形態2に係る自動二輪車200は、実施の形態1に係る自動二輪車100と異なる点は、ハンドル部分にモードスイッチ(モードSW)13を追加した点にある。その他の構成は、実施の形態1に係る自動二輪車100と同様である。
本実施の形態2では、通常モードとローンチアシストモード(特定モード)との2つのモードが存在する。ローンチアシストモードは、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を有効にするモードである。
本実施の形態2においては、ローンチアシストモードに移行し、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理が有効になっている状態では、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示し、かつ、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のONを示す場合に、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONする。
一方、ローンチアシストモードに移行しておらず、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理が無効になっている状態では、クラッチスイッチ2からの信号がONを示し、かつ、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示していたとしても、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONにはしない。
モードスイッチ13は、ローンチアシストモードへ移行する場合に運転者により押下されてONするスイッチである。モードスイッチ13は、自身のON/OFFを示す信号を、ローンチアシストユニット8内のマイコン84に出力する。これにより、マイコン84は、ローンチアシストモードへ移行したか否かを検出することが可能となる。本実施の形態1では、モードスイッチ13は、ハンドルの略中央付近に設けられているが、これには限定されない。モードスイッチ13は、ハンドル部分に設置すれば良く、設置位置は略中央付近には限定されない。
図7は、本実施の形態2に係るローンチアシストユニット8の機能ブロックの一例を示すブロック図である。
図7に示されるように、本実施の形態2に係るローンチアシストユニット8は、実施の形態1に係るローンチアシストユニット8と異なる点は、モードスイッチ13からの信号がマイコン84に入力される点にある。その他の構成は、実施の形態1に係るローンチアシストユニット8と同様である。
マイコン84は、クラッチスイッチ2、車速センサ3、及びモードスイッチ13からの信号を基に、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を制御する。マイコン84は、加圧ユニット81が加圧処理を行うよう制御する場合、不図示の制御信号を出力してパワーデバイス83をONし、ONされたパワーデバイス83は、制御信号12を出力してソレノイド82をONする。ソレノイド82がONすると、加圧ユニット81内のピストン11が上下の往復運動を開始し、それによって、リアブレーキ4に油圧が加えられる。
なお、本実施の形態2において、マイコン84の機能ブロックの構成については、実施の形態1の図3で示した構成と同様であるため、説明を省略する。また、加圧ユニット81及びその周辺構成についても、実施の形態1の図4で示した構成と同様であるため、説明を省略する。
(2−2)実施の形態2の動作
以下、本実施の形態2に係る自動二輪車200の動作について説明する。
図8は、本実施の形態2に係る自動二輪車200の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図8に示されるように、自動二輪車200のエンジン始動により電源がONすると、まず、ローンチアシストユニット8内のマイコン84の初期化が行われる(ステップB1)。以降、マイコン84には、クラッチレバー1の近傍に設けられたクラッチスイッチ2から、クラッチスイッチ2のON/OFFを示す信号が入力され、車速センサ3から、車速センサ3が検知した自動二輪車200の車速を示す信号が入力され、モードスイッチ13から、モードスイッチ13のON/OFFを示す信号が入力される。
次に、マイコン84は、モードスイッチ13からの信号が、モードスイッチ13のONを示すか否かを判断する(ステップB2)。ステップB2において、モードスイッチ13からの信号が、モードスイッチ13のONを示していない場合(ステップB2のNo)、ステップB2に戻って同様の判断が行われる。このように、モードスイッチ13からの信号が、モードスイッチ13のONを示していない場合は、マイコン84は、ローンチアシストモードへ移行していないと検出し、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を無効にする。すなわち、マイコン84は、クラッチスイッチ2からの信号がONを示し、かつ、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示していたとしても、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONにはしない。
ステップB2において、モードスイッチ13からの信号が、モードスイッチ13のONを示す場合(ステップB2のYes)、マイコン84は、ローンチアシストモードへ移行したと検出し、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を有効にする。続いて、マイコン84は、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示すか否かを判断する(ステップB3)。
ステップB3において、車速センサ3からの信号が車速=0km/hを示す場合(ステップB3のYes)、マイコン84は、続いて、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のONを示すか否かを判断する(ステップB4)。
ステップB4において、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のONを示す場合(ステップB4のYes)、マイコン84は、クラッチレバー1が把持されたと検出し、続いて、パワーデバイス83をONしてソレノイド82をONにし、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONするよう制御する(ステップB5)。これにより、リアブレーキ4によって後輪RWにブレーキがかけられる。
その後、ステップB3の処理に戻り、ステップB3,B4のいずれかで“No”と判断されるまでは、マイコン84は、パワーデバイス83をONのままにして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONする状態を維持する。
一方、ステップB3において、車速センサ3からの信号が車速≠0km/hを示す場合(ステップB3のNo)、マイコン84は、クラッチスイッチ2からの信号がONを示していたとしても、パワーデバイス83をOFFして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をOFFするよう制御する(ステップB6)。
また、ステップB4において、クラッチスイッチ2からの信号が、クラッチスイッチ2のOFFを示す場合(ステップB4のNo)、マイコン84は、クラッチレバー1が解放されたと検出し、パワーデバイス83をOFFして、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をOFFするよう制御する(ステップB6)。
ここで、自動二輪車200のスポーツ競技において、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を有効にする必要があるのは、シグナルスタート時である。もし、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONした後に(ステップB5)、車速≠0km/hとなった場合や(ステップB3のNo)、クラッチスイッチ2がOFFになった場合は(ステップB4のNo)、既にシグナルスタートが済んでいると考えられ、ローンチアシストモードに留まる必要はない。
そこで、本実施の形態2においては、マイコン84は、ステップB5において、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理をONした後、ステップB3,B4のいずれかで“No”と判断した場合、ローンチアシストモードから抜けて、通常モードに移行するものとする。
この構成とする場合、運転手にとっては、自身がモードスイッチ13を操作せずに、ローンチアシストモードから抜けてしまうため、現在のモードがローンチアシストモードであるか否かを運転者に知らせることが好ましい。そこで、本実施の形態2においては、現在のモードがローンチアシストモードである場合、その旨を運転者に通知する通知部(不図示)を設けても良い。通知部の構成は任意であるが、例えば、通知部は、現在のモードがローンチアシストモードである場合、ハンドルの任意の位置に設けたランプを点灯させ、通常モードである場合は、そのランプを消灯させる構成とすることが考えられる。
(2−3)実施の形態2の効果
本実施の形態2によれば、マイコン84は、クラッチレバー1の把持、解放状態に応じたクラッチスイッチ2のON/OFFを示す信号、車速センサ3が検知した車速を示す信号、及び、モードスイッチ13のON/OFFを示す信号を基に、加圧ユニット81によるリアブレーキ4の加圧処理を制御する。
したがって、運転手は、自動二輪車200のスポーツ競技におけるシグナルスタート時に、モードスイッチ13をONして、ローンチアシストモードに移行した状態で、クラッチレバー1の操作によって後輪RWにブレーキをかけることができる。それにより、運転手は、シグナルスタート時に、自動二輪車200の車体を両足で支えることができるため、自動二輪車200の車体安定性が向上する。よって、シグナルスタート時に、自動二輪車200の車体が動くことを防止でき、フライングスタートと判定されることを回避することができる。
(3)実施の形態3
本実施の形態3は、上述した実施の形態1,2の概念を抽出した一実施の形態に相当するものである。
図9は、本実施の形態3に係る自動二輪車300の機能ブロックの一例を示すブロック図である。なお、図9は、本実施の形態1に関連する構成要素のみ図示し、その他の構成要素は省略している。
図9に示されるように、本実施の形態3に係る自動二輪車300は、クラッチレバー14、クラッチスイッチ(クラッチSW)15、車速センサ16、加圧ユニット17、油圧式のリアブレーキ18、及びマイコン19を備えている。
クラッチレバー14は、不図示のクラッチ機構の操作を行うものである。クラッチレバー14は、実施の形態1,2に係るクラッチレバー1に対応する。
クラッチスイッチ15は、クラッチレバー14が把持されているか否かを検知するものである。クラッチスイッチ15は、実施の形態1,2に係るクラッチスイッチ2に対応する。
車速センサ16は、自動二輪車300の車速を検知するものである。車速センサ16は、実施の形態1,2に係る車速センサ3に対応する。
加圧ユニット17は、リアブレーキ18に油圧を加える処理(以下、加圧ユニット17がリアブレーキ18に油圧を供給する処理を加圧処理と称す)を行うものである。加圧ユニット17は、実施の形態1,2に係る加圧ユニット81に対応する。
リアブレーキ18は、油圧式のブレーキであり、加圧ユニット17によって加えられる油圧によって不図示の後輪RWにブレーキをかけるものである。リアブレーキ18は、実施の形態1,2に係るリアブレーキ4に対応する。
マイコン19は、車速センサ16及びクラッチスイッチ15による検知結果に基づいて、加圧ユニット17によるリアブレーキ4の加圧処理を制御するものである。マイコン19は、半導体装置を構成する構成要素の一例であり、また、実施の形態1,2に係るマイコン84に対応する。
具体的には、マイコン19は、車速センサ16によって車速が0km/hと検知され、かつ、クラッチスイッチ15によってクラッチレバー1が把持されていると検知された場合に、加圧ユニット17がリアブレーキ4の加圧処理を行うよう制御する。
なお、本実施の形態3に係る自動二輪車300は、実施の形態2のように、加圧ユニット17によるリアブレーキ4の加圧処理を有効にするローンチアシストモード(特定モード)へ移行するためのモードスイッチを設けても良い。この場合、マイコン19は、上記のモードスイッチによってローンチアシストモードに移行された状態で、車速センサ16によって車速が0km/hと検知され、かつ、クラッチスイッチ15によってクラッチレバー1が把持されていると検知された場合に、加圧ユニット17がリアブレーキ4の加圧処理を行うよう制御する。
また、本実施の形態3に係る自動二輪車300は、実施の形態2のように、上記のモードスイッチによってローンチアシストモードに移行された状態にある場合、その旨を運転者に通知する通知部を半導体装置内に設けても良い。
また、本実施の形態3に係る自動二輪車300において、マイコン19は、実施の形態2のように、加圧ユニット17がリアブレーキ4の加圧処理を行うよう制御した後に、車速センサ16によって車速が0km/hでないと検知された場合、又は、クラッチスイッチ15によってクラッチレバー1が把持されていないと検知された場合、ローンチアシストモードを抜けても良い。
なお、近年の四輪自動車の中には、ヒルアシストという機能が搭載されているものがある。ヒルアシストとは、運転者のブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え時の車両の後退又は前進を防ぐ機能であり、本実施の形態が特徴としている、リアブレーキをクラッチレバーと連動させる機能とは無関係な機能である。
また、四輪自動車では、運転者のいかなる動作によっても静止状態の車体姿勢が不安定になることがない。そのため、四輪自動車には、坂道発進において転倒の危険性を有する自動二輪車とは異なる技術が要求される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態2は、スポーツ競技を目的とした自動二輪車に主に適用されるものとして説明したが、公道走行を目的とした自動二輪車に適用しても良い。
実施の形態1に係る自動二輪車を、公道走行を目的とした自動二輪車に適用する場合、モードスイッチが無いため、坂道などの傾斜のある場所だけでなく、平坦な場所で発進する場合にも、加圧ユニットによるリアブレーキの加圧処理が作用することになる。
これに対して、実施の形態2に係る自動二輪車を、公道走行を目的とした自動二輪車に適用する場合、モードスイッチがあるため、例えば、坂道などの傾斜のある場所でのみ、モードスイッチをONし、加圧ユニットによるリアブレーキの加圧処理を作用させる、といった使い方も可能である。
100,200,300 自動二輪車
1,14 クラッチレバー
2,15 クラッチスイッチ(クラッチSW)
3,16 車速センサ
4,18 リアブレーキ
5 リアブレーキペダル
6 リアブレーキマスターシリンダー
7 リアブレーキローター
8 ローンチアシストユニット
81,17 加圧ユニット
82 ソレノイド
83 パワーデバイス
84,19 マイコン
841 CPU
842 メモリ
843 インターフェイス(I/F)部
9,10 オイルライン
11 ピストン
12 制御信号
13 モードスイッチ(モードSW)
FW 前輪
RW 後輪

Claims (6)

  1. クラッチレバーと、
    前記クラッチレバーが把持されているか否かを検知するクラッチスイッチと、
    車速を検知する車速センサと、
    油圧式のリアブレーキと、
    前記リアブレーキに対して油圧を加える加圧処理を行う加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットによる前記加圧処理を有効にする特定モードへ移行するためのモードスイッチと、
    前記車速センサ及び前記クラッチスイッチによる検知結果と、前記モードスイッチによって前記特定モードに移行されたか否かと、に基づいて、前記加圧ユニットによる前記加圧処理を制御するマイコンと、を備え
    前記マイコンは、
    前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態で、前記車速センサによって車速が0と検知され、かつ、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていると検知された場合に、前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御し、
    前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御した後に、前記車速センサによって車速が0でないと検知された場合、又は、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていないと検知された場合、前記特定モードを抜ける、自動二輪車。
  2. 前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態にある場合、その旨を運転者に通知する通知部をさらに備える、請求項に記載の自動二輪車。
  3. 自動二輪車の制御方法であって、
    前記自動二輪車は、
    クラッチレバーと、
    前記クラッチレバーが把持されているか否かを検知するクラッチスイッチと、
    車速を検知する車速センサと、
    油圧式のリアブレーキと、
    前記リアブレーキに対して油圧を加える加圧処理を行う加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットによる前記加圧処理を有効にする特定モードへ移行するためのモードスイッチと、を備えるものであり、
    前記制御方法は、
    前記車速センサ及び前記クラッチスイッチによる検知結果と、前記モードスイッチによって前記特定モードに移行されたか否かと、に基づいて、前記加圧ユニットによる前記加圧処理を制御する制御ステップを含み
    前記制御ステップでは、
    前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態で、前記車速センサによって車速が0と検知され、かつ、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていると検知された場合に、前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御し、
    前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御した後に、前記車速センサによって車速が0でないと検知された場合、又は、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていないと検知された場合、前記特定モードを抜ける、制御方法。
  4. 前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態にある場合、その旨を運転者に通知する、請求項に記載の制御方法。
  5. 自動二輪車に設けられる半導体装置であって、
    前記自動二輪車は、
    クラッチレバーと、
    前記クラッチレバーが把持されているか否かを検知するクラッチスイッチと、
    車速を検知する車速センサと、
    油圧式のリアブレーキと、
    前記リアブレーキに対して油圧を加える加圧処理を行う加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットによる前記加圧処理を有効にする特定モードへ移行するためのモードスイッチと、を備えるものであり、
    前記半導体装置は、
    前記車速センサ及び前記クラッチスイッチによる検知結果と、前記モードスイッチによって前記特定モードに移行されたか否かと、に基づいて、前記加圧ユニットによる前記加圧処理を制御するマイコンを備え
    前記マイコンは、
    前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態で、前記車速センサによって車速が0と検知され、かつ、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていると検知された場合に、前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御し、
    前記加圧ユニットが前記加圧処理を行うよう制御した後に、前記車速センサによって車速が0でないと検知された場合、又は、前記クラッチスイッチによって前記クラッチレバーが把持されていないと検知された場合、前記特定モードを抜ける、半導体装置。
  6. 前記モードスイッチによって前記特定モードに移行された状態にある場合、その旨を運転者に通知する通知部をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
JP2016055201A 2016-03-18 2016-03-18 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置 Active JP6652867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055201A JP6652867B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置
US15/397,771 US10611429B2 (en) 2016-03-18 2017-01-04 Motorcycle and control method thereof, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055201A JP6652867B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165366A JP2017165366A (ja) 2017-09-21
JP6652867B2 true JP6652867B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59855229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055201A Active JP6652867B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10611429B2 (ja)
JP (1) JP6652867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019541A2 (ja) * 2015-03-20 2018-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Sensor unit mounting structure of a saddle riding type vehicle
WO2024180417A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243067U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14
JP3116185B2 (ja) * 1992-01-07 2000-12-11 本田技研工業株式会社 クラッチ操作装置
US6705446B2 (en) * 2001-06-07 2004-03-16 Drussel Wilfley Design, Llc Automatic clutch with manual override control mechanism
JP4144353B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の制動補助装置
DE102004045829A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Einlegen eines Anfahrgangs bei einem automatisierten Synchrongetriebe
JP4784328B2 (ja) * 2005-04-14 2011-10-05 株式会社アドヴィックス 自動二輪車用ブレーキ装置の制御装置
DE102007025273A1 (de) * 2006-06-14 2008-01-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung des Druckes in einem elektronisch gesteuerten Bremssystem und elektronisches Bremssystem
JP4926901B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の自動変速装置
JP2009179260A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP5653067B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-14 ボッシュ株式会社 車両の坂道発進支援ブレーキ装置およびその制御方法
JP5682229B2 (ja) * 2010-10-28 2015-03-11 アイシン精機株式会社 アイドリングストップ制御装置
KR101491408B1 (ko) * 2014-02-12 2015-02-06 현대자동차주식회사 경사로 출발 보조 장치의 제어 방법
JP6007214B2 (ja) * 2014-08-08 2016-10-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170267245A1 (en) 2017-09-21
JP2017165366A (ja) 2017-09-21
US10611429B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9604696B2 (en) Bicycle control device, motor assist bicycle including bicycle control device, and method of controlling motor of motor assist bicycle
US10421519B2 (en) Bicycle controller
US10974708B2 (en) Bicycle control device and brake system
JP6214601B2 (ja) 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
US10967931B2 (en) Brake controller and brake system
JP2017024645A (ja) 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
JP7200303B2 (ja) 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6652867B2 (ja) 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置
JP7223573B2 (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
JP2015029392A (ja) ブレーキ制御装置
JP2010120599A (ja) 電動車
JP2020050133A (ja) 四輪操舵車両
JP5817811B2 (ja) ストップランプスイッチ異常検出装置
JP4058068B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2015070639A (ja) 電動車両
JP6885844B2 (ja) ブレーキシステム
US20230034333A1 (en) Shifting control device and electric shifting system
JP6885843B2 (ja) ブレーキシステム
JP2004042813A (ja) フォークリフトのブレーキ装置
KR101518890B1 (ko) 전자식 파킹 브레이크를 갖는 차량
JP2019006255A (ja) 車両用制動制御装置
WO2024013598A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2008024297A (ja) 車両のステアリング装置
JP2023147425A (ja) 車両用回生制動制御システム、及び鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150