しかしながら、特許文献1に記載された構成では、現場に敷設されている左右一対のガイドレール上に載置された前後一対の台車部単体は、自立性が無くて安定していないので、これら前後一対の台車部どうしを台車部間連結部材によって連結一体化して、先ず最初に台車を完成させ、この台車上の所定位置、具体的には前後一対の各台車部上に準備されている支柱取付け座部に昇降ガイド支柱を立設させ、これら前後一対の昇降ガイド支柱の上端部どうしを支柱間連結部材によって連結一体化すると共に被搬送物支持台を組み付けることにより、搬送用走行体を完成させるものであった。このため昇降ガイド支柱は、完成した台車の上面にある支柱取付け座部の真上に当該昇降ガイド支柱の下端が位置するように、昇降ガイド支柱全体を垂直姿勢で台車側の支柱取付け座部よりも高い高さまで吊上げると共に水平に移動させなければならない。従って、搬送用走行体の設置現場には、完成した搬送用走行体の昇降ガイド支柱の上端よりも高いレベルでXY方向に移動させることが出来るクレーンが必要になるだけでなく、当該クレーンとして、大重量の昇降ガイド支柱全体を吊り上げることが出来る能力の大きなクレーンが必要になり、現実的には実用性に乏しい解決策であった。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる搬送用走行体を提案するものであって、本発明に係る搬送用走行体は、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、走行経路に敷設された左右一対のガイドレール(7)上に走行自在に支持された台車(2)と当該台車(2)上に立設された昇降ガイド支柱(3A)、及びこの昇降ガイド支柱(3A)に沿って昇降自在な被搬送物支持台(5)を備えた搬送用走行体(1)において、前記台車(2)は、互いに連結離脱自在な走行方向2つの台車部(8A,8B)を備え、これら2つの台車部(8A,8B)の内、少なくとも一方の台車部は、前記左右一対のガイドレール(7)それぞれに支持される車輪ユニット(11A,11B)とこれら両車輪ユニット(11A,11B)をつなぐ連結部材(10)とから成り、前記車輪ユニット(11A,11B)は、前記連結部材(10)の左右両端に互いに同心状の支軸(12)を介してシーソー運動自在に取り付けられた可動体(13)と、この可動体(13)の前記支軸(12)に対して前後両側に軸支された前後一対の車輪(14a,14b)とから成り、前記昇降ガイド支柱(3A)は、前記連結部材(10)上に取り付けられたもので、当該連結部材(10)と共に前記支軸(12)の周りに、前記台車(2)のある側とは反対側の走行経路上に倒伏した倒伏姿勢と起立姿勢との間で起伏運動自在に構成され、この昇降ガイド支柱(3A)が起立姿勢にある状態で前記連結部材(10)が前記2つの台車部(8A,8B)の内の他方の台車部に連結された構成になっている。
上記本発明に係る搬送用走行体は、工場内などの据え付け現場に前もって準備された搬送用走行体の走行経路上に設置する場合、台車を構成する2つの台車部と昇降ガイド支柱の少なくとも3部品に分けて現場に搬入し、この現場において、走行経路側のガイドレール上に載置した2つの台車部の内、昇降ガイド支柱が立設される側の台車部に昇降ガイド支柱を立設する作業と、2つの台車部どうしを互いに連結して台車を完成させる作業とを行うことになるが、上記本発明の構成によれば、前記連結部材上に取り付けられた昇降ガイド支柱を当該連結部材と共に前記支軸の周りに、前記台車のある側とは反対側の走行経路上に回倒させた倒伏姿勢とすることが出来るものであるから、昇降ガイド支柱が取り付けられる前の前記連結部材を前記倒伏姿勢のときの横向き姿勢としておき、昇降ガイド支柱は、前記台車部の横向き姿勢の連結部材の支柱取付け部に昇降ガイド支柱の下端取付け部を対面させるように走行経路上に水平に倒伏させて載置し、この状態で台車部と昇降ガイド支柱を相対的に接近移動させることにより、横向きの連結部材の支柱取付け部に昇降ガイド支柱の下端取付け部を隣接させて、両者を結合することが出来る。この後、倒伏姿勢の昇降ガイド支柱を、例えばクレーンにより引き起こして垂直な起立姿勢に変えた状態で、両台車部を相対的に接近移動させて、起立姿勢の昇降ガイド支柱を備えた一方の台車部の前記連結部材と他方の台車部とを連結することにより、垂直に起立する昇降ガイド支柱を備えた台車を完成させることが出来る。
上記のように組み立てることが出来る本発明の搬送用走行体は、昇降ガイド支柱を起立姿勢のまま垂直に吊り上げて、当該昇降ガイド支柱の下端取付け部を台車の支柱取付け部に降ろして両者を結合しなければならない構成と比較して、昇降ガイド支柱が大型で大重量物となる搬送用走行体であっても、昇降ガイド支柱の取り扱いに要するクレーンとして、昇降ガイド支柱を倒伏姿勢から起立姿勢に引き起こすことが出来る程度の小型のクレーンを使用することが出来、しかもそのクレーンの架設高さも低く出来るので、作業に要するコストを下げることが出来ると共に作業自体も容易且つ安全に行える。又、本発明の構成では、昇降ガイド支柱が立設されて負荷の大きくなる台車部を4輪支持構造とすると共に、この4輪に荷重を分散させて安定良く昇降ガイド支柱を支持させるために、左右両側板の前後一対の車輪をシーソー運動可能な可動体に軸支しているが、この構成により、実際に昇降ガイド支柱が立設される連結部材を昇降ガイド支柱取付けのための横向き姿勢に回転させても、当該連結部材は安定してその横向き姿勢を保持できるので、横向き姿勢の連結部材に対する昇降ガイド支柱の取付けも容易且つ安全に行える。更に、前後一対の車輪を備えた可動体の連結部材の左右両端に軸支するための軸受け構造を、昇降ガイド支柱を起伏自在に軸支する軸受け構造に利用しており、台車側に昇降ガイド支柱を起伏自在に軸支する専用の軸受け構造は不要であるから、構造がシンプルになり安価且つ容易に実施出来る。
上記本発明は、前後2つの台車部の片側にのみ昇降ガイド支柱(単一の昇降ガイド支柱又は左右一対の昇降ガイド支柱)が立設される搬送用走行体として実施することも出来るが、この場合、他方の台車部は、外端部の左右両側に車輪を備えると共に内端側に、一方の台車部の昇降ガイド支柱が立設される連結部材との連結部を備えた構造とすることが出来、この場合の他方の台車部外端部の車輪は、同心状に軸支された左右一対の2輪構造であっても良いし、一方の台車部におけるシーソー運動自在な可動体に前後一対の車輪を軸支した構造から成る4輪構造であっても良い。しかしながら、前記台車(2)は、走行方向2つの台車部(8A,8B)と、この両台車部(8A,8B)どうしを連結する台車部間連結部材(9A,9B)とから構成し、走行方向2つの台車部(8A,8B)は、左右一対の前記車輪ユニット(11A,11B)と両車輪ユニット(11A,11B)をつなぐ前記連結部材(10)とから成る同一構造として、前記台車部間連結部材(9A,9B)は、2つの台車部(8A,8B)それぞれの前記連結部材(10)どうしを連結する構成とするのが望ましい。
上記構成を採用した8輪構造の台車とする場合、前記台車部間連結部材(9A,9B)は、両台車部(8A,8B)の前記連結部材(10)の左右両端部どうしを各別に連結するように左右一対設け、この左右一対の前記台車部間連結部材(9A,9B)の内、片側の台車部間連結部材(9A)の走行方向の2か所に、対応する片側のガイドレール(7)を挟む振れ止め用ローラー(36)を設けることが出来る。この構成によれば、両台車部(8A,8B)における片側のシーソー運動自在な可動体にガイドレールを挟む振れ止め用ローラーを設ける場合と比較して、振れ止め用ローラーが前記可動体のシーソー運動に伴ってガイドレール側面を上下方向に摺接するような不都合も回避出来るだけでなく、台車部間連結部材に対する取付け部材に振れ止め用ローラーを軸支した構造簡単なローラーユニットを活用出来る。
上記構成を採用した8輪構造の台車(2)を利用する場合、前記昇降ガイド支柱(3A,3B)は、走行方向2つの台車部(8A,8B)における前記連結部材(10)上にそれぞれ立設し、これら前後一対の昇降ガイド支柱(3A,3B)の上端部どうしを連結する支柱間連結部材(4)を設け、前記被搬送物支持台(5)は、前後一対の前記昇降ガイド支柱(3A,3B)間で昇降運動するように構成することが出来る。又、何れの構成を採用する場合でも、前記昇降ガイド支柱(3A,3B)に沿って前記被搬送物支持台(5)を昇降駆動する昇降駆動手段(6A,6B)が必要になるが、この昇降駆動手段(6A,6B)は、前記連結部材(10)に対し上方に抜き取り可能に嵌合固定し、この昇降駆動手段(6A,6B)の上面に前記昇降ガイド支柱(3A,3B)を取り付けることが出来る。
この構成によれば、垂直に立設された後の昇降ガイド支柱に対して前記昇降駆動部を取り付ける場合と比較して、昇降ガイド支柱に対して低位にある前記連結部材に対して昇降駆動部を取り付けるのであるから、その取り付け作業時期に関係なく昇降駆動部の取り付け作業を容易に行える。又、垂直に立設される前の昇降ガイド支柱に前記昇降駆動部を取り付けておく場合と比較すれば、倒伏姿勢の昇降ガイド支柱の下端を連結部材に取り付ける作業や、倒伏姿勢の昇降ガイド支柱の引き起こし作業にかかる重量負担が小さくなり、これら作業が容易且つ安全に行える。更に、連結部材に嵌め込まれて固定される前記昇降駆動手段が昇降ガイド支柱の取付け座となるので、別に専用の支柱取付け座を設ける場合と比較して、部品点数の削減につながるだけでなく、昇降ガイド支柱と昇降駆動手段の相対位置関係が自動的に所期設定通りに決まることになり、確実に所期設定通りの動作を実行させることが容易になる。
更に、前記連結部材(10)は、前記左右一対の車輪ユニット(11A,11B)を各別に支持する左右一対の側枠部材(10a,10b)と、これら両側枠部材(10a,10b)どうしを連結する外側の主連結部材(10c)と内側の副連結部材(10d)から構成し、前記被搬送物支持台(5)を昇降駆動する昇降駆動手段(6A,6B)は、前記主連結部材(10c)と前記副連結部材(10d)の間に上方に抜き取り可能に嵌合固定し、前記内側の副連結部材(10d)は、左右一対の前記側枠部材(10a,10b)に対して着脱自在に構成することが出来る。この構成によれば、前記昇降ガイド支柱に前記昇降駆動手段を取り付けておく場合の前記不都合を回避出来るだけでなく、組み立てられて使用状態にある搬送用走行体から前記昇降駆動手段をメンテナンスなどのために取り外す必要が生じたとき、前記連結部材を構成している副連結部材を左右両側の側枠部材から取り外すことにより、台車の内側へ前記昇降駆動手段を引き抜くように取り外すことが出来る。勿論、前記のように当該昇降駆動手段の上に昇降ガイド支柱を支持する構成を採用している場合には、当該昇降ガイド支柱と共に昇降駆動手段を取り外すことになる。
図1〜図3において、搬送用走行体1は、台車2、この台車2の前後両端部上に立設される前後一対の昇降ガイド支柱3A,3B、前後一対の昇降ガイド支柱3A,3Bの上端部どうしを連結する支柱間連結部材4、前後一対の昇降ガイド支柱3A,3B間に昇降自在に支持された被搬送物支持台5、及び各昇降ガイド支柱3A,3Bの下側に位置するように台車2に内装されて被搬送物支持台5を昇降駆動する前後一対の昇降駆動手段6A,6Bから構成されている。又、搬送用走行体1の走行経路側には、前記台車2を走行自在に支持する左右一対のガイドレール7が敷設されている。
前記台車2はその走行方向の前後両端に位置する前後一対の台車部8A,8Bと、この台車部8A,8Bを連結一体化する左右一対の台車部間連結部材9A,9Bから構成されている。各台車部8A,8Bは、図4〜図6に示すように、左右横方向に長い連結部材10と、この連結部材10の左右両端に取り付けられた車輪ユニット11A,11Bとから成るものであって、両車輪ユニット11A,11Bは、連結部材10の左右両端から互いに同心状に突設された固定支軸12に前後方向長さの中央位置が相対回転自在に外嵌支持されて、前記固定支軸12を支点に上下シーソー運動自在な可動体13と、この可動体13の前後両端部で前記固定支軸12に対して前後対称位置に軸支された前後一対の車輪14a,14bから構成されている。これら両車輪14a,14bは、可動体13に取り付けられた下側解放のハウジング15a,15b内に軸支されたもので、これら車輪14a,14bを各別に回転駆動する制動機能付き電動モーター16a,16bが各ハウジング15a,15bの外側に取り付けられている。
可動体13は、中央縦長部の上端から前後両側にヨーク部が延出する2枚のT字形部材13a,13bと、これら両T字形部材13a,13bの中央縦長部の下端部を貫通する状態で両T字形部材13a,13bに固着された円筒形軸受け13cから構成されたもので、両T字形部材13a,13bの前後両ヨーク部の下側に前記ハウジング15a,15bが取り付けられ、両車輪14a,14bの軸心の高さに対して固定支軸12の軸心が少し低くなるように構成されている。両車輪ユニット11A,11Bは、前記可動体13の円筒形軸受け13cを連結部材10側の前記固定支軸12に相対回転自在に外嵌させた状態で、固定支軸12の外端に抜け止め用円形板12aを取り付けることにより、連結部材10の左右両側に取り付けられる。
連結部材10は、前記固定支軸12を備えた左右一対の前後方向に長い側枠部材10a,10bと、この両側枠部材10a,10bの外端部どうしを連結一体化する角パイプ材利用の主連結部材10cと、両側枠部材10a,10bの内端部どうしを連結一体化する溝形材利用の副連結部材10dから構成された、平面形状が横長矩形枠状のものである。前記主連結部材10cと副連結部材10dは、それぞれの両端を側枠部材10a,10bに溶接により固着するか又はボルトアップにより着脱自在に取り付けることが出来るが、この実施例では、主連結部材10cは、その両端を側枠部材10a,10bに対して溶接により一体に固着し、副連結部材10dは、その両端を側枠部材10a,10bに対してボルトアップにより着脱自在に取り付けている。前記昇降駆動手段6A,6Bは、連結部材10の左右巾方向の中央位置、即ち、主連結部材10c及び副連結部材10dの長さ方向の中央部に、上方に抜き取り可能に取り付けられている。この昇降駆動手段6A,6Bは、主連結部材10cと副連結部材10dとの間に嵌合してボルト止めされる箱型ケーシング17内に、図2に示すようにそれぞれ2本の昇降駆動用ベルト18a,18bの駆動用回転体19a,19bが同心状に内装され、これら両駆動用回転体19a,19bを同期駆動する左右一対の制動機能付き電動モーター20a,20bが箱型ケーシング17の左右両外側に取り付けられたものである。
箱型ケーシング17の上面には、周囲が箱型ケーシング17の外側に張り出す状態で当該箱型ケーシング17を形成する上面板21が取り付けられており、この上面板21の外側辺に、主連結部材10cの上面に設けられた取付け座部22aに重なってボルト止めされる取付け板部23aが設けられ、更に当該上面板21の左右両側辺には、昇降ガイド支柱3A,3Bの下端を取り付けるための支柱取付け座部24a,24bが形成されている。尚、箱型ケーシング17は、主連結部材10cの内側面に付設された取付け座部22b及び副連結部材10dの直角2側面に対してボルト止めされる取付け板部23b〜23dを備えている。組立て現場には、前後一対の台車部8A,8Bを構成する連結部材10、左右一対の車輪ユニット11A,11B、及び昇降駆動手段6A,6Bを各別に搬入し、連結部材10の左右両側の固定支軸12それぞれに車輪ユニット11A,11Bの可動体13の円筒形軸受け13cを外嵌させると共に、抜け止め用円形板12aを固定支軸12の外端に取り付けて、連結部材10の左右両側に車輪ユニット11A,11Bを組み付け、この左右一対の車輪ユニット11A,11Bそれぞれの前後一対の車輪14a,14bを、走行経路側のガイドレール7上に載置し、最後に連結部材10の主連結部材10cと副連結部材10dとの間の所定位置に昇降駆動手段6A,6Bの箱型ケーシング17を上から嵌め込んで、主連結部材10cの各取付け座部22a,22b及び副連結部材10dに対して各取付け板部23a〜23dをボルト止めすることにより、走行経路側のガイドレール7上に支持された前後一対の台車部8A,8Bが完成する。
昇降ガイド支柱3A,3Bは、内側が閉じた横断面コ字形のものであって、内側正面壁部25aの外側面の巾方向の中央位置に昇降用ガイドレール26が取り付けられ、左右両壁部25b,25cの下端部外側面に取付け用ブラケット27a,27bが取り付けられている。この左右両側の取付け用ブラケット27a,27bには、下端から外向きに張り出す取付け板部28a,28bが連設され、この左右一対の取付け板部28a,28bを、上記のようにして連結部材10の中央位置に取り付けられている昇降駆動手段6A,6Bの箱型ケーシング17の上面板21における支柱取付け座部24a,24bに重ねてボルト止めすることにより、昇降ガイド支柱3A,3Bが台車部8A,8B上に立設されることになる。尚、昇降ガイド支柱3A,3Bは、その左右両壁部25b,25cと取付け板部28a,28bが連結部材10の主連結部材10cよりも外側に張り出すサイズのものであるから、主連結部材10cには、この主連結部材10cから外側へ張り出す左右両壁部25b,25cと取付け板部28a,28bの外端部を支持すると共に当該取付け板部28a,28bの外端部をボルト止めするための左右一対の取付け座部29a,29bが、主連結部材10c上の前記取付け座部22aと同一レベルで付設されている。
台車部間連結部材9A,9Bは、上記のように組み立てられて左右一対のガイドレール7上に支持された前後一対の台車部8A,8Bを連結一体化して台車2を完成させるものであるが、それぞれは角パイプ材利用のもので、長さ方向の両端には取付け板部30a,30bが設けられ、台車部8A,8Bにおける連結部材10の左右両端の側枠部材10a,10bの内端垂直面には、各台車部間連結部材9A,9Bの両端の前記取付け板部30a,30bを重ねてボルト止めするための取付け座部31a,31bが設けられている。この左右一対の台車部間連結部材9A,9Bによって前後一対の台車部8A,8Bにおける連結部材10の両端部どうしを連結することにより、平面視で矩形枠状の台車2が完成するが、この台車2は、四隅の各車輪ユニット11A,11Bの車輪14a,14b、即ち、合計8つの車輪14a,14bによってガイドレール7上に支持されているだけであるから、走行方向をガイドレール7の長さ方向に規制しなければならない。このため、図2B及び図3に示すように、片側の台車部間連結部材9Aにのみ、その長さ方向の両端近くの2か所に、平面視で当該台車部間連結部材9Aの横外側に位置する片側のガイドレール7を左右両側から挟むローラーユニット32A,32Bが取り付けられている。
両ローラーユニット32A,32Bは、台車部間連結部材9Aの側面に取り付けられた支持板33の下側に、ガイドレール7の横巾の中央位置の真上に位置する垂直支軸34の周りに相対回転自在な回転基板35が取り付けられ、この回転基板35の四隅下側に、ガイドレール7を前後2か所で左右両側から挟む4つのローラー36が垂直支軸によって軸支されたものである。
連結部材10とその左右両側の車輪ユニット11A,11Bとによって組み立てられ且つ中央に昇降駆動手段6A,6Bが取り付けられた前後一対の台車部8A,8Bは、走行経路側の左右一対のガイドレール7上で各車輪ユニット11A,11Bの車輪14a,14bを介して支持されるが、この状態では、各台車部8A,8Bの連結部材10は、前後一対の車輪14a,14bを介してガイドレール7上に支持されている車輪ユニット11A,11Bの可動体13に対して、互いに同心状に位置する連結部材10の両端の固定支軸12の周りに相対回転自在である。従って、図7及び図8に示すように連結部材10を、その支柱取付け座部24a,24b(昇降駆動手段6A,6Bの箱型ケーシング17の上面板21)が他方の台車部8B/8Aのある側とは反対側の外向きに90度回転させて、適当な手段、例えば床面との間に介在させた複数のジャッキなどにより支持させることが出来る。
上記の状況において、図7及び図8に示すように台車部8A/8Bに立設させる昇降ガイド支柱3A/3Bは、当該台車部8A/8Bの横外向きになっている連結部材10の支柱取付け座部24a,24bに昇降ガイド支柱3A/3Bの下端が対面する向きに、左右一対のガイドレール7間の走行経路床面上に水平倒伏姿勢で支持させる。この水平倒伏姿勢の昇降ガイド支柱3A/3Bは、その下端の取付け用ブラケット27a,27bの取付け板部28a,28bが、横向きの連結部材10側の支柱取付け座部24a,24b及び取付け座部29a,29bに対して正対するように、高さと向きが調整された状態で走行経路床面上に支持させなければならないことと、当該水平倒伏姿勢の昇降ガイド支柱3A/3Bを台車部8A/8B側へ接近移動させなければならないので、図示のように、一定高さで水平倒伏姿勢の昇降ガイド支柱3A/3Bを支持出来る台車37を併用するのが望ましい。
図9及び図10に示すように、水平倒伏姿勢の昇降ガイド支柱3A/3Bを台車部8A/8B側へ接近移動させ、当該昇降ガイド支柱3A/3Bの下端の取付け用ブラケット27a,27bの取付け板部28a,28bを、台車部8A/8Bの横外向きになっている連結部材10の支柱取付け座部24a,24bと取付け座部29a,29bに当接させて、両者をボルト結合したならば、横外向きで連結部材10を仮支持しているジャッキなどを取り除いた状態で、昇降ガイド支柱3A/3Bをクレーン(走行ホイストを含む)などにより上端側を引き上げて、昇降ガイド支柱3A/3Bを台車部8A/8Bの連結部材10と共に固定支軸12の周りで車輪ユニット11A,11Bに対して上向きに回転させ、走行経路に対して垂直に起立させる。両方の台車部8A,8Bに対して昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に切り換えたならば、その状態を前記クレーンなどにより保持させた状態で、両台車部8A,8B間に配置しておいた左右一対の台車部間連結部材9A,9Bの一端の取付け板部30a/30bを対応する台車部8A/8Bの連結部材10の左右両端の取付け座部31a,31bにボルト結合する。次に他方の台車部8B/8Aを台車部間連結部材9A,9B側にガイドレール7上を移動させ、台車部間連結部材9A,9Bの他端の取付け板部30b/30aを対応する台車部8B/8Aの連結部材10の左右両端の取付け座部31a,31bにボルト結合する。尚、一方の台車部間連結部材9Aは、当該台車部間連結部材9Aが備える前後2か所のローラーユニット32A,32Bが片側のガイドレール7に対して係合している状態で、両台車部8A,8B間に連結される。
上記のように前後一対の台車部8A,8Bの連結部材10どうしを左右一対の台車部間連結部材9A,9Bによって連結一体化して台車2を完成させたときには、当該台車2は、その四隅に位置する車輪ユニット11A,11Bと、片側のガイドレール7に係合する前後2か所のローラーユニット32A,32Bによって、走行経路側の左右一対のガイドレール7上に走行自在に支持され、しかも当該台車2の四隅に位置する各車輪ユニット11A,11Bは、それぞれ台車2(台車部8A,8B)に対して固定支軸12の周りにシーソー運動自在な可動体13に前後一対の車輪14a,14bを軸支したものであるから、各台車部8A,8Bの4輪の車輪14a,14bの1つがガイドレール7の上面から浮き上がるような3点支持状態になる恐れは皆無であり、台車2は、ガタツキなく安定した状態で走行することが出来る。
上記のように台車2が完成したならば、前後一対の昇降ガイド支柱3A,3Bの上端部どうしを支柱間連結部材4によって連結し、両昇降ガイド支柱3A,3B間に被搬送物支持台5を組み付ければ搬送用走行体1が完成するのであるが、図1及び図2に示すように前記被搬送物支持台5は、各昇降ガイド支柱3A,3Bの内側を前記昇降用ガイドレール26に沿って昇降自在な前後一対の吊下げユニット38a,38bに、前後両側辺の左右2か所が吊り下げられ、これら両吊下げユニット38a,38bは、各昇降ガイド支柱3A,3Bの上端部に軸支されている左右一対の案内輪39a,39bに掛け渡された左右一対前後二組の昇降駆動用ベルト40a,40bの一端に係止され、当該昇降駆動用ベルト40a,40bの他端には、各昇降ガイド支柱3A,3Bの後ろ側解放の内部空間内に昇降自在に内装された重錘ユニット41A,41Bが吊り下げられる。更に、前記吊下げユニット38a,38bの下端と前記重錘ユニット41A,41Bの下端は、前記昇降駆動手段6A,6Bの左右一対の駆動用回転体19a,19bにU字状に掛け渡された左右一対前後二組の昇降駆動用ベルト18a,18bの上端に連結される。この結果、下側の左右一対の昇降駆動用ベルト18a,18bと上側の左右一対の昇降駆動用ベルト40a,40bが、吊下げユニット38a,38bと重錘ユニット41A,41Bを介して無端状に接続される。重錘ユニット41A,41Bは重量物であるから、台車2上に昇降ガイド支柱3A,3Bが垂直に立設された後に当該昇降ガイド支柱3A,3Bに内装して昇降駆動用ベルト18a,18b,40a,40bを接続することが出来る。
以上のようにして組み立てられた搬送用走行体1は、合計8輪の車輪14a,14bそれぞれを、これら8輪に直結の制動機能付き電動モーター16a,16bを同期稼動させることによりガイドレール7上で前後進させると共に所定位置で停止させることが出来、この搬送用走行体1の停止中又は走行中に、昇降駆動手段6A,6Bの制動機能付き電動モーター20a,20bを同期稼動させることにより、昇降駆動用ベルト18a,18b,40a,40bと吊下げユニット38a,38bを介して被搬送物支持台5を昇降ガイド支柱3A,3B間で平行に昇降移動させることが出来る。尚、被搬送物支持台5には、図1に示すように被搬送物移載手段5aを設置することが出来る。又、図2A及び図3では、昇降ガイド支柱3A,3Bの後ろ側が解放された状態で示しているが、昇降ガイド支柱3A,3Bの後ろ側解放部には、必要に応じてカバープレートやフレームなどを付設することが出来る。
以上に説明した搬送用走行体1の組み立て作業において、ガイドレール7上に車輪ユニット11A,11Bを介して支持させた台車部8A,8Bは、位置や平面視での向きが不安定な状況にあるので、連結部材10を直角外向きに回転させる作業や昇降ガイド支柱3A,3Bの連結作業に悪影響が及ぶ恐れが考えられる。この問題点を解消するために、図12A及び図12Bに示すように、連結部材10の左右両端の車輪ユニット11A,11Bをガイドレール7に固定する左右一対の第一治具42を併用することが出来る。図示の第一治具42は、可動体13の上側に載置してボルト43aにより当該可動体13(2つのT字形部材13a,13b)に着脱自在に取り付け出来る水平板材43の外側辺に、可動体13の中央縦長部分の外側に沿わせて下端部をガイドレール7の横側部に位置させることが出来る垂直板材44を溶接などにより固着連設し、この垂直板材44の下端部内側に、ガイドレール7との間の隙間を狭める水平棒状部材44aを固着すると共に、この水平棒状部材44aに設けられた前後一対の貫通ネジ孔に対し垂直板材44の外側から螺合貫通させるロックボルト45を設けたものである。
上記の第一治具42は、ガイドレール7上の所定位置に所定の向きで載置させた台車部8A,8Bの左右一対の車輪ユニット11A,11Bそれぞれの可動体13(2つのT字形部材13a,13b)の上面に水平板材43を載置してボルト43aにより当該可動体13に固定すれば、その垂直板材44の下端部内側にある水平棒状部材44aがガイドレール7の外側面に隣接するので、この状態でロックボルト45を締め付けて先端をガイドレール7の側面に圧接させることにより、左右一対の車輪ユニット11A,11Bに取り付けられた左右一対の第一治具42のロックボルト45によって左右一対のガイドレール7を左右両側から挟みこんで、左右一対の車輪ユニット11A,11Bをガイドレール7上の所定位置に所定の向きで固定することが出来る。従って、連結部材10を固定支軸12の周りに回転させる作業や、直角外向きに回転させた連結部材10に対する昇降ガイド支柱3A,3Bの連結作業などを容易且つ確実に行える。尚、垂直板材44の内側には、固定支軸12からの可動体13(円筒形軸受け13c)の抜け出しを防止する抜け止め用円形板12aを当該固定支軸12に固定するためのボルト12bの頭部が突出している。従って、このボルト12bの頭部を避けるための円形貫通孔44bを垂直板材44に設けておくときは、垂直板材44の軽量化に役立つだけでなく、垂直板材44を抜け止め用円形板12aの表面周囲に当接させて安定させることが出来、更に垂直板材44とガイドレール7との間の隙間を狭めることが出来る。
水平に倒伏させた昇降ガイド支柱3A,3Bを台車部8A,8Bの連結部材10に取り付ける場合、当該連結部材10は直角外向きに90度回転させるのであるが、この状態で当該連結部材10が固定支軸12の周りに回転するのを防止する第二治具46を併用することが出来る。図11〜図14Bに示すように、前記第一治具42によってガイドレール7に固定された車輪ユニット11A,11Bの連結部材10を固定支軸12の周りに90度外向きに回転させたとき、車輪ユニット11A,11Bの内側で横向きになった連結部材10の両端の側枠部材10a,10bの、台車部間連結部材9A,9Bを連結させるための取付け座部31a,31bが、車輪ユニット11A,11Bの上面より高い位置で水平に位置することになる。第二治具46は、連結部材10を固定支軸12の周りに90度外向きに回転させたときの前記取付け座部31a,31bの上に重ねてボルト47aにより着脱自在に固定される上位水平板材47と、前記第一治具42の水平板材43の上に重ねてボルト48aにより着脱自在に固定される下位水平板材48とを、中間垂直板材49により階段状に連結一体化したものである。
上記第二治具46は、左右一対の車輪ユニット11A,11Bの内の少なくとも片側の車輪ユニット11A/11Bに対して前記第一治具42と組み合わせて使用することにより、ガイドレール7に対して所定位置に所定向きで固定された状態の左右一対の車輪ユニット11A,11Bに対して、昇降ガイド支柱3A,3Bを取り付けるために直角外向きに回転させた連結部材10を固定することが出来、ジャッキなどを利用して連結部材10を床面との間で固定する場合と比較して、昇降ガイド支柱3A,3Bを取り付けるための好適な姿勢に簡単容易に連結部材10を固定することが出来る。勿論、左右一対の車輪ユニット11A,11Bを位置決め固定する治具として前記第一治具42を使用しない場合は、前記第二治具46の下位水平板材48を車輪ユニット11A,11Bの可動体13(T字形部材13a,13b)の上に重ねて固定できるように構成すれば良い。
上記第一治具42と第二治具46を組み合わせて、昇降ガイド支柱3A,3Bを取り付けるための好適な位置と姿勢に連結部材10を固定した状態で、水平倒伏姿勢の昇降ガイド支柱3A,3Bを当該連結部材10に取り付けたならば、第二治具46を取り外して連結部材10の回転を可能にした上で、昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に引き起こすのであるが、両台車部8A,8Bを台車部間連結部材9A,9Bによって連結一体化するときには、少なくとも一方の台車部8A/8Bを他方の台車部に接近移動させなければならないので、このときの移動させる側の台車部8A/8Bからは第一治具42も取り外さなければならない。
両台車部8A,8Bを台車部間連結部材9A,9Bによって連結一体化する場合、各台車部8A,8Bに対して昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に保持しておかなければならない。この場合、図15A及び図15Bに示す第三治具50が利用出来る。この第三治具50は、台車部8A,8Bの左右一対の車輪ユニット11A,11Bの可動体13(2つのT字形部材13a,13b)の上面に載置してボルト51aにより固定出来る上位水平板材51と、昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に保持したときの正立姿勢の連結部材10の両端部上面(側枠部材10a,10bの上面)に載置してボルト52aにより固定出来る下位水平板材52を、垂直板材53によって連結一体化したものである。
従って、各台車部8A,8Bに対して昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に切り換えた状態において、各台車部8A,8Bの車輪ユニット11A,11Bの内の少なくとも一方と正立姿勢の連結部材10の端部(側枠部材10a,10b)とを第三治具50によって連結することにより、昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に保持させることが出来る。この第三治具50を使用することにより、垂直起立姿勢に引き起こした昇降ガイド支柱3A,3Bを、この引き起こしに使用したクレーンなどによりそのまま垂直起立姿勢に保持しておく場合よりも、安定良く確実に昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に保持させることが出来、作業性を向上させることが出来る。尚、この第三治具50の上位水平板材51を、台車部8A,8Bの位置決めに使用されている第一治具42の水平板材43の上に重ねて固定出来るように構成することが出来る。この場合、第三治具50の下位水平板材52と連結部材10の両端部上面(側枠部材10a,10bの上面)との間に、第一治具42の水平板材43の厚さ分に相当するスペーサーを介在させれば良い。
以上のようにして、昇降ガイド支柱3A,3Bを垂直起立姿勢に切り換えた状態の両台車部8A,8Bを、左右一対の台車部間連結部材9A,9Bによって両台車部8A,8Bの正立姿勢の連結部材10の両端の側枠部材10a,10bどうしを連結一体化することにより、前後一対の台車部8A,8Bと左右一対の台車部間連結部材9A,9Bとから成り且つ前後両端部に昇降ガイド支柱3A,3Bが垂直に起立する、平面視が矩形枠状の台車2が完成する。勿論、この状態では第三治具50を取り外しても、垂直起立姿勢の昇降ガイド支柱3A,3Bを支持している両台車部8A,8Bの連結部材10どうしが台車部間連結部材9A,9Bによって連結一体化されているので、昇降ガイド支柱3A,3Bは台車2に対して垂直起立姿勢を保っている。この後、前後一対の昇降ガイド支柱3A,3Bの上端部どうしを支柱間連結部材4によって連結し、吊下げユニット38a,38bを介して被搬送物支持台5を両昇降ガイド支柱3A,3B間に昇降自在に支持させると共に、各昇降ガイド支柱3A,3Bに内装した重錘ユニット41A,41Bと前記吊下げユニット38a,38bを、昇降駆動手段6A,6Bを経由した下側の昇降駆動用ベルト18a,18bと、各昇降ガイド支柱3A,3Bの上端の案内輪39a,39bを経由した上側の昇降駆動用ベルト40a,40bとで、上下逆方向に昇降運動するように連動連結することによって、搬送用走行体1が完成する。
尚、以上のようにして組み立てられた搬送用走行体1の使用中に、昇降駆動手段6A,6Bをメンテナンスなどのために取り外す必要が生じたときには、連結部材10の内側の副連結部材10dを左右両側の側枠部材10a,10bから取り外すことにより、昇降駆動手段6A,6Bを台車部8A,8Bの内側へ引き外すことが出来る。この実施例では、当該昇降駆動手段6A,6Bの上に昇降ガイド支柱3A,3Bが取り付けられているので、昇降ガイド支柱3A,3Bと共に昇降駆動手段6A,6Bを台車部8A,8Bの内側へ引き外すか又は、昇降駆動手段6A,6Bから先に外した昇降ガイド支柱3A,3Bを適当な手段で持ち上げ状態で仮支持させた状態で、昇降駆動手段6A,6Bを台車部8A,8Bの内側へ引き外せば良い。勿論、昇降駆動手段6A,6Bに被さる状態の昇降ガイド支柱支持台を主副両連結部材10c,10d間に跨って取り付けておけば、昇降ガイド支柱3A,3Bはそのままで昇降駆動手段6A,6Bのみを上記のように台車部8A,8Bの内側へ引き外すことが出来る。
重量物である重錘ユニット41A,41Bは、台車2上に昇降ガイド支柱3A,3Bが垂直起立姿勢に立設された後に当該昇降ガイド支柱3A,3Bに内装するのが好ましいが、吊下げユニット38a,38bは、垂直起立姿勢に引き起こす前の昇降ガイド支柱3A,3Bに対して取り付けておくことが出来る。又、以上に説明した実施例のように、前後一対の昇降ガイド支柱3A,3B間で被搬送物支持台5が昇降駆動される形式の搬送用走行体1として本発明を実施したが、本発明の技術思想は、1本の昇降ガイド支柱に被搬送物支持台5が片持ち状に昇降自在に支持されるタイプの搬送用走行体に対しても適用出来る。この場合、1本の昇降ガイド支柱が立設される一方の台車部は上記実施例のように構成されるが、他方の台車部としては、例えば外端部に左右一対の車輪を備えると共に内端部が、昇降ガイド支柱が立設された前記一方の台車部における連結部材10に連結される簡単な構成の台車部として、台車部間連結部材9A,9Bを省くことも可能である。