以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明における第1、第2および第3などの序数は、適宜、付け替えられてもよい。また、以下の説明における需要家は、電力の供給を受けて、電力を利用する消費者または顧客等を意味し、需要者とも呼ばれる。
また、以下の説明における時間は、瞬時の時刻(時点)を意味する場合がある。時間は、1日の範囲における時間に限られず、より長い期間における時間でもよい。また、時間は、時間間隔のような幅を有してもよい。例えば、時間は、時間軸における曜日、月または季節などを示してもよい。
(実施の形態)
本実施の形態は、需要家情報を通知する情報通知装置の基本的な構成、および、情報通知装置の具体的な適用例を示す。まず、情報通知装置の基本的な構成を図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における情報通知装置の構成を示すブロック図である。図1に示された情報通知装置10は、受信部11、推定部12、判定部13および通知部14を備える。例えば、情報通知装置10は、これらの構成要素を備える電子計算機(コンピュータ)である。情報通知装置10は、需要家情報を通知するための専用の装置でもよいし、汎用の装置でもよい。情報通知装置10は、複数の装置で構成されていてもよい。
受信部11は、情報通知装置10の入力部に相当し、情報(信号)が情報通知装置10の外部から受信部11に入力される。具体的には、受信部11は、需要家の行動に関する行動情報を受信する。その際、受信部11は、基本的には、需要家の通信装置から通信ネットワークを介して行動情報を受信する。しかし、受信部11は、入力装置から行動情報を受信してもよい。
また、受信部11は、電力小売事業者が希望する希望需要家条件を受信する。その際、受信部11は、電力小売事業者の通信装置から通信ネットワークを介して希望需要家条件を受信してもよいし、入力装置から希望需要家条件を受信してもよい。なお、ここで、希望需要家条件は、希望需要家条件を示す情報を意味する場合がある。
推定部12および判定部13は、それぞれ、情報通知装置10の処理部に相当し、情報処理を行う。具体的には、推定部12は、行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を推定する。標準電力使用情報は、標準電力使用量として予め定められた電力使用量を示す情報である。
また、判定部13は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。すなわち、判定部13は、推定部12で推定された電力使用情報が、受信部11で受信された希望需要家条件を満たすか否かを判定する。
通知部14は、情報通知装置10の出力部に相当し、情報(信号)が通知部14から情報通知装置10の外部に出力される。
具体的には、通知部14は、電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定された場合、需要家に関する需要家情報を電力小売事業者に通知する。ここで、通知部14は、需要家情報を出力することにより、需要家情報を電力小売事業者に通知する。例えば、通知部14は、表示装置に需要家情報を表示することにより、需要家情報を電力小売事業者に通知してもよいし、通信ネットワークを介して電力小売事業者の通信装置に需要家情報を送信することにより、需要家情報を電力小売事業者に通知してもよい。
図2は、図1に示された情報通知装置10の動作を示すフローチャートである。まず、受信部11は、行動情報を受信する(S11)。次に、推定部12は、電力使用情報を推定する(S12)。次に、受信部11は、希望需要家条件を受信する(S13)。希望需要家条件の受信は、電力使用情報の推定の前に行われてもよいし、行動情報の受信の前に行われてもよいし、電力使用情報の推定または行動情報の受信と並行して行われてもよい。
次に、判定部13は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する(S14)。ここで、電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合(S14でYes)、通知部14は、需要家情報を電力小売事業者に通知する(S15)。電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合(S14でNo)、通知部14は、需要家情報を電力小売事業者に通知しない。
これにより、情報通知装置10は、電力小売事業者に適切な需要家情報を通知することができる。したがって、電力小売事業者が適切な需要家と契約できる可能性が高くなる。その結果、電力サービスが効率的に提供され、発電事業者で発電された電力が有効に活用される。
例えば、電力小売事業者が希望する希望需要家条件は、電力小売事業者が需要家に対して時間毎に希望する電力使用量を示す。また、推定部12で推定された電力使用情報は、需要家の電力使用量として推定された電力使用量を時間毎に示す。そして、各時間(各時刻)に対して、電力小売事業者が希望する電力使用量に需要家の電力使用量として推定された電力使用量が適合する場合に、判定部13は、電力使用情報が希望需要家条件に全体的に適合すると判定してもよい。
これにより、電力小売事業者が希望する電力使用量の時間変化と、需要家の電力使用量の時間変化との適合性に基づいて、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かが適切に判定される。
なお、上記の需要家は、第1需要家と表現される場合がある。また、第1需要家の電力使用情報、すなわち、推定される電力使用情報は、第1電力使用情報と表現される場合がある。そして、第1需要家に関する需要家情報は、第1需要家情報と表現される場合がある。
例えば、第1需要家は、希望需要家条件を希望する電力小売事業者から電力供給を受けていない需要家である。第1需要家は、他の電力小売事業者から電力供給を受けている需要家でもよい。このような需要家は、未契約需要家または新規需要家と表現される場合がある。情報通知装置10は、未契約需要家に関する需要家情報を電力小売事業者に通知することにより、新規契約対象の需要家として適切な需要家を電力小売事業者に通知することができる。
また、例えば、需要家に関する需要家情報は、需要家を特定し識別するための情報である。需要家情報は、需要家の氏名、住所および電話番号等が含まれてもよい。情報通知装置10は、需要家情報を予め保持していてもよいし、電力使用情報と共に需要家情報を受信してもよい。また、需要家情報は、需要家の電力使用情報として推定された電力使用情報を含んでいてもよい。
また、例えば、行動情報は、需要家の位置を示す位置情報を含んでもよい。そして、推定部12は、位置情報を用いて、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを推定してもよい。そして、推定部12は、需要家が在宅状態である場合に需要家が外出状態である場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。これにより、情報通知装置10は、位置情報を用いて需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを適切に推定し、電力使用情報を適切に推定することができる。
また、例えば、推定部12は、位置情報を用いて、電動移動体の充電施設が存在する充電場所に需要家が所定回数以上滞在しているか否かを判定してもよい。そして、推定部12は、需要家が充電場所に所定回数以上滞在しているか否かに従って、需要家が電動移動体を保有しているか保有していないかを推定してもよい。そして、推定部12は、需要家が電動移動体を保有している場合に需要家が電動移動体を保有していない場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。
これにより、情報通知装置10は、位置情報を用いて需要家が電動移動体を保有しているか保有していないかを適切に推定し、電力使用情報を適切に推定することができる。
また、例えば、推定部12は、需要家が電動移動体を保有している場合に需要家が電動移動体を保有していない場合よりも夜間において需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。電動移動体は夜間に充電されることが多いと想定される。したがって、情報通知装置10は、需要家が電動移動体を保有している場合に夜間において需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定することにより、適切に電力使用情報を推定することができる。
また、例えば、行動情報は、需要家の予定を示す予定情報を含んでもよい。そして、推定部12は、予定情報を用いて、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを推定してもよい。そして、推定部12は、需要家が在宅状態である場合に需要家が外出状態である場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。
これにより、情報通知装置10は、予定情報を用いて需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを適切に推定することができる。そして、情報通知装置10は、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかの適切な推定に基づいて、需要家の電力使用情報を適切に推定することができる。
また、例えば、行動情報は、需要家の機器への操作を示す操作情報を含んでもよい。そして、推定部12は、操作情報を用いて、需要家が活動状態であるか非活動状態であるかを推定してもよい。そして、推定部12は、需要家が活動状態である場合に需要家が非活動状態である場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。これにより、情報通知装置10は、操作情報を用いて需要家が活動状態であるか非活動状態であるかを適切に推定し、電力使用情報を適切に推定することができる。
また、例えば、推定部12は、需要家が在宅状態かつ活動状態である場合に需要家が在宅状態かつ非活動状態である場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。そして、推定部12は、需要家が在宅状態かつ非活動状態である場合に需要家が外出状態である場合よりも需要家の電力使用量が大きくなるように、電力使用情報を推定してもよい。これにより、情報通知装置10は、需要家の各状態に基づいて、電力使用情報を適切に推定することができる。
また、例えば、受信部11は、需要家の世帯の人数を示す人数情報を受信してもよい。そして、推定部12は、電力使用情報の推定において、行動情報、人数情報および標準電力使用情報を用いて、電力使用情報を推定してもよい。つまり、電力使用情報の推定において、さらに、人数情報が用いられてもよい。これにより、情報通知装置10は、電力使用情報をより適切に推定することができる。なお、需要家の世帯は、需要家が属する世帯を意味する。
また、例えば、行動情報は、需要家の世帯の人数が2以上である場合、需要家の世帯に含まれる複数の人の行動を需要家の行動として示してもよい。これにより、情報通知装置10は、需要家の世帯に含まれる複数の人の行動を示す行動情報に基づいて、電力使用情報をより適切に推定することができる。
また、例えば、通知部14は、受信部11で受信した人数情報が示す人数と、行動情報によって行動が示される人の数とに差異がある場合、差異があることを需要家に通知してもよい。これにより、情報通知装置10は、適切な情報の送信を需要家に促すことができる。
また、通知部14は、希望需要家条件を需要家に通知してもよい。例えば、通知部14は、電力小売事業者から電力供給を受けていない需要家に希望需要家条件を通知する。需要家は、希望需要家条件に基づいて電力を使用し、電力小売事業者と契約することで、電力小売事業者から電力供給を受けることができる。そして、これにより、電力サービスが効率的に提供され、発電事業者で発電された電力が有効に活用される。
また、受信部11は、さらに、既に電力小売事業者から電力供給を受けている少なくとも1つの需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を受信してもよい。このような需要家は、第2需要家、契約済需要家または既存需要家と表現される場合がある。また、第2需要家の電力使用情報は、第2電力使用情報と表現される場合がある。
すなわち、受信部11は、第1需要家の行動情報、および、第2需要家の第2電力使用情報を受信してもよい。そして、推定部12は、第1需要家の行動情報を用いて、第1需要家の第1電力使用情報を推定してもよい。
そして、例えば、第1電力使用情報と第2電力使用情報との間における負の相関が所定の相関よりも高い場合、判定部13は、第1電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定してもよい。これにより、情報通知装置10は、ロードカーブ(電力使用量を時間毎に示す情報)を平準化するための需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。なお、この例において、希望需要家条件は、第1電力使用情報と第2電力使用情報との間における負の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。
また、例えば、第1電力使用情報と第2電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高い場合、判定部13は、第1電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定してもよい。これにより、情報通知装置10は、類似の需要家を集客している電力小売事業者に対して、適切な需要家情報を通知することができる。なお、この例において、希望需要家条件は、第1電力使用情報と第2電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。
また、例えば、受信部11は、さらに、電力小売事業者が目標とする電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を受信してもよい。この電力使用情報は、第3電力使用情報と表現される場合がある。すなわち、受信部11は、第1需要家の行動情報、第2電力使用情報および第3電力使用情報を受信してもよい。そして、推定部12は、第1需要家の行動情報を用いて、第1需要家の第1電力使用情報を推定してもよい。
そして、例えば、第1電力使用情報と、第3電力使用情報から第2電力使用情報を差し引いた差分情報との間における正の相関が所定の相関よりも高い場合、判定部13は、第1電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定してもよい。
これにより、情報通知装置10は、ロードカーブを目標のロードカーブに近づけるための需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。なお、この例では、希望需要家条件は、第1電力使用情報と、第3電力使用情報から第2電力使用情報を差し引いた差分情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。また、差分情報は、具体的には、時間毎に、第3電力使用情報が示す電力使用量から第2電力使用情報が示す電力使用量を差し引いた差分を示す。
また、例えば、第2電力使用情報は、複数の第2需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報でもよい。この場合、第1需要家の電力使用情報と、複数の第2需要家の電力使用情報との関係に基づいて、第1需要家情報を通知するか否かが切り替えられる。
また、例えば、第2電力使用情報は、複数の第2需要家の平均化された電力使用量を時間毎に示す電力使用情報でもよい。これにより、第1需要家の電力使用情報と、複数の第2需要家の平均的な電力使用情報との関係に基づいて、第1需要家情報を通知するか否かが切り替えられる。
また、例えば、受信部11は、さらに、発電量情報を受信してもよい。発電量情報は、発電量を時間毎に示す。具体的には、発電量は、電力小売事業者が需要家に供給するための電力を発電する発電事業者で発電される電力の量である。そして、発電量情報と、需要家の電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高い場合、判定部13は、需要家の電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定してもよい。
これにより、情報通知装置10は、発電量の時間変化に沿った電力使用態様を有する需要家の需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。なお、この例では、希望需要家条件は、発電量情報と、需要家の電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。
また、例えば、通知部14は、需要家に関する需要家情報を電力小売事業者に通知した場合、需要家情報が電力小売事業者に通知されたことを需要家に通知してもよい。これにより、情報通知装置10は、需要家にとって適切な電力小売事業者を需要家に通知することができる。そして、これにより、需要家は、電力小売事業者から適切な電力サービスの提供を受けることができる。したがって、電力サービスが効率的に提供され、発電事業者で発電された電力が有効に活用される。
また、例えば、相関(相関性)の高さは、相関の高さを表す指標である相関係数などに基づいて定められる。また、比較に用いられる所定の相関は、固定的な相関でもよいし、相対的な相関でもよい。例えば、所定の相関は、他の需要家の電力使用情報に基づく相関でもよい。より具体的には、所定の相関は、複数の需要家に対して得られる複数の相関のうち、高い方から3番目の相関などでもよい。また、所定の相関は、例えば、相関係数が0であるような無相関に相当してもよい。
また、相関が高いことを相関が強いと表現する場合がある。そして、相関が低いことを相関が弱いと表現する場合がある。
また、推定部12は、さらに、第2需要家の第2電力使用情報等を用いて、希望需要家条件を推定してもよい。この場合、受信部11は、希望需要家条件を受信しなくてもよい。
次に、図1に示された情報通知装置10のより具体的な例について図3〜23に沿って説明する。以下において、まず、図3〜9を用いて、本実施の形態における情報通知システムの構成、および、情報通知システムに含まれる通信装置の構成を説明する。
図3は、本実施の形態における情報通知システムの構成を示すブロック図である。図3に示された情報通知システム20は、電力小売事業者の通信装置21、サービス運営事業者の通信装置22、SNS事業者の通信装置23、および、需要家の通信装置24を備える。
電力小売事業者は、発電事業者において発電された電力を需要家に供給する事業者である。電力小売事業者の通信装置21は、サービス運営事業者の通信装置22と通信する。具体的には、電力小売事業者の通信装置21は、サービス運営事業者の通信装置22に希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22から需要家情報を受信する。
例えば、電力小売事業者の通信装置21は、通信機能を有する電子計算機(コンピュータ)である。通信装置21は、情報通知システム20のための専用の装置でもよいし、汎用の装置でもよい。通信装置21は、携帯電話またはスマートフォンなどのような携帯端末でもよい。通信装置21は、複数の装置で構成されていてもよい。
サービス運営事業者は、電力小売事業者と需要家とを仲介する事業者である。サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者の通信装置21、SNS事業者の通信装置23および需要家の通信装置24と通信する。サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23および需要家の通信装置24のうち、いずれか一方のみと通信可能でもよい。サービス運営事業者の通信装置22は、図1に示された情報通知装置10に相当する。
具体的には、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者の通信装置21から希望需要家条件を受信し、需要家の通信装置24から需要家の行動情報を受信する。サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23から需要家の行動情報を受信してもよい。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合、需要家情報を電力小売事業者の通信装置21に送信する。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、通信機能を有する電子計算機(コンピュータ)である。通信装置22は、情報通知システム20のための専用の装置でもよいし、汎用の装置でもよい。サービス運営事業者の通信装置22は、基本的には、電力小売事業者の通信装置21、SNS事業者の通信装置23および需要家の通信装置24から常時アクセス可能なサーバであるが、携帯電話またはスマートフォンなどのような携帯端末でもよい。通信装置22は、複数の装置で構成されていてもよい。
SNS事業者は、SNS(Social Networking Service)を運営する事業者である。SNSは、ネットワーク上のコミュニケーションを支援するサービスであり、例えば、ネットワークを介して情報を伝達するための場を提供するサービスである。SNS事業者の通信装置23は、サービス運営事業者の通信装置22および需要家の通信装置24と通信する。
具体的には、SNS事業者の通信装置23は、需要家の通信装置24から行動情報を受信する。また、SNS事業者の通信装置23は、サービス運営事業者の通信装置22に行動情報を送信する。
例えば、SNS事業者の通信装置23は、通信機能を有する電子計算機(コンピュータ)である。通信装置23は、情報通知システム20のための専用の装置でもよいし、汎用の装置でもよい。SNS事業者の通信装置23は、基本的には、サービス運営事業者の通信装置22および需要家の通信装置24から常時アクセス可能なサーバであるが、携帯電話またはスマートフォンなどのような携帯端末でもよい。通信装置23は、複数の装置で構成されていてもよい。
需要家は、電力小売事業者と契約することにより、電力小売事業者から電力供給を受けることができる。需要家の通信装置24は、サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23と通信する。需要家の通信装置24は、サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23のうち一方のみと通信可能でもよい。具体的には、需要家の通信装置24は、サービス運営事業者の通信装置22またはSNS事業者の通信装置23に行動情報を送信する。
例えば、需要家の通信装置24は、通信機能を有する電子計算機(コンピュータ)である。通信装置24は、情報通知システム20のための専用の装置でもよいし、汎用の装置でもよい。通信装置24は、基本的には、携帯電話またはスマートフォンなどのような携帯端末であるがその他の装置でもよい。
なお、電力小売事業者の通信装置21とサービス運営事業者の通信装置22とは、通信ネットワークを介して互いに通信してもよい。同様に、サービス運営事業者の通信装置22とSNS事業者の通信装置23と需要家の通信装置24とは、通信ネットワークを介して互いに通信してもよい。通信ネットワークは、情報通知システム20のための専用のネットワークでもよいし、インターネットのような汎用のネットワークでもよい。また、通信には、無線通信が用いられてもよいし、有線通信が用いられてもよい。
また、電力小売事業者とサービス運営事業者とは統合されていてもよい。この場合、通信装置22は、通信装置21へ情報を送信する代わりに、表示装置または印刷装置などの出力装置を介して情報を出力してもよいし、通信装置21から情報を受信する代わりに、入力装置などから情報を受信してもよい。
また、図3では、1つの需要家が示されており、サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23が、1つの需要家の通信装置24と通信することが示されている。しかし、サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23は、複数の需要家の複数の通信装置と通信してもよいし、1つの需要家の複数の通信装置と通信してもよい。
図4は、本実施の形態における複数の需要家を示す概念図である。図4には、需要家A、需要家Bおよび需要家Cが示されている。そして、サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23は、需要家Aの通信装置24A、需要家Bの通信装置24B、および、需要家Cの通信装置24Cと通信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家A〜Cのそれぞれの行動情報を受信し、行動情報を用いて推定される電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。
サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報を受信するための需要家A〜Cのそれぞれに関する需要家情報を予め保持していてもよい。例えば、需要家A〜Cは、図3における所定の電力小売事業者から電力供給を受けていない需要家として、サービス運営事業者の通信装置22に登録されていてもよい。
図5は、本実施の形態における1つの需要家の複数の通信装置を示す概念図である。図5には、需要家Aの通信装置24A1、24A2および24A3が示されている。サービス運営事業者の通信装置22およびSNS事業者の通信装置23は、需要家Aの通信装置24A1、24A2および24A3と通信する。具体的には、3つの通信装置24A1、24A2および24A3は、需要家Aの世帯に含まれる3人の通信装置である。
例えば、通信装置24A1は、需要家Aの世帯における父の通信装置であり、父の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22またはSNS事業者の通信装置23に送信する。また、通信装置24A2は、需要家Aの世帯における母の通信装置であり、母の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22またはSNS事業者の通信装置23に送信する。また、通信装置24A3は、需要家Aの世帯における子の通信装置であり、子の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22またはSNS事業者の通信装置23に送信する。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家Aの世帯に含まれる3人の行動情報を受信し、3人の行動情報を用いて需要家Aの電力使用情報を推定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、推定された電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。
サービス運営事業者の通信装置22は、行動情報を受信するための需要家Aの通信装置24A1、24A2および24A3に関する情報を予め保持していてもよい。例えば、通信装置24A1、24A2および24A3に関する情報は、サービス運営事業者の通信装置22に登録されていてもよい。あるいは、需要家Aの世帯に含まれる人に関する情報が、サービス運営事業者の通信装置22に登録されていてもよい。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、登録された情報を用いて、需要家Aの行動情報を受信してもよいし、登録された情報を用いて、需要家Aの電力使用情報を推定してもよい。
図6は、図3に示された通信装置22の構成を示すブロック図である。図6のように、通信装置22は、記憶部31、推定部32、判定部33および通信部34を備える。
記憶部31は、情報を記憶するためのメモリである。記憶部31には、標準電力使用情報、電力小売事業者が希望する希望需要家条件、および、需要家の行動情報が記憶される。
推定部32は、標準電力使用情報、および、需要家の行動情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する処理部である。推定部32は、図1に示された情報通知装置10の推定部12に相当する。
判定部33は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する処理部である。判定部33は、図1に示された情報通知装置10の判定部13に相当する。
通信部34は、電力小売事業者の通信装置21から希望需要家条件を受信する。また、通信部34は、SNS事業者の通信装置23または需要家の通信装置24から需要家の行動情報を受信する。また、通信部34は、電力小売事業者の通信装置21に需要家情報を送信することにより、電力小売事業者に需要家情報を通知する。通信部34は、図1に示された情報通知装置10の受信部11および通知部14に相当する。
図7は、図6に示された記憶部31に記憶される標準電力使用情報を示すデータテーブル図である。図7の例では、人数別および月別の標準電力使用量を示す標準電力使用情報が記憶部31に予め記憶される。例えば、需要家の世帯の人数が1である場合において、7月の標準電力使用量は、260kWhである。標準電力使用量は、平均的な電力使用量である。より具体的には、需要家の所在地域(例えば、日本)の平均的な電力使用量でもよい。
推定部32は、需要家の世帯の人数、および、電力使用情報が推定される月に基づいて、標準電力使用量を選択する。そして、推定部32は、選択された標準電力使用量を用いて、需要家の電力使用情報を推定する。なお、標準電力使用情報は、人数別および月別の標準電力使用量を示していなくてもよい。標準電力使用情報は、人数および月にかかわらず、同じ標準電力使用量を示してもよい。
図8は、図6に示された記憶部31に記憶される行動情報を示すデータテーブル図である。図8の例では、需要家A〜Cのそれぞれについて時間毎の行動に対する状態が行動情報として記憶部31に記憶される。例えば、需要家Aの行動情報では、7月1日0時に需要家Aは在宅状態かつ非活動状態であり、7月1日7時に需要家Aは外出状態である。図8の行動情報は、状態情報とも表現される。
このような状態情報は、通信部34が受信する行動情報に含まれてもよいし、通信部34が受信する行動情報から推定されてもよい。例えば、通信部34が、受信した行動情報に含まれる状態情報を記憶部31に記憶する。あるいは、推定部32が、通信部34で受信された行動情報から状態情報を推定し、推定された状態情報を記憶部31に記憶してもよい。そして、推定部32は、状態情報を行動情報として用いて、各需要家の電力使用情報を推定してもよい。
なお、図8の状態情報は、需要家の行動を示す行動情報の一例である。行動情報は、状態情報とは異なる情報でもよく、図8とは異なる形式で表現されてもよい。
図9は、図6に示された記憶部31に記憶される希望需要家条件を示すデータテーブル図である。図9の例では、電力小売事業者が時間毎に希望する電力使用量が希望需要家条件として記憶部31に記憶される。例えば、希望需要家条件において、7月1日0時の電力使用量は600Wであり、7月1日1時の電力使用量は700Wである。
また、希望需要家条件において、日付の情報は省略されてもよい。つまり、希望需要家条件における電力使用量は、複数の日付で平均化されてもよい。また、電力使用量は、瞬時の値(電力)ではなく、例えば30分間または1時間のような時間間隔における値(エネルギー)でもよい。
電力使用量を時間毎に示す情報は、電力パターンまたはロードカーブとも表現される。例えば、行動情報を用いて推定される電力使用情報は、電力パターンまたはロードカーブを示す。希望需要家条件も、同様に、電力パターンまたはロードカーブを示す。判定部33は、行動情報を用いて推定される電力使用情報で示される電力パターンまたはロードカーブが希望需要家条件で示される電力パターンまたはロードカーブと適合するか否かを判定する。
なお、希望需要家条件は、電力使用量を時間毎に示す情報に限られず、その他の形式で表現されてもよい。例えば、希望需要家条件は、電力使用量が満たすべき所定の範囲を示す情報でもよい。また、例えば、電力小売事業者が電力負荷の平準化を希望する場合、希望需要家条件は、電力負荷の平準化を表す情報でもよい。
また、記憶部31には、需要家A〜Cのそれぞれに関する需要家情報が記憶されてもよい。需要家情報は、予め記憶されていてもよいし、需要家の行動情報が記憶される際に、行動情報と共に記憶されてもよい。
次に、図10〜13を用いて、需要家の行動情報を用いて推定される電力使用量を説明する。
図10は、本実施の形態における需要家の外出状態を示す概念図である。例えば、需要家の通信装置24は、需要家と一緒に移動するスマートフォンである。そして、需要家の通信装置24は、GPS(Global Positioning System)によって、通信装置24の位置、つまり、需要家の位置を示す位置情報を取得する。そして、需要家の通信装置24は、位置情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から位置情報を受信する。
すなわち、行動情報は位置情報を含んでもよい。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の住所として予め記憶されている住所の位置と、位置情報によって示される位置とが同じであるか否かに基づいて、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを推定する。例えば、これらの位置が同じである場合、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が在宅状態であると推定する。一方、これらの位置が同じでない場合、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が外出状態であると推定する。
需要家が外出状態である場合、需要家の住居における電力使用量は、待機電力程度であると想定される。したがって、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が外出状態である場合の電力使用量は、需要家が在宅状態である場合よりも小さいと推定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が在宅状態である場合よりも需要家が外出状態である場合に電力使用量が小さくなるように、需要家の電力使用情報を推定する。
需要家の住所は、予め需要家の通信装置24に入力され、サービス運営事業者の通信装置22に送信され、サービス運営事業者の通信装置22に登録されてもよい。あるいは、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が定期的に滞在する位置を住所と推定してもよい。
図11は、本実施の形態における需要家の在宅状態を示す概念図である。上記の通り、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の住所として予め記憶されている住所の位置と、位置情報によって示される位置とが同じである場合、需要家が在宅状態であると推定する。
需要家が在宅状態である場合、需要家の住居における電力使用量は大きいと想定される。したがって、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が在宅状態である場合の電力使用量は、需要家が外出状態である場合よりも大きいと推定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が外出状態である場合よりも需要家が在宅状態である場合に電力使用量が大きくなるように、需要家の電力使用情報を推定する。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、所定期間における標準電力使用量を所定期間で平均化することにより、各時間(各時刻)の標準電力使用量を算出する。そして、通信装置22は、需要家が外出状態である時間の電力使用量が、平均化された標準電力使用量よりも小さく、需要家が在宅状態である時間の電力使用量が、平均化された標準電力使用量よりも大きくなるように、時間毎に需要家の電力使用量を推定する。これにより、通信装置22は、需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を推定する。
サービス運営事業者の通信装置22は、所定期間に対して推定される合計の電力使用量が、所定期間における標準電力使用量に適合するように、各時間(各時刻)に対して推定される電力使用量を大きくまたは小さくする割合を調整してもよい。
また、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかの推定に、需要家の位置情報ではなく、需要家の予定情報が用いられてもよい。すなわち、行動情報は、位置情報の代わりに予定情報を含んでもよい。例えば、需要家の予定情報は、スマートフォンである通信装置24(より具体的には、通信装置24に搭載されたスケジュール管理システム等)に需要家の操作によって入力される。需要家の通信装置24は、入力された予定情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。
サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から予定情報を受信する。そして、通信装置22は、受信した予定情報に基づいて、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを推定する。例えば、予定情報に外出予定の時間が含まれる場合、通信装置22は、外出予定の時間において、需要家が外出状態であると推定する。
サービス運営事業者の通信装置22は、このような予定情報をSNS事業者の通信装置23から受信してもよい。例えば、需要家の予定情報は、SNS事業者の通信装置23(より具体的には、通信装置23に搭載されたスケジュール管理システム等)に登録されている場合がある。このような場合、サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23から需要家の予定情報を受信してもよい。
サービス運営事業者の通信装置22は、予定情報を受信することにより、GPSによらず、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかを推定することができる。この場合、需要家の通信装置24は、スマートフォンのような携帯端末でなくてもよい。なお、サービス運営事業者の通信装置22は、行動事前アンケートによって、需要家の予定情報を受信してもよい。
また、需要家の電力使用情報の推定に、需要家が活動状態であるか非活動状態であるかが用いられてもよい。例えば、活動状態は、需要家が起きている状態であり、非活動状態は、需要家が寝ている状態である。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が活動状態である場合に電力使用量が大きいと推定し、需要家が非活動状態である場合に電力使用量が小さいと推定することにより、電力使用情報を推定する。
需要家が活動状態であるか非活動状態であるかの推定には、操作情報が用いられてもよい。具体的には、需要家がスマートフォンである通信装置24を操作した場合、通信装置24は、通信装置24への操作を示す操作情報を取得する。そして、この場合、需要家の通信装置24は、操作情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から操作情報を受信する。
すなわち、行動情報は操作情報を含んでもよい。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、操作情報に基づいて、需要家が活動状態であるか非活動状態であるかを推定する。
例えば、操作情報が受信されている時間、すなわち、通信装置24への操作が発生している時間において、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が活動状態であると推定する。一方、操作情報が受信されていない時間、すなわち、通信装置24への操作が発生していない時間において、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が非活動状態であると推定する。
スマートフォンである通信装置24への操作には、各種アプリケーションシステムに対する操作、情報の閲覧、ロック解除、メッセージ送受信、および、SNSの利用などの各種の操作または操作履歴が含まれる。また、スマートフォンである通信装置24は、他の機器のリモコンとして用いられる場合がある。この場合、通信装置24への操作には、他の機器への操作、例えば、テレビ、エアコン、照明、および、ドアの施錠等の操作が含まれる。
また、需要家は、スマートフォンである通信装置24に対して、就寝時に、モードをマナーモードに切り替えたり、電源をOFFに切り替えたりする可能性がある。また、需要家は、起床時に、モードを通常モードに切り替えたり、電源をONに切り替えたりする可能性がある。したがって、通信装置24への操作には、モードまたは電源の切り替えの操作が含まれてもよい。
そして、モードがマナーモードである場合、または、電源がOFFである場合、需要家が非活動状態であると推定されてもよい。逆に、モードが通常モードである場合、または、電源がONである場合、需要家が活動状態であると推定されてもよい。
さらに、需要家の通信装置24は、センサを介して需要家の他の機器への操作を示す操作情報を取得し、取得された操作情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。例えば、センサが、ドアの開閉、または、照明のON/OFFを操作情報として検知する。そして、需要家の通信装置24は、検知された操作情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、様々な機器への操作を示す操作情報を受信することができる。
また、需要家の通信装置24は、スマートフォンではなく、操作されるテレビ、エアコンまたは照明などの機器でもよい。そして、需要家の通信装置24は、自装置への操作を示す操作情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。また、需要家の通信装置24は、センサでもよい。すなわち、需要家の通信装置24は、ドアの開閉などを操作情報として検知して、検知された操作情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。
また、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が在宅状態であるか外出状態であるかと、需要家が活動状態であるか非活動状態であるかとの両方に基づいて、電力使用情報を推定してもよい。
図12は、本実施の形態における需要家の状態を示すマトリックス図である。図12には、在宅状態かつ活動状態である第1状態と、在宅状態かつ非活動状態である第2状態と、外出状態である第3状態とが示されている。
上記の通り、需要家が外出状態である場合、需要家の住居における電力使用量は、待機電力程度であると想定される。したがって、需要家が在宅状態である場合よりも需要家が外出状態である場合に電力使用量は小さい。また、需要家が活動状態である場合よりも需要家が非活動状態である場合に電力使用量は小さいと想定される。
したがって、需要家が第3状態である場合に最も電力使用量が小さく、続いて、需要家が第2状態である場合に電力使用量が小さく、需要家が第1状態である場合に最も電力使用量が大きいと想定される。サービス運営事業者の通信装置22は、このような関係に基づいて、電力使用量を時間毎に推定する。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、所定期間における標準電力使用量を所定期間で平均化する。そして、通信装置22は、時間毎に、需要家が第1状態であるか第2状態であるか第3状態であるかによって、推定される電力使用量を平均化された標準電力使用量よりも大きくまたは小さくする。これにより、通信装置22は、需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を推定する。
通信装置22は、所定期間において推定される合計の電力使用量が所定期間における標準電力使用量に適合するように、時間毎に推定される電力使用量を調整してもよい。
また、サービス運営事業者の通信装置22は、さらに、需要家が電動移動体(EV:Electric Vehicle、電動輸送機器)を保有しているか否かを推定してもよい。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が電動移動体を保有している場合に、需要家が電動移動体を保有していない場合よりも電力使用量が大きいと推定してもよい。以下、具体的に説明する。
図13は、本実施の形態における充電施設の利用を示す概念図である。図13の例では、電動移動体を充電するための充電スタンドを有する充電施設が示されている。図13の例においても、図10の例等と同様に、需要家の通信装置24は、需要家と一緒に移動するスマートフォンである。
需要家の通信装置24は、GPSによって、通信装置24の位置、すなわち、需要家の位置を示す位置情報を取得する。そして、需要家の通信装置24は、位置情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から位置情報を受信する。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、電動移動体の充電施設が存在する充電場所の位置と、位置情報によって示される位置とが同じである場合、需要家が充電場所に滞在していると判定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が充電場所に所定回数以上滞在しているか否かをと判定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が充電場所に所定回数以上滞在している場合、需要家が電動移動体を保有していると推定する。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、週に1回以上、需要家が充電場所に滞在している場合、需要家が電動移動体を保有していると推定する。需要家が電動移動体を保有している場合、需要家は住居でも電動移動体を充電している可能性が高い。したがって、需要家が電動移動体を保有している場合、需要家が電動移動体を保有していない場合よりも、需要家の電力使用量は大きいと想定される。
したがって、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が電動移動体を保有している場合に、需要家が電動移動体を保有していない場合よりも、電力使用量が大きくなるように、需要家の電力使用情報を推定する。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が電動移動体を保有している場合、標準電力使用情報に基づく電力使用量よりも電力使用量が大きくなるように、需要家の電力使用情報を推定する。また、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が電動移動体を保有していない場合、標準電力使用情報に基づく電力使用量よりも電力使用量が小さくなるように、需要家の電力使用情報を推定する。
また、需要家が電動移動体を保有している場合、需要家は、昼間に電動移動体を利用し、夜間に電動移動体を充電している可能性が高い。そこで、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家が電動移動体を保有している場合に、需要家が電動移動体を保有していない場合よりも、夜間の電力使用量が大きくなるように、需要家の電力使用情報を推定してもよい。
また、サービス運営事業者の通信装置22は、位置情報を用いて、電動移動体の走行距離を推定してもよい。そして、走行距離が長いほど、充電のための電力使用量は大きいと想定される。したがって、通信装置22は、走行距離が長いほど、電力使用量が大きくなるように、需要家の電力使用情報を推定してもよい。
また、需要家の通信装置24は、電動移動体でもよい。位置情報は、電動移動体に含まれるカーナビゲーションシステムによって取得されてもよい。電動移動体に含まれるメータが、走行距離等を示す走行情報を取得してもよい。そして、電動移動体である通信装置24は、取得された位置情報および走行情報を需要家の行動情報としてサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。
また、図13の例では、電動移動体として電動自動車が示されているが、電動移動体は、ハイブリッド車でもよいし、電動バイクでもよいし、電動自転車でもよい。
次に、図14〜20を用いて、図3に示された情報通知システム20の様々な動作例を説明する。なお、以下に示される複数の動作例は組み合わされてもよい。これらの動作例は、複数の動作モードとして、希望需要家条件または設定などに基づいて切り替えられてもよい。
図14は、図3に示された情報通知システム20の第1動作例を示すシーケンス図である。まず、需要家の通信装置24は、需要家の行動情報をSNS事業者の通信装置23に送信し、SNS事業者の通信装置23は、需要家の行動情報を需要家の通信装置24から受信する(S21)。そして、SNS事業者の通信装置23は、需要家の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信し、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報をSNS事業者の通信装置23から受信する(S22)。
例えば、行動情報は、図8のような状態情報を含んでもよいし、GPSに基づく位置情報を含んでもよいし、スケジュール管理システムに基づく予定情報を含んでもよい。
需要家の通信装置24は、時間毎に、その時間の需要家の行動を示す行動情報を送信することにより、需要家の行動を時間毎に示す行動情報を送信してもよい。同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、時間毎に、その時間の需要家の行動を示す行動情報を受信することにより、需要家の行動を時間毎に示す行動情報を受信してもよい。
なお、需要家の通信装置24は、SNS事業者の通信装置23を介さず、直接、需要家の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23を介さず、直接、需要家の行動情報を需要家の通信装置24から受信してもよい。
次に、サービス運営事業者の通信装置22は、行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する(S23)。例えば、標準電力使用情報は、図7に示されたような標準電力使用情報であり、標準電力使用量を示す情報として予め通信装置22の記憶部31に記憶されている。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、標準電力使用情報に基づく平均化された標準電力使用量から電力使用量を行動情報に基づいて変動させることで、需要家の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を推定する。
次に、電力小売事業者の通信装置21は、希望需要家条件をサービス運営事業者の通信装置22を送信し、サービス運営事業者の通信装置22は、希望需要家条件を電力小売事業者の通信装置21から受信する(S24)。例えば、電力小売事業者の通信装置21は、図9における希望需要家条件のような、電力小売事業者が希望する電力使用量を時間毎に示す希望需要家条件を送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者の通信装置21から送信された希望需要家条件を受信する。
次に、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する(S25)。例えば、図7の希望需要家条件が用いられる場合、各時間(各時刻)において、電力使用情報の電力使用量と、希望需要家条件の電力使用量との差が小さい場合に、通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定する。
より具体的には、電力使用情報と希望需要家条件との間の差分絶対値和が所定値よりも小さい場合に、通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定する。所定値は他の需要家の電力使用情報に従って相対的に定められてもよい。
差分絶対値和に代えて、電力使用情報と希望需要家条件との間における相関を示す相関係数が用いられてもよい。そして、電力使用情報と希望需要家条件との間における正の相関が所定の相関よりも高い場合、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定してもよい。
例えば、図9の希望需要家条件において、0時から4時まで、電力小売事業者が希望する電力使用量は大きい。図8の行動情報が用いられる場合、需要家Bは、0時から6時まで、不在状態である。したがって、0時から6時まで、需要家Bの電力使用量は小さいと推定される。したがって、需要家Bに対して推定される電力使用情報は、図9の希望需要家条件に適合しないと判定される。
ここで、電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合(S25でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。一方、電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合(S25でYes)、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者の通信装置21に需要家情報を送信する。この場合、電力小売事業者の通信装置21は需要家情報を受信する(S26)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者に適切な需要家情報を通知することができる。
例えば、通信装置22は、需要家から需要家の電力使用情報を取得することができない場合でも、行動情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定することができる。特に、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の電力使用量が細かい時間毎に計測されていない場合でも、行動情報を用いて、需要家の電力使用量を細かい時間毎に示す電力使用情報を推定することができる。そして、通信装置22は、推定された電力使用情報に従って、電力小売事業者に適切な需要家情報を通知することができる。
なお、サービス運営事業者の通信装置22は、希望需要家条件を受信した後に、電力使用情報を推定してもよい。そして、希望需要家条件が所定の時間帯における条件である場合、通信装置22は、所定の時間帯の電力使用量を時間毎に示す電力使用情報を推定し、所定の時間帯以外の電力使用量を推定しなくてもよい。
図15は、図3に示された情報通知システム20の第2動作例を示すシーケンス図である。第2動作例において、第1動作例と同様に、需要家の通信装置24が需要家の行動情報を送信し、SNS事業者の通信装置23が需要家の行動情報を受信する(S31)。そして、SNS事業者の通信装置23が、需要家の行動情報を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が需要家の行動情報を受信する(S32)。行動情報は、SNS事業者の通信装置23を介さず、送受信されてもよい。
また、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する(S33)。また、第1動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する(S34)。
第2動作例では、さらに、サービス運営事業者の通信装置22が、電力小売事業者の通信装置21から受信した希望需要家条件を需要家の通信装置24に送信する。そして、需要家の通信装置24は、サービス運営事業者の通信装置22から希望需要家条件を受信する(S35)。
その後、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する(S36)。電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合(S36でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合(S36でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が需要家情報を受信する(S37)。
第2動作例では、希望需要家条件が需要家に通知される。そして、需要家は、通知された希望需要家条件を参考にして電力を使用し、電力小売事業者と契約することで、電力小売事業者から電力サービスの提供を受けることができる。これにより、電力サービスが効率的に提供され、発電事業者で発電された電力が有効に活用される。
なお、図15の例では、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かの判定の前に、希望需要家条件が需要家に通知される。しかし、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かの判定の後に、希望需要家条件が需要家に通知されてもよい。例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合に、希望需要家条件を需要家の通信装置24に送信することにより、希望需要家条件を需要家に通知してもよい。
また、サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23に希望需要家条件を送信し、需要家の通信装置24は、SNS事業者の通信装置23から希望需要家条件を受信してもよい。また、サービス運営事業者の通信装置22は、推定された電力使用情報を需要家の通信装置24に送信することにより、推定された電力使用情報を需要家に通知してもよい。
図16は、図3に示された情報通知システム20の第3動作例を示すシーケンス図である。第3動作例において、第1動作例と同様に、需要家の通信装置24が需要家の行動情報を送信し、SNS事業者の通信装置23が需要家の行動情報を受信する(S41)。そして、SNS事業者の通信装置23が、需要家の行動情報を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が需要家の行動情報を受信する(S42)。行動情報は、SNS事業者の通信装置23を介さず、送受信されてもよい。
また、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する(S43)。また、第1動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する。
第3動作例では、希望需要家条件は、第1需要家の電力使用情報と、既に電力小売事業者から電力供給を受けている第2需要家の電力使用情報との間における負の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。電力小売事業者の通信装置21は、このような条件に相当する情報を希望需要家条件としてサービス運営事業者の通信装置22に送信する。
例えば、電力小売事業者の通信装置21は、電力使用量を示す希望需要家条件の代わりに、電力小売事業者が電力負荷の平準化を希望していることを示す情報を希望需要家条件としてサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、このような希望需要家条件を電力小売事業者の通信装置21から受信する。
さらに、電力小売事業者の通信装置21は、第2需要家の電力使用情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、第2需要家の電力使用情報を電力小売事業者の通信装置21から受信する(S44)。これにより、例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の行動情報に基づいて第1需要家の電力使用情報を推定し、電力小売事業者の通信装置21から第2需要家の電力使用情報を受信する。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。その際、サービス運営事業者の通信装置22は、上記の希望需要家条件に基づいて、第1需要家の電力使用情報と、第2需要家の電力使用情報との間における負の相関が所定の相関よりも高いか否かを判定する(S45)。
ここで、負の相関が所定の相関よりも高くない場合(S45でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。一方、負の相関が所定の相関よりも高い場合(S45でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が第1需要家の需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が第1需要家の需要家情報を受信する(S46)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、電力負荷(ロードカーブ)を平準化するための需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。
なお、第2需要家の電力使用情報として、複数の第2需要家の電力使用情報が用いられてもよい。この場合、第1需要家の電力使用情報と、複数の第2需要家の電力使用情報との関係に基づいて、第1需要家の需要家情報を通知するか否かが切り替えられる。また、第2需要家の電力使用情報として、複数の第2需要家の平均化された電力使用情報が用いられてもよい。これにより、第1需要家の電力使用情報と、複数の第2需要家の平均的な電力使用情報との関係に基づいて、需要家情報を通知するか否かが切り替えられる。
また、第2需要家の電力使用情報と、希望需要家条件とは、一緒に送受信されてもよいし、別々に送受信されてもよい。第2需要家の電力使用情報は、希望需要家条件を示す情報として、希望需要家条件に含まれてもよい。また、サービス運営事業者の通信装置22は、第2需要家の電力使用情報を第2需要家の通信装置(スマートメータ、HEMSコントローラまたはスマートフォン等)から受信してもよい。
図17は、図3に示された情報通知システム20の第4動作例を示すシーケンス図である。第4動作例では、第1需要家の電力使用情報と、第2需要家の電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高い場合に、第1需要家の電力使用情報が希望需要家条件に適合すると判定される。具体的には、以下のような動作が行われる。
第4動作例において、第3動作例と同様に、第1需要家の通信装置24が第1需要家の行動情報を送信し、SNS事業者の通信装置23が第1需要家の行動情報を受信する(S51)。そして、SNS事業者の通信装置23が、第1需要家の行動情報を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が第1需要家の行動情報を受信する(S52)。行動情報は、SNS事業者の通信装置23を介さず、送受信されてもよい。
また、第3動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の行動情報および標準電力使用情報を用いて、第1需要家の電力使用情報を推定する(S53)。また、第3動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する。
第4動作例では、希望需要家条件は、第1需要家の電力使用情報と、既に電力小売事業者から電力供給を受けている第2需要家の電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。電力小売事業者の通信装置21は、このような条件に相当する情報を希望需要家条件としてサービス運営事業者の通信装置22に送信する。
例えば、電力小売事業者の通信装置21は、電力使用量を示す希望需要家条件の代わりに、電力小売事業者が第2需要家(契約済需要家)と類似の電力パターンを有する需要家を希望していることを示す情報を希望需要家条件として送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、このような希望需要家条件を電力小売事業者の通信装置21から受信する。
さらに、電力小売事業者の通信装置21は、第2需要家の電力使用情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、第2需要家の電力使用情報を電力小売事業者の通信装置21から受信する(S54)。これにより、例えば、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の行動情報に基づいて第1需要家の電力使用情報を推定し、電力小売事業者の通信装置21から第2需要家の電力使用情報を受信する。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。その際、サービス運営事業者の通信装置22は、上記の希望需要家条件に基づいて、第1需要家の電力使用情報と、第2需要家の電力使用情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いか否かを判定する(S55)。
ここで、正の相関が所定の相関よりも高くない場合(S55でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。一方、正の相関が所定の相関よりも高い場合(S55でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が第1需要家の需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が第1需要家の需要家情報を受信する(S56)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、第2需要家と類似の電力パターンを有する第1需要家の需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。すなわち、サービス運営事業者の通信装置22は、類似の需要家を集客している電力小売事業者に対して、適切な需要家情報を通知することができる。
なお、希望需要家条件は、需要家の電力使用情報と、目標の電力使用情報から第2需要家の電力使用情報を差し引いた差分情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当していてもよい。この場合、電力小売事業者の通信装置21は、第2需要家の電力使用情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する際(S54)、さらに、目標の電力使用情報を送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、目標の電力使用情報を受信する。
そして、この場合、サービス運営事業者の通信装置22は、第1需要家の電力使用情報と、目標の電力使用情報から第2需要家の電力使用情報を差し引いた差分情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いか否かを判定する(S55)。そして、正の相関が所定の相関よりも高い場合(S55でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が第1需要家の需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が第1需要家の需要家情報を受信する(S56)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、電力負荷(ロードカーブ)を目標の電力負荷(ロードカーブ)に近づけるための需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。
また、第3動作例と同様に、第2需要家の電力使用情報として、複数の第2需要家の電力使用情報が用いられてもよいし、複数の第2需要家の平均化された電力使用情報が用いられてもよい。
また、第3動作例と同様に、第2需要家の電力使用情報と、希望需要家条件とは、一緒に送受信されてもよいし、別々に送受信されてもよい。第2需要家の電力使用情報は、希望需要家条件を示す情報として、希望需要家条件に含まれてもよい。
同様に、目標の電力使用情報は、希望需要家条件と一緒に送受信されてもよいし、希望需要家条件とは別に送受信されてもよい。また、目標の電力使用情報は、希望需要家条件を示す情報として、希望需要家条件に含まれてもよい。希望需要家条件と、目標の電力使用情報とは、同一であってもよく、統合されてもよい。
また、第3動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、第2需要家の電力使用情報を第2需要家の通信装置から受信してもよい。
図18は、図3に示された情報通知システム20の第5動作例を示すシーケンス図である。第4動作例では、第2需要家の電力使用情報を用いて、第1需要家の電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かが判定されるが、第5動作例では、発電量を時間毎に示す発電量情報を用いて、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かが判定される。具体的には、以下のような動作が行われる。
第5動作例において、第4動作例と同様に、需要家の通信装置24が需要家の行動情報を送信し、SNS事業者の通信装置23が需要家の行動情報を受信する(S61)。そして、SNS事業者の通信装置23が、需要家の行動情報を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が需要家の行動情報を受信する(S62)。行動情報は、SNS事業者の通信装置23を介さず、送受信されてもよい。
また、第4動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する(S63)。また、第4動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する。
第5動作例では、希望需要家条件は、需要家の電力使用情報と、発電量情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いという条件に相当する。電力小売事業者の通信装置21は、このような条件に相当する情報を希望需要家条件としてサービス運営事業者の通信装置22に送信する。
例えば、電力小売事業者の通信装置21は、電力小売事業者が発電量の時間変化に沿った電力パターンを有する需要家を希望していることを示す情報を希望需要家条件として送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、このような希望需要家条件を電力小売事業者の通信装置21から受信する。
さらに、電力小売事業者の通信装置21は、発電量情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、発電量情報を電力小売事業者の通信装置21から受信する(S64)。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する。その際、サービス運営事業者の通信装置22は、上記の希望需要家条件に基づいて、電力使用情報と発電量情報との間における正の相関が所定の相関よりも高いか否かを判定する(S65)。
ここで、正の相関が所定の相関よりも高くない場合(S65でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。一方、正の相関が所定の相関よりも高い場合(S65でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が需要家情報を受信する(S66)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、発電量の時間変化に沿った電力パターンを有する需要家の需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。
図19は、図3に示された情報通知システム20の第6動作例を示すシーケンス図である。第6動作例では、さらに、需要家情報が電力小売事業者に通知されたことが需要家に通知される。具体的には、以下のような動作が行われる。
第6動作例において、第1動作例と同様に、需要家の通信装置24が需要家の行動情報を送信し、SNS事業者の通信装置23が需要家の行動情報を受信する(S71)。そして、SNS事業者の通信装置23が、需要家の行動情報を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が需要家の行動情報を受信する(S72)。行動情報は、SNS事業者の通信装置23を介さず、送受信されてもよい。
また、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の行動情報および標準電力使用情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する(S73)。また、第1動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する(S74)。
また、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する(S75)。電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合(S75でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合(S75でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が需要家情報を受信する(S76)。ここまで、第6動作例は、第1動作例と同様である。
第6動作例では、需要家情報が電力小売事業者に通知(提供)されたことが需要家に通知される。すなわち、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家情報の送信後、需要家情報が電力小売事業者に通知されたことを示す情報を需要家の通信装置24に送信し、需要家の通信装置24が、その情報を受信する(S77)。
これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家にとって適切な電力小売事業者を需要家に通知することができる。
なお、第6動作例の説明において、第1動作例がベースに示されているが、その他の動作例でも同様に、需要家情報が電力小売事業者に通知されたことが需要家に通知されてもよい。
図20は、図3に示された情報通知システム20の第7動作例を示すシーケンス図である。第7動作例では、需要家の世帯の人数を示す人数情報、および、需要家の世帯に含まれる1以上の人の行動を示す行動情報を用いて、需要家の電力使用情報が推定される。具体的には、以下のような動作が行われる。
第7動作例において、需要家が人数情報を需要家の通信装置24に入力することで、需要家の通信装置24は、人数情報を取得する。そして、需要家の通信装置24は、取得した人数情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から人数情報を受信する。
人数情報は、SNS事業者の通信装置23を介して、送受信されてもよい。例えば、需要家は、需要家の通信装置24を介して、SNS事業者の通信装置23に需要家の世帯の人数情報を含むプロフィール情報を登録する。その際、人数情報が、需要家の通信装置24からSNS事業者の通信装置23に送信される。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23が保持する人数情報をSNS事業者の通信装置23に要求し、SNS事業者の通信装置23から人数情報を受信する。
サービス運営事業者の通信装置22が、SNS事業者の通信装置23から人数情報を受信することで、需要家の新たな入力が削減される可能性がある。
サービス運営事業者の通信装置22は、需要者の世帯の人数を示す人数情報として、SNSのアプリケーションシステムに登録された家族情報または同居者情報をSNS事業者の通信装置23から受信してもよい。また、サービス運営事業者の通信装置22は、需要者の世帯の人数を示す人数情報として、家族の繋がりを示すリンク情報をSNS事業者の通信装置23から受信してもよい。
また、需要家の通信装置24は、需要家の世帯に含まれる1以上の人の行動を示す行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の通信装置24から行動情報を受信する。
例えば、図5のような需要家Aの3つの通信装置24A1、24A2および24A3が、需要家Aの世帯に含まれる3人の行動情報を需要家Aの行動情報としてサービス運営事業者の通信装置22に送信してもよい。この場合、サービス運営事業者の通信装置22は、3つの通信装置24A1、24A2および24A3から、3人の行動情報を需要家Aの行動情報として受信する。
より具体的には、例えば、父が保有するスマートフォンである通信装置24A1が父の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、母が保有するスマートフォンである通信装置24A2が母の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、子が保有するスマートフォンである通信装置24A2が子の行動情報をサービス運営事業者の通信装置22に送信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、父、母および子の行動情報を受信する。
サービス運営事業者の通信装置22には、行動情報を受信するための通信装置として、3つの通信装置24A1、24A2および24A3が需要家Aと対応付けて予め登録されていてもよい。
行動情報は、第1動作例と同様に、SNS事業者の通信装置23を介して、送受信されてもよい。例えば、需要家は、需要家の通信装置24を介して、SNS事業者の通信装置23に搭載されたスケジュール管理システムに、需要家の世帯に含まれる父、母および子の3人の予定情報を登録してもよい。これにより、3人の予定情報が、行動情報として、需要家の通信装置24からSNS事業者の通信装置23に送信される。
そして、サービス運営事業者の通信装置22は、SNS事業者の通信装置23が保持する予定情報をSNS事業者の通信装置23に要求し、SNS事業者の通信装置23から予定情報を受信する。これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、3人の予定情報を行動情報としてSNS事業者の通信装置23から受信する。
このような動作によって、人数情報および行動情報が、直接、または、SNS事業者の通信装置23を介して、需要家の通信装置24からサービス運営事業者の通信装置22に送信される(S81、S82)。
サービス運営事業者の通信装置22は、人数情報で示される人数と、行動情報で行動が示される人の数とに差異がある場合、差異があることを示す通知情報を需要家の通信装置24に送信することで、需要家に差異があることを通知してもよい(S83)。
例えば、サービス運営事業者の通信装置22が受信した人数情報で示される人数よりも、行動情報を得るための通信装置としてサービス運営事業者の通信装置22に登録されている通信装置の数が少ない場合がある。このような場合、サービス運営事業者の通信装置22は、通信装置の追加登録を促すため、需要家の通信装置24に通知を送信する。
差異の通知情報は、需要家の通信装置24からサービス運営事業者の通信装置22に、直接送信されてもよいし、SNS事業者の通信装置23を介して送信されてもよい。
次に、サービス運営事業者の通信装置22は、標準電力使用情報、行動情報および人数情報を用いて、電力使用情報を推定する(S84)。例えば、通信装置22は、図7の標準電力使用情報から、人数情報で示される人数に対応付けられた標準電力使用量を選択する。そして、通信装置22は、選択された標準電力使用量を用いて、需要家の電力使用情報を推定する。これにより、通信装置22は、より適切に需要家の電力使用情報を推定することができる。
また、需要家の世帯の人数が2以上である場合、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家の世帯に含まれる複数の人の行動を示す行動情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する。例えば、複数の人のうち在宅状態である人の数が多いほど、電力使用量は大きいと推定される。また、複数の人のうち活動状態である人の数が多いほど、電力使用量は大きいと推定される。したがって、通信装置22は、複数の人の行動を示す行動情報を用いることで、より適切に需要家の電力使用情報を推定することができる。
次に、第1動作例と同様に、電力小売事業者の通信装置21が希望需要家条件を送信し、サービス運営事業者の通信装置22が希望需要家条件を受信する(S85)。
次に、第1動作例と同様に、サービス運営事業者の通信装置22は、電力使用情報が希望需要家条件に適合するか否かを判定する(S86)。電力使用情報が希望需要家条件に適合しない場合(S86でNo)、サービス運営事業者の通信装置22は、処理を終了する。電力使用情報が希望需要家条件に適合する場合(S86でYes)、サービス運営事業者の通信装置22が需要家情報を送信し、電力小売事業者の通信装置21が需要家情報を受信する(S87)。
第7動作例では、上記の通り、需要家の世帯の人数を示す人数情報、および、需要家の世帯に含まれる1以上の人の行動を示す行動情報を用いて、需要家の電力使用情報が推定される。これにより、より適切に、需要家の電力使用情報が推定される。
なお、第7動作例の説明において、第1動作例がベースに示されているが、その他の動作例でも同様に、需要家の世帯の人数を示す人数情報、および、需要家の世帯に含まれる1以上の人の行動を示す行動情報を用いて、需要家の電力使用情報が推定されてもよい。
次に、図21〜23を用いて、図3に示された情報通知システム20の適用シーン等を説明する。
図21は、本実施の形態における情報の送受信を示す模式図である。図21の通り、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家毎に、SNS事業者の通信装置23または需要家の通信装置24から行動情報を受信する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家毎に、行動情報および標準電力使用情報を用いて、電力使用情報(電力パターン)を推定する。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、需要家毎に電力パターンを保持することにより、複数の電力パターンを保持する。
また、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者の通信装置21から希望需要家条件を受信する。希望需要家条件は、例えば、電力小売事業者が希望する電力パターンである。そして、サービス運営事業者の通信装置22は、複数の電力パターンから希望需要家条件に適合する電力パターンを抽出し、抽出された電力パターンに対応付けられた需要家情報を電力小売事業者の通信装置21に送信する。これにより、サービス運営事業者の通信装置22は、電力小売事業者に適切な需要家情報を通知する。
図22は、図3に示された情報通知システム20の第1適用例を示す模式図である。この例において、電力小売事業者は、契約済需要家の電力パターン(ロードカーブ)として、昼間の電力負荷が大きく、夜間の電力負荷が小さい電力パターンを有している。この状況において、電力小売事業者は、現状のロードカーブを昼間の負荷と夜間の負荷との差が小さい平坦なロードカーブに近づけることを希望している。すなわち、電力小売事業者は、電力負荷を平準化することを希望している。
サービス運営事業者の通信装置22は、このような電力小売事業者に対して、希望需要家条件に適合する電力パターンを有すると推定される新規需要家の需要家情報を通知することができる。そして、例えば、サービス運営事業者は、図22のように、夜間の電力負荷が大きい夜型の需要家を新規需要家として電力小売事業者に紹介することができる。
電力小売事業者は、通知された需要家情報に基づいて、新規需要家と契約を結ぶことにより、現状のロードカーブを希望のロードカーブに近づけることができる。具体的には、図22において新規需要家が加入後の電力パターンとして示されているように、電力負荷が平準化される。
図23は、図3に示された情報通知システム20の第2適用例を示す模式図である。この例において、電力小売事業者は、契約済需要家の電力パターン(ロードカーブ)として、図23のような現状のロードカーブを有している。この状況において、電力小売事業者は、図23のような偏りを有する希望のロードカーブ(目標のロードカーブ)に現状のロードカーブを近づけることを希望している。
サービス運営事業者の通信装置22は、このような電力小売事業者に対して、希望需要家条件に適合する電力パターンを有すると推定される新規需要家の需要家情報を通知することができる。そして、例えば、サービス運営事業者は、図23のように、希望のロードカーブに近いロードカーブ(電力パターン)を有する30世帯の需要家を新規需要家として電力小売事業者に紹介することができる。
電力小売事業者は、通知された需要家情報に基づいて、新規需要家と契約を結ぶことにより、偏りを有する希望のロードカーブに現状のロードカーブを近づけることができる。
以上の通り、本実施の形態における情報通知装置10および通信装置22は、需要家の行動情報を用いて、需要家の電力使用情報を推定する。そして、電力小売事業者が希望する希望需要家条件に需要家の電力使用情報が適合する場合、情報通知装置10および通信装置22は、需要家情報を電力小売事業者に通知する。
これにより、情報通知装置10および通信装置22は、電力小売事業者に適切な需要家情報を通知することができる。したがって、電力小売事業者が適切な需要家と契約できる可能性が高くなる。その結果、電力サービスが効率的に提供され、発電事業者で発電された電力が有効に活用される。
例えば、電力小売事業者が電力負荷の平準化などを行う場合において、サービス運営事業者の通信装置22(情報通知装置10)は、適切な需要家に関する需要家情報を電力小売事業者に通知することができる。そして、電力小売事業者は、希望需要家条件に適合する需要家を需要家情報に基づいて適切に選択することができる。そして、電力小売事業者は、適切な需要家と契約を結ぶことができる。
その結果、電力小売事業者は、効率的に電力サービスを提供することができ、発電事業者で発電された電力を有効に活用することができる。そして、電力小売事業者の電力調達コストが削減されることで、需要家の電気料金が削減される。
以上、本発明に係る情報通知装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、実施の形態に限定されない。実施の形態に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、実施の形態における複数の構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、本発明は、情報通知装置として実現できるだけでなく、情報通知装置を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。例えば、それらのステップは、コンピュータによって実行される。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、情報通知装置に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用または汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、情報通知装置に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、情報通知装置に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。