JP6642317B2 - 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 - Google Patents
電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642317B2 JP6642317B2 JP2016140442A JP2016140442A JP6642317B2 JP 6642317 B2 JP6642317 B2 JP 6642317B2 JP 2016140442 A JP2016140442 A JP 2016140442A JP 2016140442 A JP2016140442 A JP 2016140442A JP 6642317 B2 JP6642317 B2 JP 6642317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power conversion
- value
- unit
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 139
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
上記電力変換装置の交流出力を電力系統等の外部交流電源に連系しないで、単独で負荷に電力を給電する自立運転を行う場合には、上記始動電流も電力変換装置から流れる。
これに対し、始動電流が流れることを許容しうる仕様で電力変換装置を構成しようとすると、半導体デバイスやケーブル等について必要以上に過剰な品質のものを選定することとなり、コストの上昇を招いてしまう。
このため、始動電流を抑制するための方法が望まれる。
(1)一実施形態である電力変換装置は、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整部と、を備えている。
この場合、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
この場合においても、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
この場合、交流電圧を調整することにより生じる電圧変動を抑制することができる。
この場合、過電流を考慮しつつ始動電流を抑制することができる。
上記構成の電力変換装置の判定方法によれば、始動電流を抑制することができる。
すなわち、前記コンピュータプログラムは、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部が出力する交流電圧を調整する調整ステップと、を実行させるコンピュータプログラムである。
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔電力変換装置の構成について〕
図1は、電力変換装置の回路図の一例である。図において、電力変換装置1は、直流電源2と交流電路3との間に設けられ、直流電源2の直流電圧が交流電路3の交流電圧のピーク値(波高値)より低い状態で、直流/交流の電力変換を行う。この電力変換装置1は、例えば、直流電源2に基づいて生成した交流電力を、自立出力として、交流電路3に接続された負荷4に供給することができる。
電力変換部20は、DC/DCコンバータ6と、インバータ10とを含んでいる。
DC/DCコンバータ6は、直流リアクトル7と、ハイサイドのスイッチング素子Q1と、ローサイドのスイッチング素子Q2とを備え、直流チョッパ回路を構成している。スイッチング素子Q1,Q2としては例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することができる。MOSFETのスイッチング素子Q1,Q2はそれぞれ、ダイオード(ボディダイオード)d1,d2を有している。各スイッチング素子Q1,Q2は、制御部14により制御される。
また、DC/DCコンバータ6の高圧側(図の右側)に、電圧センサ21が設けられている。電圧センサ21はDCバス8の電圧を検出する。検出された電圧の情報は、制御部14に提供される。
次に、上記の電力変換装置1において実行される最小スイッチング方式の動作について、その概要を説明する。
図2及び図3は、最小スイッチング変換方式における、DC/DCコンバータ6及びインバータ10の動作の特徴を簡略に示す波形図である。両図は同じ内容を示しているが、図2は特に、直流入力から交流出力までの振幅の関係が見やすいように表示し、図3は特に、制御のタイミングが見やすいように表示している。図2の上段及び図3の左欄はそれぞれ、比較のために、最小スイッチング変換方式ではない伝統的なスイッチング制御を表す波形図である。また、図2の下段及び図3の右欄はそれぞれ、最小スイッチング変換方式の動作を示す波形図である。
図4は、制御部14の機能を示すブロック図である。
制御部14は、スイッチング素子Q1〜Q6を制御することで電力変換部20(DC/DCコンバータ6、及びインバータ10)を制御する。
制御部14は、上記最小スイッチング方式により電力変換を行うように電力変換部20を制御する。
判定部25は、この測定実効値を後述する始動電流抑制処理に用いる。
出力電圧制御部27は、出力すべき交流電圧の指令値に基づいて、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する機能を有している。
出力電圧制御部27は、電力変換部20を制御するための機能部として、第1加算器28と、補償器29と、第2加算器30とを備えている。
出力電圧制御部27は、第1加算器28に、交流電圧に関する電圧指令値と、電力変換部20が出力する交流電圧についての測定実効値とを与える。
第1加算器28は、前記電圧指令値と、フィードバック値である前記測定実効値とが与えられると、これらの差である誤差量を求める。なお、前記電圧指令値は、交流電圧の実効値に関する指令値である。
補償器29は、前記誤差量に基づいて電力変換部20に対する制御命令を出力する。補償器29は、前記誤差量が与えられると、当該誤差量を収束させて電力変換装置1が出力する交流電圧の実効値を電圧指令値にし得る制御命令を出力する。
補償器29は、制御命令を第2加算器30に与える。
第2加算器30は、外乱補償値を加算した制御命令を出力する。
出力電圧制御部27は、調整部26から電圧指令値が与えられると、現状制御に用いている電圧指令値に代えて、与えられた電圧指令値を採用し、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する。
DC/DCコンバータ6は、与えられた制御命令に基づいてDCバスの電圧を出力する。インバータ10は、与えられた制御命令に基づいて交流電圧を出力する。
よって、調整部26が電圧指令値を出力電圧制御部27に与えると、出力電圧制御部27による制御命令がDC/DCコンバータ6及びインバータ10それぞれに与えられる。
よって、調整部26は、DC/DCコンバータ6によるDCバスの電圧と、インバータ10による交流電圧とを調整する。
図6は、始動電流の発生を検出し、始動電流の抑制処理を開始するための処理を示している。
フラグは、ONに設定されている場合、始動電流抑制処理が実行状態であることを示している。また、フラグは、OFFに設定されている場合、始動電流抑制処理が実行状態ではないことを示している。
なお、始動電流閾値は、交流電路3に始動電流が流れているか否かを判定するための閾値であり、交流電路3に始動電流が流れていると判定可能な値に設定されている。よって、判定部25は、交流電路3に始動電流が流れたか否かを判定することができる。
具体的に、始動電流閾値は、例えば、定格電流値の2倍以上に設定される。本実施形態では、電力変換装置1の定格が10アンペアであるとすると、始動電流閾値は23アンペアに設定される。
なお、第1設定値としては、前記初期値よりも低く、始動電流が流れたときに、当該始動電流を効果的に抑制することができる値に設定される。本実施形態において、第1設定値として、例えば、80ボルトに設定されている。
制御部14は、ステップS10においてフラグがONであるか否かを判定する(ステップS10)。
フラグがONでない(OFFある)場合、始動電流抑制処理が実行状態ではないので、制御部14は、再度ステップS10に戻り、ステップS11以降の処理を実行しない。
フラグがONである場合、始動電流抑制処理が実行状態であるので、制御部14の判定部25は、ステップS11に進み、交流電路3に流れる電流についての測定電流値と、過電流保護閾値とを比較し、測定電流値が過電流保護閾値以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
判定部25は、ステップS11において、測定電流値が過電流保護閾値以上であると連続して判定された連続判定回数に基づいて、測定電流値が過電流保護閾値以上であると判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する。
前記連続判定回数が所定回数以上である場合、判定部25は、一定期間継続していると判定し、ステップS13に進む。
なお、前記所定回数は、測定電流値が安定して得られる程度の期間を確保できる回数に設定される。
ステップS13において測定実効値が下限値以下であると判定する場合、調整部26は出力電圧制御部27に電圧指令値を与えることなく、ステップS1に戻る(ステップS15)。これにより、出力電圧制御部27は、現状制御に用いている電圧指令値をそのまま制御に用いる。よって、電圧指令値は現状維持され、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値も現状維持される(ステップS15)。
なお、電圧指令値を下げていけば、交流電路3に接続された負荷4に対して、入力電圧不足等の影響を与えることがあり好ましくない。このため、測定実効値に対して下限値を設け、測定実効値が下限値以下とならないように制御している。
よって、下限値は、負荷4に影響を与えない電圧値に設定されている。本実施形態では、75ボルトに設定されている。
調整部26は、第1設定値からさらに電圧指令値を下げる場合には、上述のように、1ステップずつ下げるように制御する。
これにより、交流電圧を調整することにより生じる電圧変動を抑制することができる。
なお、ゼロクロス近傍とは、交流電圧の交流波形において、ゼロクロスのタイミングを含む当該ゼロクロスのタイミング前後の期間であって、0ボルトとみなすことができる交流電圧を示す期間をいう。
判定部25は、ステップS11において、測定電流値が過電流保護閾値以上でないと連続して判定された連続判定回数に基づいて、測定電流値が過電流保護閾値以上でないと判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する。
前記連続判定回数が所定回数以上である場合、判定部25は、一定期間継続していると判定し、ステップS17に進む。
なお、前記所定回数は、ステップS12と同様であり、測定電流値が安定して得られる程度の期間を確保できる回数に設定される。
ステップS18において出力電圧制御部27に与えた電圧指令値が初期値以上であると判定する場合、制御部14は、ステップS19に進み、フラグをOFFに設定してステップS1に戻る。
また、調整部26は、始動電流抑制処理が終了すると、出力電圧制御部27に電圧指令値の初期値を用いて電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御させる。
これにより、電力変換装置1は、自装置に流れる過電流を考慮しつつ始動電流を抑制することができる。
次に、上記電力変換装置1による、始動電流の抑制効果について検証した結果について説明する。
実施例品としては、上述の電力変換装置1を用い、始動電流が流れたときの測定電圧値と、測定電流値とをモニタすることで評価を行った。
検証において、電力変換装置1に流れる始動電流は、負荷として電力変換装置1に接続した電動機(定格約365W)を起動させることで生じさせた。
始動電流は、図8中、期間ΔTの間で流れている。期間ΔTは、約3.2秒である。期間ΔTの経過後においては、電動機は定格運転の状態であり、約4アンペアの電流が流れている。
始動電流が流れている期間ΔTでは、ピーク電流で25アンペアの電流が流れている。
図9中、上段に電力変換部20が出力する交流電圧を示しており、下段に交流電路3に流れる電流を示している。横軸は時間を示しており、交流電圧を示すグラフと、電流を示すグラフとは、時間方向に対応して示している。
電流を示すグラフは、交流電路3に流れる電流の測定電流値を示している。測定電流値は、上述したように、電流センサ17及び電流センサ19の少なくとも一方から与えられる電流の情報に基づいて得られる。
電力変換装置1は、その後、測定電流値に応じて電圧指令値を調整することで、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を調整する。これにより、始動電流の電流値が徐々に低下していくのに従って交流電圧の実効値も徐々に高くなるように調整される。
終了タイミングTfでは、交流電圧は、開始タイミングTsの前の期間とほぼ同じ値となっている。
また、図10中、交流電圧を示すグラフにおいて示している電圧値は、出力電圧制御部27が制御に用いる電圧指令値を示している。
その後、交流電圧を示すグラフ中、タイミングT1において、電圧指令値は100ボルトから80ボルトに下げられている。
これは、開始タイミングTsの後、電力変換装置1は、測定電流値が始動電流閾値以上であると判定し(図6中、ステップS2)、タイミングT1において電圧指令値を100ボルトから第1設定値である80ボルトに下げ(図6中、ステップS3)、始動電流抑制処理を開始したためである。
同様に、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT3の近傍においては、電圧指令値は78ボルトから76ボルトに下げられ、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT4の近傍においては、電圧指令値は76ボルトから74ボルトに下げられている。
これは、電力変換装置1は、測定電流値が過電流保護閾値以上である場合(図7中、ステップS11)、測定電流値が過電流保護閾値よりも小さくなるまで電圧指令値を1ステップ(2ボルト)ずつ下げるように調整するからである(図7中、ステップS14)。
また、電力変換装置1は、ゼロクロスのタイミングの近傍で交流電圧の実効値が調整されるように構成されている。このため、図10に示すように、交流電圧を示すグラフにおいて電圧指令値を2ボルトずつ下げたタイミングにおいては、波形に乱れ等が現れておらず、電圧変動が生じていないことが確認できる。
電力変換装置1は、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)以上である場合(図7中、ステップS11)、電圧指令値を下げるように調整し(図7中、ステップS14)、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)より小さい場合(図7中、ステップS11)、電圧指令値を上げるように調整する(図7中、ステップS17)。
このため、電力変換装置1は、始動電流が流れている間は、図11に示すように、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)で一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。
なお、この検証試験では、交流電圧の実効値が下限値である75ボルトのときに、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)となっている。
さらに、電力変換装置1は、その後、測定電流値が12アンペアで一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。これにより、始動電流を継続的に抑制することができる。
また、図12中、交流電圧を示すグラフにおいて示している電圧値は、出力電圧制御部27が制御に用いる電圧指令値を示している。
ゼロクロスのタイミングであるタイミングT11においては、電圧指令値は88ボルトを維持し、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT12の近傍においては、電圧指令値は88ボルトから90ボルトに上げられている。
これにより、測定電流値(始動電流の電流値)が徐々に低下していくと、電力変換装置1は、図12に示すように測定電流値の低下に従って交流電圧の実効値も徐々に高くなるように調整する。
さらに、電力変換装置1は、その後、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)で一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。これにより、電力変換装置1は、始動電流を継続的に抑制できることも確認できた。
2 直流電源
3 交流電路
4 負荷
5 直流側コンデンサ
6 DC/DCコンバータ
7 直流リアクトル
8 DCバス
9 中間コンデンサ
10 インバータ
11 フィルタ回路
12 交流リアクトル
13 交流側コンデンサ
14 制御部
15 電圧センサ
16 電流センサ
17 電流センサ
18 電圧センサ
19 電流センサ
20 電力変換部
24 電流値
25 判定部
26 調整部
27 出力電圧制御部
28 第1加算器
29 補償器
30 第2加算器
d1 ダイオード
Q1〜Q6 スイッチング素子
Claims (6)
- 直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部と、
前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整部と、
を備えている電力変換装置。 - 前記電力変換部は、
前記直流電源とDCバスとの間に設けられ前記直流電源の直流電圧を所定の中間電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、
前記DCバスと前記交流電路との間に接続され前記中間電圧を交流電圧波形に変換するインバータと、を備え、
前記調整部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記DC/DCコンバータによる前記DCバスの電圧と、前記交流電圧とを調整する
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御部は、前記直流電圧から前記交流電圧を生成するにあたって、交流1サイクル内で、前記DC/DCコンバータにより前記直流電圧を昇圧し、前記インバータは極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期、及び、前記DC/DCコンバータを停止して、前記インバータにより降圧並びに、極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期が、交互に出現するよう前記電力変換部を制御する
請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記調整部は、ゼロクロス近傍で前記交流電圧が調整されるように前記電力変換部を制御する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
- 前記判定部は、前記電力変換部と前記交流電路との間を流れる電流に基づいて前記始動電流が流れたか否かを判定し、
前記調整部は、前記判定部の判定結果とともに、前記電流と、予め設定された過電流保護閾値との比較結果に基づいて前記電力変換部による交流電圧を調整する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御方法であって、
前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整ステップと、
を含む電力変換装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140442A JP6642317B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 |
CN201780040185.0A CN109463035B (zh) | 2016-07-15 | 2017-06-06 | 电力转换装置和用于电力转换装置的控制方法 |
PCT/JP2017/020950 WO2018012146A1 (ja) | 2016-07-15 | 2017-06-06 | 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 |
US16/314,043 US10917022B2 (en) | 2016-07-15 | 2017-06-06 | Power conversion device and control method for power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140442A JP6642317B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018011478A JP2018011478A (ja) | 2018-01-18 |
JP6642317B2 true JP6642317B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=60952958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140442A Active JP6642317B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10917022B2 (ja) |
JP (1) | JP6642317B2 (ja) |
CN (1) | CN109463035B (ja) |
WO (1) | WO2018012146A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969433B2 (ja) * | 2018-02-21 | 2021-11-24 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置、電源システム、及び、電力変換装置の制御方法 |
JP6981369B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2021-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 蓄電システム |
US11333687B2 (en) * | 2019-06-20 | 2022-05-17 | Denso Corporation | Sensor unit |
JP7408401B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-01-05 | 東芝テック株式会社 | カート給電装置 |
JP7498456B2 (ja) | 2021-08-20 | 2024-06-12 | 国立大学法人京都大学 | 電力変換装置およびその制御方法ならびに交流電車用電源回路 |
JP7463420B2 (ja) | 2022-03-10 | 2024-04-08 | 矢崎総業株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10285701A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-23 | Toshiba Transport Eng Kk | 車両用電源装置 |
JP2000316282A (ja) | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | 太陽光発電用パワーコンディショナ装置 |
TW200414270A (en) * | 2002-09-19 | 2004-08-01 | Int Rectifier Corp | Adaptive CFL control circuit |
US6914418B2 (en) * | 2003-04-21 | 2005-07-05 | Phoenixtec Power Co., Ltd. | Multi-mode renewable power converter system |
JP4195048B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2008-12-10 | Tdk株式会社 | インバータ装置 |
JP5316514B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2013-10-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電力変換装置 |
JP5267589B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2013-08-21 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電力変換装置 |
JP5987192B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-09-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び系統連系システム |
CN204967651U (zh) * | 2015-09-09 | 2016-01-13 | 中国电力工程顾问集团华东电力设计院有限公司 | Gtr光伏逆变器 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140442A patent/JP6642317B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-06 US US16/314,043 patent/US10917022B2/en active Active
- 2017-06-06 WO PCT/JP2017/020950 patent/WO2018012146A1/ja active Application Filing
- 2017-06-06 CN CN201780040185.0A patent/CN109463035B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109463035A (zh) | 2019-03-12 |
CN109463035B (zh) | 2020-09-22 |
US20190238064A1 (en) | 2019-08-01 |
WO2018012146A1 (ja) | 2018-01-18 |
JP2018011478A (ja) | 2018-01-18 |
US10917022B2 (en) | 2021-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642317B2 (ja) | 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 | |
US9444334B2 (en) | DC/DC converter | |
JP6080345B2 (ja) | スイッチング電源、およびスイッチング電源におけるac波形生成方法 | |
JP6031609B2 (ja) | 太陽光発電用インバータの制御装置 | |
WO2010122880A1 (ja) | 電源装置 | |
US20140211515A1 (en) | Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter | |
JP6018870B2 (ja) | 直流電源装置およびその制御方法 | |
US9653997B2 (en) | Ringing suppression method and apparatus for power converters | |
US10348190B2 (en) | Conversion device for converting voltage in a non-insulated manner and method for controlling the same | |
CN109104890B (zh) | 电力转换装置以及用于控制电力转换装置的方法 | |
JP2017085820A (ja) | 電源装置、電源回路の制御方法及びプログラム | |
JP6983289B1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112544033A (zh) | 具有有效中性平衡的ac逆变器 | |
JP5527638B2 (ja) | 電源回生コンバータ、モータ駆動システム | |
JP2009273241A (ja) | 電源装置 | |
JP2010273490A (ja) | 直流電源装置 | |
JP6533839B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014236606A (ja) | 系統連系装置 | |
JP2011200069A (ja) | 電源装置 | |
JP2016116261A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001145382A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5166112B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP5703647B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017184450A (ja) | 電力変換装置並びに蓄電池の充電制御方法及び放電制御方法 | |
JP2009095217A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |