[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6642459B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642459B2
JP6642459B2 JP2017003933A JP2017003933A JP6642459B2 JP 6642459 B2 JP6642459 B2 JP 6642459B2 JP 2017003933 A JP2017003933 A JP 2017003933A JP 2017003933 A JP2017003933 A JP 2017003933A JP 6642459 B2 JP6642459 B2 JP 6642459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
automatic stop
restart
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112155A (ja
Inventor
宏 間嶋
宏 間嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017003933A priority Critical patent/JP6642459B2/ja
Priority to US15/857,970 priority patent/US10415529B2/en
Publication of JP2018112155A publication Critical patent/JP2018112155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642459B2 publication Critical patent/JP6642459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、エンジンの自動停止/再始動を走行中に行うことが可能な車両に搭載される制御装置に関するものである。
燃費の向上を図るべく、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に所定の自動再始動条件が成立するとエンジンを自動再始動させる所謂ストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)が従来から行われている。かかるS&S制御としては、停車中にエンジンを自動停止させる停止S&S制御の他、走行中のアクセルオフ時に、エンジンと駆動輪とを切り離し且つエンジンを自動停止させて惰行走行を行うフリーランS&S制御が知られている。
これらのS&S制御では、一時的にせよエンジンを停止させるため、エンジンを自動再始動させるシステム(以下、エンジン再始動システムともいう)の異常の有無を定期的に診断することが要求されるところ、このような診断を高精度で行うには、エンジン再始動システムを実際に作動させるときに診断を実施するのが望ましい。このため、S&S制御が行われる車両では、1トリップ(イグニッションオンからイグニッションオフまで)毎の初回のエンジン自動停止後の(初回の)エンジン再始動時に、エンジン再始動システムの異常の有無を診断するのが一般的である。
もっとも、フリーランS&S制御については、停止S&S制御とは異なり車両が走行しているため、万が一エンジン再始動システムに異常があった場合に、運転者に不安感を与えるおそれがある。そこで、例えば特許文献1には、エンジンを自動停止/再始動させるアイドルストップシステムの異常診断装置において、初回の自動停止要求発生時には、走行中のエンジン自動停止を禁止して、車速がゼロであることを条件としてエンジンを自動停止させることが開示されている。
特開2011−196288号公報
しかしながら、上記特許文献1のものでは、イグニッションオン後に車両が走行を始めてから、1回目の停車が行われない限り、フリーランS&S制御が行われないことになる。そのため、例えば高速道路のパーキングエリアから走り出した後のように、暫く停車するような状況が生じない場合には、フリーランS&S制御機能を有する車両であるにも拘わらず、燃費向上の効果を得ることが困難になるという問題がある。
そこで、走行中であっても、初回のエンジン自動停止を許可してエンジン再始動システムの異常の有無を診断することも考えられるが、走行中における初回のエンジン自動停止を安易に許可すると、例えば先行車両との車間距離が詰まっている状況等で、万が一エンジン再始動システムに異常があった場合に、運転者に不安感を与えるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンの自動停止/再始動を走行中に行うことが可能な車両において、燃費向上を図りつつ、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無を診断する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る車両の制御装置では、自車両の状態に基づく一般的条件の他、自車両周辺の走行環境に基づく条件を、走行中の自動停止条件に含めるとともに、初回のエンジン自動停止に係る走行環境に基づく条件については、その判定基準が相対的に厳しくなるようにしている。
具体的には、本発明は、自動停止条件が成立したと判定するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に自動再始動条件が成立したと判定するとエンジンを自動再始動させる制御を停車中および走行中に実行可能な車両の制御装置を対象としている。
そして、上記制御装置は、停車中の上記自動停止条件には、自車両の状態に基づいて設定される第1自動停止実行条件が含まれる一方、走行中の上記自動停止条件には、自車両の状態に基づいて設定される第2自動停止実行条件と、自車両周辺の走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件と、が含まれており、イグニッションオンからイグニッションオフまでの1トリップ中における、停車中のエンジン自動停止または走行中のエンジン自動停止による初回のエンジン自動停止後のエンジン再始動時に、エンジンを自動再始動させるシステムの異常の有無を診断するように構成され、上記自動停止許可条件には、自車両の周辺に存在する周辺物体と自車両との距離が所定距離以上であること、および、自車両が走行している道路の勾配が所定勾配以下であることが含まれており、1トリップ中における走行中のエンジン自動停止の累積回数が少ないほど、上記所定距離が長く、且つ、上記所定勾配が小さくなるように、上記自動停止許可条件を設定することを特徴とするものである。
なお、本発明において「自車両の状態に基づいて設定される第2自動停止実行条件」とは、例えばアクセルオフであること等、周辺状況とは関係なく車両自体の状態に基づいて設定される、走行中のエンジン自動停止(以下、「走行中エンジン停止」ともいう)の積極的条件を意味する。
これに対し、「自車両周辺の走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件」とは、例えば先行車両との車間距離や障害物との距離が十分空いていること等、周辺状況との相関関係に基づいて設定される条件であり、これが満たされなければ、自動停止実行条件が満たされていても走行中エンジン停止を禁止する消極的条件を意味する。
この構成によれば、自動停止条件が成立したと制御装置が判定すると、停車中であるか走行中であるかに拘わらず、初回のエンジン自動停止が行われるので、車両が走行していても、エンジンを自動再始動させるシステム(以下、エンジン再始動システムともいう)の異常の有無を診断することができる。これにより、車両が走行を始めてから暫く停車するような状況が生じない場合でも、フリーランS&S制御を実行することが可能となるので、燃費の向上を図ることができる。
もっとも、走行中の自動停止条件には、走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件として自車両の周辺に存在する周辺物体と自車両との距離が所定距離以上であること、および、自車両が走行している道路の勾配が所定勾配以下であることが含まれており、且つ、その自動停止許可条件は、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど、所定距離が長く、且つ、所定勾配が小さくなるように設定されるので、初回の走行中エンジン停止については、その判定基準が相対的に高く(厳しく)なる。具体的には、1トリップ中における初回の自動停止許可条件は、例えば先行車両との車間距離や障害物との距離が十分空いていなければならない等、その判定基準が厳しくなる方向に補正される。それ故、初回のエンジン再始動時の診断において、万が一エンジン再始動システムに異常があり、正常な再始動が行えないと診断された場合でも、運転者は時間的余裕を持って例えば路肩への退避走行等を行うことができるので、安全を確保するとともに、運転者に不安感を与えるのを抑えることができる。
加えて、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど、所定距離が長く、且つ、所定勾配が小さくなるということは、裏を返せば、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が増えるほど判定基準が低くなることを意味する。それ故、初回のエンジン再始動時にエンジン再始動システムに異常がないと診断された後については、走行中にエンジンが停止するという状態に運転者が慣れるに伴って、走行中エンジン停止の頻度が増えるので、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
また、上記制御装置では、新車時から現時点に至るまでにおける走行中のエンジン自動停止の通算回数が少ないほど、上記所定距離が長く、且つ、上記所定勾配が小さくなるように、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止における上記自動停止許可条件を設定することが好ましい。
運転者は通常、走行中のエンジン自動停止をより多く経験するほど、走行中にエンジンが停止するという状態に慣れるところ、この構成では、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止のうち走行中のエンジン自動停止については、走行中のエンジン自動停止の通算回数が反映されることになる。これにより、同じ1トリップ中におけるk(kは正の整数)回目の走行中エンジン停止であっても、新車に近い場合には、判定基準が相対的に高くなるので、当該車両の運転に不慣れな運転者に不安感を与えるのを抑えることができる一方、当該車両に乗り慣れてきた場合には、判定基準が相対的に低くなるので、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
これに対し、エンジン再始動システムの異常の有無の診断に係る初回のエンジン自動停止については、走行中のエンジン自動停止をより多く経験するほど慣れるという関係にはないので、走行中のエンジン自動停止の通算回数が反映されないことになる。したがって、初回のエンジン自動停止が走行中に行われる場合には、原則通り、その判定基準が相対的に高くなるので、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無を診断することができる。
さらに、上記自動停止許可条件には、自車両の周辺に存在する周辺物体に対する自車両の相対速度が所定速度以下であることが含まれることが好ましい。
この構成によれば、例えば、周辺物体と自車両との距離が遠い状況や、自車両が周辺物体に緩やかに近づいている(または離れていく)状況や、勾配の緩い道路を走行している状況等において、エンジン再始動システムの異常の有無を診断することができる。別の言い方をすれば、万が一エンジン再始動システムに異常があると診断された場合でも、例えば、周辺物体と自車両との距離が近い状況や、自車両が周辺物体に急速に近づいている状況や、急勾配を走行している状況において、例えばエンジンブレーキが効かないといった事態が生じるのを抑えることができる。
さらに、上記車両は、主たる再始動手段を含む複数の再始動手段により、エンジンを自動再始動させることが可能に構成されたものであり、上記主たる再始動手段によってエンジンが再始動しなかった場合には、他の再始動手段によるエンジンの再始動を試みるように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、走行中に初回のエンジン自動停止が行われ、万が一エンジン再始動システムに異常があり、主たる再始動手段による正常な再始動が行えない場合でも、他の再始動手段によってエンジンを再始動させることが可能となる。この場合にも、初回の走行中エンジン停止については、例えば先行車両との車間距離が十分空いていなければならない等その判定基準が相対的に高く設定されるので、主たる再始動手段によるエンジン再始動に失敗してから、他の再始動手段によってエンジンが再始動するまでにタイムラグがあっても、運転者に不安感を与えるのを抑えることができる。
また、上記再始動手段には、モータジェネレータを用いてエンジンを始動させる手段、スタータモータを用いてエンジンを始動させる手段、ピストンが膨張行程で停止している気筒に燃料を噴射するとともに点火してエンジンを始動させる手段、および、駆動輪の回転エネルギーを用いてエンジンを始動させる手段のうち少なくともつが含まれることが好ましい。
この構成によれば、エンジン自動停止後、好適にエンジンを再始動させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両の制御装置によれば、燃費向上を図りつつ、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無を診断することができる。
本発明の実施形態に係る車両の要部を模式的に示す図である。 制御系を模式的に示すブロック図である。 自動停止許可条件に関する制御マップの一例を模式的に示す図である。 自動停止許可条件に関する制御マップの一例を模式的に示す図である。 エンジン再始動システムの異常有無診断処理のフローチャートの前半部分を示す図である。 エンジン再始動システムの異常有無診断処理のフローチャートの後半部分を示す図である。 エンジン再始動システムの構成例を模式的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
−全体構成−
図1は、本発明の実施形態に係る車両1の要部を示す図である。この車両1は、図1に示すように、駆動装置2としてのエンジン4および自動変速機5と、制御装置3としてのエンジンECU30およびエコランECU40と、エンジン4を始動させるモータジェネレータ15およびスタータモータ20と、これらモータジェネレータ15およびスタータモータ20等の電子部品へ電力を供給する第1および第2バッテリ17,18と、を備えた、FR(フロントエンジンリヤドライブ)車として構成されている。
この車両1では、駆動力源としてのエンジン4のクランク軸4aから出力された駆動力(トルク)が、自動変速機5で適宜の変速比に変速されて出力軸5aから出力され、差動歯車装置6を介して最終的に左右の駆動輪7,7に伝達される。エンジンECU30は、エンジン4の制御や自動変速機5の変速制御などを実行する一方、エコランECU40は、所謂ストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)などを実行する。モータジェネレータ15は、S&S制御におけるエンジン再始動時に主たる再始動手段として機能する一方、スタータモータ20は、モータジェネレータ15による再始動が失敗した場合の従たる再始動手段として機能する。
エンジン4は、電子スロットル弁23(図2参照)や燃料噴射弁24(図2参照)や点火装置25(図2参照)などを有するガソリンエンジンとして構成されている。電子スロットル弁23は吸入空気量の制御に、燃料噴射弁24は燃料の供給量および供給時期の制御に、点火装置25は点火時期の制御に、それぞれ用いられるものであり、基本的には運転者によるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じて制御装置3(エンジンECU30)により制御される。
自動変速機5は、複数のクラッチやブレーキの係合解放状態によって変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる遊星歯車式の有段変速機として構成されている。自動変速機5には、第1バッテリ17から電力が供給される電動油圧ポンプ8が設けられており、この電動油圧ポンプ8から自動変速機5内部の油圧制御部(図示せず)に対して作動油が供給される。この自動変速機5では、この作動油によって、油圧制御部内のコントロールバルブ(図示せず)を介してクラッチやブレーキの係合解放状態が調整されることにより、運転者のアクセル操作や車速等に応じてシフト状態が切り替えられる。
エンジン4と自動変速機5との間には、自動変速機5とは独立してクラッチ9が設けられている。このクラッチ9は、エンジン4と駆動輪7,7とを接続したり切り離したりする、自動変速機5の入力クラッチとして機能するものであり、電動油圧ポンプ8から供給される作動油によって係合解放状態が制御される。
このようなエンジン4から駆動輪7,7への駆動力伝達系とは別に、エンジン4から出力された駆動力は、クランク軸4aに接続されたプーリ10を介してベルト11に伝達され、このベルト11に伝達された駆動力により、空調装置のコンプレッサ14に連結されたプーリ12と、モータジェネレータ15に連結されたプーリ13と、が回転するようになっている。
モータジェネレータ15は、回生モードと駆動モードとに切り替え可能に構成されている。モータジェネレータ15は、回生モードでは発電機として機能することで、プーリ13を介して伝達される駆動力を電気エネルギーに変換する。一方、モータジェネレータ15は、駆動モードではモータとして機能することで、プーリ13、ベルト11およびプーリ10を介してエンジン4のクランク軸4aを回転させる。このモータジェネレータ15は、インバータ16に電気的に接続されている。
インバータ16は、制御装置3によって制御され、かかるインバータ16の制御を通じてモータジェネレータ15の回生モードと駆動モードとが切り替えられる。インバータ16は、モータジェネレータ15を回生モードにする場合には、モータジェネレータ15から、第2バッテリ18(およびDC/DCコンバータ19を介して第1バッテリ17)に対して、電気エネルギーの充電を行うようにスイッチングを行う。一方、インバータ16は、モータジェネレータ15を駆動モードにする場合には、第2バッテリ18からモータジェネレータ15へ電力を供給することで、モータジェネレータ15を駆動させて、エンジン自動停止後のエンジン再始動時や車両発進時などにクランク軸4aを回転させる。
スタータモータ20は、第1バッテリ17から電力が供給されることで、その出力軸に設けられたピニオンギヤ20aが回転し、このピニオンギヤ20aがフライホイール22の外周に設けられたリングギヤと噛み合うことでエンジン4を始動させる。このスタータモータ20は、冷間始動時や運転者によるイグニッションキー操作に伴う始動時の他、エンジン自動停止後の再始動時などに、エンジン4のクランキングを行う。
低圧電源用バッテリである第1バッテリ17は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などの二次電池で構成されている。また、高圧電源用バッテリである第2バッテリ18は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などの二次電池や、キャパシタで構成されている。なお、第1バッテリ17からは、上述した電動油圧ポンプ8やスタータモータ20の他、点火系、メータ類、各種ECU等の補機21(電子部品全般)へ電力が供給される。
さらに、この車両1には、車両1の周辺状況を撮影するカメラ51と、霧中や降雨時においても使用可能な電波を利用するミリ波レーダー52と、反射光から対象の距離や方向などを測定するレーザーレーダー53と、赤外線を受光して必要な情報を取り出す赤外線センサ54と、を有し、これら各種センサの入力信号に基づいて、事故などの可能性を事前に検知し回避するシステムであるADAS(advanced driver assistance system)50が備えられている(図2参照)。
−制御装置−
図2は、制御系を模式的に示すブロック図である。エンジンECU30およびエコランECU40は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両1の各種制御を実行する。エンジンECU30とエコランECU40とは、CAN通信線60を介して接続されていて、相互に情報の交換を行うことが可能となっている。
<エンジンECU>
エンジンECU30には、例えば、エンジン回転速度センサ31によって検出されるエンジン回転速度を表す信号や、車速センサ32によって検出される車速に対応する自動変速機5の出力軸5aの回転速度を表す信号や、アクセル開度センサ33によって検出されるアクセル開度を表す信号や、スロットル開度センサ34によって検出される電子スロットル弁23の開度を表す信号などが入力される。
一方、エンジンECU30からは、これら各種センサからの入力信号に基づいて、エンジン4の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号や、自動変速機5の変速に関する油圧制御のための油圧制御指令信号や、クラッチ9への油圧制御指令信号や、インバータ16へのモータジェネレータ15のモード制御信号や、スタータモータ20への駆動制御信号などが出力される。なお、エンジン出力制御指令信号としては、電子スロットル弁23の開閉を制御するためのスロットル信号や、燃料噴射弁24から噴射される燃料噴射量および噴射時期を制御するための信号や、点火装置25の点火時期を制御するための信号などを挙げることができる。これらを通じて、エンジンECU30は、エンジン4の出力制御や、自動変速機5の変速制御や、クラッチ9の油圧制御や、モータジェネレータ15の駆動制御や、スタータモータ20の駆動制御などを実行する。
<エコランECU>
エコランECU40には、運転者によるS&S制御システムの起動の有無に対応するエコランスイッチ41のオン/オフを表す信号や、傾斜センサ42によって検出される、車両1が現在走行している道路の勾配を表す信号や、ブレーキペダル(図示せず)の踏力に応じて発生するブレーキマスターシリンダ(図示せず)のマスターシリンダ圧を検出するM/C圧センサ43の検出結果に基づくブレーキのオン/オフを表す信号や、第1バッテリセンサ44によって検出される第1バッテリ17の状態(電流、温度など)を表す信号や、第2バッテリセンサ45によって検出される第2バッテリ18の状態を表す信号などが入力される。また、エコランECU40は、CAN通信線60を介してエンジンECU30と接続されていることから、上述したエンジンECU30に入力される信号が、エコランECU40にも入力される。さらに、エコランECU40は、CAN通信線60を介してADAS50とも接続されていることから、カメラ51、ミリ波レーダー52、レーザーレーダー53および赤外線センサ54の入力信号が、エコランECU40にも入力される。
エコランECU40は、これら各種センサの入力信号に基づいて自動停止条件が成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、クラッチ9を解放状態にしてエンジン4と駆動輪7とを切り離させるとともに、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させる。一方、エコランECU40は、エンジン自動停止中に自動再始動条件が成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン再始動指令を送信し、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を開始させるとともに、再始動手段によってエンジン4を再始動させる。
本実施形態のエコランECU40は、このようなエンジン4を自動停止/再始動させる制御を停車中および走行中に実行可能に構成されている。すなわち、エコランECU40は、停車中にエンジン4を自動停止させる停止S&S制御と、走行中のアクセルオフ時に、エンジン4と駆動輪7とを切り離し且つエンジン4を自動停止させて惰行走行を行うフリーランS&S制御と、を実行可能に構成されている。
ここで、停車中の自動停止条件としては、例えば、(a)エコランスイッチ41がオンであること、(b)アクセルペダルが踏まれていないこと、(c)第1および第2バッテリ17,18の蓄電量SOC(state of charge)がそれぞれ必要なレベルであること、(d)ブレーキペダルが踏み込まれていること、および、(e)車両1が停止している(車速が0km/h)こと等を挙げることができる。エコランECU40は、これらの条件(a)〜(e)がすべて満足された場合に、停車中の自動停止条件が成立したと判定する。なお、エコランECU40は、第1および第2バッテリセンサ44,45からの入力信号に基づいて、第1および第2バッテリ17,18の蓄電量SOCを算出する。
一方、停車中の自動再始動条件としては、例えば、アクセルペダルが踏まれ且つブレーキペダルが踏まれていないことを挙げることができる。エコランECU40は、エンジン自動停止中にこの条件が満足された場合に、停車中の自動再始動条件が成立したと判定し、エンジンECU30にエンジン再始動指令を送信して、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を開始させるとともに、再始動手段によってエンジン4を再始動させる。
これに対し、走行中の自動停止条件には、自車両1の状態に基づいて設定される自動停止実行条件と、自車両1周辺の走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件とが含まれている。
ここで、「自車両1の状態に基づいて設定される自動停止実行条件」とは、例えばアクセルオフであること等、周辺状況とは関係なく車両1自体の状態に基づいて設定される、走行中のエンジン自動停止(以下、「走行中エンジン停止」ともいう)の積極的条件を意味する。具体的な自動停止実行条件としては、例えば、(A)エコランスイッチ41がオンであること、(B)アクセルペダルが踏まれていないこと、(C)第1および第2バッテリ17,18の蓄電量SOCがそれぞれ必要なレベルであることを挙げることができる。エコランECU40は、これらの条件(A)〜(C)がすべて満足された場合に、自動停止実行条件が成立したと判定する。
これに対し、「自車両1周辺の走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件」とは、例えば先行車両との車間距離や障害物との距離が十分空いていること等、周辺状況との相関関係に基づいて設定される条件であり、これが満たされなければ、自動停止実行条件が満たされていても走行中エンジン停止を禁止する消極的条件を意味する。なお、具体的な自動停止許可条件については後述する。
そうして、エコランECU40は、自動停止実行条件と自動停止許可条件とが共に成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、クラッチ9を解放状態にしてエンジン4と駆動輪7とを切り離させるとともに、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させて、車両1を惰行走行させる。
一方、走行中の自動再始動条件としては、例えば、アクセルペダルが踏まれたことを挙げることができる。エコランECU40は、アクセルペダルが踏まれた場合に、走行中の自動再始動条件が成立したと判定し、エンジンECU30にエンジン再始動指令を送信して、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を開始させるとともに、再始動手段によってエンジン4を再始動させる。
ここで、本実施形態の車両1は、複数の再始動手段により、エンジン4を自動再始動させることが可能に構成されている。具体的には、再始動手段には、(1)モータジェネレータ15を用いてエンジン4を始動させる手段と、(2)スタータモータ20を用いてエンジン4を始動させる手段と、(3)ピストン(図示せず)が膨張行程で停止している気筒(図示せず)に対して燃料を噴射するとともに点火してエンジン4を始動させる手段(着火始動)と、(4)駆動輪7の回転エネルギーを用いてエンジン4を始動させる手段(押しがけ始動)と、が含まれている。
エコランECU40は、走行中の自動再始動条件が成立したと判定すると、エンジンECU30に第1エンジン再始動指令を送信し、主たる再始動手段としてのモータジェネレータ15によるエンジン再始動を試みる。具体的には、インバータ16の制御を通じて第2バッテリ18からモータジェネレータ15へ電力を供給し、モータジェネレータ15を駆動させてクランク軸4aを回転させる。そうして、エコランECU40は、仮に第2バッテリ18やモータジェネレータ15等に異常があり、エンジン4が正常に再始動しなかった場合には、エンジンECU30に第2エンジン再始動指令を送信し、スタータモータ20によるエンジン再始動を試みるように構成されている。
さらに、エコランECU40は、仮にスタータモータ20等にも異常があり、エンジン4が再始動しなかった場合には、着火始動または押しがけ始動によりエンジンの再始動を試みるように構成されている。
着火始動を行う場合には、エコランECU40は、エンジン回転速度センサ31の入力信号に基づいて膨張行程で停止している気筒を判別する。そうして、エコランECU40は、エンジンECU30に第3エンジン再始動指令を送信し、この膨張行程で停止している気筒の燃焼室に対して燃料噴射弁24により所定量の燃料を噴射させた後、点火装置25により混合気に点火させることで爆発力を得てピストンを介してクランク軸4aを駆動させ、エンジン4を再始動させる。
他方、押しがけ始動を行う場合には、エコランECU40は、車速が所定速度以上であることを条件として、エンジンECU30に第4エンジン再始動指令を送信し、クラッチ9を係合状態にしてエンジン4と駆動輪7とを接続させることで、駆動輪7を介して得られる車両1の走行エネルギーによりエンジン4を再始動させる。
なお、請求項との関係では、モータジェネレータ15、インバータ16、第1バッテリ17、第2バッテリ18、DC/DCコンバータ19、スタータモータ20等が「エンジンを自動再始動させるシステム」に相当する。以下では、これらモータジェネレータ15、インバータ16、第1バッテリ17、第2バッテリ18、DC/DCコンバータ19、スタータモータ20等を、エンジン再始動システムとも称する。
−エンジン再始動システムの異常有無診断−
ところで、S&S制御では、エンジン再始動システムの異常の有無を定期的に診断することが要求されるところ、このような診断を高精度で行うには、エンジン再始動システムを実際に作動させるときに診断を実施するのが望ましい。このため、S&S制御が行われる車両では、1トリップ(イグニッションオンからイグニッションオフまで)毎の初回のエンジン自動停止後の(初回の)エンジン再始動時に、エンジン再始動システムの異常の有無を診断するのが一般的である。
もっとも、フリーランS&S制御については、停止S&S制御とは異なり車両が走行しているため、万が一エンジン再始動システムに異常があった場合には、運転者に不安感を与えるおそれがあることから、初回の自動停止要求発生時には走行中エンジン停止を禁止して、車速がゼロであることを条件としてエンジンを自動停止させる制御を行うことが考えられる。
しかしながら、このような制御手法では、イグニッションオン後に車両が走行を始めてから、1回目の停車が行われない限り、フリーランS&S制御が行われないことになるため、フリーランS&S制御機能を有する車両であるにも拘わらず、燃費向上の効果を得ることが困難になるという問題がある。
そこで、本実施形態では、イグニッションオンからイグニッションオフまでの1トリップ中における初回のエンジン自動停止後の(初回の)エンジン再始動時に、エンジン再始動システムの異常の有無を診断するとともに、1トリップ中における走行中のエンジン自動停止の累積回数が少ないほど判定基準が高くなるように、自動停止許可条件を設定するようエコランECU40を構成している。
具体的には、エコランECU40は、イグニッションオンの後速やかに、初回(1回目)の自動停止許可条件を設定する。自動停止許可条件としては、自車両1の周辺に存在する周辺物体(先行車両や障害物など)と自車両との距離(以下、車間距離等ともいう)が所定距離以上であること、および、自車両1が現在走行している道路の勾配が所定勾配以下であること、を挙げることができる。
車間距離等が所定距離以上であることについては、例えば、図3に示すような制御マップがROMに記憶されており、エコランECU40は、かかる制御マップに基づいて初回(1回目)の自動停止許可条件を設定する。これにより、例えば同じ60km/hの車速で走行している場合でも、1トリップ中における3回目の走行中エンジン停止については、車間距離等が60m以上開いていればエンジン自動停止が許可されるのに対し、2回目の走行中エンジン停止については、車間距離等が70m以上開いていなければエンジン自動停止が許可されず、さらに、初回の走行中エンジン停止については、車間距離等が80m以上開いていなければエンジン自動停止が許可されないことになる。つまり、同じ車速であれば、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど、所定距離が長く設定されることになる。
また、道路勾配が所定勾配以下であることについては、例えば、図4に示すような制御マップがROMに記憶されており、エコランECU40は、かかる制御マップに基づいて初回の自動停止許可条件を設定する。これにより、例えば下り坂の場合には、1トリップ中における3回目の走行中エンジン停止よりも2回目の走行中エンジン停止の方がより緩い道路勾配でしかエンジン自動停止が許可されず、さらに、2回目の走行中エンジン停止よりも初回の走行中エンジン停止の方がより緩い道路勾配でしかエンジン自動停止が許可されないことになる。
このように、エコランECU40は、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど判定基準が高くなるように、自動停止許可条件を設定する。それ故、エンジン再始動システムの診断が行われる初回の走行中エンジン停止については、必ずその判定基準が厳しくなる方向に補正されることになる。これにより、初回のエンジン再始動時の診断において、万が一エンジン再始動システムに異常があり、正常な再始動が行えないと診断された場合でも、運転者に不安感を与えるのを抑えることができる。すなわち、初回の走行中エンジン停止については、車間距離等が十分空いており且つ道路勾配が緩い状況において許可されているので、例えば、モータジェネレータ15を用いたエンジン再始動に失敗してから、スタータモータ20を用いてエンジン4を再始動させるまでにタイムラグがあっても、運転者に不安感を与えるのを抑えることができる。
エコランECU40は、自動停止実行条件が成立したと判定すると、車速センサ32およびADAS50からの入力信号に基づいて、車間距離等が所定距離以上であるか否か、および、車速センサ32および傾斜センサ42からの入力信号に基づいて、道路勾配が所定勾配以下であるか否か、すなわち、自動停止許可条件が成立したか否かを判定する。そうして、エコランECU40は、自動停止実行条件と自動停止許可条件とが共に成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信して車両1を惰行走行させる。
このような惰行走行中に、運転者によってアクセルペダルが踏まれると、エコランECU40は、走行中の自動再始動条件が成立したと判定し、エンジンECU30に第1エンジン再始動指令を送信して、モータジェネレータ15によるエンジン4の再始動を試みるとともに、エンジン再始動システムの異常の有無を診断する。
エコランECU40は、例えば、第2バッテリ18からの出力電圧を検出し、その検出値が所定値未満であれば、第2バッテリ18に異常があると診断する。また、エコランECU40は、第2バッテリ18に異常がないと診断した場合でも、例えば、エンジン回転速度センサ31からの入力信号に基づいて、第1エンジン再始動指令を送信してから所定時間経過後のエンジン回転速度を取得し、その取得したエンジン回転速度が所定回転速度未満であれば、エンジン再始動に失敗したと、換言すると、モータジェネレータ15等に異常があると診断する。このように、モータジェネレータ15を用いた正常なエンジン4の再始動に失敗した場合には、エコランECU40は、エンジンECU30に第2エンジン再始動指令を送信して、スタータモータ20によるエンジン再始動を試みる。
その場合、エコランECU40は、例えば、第1バッテリ17からの出力電圧を検出し、その検出値が所定値未満であれば、第1バッテリ17に異常があると診断する。また、エコランECU40は、第1バッテリ17に異常がないと診断した場合でも、例えば、エンジン回転速度センサ31からの入力信号に基づいて、第2エンジン再始動指令を送信してから所定時間経過後のエンジン回転速度を取得し、その取得したエンジン回転速度が所定回転速度未満であれば、スタータモータ20等に異常があると診断する。このように、スタータモータ20を用いたエンジン4の再始動にも失敗した場合には、エコランECU40は、エンジンECU30に第3または第4エンジン再始動指令を送信して、着火始動または押しがけ始動によるエンジン再始動、換言すると、電子部品を主とするエンジン再始動システムには頼らないエンジン再始動を試みる。
ところで、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど判定基準が高くなるということは、裏を返せば、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が増えるほど判定基準が低くなることを意味する。それ故、初回のエンジン再始動時にエンジン再始動システムに異常がないと診断された後については、走行中にエンジン4が停止するという状態に運転者が慣れるに伴って、走行中エンジン停止の頻度が増えるので、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
なお、自動停止許可条件には下限値が設定されており、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が増えても判定基準が無制限に低くなる訳ではなく、車間距離等が所定の最低距離以上で且つ道路勾配が所定の最高勾配以下でなければ、自動停止許可条件が成立しないようになっている。
ところで、運転者は通常、走行中エンジン停止をより多く経験するほど、走行中にエンジン4が停止するという状態に慣れることになる。このため、車両1に乗り慣れていない場合には、判定基準が相対的に高くなるように自動停止許可条件を設定する一方、車両1に乗り慣れてきた場合には、判定基準が相対的に低くなるように自動停止許可条件を設定して、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることが好ましい。
そこで、本実施形態では、新車時から現時点に至るまでの走行中のエンジン自動停止の通算回数が少ないほど判定基準が高くなるように、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止における自動停止許可条件を設定するようにエコランECU40を構成している。
このようにエコランECU40を構成することで、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止のうち走行中エンジン停止については、走行中エンジン停止の通算回数が反映されることになる。これにより、同じ1トリップ中におけるk(kは正の整数)回目の走行中エンジン停止であっても、新車に近い場合には、判定基準が相対的に高くなるので、車両1の運転に不慣れな運転者に不安感を与えるのを抑えることができる一方、車両1に乗り慣れてきた場合には、判定基準が相対的に低くなるので、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
これに対し、エンジン再始動システムの診断を行う初回のエンジン自動停止については、走行中エンジン停止をより多く経験するほど慣れるという関係にはないので、走行中エンジン停止の通算回数が反映されず、原則通り、その判定基準が相対的に高くなることから、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無を診断することができる。
−フローチャート−
次に、エンジンECU30およびエコランECU40によって実行される制御の大きな流れを図5および図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図5および図6では、フローチャートを2つに分けて示しており、2つに分けられた部分は、丸で囲んだ数字が同じ部分でつながっている。また、このフローチャートは、運転者がエコランスイッチ41をオンした場合に実行されるものであり、イグニッションオンとほぼ同時にSTARTする。
先ず、ステップS1では、エコランECU40が、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kが1であるか否かを判定し、このステップS1での判定がYESの場合にはステップS2に進む。なお、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kは、イグニッションオフの場合に初期化(=1)されるので、START直後のステップS1での判定は必ずYESとなる。
次のステップS2では、エコランECU40が、図3に示す制御マップに基づいて、車間距離等の判定基準となる所定距離を算出するとともに、図4に示す制御マップに基づいて、所定勾配を算出して、初回(1回目)の自動停止許可条件を設定した後、ステップS3に進む。なお、ステップS2で設定される自動停止許可条件は、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kが1であることから、上述の如く、その判定基準が高く(厳しく)なるように設定される。
次のステップS3では、エコランECU40が、停車中または走行中の自動停止条件が成立したか否かを判定する。このステップS3での判定は、肯定判定になるまで繰り返される。このステップS3での判定がYESの場合、例えば、(b)アクセル開度センサ33によって検出されたアクセル開度が0であり、且つ(c)第1および第2バッテリセンサ44,45によって検出された第1および第2バッテリ17,18の蓄電量SOCが必要なレベルにあり、且つ(d)M/C圧センサ43の検出結果がブレーキオンであり、且つ(e)車速センサ32によって検出された車速が0km/hである場合には、停車中の自動停止条件が成立したとして、ステップS4に進む。
他方、(B)アクセル開度センサ33によって検出されたアクセル開度が0であり、且つ(C)第1および第2バッテリセンサ44,45によって検出された第1および第2バッテリ17,18の蓄電量SOCが必要なレベルにある場合(自動停止実行条件が成立した場合)に加え、車速センサ32およびADAS50からの入力信号に基づいて取得された、現在の車速に対応する車間距離等が所定距離以上であり、且つ、車速センサ32および傾斜センサ42からの入力信号に基づいて取得された、現在の車速に対応する道路勾配が所定勾配以下である場合(自動停止許可条件が成立した場合)には、走行中の自動停止条件が成立したとして、ステップS4に進む。
次のステップS4では、エコランECU40が、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、クラッチ9を解放状態にしてエンジン4と駆動輪7とを切り離させるとともに、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させて、ステップS5に進む。
次のステップS5では、エコランECU40が、停車中または走行中の自動再始動条件が成立したか否かを判定する。このステップS5での判定がNOの場合には、ステップS6に進み、エコランECU40が、例えば停車中のエンジン自動停止の状態でイグニッションオフになったか否かを判定する。このステップS6での判定がYESの場合には、1トリップが終了するので、そのままENDする。一方、ステップS6での判定がNOの場合には、ステップS5に戻って、停車中または走行中の自動再始動条件が成立したか否かの判定を繰り返す。
これに対し、ステップS5での判定がYESの場合、例えば停車中のエンジン自動停止であれば、アクセルペダルが踏まれ且つブレーキペダルが踏まれていない場合、また、例えば走行中エンジン停止であれば、アクセルペダルが踏まれた場合には、自動再始動条件が成立したとして、ステップS7に進む。
次のステップS7では、エコランECU40がエンジンECU30に対しエンジン4の再始動を要求する。具体的には、エコランECU40が、エンジンECU30に第1エンジン再始動指令を送信し、モータジェネレータ15の駆動を要求して、ステップS8に進む。
次のステップS8では、エコランECU40が、正常にエンジン再始動が行われたか否か、換言すると、エンジン再始動システムに異常がないか否かを判定する。具体的には、エコランECU40は、第2バッテリ18からの出力電圧値が所定値未満であれば、第2バッテリ18に異常があると診断したり、第1エンジン再始動指令を送信してから所定時間経過後のエンジン回転速度が所定回転速度未満であれば、モータジェネレータ15等に異常があると診断したりする。
このステップS8での判定がYESの場合には、エンジン再始動システムに異常がないとして、ステップS9に進み、エコランECU40が、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kを2に設定した後、ステップS10に進む。なお、初回のエンジン自動停止/再始動については、停車中または厳しい条件下での走行中といった安全な状況において、エンジン再始動システムの異常の有無の診断が行われたことが重要なので、初回のエンジン自動停止/再始動がたとえ停車中の自動停止/再始動であっても、ステップS9において、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kを2に設定する。
次のステップS10では、エコランECU40が、ステップS4のエンジン自動停止およびステップS8のエンジン再始動が、走行中の自動停止/再始動であったか否かを判定する。このステップS10での判定がYESの場合には、ステップS11に進み、エコランECU40が、新車時から現時点に至るまでの走行中エンジン停止の通算回数n(nは正の整数)に1を加算した後、ステップS1に戻る。一方、ステップS10での判定がNOの場合、すなわち停車中のエンジン自動停止の場合には、通算回数nを増加させることなく、そのままステップS1に戻る。
これらに対し、ステップS8での判定がNOの場合、換言すると、エコランECU40が、第2バッテリ18やモータジェネレータ15等に異常があると診断した場合には、ステップS12に進み、エコランECU40が異常時の処置を実施した後、ステップS13に進む。具体的には、エコランECU40が、エンジンECU30に第2エンジン再始動指令を送信し、スタータモータ20を用いてエンジン4の再始動を試みる。このとき、エコランECU40は、第1バッテリ17からの出力電圧値が所定値未満であれば、第1バッテリ17に異常があると診断したり、第2エンジン再始動指令を送信してから所定時間経過後のエンジン回転速度が所定回転速度未満であれば、スタータモータ20等に異常があると診断したりする。このように、スタータモータ20等にも異常がある場合には、エコランECU40は、エンジンECU30に第3または第4エンジン再始動指令を送信し、着火始動または押しがけ始動によってエンジン4の再始動を試みる。
次のステップS13では、エコランECU40が、エンジン自動停止を禁止した後、ENDする。すなわち、スタータモータ20等によってエンジン4の再始動が可能であっても、エンジン再始動システムに異常がある以上、安全を重視して以後のエンジン自動停止を禁止する。なお、エンジン再始動システムに異常があるとの診断結果は、例えばインストルメントパネルに設けられたインジケーター(図示せず)を通じて運転者に報告される。
次に、正常にエンジン4が再始動した後(ステップS8での判定がYES)、換言すると、エンジン再始動システムに異常がないと診断された後、ステップS1に戻った場合には、ステップS9でk=2に設定されていることから、ステップS1での判定はNOとなり、ステップS15に進む。
次のステップS15では、エコランECU40が、ステップS11で更新された走行中エンジン停止の通算回数n、および、ステップS9で更新された1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kに応じて、車間距離等の判定基準となる所定距離を算出するとともに所定勾配を算出して、1トリップ中におけるk回目(例えば2回目)の自動停止許可条件を設定した後、ステップS16に進む。なお、このステップS15で設定される自動停止許可条件は、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kが2であることから、ステップS2で設定された自動停止許可条件よりも、その判定基準が低くなるように設定される。
次のステップS16では、エコランECU40が、車速センサ32によって検出された車速に基づいて車両1が停車したか否かを判定する。このステップS16での判定がYESの場合には、ステップS17に進む。
次のステップS17では、エコランECU40が、停車中の自動停止条件が成立したか否かを判定する。このステップS17での判定は、肯定判定になるまで繰り返され、判定がYESになると、ステップS18に進み、エコランECU40が、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、クラッチ9を解放状態にしてエンジン4と駆動輪7とを切り離させるとともに、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させる。
次のステップS19では、エコランECU40が、停車中の自動再始動条件が成立したか否かを判定する。このステップS19での判定がNOの場合には、ステップS21に進み、エコランECU40が、例えば停車中のエンジン自動停止の状態でイグニッションオフになったか否かを判定する。このステップS21での判定がYESの場合には、1トリップが終了するので、ステップS22において、エコランECU40が、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kを初期化(=1)した後、ENDする。一方、ステップS21での判定がNOの場合には、ステップS19に戻って、停車中の自動再始動条件が成立したか否かの判定を繰り返す。
これに対し、ステップS19での判定がYESの場合には、エコランECU40が、エンジンECU30に第1エンジン再始動指令を送信し、モータジェネレータ15を駆動させる。この場合には、運転者が走行中エンジン停止を経験したことにはならないので、例えば1トリップ中における2回目の自動停止許可条件のまま、ステップS16に戻る。
一方、ステップS16での判定がNOの場合には、ステップS23に進む。次のステップS23では、エコランECU40が、ステップS15で更新された1トリップ中におけるk回目(例えば2回目)の自動停止許可条件に基づき、走行中の自動停止条件が成立したか否かを判定する。このステップS23での判定がNOの場合には、ステップS16に戻り、車両1が停車しない限り、このステップS23での判定が繰り返されることになる。
このステップS23での判定がYESになると、ステップS24に進み、エコランECU40が、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、クラッチ9を解放状態にしてエンジン4と駆動輪7とを切り離させるとともに、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させて、車両1を惰行走行させる。
次のステップS25では、エコランECU40が、走行中の自動再始動条件が成立したか否かを判定する。このステップS25での判定は、肯定判定になるまで繰り返され、判定がYESになると、ステップS26に進み、エコランECU40が、エンジンECU30に第1エンジン再始動指令を送信し、モータジェネレータ15を駆動させた後、ステップS27に進む。
次のステップS27では、エコランECU40が、新車時から現時点に至るまでの走行中エンジン停止の通算回数nに1を加算する。また、この場合には、運転者が1トリップ中に走行中エンジン停止も経験したことになるので、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kを新たに設定するべく、ステップS14に進む。次のステップS14では、エコランECU40が、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数kに1を加算した後、ステップS15に進み、1トリップ中におけるk回目(例えば3回目)の自動停止許可条件を設定する。
なお、このフローチャートでは、制御手順を分かり易くするために、1回目のエンジン再始動時にのみ異常時の処置を実施するように示しているが、エンジン再始動システムに異常がないと判定された後の2回目以降のエンジン再始動についても、ステップS20やステップS26において主たる再始動手段であるモータジェネレータ15を用いた再始動に失敗した場合には、エコランECU40が他の再始動手段によるエンジン4の再始動を試みるようになっている。
以上のように、本実施形態によれば、自動停止条件が成立したとエコランECU40が判定すると、停車中であるか走行中であるかに拘わらず、初回のエンジン自動停止が行われることから、車両1が走行を始めてから暫く停車するような状況が生じない場合でも、フリーランS&S制御を実行することが可能となるので、燃費の向上を図ることができる。
また、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が少ないほど判定基準が高くなるように、自動停止許可条件が設定されるので、車間距離等が十分空いており且つ道路勾配が緩い状況において、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無の診断を行うことができる。
さらに、1トリップ中における走行中エンジン停止の累積回数が増えるほど判定基準が低くなることから、初回のエンジン再始動時にエンジン再始動システムに異常がないと診断された後については、走行中にエンジンが停止するという状態に運転者が慣れるに伴って、エンジン自動停止の頻度が増えるので、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
また、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止については、走行中エンジン停止の通算回数が反映されるので、車両1の運転に不慣れな運転者に不安感を与えるのを抑えることができる一方、車両1に乗り慣れてきた場合には、ドライバビリティの向上および燃費の向上を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、複数の再始動手段によりエンジン4を自動再始動させることが可能な車両1に本発明を適用したが、これに限らず、1つの再始動手段でのみエンジン4を自動再始動させる車両に本発明を適用してもよい。この場合には、エンジン再始動システムに異常があると診断されると、エンジン4を自動再始動させること自体はできないが、初回の自動停止許可条件はその判定基準が厳格に設定されることから、例えばインジケーター等を通じて診断結果を運転者に報告することにより、運転者は時間的余裕を持って路肩への退避走行等を行うことができる。したがって、上記実施形態と同様に、安全を確保するとともに、運転者に不安感を与えるのを抑えることができる。
また、上記実施形態では、自車両1の周辺に存在する周辺物体と自車両1との距離が所定距離以上であること、および、自車両1が現在走行している道路の勾配が所定勾配以下であることを自動停止許可条件としたが、これに限らず、例えば、周辺物体に対する自車両1の相対速度が所定速度以下であることを自動停止許可条件に含めてもよい。
さらに、上記実施形態では、FR車に本発明を適用したが、これに限らず、例えばFF(フロントエンジンフロントドライブ)車に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、エンジン4としてガソリンエンジンを備える車両1に本発明を適用したが、再始動手段として着火始動を用いないのであれば、これに限らず、例えばディーゼルエンジンを備える車両に本発明を適用してもよい。
さらに、上記実施形態では、自動変速機5として有段変速機を備える車両1に本発明を適用したが、これに限らず、例えば、手動変速機を備える車両や、ベルト式等の無段変速機を備える車両に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、エンジン4と駆動輪7,7とを接続したり切り離したりするクラッチ9を自動変速機5と独立して設けたが、これに限らず、クラッチ9を例えば自動変速機5の一部を構成するクラッチとしてもよい。また、自動変速機が例えばベルト式無段変速機である場合には、公知の前後進切換装置に含まれる係合要素をクラッチ9として用いてもよい。
さらに、上記実施形態では、図7(a)に示すように、モータジェネレータ15や第1および第2バッテリ17,18やDC/DCコンバータ19やスタータモータ20等を有するシステムをエンジン再始動システムとしたが、これに限らず、他の構成を有するシステムをエンジン再始動システムとしてもよい。
例えば、図7(b)に示すように、モータジェネレータ15およびDC/DCコンバータ19に代えて、発電機としてのオルタネータ26およびリレースイッチ27を有するシステムをエンジン再始動システムとし、スタータモータ20を主たる再始動手段としてもよい。このエンジン再始動システムでは、第1バッテリ17に異常があると診断された場合でも、リレースイッチ27により第2バッテリ18からスタータモータ20に電力を供給することで、スタータモータ20を用いてエンジン4を再始動させることができる。なお、この場合には、エコランECU40は、第1バッテリ17に異常がないと診断した場合でも、第2バッテリ18の異常の有無をも診断するのが好ましい。
また、例えば、図7(c)に示すように、スタータモータ20と、オルタネータ26と、単一のバッテリ28と、を有するシンプルなシステムをエンジン再始動システムとしてもよい。
さらに、上記実施形態では、制御装置3としてエンジンECU30およびエコランECU40を示したが、これに限らず、例えば1つのECUがエンジンECU30およびエコランECU40としての機能を併せ持つようにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、燃費向上を図りつつ、安全に且つ運転者に不安感を与えることなく、エンジン再始動システムの異常の有無を診断することができるので、エンジンの自動停止/再始動を走行中に行うことが可能な車両の制御装置に適用して極めて有益である。
1 車両
3 制御装置
4 エンジン
7 駆動輪
15 モータジェネレータ
20 スタータモータ

Claims (5)

  1. 自動停止条件が成立したと判定するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に自動再始動条件が成立したと判定するとエンジンを自動再始動させる制御を停車中および走行中に実行可能な車両の制御装置であって、
    停車中の上記自動停止条件には、自車両の状態に基づいて設定される第1自動停止実行条件が含まれる一方、走行中の上記自動停止条件には、自車両の状態に基づいて設定される第2自動停止実行条件と、自車両周辺の走行環境に基づいて設定される自動停止許可条件と、が含まれており、
    イグニッションオンからイグニッションオフまでの1トリップ中における、停車中のエンジン自動停止または走行中のエンジン自動停止による初回のエンジン自動停止後のエンジン再始動時に、エンジンを自動再始動させるシステムの異常の有無を診断するように構成され、
    上記自動停止許可条件には、自車両の周辺に存在する周辺物体と自車両との距離が所定距離以上であること、および、自車両が走行している道路の勾配が所定勾配以下であることが含まれており、
    1トリップ中における走行中のエンジン自動停止の累積回数が少ないほど、上記所定距離が長く、且つ、上記所定勾配が小さくなるように、上記自動停止許可条件を設定することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記請求項1に記載の車両の制御装置において、
    新車時から現時点に至るまでにおける走行中のエンジン自動停止の通算回数が少ないほど、上記所定距離が長く、且つ、上記所定勾配が小さくなるように、1トリップ中での2回目以降のエンジン自動停止における上記自動停止許可条件を設定することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 上記請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    上記自動停止許可条件には、自車両の周辺に存在する周辺物体に対する自車両の相対速度が所定速度以下であることが含まれることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記車両は、主たる再始動手段を含む複数の再始動手段により、エンジンを自動再始動させることが可能に構成されたものであり、
    上記主たる再始動手段によってエンジンが再始動しなかった場合には、他の再始動手段によるエンジンの再始動を試みるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 上記請求項に記載の車両の制御装置において、
    上記再始動手段には、モータジェネレータを用いてエンジンを始動させる手段、スタータモータを用いてエンジンを始動させる手段、ピストンが膨張行程で停止している気筒に燃料を噴射するとともに点火してエンジンを始動させる手段、および、駆動輪の回転エネルギーを用いてエンジンを始動させる手段のうち少なくともつが含まれることを特徴とする車両の制御装置。
JP2017003933A 2017-01-13 2017-01-13 車両の制御装置 Active JP6642459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003933A JP6642459B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の制御装置
US15/857,970 US10415529B2 (en) 2017-01-13 2017-12-29 Controller for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003933A JP6642459B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112155A JP2018112155A (ja) 2018-07-19
JP6642459B2 true JP6642459B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62838822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003933A Active JP6642459B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10415529B2 (ja)
JP (1) JP6642459B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
US10487762B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
JP6719522B2 (ja) 2018-09-18 2020-07-08 株式会社Subaru 車両制御装置
US10996141B2 (en) * 2018-09-28 2021-05-04 Intel Corporation Method and an autonomous ground vehicle
KR20200145364A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 스타트 시스템 및 그 제어 방법
KR20220152826A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 현대자동차주식회사 차량 전원 시스템 및 그 동작 방법
JP2023073836A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 株式会社Subaru 車両
IT202200018462A1 (it) * 2022-09-12 2024-03-12 Ferrari Spa Veicolo stradale provvisto di un convertitore elettronico di potenza dc-dc e corrispondente metodo di controllo

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
JPS5828599A (ja) * 1981-07-22 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JPS597749A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Nissan Motor Co Ltd エンジン自動停止再始動装置
JPH11351003A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP2000337190A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン自動停止制御装置
JP3410056B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP3760840B2 (ja) * 2001-11-09 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP4673767B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
US8408177B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-02 Mazda Motor Corporation Control method for internal combustion engine system, and internal combustion engine system
JP5165705B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5428931B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社デンソー スタータの制御装置
JP5257389B2 (ja) 2010-03-22 2013-08-07 株式会社デンソー アイドルストップシステムの異常診断装置
US8574123B2 (en) * 2010-07-09 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
DE102011114962B4 (de) * 2010-10-08 2018-05-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines automatischen Kraftmaschinen-Stopps/Starts
JP5527294B2 (ja) * 2011-09-05 2014-06-18 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP5496176B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-21 ダイハツ工業株式会社 衝突被害軽減システム
JP5723312B2 (ja) * 2012-03-23 2015-05-27 富士重工業株式会社 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム
JP5983197B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-31 マツダ株式会社 車両用電源装置およびその制御方法
JP2014066136A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP5673659B2 (ja) * 2012-12-10 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP5742883B2 (ja) * 2013-05-31 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
WO2016003461A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Cummins Inc. Engine start/stop function management
JP2016014356A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016061247A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載電源システム
JP2016148256A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6043394B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP6504006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-24 株式会社デンソー エンジンの制御装置
US10451022B2 (en) * 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
US9957941B1 (en) * 2016-11-02 2018-05-01 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
JP6669051B2 (ja) * 2016-11-25 2020-03-18 株式会社デンソー 始動制御装置、始動装置及び始動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112155A (ja) 2018-07-19
US10415529B2 (en) 2019-09-17
US20180202408A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642459B2 (ja) 車両の制御装置
US9827981B2 (en) Control device for hybrid vehicle
RU2598874C2 (ru) Способ эксплуатации транспортного средства (варианты)
EP3042816B1 (en) Control system for vehicle
RU2535830C1 (ru) Устройство управления для гибридного транспортного средства
CN101722953B (zh) 用于起停混合动力车辆的爬行模式推进
US11608806B2 (en) Control system for vehicle
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
CN107949513B (zh) 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
CN104554249A (zh) 混合动力车辆发动机起动
EP2669126B1 (en) Vehicle, and vehicle control method
JP6772738B2 (ja) 制御装置
US10953879B2 (en) Vehicle control apparatus
CN105599754A (zh) 车辆扭矩控制
US20190017486A1 (en) Control system of vehicle and control method of the same
EP2759690A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP2024091888A (ja) アシスト制御装置
KR101724465B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
JP2014173454A (ja) アイドルストップ車の制御装置
KR101776766B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 장치 및 방법
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
KR101976858B1 (ko) 유단 변속기를 장착한 하이브리드 자동차의 제어 방법
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP6091264B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6641213B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151