[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5983197B2 - 車両用電源装置およびその制御方法 - Google Patents

車両用電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983197B2
JP5983197B2 JP2012191175A JP2012191175A JP5983197B2 JP 5983197 B2 JP5983197 B2 JP 5983197B2 JP 2012191175 A JP2012191175 A JP 2012191175A JP 2012191175 A JP2012191175 A JP 2012191175A JP 5983197 B2 JP5983197 B2 JP 5983197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
storage means
voltage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012191175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047709A (ja
Inventor
和也 小谷
和也 小谷
吉田 勝正
勝正 吉田
将光 湯原
将光 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012191175A priority Critical patent/JP5983197B2/ja
Priority to US13/962,759 priority patent/US20140067241A1/en
Priority to CN201310345511.2A priority patent/CN103660973B/zh
Priority to DE102013014150.8A priority patent/DE102013014150B4/de
Publication of JP2014047709A publication Critical patent/JP2014047709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983197B2 publication Critical patent/JP5983197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備えた車両用電源装置、およびその制御方法に関する。
発電手段と蓄電手段とを備えた車両用電源装置として、例えば下記特許文献1のものが公知である。この特許文献1に開示された電源装置は、エンジンを自動的に停止させたり再始動させたりする、いわゆるアイドルストップ機能を備えた車両を対象としたもので、上記蓄電手段として、化学反応を併用したプロセスにより蓄電する大容量のキャパシタ(ハイブリッドキャパシタ)を備えている。
下記特許文献1で用いられるキャパシタ(ハイブリッドキャパシタ)は、電圧が低くなり過ぎると劣化し易くなるという性質がある。そこで、このキャパシタの寿命が低下するのを防止するために、特許文献1では、キャパシタの電圧が所定の閾値以下に低下した場合に、アイドルストップを禁止するようにしている。
特開2009−180125号公報
ところで、アドルストップによってエンジンが停止した場合、エンジン停止中にも稼動する電気負荷(例えばエアコンやオーディオ等)によって消費される電力が、上記キャパシタに充電された電力によって賄われることがある。この間、キャパシタの電圧は徐々に低下するため、仮にアイドルストップによるエンジンの停止時間が長期に及んだ場合は、キャパシタの電圧が大幅に低下してしまい、劣化が起こり易い電圧以下になるか、最悪の場合には、電気負荷に供給できる電力が枯渇して電気負荷が停止してしまう。
そこで、上記のような事態を防ぐために、エンジン停止中の電圧の低下分を見越して上記閾値を設定し、その閾値以下になったときにはアイドルストップを禁止することが提案される。しかしながら、このようにすると、キャパシタの電圧がかなり高いときにしかアイドルストップが行われなくなるため、アイドルストップが行われる頻度が大幅に減少してしまい、燃費削減等の効果が著しく減殺されてしまう。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、蓄電手段の電圧を最低限確保しつつ、アイドルストップの機会をより拡大することが可能な車両用電源装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本願の第1の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、上記特定条件は、上記蓄電手段の電圧が上記下限値よりも高い所定の閾値を超えることであり、上記所定の閾値は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて可変的に設定される、ことを特徴とするものである(請求項1)。
この第1の発明によれば、アイドルストップによるエンジンの停止中であっても、蓄電手段の電圧が下限値を下回れば、エンジンが強制的に再始動されて発電手段による発電が再開されるので、エンジン停止中に低下した蓄電手段の電圧を回復させることができる。そして、蓄電手段の電圧が上記下限値よりも高い所定の閾値をさらに上回り、蓄電手段の電圧が充分に回復した時点で、エンジンが再び停止されるので、キャパシタの電圧を常に下限値以上に維持しながら(それによって電気負荷の稼動を保障しながら)、燃費を効果的に削減することができる。
また、上記所定の閾値が、エンジンの停止中に低下する蓄電手段の電圧の低下率に応じて可変的に設定されるので、エンジンの停止、再始動が頻繁に繰り返されることに起因して乗員が煩わしさを感じることを回避できる。
本願の第2の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、上記制御手段は、アイドルストップ後のエンジンの合計停止時間が所定の上限値に達するとアイドルストップを解除し、アイドルストップが解除される前に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った場合には、その時点でエンジンを再始動させ、さらに、当該エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、上記特定条件は、上記再始動されたエンジンの運転時間が所定時間に達したことであり、上記制御手段は、上記エンジンの合計停止時間の上限値から、上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでにエンジンが停止していた時間を差し引いた値を残時間として、この残時間に応じて上記所定時間を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項2)。
この第2の発明によれば、再始動後のエンジンの運転時間が所定時間に達した場合に、蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断されてエンジンが再び停止される。また、アイドルストップ後のエンジンの合計停止時間の上限値から、蓄電手段の電圧が下限値を下回るまでにエンジンが停止していた時間を差し引いた値を残時間として、この残時間に応じて上記所定時間が可変的に設定されるので、エンジンの再始動によって蓄電手段に充電される電力を、その後に予定されるエンジンの停止時間(残時間)が長いほど多くすることができ、その停止時間の間に消費される電力に見合った電力を発電手段で発電することができる。
本願の第3の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、さらに、上記制御手段は、エンジンが停止してから上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでに経過した時間に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項3)。
本願の第4の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、さらに、上記制御手段は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項4)。
これら第3の発明または第4の発明によれば、蓄電手段の電力が消費されるスピード(電気負荷が単位時間あたりに消費する電力の大小)に応じて再始動後のエンジン回転速度が変化するので、例えば、電力の消費スピードが速いほど発電手段の発電効率を高める等により、充電手段の電圧を回復させるのに要する時間を電気負荷の稼働状況にかかわらず一定の範囲に収めることが可能になる。
上記第1〜第4の発明において、上記蓄電手段はキャパシタであることが好ましい(請求項5)。
電荷を物理的に吸着するキャパシタは、上記発電手段で発電された電力を急速に充電することが可能で、しかもリニアな充放電特性をもつため、上記蓄電手段として好適に用いることができる。なお、キャパシタの概念には、キャパシタとして一般的な電気二重層キャパシタだけでなく、例えばリチイムイオンキャパシタのような、化学反応を併用したプロセスにより蓄電するハイブリッドキャパシタも含まれる。
本願の第5の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、上記特定条件は、上記蓄電手段の電圧が上記下限値よりも高い所定の閾値を超えることであり、上記所定の閾値は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて可変的に設定される、ことを特徴とするものである(請求項6)。
この第5の発明にかかる制御方法によれば、上記第1の発明にかかる電源装置と同様の作用効果を得ることができる。
本願の第6の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、アイドルストップ後のエンジンの合計停止時間が所定の上限値に達するとアイドルストップを解除するステップと、アイドルストップが解除される前に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った場合には、その時点でエンジンを再始動させるステップと、上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、上記特定条件は、上記再始動されたエンジンの運転時間が所定時間に達したことであり、上記エンジンを再び停止させるステップでは、上記エンジンの合計停止時間の上限値から、上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでにエンジンが停止していた時間を差し引いた値を残時間として、この残時間に応じて上記所定時間を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項7)。
この第6の発明にかかる制御方法によれば、上記第2の発明にかかる電源装置と同様の作用効果を得ることができる。
本願の第7の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、上記エンジンを再始動させるステップでは、エンジンが停止してから上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでに経過した時間に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項8)。
本願の第8の発明は、アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、上記エンジンを再始動させるステップでは、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とするものである(請求項9)。
これら第7および第8の発明にかかる制御方法によれば、上記第3および第4の発明にかかる電源装置と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明の車両用電源装置およびその制御方法によれば、蓄電手段の電圧を最低限確保しつつ、アイドルストップの機会をより拡大することができる。
本発明の第1実施形態にかかる電源装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。 上記車両の制御系を示すブロック図である。 上記第1実施形態におけるアイドルストップ時の制御動作を示すタイムチャートである。 上記第1実施形態におけるアイドルストップ時の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるアイドルストップ時の制御動作を示すタイムチャートである。 上記第2実施形態におけるアイドルストップ時の制御動作を示すフローチャートである。
<実施形態1>
(1)車両の全体構成
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電源装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。本図に示される車両は、走行用の動力源であるエンジン1と、エンジン1から動力を得て発電するオルタネータ2(本発明にかかる発電手段に相当)と、オルタネータ2と電気的に接続され、オルタネータ2で発電された電力を蓄えるキャパシタ3(本発明にかかる蓄電手段に相当)と、エンジン1を始動する際にエンジン1に回転力を付与するスタータモータ7と、エアコン、オーディオ、各種ランプや計器類等からなる電気負荷4と、電気負荷4とオルタネータ2との間に介設されたDC/DCコンバータ5と、DC/DCコンバータ5に接続されたバッテリ6とを備えている。
上記スタータモータ7は、DC/DCコンバータ5と電気的に接続されており、両者を接続する配線の途中には、スタータリレー8が介設されている。スタータリレー8は、エンジン1を始動する際にONされ、それ以外のときはOFFとされる。エンジン1の始動時にスタータリレー8がONされると、バッテリ6に充電されている電力がDC/DCコンバータ5を介してスタータモータ7に供給され、その電力によってスタータモータ7が駆動される。スタータモータ7は、エンジン1の出力軸(クランク軸)に一体に取り付けられたリングギヤを強制的に回転させ、エンジン1に回転力を付与する。
ここで、当実施形態の車両は、イグニッションがONであっても所定の条件下でエンジン1を自動的に停止させる、いわゆるアイドルストップ機能付きの車両である。このため、上記スタータモータ7は、イグニッションがOFFからONにされたときだけでなく、自動的に停止したエンジンを再始動させる際にも駆動されることになる。
上記エンジン1は変速機10と連結されており、変速機10の出力側にはドライブシャフト11および車輪12が設けられている。車両が加速しているときには、エンジン1の出力トルクが変速機10を経由してドライブシャフト11および車輪12に伝達され、車輪12が回転駆動される。一方、車両が減速しているときには、エンジン1自身はトルクを出力しないものの、惰性で回転する車輪12およびドライブシャフト11によってエンジン1が回転させられる。
上記オルタネータ2は、エンジン1から動力を得るためにエンジン1の出力軸とベルト等を介して連結されている。具体的に、オルタネータ2は、エンジン1の出力軸と連動して回転するロータと、ロータの周囲に配置されたステータコイルとを有しており(いずれも図示省略)、上記ロータには磁界を発生させるためのフィールドコイルが巻装されている。オルタネータ2による発電時には、このフィールドコイルに電流が印加され、それによって生成された磁界中をロータが回転することにより、誘導電流が発生するようになっている。
上記オルタネータ2には、オルタネータ2で発電された交流電力を直流電力に変換する整流器2aが内蔵されている。つまり、上記オルタネータ2で発電された電力は、この整流器2aで直流に変換された後にキャパシタ3に送られる。
上記バッテリ6は、車両用バッテリとして一般的な鉛電池等からなる二次電池である。このようなバッテリ6は、化学反応によって電気エネルギーを蓄えるものであるため、急速な充放電には不向きであるが、比較的大量の電力を蓄えることができる(つまり充電容量が大きい)という特性がある。
上記キャパシタ3は、最大25Vまで充電可能な大容量の電気二重層キャパシタ(EDLC)である。このようなキャパシタ3は、上記バッテリ6のような二次電池と異なり、電解質イオンの物理的な吸着によって電気を蓄えるものであるため、比較的急速な充放電が可能で、内部抵抗も少ないという特性がある。
上記オルタネータ2による発電は、車両の減速時に集中的に行われ、そのときの発電電力(回生電力)は一旦キャパシタ3に充電される。キャパシタ3に充電された最大25Vの電力は、上記DC/DCコンバータ5によって12Vまで降圧された後に、電気負荷4またはバッテリ6に供給される。したがって、車両が減速する頻度が多いときは、オルタネータ2によって多くの電力が発電されるので、車両の走行中に必要な電力はほぼ全て上記回生電力によって賄われることになる。例えば、車両が市街地走行をしているときには、頻繁に車両の加減速が繰り返されるため、多くの場合、キャパシタ3に充電された電力が完全に枯渇する前に再び車両が減速して回生電力が確保されることとなり、バッテリ6から持ち出される電力(バッテリ6からの放電によって電気負荷4に供給される電力)はほとんど不要になる。
一方、車両の加速時は、オルタネータ2からエンジン1に加わる抵抗トルクをできるだけ少なくするために、基本的にオルタネータ2による発電は行われない。このとき、電気負荷4での消費電力は、上記キャパシタ3に既に充電されている電力と、必要に応じてバッテリ6から放電される電力とによって賄われる。
上記エンジン1を含むパワートレイン系の部品は、図2に示すPCM10により統括的に制御される。PCM10は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサであり、本発明にかかる制御手段に相当するものである。
上記PCM10には、車両に設けられた複数のセンサから種々の情報が入力される。すなわち、車両には、車両の走行速度(車速)を検出するための車速センサSW1と、図外のブレーキペダルの操作力(踏力)を検出するためのブレーキセンサSW2と、図外のアクセルペダルの踏込み量に応じたアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサSW3と、エンジン1の出力軸の回転速度を検出するためのエンジン速度センサSW4と、キャパシタ3の電圧(端子間電圧)を検出するためのキャパシタ電圧センサSW5とが設けられており、これら各センサSW1〜SW5と上記PCM10とが電気的に接続されている。
また、PCM10は、エンジン1に備わる各種制御対象機器(例えば燃料を噴射するインジェクタや点火プラグ等)、オルタネータ2のフィールドコイル、DC/DCコンバータ5、およびスタータリレー8と電気的に接続されており、これらの機器に駆動用の制御信号を出力する。
すなわち、PCM10は、上記各センサSW1〜SW5から入力される種々の情報に基づいて、車両の走行状態に応じた適切なトルクが得られるようにエンジン1の燃焼を制御したり、車両の走行状態に応じてオルタネータ2の発電量を制御したり、オルタネータ2で発電された電力の電気負荷4またはバッテリ6への供給を制御したりする。
また、当実施形態の車両はアイドルストップ機能付きの車両であるから、上記PCM10は、所定の条件下でエンジン1を自動的に停止させ、または停止したエンジンを再始動させる機能を有している。
(2)アイドルストップ時の発電制御
次に、アイドルストップによってエンジンが停止した場合のオルタネータ2の発電制御について具体的に説明する。図3は、アイドルストップ時のキャパシタ3の電圧およびエンジン回転速度の変化を示すタイムチャートであり、図4は、アイドルストップ時にPCM10が行う制御動作の手順を示すフローチャートである。
図4に示すフローがスタートすると、PCM10は、各種センサ値を読み込む処理を実行する(ステップSA1)。具体的に、PCM10は、上記車速センサSW1、ブレーキセンサSW2、アクセル開度センサSW3、エンジン速度センサSW4、およびキャパシタ電圧センサSW5からそれぞれの検出信号を読み込み、これらの信号に基づいて、車速、ブレーキペダルの踏力、アクセル開度、エンジン回転速度、キャパシタ3の電圧等の各種情報を取得する。
次いで、PCM10は、アイドルストップフラグFが0であるか否かを判定する処理を実行する(ステップSA2)。アイドルストップフラグFとは、後述するアイドルストップ条件およびアイドルストップ解除条件の成否によって変化する値であり、アイドルストップ条件が成立してからアイドルストップ解除条件が成立するまでの間に限り「1」とされる値である。このため、例えば、車両の運転が開始されてから最初のアイドルストップ条件が成立するまでの間、および、アイドルストップ解除条件が成立してからその次にアイドルストップ条件が成立するまでの間は、いずれもアイドルストップフラグFが「0」とされる。
上記ステップSA2でYESと判定されてアイドルストップフラグF=0であることが確認された場合、PCM10は、上記ステップSA1で取得された情報に基づいて、エンジンを自動的に停止させることを許可する条件であるアイドルストップ条件が成立したか否かを判定する処理を実行する(ステップSA3)。例えば、車両が停止状態にあること、アクセル開度がゼロであること(アクセルOFF)、ブレーキペダルが所定の踏力以上で踏み込まれていること(ブレーキON)、キャパシタ3の電圧が所定値よりも高いこと、等の複数の要件が全て揃ったときに、上記アイドルストップ条件が成立したと判定する。
ここで、上記ステップSA3での判定基準のうち、キャパシタ3の電圧が所定値より高いという要件については、エンジン停止中の電気負荷4の消費電力をキャパシタ3によってある程度の期間賄うことを意図したものである。この要件における「所定値」は、電気負荷4での消費電力等を考慮して適宜設定可能であるが、例えば、後述する閾値Vrと同一の値に設定することができる。
上記ステップSA3でYESと判定されてアイドルストップ条件が成立したことが確認された場合、PCM10は、エンジン1に供給される燃料をカットしてエンジン1を停止させるとともに、アイドルストップフラグFを0から1に書き換える処理を実行する(ステップSA4,SA5)。
図3のタイムチャートにおいて、時点t0は、アイドルストップ条件が成立した時点を示している。本図に示すように、この時点t0でアイドルストップ条件が成立して燃料カットが実行されると、その後、エンジン1はわずかの間惰性で回転し、時点t0よりも遅い時点t1で完全停止に至っている(つまりエンジン回転速度がゼロになっている)。また、アイドルストップフラグFについては、アイドルストップ条件が成立する時点t0以前にF=0であったものが、条件成立と同時にF=1に書き換えられている。
上記のようにしてアイドストップ条件の成立を境にフラグFが0から1に書き換えられると、上述したステップSA2でNOと判定されるようになる。ここでNOと判定された場合、PCM10は、上記ステップSA1で取得された情報に基づいて、アイドルストップ解除条件が成立したか否かを判定する処理を実行する(ステップSA6)。例えば、ブレーキペダルの踏力が所定値未満になったこと(ブレーキOFF)、アクセルペダルが踏み込まれたこと(アクセルON)、アイドルストップ後の合計停止時間が所定の上限値に達したこと、等の複数の要件のうち少なくとも1つが成立したときに、上記アイドルストップ解除条件が成立したと判定する。
上記ステップSA6でNOと判定されてアイドルストップ解除条件が未だ成立していないことが確認された場合、PCM10は、上記ステップSA1で取得されたキャパシタ3の電圧(図中ではVcapとも表記する)が、予め設定された下限値Vsよりも小さいか否かを判定する処理を実行する(ステップSA9)。ここで、下限値Vsは、車両に搭載された各種電気負荷4(エアコンやオーディオ等)を正常に作動させるのに必要な最低限の電圧であり、この下限値Vs以上の電圧がキャパシタ3に確保されていれば、上記電気負荷4の作動が保障される。上記下限値Vsは、より正確には、各種電気負荷4のうち現在稼動しているものの消費電力を考慮して決定され、稼働中の電気負荷4の数が多く消費電力が多いほど大きい値に設定され、逆に、稼働中の電気負荷4の数が少なく消費電力が少ないほど小さい値に設定される。
上記ステップSA9でYESと判定されてキャパシタ3の電圧(Vcap)が上記下限値Vsを下回ったことが確認された場合、PCM10は、エンジン1を再始動させる処理を実行する(ステップSA10)。つまり、PCM10は、スタータリレー8をONしてスタータモータ7を駆動しつつ、エンジン1への燃料供給を復帰させることにより、エンジン1を再始動させる。
図3のタイムチャートでは、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回った時点をt2としている。アイドルストップによりエンジン1が停止した時点t1の後、この時点t2に至るまでの間は、オルタネータ2による発電が停止されてキャパシタ3への供給電力がなくなる上に、キャパシタ3に充電されていた電力が電気負荷4によって消費される。このため、上記時点t1からt2までの間、キャパシタ3の電圧は徐々に低下する。そして、上記時点t2で、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回り、これをきっかけにエンジン1が再始動されている。
上記時点t2でエンジン1が再始動されると、エンジン1の回転速度が上昇してアイドリング運転に移行する。すると、オルタネータ2での発電が再開されるので、その発電電力がキャパシタ3に供給されることで、時点t2以降、キャパシタ3の電圧が徐々に上昇していく。
なお、上記時点t2でエンジン1は再始動されるが、この再始動は、上述したアイドルストップ解除条件(SA6)の成立による再始動ではないので、アイドルストップフラグFは1のまま変化しない。
上記エンジン1の再始動によってキャパシタ3の電圧が回復すると、キャパシタ3の電圧は上記下限値Vs以上になるので、上述したステップSA9でNOと判定されるようになる。すると、PCM10は、エンジン1が停止中であるか否か、つまりエンジン1の回転速度がゼロであるか否かを判定する処理を実行する(ステップSA11)。
エンジンが再始動された上記時点t2の後、エンジン1の回転速度は当然ゼロよりも大きいから、上記ステップSA11での判定はNOとなる。すると、PCM10は、キャパシタ3の電圧(Vcap)が予め定められた閾値Vrより大きいか否かを判定する処理を実行する(ステップSA12)。この閾値Vrは、キャパシタ3が充分に充電されたことを確認するための値であり、上記下限値Vsよりも高い値に設定されている。なお、この閾値Vrよりも大きい値までキャパシタ3の電圧が回復したということは、本発明における特定条件が成立したことに相当する。
上記ステップSA12でYESと判定されてキャパシタ3の電圧が上記閾値Vrを上回ったことが確認された場合、PCM10は、エンジン1に供給される燃料をカットして再びエンジン1を停止させる処理を実行する(ステップSA13)。
図3のタイムチャートでは、キャパシタ3の電圧が上記閾値Vrを上回った時点をt3としている。この時点t3で燃料がカットされることで、エンジン1は、時点t3からわずかな時間をおいて完全停止に至っている。これにより、オルタネータ2での発電が停止されるので、キャパシタ3の電圧は再び減少に転じている。
その後もキャパシタ3の電圧が監視され、仮にキャパシタ3の電圧が上述した下限値Vsを再び下回ったら、その時点で、キャパシタ3の充電のために再びエンジン1が再始動されるが、図3の例では、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回る前に、時点t4で、アイドルストップ解除条件(SA6)が成立している。
アイドルストップ解除条件が成立すると(つまりステップSA6での判定がYESになると)、PCM10は、スタータモータ7を駆動しつつエンジン1への燃料供給を復帰させることにより、エンジン1を再始動させる処理を実行する(ステップSA7)。また、これと同時に、アイドルストップフラグFを1から0に書き換える処理を実行する(ステップSA8)。これにより、図3のタイムチャートの時点t4以降に示すように、エンジン1の運転が再開され、再びアイドルストップ条件が成立するまでの間、エンジン1の運転が継続される。
(3)作用等
以上説明したように、本発明の第1実施形態では、アイドルストップ機能付きの車両に搭載されたエンジン1から動力を得て発電するオルタネータ2(発電手段)と、オルタネータ2により発電された電力を蓄えるキャパシタ3(蓄電手段)と、エンジン1の停止および再始動とオルタネータ2の動作を制御するPCM10(制御手段)とを備えた車両用電源装置において、次のような特徴的な構成を採用した。
アイドルストップによりエンジン1が停止すると、その停止中、車両の各種電気負荷4(エアコンやオーディオ等)にはキャパシタ3から電力が供給される。PCM10は、上記エンジン1の停止後にキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回った時点(図3のt2)でエンジン1を再始動させるとともに、その再始動によりキャパシタ3の電圧が上昇して閾値Vrを超えた時点(図3のt3)で、エンジン1を再び停止させる。このような構成によれば、キャパシタ3の電圧を最低限確保しつつ、アイドルストップの機会をより拡大できるという利点がある。
すなわち、上記第1実施形態では、アイドルストップによるエンジン1の停止中にキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回れば、アイドルストップ解除条件が未成立であってもエンジン1が強制的に再始動されて、オルタネータ2による発電が再開されるので、エンジン停止中に低下したキャパシタ3の電圧を回復させることができる。そして、キャパシタ3の電圧が上記下限値Vsよりも大きい閾値Vrをさらに上回り、キャパシタ3の電圧が充分に回復した時点で、エンジン1が再び停止されるので、キャパシタ3の電圧を常に下限値Vs以上に維持ながら(それによって電気負荷4の稼動を保障しながら)、燃費を効果的に削減することができる。
例えば、キャパシタ3の電圧を下限値Vs以上に維持するために行われる一時的なエンジン再始動(図3の時点t2〜t3での再始動)が仮になかったとすれば、図3の時点t2以降、キャパシタ3の電圧が下限値Vsよりもさらに低い値まで低下し、車両の電気負荷4が正常に稼動しなくなってしまう。もちろん、電圧が下限値Vs未満になった後、電気負荷4への電力の供給元をキャパシタ3からバッテリ6に切り替えることも考えられるが、バッテリ6の電力は、エンジン1の再始動時にスタータモータ7を駆動させるために消費されて急減するので、電気負荷4への電力の供給をバッテリ6に頼っていると、エンジン1の再始動時にやはり電気負荷4が正常に作動しなくなるおそれがある。そこで、上記実施形態では、エンジン1の停止中の電気負荷4の消費電力を、バッテリ6ではなくキャパシタ3からの供給電力によって賄うようにしている。ただし、この場合は、電気負荷4を正常に作動させるためにキャパシタ3の電圧を下限値Vs以上に維持する必要があるので、たとえアイドルストップ解除条件の成立前であっても、エンジン1を一時的に再始動させてキャパシタ3の電圧を回復させるようにしている。
上記のような一時的なエンジン1の再始動によらず、キャパシタ3の電圧を下限値Vs以上に維持しようとすれば、エンジン停止前のキャパシタ3の電圧をよほど高くする(例えばキャパシタ3が満充電状態になければアイドルストップを許可しない)か、または、キャパシタ3の電圧が下限値Vsに低下するまでの期間しかアイドルストップを継続しないようにするしかない。しかしながら、前者のようにするとアイドルストップが行われる頻度が著しく少なくなってしまうし、後者のようにすると、アイドルストップの上限継続時間が短くなって燃費削減効果が薄れてしまう。
これに対し、上記実施形態では、アイドルストップによるエンジン停止中にキャパシタ3の電圧が低下したとしても、一時的なエンジン再始動によりキャパシタ3の電圧を回復させ、その後再びエンジンを停止させるようにしたため、キャパシタ3の電圧を最低限確保しながらも、アイドルストップの機会をより拡大することが可能になる。
なお、上記実施形態では、アイドルストップによるエンジン停止中にエンジンを一時的に再始動させる際の回転速度、より具体的には、時点t2(再始動の開始時点)の後エンジン回転が安定してから再び燃料カットされるまでの間の回転速度をどの程度の値に設定するかについて特に言及しなかったが、時点t2以降の再始動後の回転速度を、電気負荷4による消費電力の大小によって可変的に設定してもよい。
例えば、エンジン1が停止してからキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回るまでの経過時間(図3の時点t1から時点t2までの時間)を調べ、この時間が短いほど、時点t2以降の再始動後のエンジン回転速度を高くすることが考えられる。
また、エンジン1の停止中(時点t1〜t2)に低下するキャパシタ3の電圧の低下率、つまり図3に示す勾配αを調べ、この低下率(勾配)αが大きいほど、時点t2以降の再始動後のエンジン回転速度(時点t2〜t3の回転速度)を高くすることが考えられる。
これらの態様によれば、キャパシタ3の電力が消費されるスピードが速いほど、エンジン回転速度が高められて、オルタネータ2での発電効率が向上するので、電力の消費スピード(電気負荷4が単位時間あたりに消費する電力の大小)に見合った適切な効率で発電を行うことができ、例えばキャパシタ3の電圧を閾値Vr以上に回復させるのに要する時間(時点t2〜t3)を電気負荷4の稼働状況にかかわらず一定の範囲に収めることが可能になる。
さらに、エンジン1の停止中(時点t1〜t2)に低下するキャパシタ3の電圧の低下率、つまり図3に示す勾配αを調べ、この低下率(勾配)αが大きいほど、エンジンを再停止する閾値(時点t3の閾値Vr)を高くすることが考えられる。
この態様によれば、キャパシタ3の電力が消費されるスピードが速いほど、エンジン再始動によるキャパシタの蓄電量が増加されるので、エンジンの停止、再始動が頻繁に(例えば3回以上)繰り返されることに起因して乗員が煩わしさを感じることを回避できる。
また、上記第1実施形態では、エンジン停止中のキャパシタ3の電圧を回復させるために時点t2でエンジン1を再始動させた後、キャパシタ3の電圧が閾値Vrを上回った時点t3で、エンジン1を再び停止させるようにしたが、このエンジン停止のタイミングは、キャパシタ3の電圧が充分に回復したと推定できるタイミングであればよく、必ずしもキャパシタ3の電圧に基づき上記タイミングを計る必要はない。その一例を、次に第2実施形態として説明する。
<実施形態2>
図5および図6は、本発明の第2実施形態を説明するためのタイムチャートおよびフローチャートである。なお、この第2実施形態では、前提となる車両の構成は全て同じであるため、それに関する説明は省略する。
図6のフローがスタートすると、PCM10は、各種センサ値を読み込み(ステップSB1)、アイドルストップフラグFが0であるか否かを判定する(ステップSB2)。そして、F=0であれば、アイドルストップ条件が成立しているか否かを判定し(ステップSB3)、ここでYESと判定されれば、燃料カットを実行してエンジン1を停止させるとともに(ステップSB4)、上記アイドルストップフラグFを0から1に書き換える(ステップSB5)。なお、これらステップSB1〜SB5の処理は、先の第1実施形態のフローチャート(図4)におけるステップSA1〜SA5の処理に対応している。
上記ステップSB5でアイドルストップフラグFを0から1に書き換えた後、PCM10は、エンジン1が完全停止しているか否か、つまりエンジン1の回転速度がゼロであるか否かを判定する処理を実行する(ステップSB6)。そして、ここでYESと判定されたエンジン1が完全停止していることが確認された時点で、エンジン1の停止時間T1を計測するためのタイマーにゼロを入力した後(ステップSB7)、そのタイマーの値を時間経過とともに増やしていくカウントアップの処理を開始する(ステップSB8)。
図5のタイムチャートでは、アイドルストップ条件が成立した時点をt0’、その後エンジン1が完全停止した時点をt1’としている。図5に示すように、アイドルストップ条件が成立した時点t0’を境に、フラグFは0から1に書き換えられている。
上記のようにしてフラグFが0から1に書き換えられると、上述したステップSB2でNOと判定されるようになる。ここでNOと判定された場合、PCM10は、アイドルストップ解除条件が成立したか否かを判定する処理を実行する(ステップSB9)。このアイドルストップ解除条件には、アクセルやブレーキ操作に関する要件の他、アイドルストップ後の合計停止時間(エンジン1が停止している時間の合計のことで、後述する時間T1,T2を足し合わせたもの)が所定の上限値に達したこと、という要件が含まれる。
上記ステップSB9でNOと判定されてアイドルストップ解除条件が未だ成立していないことが確認された場合、PCM10は、上記ステップSB1で取得されたキャパシタ3の電圧(Vcap)が、予め設定された下限値Vsよりも小さいか否かを判定する処理を実行する(ステップSB13)。
上記ステップSB13でYESと判定されてキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回ったことが確認された場合、PCM10は、上記停止時間T1を計測するためのタイマーのカウントアップを停止する処理を実行する(ステップSB14)。
図5のタイムチャートでは、上記キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回った時点をt2’としている。なお、この時点t2’の後はすぐにエンジン1が再始動されるので(後述するステップSB17)、上記時点t2’は、エンジン1が再始動されるタイミングに相当する。このため、上記ステップSB14でのカウントアップ停止により確定した時間、つまり、エンジン1が完全停止した時点t1’から電圧が下限値Vsを下回った時点t2’までの経過時間は、エンジン1の停止状態が継続した時間(図5に示すT1)ということになる。
次いで、PCM10は、上記ステップSB14で確定したタイマーの値、つまり時点t1’から時点t2’までのエンジン1の停止時間T1に基づいて、エンジン停止の残時間T2を算出する処理を実行する(ステップSB15)。ここで、残時間T2とは、エンジン1の合計停止時間が予め定められた上限値に達するまでに残された時間のことであり、上記合計停止時間の上限値からエンジン1の停止時間T1を差し引くことで算出される。
すなわち、当実施形態では、上述したアイドルストップ解除条件(ステップSB9)の中でも説明したように、アイドリングストップ後の合計停止時間、つまり、アイドルストップ条件が成立してからアイドルストップ解除条件が成立するまでの間にエンジン1が停止していられる合計の時間が、予め定められた上限値までに抑えられるようになっている。これは、エンジン1の再始動性(合計停止時間があまり長期になると再始動が困難になること)などを考慮したためであり、例えば2分程度の時間が上記上限値として設定される。そして、上記ステップSB15では、この合計停止時間の上限値から、最初の停止時間T1を差し引いた値を、エンジン停止の残時間T2として算出する。
上記のようにして残時間T2が決定されると、次に、PCM10は、後述するステップSB17で電力確保のための行われるエンジン再始動後の運転目標時間Twを、上記残時間T2に基づいて算出する処理を実行する(ステップSB16)。具体的に、運転目標時間Twは、上記残時間T2に比例して長く(つまりT2が長いほど長く)設定される。
次いで、PCM10は、スタータモータ7を駆動しつつエンジン1への燃料供給を復帰させることにより、エンジン1を再始動させる処理を実行する(ステップSB17)。また、これと同時に、上記ステップSB16で算出された運転目標時間Twをタイマーの初期値として入力した後、そのタイマー値を時間経過とともに減らしていくカウントダウンの処理を開始する(ステップSB18)。
上記ステップSB17でエンジンが再始動されたことにより、オルタネータ2の発電が再開されて、キャパシタ3の電圧は上昇に転じる。このため、上述したステップSB13ではNOと判定されるようになる。ここでNOと判定された場合、PCM10は、カウントダウンしていた上記タイマーの値がゼロになったか否か、つまり、エンジン1の再始動後の経過時間が運転目標時間Twに達したか否かを判定する処理を実行する(ステップSB19)。そして、ここでYESと判定されて運転目標時間Twに達したことが確認された場合、PCM10は、エンジン1への燃料供給をカットしてエンジン1を再び停止させる処理を実行する(ステップSB20)。なお、上記ステップSB19での判定がYESになった(エンジン1がTwの間運転された)ということは、キャパシタ3の電圧が充分に回復したということであり、本発明における特定条件が成立したことに相当する。
図5のタイムチャートでは、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回ってエンジン1が再始動された時点をt2’とし、そこから運転目標時間Twが経過した時点をt3’としている。この時点t3’では、時点t2’でカウントダウンが開始されていたタイマーの値がゼロになるので、これをきっかけに燃料カットが実行されて、エンジン1の回転速度が再び低下し始める。その後、エンジン1は、上記時点t3’からわずかな時間をおいて、完全停止に至っている。
このように、キャパシタ3の充電のために再始動されたエンジン1は、エンジン停止の残時間T2に応じて設定された上記運転目標時間Twの間だけ一時的に運転され、その後に再び停止されるようになっている。そして、この一時的なエンジン1の再始動に伴いオルタネータ2が駆動されてキャパシタ3に電力が供給されることにより、キャパシタ3の電圧は、上記時間Twの間、時間経過とともに徐々に回復していく。
上記時点t3’でエンジン1が再び停止した後、エンジン1は、最大で、上記ステップSB15で算出された残時間T2だけその停止状態を維持できる。この間、仮にキャパシタ3の電圧が再び上述した下限値Vsを下回ったら、その時点で、キャパシタ3の充電のために再びエンジン1が再始動されるが、図5の例では、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回る前の時点t4’で、既に残時間T2が経過している。残時間T2が経過すると、エンジン1の合計停止時間が上限値に達したことになるので、アイドルストップ解除条件(SB9)が成立したことになる。
アイドルストップ条件が成立すると(つまりステップSB9での判定がYESになると)、PCM10は、スタータモータ7を駆動しつつエンジン1への燃料供給を復帰させることにより、エンジン1を再始動させる処理を実行する(ステップSB10)。また、これと同時に、アイドルストップフラグFを1から0に書き換えるとともに、上述した各時間T1,Tw,T2をクリアーする処理を実行する(ステップSB11,SB12)。これにより、図5のタイムチャートの時点t4’以降に示すように、エンジン1の運転が再開され、再びアイドルストップ条件が成立するまでの間、エンジン1の運転が継続される。
以上説明したように、本発明の第2実施形態では、エンジン1の停止中にキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回ると、キャパシタ3の電圧を回復させるためにエンジン1が再始動され、その後、運転時間が所定の目標時間Twに達した時点でエンジン1が再び停止されるようになっている。このような構成によれば、先の第1実施形態と同様、キャパシタ3の電圧を最低限確保しつつ、アイドルストップの機会をより拡大できるという利点がある。
すなわち、上記第2実施形態では、キャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回るとエンジン1が再始動されるので、キャパシタ3の電圧が常に下限値Vs以上に維持されるとともに、エンジン再始動後の経過時間が目標時間Twに達してキャパシタ3の電圧が充分に回復したと推定される時点でエンジン1が再び停止されるので、電気負荷4が正常に稼動できる程度にキャパシタ3の電圧を確保しつつ、アイドルストップによる燃費削減効果を充分に発揮させることができる。
特に、上記第2実施形態では、キャパシタ3の充電のために再始動されるエンジン1の運転目標時間Twが、アイドルストップ後のエンジン1の合計停止時間が上限値に達するまでに残された時間(エンジン停止の残時間)T2に応じて可変的に設定されるので、エンジン1の再始動によってキャパシタ3に充電される電力を、その後に予定されるエンジン1の停止時間(残時間)が長いほど多くすることができ、その停止時間の間に消費される電力に見合った電力をオルタネータ2で発電することができる。
また、上記第2実施形態では、アイドルストップによるエンジン停止中にエンジンを一時的に再始動させる際のエンジン回転速度(図5の時点t2’〜t3’の回転速度)をどの程度の値に設定するかについて特に言及しなかったが、先の第1実施形態で説明したのと同様、当該回転速度を電気負荷4による消費電力の大小によって可変的に設定してもよい。すなわち、エンジン1が停止してからキャパシタ3の電圧が下限値Vsを下回るまでの経過時間(図5の時間T1)を調べるか、または、エンジン1の停止中(時点t1’〜t2’)に低下するキャパシタ3の電圧の低下率αを調べ、そのいずれかの値に応じて、上記一時的な再始動時におけるエンジン回転速度を可変的に設定してもよい。
<その他の変形例>
上記第1、第2実施形態では、エンジン1から動力を得て発電する発電手段としてオルタネータ2を用いたが、発電だけでなくエンジン1のトルクアシスト(エンジン1の出力軸にアシスト用のトルクを付与する動作)をも行うことが可能なモータジェネレータを、上記発電手段として用いてもよい。つまり、本発明は、エンジンだけが動力源である一般の車両だけでなく、エンジンとモータ(モータジェネレータ)とを併用したハイブリッド車両にも適用可能である。
また、上記各実施形態では、オルタネータ2(発電手段)で発電された電力を蓄える蓄電手段として電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いたが、蓄電手段は、繰り返し充放電可能なものであればよく、必ずしも電気二重層キャパシタに限られない。
例えば、電気二重層キャパシタ以外の蓄電手段として、リチイムイオンキャパシタを用いることができる。リチウムイオンキャパシタとは、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵可能な炭素系材料(リチイムイオン電池の負極と同じ材料)を負極として用いることでエネルギー密度をさらに向上させたものである。このような構成のリチウムイオンキャパシタは、キャパシタとして一般的な電気二重層キャパシタとは異なり、正極と負極とで充放電の原理が異なる(化学反応を併用する)ことから、ハイブリッドキャパシタとも呼ばれる。このリチウムイオンキャパシタを一例とするハイブリッドキャパシタ、および上記電気二重層キャパシタのいずれについても、エネルギー密度が高く、しかもリニアな充放電特性をもつので、本発明にかかる蓄電手段として好適に用いることができる。
1 エンジン
2 オルタネータ(発電手段)
3 キャパシタ(蓄電手段)
10 PCM(制御手段)
Vs 下限値
Vr 閾値
Tw 運転目標時間(所定時間)
T2 残時間

Claims (9)

  1. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、
    上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、
    上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ
    上記特定条件は、上記蓄電手段の電圧が上記下限値よりも高い所定の閾値を超えることであり、
    上記所定の閾値は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて可変的に設定される、ことを特徴とする車両用電源装置。
  2. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、
    上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、
    上記制御手段は、アイドルストップ後のエンジンの合計停止時間が所定の上限値に達するとアイドルストップを解除し、アイドルストップが解除される前に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った場合には、その時点でエンジンを再始動させ、さらに、当該エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、
    上記特定条件は、上記再始動されたエンジンの運転時間が所定時間に達したことであり、
    上記制御手段は、上記エンジンの合計停止時間の上限値から、上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでにエンジンが停止していた時間を差し引いた値を残時間として、この残時間に応じて上記所定時間を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置。
  3. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、
    上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、
    上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、
    さらに、上記制御手段は、エンジンが停止してから上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでに経過した時間に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置。
  4. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段と、上記エンジンの停止および再始動と上記発電手段の発電動作とを制御する制御手段とを備えた車両用電源装置であって、
    上記蓄電手段は、アイドルストップによるエンジンの停止中、車両に備わる電気負荷に電力を供給し、
    上記制御手段は、上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるとともに、そのエンジン再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させ、
    さらに、上記制御手段は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用電源装置において、
    上記蓄電手段はキャパシタであることを特徴とする車両用電源装置。
  6. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、
    上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、
    上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、
    上記特定条件は、上記蓄電手段の電圧が上記下限値よりも高い所定の閾値を超えることであり、
    上記所定の閾値は、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて可変的に設定される、ことを特徴とする車両用電源装置の制御方法。
  7. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、
    アイドルストップ後のエンジンの合計停止時間が所定の上限値に達するとアイドルストップを解除するステップと、
    アイドルストップが解除される前に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った場合には、その時点でエンジンを再始動させるステップと、
    上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、
    上記特定条件は、上記再始動されたエンジンの運転時間が所定時間に達したことであり、
    上記エンジンを再び停止させるステップでは、上記エンジンの合計停止時間の上限値から、上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでにエンジンが停止していた時間を差し引いた値を残時間として、この残時間に応じて上記所定時間を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置の制御方法。
  8. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、
    上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、
    上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、
    上記エンジンを再始動させるステップでは、エンジンが停止してから上記蓄電手段の電圧が上記下限値を下回るまでに経過した時間に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置の制御方法。
  9. アイドルストップ機能を備えた車両のエンジンから動力を得て発電する発電手段と、発電手段により発電された電力を蓄える蓄電手段とを備え、アイドルストップによるエンジンの停止中に上記蓄電手段から車両の電気負荷に電力が供給されるように構成された車両用電源装置を制御する方法であって、
    上記エンジンの停止後に上記蓄電手段の電圧が所定の下限値を下回った時点でエンジンを再始動させるステップと、
    上記エンジンの再始動によって上記蓄電手段の電圧が充分に回復したと判断できる特定条件が成立した時点で、上記エンジンを再び停止させるステップとを含み、
    上記エンジンを再始動させるステップでは、上記エンジンの停止中に低下する上記蓄電手段の電圧の低下率に応じて、再始動後のエンジン回転速度を可変的に設定する、ことを特徴とする車両用電源装置の制御方法。
JP2012191175A 2012-08-31 2012-08-31 車両用電源装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5983197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191175A JP5983197B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用電源装置およびその制御方法
US13/962,759 US20140067241A1 (en) 2012-08-31 2013-08-08 Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
CN201310345511.2A CN103660973B (zh) 2012-08-31 2013-08-09 车辆用电源装置及其控制方法
DE102013014150.8A DE102013014150B4 (de) 2012-08-31 2013-08-23 Leistungsquellenvorrichtung für ein Fahrzeug, Steuerungs- bzw. Regelungsverfahren dafür und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191175A JP5983197B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用電源装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047709A JP2014047709A (ja) 2014-03-17
JP5983197B2 true JP5983197B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50188597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191175A Expired - Fee Related JP5983197B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用電源装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140067241A1 (ja)
JP (1) JP5983197B2 (ja)
CN (1) CN103660973B (ja)
DE (1) DE102013014150B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123777B2 (ja) * 2014-11-27 2017-05-10 マツダ株式会社 エンジンの自動停止制御装置
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
JP6222130B2 (ja) * 2015-02-12 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 アイドリングストップ制御装置
US10202958B2 (en) 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
US10060985B2 (en) 2015-07-15 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring temperatures of components of an ultra-capacitor system used with an auto start/stop system
US10026238B2 (en) 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
JP6642459B2 (ja) * 2017-01-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6841141B2 (ja) * 2017-04-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP7141654B2 (ja) * 2017-08-22 2022-09-26 株式会社Subaru 電圧安定化装置
JP7234875B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520778A (en) * 1983-10-11 1985-06-04 Kokusan Denki Co., Ltd. Method of controlling engine speed for internal combustion engine
JPS6387273U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
DE19931144B9 (de) * 1998-09-08 2013-02-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Fahrzeug-Bordnetzes
JP3574360B2 (ja) * 1999-10-05 2004-10-06 島根県 エンジンを有する車両等の充電システム
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
JP4308479B2 (ja) * 2001-05-10 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
KR20040021879A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
JP2004124846A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hanshin Electric Co Ltd エンジン始動装置
WO2004055963A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動車用電力装置
JP2006250134A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2007008349A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2007191097A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2008072880A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2008099443A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Suzuki Motor Corp バッテリ監視装置
JP4197036B2 (ja) * 2007-02-07 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2009018743A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
DE102008043943A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzwerks, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP5234590B2 (ja) 2008-01-30 2013-07-10 ダイハツ工業株式会社 車両用電源制御装置
US8408177B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-02 Mazda Motor Corporation Control method for internal combustion engine system, and internal combustion engine system
WO2010070750A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010163879A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
DE102010000679A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Erkennung der Startfähigkeit
JP5659549B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-28 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法、制御装置、プログラム、及び、サーバ装置
JP5483019B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-07 スズキ株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP5604245B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-08 株式会社日立製作所 鉄道車両の発電システム
JP5578014B2 (ja) * 2010-10-19 2014-08-27 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
US9399978B2 (en) * 2011-01-20 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5331176B2 (ja) * 2011-08-25 2013-10-30 株式会社小松製作所 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047709A (ja) 2014-03-17
CN103660973A (zh) 2014-03-26
DE102013014150B4 (de) 2021-02-04
CN103660973B (zh) 2015-09-02
DE102013014150A1 (de) 2014-06-12
US20140067241A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983197B2 (ja) 車両用電源装置およびその制御方法
JP5609768B2 (ja) 車両の制御装置
JP3750608B2 (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
US6653819B2 (en) Refresh charge control device and method
JP6015171B2 (ja) アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
JP4508281B2 (ja) 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
JP6079760B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP6136792B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009005577A (ja) 電源システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP3975937B2 (ja) 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP7254267B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5282704B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6019985B2 (ja) 車両用電源装置
JP4632075B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP6618308B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees