[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6643210B2 - 車両データ読出装置及び車両データ読出方法 - Google Patents

車両データ読出装置及び車両データ読出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643210B2
JP6643210B2 JP2016176510A JP2016176510A JP6643210B2 JP 6643210 B2 JP6643210 B2 JP 6643210B2 JP 2016176510 A JP2016176510 A JP 2016176510A JP 2016176510 A JP2016176510 A JP 2016176510A JP 6643210 B2 JP6643210 B2 JP 6643210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pull
data
state
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039458A (ja
Inventor
大野 哲也
哲也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016176510A priority Critical patent/JP6643210B2/ja
Priority to US16/330,779 priority patent/US11364861B2/en
Priority to PCT/JP2017/031725 priority patent/WO2018047755A1/ja
Priority to BR112019004581-3A priority patent/BR112019004581B1/pt
Priority to CN201780055462.5A priority patent/CN109690278B/zh
Publication of JP2018039458A publication Critical patent/JP2018039458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643210B2 publication Critical patent/JP6643210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C7/00Details or accessories common to the registering or indicating apparatus of groups G07C3/00 and G07C5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0234Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00
    • G07C2205/02Indexing scheme relating to group G07C5/00 using a vehicle scan tool

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両における少なくとも1つの電子制御装置(ECU)から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する又は外部に出力する車両データ読出装置及び車両データ読出方法に関する。
車両運転中の運転パラメータデータを、車内ネットワークに接続した外部機器(車両データ読出装置)により車外へ読み出して車両診断等に利用することが行われている(特許文献1及び特許文献2)。
ここにいう外部機器(車両データ読出装置)の形態としては、例えば、データ収集装置(データロガー)、外部診断機及びデータ送信装置を挙げることができる。データ収集装置は、車両から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する。記憶した運転パラメータデータは、別体の診断機本体に送信されて車両診断等に利用される。また、外部診断機は、データ収集装置と診断機本体が一体化されたものである。さらに、データ収集装置は、車両から読み出した運転パラメータデータを不揮発性メモリに記憶することなしに外部記憶装置(サーバを含む。)に送信する。
車両データ読出装置により運転パラメータデータを読み出す際、車両データ読出装置は、データ読出し用の車両側コネクタ(データリンクコネクタ)に接続される。データリンクコネクタは、ディーラーの修理工場等で診断機等を接続して車内ECUの運転パラメータデータや故障コード(DTC)等のデータを読み出したり、車内ECUのプログラムデータを書き換えたりする際に用いられる。また、データリンクコネクタは、車載電源に接続された車内電力線と車両データ読出装置の外部電力線とを接続するコネクタとしても機能する。
特許文献1では、データ収集装置18を作動させる電力は、車両12の図示しない低電圧バッテリ(12Vバッテリ)又は自己電源から供給される([0071])。また、前記低電圧バッテリからデータ収集装置18に電力供給する場合又はデータ収集装置18自体で電源を有する場合のいずれにおいても、車両12に接続した時点でデータ収集装置18を自動的にオンさせてもよい(このような構成であれば、前記開始スイッチを省略することができる。)とされている([0071])。
特許文献2では、バッテリ24からデータ収集装置18までの電力線37、92には、特段のスイッチは設けられていない。このため、データリンクコネクタ38、94を接続すると、車両12のバッテリ24からの電力がデータ収集装置18に供給されて、データ収集装置18が起動される([0104]、図1)。
特開2013−170986号公報 特開2015−229363号公報
上記のように、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、車載電源から車両データ読出装置へ電力供給する旨の開示がある。車両データ読出装置を用いて比較的長期間(例えば数日から数週間)に亘って運転パラメータデータを読み出す場合、車両データ読出装置による消費電力は比較的大きくなる。このため、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、省電力化に関する改善の余地がある。
本発明は、上記のような事情を考慮したものであり、車内電源から電力を受ける車両データ読出装置を車両に接続したままの状態であっても、車両が起動していない状態での電力消費を低減することが可能な車両データ読出装置及び車両データ読出方法を提供することを目的する。
本発明に係る車両データ読出装置は、
複数の電子制御装置を含む車内ネットワークにつながるデータリンクコネクタに対して車両の外部から連結される外部コネクタと、
前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内電源に接続される外部電力線と、
前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内通信線に接続される読出通信線と、
前記外部電力線を介して電力が供給されると共に前記読出通信線を介して少なくとも1つの前記電子制御装置から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する又は外部に出力するコンピュータと
前記外部電力線と前記読出通信線との間に配置されたプルアップ抵抗と
を備えるものであって、
前記車両データ読出装置は、
前記読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回るか否かを監視して前記コンピュータに通知する電圧監視回路と、
前記プルアップ抵抗と直列に接続された切換スイッチと
をさらに備え、
前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ったことを契機として、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ抵抗によるプルアップ状態を生じさせると共に、前記コンピュータによる前記運転パラメータデータの読出しを開始する
ことを特徴とする。
本発明によれば、車内通信線に接続された読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回ったことを契機としてプルアップ状態を生じさせると共に、運転パラメータデータの読出しを開始する。換言すると、データリンクコネクタ及び外部コネクタを介して車両データ読出装置を車両に接続するだけでは、切換スイッチがオンとならない。代わりに、読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回ったこと(換言すると、車内ネットワークにおいて信号の送信が開始されたこと)を契機として切換スイッチがオンとなる。従って、ポート電圧が電圧閾値を上回るまで(換言すると、車内ネットワークにおいて信号の送信が開始されるまで)のプルアップ抵抗等における電力消費を低減することが可能となる。
また、本発明によれば、読出通信線のポート電圧の監視により、切換スイッチのオンオフを制御する。換言すると、車内ネットワークにおける信号送信の開始(又は電子制御装置をオンさせる車両起動スイッチの操作)を、読出通信線のポート電圧の監視により判定する。このため、読出通信線のポート電圧の監視以外の方法で車両起動スイッチの操作を監視する場合と比較して、車両に対する車両データ読出装置の取付け及び取り外しのための構成を簡易にすることが可能となる。
前記コンピュータは、前記運転パラメータデータの読出しを開始するまで省電力モードを維持してもよい。また、前記コンピュータは、前記運転パラメータデータの読出しを開始する際、前記省電力モードを解除して前記車内ネットワークに対する信号の送信を開始してもよい。
これにより、データリンクコネクタ及び外部コネクタを介して車両データ読出装置を車両に接続するだけでは、コンピュータは、車内ネットワークに対する信号の送信を開始しない。代わりに、読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回ったこと(換言すると、車内通信線において信号の送信が開始されたこと)を契機として信号の送信を開始する。従って、ポート電圧が電圧閾値を上回るまで(換言すると、車内ネットワークにおいて信号の送信が開始されるまで)のコンピュータにおける電力消費を低減することが可能となる。
前記コンピュータは、前記運転パラメータデータの読出しを開始した後、全ての前記電子制御装置の応答がなくなった場合、前記車内ネットワークに対する信号の送信を停止すると共に、前記切換スイッチをオンからオフに切り換えて前記プルアップ状態を解除して非プルアップ状態としてもよい。これにより、運転パラメータデータが読み出せないときは、車内ネットワークに対する信号の送信を停止することでコンピュータの消費電力を低減すると共に、非プルアップ状態としてプルアップ抵抗等の消費電力を低減することが可能となる。
前記コンピュータは、前記非プルアップ状態において、前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ると、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ状態を再度生じさせると共に、前記運転パラメータデータの読出しを再開してもよい。これにより、非プルアップ状態において、読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回れば、プルアップ状態に戻って運転パラメータデータの読出しを再開する。従って、電子制御装置との通信が回復した際に迅速に運転パラメータデータを読み出すことが可能となる。
前記コンピュータは、前記非プルアップ状態において、前記ポート電圧が前記電圧閾値を下回った状態で所定時間が経過すると、前記省電力モードに移行してもよい。これにより、車両起動スイッチがオフにされたこと等により電子制御装置との通信再開の可能性が低い場合、省電力モードに切り換えることで、コンピュータの消費電力を低減することが可能となる。
本発明に係る車両データ読出方法は、
複数の電子制御装置を含む車内ネットワークにつながるデータリンクコネクタに対して車両の外部から連結される外部コネクタと、
前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内電源に接続される外部電力線と、
前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内通信線に接続される読出通信線と、
前記外部電力線を介して電力が供給されると共に前記読出通信線を介して少なくとも1つの前記電子制御装置から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する又は外部に出力するコンピュータと
前記外部電力線と前記読出通信線との間に配置されたプルアップ抵抗と
を備える車両データ読出装置を用いる方法であって、
前記車両データ読出装置は、
前記読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回るか否かを監視して前記コンピュータに通知する電圧監視回路と、
前記プルアップ抵抗での電流の生成及び停止を切り換えることでプルアップ状態を制御する切換スイッチと
をさらに備え、
前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ったことを契機として、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ状態を生じさせると共に、前記コンピュータによる前記運転パラメータデータの読出しを開始する
ことを特徴とする。
本発明によれば、車内電源から電力供給を受ける車両データ読出装置において、車両に接続したままの状態であっても、車両が起動していない状態での電力消費を低減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両データ読出装置としてのデータ収集装置を含む診断システムの概略的な構成を示すブロック図である。 前記実施形態の車両の通信回路及び前記データ収集装置の通信回路を簡略的に示す図である。 前記実施形態に係る前記データ収集装置の前記通信回路の具体例を示す図である。 前記実施形態に係る前記データ収集装置の状態遷移図である。 前記実施形態における各部の動作又は状態を示すタイムチャートである。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両データ読出装置としてのデータ収集装置14を含む診断システム10(以下「システム10」ともいう。)の概略的な構成を示すブロック図である。システム10は、データ収集装置14に加え、診断対象としての車両12と、診断機本体16と、サーバ18とを有する。診断機本体16は、データ収集装置14が収集したデータ(運転パラメータデータDpを含む。)を用いて車両12の故障診断等を行う。データ収集装置14と診断機本体16を合わせて外部診断機20を構成する。サーバ18は、外部診断機20に車両12の情報を提供する。
[A−1−2.車両12]
(A−1−2−1.車両12の全体構成)
本実施形態の車両12は、駆動用エンジン及び走行モータ(いずれも図示せず)を有するハイブリッド車としての自動四輪車である。或いは、車両12は、走行モータを有さずエンジンのみを有するガソリン車、電気自動車(battery vehicle)、燃料電池車等の車両であってもよく、また、自動二輪車、自動三輪車等の車両であってもよい。
車両12は、第1車内ネットワーク30と、第2車内ネットワーク32と、バッテリ34と、データリンクコネクタ36とを含む。以下では、第1車内ネットワーク30を第1ネットワーク30又は車内ネットワーク30ともいい、第2車内ネットワーク32を第2ネットワーク32又は車内ネットワーク32ともいう。
(A−1−2−2.第1車内ネットワーク30及び第2車内ネットワーク32)
(A−1−2−2−1.車内ネットワーク30、32の概要)
第1車内ネットワーク30は、ISO14230標準に準拠した診断プロトコルであるK−LINEを用いるネットワーク(K−LINEネットワーク)である。第1ネットワーク30は、複数の電子制御装置50a〜50c(以下「第1〜第3ECU50a〜50c」又は「ECU50a〜50c」という。)と、第1車内通信線52とを有する。
ECU50a〜50cには、例えば、起動ECU、エアコンディショナECU(以下「エアコンECU」という。)、イモビライザECUが含まれる。起動ECUは、図示しない起動スイッチ(例えばイグニションスイッチ)等への運転者の操作に応じて車両12の起動及び停止を制御する。エアコンECUは、図示しないエアコンディショナを制御する。イモビライザECUは、図示しないイモビライザ装置及びスマートキーシステムの制御を行う。スマートキーシステムでは、車両12のドア(図示せず)の開閉を制御するロック装置を含む。
第2車内ネットワーク32は、CAN(Controller Area Network)である。ネットワーク32は、ISO11898で定義されるようないわゆる高速通信CAN(以下「高速CAN」という。)と、ISO11519で定義されるようないわゆる低速通信CAN(以下「低速CAN」という。)とを組み合わせて構成される。第2ネットワーク32は、複数の電子制御装置50d〜50i(以下「第4〜第9ECU50d〜50i」又は「ECU50d〜50i」という。)と、ゲートウェイ60と、第2車内通信線62とを有する。
ECU50d〜50iには、例えば、エンジンECU、モータECU、トランスミッションECU、車両挙動安定ECU(以下「VSA ECU」という。)、アンチロックブレーキシステムECU(以下「ABS ECU」という。)、電動パワーステアリングECU(以下「EPS ECU」という。)、バッテリECU、メータECU、補助拘束システムECU(以下「SRS ECU」という。)等が含まれる。
エンジンECUは、図示しないエンジンの出力を制御する。モータECUは、図示しない走行モータの出力を制御する。トランスミッションECUは、図示しないトランスミッションを制御する。VSA ECUは、車両挙動安定化(Vehicle Stability Assist)制御を実行する。ABS ECUは、アンチロックブレーキ制御を実行する。EPS ECUは、操舵アシスト制御を実行する。バッテリECUは、図示しない高電圧バッテリ又は低電圧バッテリの充放電等を制御する。メータECUは、図示しないインストルメントパネルに設けられたメータ表示装置(図示せず)を制御する。SRS ECUは、図示しないエアバッグシステムの制御を行う。
ネットワーク30、32は、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay等のその他のネットワークとしてもよい。以下では、ECU50a〜50iをECU50と総称する。
(A−1−2−2−2.ECU50)
各ECU50は、入出力部70、演算部72及び記憶部74を有する。なお、図1では、第1ECU50aのみ入出力部70、演算部72及び記憶部74を図示し、その他のECU50b〜50iについては内部構成の図示を省略している。
入出力部70は、自らのECU50とその他の部位(例えば他のECU50、ゲートウェイ60、データ収集装置14)との間の信号の入出力を行う。入出力部70は、他のECU50及びデータ収集装置14との通信を行うための通信回路80(図1及び図2)を有する。
図2に示すように、通信回路80は、信号出力用スイッチング素子90(以下「スイッチング素子90」ともいう。)と、プルアップ抵抗92とを有する。演算部72が、外部機器(他のECU50、ゲートウェイ60又はデータ収集装置14)に対して信号(Hi信号)を出力する場合、スイッチング素子90をオンにする。この際、プルアップ抵抗92が存在することで、ECU50の出力信号をHiとLoとで明確に区別可能となる。
また、演算部72が外部機器(他のECU50、ゲートウェイ60又はデータ収集装置14)から信号(Hi信号)を受信する場合、プルアップ抵抗92が存在することで、外部機器からの入力信号をHiとLoとで明確に区別可能となる。
演算部72は、記憶部74に記憶されているプログラムを実行することにより、ECU50の管理対象全体を制御するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)を有する。
記憶部74(図1)は、演算部72が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶部74は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部74は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
また、車両12に搭載されている各ECU50には、イグニッションスイッチ100(以下「IGSW100」という。)を介して電源が供給されている。ECU50の中には、IGSW100がオフである場合にも低電圧バッテリ34から電力供給を受けて起動を続けるものも存在する場合がある。この場合、IGSW100がオンのときとは違った動作を継続するように設定される。
(A−1−2−3.バッテリ34)
バッテリ34は、車両12内の低電圧機器を作動させるための低電圧バッテリ(例えば、12Vバッテリ)である。バッテリ34の電力は、車内電力線110及びデータリンクコネクタ36を介してデータ収集装置14にも供給される。
(A−1−2−4.データリンクコネクタ36)
データリンクコネクタ36(以下「コネクタ36」又は「DLC36」ともいう。)は、車両12側のデータを車外に読み出すためのコネクタであり、本実施形態では、ISO15031−3又はSAE規格J1962で定義される。コネクタ36は、第1ネットワーク30(K−LINE)、第2ネットワーク32(CAN)に用いる通信用のピンと、バッテリ34からの電力供給用のピンとを含む。
[A−1−3.データ収集装置14]
(A−1−3−1.データ収集装置14の概要)
データ収集装置14は、データリンクコネクタ36を介して各ECU50から各種データ(運転パラメータデータDpを含む。)を読み出して記憶する。データ収集装置14は、入出力部120、演算部122、記憶部124及び表示部126を有する。
入出力部120は、データ収集装置14と外部機器(例えば車両12、診断機本体16)との間の信号の入出力を行う。入出力部120は、車両12のデータリンクコネクタ36と接続される外部コネクタ130と、車内ネットワーク30、32との通信を行うための通信回路132とを有する。通信回路132については、図2及び図3を参照して後述する。
外部コネクタ130は、読出通信線134a、134bと、外部電力線136とに接続される。読出通信線134aは、DLC36及び外部コネクタ130を介して第1車内通信線52に接続される。読出通信線134bは、DLC36及び外部コネクタ130を介して第2車内通信線62に接続される。外部電力線136は、DLC36及び外部コネクタ130を介して車内電力線110及びバッテリ34(車内電源)に接続される。
演算部122は、記憶部124に記憶されているプログラムを実行することにより、データ収集装置14全体を制御するものであり、例えば、中央処理装置140(CPU140)及びプログラマブル・ロジック・デバイス142(PLD142)を含む。
記憶部124は、演算部122が利用するプログラム及びデータを記憶すると共に、車両12から取得した各種データ(運転パラメータデータDpを含む。)を記憶する。ECU50の記憶部74と同様、記憶部124は、例えば、RAMを備える。また、記憶部124は、RAMに加え、ROMを有してもよい。
(A−1−3−2.通信回路132)
(A−1−3−2−1.通信回路132の概要)
図2は、本実施形態の車両12の通信回路80及びデータ収集装置14の通信回路132を簡略的に示す図である。図2では、第1車内ネットワーク30(K−LINE)とデータ収集装置14との通信に用いる構成のみを示していることに留意されたい。第2車内ネットワーク32(CAN)とデータ収集装置14との通信に用いる構成も、図2と同様に構成することができる。
図2に示すように、データ収集装置14の通信回路132は、信号出力用スイッチング素子150(以下「スイッチング素子150」ともいう。)と、プルアップ抵抗152と、プルアップ切換スイッチ154とを有する。
データ収集装置14のスイッチング素子150及びプルアップ抵抗152の機能は、ECU50のスイッチング素子90及びプルアップ抵抗92の機能と同様である。すなわち、データ収集装置14の演算部122が、外部機器(ECU50又は診断機本体16)に対して信号(Hi信号)を出力する場合、スイッチング素子150をオンにする。この際、プルアップ抵抗152が存在することで、ECU50の出力信号をHiとLoとで明確に区別可能となる。
また、演算部122が外部機器(ECU50又は診断機本体16)から信号(Hi信号)を受信する場合、プルアップ抵抗152が存在することで、外部機器からの入力信号をHiとLoとで明確に区別可能となる。
プルアップ切換スイッチ154(以下「切換スイッチ154」ともいう。)は、電源(本実施形態では車両12のバッテリ34)とプルアップ抵抗152との間の接続及び非接続を切り換える。換言すると、切換スイッチ154は、プルアップ抵抗152における電流の生成及び停止を切り換える。図2に示すように、切換スイッチ154は、電源(Vcc)とプルアップ抵抗152の間に配置される。但し、例えば、プルアップ抵抗152と切換スイッチ154を直列に配置してプルアップ抵抗152における電流の生成及び停止を切り換える観点からすれば、切換スイッチ154をその他の位置(例えば、図2においてプルアップ抵抗152の下側)に配置してもよい。
(A−1−3−2−2.通信回路132の具体例)
(A−1−3−2−2−1.通信回路132の全体構成)
図3は、本実施形態に係るデータ収集装置14の通信回路132の具体例を示す図である。図3に示すように、通信回路132は、入出力ポート200と、信号出力用スイッチング素子150(図3では図示せず)を内部に含むロジックIC202と、プルアップ抵抗152と、通信線監視回路204と、プルアップ切換スイッチ154を含むプルアップ切換回路206と、正負電圧入力リミッタ208とを含む。
(A−1−3−2−2−2.入出力ポート200)
入出力ポート200は、外部コネクタ130のうち第1車内ネットワーク30との入出力が行われるポートである。入出力ポート200は、外部コネクタ130の第1車内ネットワーク30との入出力用のピンと、ロジックIC202とを結ぶ読出通信線134aとの間における一部を指す。
(A−1−3−2−2−3.ロジックIC202)
ロジックIC202は、第1車内ネットワーク30と演算部122の間に配置されて信号の入出力を行う。図3において、信号Kは、第1車内ネットワーク30とロジックIC202との間の送受信信号(以下「送受信信号K」ともいう。)である。以下では、第1車内ネットワーク30からロジックIC202への受信信号としての信号Kを受信信号Krxともいい、ロジックIC202から第1車内ネットワーク30への送信信号としての信号Kを送信信号Ktxともいう。
図3において、信号Rxは、受信信号Krxに応じてロジックIC202から演算部122に出力される信号(以下「受信信号Rx」ともいう。)である。信号Txは、演算部122からロジックIC202に出力される信号(以下「送信信号Tx」ともいう。)であり、信号Txに応じて送信信号Ktxが生成される。
(A−1−3−2−2−4.プルアップ抵抗152)
プルアップ抵抗152は、電源(本実施形態ではバッテリ34)と読出通信線134aとの間に配置される。プルアップ抵抗152とプルアップ切換スイッチ154の間には、逆流防止用のダイオード220が配置される。
(A−1−3−2−2−5.通信線監視回路204)
通信線監視回路204(以下「監視回路204」ともいう。)は、第1車内ネットワーク30から読出通信線134aへの入力信号Krxを検出し、検出状態を演算部122に信号Sm(以下「監視信号Sm」ともいう。)により通知する。
監視回路204(電圧監視回路)は、監視スイッチ230を備える。監視スイッチ230は、抵抗232を介して電源(本実施形態ではバッテリ34)とグラウンドの間に配置されたスイッチング素子である。監視スイッチ230のベース端子は、読出通信線134aにつながる監視通信線234に接続される。監視通信線234上には、ダイオード236及び抵抗238が配置される。ダイオード236及び抵抗238の間に配置された分岐点240は、コンデンサ242を介してグラウンドに接続される。
監視スイッチ230のベース端子及び抵抗238の間には、コンデンサ244及び抵抗246が並列配置される。
第1車内ネットワーク30から読出通信線134aへの入力信号Krxが監視通信線234を介して監視スイッチ230のベース端子に入力されると、監視スイッチ230がオンとなり、演算部122に対する監視信号SmがHiとなる。これにより、演算部122は、入力信号Krxの存在(換言すると、第1車内ネットワーク30における通信の開始)を認識することが可能となる。
(A−1−3−2−2−6.プルアップ切換回路206)
プルアップ切換回路206は、プルアップ切換スイッチ154に加え、プルアップ指令スイッチ260を含む。プルアップ指令スイッチ260は、抵抗262、264を介して電源(本実施形態ではバッテリ34)とグラウンドの間に配置されたスイッチング素子である。抵抗262、264の間に配置された分岐点266は、プルアップ切換スイッチ154のベース端子に接続される。
演算部122からの信号Sc(以下「プルアップ指令信号Sc」ともいう。)がプルアップ指令スイッチ260のベース端子に入力されると、プルアップ指令スイッチ260がオンとなる。これにより、プルアップ切換スイッチ154のベース端子にオン信号Soが入力されて、切換スイッチ154がオンとなり、プルアップ抵抗152が作動して、通信回路132がプルアップ状態となる。
(A−1−3−2−2−7.正負電圧入力リミッタ208)
正負電圧入力リミッタ208は、2つのツェナーダイオードから構成される。リミッタ208は、第1車内ネットワーク30からロジックIC202への入力信号Krxの電圧の絶対値が電圧閾値を超えるとき、電流を流すことでロジックIC202を保護する。
[A−1−4.診断機本体16]
診断機本体16は、データ収集装置14が収集したデータ(運転パラメータデータDpを含む。)に基づいて車両12の故障診断等を行う。診断機本体16は、入出力部、通信部、演算部、記憶部及び表示部(いずれも図示せず)を有する。診断機本体16は、例えば、市販のノート型パーソナルコンピュータ又はタブレット端末から構成することができる。
診断機本体16は、例えば、特許文献1又は特許文献2と同様の構成を用いることができる。
[A−1−5.サーバ18]
サーバ18は、診断機本体16からの要求に応じて診断機本体16に対して車両12の各種情報を提供する。サーバ18は、入出力部、演算部、記憶部及び表示部(いずれも図示せず)を備える。サーバ18は、車両12に関する各種の情報を記憶した車両データベース(図示せず)を備える。
<A−2.データ収集装置14の制御>
次に、本実施形態のデータ収集装置14の制御について説明する。上記のように、データ収集装置14は、車内ネットワーク30、32から各種のデータ(運転パラメータデータDpを含む。)を読み出して記憶部124に記憶する。
図4は、本実施形態に係るデータ収集装置14の状態遷移図である。図5は、本実施形態における各部の動作又は状態を示すタイムチャートである。図5の一番上の段では、データ収集装置14の通信回路132のプルアップ状態がON又はOFFのいずれか(換言すると、プルアップ状態又は非プルアップ状態のいずれか)を示す。図5の上から2番目の段では、読出通信線134aへの入力信号Krxの有無が示される。なお、図5の時点t12〜t16では、読出通信線134aへの入力信号Krxありの状態が続いているが、ここでの「入力信号Krxあり」は、HiとLoが混在している状態(通信が行われている状態)を示すことに留意されたい。図5の上から3番目の段では、IGSW100のON/OFFが示される。
図5の上から4番目の段では、データ収集装置14が第1車内ネットワーク30(K−LINE)のECU50a〜50cとの通信を行っているか否かを示している。図5の一番下の段では、データ収集装置14が第2車内ネットワーク32(CAN)のECU50d〜50iとの通信を行っているか否かを示している。図5の上から4番目及び一番下の段におけるONは、通信が行われている状態(HiとLoが混在している状態)を示すことに留意されたい。
図4において、データ収集装置14の初期状態は状態S11であり、車両12に接続されるのを待っている状態である。本実施形態のデータ収集装置14は、自己電源を有さないため、車両12への接続前(状態S11)において、データ収集装置14は電源オフである。
ユーザが外部コネクタ130を診断対象の車両12のデータリンクコネクタ36に接続すると、データ収集装置14は、DLC36及び外部コネクタ130を介して車両12のバッテリ34から電力供給を受けて電源オンとなり、状態S12に移行する。なお、図5では、時点t11において既に外部コネクタ130がDLC36に接続されている。
データ収集装置14が電源オンになると、演算部122は、省電力モードに移行する(図5の時点t11〜t12)。省電力モードにおいて、演算部122は、車内ネットワーク30、32に対する送信信号Txの出力を停止する(又は開始しない)。これにより、演算部122の消費電力を低減することが可能となる。
また、演算部122は、通信回路132のプルアップ指令スイッチ260(図3)に対して指令信号Scを出力しない。このため、プルアップ指令スイッチ260及びプルアップ切換スイッチ154はいずれもオフであり、通信回路132は非プルアップ状態となる。これにより、プルアップ抵抗152等における消費電力を低減することが可能となる。
一方、省電力モードであっても、演算部122は、通信線監視回路204からの監視信号Smの監視(通信線監視)を実行する。すなわち、状態S12において、演算部122は、第1車内ネットワーク30(K−LINE)に含まれるイモビライザECUの起動を待っている状態である。
上記のように本実施形態では、基本的には、IGSW100がオフのとき各ECU50は停止している。しかしながら、キーレスエントリーにより、車両12のドアが解錠されたとき、第1車内ネットワーク30のイモビライザECUがオンとなり、第1車内通信線52にHi信号を出力する。
そこで、本実施形態の状態S12において、データ収集装置14は、イモビライザECUからのHi信号の入力を監視する。換言すると、データ収集装置14は、読出通信線134aのポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回ったか否かを監視する。具体的には、通信回路132の通信線監視回路204(図3)において、監視スイッチ230のベース端子に対してHi信号が入力されるか否かを監視する。
状態S12において、読出通信線134aがLoの場合(換言すると、入力信号Krxが入力されない場合)、データ収集装置14は、状態S12を継続する。状態S12において、イモビライザECUが起動して読出通信線134aがLoからHiに変わると、状態S13に移行する(図5の時点t12)。
状態S13では、演算部122は、省電力モードを解除して通常モードに移行する。これに伴い、演算部122は、プルアップ指令スイッチ260(図3)に対して指令信号Scを出力する。これにより、プルアップ指令スイッチ260がオンとなり、プルアップ切換スイッチ154に対してオン信号Soが出力されて、プルアップ切換スイッチ154もオンとなる。従って、通信回路132はプルアップ状態となる。これにより、演算部122と車内ネットワーク30、32との通信において、送受信信号KのLoとHiを明確に区別することが可能となる。
プルアップ状態を実現した後、演算部122は、通信回路132を介して車内ネットワーク30、32に対して通信要求信号を送信して通信要求を行い、これに対する応答を待つ。ここでの通信要求は、単に特定のECU50又は特定の車内ネットワーク30、32に対して応答信号の要求を求める信号の送信とすることができる。また、前記通信要求は、次の状態S14における車両情報Ivの取得として行うものであってもよい。
IGSW100がOFFのままで通信要求に対する応答がない場合、演算部122は、図4の状態S13を継続する。IGSW100がONに切り換えられて通信要求に対する応答があった場合、演算部122は、状態S14に移行する(図5の時点t13)。
図4の状態S14において、演算部122は、特定のECU50から車両情報Ivを取得する(図5の時点t13〜t14)。ここでの車両情報Ivには、車両識別番号(VIN:Vehicle Identification Number)及び車両装備情報Iins(以下「装備情報Iins」ともいう。)が含まれる。
装備情報Iinsは、運転パラメータデータDp(診断用データ)又は読出し条件に関連する車両12の装備に関する情報である。運転パラメータデータDpは、故障コード(DTC)の発生タイミングには関係なく、別途設定するトリガタイミングで取得される。読出し条件は、運転パラメータデータDpをデータ収集装置14が読み出す条件である。装備情報Iinsには、例えば、アイドル停止システムの有無、ターボ機能の有無が含まれる。
なお、図4の状態S13における通信要求を、VIN又は装備情報Iinsの要求信号の形で行うことも可能である。この場合、状態S13、S14は一体のものとなる。
また、図4の状態S13において、演算部122は、通信線監視回路204からの監視信号Smの監視(通信線監視)を停止する。
なお、上記のように、データ収集装置14は、比較的長期間(例えば数日間から数週間)の運転パラメータデータDpの収集に用いられる。このため、データ収集装置14が車両12に接続されている間に、IGSW100のON/OFF操作が複数回繰り返されることとなる。車両情報Ivは、一度取得すれば十分であるため、データ収集装置14が車両12に接続され続けている間、車両情報Ivの取得は繰り返されない。
車両情報Ivの取得が終了すると、演算部122は、車内ネットワーク30、32から運転パラメータデータDpを収集する(図5の時点t14〜t15)。すなわち、演算部122は、対象となるECU50(以下「対象ECU50tar」ともいう。)に対して特定の運転パラメータデータDpの要求信号(データ要求信号)を送信する。そして、演算部122は、このデータ要求信号に対して対象ECU50tarから受信した運転パラメータデータDpを記憶部124に記憶する。
データ収集装置14において運転パラメータデータDpの収集条件が予め設定されている場合、演算部122は、当該収集条件が満たされる場合にのみ運転パラメータデータDpを収集する。当該収集条件としては、例えば、加速時、減速時等を挙げることができる。収集条件としての加速時は、例えば、車速の時間微分値が加速度閾値以上となったか否か、アクセルペダルの踏込量が踏込量閾値以上となったか否かにより判定する。収集条件としての減速時は、例えば、車速の時間微分値が加速度閾値以下となったか否か、ブレーキペダルの踏込量が踏込量閾値以上となったか否かにより判定する。
運転パラメータデータDpは、診断用データとして入手したい運転データであり、例えば、エンジン回転速度、車速、アクセル操作量等である。
また、収集条件に応じて運転パラメータデータDpの収集を完了した場合、演算部122は、運転パラメータデータDpの収集を終了する。この場合、演算部122は、後述する図4の状態S21(車両12からの取り外し)を待つ。この際、演算部122は、省電力モードに移行し、通信回路132を非プルアップ状態に移行させると共に、通信線監視の停止を継続することができる。
図4の状態S15において、いずれかの対象ECU50tarからの応答が停止した場合(状態S15から状態S16に移行した場合)、演算部122は、所定時間、送信信号Txの送信を継続する。所定時間が経過しても、応答が停止したままである場合(状態S16から状態S17に移行した場合)、演算部122は、通信エラーが発生したと判定し、記憶部124に当該通信エラーを記憶する。
通信エラーが発生した場合でも、IGSW100の再オン等により通信が正常状態に戻ることがある。このため、本実施形態では、状態S17の後、状態S15に戻る。或いは、外部コネクタ130を一旦DLC36から外して再接続するまでエラー表示を継続してもよい。
状態S15において、全ての対象ECU50tarからの応答が停止した場合、IGSW100がOFFされたと考えることができる(図5の時点t16)。この場合、演算部122は、切換スイッチ154をONからOFFに切り換えてプルアップ状態を解除する又は非プルアップ状態とする(状態S18)。なお、図5では、IGSW100がOFFにされた時点t15よりも後の時点t16において読出通信線134aへの入力信号Krxがなくなっている。これは、IGSW100がOFFにされた直後にいずれかのECU50で終了処理が行われているためである。
加えて、図4の状態S18において、演算部122は、読出通信線134aが、所定時間Pの間、Loであるか否かを判定する。所定時間P内に読出通信線134aの一部がHiになった場合、状態S15に戻り、再度、切換スイッチ154をOFFからONに切り換えてプルアップ状態とした後、運転パラメータデータDpの収集を継続する(図5の時点t15〜t16)。すなわち、対象ECU50tarに対する運転パラメータデータDpの要求信号の送信を継続する。
一方、全ての読出通信線134aが、所定時間Pの間、Loである場合、車両12の運転が終了してドアが施錠されたと考えることができる。この場合、演算部122は、状態S19に移行する(図5の時点t16)。状態S19は、状態S12と同様である。すなわち、演算部122は、省電力モードに移行して通信線監視を開始すると共に、通信回路132を非プルアップ状態に移行させる。
状態S19において、読出通信線134aがLoである状態が継続する場合、演算部122は、状態S19を継続する。ユーザがスマートキーをONにしてドアを解錠した場合、再度、読出通信線134aがHiとなる。この場合、演算部122は、状態S20に移行する。状態S20は、状態S13と同様である。この場合、演算部122は、省電力モードを解除して通常モードに移行して通信線監視を停止すると共に、通信回路132をプルアップ状態に移行させる。
なお、状態S20における通信要求を、対象ECU50tarに対するデータ要求信号としてもよい。その場合、状態S20は、状態S15に統合されることとなる。
状態S19において、データ収集装置14が車両12から取り外された場合(状態S21)、バッテリ34からの電力供給が途切れるため、データ収集装置14は電源OFFとなる。そして、状態S11に戻り、再度の接続を待つこととなる。なお、データ収集装置14が車両12から取り外された際のデータを記憶部124に記憶するため、データ収集装置14は、キャパシタ等の蓄電装置を有してもよい。
<A−3.本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態によれば、車内通信線52に接続された読出通信線134aがHiになったこと(換言すると、読出通信線134aのポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回ったこと)を契機としてプルアップ状態を生じさせると共に(図4の状態S13、図5の時点t12)、運転パラメータデータDpの読出しを開始する(図4の状態S15、図5の時点t14)。換言すると、データリンクコネクタ36及び外部コネクタ130を介してデータ収集装置14を車両12に接続するだけでは、切換スイッチ154がオンとならない(図4の状態S12、図5の時点t11〜t12)。代わりに、読出通信線134aがHiになったこと(換言すると、車内ネットワーク30において信号Kの送信が開始されたこと)を契機として切換スイッチ154がオンとなる(図4の状態S13、図5の時点t12)。従って、読出通信線134aがHiになるまで(換言すると、車内ネットワーク30において信号Kの送信が開始されるまで)のプルアップ抵抗152等における電力消費を低減することが可能となる。
また、本実施形態によれば、読出通信線134aのポート電圧Vpの監視により、切換スイッチ154のオンオフを制御する。換言すると、車内ネットワーク30における信号送信の開始(又はECU50をオンさせるIGSW100(車両起動スイッチ)の操作)を、読出通信線134aのポート電圧Vpの監視により判定する。このため、読出通信線134aのポート電圧Vpの監視以外の方法でIGSW100の操作を監視する場合と比較して、車両12に対するデータ収集装置14の取付け及び取り外しのための構成を簡易にすることが可能となる。
本実施形態において、データ収集装置14の演算部122(コンピュータ)は、運転パラメータデータDpの読出しを開始するまで省電力モードを維持する(図4の状態S12、図5の時点t11〜t12)。また、演算部122は、運転パラメータデータDpの読出しを開始する際、省電力モードを解除して車内ネットワーク30、32に対する送信信号Tx(又はKtx)の送信を開始する(図4の状態S13、図5の時点t12)。
これにより、データリンクコネクタ36及び外部コネクタ130を介してデータ収集装置14を車両12に接続するだけでは、演算部122は、車内ネットワーク30に対する送信信号Tx(又はKtx)の送信を開始しない。代わりに、読出通信線134aのポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回ったこと(換言すると、車内通信線52において入力信号Krxの送信が開始されたこと)を契機として信号Ktxの送信を開始する。従って、ポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回るまで(換言すると、車内ネットワーク30において入力信号Krxの送信が開始されるまで)の演算部122における電力消費を低減することが可能となる。
本実施形態において、演算部122(コンピュータ)は、運転パラメータデータDpの読出しを開始した後、全ての対象ECU50tarの応答がなくなった場合、車内ネットワーク30、32に対する信号Ktxの送信を停止すると共に、切換スイッチ154をオンからオフに切り換えてプルアップ状態を解除して非プルアップ状態とする(図4の状態S18)。
これにより、運転パラメータデータDpが読み出せないときは、車内ネットワーク30、32に対する信号Kの送信を停止することで演算部122の消費電力を低減すると共に、非プルアップ状態としてプルアップ抵抗152等の消費電力を低減することが可能となる。
演算部122(コンピュータ)は、上記の非プルアップ状態において、読出通信線134aがHiになると(ポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回ると)、切換スイッチ154をオフからオンに切り換えてプルアップ状態を再度生じさせると共に、運転パラメータデータDpの読出しを再開する(図4の状態S15→S18→S15)。これにより、非プルアップ状態において、読出通信線134aのポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回れば、プルアップ状態に戻って運転パラメータデータDpの読出しを再開する。従って、対象ECU50tarとの通信が回復した際に迅速に運転パラメータデータDpを読み出すことが可能となる。
本実施形態において、演算部122(コンピュータ)は、非プルアップ状態(図4の状態S18)において、読出通信線134aがLoになった状態(ポート電圧Vpが電圧閾値THvを下回った状態)で所定時間Pが経過すると、省電力モードに移行する(図4の状態S19、図5の時点t16)。これにより、IGSW100(車両起動スイッチ)がオフにされたこと等により対象ECU50tarとの通信再開の可能性が低い場合、省電力モードに切り換えることで、演算部122の消費電力を低減することが可能となる。
本実施形態において、演算部122(コンピュータ)は、運転パラメータデータDpの読出しを開始した後、全ての対象ECU50tarの応答がなくなった場合、読出通信線134aがHiであれば(換言すると、ポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回れば)、プルアップ状態を維持する(図4の状態S15→S18→S15、図5の時点t15〜t16)。また、読出通信線134aがLoであれば(換言すると、ポート電圧Vpが電圧閾値THvを下回れば)、切換スイッチ154をオンからオフに切り換えてプルアップ状態を解除する(図4の状態S15→S18→S19、図5の時点t16)。
これにより、運転パラメータデータDpを読み出せないときは、読出通信線134aのポート電圧Vpに応じてプルアップ状態及び非プルアップ状態を切り換える。従って、対象ECU50tarとの通信が回復する可能性を考慮して、適切にプルアップ状態又は非プルアップ状態を選択することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す構成を採ることができる。
<B−1.適用対象>
上記実施形態では、データ収集装置14を自動車(car)としての車両12(vehicle)に用いることを想定していたが、例えば、対象機器から所定のデータを読み出す観点からすれば、これに限らない。例えば、車両12(又は乗り物)は、船舶、航空機等の移動物体であってもよい。或いは、データ収集装置14は、その他の装置(例えば、各種の製造装置)に用いることもできる。
<B−2.車両12>
上記実施形態では、車内ネットワーク30、32としてK−LINE及びCANを用いたが、これに限らず、LIN、FlexRay等のネットワークであってもよい。
上記実施形態では、IGSW100がロータリスイッチであることを前提として説明した。しかしながら、IGSW100は、プッシュ式のもの等、実際のデータ収集の診断対象の車両12に備えられているスイッチであってもよい。なお、IGSW100は、狭義には点火スイッチを意味し、エンジンを有する車両12で用いられるものであるが、ここでは、車両12の起動スイッチを意味し、車両12が電気自動車(EV)であっても同様の方法で利用可能である。
<B−3.データ収集装置14>
上記実施形態において、データ収集装置14は、車両12のバッテリ34のみを電力源とした(図1)。しかしながら、例えば、プルアップ切換スイッチ154の利用に着目すれば、これに限らない。例えば、特許文献2のようにデータ収集装置14にキャパシタを設けることも可能である。
上記実施形態では、データ収集装置14で用いるソフトウェアは、記憶部124に予め記録されていたが、これに限らない。例えば、ソフトウェアは、外部(例えば、公衆ネットワークを介して通信可能な外部サーバ)からダウンロードしたもの、又はダウンロードを伴わないいわゆるASP(Application Service Provider)型で実行するものであってもよい。
上記実施形態では、データ収集装置14(車両データ読出装置)は、車両12から読み出した運転パラメータデータDpを自らの記憶部124に記憶した(図1、図4)。しかしながら、例えば、プルアップ切換スイッチ154の利用に着目すれば、これに限らない。例えば、データ収集装置14の代わりに、車両12から読み出した運転パラメータデータDpを不揮発性メモリに記憶することなしに外部記憶装置(サーバ18等)に送信するデータ送信装置としてもよい。
上記実施形態において、プルアップ切換スイッチ154は演算部122からのプルアップ指令信号Scによりオンオフが切り換えられた(図3)。しかしながら、例えば、プルアップ切換スイッチ154の利用に着目すれば、これに限らない。例えば、監視スイッチ230からの監視信号Smをプルアップ切換スイッチ154に入力することも可能である。この場合、車内ネットワーク30、32における信号Kに応じて監視信号SmがHi及びLoで変化する間も所定時間は切換スイッチ154をオンさせ続けるため、監視スイッチ230と切換スイッチ154の間に配置又は接続されたコンデンサを設けることも可能である。
<B−4.その他>
上記実施形態では、数値の比較において等号を含む場合と含まない場合とが存在した。しかしながら、例えば、等号を含む又は等号を外す特別な意味がなければ(換言すると、本発明の効果を得られる場合)、数値の比較において等号を含ませるか或いは含ませないかは任意に設定可能であり、実質的に両者に差異はない。
その意味において、例えば、図4の状態S12等におけるポート電圧Vpが電圧閾値THvを上回ったか否か(Vp>THv)の判定を、ポート電圧Vpが電圧閾値THv以上であるか否か(Vp≧THv)の判定に置き換えても実質的に両者は同じである。
12…車両
14…データ収集装置(車両データ読出装置)
30…第1車内ネットワーク 32…第2車内ネットワーク
34…バッテリ(車内電源) 36…データリンクコネクタ
50、50a〜50i…ECU 52…第1車内通信線
62…第2車内通信線 122…演算部(コンピュータ)
124…記憶部 130…外部コネクタ
134a、134b…読出通信線 136…外部電力線
152…プルアップ抵抗 154…切換スイッチ
204…通信線監視回路(電圧監視回路)
Dp…運転パラメータデータ
Tx…送信信号(車内ネットワークに対する信号)
THv…電圧閾値 Vp…ポート電圧

Claims (6)

  1. 複数の電子制御装置を含む車内ネットワークにつながるデータリンクコネクタに対して車両の外部から連結される外部コネクタと、
    前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内電源に接続される外部電力線と、
    前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内通信線に接続される読出通信線と、
    前記外部電力線を介して電力が供給されると共に前記読出通信線を介して少なくとも1つの前記電子制御装置から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する又は外部に出力するコンピュータと
    前記外部電力線と前記読出通信線との間に配置されたプルアップ抵抗と
    を備える車両データ読出装置であって、
    前記車両データ読出装置は、
    前記読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回るか否かを監視して前記コンピュータに通知する電圧監視回路と、
    前記プルアップ抵抗と直列に接続された切換スイッチと
    をさらに備え、
    前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ったことを契機として、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ抵抗によるプルアップ状態を生じさせると共に、前記コンピュータによる前記運転パラメータデータの読出しを開始する
    ことを特徴とする車両データ読出装置。
  2. 請求項1に記載の車両データ読出装置において、
    前記コンピュータは、
    前記運転パラメータデータの読出しを開始するまで省電力モードを維持し、
    前記運転パラメータデータの読出しを開始する際、前記省電力モードを解除して前記車内ネットワークに対する信号の送信を開始する
    ことを特徴とする車両データ読出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両データ読出装置において、
    前記コンピュータは、前記運転パラメータデータの読出しを開始した後、全ての前記電子制御装置の応答がなくなった場合、前記車内ネットワークに対する信号の送信を停止すると共に、前記切換スイッチをオンからオフに切り換えて前記プルアップ状態を解除して非プルアップ状態とする
    ことを特徴とする車両データ読出装置。
  4. 請求項3に記載の車両データ読出装置において、
    前記コンピュータは、前記非プルアップ状態において、前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ると、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ状態を再度生じさせると共に、前記運転パラメータデータの読出しを再開する
    ことを特徴とする車両データ読出装置。
  5. 請求項2に従属する請求項3に記載の車両データ読出装置において、
    前記コンピュータは、前記非プルアップ状態において、前記ポート電圧が前記電圧閾値を下回った状態で所定時間が経過すると、前記省電力モードに移行する
    ことを特徴とする車両データ読出装置。
  6. 複数の電子制御装置を含む車内ネットワークにつながるデータリンクコネクタに対して車両の外部から連結される外部コネクタと、
    前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内電源に接続される外部電力線と、
    前記データリンクコネクタ及び前記外部コネクタを介して車内通信線に接続される読出通信線と、
    前記外部電力線を介して電力が供給されると共に前記読出通信線を介して少なくとも1つの前記電子制御装置から運転パラメータデータを読み出して記憶部に記憶する又は外部に出力するコンピュータと
    前記外部電力線と前記読出通信線との間に配置されたプルアップ抵抗と
    を備える車両データ読出装置を用いる車両データ読出方法であって、
    前記車両データ読出装置は、
    前記読出通信線のポート電圧が電圧閾値を上回るか否かを監視して前記コンピュータに通知する電圧監視回路と、
    前記プルアップ抵抗での電流の生成及び停止を切り換えることでプルアップ状態を制御する切換スイッチと
    をさらに備え、
    前記ポート電圧が前記電圧閾値を上回ったことを契機として、前記切換スイッチをオフからオンに切り換えて前記プルアップ状態を生じさせると共に、前記コンピュータによる前記運転パラメータデータの読出しを開始する
    ことを特徴とする車両データ読出方法。
JP2016176510A 2016-09-09 2016-09-09 車両データ読出装置及び車両データ読出方法 Active JP6643210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176510A JP6643210B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両データ読出装置及び車両データ読出方法
US16/330,779 US11364861B2 (en) 2016-09-09 2017-09-04 Vehicle data readout device, and vehicle data readout method
PCT/JP2017/031725 WO2018047755A1 (ja) 2016-09-09 2017-09-04 車両データ読出装置及び車両データ読出方法
BR112019004581-3A BR112019004581B1 (pt) 2016-09-09 2017-09-04 Dispositivo de leitura de dados de veículo e método de leitura de dados de veículo
CN201780055462.5A CN109690278B (zh) 2016-09-09 2017-09-04 车辆数据读出装置和车辆数据读出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176510A JP6643210B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両データ読出装置及び車両データ読出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039458A JP2018039458A (ja) 2018-03-15
JP6643210B2 true JP6643210B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61562694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176510A Active JP6643210B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両データ読出装置及び車両データ読出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11364861B2 (ja)
JP (1) JP6643210B2 (ja)
CN (1) CN109690278B (ja)
BR (1) BR112019004581B1 (ja)
WO (1) WO2018047755A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349257B2 (ja) * 2019-04-24 2023-09-22 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進システム、ならびにその診断のための装置および方法
JP7319948B2 (ja) * 2019-07-18 2023-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置、液圧制御ユニット、診断システム及び診断方法
CN110758100B (zh) * 2019-09-18 2021-08-06 北京汽车集团有限公司 车辆控制系统、方法及车辆
US11709500B2 (en) * 2020-04-14 2023-07-25 Samsara Inc. Gateway system with multiple modes of operation in a fleet management system
WO2021225134A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218930A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Fujitsu Ten Ltd データ読出装置
JP2003060555A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Denso Corp 携帯機器及びその電源システム
JP2005053309A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 診断情報収集装置
CN100449291C (zh) * 2006-01-19 2009-01-07 湖南大学 混合电动汽车运行性能参数的测试装置
JP2008049731A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Blitz:Kk 車両情報表示装置
JP4325691B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-02 株式会社デンソー 車両制御装置のためのメモリ読み出しシステム
JP2009143037A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Seiko Epson Corp パラレル通信インタフェースを備えた制御装置、プリンタコントローラ、プリンタ、及び複合機
JP5231047B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-10 矢崎総業株式会社 制御装置
US8340861B2 (en) * 2008-08-14 2012-12-25 Spx Corporation Docked/undocked vehicle communication interface module
JP5573495B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-20 株式会社デンソー 車載データ通信装置
JP2013071611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ設定システム及びその出力設定方法
JP5382084B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-08 株式会社デンソー 車両用装置
JP2013090235A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP5729269B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-03 株式会社デンソー 故障診断システム、及び、故障診断システムを構成する診断支援装置
JP2013133073A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ローカルエリアネットワーク
JP5439522B2 (ja) 2012-02-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 車両データ収集装置及び車両データ収集方法
JP5670379B2 (ja) * 2012-05-09 2015-02-18 本田技研工業株式会社 外部診断装置、車両用診断システム及び車両診断方法
JP6040952B2 (ja) * 2014-04-04 2016-12-07 株式会社デンソー 通信システム、電子制御装置
US9858733B2 (en) 2014-06-03 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle diagnostic data collecting apparatus, vehicle diagnostic data collecting method, vehicle diagnostic machine, and vehicle diagnosing method
JP6471540B2 (ja) * 2015-03-04 2019-02-20 株式会社デンソー 車載通信システム、端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11364861B2 (en) 2022-06-21
JP2018039458A (ja) 2018-03-15
BR112019004581B1 (pt) 2023-04-25
CN109690278B (zh) 2020-11-20
BR112019004581A2 (pt) 2019-06-11
US20190193654A1 (en) 2019-06-27
CN109690278A (zh) 2019-04-26
WO2018047755A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643210B2 (ja) 車両データ読出装置及び車両データ読出方法
CN107547327B (zh) 保护车辆的方法和系统
US6898499B2 (en) Control system
US20100023198A1 (en) System and method for emulating vehicle ignition-switched power
US8103407B2 (en) System and methods for controlling vehicular functions
DE102013211944A1 (de) Leistungssteuergerät für Fahrzeugbatterie
JP2008074195A (ja) ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP5998891B2 (ja) 中継装置、車載システム
CN104842982A (zh) 一种自动驻车方法和自动驻车系统
WO2016147793A1 (ja) 車両用制御装置及びその制御方法
US12095588B2 (en) Vehicular drawing device
JP2007030593A (ja) 電子制御装置
US20190310623A1 (en) Method to prevent parasitic current drain of a vehicle battery
CN116893827A (zh) 车辆控制系统和程序写入方法
Palai Vehicle level approach for optimization of on-board diagnostic strategies for fault management
JP4753623B2 (ja) 車両制御用プログラム及び車両用電子制御装置
JP2011093377A (ja) 電源制御システム及び電子装置
JP2021059135A (ja) 車両情報回復装置
CN113759872A (zh) 一种控制器复位后的处理方法
CN116241380B (zh) 一种调节车辆油泵工作状态的方法、装置和车辆
JP2010275900A (ja) 車載制御装置
CN113741393A (zh) 基于中央网关的车辆安全网络架构及其诊断方法
TW202426308A (zh) 車用控制系統及車用控制方法
CN114763110A (zh) 控制系统、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
CN117087576A (zh) 电力控制装置及具有电力控制装置的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150