[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6650462B2 - 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール - Google Patents

多接合型光電変換装置および光電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6650462B2
JP6650462B2 JP2017543600A JP2017543600A JP6650462B2 JP 6650462 B2 JP6650462 B2 JP 6650462B2 JP 2017543600 A JP2017543600 A JP 2017543600A JP 2017543600 A JP2017543600 A JP 2017543600A JP 6650462 B2 JP6650462 B2 JP 6650462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion unit
refractive index
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057646A1 (ja
Inventor
恒 宇津
恒 宇津
将志 日野
将志 日野
満 市川
満 市川
良太 三島
良太 三島
智巳 目黒
智巳 目黒
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017057646A1 publication Critical patent/JPWO2017057646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650462B2 publication Critical patent/JP6650462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/86Layers having high hole mobility, e.g. hole-transporting layers or electron-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、多接合型光電変換装置および光電変換モジュールに関する。
有機金属のペロブスカイト型結晶材料を利用した光電変換装置(ペロブスカイト型光電変換装置)は、高変換効率を実現可能であり、近年、その変換効率向上に関する多数の報告がなされている(例えば非特許文献1および特許文献1)。有機金属としては、例えば一般式RNHMXまたはHC(NHMX(式中、Rはアルキル基であり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンである)で表される化合物が用いられ、ハロゲンの種類や比率に応じて、分光感度特性が変化することが知られている(例えば非特許文献2)。
CHNHPbX(X:ハロゲン)等のペロブスカイト型結晶材料は,蒸着法やスピンコート法を用いて作製可能であり、特に、スピンコート法等の溶液塗布により低コストで薄膜を形成できるため、ペロブスカイト型光電変換装置は、低コストかつ高効率の次世代光電変換装置として注目されている。
例えば、ハロゲンとしてヨウ素を使用したペロブスカイト型結晶材料は、波長800nmよりも短波長側に分光感度特性を有しており、800nmよりも長波長側の赤外光をほとんど吸収しない。そのため、ペロブスカイト型結晶材料を備える光電変換装置の変換効率向上においては、ペロブスカイト型結晶材料による吸収が小さい長波長光を有効に利用することが重要である。
例えば、非特許文献3では、n型単結晶シリコン基板の受光面側表面にp型エミッタ層を備える結晶シリコン光電変換ユニット上に、n型トンネル接合層およびTiO層を介してペロブスカイト型光電変換ユニットを設け、結晶シリコン光電変換ユニットとペロブスカイト型光電変換ユニットとを直列接続した二接合太陽電池が報告されている。
特開2014−72327号公報
G. Hodes, Science, 342, 317-318 (2013) A. Kojima et. al., J. Am. Chem. Soc., 131, 6050-6051 (2009) J. P. Mailoa et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 106, 121105 (2015)
非特許文献3では、結晶シリコン光電変換ユニットを構成するp型シリコンのエミッタ層と、ペロブスカイト型光電変換ユニットを構成するTiO層との間に、n型シリコントンネル接合層を設けることにより、2つの光電変換ユニット間に良好な電気接合を形成できたことが記載されている。一方、非特許文献3の二接合太陽電池は、短絡電流密度Jscが低く、多接合化による光利用効率の向上効果を十分に発揮できていない。
上記に鑑み、本発明は、ペロブスカイト型光電変換ユニットと、結晶シリコン系光電変換ユニットとを組み合わせた、高効率の光電変換装置の提供を目的とする。
本発明者らが上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ペロブスカイト型光電変換ユニットと結晶シリコン系光電変換ユニットとの間に所定の中間層を設けることにより、多接合型光電変換装置の変換効率を向上可能であることを見出し、本発明に至った。
本発明の多接合型光電変換装置は、受光面側から、第一光電変換ユニット、中間層、および第二光電変換ユニットを順に有する。第一光電変換ユニットは、光吸収層としてペロブスカイト型結晶構造の感光性材料を含有し、光吸収層の受光面側に第一電荷輸送層を有し、光吸収層の裏面側に第二電荷輸送層を有する。第二電荷輸送層は中間層に接している。第二光電変換ユニットは、光吸収層として結晶シリコン基板を含み、中間層に接する第一導電型半導体層を有する。
第二電荷輸送層の屈折率n1、第一導電型半導体層の屈折率n2、および中間層の平均屈折率nは、n1<n<n2、n2−n1≧0.7、および√(n1×n2)−0.5≦n≦√(n1×n2)+0.5を満たす。中間層の平均屈折率nは、好ましくは2.0〜3.5である。中間層の膜厚は、好ましくは40〜80nmである。中間層の平均屈折率と膜厚の積は、好ましくは100〜300nmである。
ペロブスカイト型光電変換ユニットと結晶シリコン系光電変換ユニットとの間に所定の中間層が設けられることにより、各光電変換ユニットの光電流のバランスを調整して、多接合型光電変換装置を高効率化できる。
一実施形態の多接合型光電変換装置の構成を示す模式的断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る多接合型光電変換装置の模式的断面図である。図1に示す多接合型光電変換装置110は、受光面側から、受光面金属電極5、受光面透明導電層14、第一光電変換ユニット1、中間層3、第二光電変換ユニット2、裏面透明導電層24および裏面金属電極6を、順に備える。第一光電変換ユニット1は、光吸収層11としてペロブスカイト型結晶構造の感光性材料を有する。第二光電変換ユニット2は、光吸収層21として結晶シリコン基板を含む。
第二光電変換ユニット2の光吸収層21に用いられる結晶シリコンは、第一光電変換ユニット1の光吸収層11に用いられるであるペロブスカイト型結晶材料よりも狭バンドギャップである。第一光電変換ユニットの裏面側に狭バンドギャップの第二光電変換ユニットが配置されることにより、受光面(第一光電変換ユニット側)から入射した光のうち、第一光電変換ユニットで吸収されなかった長波長光を、第二光電変換ユニットで利用できるため、光利用効率の高い多接合型光電変換装置が得られる。
第一光電変換ユニット1は、好ましくはウェットプロセスにより作製される。そのため、図1に示す多接合型光電変換装置110は、第二光電変換ユニット2上に、中間層3および第一光電変換ユニット1を形成することにより作製されることが好ましい。
(第二光電変換ユニット)
第二光電変換ユニット2は、光吸収層21として結晶シリコン基板を有する。結晶シリコンは、単結晶および多結晶のいずれでもよい。特に、長波長光の利用効率が高く、かつキャリア回収効率に優れることから、光吸収層21として単結晶シリコン基板が好ましく用いられる。
単結晶シリコン基板を用いた光電変換ユニットとしては、p型単結晶シリコン基板の受光面側にn型層を設け、裏面側に高ドープ領域(p+領域)を設けたもの(拡散型結晶シリコン光電変換ユニット)や、p型またはn型の単結晶シリコン基板上に、非晶質シリコン系薄膜を設けたもの(ヘテロ接光電変換ユニット)等が挙げられる。中でも、変換効率の高さから、第二光電変換ユニットは、ヘテロ接合シリコン光電変換ユニットであることが好ましい。
第二光電変換ユニット2は、中間層3に接する受光面側の最表面層2Fとして第一導電型半導体層を有する。導電型半導体層は、CVD法等により形成された薄膜でもよく、熱拡散等を利用してシリコン基板の表面にドーパントを拡散させたドープ層でもよい。
図1に示す多接合型光電変換装置では、第二光電変換ユニット2はヘテロ接合光電変換ユニットであり、導電型単結晶シリコン基板21の受光面側に第一導電型シリコン系薄膜23aを備え、裏面側に第二導電型シリコン系薄膜23bを備える。導電型シリコン系薄膜23a,23bは、いずれか一方がp型であり、他方がn型である。第一導電型シリコン系薄膜23aは、第二光電変換ユニット2の受光面側の最表面層2Fである。
単結晶シリコン基板21の導電型は、n型でもp型でもよい。正孔と電子とを比較した場合、電子の方が移動度が大きいため、シリコン基板21がn型単結晶シリコン基板である場合は、特に変換特性が高い。
シリコン基板21は、受光面側の表面または裏面側の表面の少なくとも一方に凹凸を有することが好ましい。シリコン基板表面の凹凸は、例えば、異方性エッチングにより形成される。異方性エッチングにより、四角錘状の凹凸構造が形成される。
光入射の観点では、シリコン基板の受光面側の表面に凹凸が設けられていることが好ましく、両表面に凹凸が設けられていることが特に好ましい。シリコン基板の受光面側の表面にテクスチャ等の凹凸を形成することにより、第一光電変換ユニット1への光の反射を低減できる。第一光電変換ユニット1をウェットプロセスにより形成する場合は、シリコン基板の受光面側は凹凸を有さず平坦であり、裏面側のみ凹凸を有していてもよい。第二光電変換ユニットの受光面側が平坦である場合は、第一光電変換ユニット1を均一に形成でき、ピンホールの発生を低減できる。シリコン基板の裏面側に凹凸を有する場合、長波長光の光閉じ込め効果が期待できる。
シリコン基板21の表面に形成される凹凸の高さは、0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。凹凸の高さは、3μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。凹凸の高さを上記の範囲とすることにより、基板表面の反射率が低減し、短絡電流を増加させることができる。シリコン基板21の表面に形成される凹凸の高さは、凸部の頂点と凹部の谷の高低差により求められる。
導電型シリコン系薄膜23a,23bとしては、非晶質シリコン、微結晶シリコン(非晶質シリコンと結晶質シリコンを含む材料)や、非晶質シリコン合金、微結晶シリコン合金等が用いられる。シリコン合金としては、シリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等が挙げられる。これらの中でも、導電型シリコン系薄膜は、非晶質シリコン薄膜であることが好ましい。
第二光電変換ユニット2がヘテロ接合光電変換ユニットである場合、単結晶シリコン基板21と導電型シリコン系薄膜23a,23bとの間に、真性シリコン系薄膜22a,22bを有することが好ましい。単結晶シリコン基板の表面に真性シリコン系薄膜が設けられることにより、単結晶シリコン基板への不純物の拡散を抑えつつ表面パッシベーションを有効に行うことができる。単結晶シリコン基板21の表面パッシベーションを有効に行うために、真性シリコン系薄膜22a,22bは、真性非晶質シリコン薄膜が好ましい。
真性シリコン系薄膜22a,22bおよび導電型シリコン系薄膜23a,23bは、プラズマCVD法により製膜されることが好ましい。
(第一光電変換ユニット)
第二光電変換ユニット2上には、中間層3が設けられ、その上に第一光電変換ユニット1が設けられる。第一光電変換ユニット1は、受光面側から、第一電荷輸送層12、光吸収層11および第二電荷輸送層13をこの順に有する。第一電荷輸送層12および第二電荷輸送層13は、いずれか一方が正孔輸送層であり、他方が電子輸送層である。第二電荷輸送層13は、第一光電変換ユニットにおける裏面側の最表面層1Rであり、中間層3に接している。
第一光電変換ユニット1と第二光電変換ユニット2は、直列接続される。そのため、第二光電変換ユニット2の中間層3側に配置される最表面層2F(第一導電型シリコン層53a)がp型の場合、第一光電変換ユニット1の第一電荷輸送層12は正孔輸送層、第二電荷輸送層13は電子輸送層である。
以下では、中間層3上(受光面側)に、電子輸送層13、光吸収層11および正孔輸送層12をこの順に有する第一光電変換ユニット1の構成について説明する。
電子輸送層13の材料としては、従来公知の材料を適宜選択すればよく、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等が挙げられる。電子輸送層には、ドナーが添加されていてもよい。例えば、電子輸送層として酸化チタンが用いられる場合、ドナーとしては、イットリウム、ユウロピウム、テルビウム等が挙げられる。
電子輸送層13は、平滑構造を有する緻密質層でもよく、多孔質構造を有する多孔質層でもよい。電子輸送層が多孔質構造を有する場合、細孔サイズはナノスケールであることが好ましい。光吸収層11の活性表面積を増大し、電子収集に優れる電子輸送層とする観点から、電子輸送層は多孔質構造を有することが好ましい。
電子輸送層は、単層でもよく、複数の層からなる積層構造でもよい。例えば、電子輸送層は、中間層3側に緻密質層(コンパクト層)を有し、光吸収層11側に多孔質層を有する2層構造であってもよい。電子輸送層の膜厚は、1〜200nmが好ましい。
電子輸送層13は、例えば、上述した酸化チタン等の電子輸送材料を含有する溶液を用いて、スプレー法等により製膜される。
光吸収層11は、ペロブスカイト型結晶構造の感光性材料(ペロブスカイト結晶材料)を含有する。ペロブスカイト結晶材料を構成する化合物は、例えば一般式RNHMX、またはHCH(NHMXで表される。式中、Rはアルキル基であり、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。Mは2価の金属イオンであり、PbやSnが好ましい。Xはハロゲンであり、F,Cl,Br,Iが挙げられる。なお、3個のXは、全て同一のハロゲン元素であってもよく、複数のハロゲンが混在していてもよい。ハロゲンの種類や比率を変更することにより、分光感度特性を変化させることができる。
第一光電変換ユニット1と第二光電変換ユニット2との電流マッチングを取る観点から、第一光電変換ユニット1の光吸収層11のバンドギャップは、1.55〜1.75eVが好ましく、1.6〜1.65eVがより好ましい。例えば、上記ペロブスカイト結晶材料が式CHNHPbI3−xBrで表される場合、バンドギャップを1.55〜1.75eVにするためにはxが0〜0.85程度であることが好ましく、バンドギャップを1.60〜1.65eVにするためにはxが0.15〜0.55程度であることが好ましい。
光吸収層11は、例えば、上述のペロブスカイト結晶材料を含有する溶液を用いて、スピンコート法等により製膜される。
正孔輸送層12の材料としては、従来公知の材料を適宜選択すればよく、例えば、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体、2,2’,7,7’−テトラキス−(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(Spiro−OMeTAD)等のフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、ジフェニルアミン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアニリン誘導体等が挙げられる。また、正孔輸送層の材料としては、MoO、WO、NiO等の金属酸化物等も挙げられる。
正孔輸送層12は、単層でもよく、複数の層からなる積層構造でもよい。正孔輸送層の膜厚は、1〜100nmが好ましい。正孔輸送層12は、例えば、上述の正孔輸送材料を含有する溶液を用いて、スプレー法等により製膜される。
第一光電変換ユニット1の構成および形成方法は上記のものに制限されない。例えば、第一光電変換ユニットを形成する各層を、蒸着法等により形成してもよい。
(中間層)
本発明の多接合型光電変換装置は、第一光電変換ユニット1と第二光電変換ユニット2の間に中間層3を備える。中間層3は単層でも多層でもよい。
第一光電変換ユニットの裏面側の最表面に設けられる第二電荷輸送層13の屈折率は、例えば2.3程度である(酸化チタンの場合)。第二光電変換ユニットの受光面側の最表面に設けられる導電型半導体層23aの屈折率は4.3程度である(非晶質シリコンの場合)。第一光電変換ユニットの第二電荷輸送層と第二光電変換ユニットの第一導電型半導体層とが直接接している場合、光電変換ユニットの境界面における屈折率差が大きい。特に、第一光電変換ユニット1の第二電荷輸送層の屈折率n1と、第二光電変換ユニット2の第一導電型半導体層23aの屈折率をn2との差n2−n1が0.7以上の場合に、屈折率差による反射ロスが顕著に大きくなる。
本発明においては、第一光電変換ユニット1と第二光電変換ユニット2の間に、所定の屈折率および膜厚を有する中間層3を設けることにより、第二光電変換ユニットに到達する光を増大させ、多接合型光電変換装置の変換効率を向上できる。
第一光電変換ユニット1の第二電荷輸送層13の屈折率をn1、第二光電変換ユニット2の第一導電型半導体層23aの屈折率をn2とした場合、中間層3の平均屈折率nは、n1<n<n2を満たす。nは、(√(n1×n2)−0.5)〜(√(n1×n2)+0.5)が好ましく、(√(n1×n2)−0.4)〜(√(n1×n2)+0.4)がより好ましく、(√(n1×n2)−0.3)〜(√(n1×n2)+0.3)がさらに好ましい。nは、2.0〜3.5が好ましく、2.3〜3.4がより好ましく、2.5〜3.3が特に好ましい。
各層の屈折率は、分光エリプソメトリーにより測定される波長600nmの光に対する屈折率である。中間層が多層である場合、平均屈折率nは、中間層3を構成する各層の屈折率と膜厚の積(光路長)を、全ての層において足し合わせ、中間層の総膜厚で割った値である。ペロブスカイト型光電変換ユニットの電荷輸送層13がメソポーラスTiO等の多孔質層の場合は、光吸収層11側に、ペロブスカイト結晶材料とTiOが混合している領域が存在する。この場合でも、中間層3による反射防止効果は、界面での屈折率差による光反射量の制御が主要因であるため、中間層との界面に存在するTiOの屈折率を電荷輸送層13の屈折率n1とすればよい。
従来より、光入射側の非晶質シリコン薄膜光電変換ユニット(トップセル)と裏面側の微結晶シリコン薄膜光電変換ユニット(ボトムセル)とを積層した薄膜シリコン系多接合型光電変換装置において、中間層の屈折率を制御して、トップセルおよびボトムセルに取り込まれる光量を増大する試みがなされていた。薄膜シリコン系多接合型光電変換装置では、トップセルおよびボトムセルの材料がいずれもシリコンであるため、トップセルとボトムセルとの間に低屈折率の光反射層を設けることにより、トップセルに取り込まれる光の量を増大させている。
一方、ペロブスカイト型光電変換ユニットと結晶シリコン系光電変換ユニットとを積層する場合は、両者の屈折率差が大きいため、接合界面での光反射が生じやすく、裏面側に配置される結晶シリコン系光電変換ユニットに取り込まれる光量が小さく、光利用効率の低下や、トップセルとボトムセルとの電流の不均衡が生じやすいことが判明した。本発明においては、従来の薄膜シリコンを用いた多接合型太陽電池における中間層とは逆の光学設計思想に基づいて、中間層3に、第一光電変換ユニット1の裏面側最表面層1Rの屈折率n1と第二光電変換ユニット2の受光面側最表面層2Fの屈折率n2との中間的な屈折率を持たせることにより、ボトムセルに到達する光量を増大させ、多接合型光電変換装置の変換効率を向上できる。
中間層3による反射防止効果を得るためには、中間層の屈折率nが、n1とn2の積の平方根(√(n1×n2))に近いことが好ましい。さらに、中間層の光学膜厚(屈折率nと膜厚dの積)ndが、1/4波長の奇数倍((2m−1)λ/4、mは自然数)であれば、中間層3の第一光電変換ユニット1側の界面での反射光と、中間層3の第二光電変換ユニット2側の界面での反射光の位相のずれが(2m−1)πとなり、両者が打ち消しあうように干渉する。そのため、第一光電変換ユニット1への光の反射をさらに低減し、第二光電変換ユニット2に取り込まれる光の量を増大できる。
第一光電変換ユニットの光電流量と第二光電変換ユニットの光電流量をマッチングさせるためには、中間層3が、400〜1200nmの範囲に、反射防止の中心波長を有することが好ましい。そのため、中間層3の光学膜厚ndは、100〜300nmが好ましく、125〜275nmがより好ましく、150〜250nmがさらに好ましい。中間層3の膜厚は、40〜80nmが好ましく、45〜75nmがより好ましい。
中間層の膜厚は、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求められる。その他の層の屈折率および膜厚の測定方法も同様である。なお、凹凸を有するシリコン基板上に薄膜が形成されている場合は、凹凸の斜面と垂直な方向を膜厚方向とする。
上記の屈折率を有するものであれば、中間層3の材料は特に限定されない。中間層3は、第一光電変換ユニット1を透過して、第二光電変換ユニット2に到達する光の波長範囲(主に500〜1200nm)に渡って光吸収が小さいことが望ましい。中間層の材料としては、シリコン系材料が好ましい。
上記範囲の屈折率を有するシリコン系材料としては、例えばSiOx、SiCx、SiNx等が挙げられる。これらの材料は、構成原子比を調整することにより、屈折率を適宜変化させることができる。中でも、高透過性や高導電性の観点から、特に酸化シリコン(SiOx)を用いることが好ましい。
中間層3は、2つの光電変換ユニット1,2で発生したキャリア(正孔および電子の両方)を取り込み、再結合させる機能も有している。したがって、中間層3は、ある程度の導電性を有することが好ましい。中間層3では、キャリアは主に膜厚方向に移動するため、微結晶酸化シリコンのように、膜厚方向に結晶が成長している材料であれば、シート抵抗が高い場合でも中間層として作用し得る。酸化シリコンとしては、中間層の導電性を向上するために、n型またはp型の微結晶SiOxを用いることが好ましい。
微結晶SiOx層は、例えば反応ガスとしてSiH、CO、Hを用い、H/SiH比が大きい(例えば10以上)いわゆる微結晶作製条件で、かつCO/SiH比が1以上の範囲で、プラズマCVD法により製膜できる。n型微結晶SiOx層を製膜する場合は、上記の反応ガスに加えて、ドーピングガスとしてPHを用いることが好ましい。ドーピングガスとしてPHの代わりにBを用いることにより、p型微結晶SiOx層を製膜できる。ドーピングガスとして、PHとBの両方を用いてもよい。プラズマCVDによる製膜は、例えば、容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10〜100MHz、パワー密度50〜500mW/cm、圧力50〜1500Pa、基板温度150〜250℃の条件で行えばよい。CO/SiH比を減少させると膜中酸素濃度が減少するため、屈折率を制御できる。このような製膜方法により、所望の屈折率と光透過性および導電性を有するSiOx中間層を形成できる。
中間層3は、多層膜でもよい。例えば、上記のSiOx層とn微結晶シリコン層とを積層した複合シリコン系薄膜を中間層としてもよい。中間層が複数層からなる場合、平均屈折率nが上記範囲であれば、各層を構成する材料は特に限定されない。中間層を構成するシリコン系以外の材料としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫等を主成分とする透明導電性酸化物が挙げられる。透明導電性酸化物は、一般的に屈折率が1.9前後であるため、中間層の材料として透明導電性酸化物を用いる場合は、シリコン系材料等の相対的に高屈折率の材料と積層して用いることが好ましい。例えば、SiOx層の表面に薄い透明導電層を設けた複合層を中間層とすることにより、光電変換ユニットとの接触抵抗の低減等の電気的なメリットが期待できる。SiOx等のシリコン系材料層の表面に透明導電層を設ける場合、第一光電変換ユニット1側、および第二光電変換ユニット2側のいずれの面に透明導電層を設けてもよい。シリコン系材料層の両面に透明導電層を設けてもよい。中間層が多層膜の場合、厳密には各界面における反射および反射光の干渉の影響を考慮する必要があるが、平均屈折率nおよび合名膜厚を、上記の単層の場合と同様に設定することにより、高い反射防止効果が得られる。
(透明導電層および金属電極)
第二光電変換ユニットの裏面側には、裏面透明導電層24が設けられることが好ましい。第一光電変換ユニットの受光面側には、受光面透明導電層14が設けられることが好ましい。透明導電層の材料としては、酸化亜鉛や酸化インジウム、酸化錫等の導電性酸化物を単独で、あるいは複合酸化物として用いることができる。導電性、光学特性、および長期信頼性の観点から、インジウム系酸化物が好ましく、中でも酸化インジウム錫(ITO)を主成分とするものが好ましい。透明導電層には、各種のドーピング剤が添加されていてもよい。
透明導電層上には、光生成キャリアを有効に取り出すために、金属電極を設けることが好ましい。受光面側の金属電極5は、所定のパターン状に形成される。裏面側の金属電極6は、パターン状でもよく、透明導電層24上の全面に形成されていてもよい。図1に示す形態では、受光面側の透明導電層14上にパターン状の受光面金属電極5が設けられ、裏面側の透明導電層24上の全面に裏面金属電極6が設けられている。金属電極の材料としては、銀、銅、アルミニウム等が挙げられる。
透明導電層および金属電極は、スパッタ法、イオンプレーティング法等のPVD法、CVD法、印刷法、メッキ法等により形成できる。インジウム系酸化物を主成分とする透明導電層の製膜には、スパッタ法やイオンプレーティング法等のPVD法が好ましい。パターン状の金属電極は、導電性ペーストの印刷や、めっき法等により形成される。
本実施形態では、第二光電変換ユニット2がヘテロ接合光電変換ユニットであって、受光面側の導電型シリコン系薄膜23aがp型、裏面側の導電型シリコン系薄膜23bがn型である例について説明したが、本発明は図1に示す実施形態に限定されない。例えば、第二光電変換ユニット2は、受光面側の導電型シリコン系薄膜23aがn型、裏面側の導電型シリコン系薄膜23bがp型であってもよい。この場合、第一光電変換ユニット1は、受光面側の第一電荷輸送層12が電子輸送層、裏面側の第二電荷輸送層13が正孔輸送層である。
本発明の光電変換装置は、実用に際して、封止材により封止して、モジュール化されることが好ましい。モジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、受光面の金属電極と、隣接する光電変換装置の裏面金属電極とが配線材を介して電気的に接続されることにより、隣接する光電変換装置が直列に接続される。光電変換装置は並列接続されてもよい。複数の光電変換装置が配線材を介して接続されたストリングを、封止材およびガラス板により封止することにより、光電変換モジュールが得られる。
[シミュレーション]
図1に示す多接合型光電変換装置の光学シミュレーションにより、中間層の光学的な作用を調べた。本例では、表面凹凸を有していないn型単結晶シリコン基板を用い、各層が平坦であると仮定した。光学シミュレーションでは、各層の屈折率および消衰係数を用いて、一次元の光学計算を行い、第一光電変換ユニット(ペロブスカイト型光電変換ユニット)および第二光電変換ユニット(ヘテロ接合光電変換ユニット)のそれぞれの光吸収層における光吸収率を求め、これをもとに分光感度電流(Jsc)を算出した。
光学シミュレーションソフトとしては、Ljubljana大学の「SunShine」を用いた。各材料の屈折率および消衰係数は、ガラス板上に形成された膜の分光エリプソメータ(商品名M2000、ジェー・エー・ウーラム社製)による実測値を用いた。以下では、屈折率nとして波長600nmの値を記載しているが、計算においては300〜1200nmのそれぞれの波長における屈折率および消衰係数を使用した。
光学シミュレーションにおける多接合型光電変換装置の層構成は、受光面側から下記の通りであった。
空気
反射防止膜:MgF(屈折率=1.4、膜厚=100nm)
<受光面透明導電層>
ITO(屈折率=2.0、膜厚=60nm)
<ペロブスカイト型光電変換ユニット>
正孔輸送層:Spiro−OMeTAD(屈折率=1.8、膜厚=50nm)
光吸収層:CHNHPbI(屈折率=2.3、膜厚=200nm)
電荷輸送層:メソポーラスTiO(屈折率=1.5、膜厚=10nm)、TiOコンパクト層(屈折率n1=2.3、膜厚=50nm)
<中間層>
n型微結晶SiOx層(屈折率n=2.0〜4.0、膜厚d=10〜100nm)
<ヘテロ接合光電変換ユニット>
p型非晶質シリコン薄膜(屈折率n2=4.3、膜厚=5nm)
真性非晶質シリコン薄膜(屈折率=4.2、膜厚=5nm)
n型単結晶シリコン基板(屈折率=3.9、厚み=180μm)
真性非晶質シリコン薄膜(屈折率=4.2、膜厚=5nm)
n型非晶質シリコン薄膜(屈折率=4.3、膜厚=10nm)
<裏面透明導電層>
ITO(屈折率=2.0、膜厚=50nm)
<裏面金属電極>
Ag
上記の構造において、中間層3の屈折率nおよび膜厚dを変化させた場合のヘテロ接合光電変換ユニットの電流密度およびペロブスカイト型光電変換ユニットの電流密度を計算し、中間層が存在しない場合(中間層の膜厚dが0の場合)からの変化率(%)を求めた。ヘテロ接合光電変換ユニットの電流密度の変化率を表1、ペロブスカイト型光電変換ユニットの電流密度の変化率を表2に示す。
Figure 0006650462
Figure 0006650462
表1では、太枠で囲った部分を中心に、中間層3を設けない場合に比してヘテロ接合光電変換ユニットの電流密度が上昇していた。一方、表2では、太枠で囲った部分を中心に、中間層3を設けない場合に比してペロブスカイト型光電変換ユニットの電流密度が減少していた。これらの結果から、中間層の屈折率nおよび膜厚dを調整することにより、ペロブスカイト型光電変換ユニット側への光の反射が低減し、ヘテロ接合光電変換ユニットに取り込まれる光の量が増加することが分かる。
それぞれの中間反射層の屈折率および膜厚におけるペロブスカイト型光電変換装置の電流密度とヘテロ接合光電変換装置の電流密度との差を表3に示す。
Figure 0006650462
表3に示す結果から、中間層の膜厚および屈折率を調整することにより、ペロブスカイト型光電変換ユニットとヘテロ接合光電変換ユニットの電流密度の差が小さくなり、電流マッチングが取れているために、効率的にエネルギーを取り出せることが示唆された。
1,2 光電変換ユニット
11 光吸収層(ペロブスカイト型結晶材料層)
12,13 電荷輸送層
21 光吸収層(結晶シリコン基板)
22a,22b 真性シリコン系薄膜
23a,23b 導電型シリコン系薄膜
3 中間層
14,24 透明導電層
5,6 金属電極
110 多接合型光電変換装置

Claims (5)

  1. 受光面側から、光吸収層としてペロブスカイト型結晶構造の感光性材料を含有する第一光電変換ユニット;中間層;および光吸収層として結晶シリコン基板を含む第二光電変換ユニット、を順に有する多接合型光電変換装置であって、
    前記第一光電変換ユニットは、前記光吸収層の受光面側に正孔輸送層を有し、前記光吸収層の裏面側に電子輸送層を有し、前記電子輸送層は酸化チタン層であり、前記中間層に接しており、
    第二光電変換ユニットは、前記中間層に接するp型シリコン薄膜を有し、
    前記電子輸送層の屈折率n1、前記p型シリコン薄膜の屈折率n2、および前記中間層の屈折率nが、n1<n<n2、n2−n1≧0.7、および√(n1×n2)−0.5≦n≦√(n1×n2)+0.5を満たし、
    前記中間層は単層であり、屈折率nが2.5〜3.3、膜厚dが40〜80nm、屈折率nと膜厚dの積ndが125〜264nmである、多接合型光電変換装置。
  2. 前記中間層は酸化シリコン層を含む、請求項1に記載の多接合型光電変換装置。
  3. 前記中間層は微結晶酸化シリコン層を含む、請求項に記載の多接合型光電変換装置。
  4. 前記第二光電変換ユニットは、前記結晶シリコン基板の裏面側に、n型シリコン系薄膜を備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の多接合型光電変換装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の多接合型光電変換装置を備える光電変換モジュール。
JP2017543600A 2015-09-30 2016-09-29 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール Active JP6650462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194415 2015-09-30
JP2015194415 2015-09-30
PCT/JP2016/078953 WO2017057646A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057646A1 JPWO2017057646A1 (ja) 2018-06-28
JP6650462B2 true JP6650462B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58423971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543600A Active JP6650462B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333016B2 (ja)
EP (1) EP3358637A4 (ja)
JP (1) JP6650462B2 (ja)
CN (1) CN108140735B (ja)
WO (1) WO2017057646A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195722A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
JP6986418B2 (ja) * 2017-11-07 2021-12-22 株式会社カネカ 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置モジュールの製造方法
KR102086809B1 (ko) * 2018-05-23 2020-03-06 한국과학기술연구원 고굴절 계수의 투명전극층이 삽입된 탠덤 태양전지
EP3857612A4 (en) 2018-09-27 2022-09-21 Alliance for Sustainable Energy, LLC OPTOELECTRONIC DEVICES AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
EP3660927B1 (en) * 2018-11-30 2021-11-10 CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA Photovoltaic module
GB201820427D0 (en) * 2018-12-14 2019-01-30 Univ Oxford Innovation Ltd Device interlayer
CN113454795A (zh) * 2019-01-16 2021-09-28 密歇根大学董事会 用于显示器下指纹和手势传感器的具有半导体活性层的光检测器
DE102019113343A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Senorics Gmbh Photodetektor mit verbessertem Detektionsergebnis
KR102243251B1 (ko) * 2019-07-18 2021-04-26 충남대학교산학협력단 후면 전극 전하 선택 접합형 태양 전지 제조 방법
US11398355B2 (en) 2019-10-01 2022-07-26 Seoul National University R&Db Foundation Perovskite silicon tandem solar cell and method for manufacturing the same
US11437537B2 (en) * 2020-03-02 2022-09-06 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Perovskite-silicon tandem solar cell
JPWO2021220926A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
IT202100022034A1 (it) 2021-08-18 2023-02-18 3Sun S R L Cella fotovoltaica multi-giunzione e relativo metodo di fabbricazione
WO2023181733A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社カネカ スタック型太陽電池ストリング、太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法
CN118661269A (zh) * 2022-10-24 2024-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 钙钛矿太阳能电池及其制备方法和用电装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560750B2 (en) 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
JP4565912B2 (ja) * 2003-07-24 2010-10-20 京セラ株式会社 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子
US20070181179A1 (en) 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
EP2005481A4 (en) * 2006-04-11 2009-05-13 Konarka Technologies Inc PHOTOVOLTAIC TANDEM CELLS
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
JP2010272651A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
EP2360742A2 (en) * 2009-06-10 2011-08-24 Suinno Solar Oy Method and means for a high power solar cell
JP4940290B2 (ja) * 2009-12-15 2012-05-30 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP5388899B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-15 三菱電機株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2011249645A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sharp Corp 多接合型薄膜光電変換装置
EP2439792A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-11 Applied Materials, Inc. Thin-film solar cell fabrication process, deposition method for solar cell precursor layer stack, and solar cell precursor layer stack
KR20240129238A (ko) * 2012-09-18 2024-08-27 옥스포드 유니버시티 이노베이션 리미티드 광전자 디바이스
JP6037215B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-07 学校法人桐蔭学園 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子
WO2015017885A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Newsouth Innovations Pty Limited A high efficiency stacked solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057646A1 (ja) 2017-04-06
US20180226529A1 (en) 2018-08-09
EP3358637A4 (en) 2019-06-19
CN108140735A (zh) 2018-06-08
US10333016B2 (en) 2019-06-25
CN108140735B (zh) 2021-10-01
EP3358637A1 (en) 2018-08-08
JPWO2017057646A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650462B2 (ja) 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール
JP6670377B2 (ja) 積層型光電変換装置およびその製造方法
JP6506837B2 (ja) 光電変換装置および光電変換モジュール
CN112086535B (zh) 一种叠层电池
Xu et al. Light management in monolithic perovskite/silicon tandem solar cells
JP6670138B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR20180026454A (ko) 다접합형 광기전 디바이스
KR20100029676A (ko) 태양전지의 반사방지막, 태양전지, 태양전지의 제조방법
WO2016158838A1 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール
Knipp et al. Towards 3D organic solar cells
JP6681754B2 (ja) 積層型光電変換装置およびその製造方法
Fan et al. Perovskite/silicon-based heterojunction tandem solar cells with 14.8% conversion efficiency via adopting ultrathin Au contact
JP2017126737A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
EP2897180A1 (en) Photovoltaic device with fiber array for sun tracking
JP5357632B2 (ja) 光電変換装置
Hossain et al. Optics in high efficiency perovskite tandem solar cells
US20230223205A1 (en) Multijunction photovoltaic devices with metal oxynitride layer
CN115411064A (zh) 一种太阳能电池
CN116801651A (zh) 一种钙钛矿/硅异质结两端叠层太阳能电池及其制备方法
WO2017195746A1 (ja) 積層型光電変換装置およびその製造方法
KR20100109660A (ko) 태양전지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250