《シート1の概略構成について》
始めに、実施例1のスライドレール装置M(乗物用スライドレール装置)が適用されたシート1の構成について、図1〜図47を用いて説明する。本実施例のシート1は、図1〜図4に示すように、右ハンドル車の運転席として構成されている。上記シート1は、着座乗員の背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭凭れ部となるヘッドレスト4と、を備えている。上記シートクッション3は、車両のフロアF上に、上述したスライドレール装置Mを構成する左右一対のスライドレール10を間に介して連結された状態とされている。また、シートバック2は、上述したシートクッション3の後端部に、図示しないリクライナを間に介して連結された状態とされている。また、ヘッドレスト4は、シートバック2の上部に装着されて設けられている。
ここで、以下の説明において、「シート幅方向」という場合には、シート1の横幅方向(左右方向)を指している。また、「車幅方向」という場合には、車両の横幅方向(左右方向)を指しており、「車幅方向の内側」という場合にはシート1の左側、すなわち図示しない助手席のある側を指し、「車幅方向の外側」という場合にはシート1の右側、すなわち図示しない乗降ドアのある側を指している。
上述したシート1は、その初期状態では、上述した各スライドレール10のスライドがロックされた状態に保持されていることにより、フロアF上における前後方向の位置(以下、「シートポジション」)が固定された状態として保持されている。上述した各スライドレール10は、図4に示すように、シートクッション3の前下部に設けられたループハンドル5が引き上げられる操作により、それらのスライドのロックされていた状態が一斉に解除されて、シートポジションの調節を行うことのできる状態へと切り換えられるようになっている。そして、各スライドレール10は、シートポジションの調節後にループハンドル5の操作を戻すことにより、再びスライドがロックされた状態へと戻されるようになっている。
また、上述した各スライドレール10は、図1に示すように、シートクッション3の車幅方向の外側(右側)の側部に設けられたメモリレバー6が引き上げられる操作によっても、それらのスライドのロックされていた状態が一斉に解除されるようになっている。その際には、各スライドレール10は、メモリレバー6の操作が戻されても、後述するスライドレール装置Mを構成する操作機構30によってそれらのスライドのロック解除された状態が保持され続けるようになっている。そして、各スライドレール10は、上記メモリレバー6の操作後には、シートポジションを自由に動かせられる状態となって、シートポジションを図1の仮想線(図2の実線)で示すリヤモースト付近の係止位置か、図1の実線(図2の仮想線)で示す変更前の位置か、のどちらかの位置まで移動させなければ、それらのスライドのロック解除された状態が維持され続ける構成とされている。
すなわち、各スライドレール10は、上述したメモリレバー6の操作によってそれらのスライドのロック状態が解除された時には、後述するスライドレール装置Mを構成するメモリ機構20の働きによって、シートポジションの変更前の位置が記憶された状態として、シートポジションを図1の仮想線(図2の実線)で示すリヤモースト付近の係止位置か、図1の実線(図2の仮想線)で示す変更前の位置か、のどちらかの位置でしか基本的にはスライドのロックが行われない状態(メモリ状態)へと切り換えられるようになっている。このような構成とされていることにより、各スライドレール10は、シートポジションを前側寄りのドライビングポジション(図1の実線位置)で使用していた状態から、メモリレバー6の操作を行うことで、シートポジションをリヤモースト付近の乗降動作のしやすい乗降サポート位置(図1の仮想線位置)まで一気に後退させて、その位置で一旦ロックさせておくといった使用が行えるようになっている。
また、各スライドレール10は、上記リヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)にて一旦スライドがロックされた状態から、図2に示すように、再度のメモリレバー6の操作を行うことにより、シートポジションを再び上述したリヤモースト付近の乗降サポート位置(図2の実線位置)か変更前の位置(図2の仮想線位置)か、のどちらかの位置でしか基本的にはロックしない状態(メモリ状態)へと切り換えられるようになっている。各スライドレール10は、このような構成とされていることにより、シートポジションを上述したリヤモースト付近の乗降サポート位置(図2の実線位置)にて一旦ロックさせていた状態から、メモリレバー6の再度の操作を行うことで、再びシートポジションを先の変更前のドライビングポジション(図2の仮想線位置)まで一気に戻して、その位置にロックさせた状態へと復帰させることができるようになっている。
以上の流れをまとめると、上述したメモリレバー6の操作によるシートポジションの一時的な乗降サポート位置への後退移動(図1の実線位置から仮想線位置への移動)と、後退後の変更前のドライビングポジションへの復帰移動(図2の実線位置から仮想線位置への移動)は、次の手順によって行われるようになっている。先ず、図1の実線状態で示すように、シート1がドライビングポジション等の任意の使用位置にある状態で、メモリレバー6の引き上げ操作を行う(図1の丸付き数字1)。次に、シートポジションを後退させて(図1の丸付き数字2)、その移動が係止されるリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)まで移動させる。これにより、図1の丸付き数字3に示すように、シートポジションが上記リヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)で自動的にロックされるため、シート1の前側に広い乗降開口が確保された状態となって、乗降動作を簡便に行うことができる状態(乗降サポート状態)となる。なお、上記シートポジションが係止されるリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)は、シートバック2が車両のBピラーBPと前後方向の位置が概ね重なる状態となる位置に設定されている。
次に、図2の実線状態で示すように、上記操作によってシートポジションがリヤモースト付近の乗降サポート位置にてロックされている状態から、ドライバがシート1に乗車するなどした後に、再びメモリレバー6の引き上げ操作を行う(図2の丸付き数字4)。そして、シートポジションを前進させて(図2の丸付き数字5)、その移動が係止される変更前のドライビングポジション等の使用位置(図2の仮想線位置)まで移動させる。これにより、図2の丸付き数字6に示すように、シートポジションが上記変更前の使用位置(図2の仮想線位置)にて自動的にロックされるため、結果的に、使用位置の微調整を行うことなく、シートポジションを変更前の記憶位置に簡便に復帰させることができる。
また、上述した各スライドレール10は、図3に示すように、上述したメモリレバー6の操作によってシートポジションの変更前の位置が記憶されている状態(メモリ状態)において、任意の位置でループハンドル5の引き上げ操作を行うことにより、後述する操作機構30の働きによって上述したメモリ機構20によるロックの解除保持状態がキャンセルされて、シートポジションをその位置でロックした状態に復帰させることができるようになっている。各スライドレール10は、このような構成とされていることにより、メモリレバー6の操作によってシートポジションを図1〜図2で前述した前後2つの位置でしかロックできない状態(メモリ状態)に切り換えられたとしても、必要時にはループハンドル5の操作を行うことでメモリ状態をその位置で即座にキャンセルして、シートポジションをその位置(任意の位置)でロックすることができるようになっている。
なお、図1〜図3に示す各図では、上述したシート1がメモリレバー6の操作によってメモリ状態とされている状態をシート1に薄く塗装を施した状態によって表し、シート1がループハンドル5の操作によってメモリ状態のキャンセルされた状態をシート1に塗装を施さない状態によって表している。
また、上述した各スライドレール10は、図3で前述したループハンドル5の操作によってメモリ状態がキャンセルされたとしても、そこから再度のメモリレバー6の操作を行うことにより、上述したキャンセル操作が行われる前のメモリ状態へと戻されるようになっている。このような構成とされていることにより、各スライドレール10は、上述したループハンドル5の操作によってメモリ状態が一旦キャンセルされたとしても、そこから再度のメモリレバー6の操作を行うことによって、メモリ状態をキャンセルされる前の状態へと戻して、シートポジションを変更前のドライビングポジション等の使用位置(実線位置)へと一気に戻せる状態へと切り換えることができるようになっている。
《スライドレール10の具体的な構成について》
以下、上述したスライドレール装置Mを構成する各スライドレール10、メモリ機構20、及び操作機構30の具体的な構成について詳しく説明していく。先ず、図5〜図6を参照しながら各スライドレール10の構成について説明する。すなわち、各スライドレール10は、フロアF上に取り付けられたロアレール11と、ロアレール11に対して前後方向にスライド可能な状態に組み付けられてシートクッション3の下部に取り付けられたアッパレール12と、これら両レール11,12間のスライドをロックするロックバネ13と、を有して構成されている。なお、各スライドレール10の基本構造は、左右で略共通の構成とされているため、これらの詳細な構成については、図6に示す車幅方向の内側のスライドレール10の構成によって代表して説明することとする。ここで、ロックバネ13が本発明の「ロック機構」に相当する。
上述したロアレール11は、図6に示すように、車両の前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材が短手方向に略U字状の形に折り曲げられて形成されている。上述したロアレール11は、その前後側の各端部が、それぞれ不図示のボルト等の締結部材によりフロアF上に締結されて一体的に固定された状態とされている。上記ロアレール11は、その横断面形状が前後方向に略一様となるレール形状に形成されている。具体的には、上記ロアレール11は、フロアF上に上方側に面を向けて配設される底面部11Aと、底面部11Aの左右両側部から上方側に延びて互いに内向する側に逆U字状に曲げ返されて延びる形状とされた左右一対のロア側ひれ部11Bと、を有する横断面形状に形成されている。上記ロアレール11は、上述した底面部11Aの前後側の各端部箇所が、それぞれ、フロアF上に上方側から面当接した状態にセットされて、上方側から差し込まれる不図示のボルト等の締結部材によってフロアF上に一体的に締結された状態とされている。
上述したロアレール11の左右のロア側ひれ部11Bには、それらの逆U字状に曲げ返された先の各縁部に、後述するロックバネ13の対応する各ロック部13Cを下側から入り込ませて係合させることのできるロック溝11Cが形成されている。これらロック溝11Cは、それぞれ、各ロア側ひれ部11Bの内側に折り返されて垂下した先の各縁部箇所に沿って、下側に開口した形となって前後方向に等間隔に複数並んで形成された状態とされている。各ロア側ひれ部11Bに形成された各ロック溝11Cは、互いに左右対称な位置に並んで形成された状態とされている。
アッパレール12は、上述したロアレール11と同様に、車両の前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材が短手方向に略Ω字状に折り曲げられて形成されている。上述したアッパレール12は、上述したロアレール11の長手方向のどちらか一方側の開口端部からロアレール11内に差し込まれることにより、ロアレール11に対して長手方向にスライド可能な状態に組み付けられるようになっている。具体的には、アッパレール12は、その横断面形状が、上述したシートクッション3の下部に上方側に面を向けた状態となって取り付けられる天板部12Aと、天板部12Aの左右両側部から下方側に延びて互いに相反する外側にU字状に曲げ返されて延びる形状とされた左右一対のアッパ側ひれ部12Bと、を有する横断面形状に形成されている。
上述したアッパレール12は、上述したロアレール11に対して、その左右のアッパ側ひれ部12BのU字状に曲げ返された先の各縁部箇所がロアレール11の左右のロア側ひれ部11Bの逆U字状に曲げ返された各形状内にそれぞれ掛かり合うように長手方向に差し込まれて組み付けられている。このように組み付けられていることにより、アッパレール12は、ロアレール11に対して、上述した左右のアッパ側ひれ部12Bとロア側ひれ部11Bとの掛かり合いによって、ロアレール11に対して高さ方向とシート幅方向とにそれぞれ外れ止めされた状態に組み付けられている。詳しくは、アッパレール12は、ロアレール11との間に組み付けられた不図示の樹脂シュー及び鋼球(転動体)を介して、ロアレール11に対して高さ方向及びシート幅方向のガタ付きが抑えられつつも前後方向にはスムーズにスライドすることができる状態となって組み付けられている。
ロックバネ13は、1本の鋼線材が前後方向に長尺な平面視略U字状の形に折り曲げられて形成されている。上記ロックバネ13は、その後端部13Bが、シート幅方向に折り返されて前方側に折り返される折り返し部として形成されている。そして、上記ロックバネ13は、その上述した後端部13Bから前方側へと折り返されて延びる左右一対の各線部の中間部分に、それぞれ、シート幅方向の両外側に向かって波打ち状に張り出す形に折り曲げられたロック部13Cが形成された構成とされている。また、上記ロックバネ13の各線部の前端部13Aは、それぞれ、階段状に上前側に延び出す形に折り曲げられた形状とされている。
上述したロックバネ13は、上述した各線部の前端部13Aの折り曲げられた先の各部分が、それぞれ、上述したアッパレール12の各アッパ側ひれ部12Bの前側領域の側壁部分から内側に切り起こされて形成された各引掛片12Ba上に後側から通されてセットされている。上記構成により、ロックバネ13の各線部の前端部13Aは、各引掛片12Baに対して前後方向に摺動可能かつ高さ方向に傾くことのできる形に取り付けられた状態とされている。また、上記ロックバネ13は、上述した後端部13Bの両角側の折り返し部分が、それぞれ、上述したアッパレール12の各アッパ側ひれ部12Bの後側領域の側壁部分から内側に切り起こされて形成された各引掛片12Bbに上側から引掛けられてセットされている。上記構成により、ロックバネ13の後端部13Bは、上述した各引掛片12Bbに対して高さ方向に軸回転可能にピン連結された形に取り付けられた状態とされている。
また、上記ロックバネ13は、その左右のロック部13Cが、上述したアッパレール12の左右のアッパ側ひれ部12Bの前後方向の中央領域の側壁部分に形成されたシート幅方向に貫通する各通し溝12C内にそれぞれ内側から通し入れられた状態として組み付けられている。上述した各通し溝12Cは、それぞれ、これらに通し入れられたロックバネ13の各ロック部13Cを、それぞれ、上側に向かって個々に細長く通し入れることのできる櫛状のスリットを有した形状とされている。上記ロックバネ13は、上述したようにその前端部13Aと後端部13Bとがアッパレール12に対して高さ方向に回転することができる形にピン連結された両端支持構造とされていることにより、その自由状態では、バネ付勢力による復元作用によって、上述した各ロック部13Cを、アッパレール12の各通し溝12C内の櫛状に細長く延びる各スリット内に下側から通し入れた状態として保持されるようになっている。
上述したロックバネ13は、上述したアッパレール12のロアレール11に対する前後方向のスライド位置が、各アッパ側ひれ部12Bに形成された上述した各通し溝12Cの各スリットと各ロア側ひれ部11Bに形成された各ロック溝11Cとが互いに車幅方向に並ぶ位置関係に合わされることにより、これら通し溝12C内の各スリットとロック溝11Cとに跨って下側から通されるようになっている。このように通されることにより、上述したロックバネ13の各ロック部13Cを介して、アッパレール12のロアレール11に対する前後方向のスライドがロックされた状態となって保持される。上述したアッパレール12のロアレール11に対するスライドがロックされた状態は、図11、図19、図36、図39及び図47の各図において、ロックバネ13が下側に押し撓まされる形に湾曲することなく前後方向に略一直線状に延びる形に復元した形状状態によって表されている。
上述したロックバネ13は、図13及び図20に示すように、後述する操作機構30を構成するメモリリンク34がループハンドル5(図12参照)の操作やメモリレバー6(図20)の操作によって下側に押し回されることにより、同メモリリンク34によって押し回される後述する内部操作アーム39によってロック部13Cが下側に押し撓まされて、ロアレール11のロック溝11C(図6参照)から外し出されるようになっている。上記操作により、上述したロックバネ13によるアッパレール12のスライドのロック状態が解除される。したがって、上記解除操作により、アッパレール12をロアレール11に対して前後方向にスライドさせることができるようになる。その後、図13及び図20に示したメモリリンク34によるロックバネ13の押し下げられた操作状態が解かれることにより、ロックバネ13が再び図11等の各図に示した状態のようにバネ付勢力によってロアレール11のロック溝11C(図6参照)内に入り込んだ状態(ロック状態)へと戻される。
その際、アッパレール12の移動させたスライド位置が、ロックバネ13のロック部13Cがバネ付勢力によって上側に戻ろうとする先の位置にロアレール11のロック溝11Cが位置していない状態、すなわちロック溝11C間の棚面が直上に位置する状態となる時には、ロック部13Cは上記棚面と当たる位置までしか戻されず、スライドをロックした状態とはならない。しかし、上記スライド位置からアッパレール12のスライド位置を前後側にずらすことにより、上記ロック部13Cがロアレール11のロック溝11Cに位置合わせされてロック溝11C内に入り込んでロックするようになっている。
以上が、図5に示した各スライドレール10の具体的な構成とされている。なお、各スライドレール10のうち、車幅方向の内側(左側)に配置されたものには、更に後述するメモリ機構20及び操作機構30が組み付けられている。上記構成により、車幅方向の内側のスライドレール10は、ループハンドル5の操作やメモリレバー6の操作によって、後述する操作機構30を介してロックバネ13のロックの解除操作が行われるようになっている。一方で、車幅方向の外側(右側)に配置されたスライドレール10には、上述したループハンドル5やメモリレバー6の操作によってロックバネ13のロックの解除操作を行うように構成された解除部材14が、アッパレール12上に組み付けられている。
上記解除部材14は、後述する操作機構30を構成するロッド32を介してメモリリンク34と一体的となって回動するように連結された構成とされている。上記構成により、解除部材14は、上述したメモリリンク34がループハンドル5の操作やメモリレバー6の操作によって下側に押し回される動作に合わせて同側のロックバネ13のロックの解除操作を行うように構成されている。上記構成により、各スライドレール10のロックと解除の各動作が、上述したループハンドル5の操作やメモリレバー6の操作によって左右で同期して一斉に行われるようになっている。
また、上述した車幅方向の外側(右側)に配置されたスライドレール10には、更に、アッパレール12とロアレール11との間に引張バネ15が掛着されている。上記引張バネ15により発揮されるバネ付勢力により、両スライドレール10には、常に、アッパレール12がロアレール11に対して前側に押し動かされる方向の力が掛けられた状態とされている。したがって、各スライドレール10のスライドのロック状態を解除することにより、アッパレール12をロアレール11に対して軽い力で前側へとスライドさせることができる。
また、車幅方向の内側(左側)のスライドレール10には、同スライドレール10を前述したメモリレバー6の操作によってメモリ状態にした状態でシートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)まで後退させることで当接により移動規制を行うストッパブラケット16が取り付けられている。上記ストッパブラケット16は、図5〜図6に示すように、L字状に折り曲げられた鋼等の板材にストッパリンク16Aが回転可能に取り付けられた構成とされている。上述したストッパブラケット16は、その底板部分と立板部分とがロアレール11の底面部11Aと内側(右側)のロア側ひれ部11Bの外側面部とに沿うように、ロアレール11に外付けされた状態として組み付けられている。上記ストッパブラケット16の立板部分は、ロアレール11のロア側ひれ部11Bの外側面部よりも上側に突出する位置まで真っ直ぐ張り出した形状とされている。
また、ストッパリンク16Aは、車幅方向に軸線を向ける軸ピン16A1により、上述したストッパブラケット16の前上側の端部箇所に回転可能にピン連結された状態として組み付けられている。上記ストッパリンク16Aは、図30に示すように、上述したストッパブラケット16との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ストッパブラケット16に対して軸ピン16A1を中心に図示反時計回りに回転する力が掛けられた状態として、ストッパブラケット16に形成された係止片16Bに押し当てられて係止された状態とされている。上記構成により、ストッパリンク16Aは、図32〜図35に示すように、上述したメモリレバー6の操作によってスライドレール10をメモリ状態に切り換えてシートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置まで後退させる時には、後述するトリガ22の保持解除操作リンク22Aが前側から押し当てられて、同保持解除操作リンク22Aを後側から押し回してスライドレール10をその位置にロックさせるよう機能するようになっている。
また、ストッパリンク16Aは、図15〜図17に示すように、上述したループハンドル5の操作によってスライドレール10をリヤモースト位置に向けて後退させる時には、上記と同じく保持解除操作リンク22Aが前側から押し当てられて保持解除操作リンク22Aを後側から押し回すもの、同保持解除操作リンク22Aがスライドレール10をロック作動させることなくストッパリンク16Aを後側に潜り抜けるようになっていることから、上記の移動によって保持解除操作リンク22Aとの前後位置関係が入れ替えられるようになっている(図17参照)。すなわち、ストッパリンク16Aは、ループハンドル5の操作によってスライドレール10をリヤモースト位置に向けて後退させる時には、スライドレール10の後退移動を規制する機能はせずに、スライドレール10がリヤモースト位置までスライドすることを許容するようになっている。
そして、上記ストッパリンク16Aは、上記保持解除操作リンク22Aとの前後位置関係が入れ替えられた状態から、図18に示すように、スライドレール10が前進して保持解除操作リンク22Aが後側から押し当てられる時には、同保持解除操作リンク22Aにより後側から押し回される形で、軸ピン16A1を中心に図示時計回り方向に回転して保持解除操作リンク22Aの前側への戻り移動を阻害しないように逃がすようになっている。そして、上記ストッパリンク16Aは、上記保持解除操作リンク22Aがストッパリンク16Aを前側へ抜けることにより、再びバネ付勢力によってストッパブラケット16の係止片16Bに押し当てられる初期位置の状態へと戻されるようになっている。
《メモリ機構20の具体的な構成について》
次に、図5〜図9を参照しながらメモリ機構20の具体的な構成について説明する。メモリ機構20は、図5〜図6に示すように、大きく分けて、ロアレール11に組み付けられたメモリ体21と、アッパレール12に組み付けられたトリガ22と、によって構成されている。前者のメモリ体21は、図30〜図31に示すように、前述したメモリレバー6の操作によってシートポジションを変更する際に、ロアレール11上の定位置に残ってシートポジションの変更前の位置を記憶する部材として機能するものとなっている。
後者のトリガ22は、前述したメモリレバー6の操作によってシートポジションが前述した乗降サポート位置(図1の仮想線位置)まで後退することにより、図32〜図35に示すように、前述したストッパブラケット16のストッパリンク16Aに前側から押し当てられて回転し、シートポジションをその位置でロック作動させるように機能するものとなっている。また、上記トリガ22は、前述したメモリレバー6の操作によってシートポジションが前述した乗降サポート位置(図1の仮想線位置)から先に記憶したドライビングポジション等の変更前の位置まで前進した時にも、図30〜図31にて前述したメモリ体21に後側から押し当てられて回転し、上述した図32〜図35に示す状態と同じように、シートポジションをその位置でロック作動させるように機能するものとなっている。
また、上記トリガ22は、図15〜図17に示すように、前述したループハンドル5の操作によってシートポジションが前述した乗降サポート位置(図1の仮想線位置)を越えてリヤモースト位置に向けて後退しようとする時には、前述したストッパブラケット16のストッパリンク16Aに前側から押し当てられて回転しても、シートポジションをその位置でロック作動させるようには機能せず、空振りによりストッパリンク16Aを潜り抜けて後側へ通り抜けられるようにするよう機能するようになっている。
《メモリ体21の具体的な構成について》
続いて、図6及び図10を参照しながら、上述したメモリ体21の具体的な構成について説明する。メモリ体21は、前後方向に長尺なメモリプレート21Aと、メモリプレート21Aに対して前後方向に摺動可能に組み付けられたメモリスライダ21Bと、を有する構成とされている。ここで、メモリスライダ21Bが本発明の「メモリ部材」に相当する。
前者のメモリプレート21Aは、前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材が短手方向に略U字状の形に折り曲げられた形状とされている。上述したメモリプレート21Aは、上述したロアレール11の底面部11A上に前後複数の箇所がビス締結されて一体的に固定された状態として設けられている。上述したメモリプレート21Aは、その横断面略U字状に折り曲げられた先の各縁部が、更に、互いに内向する側に庇状に折り曲げられた形状とされている。上記構成により、メモリプレート21Aは、その左右両側部に、メモリスライダ21Bを前後どちらかの開口端部から内部に差し込むことでメモリスライダ21Bを高さ方向に剥離させない形で前後方向に摺動可能に支えることのできるガイドレール21Aaが形成された構成とされている。上述したメモリプレート21Aの各ガイドレール21Aaの上側の縁部から庇状に張り出す各天板部分の間は、前後方向に筋状に延びる形に空けられた形状とされており、各天板部分に跨る前後方向の複数箇所には、高さ方向に貫通する矩形状のメモリ溝21Abが前後方向に等間隔に並んで形成されている。
メモリスライダ21Bは、略平板状の部材によって形成されている。上記メモリスライダ21Bは、上述したメモリプレート21A内に前後どちらかの開口端部から差し込まれて前後方向に摺動可能に支持された状態として設けられている。上述したメモリスライダ21Bの前端部には、そのメモリプレート21Aの各天板部分間の隙間から上側に抜けた先の箇所に、前下側に向かって形状を張り出させる鉤形状のフック21Baが、車幅方向に軸線を向ける軸ピン21Ba1により回転可能にピン連結された状態として設けられている。
上記フック21Baは、常時は、メモリスライダ21Bとの間に掛着された平板状の板バネ21Bbの付勢力により、上述した軸ピン21Ba1を中心に前回りに回転する方向の力が掛けられた状態とされている。上記構成により、フック21Baは、常時は、その前下側の先端部をメモリプレート21Aの天板部分に上側から押し付けるように力を受けて、メモリプレート21Aのいずれかのメモリ溝21Abと位置合わせされることで、同メモリ溝21Ab内に入り込んだ状態として保持されるようになっている。上記フック21Baのメモリ溝21Abに対する入り込みにより、メモリスライダ21Bのメモリプレート21Aに対する前後方向のスライドがロックされた状態として保持されるようになっている。ここで、フック21Baが本発明の「動作部」に相当し、板バネ21Bbが本発明の「連動操作部材」に相当する。
上述した板バネ21Bbは、フック21Baの後上側に跳ね上がる形で延びる後端部と、メモリスライダ21Bの後端部との間に後下がり形状に斜めに架橋されており、その平板形状に復元しようとするバネ付勢力によってフック21Baを前回りに回転付勢するようになっている。上記板バネ21Bbの前後方向の中間部には、高さ方向に貫通した係合孔21Bb1が形成されている。上記係合孔21Bb1は、図12で後述するように、操作機構30を構成する解除リンク35がループハンドル5の操作によって下側に押し回された際に、同解除リンク35の下端部に形成された係脱片35Aを上側から受け入れて、同解除リンク35をメモリスライダ21Bと前後方向に一体的に係合させた状態にする孔として機能するものとなっている。ここで、係合孔21Bb1が本発明の「規制部」に相当する。
また、上記板バネ21Bbは、上述した係合孔21Bb1内に解除リンク35の係脱片35Aが入り込むのに併せて、係脱片35Aにより下側に押し撓まされて、フック21Baを後ろ回りに引き込むように操作するようになっている。上記操作により、フック21Baがメモリプレート21Aのいずれかのメモリ溝21Ab内に入り込んでいた状態から引き出されて、メモリスライダ21Bのメモリプレート21Aに対するスライドのロック状態が解除されるようになっている。また、上記フック21Baは、上記解除リンク35の押し下げられた操作状態が解かれることにより、再び板バネ21Bbの復元に伴ってメモリプレート21Aの対応するメモリ溝21Ab内に入り込んだ状態に戻されるようになっている。
上述したメモリスライダ21Bのメモリプレート21Aに対するスライドがロックされる位置、すなわち、上述したフック21Baが各メモリ溝21Abのうちのいずれかに入り込める状態となる位置は、上述したアッパレール12のロアレール11に対するスライド位置がロックバネ13をロアレール11の各ロック溝11Cのうちのいずれかに入り込ませられる位置に対応した位置に設定されている。すなわち、メモリスライダ21Bのメモリプレート21Aに対するスライド方向のロックピッチは、アッパレール12のロアレール11に対するスライド方向のロックピッチと同じピッチに設定されている。
また、上述した板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1は、詳しくは、板バネ21Bbの前後2箇所の位置に並んで形成されている。このうち、後側に形成された係合孔21Bb1は、図12で後述するように、通常、ループハンドル5の操作が行われて解除リンク35がその直上位置から押し下げられてきた際に、解除リンク35の係脱片35Aを受け入れる孔として機能するようになっている。また、図42〜図45に示すように、上記後側の係合孔21Bb1は、解除リンク35がその直上位置から後側に離された位置でループハンドル5の操作により押し下げられて、押し下げられた操作状態のまま板バネ21Bb上に後側から乗り上げられるような操作が行われた際に、同板バネ21Bb上を後側から摺動する解除リンク35の係脱片35Aを受け入れる孔としても機能するようになっている。
一方、前側の係合孔21Bb1は、図31に示すように、前述したメモリレバー6の操作によってシートポジションが先の記憶位置から後退した移動位置から、先の記憶位置に向かって速い速度で前側に戻されるといった異常な操作が行われた際に、図46に示すように、後述するトリガ22がメモリスライダ21Bに後側から押し当てられてシートポジションをロックさせようとしても図47で後述するようにロックバネ13の戻り速度が間に合わずにロックバネ13が1ピッチ分だけ前側に歯飛びした位置でロックしても、その位置でループハンドル5の操作による解除リンク35の係脱片35Aの押し下げられた操作を受け入れられる位置に形成されている。上記構成により、上述した歯飛び現象が生じた後であっても、ループハンドル5の操作により解除リンク35をメモリスライダ21Bと前後方向に一体的に係合させた状態にする操作を通常通り行えるようになっている。
《トリガ22の具体的な構成について》
次に、図7〜図10を参照しながら、上述したトリガ22の具体的な構成について説明する。トリガ22は、後述するアッパレール12上のベースブラケット31に組み付けられた保持解除操作リンク22Aと、同じくベースブラケット31上に組み付けられて保持解除操作リンク22Aからの動力伝達を受けて回転する動力伝達プレート22Bと、動力伝達プレート22Bに組み付けられた操作カム22Cと、を有する構成とされている。保持解除操作リンク22Aは、車幅方向に面を向ける高さ方向に長尺な1枚の鋼等の板材により形成されている。上記保持解除操作リンク22Aは、その高さ方向の下端側寄りの中間部が、車幅方向に軸線を向ける軸ピン22Aaにより、後述するベースブラケット31の後端部箇所の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。上述した保持解除操作リンク22Aは、上述したベースブラケット31との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ベースブラケット31に対して、軸ピン22Aaを中心にその下側に延び出す脚片22Abを前側に回転させる方向に力が掛けられた状態とされている。
上記構成により、保持解除操作リンク22Aは、図10に示すように、その自由状態においてその前側の位置にメモリスライダ21Bが隣接して位置する時には、脚片22Abをメモリスライダ21Bに後側から押し当てた起立姿勢の状態として保持されるようになっている。そして、上記保持解除操作リンク22Aは、図30〜図31に示すように、メモリレバー6の操作によってシートポジションがメモリスライダ21Bを残して後退する時には、脚片22Abがメモリスライダ21Bから後側に離間して、上述したバネ付勢力によって、脚片22Abを前側に少し起こし上げた斜めの姿勢状態となって保持されるようになっている。上記保持解除操作リンク22Aは、上記回転により動力伝達プレート22Bを押し回すようになっており、同動力伝達プレート22Bが後述するベースブラケット31の係止片31Cに前側から押し当てられることで、上記斜めに傾けられた姿勢状態に保持されるようになっている(図31参照)。
また、図7及び図9〜図10に示すように、上記保持解除操作リンク22Aの上端部には、車幅方向に軸線を向けるスライドピン22Acが突出した状態に設けられている。上記スライドピン22Acは、後述する動力伝達プレート22Bに形成された長孔22Bb内に車幅方向に差し込まれており、図15〜図17及び図30〜図35に示すように、保持解除操作リンク22Aの回転に伴って同長孔22Bb内を前後方向にスライドすることができる状態とされている。また、上記保持解除操作リンク22Aの中間部には、車幅方向に軸線を向けるストッパピン22Adが突出した状態に設けられている。上記ストッパピン22Adは、図15〜図17及び図30〜図35に示すように、シートポジションを後退させることにより、ストッパブラケット16に設けられたストッパリンク16Aに前側から押し当てられて、上記後退移動の進行に伴って保持解除操作リンク22Aを軸ピン22Aaを中心に前側に押し倒すように機能するようになっている。
動力伝達プレート22Bは、図9〜図10に示すように、車幅方向に面を向ける1枚の鋼等の板材により形成されている。上記動力伝達プレート22Bは、その後上側の角部が、車幅方向に軸線を向ける軸ピン22Baにより、後述するベースブラケット31の後端部箇所の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。上記動力伝達プレート22Bには、軸ピン22Baを中心とした回転方向と半径方向とに延びる形状を持つ長孔22Bbが形成されている。上記長孔22Bbには、上述した保持解除操作リンク22Aのスライドピン22Acが差し込まれており、保持解除操作リンク22Aの回転によりスライドピン22Acが長孔22Bb内をスライドするようになっている。上記構成により、動力伝達プレート22Bは、その回転姿勢が保持解除操作リンク22Aの回転姿勢により制御される構成とされている。すなわち、動力伝達プレート22Bは、保持解除操作リンク22Aの回転姿勢が止められることによりその回転姿勢が止められ、保持解除操作リンク22Aが回転することにより同保持解除操作リンク22Aにより押し回される形で回転姿勢が変えられるようになっている。
上述した長孔22Bbは、詳しくは、動力伝達プレート22Bの軸ピン22Baを中心とした半径方向に真っ直ぐに延びる動力伝達領域22Bb1と、動力伝達領域22Bb1の半径方向の外側の端部から回転方向に円弧状に湾曲して延びる逃がし領域22Bb2と、を有した形状とされている。前者の動力伝達領域22Bb1は、軸ピン22Baを中心とした半径方向に真っ直ぐに延びる形状とされていることから、図30〜図35に示すように、保持解除操作リンク22Aの回転によりその内部をスライドピン22Acが通ることで、スライドピン22Acから回転方向に効率的な動力伝達を受けて、動力伝達プレート22Bを効率的に回転移動させるように機能するようになっている。また、後者の逃がし領域22Bb2は、図16に示すように、その内部にスライドピン22Acが通されることで、保持解除操作リンク22Aの軸ピン22Aaを中心とした円弧形状に湾曲した形をとる形状とされている。上記構成により、逃がし領域22Bb2は、その内部にスライドピン22Acが通された状態となることで、同逃がし領域22Bb2内で保持解除操作リンク22Aの回転によりスライドピン22Acがスライドしても、動力伝達プレート22Bに動力伝達をすることなく保持解除操作リンク22Aの回転を逃がすように機能するようになっている。
操作カム22Cは、図9〜図10に示すように、車幅方向に面を向ける略平板状の部材によって形成されている。上記操作カム22Cは、上述した動力伝達プレート22Bの前上側の角部に、車幅方向に軸線を向ける軸ピン22Caにより回転可能にピン連結された状態として設けられている。上記操作カム22Cは、上述した動力伝達プレート22Bとの間に掛着された不図示のバネの付勢力により、常時は、動力伝達プレート22Bに対して図示反時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、操作カム22Cは、その自由状態では、その後部箇所から延び出す係止片22Cbが、動力伝達プレート22Bに形成された係止片22Bcに下側から当てられる位置にて、同方向の回転移動が規制された状態として保持された状態とされている。
上記操作カム22Cは、図10に示すように、その自由状態において上述した保持解除操作リンク22Aの前側の位置にメモリスライダ21Bが隣接して位置する時には、その前側に向かって延び出す操作突起22Ccが、後述する操作機構30を構成する解除保持部材36の蹴られ片36Dよりも上側に位置した状態として保持されるようになっている。しかし、上記操作カム22Cは、図30〜図31に示すように、保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bから後側に離されて付勢により後側に傾けられるように回転する移動に伴って、その先端側の操作突起22Ccが解除保持部材36の蹴られ片36Dの下側に潜り抜ける形で位置関係を逆転させるように動かされるようになっている。
すなわち、図30に示すように、保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bから後側に離されて付勢により後側に傾けられるように回転することで、同保持解除操作リンク22Aのスライドピン22Acにより動力伝達プレート22Bが軸ピン22Baを中心に図示反時計回り方向に回される。これにより、動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cの先端側の操作突起22Ccが解除保持部材36の蹴られ片36Dに上側から押し当てられて、操作突起22Ccがそのバネ付勢力に抗して軸ピン22Caを中心に図示時計回り方向に回転しながら蹴られ片36Dを下側に潜り抜ける。そして、上記操作突起22Ccは、図31に示すように、上述した解除保持部材36の蹴られ片36Dを下側に潜り抜けることにより、再びバネ付勢力によって動力伝達プレート22Bの係止片22Bcに下側から当てられて係止される位置に戻されるようになっている。
上記操作カム22Cは、上記のようにその先端側の操作突起22Ccが解除保持部材36の蹴られ片36Dの下側に潜り抜けた状態となることにより、その後に保持解除操作リンク22Aが図32〜図35に示すように上述したストッパリンク16Aに前側から押し当てられたり図30にて前述したメモリスライダ21Bに後側から押し当てられたりして軸ピン16A1を中心に図示反時計回り方向に押し回されることにより、動力伝達プレート22Bと一体的となって軸ピン22Baを中心に前上側に起こし上げられるように回転移動して、その先端側の操作突起22Ccが解除保持部材36の蹴られ片36Dに下側から押し当てられる(図33参照)。そして、上記操作カム22Cは、上記状態から図34〜図35に示すように、その先端側の操作突起22Ccにより解除保持部材36の蹴られ片36Dを下側から押し動かして解除保持部材36を軸ピン36Aを中心に図示反時計回り方向に回転させ、後述するようにシートポジションをその位置でロックさせるように操作機構30を動かせるようになっている(図36参照)。
上述したトリガ22は、図6に示すように、その上述した保持解除操作リンク22Aの脚片22Ab等の足回り構造が、アッパレール12の天板部12Aに形成された前後方向に長尺な矩形状の貫通孔12Ab内に上側から差し込まれてアッパレール12とロアレール11との間のレール内空間に入り込んだ状態としてセットされた状態とされている。
《操作機構30の具体的な構成について》
次に、図5〜図9を参照しながら操作機構30の具体的な構成について説明する。操作機構30は、図7〜図9に示すように、基台となるベースブラケット31と、ベースブラケット31に対して回転可能にピン連結されたロッド32と、ループハンドル5と一体的に取り付けられてロッド32を軸中心として回転操作される解除アーム33と、ベースブラケット31に対してロッド32と同軸回りに回転可能にピン連結されたメモリリンク34と、メモリリンク34と横並びとなってベースブラケット31に対してロッド32と同軸回りに回転可能にピン連結された解除リンク35と、解除リンク35に取り付けられてメモリリンク34と係脱可能な構成とされた解除保持部材36と、ベースブラケット31に対して回転可能にピン連結されてメモリレバー6の操作により回転操作されるL字リンク37と、ベースブラケット31に対して回転可能にピン連結されて上述したメモリリンク34に動力伝達可能にギア連結された伝達リンク38と、図6に示すようにアッパレール12の天板部12Aに下側から取り付けられてアッパレール12のレール内空間で回転可能にピン連結された状態とされた内部操作アーム39と、を有する構成とされている。ここで、メモリリンク34が本発明の「メモリ操作部材」に相当し、解除リンク35が本発明の「解除操作部材」に相当する。
ベースブラケット31は、図7〜図8に示すように、車幅方向に面を向ける前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材により形成されている。上記ベースブラケット31は、図8に示すように、その前部から中間部にかけての下縁部分がシート幅方向の内側(右側)に折り曲げられた形状とされて、同部分が図6に示すアッパレール12の天板部12A上に当てられてボルト等の締結部材による締結により一体的に固定された状態として設けられている。
また、図8に示すように、上記ベースブラケット31の前部領域の上縁部分にも、シート幅方向の内側に折り曲げられた係止片31Aが形成されている。上記係止片31Aは、図10に示すように、後述する解除リンク35の上縁部に形成された庇片35Cの直上に位置して、解除リンク35がバネ付勢力によりロッド32を中心に図示反時計回り方向に動かされる移動を上側からの当接により規制する規制部として機能するものとなっている。また、上記係止片31Aは、図11に示すように、後述するL字リンク37がバネ付勢力により軸ピン37Aを中心に図示反時計回り方向に動かされる移動を前側からの当接により規制する規制部としても機能するようになっている。
また、図8に示すように、上記ベースブラケット31の後部領域の下縁部分にも、シート幅方向の内側に折り曲げられた係止片31Cが形成されている。上記係止片31Cは、図31に示すように、前述した保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bから後側に離されて付勢により後側に傾けられるように回転する移動によって動力伝達プレート22Bが軸ピン22Baを中心に図示反時計回り方向に動かされる移動を、後側からの当接により規制する規制部として機能するものとなっている。
ロッド32は、図5〜図9に示すように、車幅方向に軸線を向ける1本の円鋼管材により形成されている。上記ロッド32は、その車幅方向の内側の端部に操作軸32Aが一体的に装着されて、同操作軸32Aを介してベースブラケット31の前部領域に車幅方向の外側から差し込まれて回転可能にピン連結された状態とされている。また、上記ロッド32の車幅方向の外側(右側)の端部は、図5で前述した解除部材14に一体的に連結されている。
解除アーム33は、図7〜図9に示すように、前後方向に細長く延びる1枚の鋼等の板材により形成されている。上記解除アーム33は、その前後方向の途中箇所に上述したロッド32が車幅方向に通されることにより、ロッド32に対して回転可能に軸支された状態に組み付けられている。上記解除アーム33は、そのロッド32に通された途中箇所から前側へと延び出る部分に、上述したループハンドル5の一端部が一体的に溶接されて組み付けられている。また、上記解除アーム33のロッド32に通された途中箇所から後側へと延び出る部分は、車幅方向の内側(左側)にクランク状に折り曲げられた形となって後側へと延びる形状とされている。
上記解除アーム33は、図8に示すように、後述する解除リンク35の下縁部に形成された車幅方向の外側(右側)へと張り出す受圧片35Dの直上位置と、後述する解除保持部材36に形成された車幅方向の外側へと張り出す受圧片36Cの直上位置と、を通って後側へと延びるように配置されている。上記解除アーム33は、上述したループハンドル5と図示しないシートクッション3の骨格との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ベースブラケット31に対してロッド32を中心に後側へ延び出る部分を持ち上げる方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、解除アーム33は、その自由状態では、ループハンドル5が引き下げられた状態として保持される、解除保持部材36の受圧片36Cや解除リンク35の受圧片35Dから上側に引き離された姿勢状態に保持された状態とされている。
上記解除アーム33は、上述したループハンドル5がロッド32を中心に引き上げられる操作により、そのロッド32から後側へ延び出る部分が押し下げられるように操作される。上記操作により、解除アーム33は、図12に示すように、上述した解除保持部材36の受圧片36Cや解除リンク35の受圧片35Dに上側から押し当てられてこれらを下側へ押し回すようになっている。詳しくは、上述した解除アーム33は、上述したループハンドル5が引き上げられる操作によって、次の順番で上述した解除保持部材36の受圧片36Cと解除リンク35の受圧片35Dとに当接してこれらを下側へ押し回すようになっている。
すなわち、解除アーム33は、図10に示すように、通常時、解除保持部材36の受圧片36Cと解除リンク35の受圧片35Dとが、互いに前後方向に略並ぶ位置関係とされていることにより、図12に示すように、ループハンドル5の引き上げられる操作によって、これらに略同時に押し当てられてこれらを下側へと押し回すようになっている。しかし、解除アーム33は、図19で後述するメモリレバー6の操作によって図28に示すように解除保持部材36の受圧片36Cが解除リンク35の受圧片35Dよりも高い位置に引き上げられた操作状態とされている時には、図37に示すように、ループハンドル5の引き上げられる操作によって、先ず、解除保持部材36の受圧片36Cに先行して当たって解除保持部材36を下側へと押し回す。そして、上記解除アーム33は、図38に示すように、上記操作によって解除保持部材36の受圧片36Cが解除リンク35の受圧片35Dと略並ぶ位置関係となることにより、解除リンク35の受圧片35Dにも当てられて、両者を一斉に下側へと押し回すようになっている。
このように、解除アーム33は、上述した解除リンク35の受圧片35Dを下側に押し回す段階となる時には、少なくとも解除保持部材36の受圧片36Cを高い位置から押し下げた操作状態にして、解除保持部材36によるメモリリンク34の解除操作位置での保持状態を解除してから、解除リンク35の押し下げ操作を行うようになっている。このような構成とされていることにより、解除アーム33が、図37に示すように解除保持部材36を介して解除操作された位置に保持されているメモリリンク34を更に無理やりに解除操作方向に押し回すといった動作が行われないようになっており、各部材に過負荷が掛からないようになっている。
メモリリンク34は、図7〜図9に示すように、車幅方向に面を向ける前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材により形成されている。上述したメモリリンク34は、その前部領域に上述したロッド32の端部に一体的に装着された操作軸32Aが車幅方向の外側(右側)から通されて一体的に連結された状態として、同操作軸32Aを介してベースブラケット31の前部領域の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。また、上述したメモリリンク34のロッド32が通された前部領域から後側へ延び出した先の後部領域には、下側へ向かって延び出る形に突出した解除片34Aが形成されている。
上述した解除片34Aは、図6で前述したアッパレール12の天板部12Aに形成された貫通孔12Aa内に上側から差し込まれて、同アッパレール12内に組み付けられた内部操作アーム39の直上位置に臨むように配置された状態とされている(図11参照)。上記解除片34Aは、図12で前述したループハンドル5の操作や図19で後述するメモリレバー6の操作によって図13及び図20に示すようにメモリリンク34が下側へ押し回されることにより、上述した内部操作アーム39を介してロックバネ13の各ロック部13Cに上側から当接してこれらを下側へと押し撓ませてロアレール11のロック溝11C(図6参照)から外し出すように機能するようになっている。
また、図9〜図10に示すように、上述したメモリリンク34の後部領域には、同メモリリンク34の回転中心である操作軸32Aの軸中心まわりに描かれる略円弧形状に湾曲した縦長形状の通し孔34Bが車幅方向に貫通した形となって形成されている。上記通し孔34Bは、後述する解除リンク35の内面側(右面側)に回転可能に取り付けられた後述する解除保持部材36から車幅方向の内側(左側)に突出する保持操作ピン36Bを、上記解除リンク35に形成された保持操作孔35Bを通して車幅方向の外側から通した状態として、解除保持部材36の回動範囲を規制する孔として機能するものとなっている。上記通し孔34Bの上半側の孔領域には、その孔形状が部分的に後側に大きく膨らむ形に延長された引き込み孔34Baが形成されている。上記引き込み孔34Baは、上述した通し孔34Bの外周面と同様に、その操作軸32Aを中心とする半径方向外側の外周面が、操作軸32Aを中心とした略円弧形状に湾曲した形となって形成されている。
上述したメモリリンク34は、図10に示すように、上述したベースブラケット31との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ベースブラケット31に対して操作軸32Aを中心に図示反時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、メモリリンク34は、その自由状態では、その上縁部分が後述する解除リンク35に形成された庇片35Cを間に介して上述したベースブラケット31の上縁部分に形成された係止片31Aに下側から押し付けられて移動規制された状態に保持された状態とされている。
上述したメモリリンク34は、図12に示すように、後述する解除リンク35がループハンドル5の操作によって操作軸32Aを中心に図示時計回り方向に押し下げられる操作により、上述した解除リンク35の庇片35Cにより下側に押し下げられるように操作されるようになっている。また、メモリリンク34は、図20に示すように、その外周面に形成されたギア34C(外歯)に噛み合わされた状態に連結された後述する伝達リンク38がL字リンク37を介してメモリレバー6の操作により回転操作されることによっても、上記と同様に操作軸32Aを中心に図示時計回り方向に回転操作されるようになっている。これらの回転操作により、メモリリンク34は、その下端部に形成された解除片34Aが上述したように内部操作アーム39を介してロックバネ13の各ロック部13Cを下側に押し撓ませて、スライドレール10のスライドのロック状態を解除するようになっている。
解除リンク35は、図7〜図9に示すように、車幅方向に面を向ける前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材により形成されている。上述した解除リンク35は、その前部領域に上述したロッド32の端部に一体的に装着された操作軸32Aが車幅方向の外側(右側)から通されて回転可能に連結された状態として、同操作軸32Aを介してベースブラケット31の前部領域の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。上記解除リンク35は、上述したベースブラケット31の内面側に配置されるメモリリンク34の更に内面側(右面側)に並んで配置されており、メモリリンク34と互いに同軸(操作軸32A)まわりに回転することのできる状態となって設けられている。
上記解除リンク35は、図10に示すように、上述したベースブラケット31との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ベースブラケット31に対して操作軸32Aを中心に図示反時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、解除リンク35は、その自由状態では、その後部領域の上縁部分に車幅方向の内側(左側)に折り曲げられて形成された庇片35Cが、上述したベースブラケット31に形成された係止片31Aに下側から押し付けられて移動規制された状態に保持された状態とされている。
上述した解除リンク35のロッド32に通された前部領域から後側へ延びた先の後部領域には、下側へ向かって延び出る形に突出した係脱片35Aが形成されている。上述した係脱片35Aは、図6で前述したアッパレール12の天板部12Aに形成された貫通孔12Aa内に上側から差し込まれて、ロアレール11上に組み付けられたメモリ体21の直上位置に臨むように配置された状態とされている。詳しくは、上記係脱片35Aは、図10に示すように、シートポジションが変更前の記憶位置にある状態、すなわち上述したメモリ機構20のトリガ22を構成する保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bの後側に隣接して起立した姿勢で押し付けられた状態となっている時には、メモリスライダ21Bの板バネ21Bbの直上に位置するようになっている。
そして、上記係脱片35Aは、図12に示すように、解除リンク35がループハンドル5の操作によって下側に押し回されることにより、その下端部分が板バネ21Bbに形成された後側の係合孔21Bb1内に押し込まれるように操作されるようになっている。上記押し込まれる操作により、係脱片35Aは、上述した板バネ21Bbを下側へと押し撓ませて、フック21Baをメモリプレート21Aのメモリ溝21Abから外し出すようになっている。また、係脱片35Aは、上記係合孔21Bb1への入り込みにより、板バネ21Bbを介してメモリスライダ21Bと前後方向に一体化されるようになっている。
更に、上記解除リンク35は、上記のように下側に押し回される操作により、併せて、その庇片35Cにより上述したメモリリンク34を下側へ押し込むように操作して、図13に示すようにロックバネ13によるスライドレール10のスライドのロック状態を解除するようになっている。したがって、図15に示すように、解除リンク35の操作状態を維持したまま、シートポジションを後退させることにより、解除リンク35がメモリスライダ21Bを後側へ引き連れる形でメモリスライダ21Bを一緒に後退移動させることができる。また、前進移動時にも、解除リンク35がメモリスライダ21Bを前側へ引き連れる形でメモリスライダ21Bを一緒に前進移動させることができる。これにより、メモリスライダ21Bが、シートポジションの移動に合わせて、シートポジションの変更後の位置に対応する位置へと前後方向に動かされるようになる。
上記係脱片35Aは、上述したループハンドル5の操作が戻されて解除リンク35の操作が戻されることにより、図10に示すように、メモリスライダ21Bの係合孔21Bb1から外し出されて、板バネ21Bbを押し撓ませていた状態を解除する。これにより、フック21Baが、再び板バネ21Bbのバネ付勢力によってメモリプレート21Aの対応するメモリ溝21Ab内に入り込んだ状態(ロック状態)へと戻されるようになっている。併せて、図11に示すように、メモリリンク34も上側に引き戻されて、ロックバネ13の復元変形によりスライドレール10がスライドロックされた状態に戻されるようになっている。
また、図9〜図10に示すように、上述した解除リンク35の後部領域には、同解除リンク35に連結された後述する解除保持部材36の回転中心である軸ピン36Aの軸中心まわりに描かれる略円弧形状に湾曲した保持操作孔35Bが車幅方向に貫通した形となって形成されている。上記保持操作孔35Bは、図10に示すように、上述した解除リンク35とメモリリンク34とが初期位置に保持されている状態では、上述したメモリリンク34に形成された通し孔34Bの引き込み孔34Baよりも下側の領域に位置して、通し孔34Bの下半側の孔領域と形状の一部を車幅方向に重ねた状態として、後述する解除保持部材36の保持操作ピン36Bを互いの重なる孔形状に跨って車幅方向に通した状態とするようになっている。
上述した解除リンク35の保持操作孔35Bは、図19〜図20に示すようにメモリレバー6が操作されてメモリリンク34が図21に示すように解除リンク35を残して単独で下側に押し回されることにより、メモリリンク34がロックバネ13を図20に示すロック解除位置を越えるところまで押し撓ませるように回転したところで、図21に示すようにメモリリンク34の通し孔34Bの上半側の孔領域に形成された引き込み孔34Baと車幅方向に形状を重ねた状態をとるようになっている。上記状態となることにより、図22に示すように、両孔(保持操作孔35Bと通し孔34B)に跨って通されている後述する解除保持部材36の保持操作ピン36Bが、バネ付勢力によって引き込み孔34Ba内に入り込む。これにより、上記解除保持部材36の保持操作ピン36Bを介して、メモリリンク34の解除リンク35に対する図示反時計回り方向の回転移動が規制された状態となり、メモリリンク34が解除リンク35に対して解除操作された姿勢位置に保持された状態となる。
また、図8〜図9に示すように、上述した解除リンク35のロッド32に通された前部領域から後側へ延び出る途中領域の下縁部分には、車幅方向の外側(右側)に折り曲げられて張り出す受圧片35Dが形成されている。上記受圧片35Dは、図8及び図12に示すように、上述した解除アーム33がループハンドル5の操作によって下側に押し回されることにより、同解除アーム33が上側から押し当てられて下側に押し回される受け部として機能するものとなっている。なお、上述した解除リンク35は、図19〜図20に示すように上述したメモリレバー6の操作によってメモリリンク34が操作される時には、図21〜図23に示すように何ら操作されないようになっている。
解除保持部材36は、図8〜図9に示すように、車幅方向に面を向ける1枚の鋼等の板材により形成されている。上記解除保持部材36は、上述した解除リンク35の後部領域の内面側(右面側)、詳しくは保持操作孔35Bの下側の内面側位置に、車幅方向に軸線を向ける軸ピン36Aにより回転可能にピン連結された状態として設けられている。上記解除保持部材36には、その軸ピン36Aより上側の位置に、車幅方向の内側(左側)に突出する形で保持操作ピン36Bが取り付けられている。また、上記解除保持部材36の後下側の縁部分には、車幅方向の外側(右側)に折り曲げられて張り出す受圧片36Cが形成されている。
上述した保持操作ピン36Bは、図10に示すように、解除保持部材36の解除リンク35への組み付けに伴って、解除リンク35に形成された保持操作孔35Bとメモリリンク34に形成された通し孔34Bとに跨って車幅方向に通された状態に組み付けられるようになっている。上記組み付けにより、解除保持部材36は、上述した保持操作ピン36Bが解除リンク35に形成された保持操作孔35Bとメモリリンク34に形成された通し孔34Bとが車幅方向に重なって形成される孔形状の範囲内において、解除リンク35に対して回転することができる状態に組み付けられた状態とされている。
受圧片36Cは、図8に示すように、解除保持部材36から車幅方向の外側(右側)に張り出して、上述した解除アーム33の直下位置にそのアーム形状を位置させた状態として設けられている。上記受圧片36Cは、図12及び図37に示すように、上述した解除アーム33がループハンドル5の操作によって下側に押し回されることにより、同解除アーム33が上側から押し当てられて下側に押し回される受け部として機能するものとなっている。
上述した解除保持部材36は、図10に示すように、上述した解除リンク35との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、解除リンク35に対して軸ピン36Aを中心に図示時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、解除保持部材36は、上述した解除リンク35とメモリリンク34とが初期位置に保持されている状態では、上述した保持操作ピン36Bがメモリリンク34の通し孔34Bの後側面に押し付けられた回転位置に保持された状態とされている。
上記解除保持部材36は、図19〜図20にて前述したようにメモリレバー6の操作によりメモリリンク34が下側に押し回されて、図21に示すようにその通し孔34Bの上半側の孔領域に形成された引き込み孔34Baと解除リンク35の保持操作孔35Bとが車幅方向に形状を重ねた状態となることにより、図22に示すように保持操作ピン36Bがバネ付勢力によって引き込み孔34Ba内に入り込むようになっている。上記入り込みにより、保持操作ピン36Bを介してメモリリンク34の解除リンク35に対する図示反時計回り方向の回転移動が規制された状態となり、メモリリンク34が解除リンク35に対して解除操作された姿勢位置に保持された状態となる。
上記解除保持部材36は、図37に示すように、上記メモリリンク34を解除操作した位置に保持した状態から、ループハンドル5の操作によって解除アーム33が下側に押し回されることにより、同解除アーム33により軸ピン36Aを中心に図示反時計回り方向に押し回されて、保持操作ピン36Bが引き込み孔34Baから外し出されるようになっている。上記操作により、解除保持部材36を介したメモリリンク34の解除操作位置での保持状態が解除され、図38に示すように、メモリリンク34がバネ付勢力によって解除リンク35の庇片35Cに下側から押し当てられる位置まで一旦操作位置が戻されるようになっている。
この動作により、メモリリンク34は、図39に示すようにロックバネ13を下側に押し撓ませていた状態を解除して、ロックバネ13の復元変形によりスライドレール10をスライドロックさせた状態に戻すようになっている。しかし、図40に示すように、上記操作位置が上側に戻されたメモリリンク34は、上述したループハンドル5の操作によって上述した解除リンク35も引き続いて解除アーム33により下側に押し回されるように操作されることから、上記庇片35Cに当接した後には、再び解除リンク35と共に下側に押し回されて、図41に示すように、ロックバネ13を再び下側に押し撓ませてスライドロックの解除操作を行うようになっている。
L字リンク37は、図7及び図9に示すように、車幅方向に面を向ける略L字形状にカットされた1枚の鋼等の板材により形成されている。上記L字リンク37は、そのL字の折れ曲がり部分が、車幅方向に軸線を向ける軸ピン37Aにより、ベースブラケット31の中間領域の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。上述したL字リンク37は、図11に示すように、上述したベースブラケット31との間に掛着された図示しないバネの付勢力により、常時は、ベースブラケット31に対して軸ピン37Aを中心に図示反時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、L字リンク37は、その自由状態では、そのL字の上側に延び出すアーム部分が、ベースブラケット31の上縁部に形成された係止片31Aに後側から押し付けられて移動規制された状態に保持された状態とされている。
上述したL字リンク37の上側に延び出すアーム部分の先端部には、2重構造のケーブル37Bを介して前述したメモリレバー6が接続されている。上記構成により、L字リンク37は、図19〜図20に示すように、メモリレバー6が引き上げられる操作によって、ケーブル37Bを介して図示時計回り方向に回転操作されるようになっている。そして、上記回転操作により、L字リンク37は、その後側に延び出すアーム部分の先端部に取り付けられた車幅方向に突出する蹴りピン37Cにより、後述する伝達リンク38に連結された操作カム38Dを下側に押し回して、同伝達リンク38とギア連結されたメモリリンク34を下側に押し回すようになっている。上記構成により、メモリリンク34がメモリレバー6の操作によって下側に押し回されるように操作されるようになっている。
伝達リンク38は、図7及び図9に示すように、車幅方向に面を向ける略扇形状にカットされた1枚の鋼等の板材により形成されている。上記伝達リンク38は、上述したメモリリンク34の後側の位置で、その扇形状の前側の外周面に形成されたギア38Bをメモリリンク34の後側の外周面に形成されたギア34Cに噛合させた状態として、その後端部が車幅方向に軸線を向ける軸ピン38Aによりベースブラケット31の後部領域の内面側に回転可能にピン連結された状態として設けられている。上述した伝達リンク38の前部領域の外面側位置(左面側位置)には、操作カム38Dが、車幅方向に軸線を向ける軸ピン38Daにより回転可能にピン連結された状態として設けられている。
上記操作カム38Dは、車幅方向に面を向ける略平板状の部材によって形成されている。上記操作カム38Dは、上述した伝達リンク38との間に掛着された不図示のバネの付勢力により、常時は、図11に示すように、伝達リンク38に対して図示反時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、操作カム38Dは、その自由状態では、伝達リンク38の下縁部に形成された車幅方向に張り出す係止片38Cに前側から当てられる位置にて、同方向の回転移動が規制された状態として保持された状態とされている。
上記操作カム38Dは、図19〜図20に示すように、上述したメモリレバー6が引き上げられる操作によってL字リンク37が軸ピン37Aを中心に図示時計回り方向に押し回されることにより、同L字リンク37の蹴りピン37Cが上側から押し当てられるようになっている。上記押し当てにより、操作カム38Dは、軸ピン38Daを中心に伝達リンク38に対して図示反時計回り方向に回転しようとする力を受けるが、同方向の移動は規制されているため、上記L字リンク37の蹴りピン37Cから受ける力によって伝達リンク38と一体的となって軸ピン38Aを中心に下側へと押し回されるようになっている。そして、上記回転により、伝達リンク38の回動力がメモリリンク34へと伝達されて、メモリリンク34も下側へと押し回されて、ロックバネ13が解除操作されるようになっている。
上記操作カム38Dは、上記図20に示すようにメモリリンク34の回転によりロックバネ13がスライドロックを解除する位置まで押し撓まされてからも、図24に示すようにメモリレバー6の更なる操作の進行によってL字リンク37により下側に押し回されるようになっている。その際、操作カム38Dが過剰に押し回されることによってメモリリンク34が過剰に押し下げられて内部操作アーム39がロックバネ13に過剰に押し付けられようとする動きは、後述する内部操作アーム39の外周面に形成された円弧面39B1により、内部操作アーム39がロックバネ13を一定以上下側に押し撓ませないように逃がされるようになっている。しかし、上記内部操作アーム39の外周面には、その円弧面39B1がロックバネ13を摺動して通り越すことでロックバネ13から抜け出てしまうことを防止するために、その円弧面39B1の終端位置にロックバネ13に当たって掛け止められるストッパ39B2が突出して形成されている。上記ストッパ39B2により、内部操作アーム39がロックバネ13を一定以上下側に押し撓ませないように逃がす移動が規制されるようになっている。
そこで、上述した操作カム38Dは、上述した内部操作アーム39のストッパ39B2がロックバネ13に当たって掛け止められる状態となる前の段階で、L字リンク37の蹴りピン37Cとの当接状態から外れて、図25に示すように、L字リンク37の回転が進行しても、それ以上下側に押し回されることなく、L字リンク37の動きを逃がしてメモリレバー6に過剰な動力が伝達されないようにすることができるようになっている。上記のように操作カム38DがL字リンク37の蹴りピン37Cとの当接状態から外されることにより、メモリリンク34は、そのバネ付勢力によって上側に回転を戻していくようになっている。しかし、上記の状態となる時には、図22にて前述したように、解除保持部材36の保持操作ピン36Bがバネ付勢力によってメモリリンク34の引き込み孔34Ba内に入り込んだ状態とされているため、図28に示すように、メモリリンク34は解除リンク35に対して解除操作された姿勢位置に保持されることとなる。
そして、上記図25に示すように、上述したメモリレバー6の操作の進行によって、上述した操作カム38DとL字リンク37の蹴りピン37Cとの上下位置関係が逆転した状態から、メモリレバー6の操作が戻されると、図26に示すように、操作カム38DがL字リンク37の蹴りピン37Cにより下側から押し当てられる状態となる。しかし、この時には、操作カム38Dが伝達リンク38に対して軸ピン38Daを中心に図示時計回り方向に回転することでL字リンク37の図示反時計回り方向の回転を逃がすようになっている。したがって、上記メモリレバー6の操作が戻されることで、図27に示すように、上述した操作カム38DとL字リンク37の蹴りピン37Cとの上下位置関係が、メモリレバー6を操作する前の当初の上下位置関係に戻されることとなる。
内部操作アーム39は、図6〜図7に示すように、1枚の鋼等の板材が、車幅方向に面を向ける略扇形状の押圧片39Bを左右一対でひと繋ぎ上に有する形となるように折り曲げられて形成されている。上記内部操作アーム39は、その後端部が車幅方向に軸線を向ける軸ピン39Aにより図6で前述したアッパレール12の天板部12Aに裏側から回転可能にピン連結された状態として設けられている。上記内部操作アーム39は、上述したアッパレール12の天板部12Aとの間に掛着された不図示のバネの付勢力により、常時は、図11に示すように、軸ピン39Aを中心に図示時計回り方向に回転する力が掛けられた状態とされている。上記構成により、内部操作アーム39は、その自由状態では、アッパレール12の天板部12A(図6参照)に下側から当てられる位置にて、同方向の回転移動が規制された状態として保持された状態とされている。
上記内部操作アーム39は、図11に示すように、その自由状態では、その左右の押圧片39Bがロックバネ13の左右のロック部13Cのいずれかの片の直上に位置するようになっている。そして、上記内部操作アーム39は、図12で前述したループハンドル5の操作や図19で前述したメモリレバー6の操作によって図13及び図20に示すようにメモリリンク34が下側へ押し回されることにより、その天板部分にメモリリンク34の解除片34Aが上側から押し当てられて、軸ピン39Aを中心に図示反時計回り方向に押し回されるようになっている。上記構成により、内部操作アーム39は、その左右の押圧片39Bの下面によって各ロックバネ13の左右のロック部13Cを下側に押し撓ませてロアレール11のロック溝11C(図6参照)から外し出すようになっている。また、上記内部操作アーム39は、上記メモリリンク34の押し下げられた操作状態が戻されて解除片34Aが上側に離されることにより、上記バネ付勢力によって図11に示す状態に戻されて、ロックバネ13の左右のロック部13Cをロアレール11のロック溝11C(図6参照)内に入り込ませた状態へと復元させるようになっている。
上述した内部操作アーム39は、図20に示すように、上述したメモリレバー6の操作によってメモリリンク34により押し下げられてロックバネ13の左右のロック部13Cをロアレール11のロック溝11C(図6参照)から外し出した状態となってからも、メモリレバー6の操作の更なる進行によりメモリリンク34により更に押し下げられる力を受けると、図24に示すように、その各押圧片39Bの前側の外周面に形成された円弧面39B1がロックバネ13の左右のロック部13C上に乗り上がるようになっている。上記円弧面39B1は、内部操作アーム39の回転中心である軸ピン39Aを中心として描かれる円弧形状に湾曲した形状とされている。したがって、上記円弧面39B1がロックバネ13の左右のロック部13C上に乗り上がることにより、その位置から内部操作アーム39の押し下げられる回転移動が進行しても、内部操作アーム39からロックバネ13への動力伝達が逃がされて、ロックバネ13の左右のロック部13Cがそれ以上下側に押し撓まされなくなる。よって、ロックバネ13がアッパレール12のアッパ側ひれ部12B(図6参照)の底面上に底付きするなどの不具合が生じたり、図24に示すようにメモリリンク34を押し下げる操作を行うメモリレバー6に過剰な操作荷重が掛けられる状態となったりすることがない。
上記内部操作アーム39の各押圧片39Bの外周面には、上述した円弧面39B1がロックバネ13の各ロック部13C上を下側に摺動することでロックバネ13から下側に外れ出てしまうことを防止するために、その円弧面39B1の終端位置(上端位置)にロックバネ13の各ロック部13Cに当たって掛け止められるように機能するストッパ39B2が突出して形成されている。
《全体の動作》
以上をまとめると、上述したメモリ機構20及び操作機構30は、図1〜図4で前述したループハンドル5が引き上げられる操作や、メモリレバー6が引き上げられる操作によって、それぞれ次のように動かされるようになっている。すなわち先ず、上述した操作機構30は、シート1が上述したループハンドル5やメモリレバー6の操作が行われていない初期状態となっている時には、図11に示すように、ロックバネ13の各ロック部13Cをロアレール11の各ロック溝11C(図6参照)内に入り込ませてロックさせた状態となっている。また、図10に示すように、メモリ機構20は、メモリ体21のフック21Baがメモリプレート21Aのメモリ溝21Ab内に入り込んでロックしていると共に、トリガ22の保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bに後側から押し付けられて起立姿勢で隣接した位置関係を成す状態とされている。
上記初期状態から、先ず、ループハンドル5の引き上げ操作が行われると、図12に示すように、同ループハンドル5に一体的に連結された解除アーム33により、解除リンク35がロッド32を中心に図示時計回り方向に回転操作される。これにより、メモリリンク34も解除リンク35により上側から押さえ付けられる形でロッド32を中心に図示時計回り方向に回転操作されて、図13に示すように、内部操作アーム39を介してロックバネ13が下側に押し撓まされて、スライドのロック状態が解除される。また、図12に示すように、解除リンク35の係脱片35Aがメモリスライダ21Bの板バネ21Bbの係合孔21Bb1内に入り込みながら板バネ21Bbを下側に押し撓ませてフック21Baをメモリプレート21Aのメモリ溝21Abから外し出した状態となる。上記動作により、メモリスライダ21Bが解除リンク35とスライド方向に一体的となって移動することができる状態に係合した状態となる。
したがって、図4に示すように、上記ループハンドル5を引き上げた操作状態のまま、シート1を前後方向にスライドさせることで、図14に示すように内部操作アーム39によりロックバネ13を押し下げた操作状態のまま、メモリスライダ21Bを一緒に引き連れながらシートポジションを変更することができる。また、この場合には、上記ループハンドル5を引き上げた操作状態のまま、図15に示すようにシートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)まで後退させて、トリガ22の保持解除操作リンク22Aが乗降サポート位置にて待ち受けるストッパブラケット16のストッパリンク16Aに前側から押し当てられても、図16に示すように、保持解除操作リンク22Aがストッパリンク16Aにより前側に押し返される形でその上端側のスライドピン22Acを動力伝達プレート22Bの長孔22Bbの逃がし領域22Bb2内でスライドさせながらストッパリンク16Aとの当たりを逃がすようになっている。上記構成により、図17に示すように、保持解除操作リンク22Aをストッパリンク16Aの後側へ潜り抜けさせて、シートポジションをリヤモースト位置までスライドさせることができるようになっている。
また、図18に示すように、シートポジションを上記リヤモースト位置から前側へスライドを戻すときには、ストッパリンク16Aが保持解除操作リンク22Aにより前側に押し回されて保持解除操作リンク22Aとの当たりを逃がすことで、シートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)より前側の位置へと戻すことができるようになっている。そして、上記移動後にループハンドル5の操作を戻すことにより、操作機構30及びメモリ機構20が図10〜図11に示す初期位置の状態へと戻されて、シートポジションをその変更した位置にロックさせることができる。以上の操作により、ループハンドル5を用いたシートポジションの調節操作が完了する。
次に、上記初期状態から、メモリレバー6の操作が行われた場合の動きについて説明する。すなわち、図19〜図20に示すように、メモリレバー6の操作が行われると、ケーブル37Bを介してL字リンク37が回転操作されて、同L字リンク37により押し蹴られる伝達リンク38を介してメモリリンク34がロッド32を中心に図示時計回り方向に回転操作される。これにより、図20に示すように、メモリリンク34により内部操作アーム39が下側に押し回されて、ロックバネ13が下側に押し撓まされてスライドのロック状態が解除される。
そして、これに併せて、図21〜図23に示すように、上記メモリリンク34の回転によって解除保持部材36の保持操作ピン36Bがメモリリンク34の引き込み孔34Ba内に入り込む。そして、そこからは、図24〜図26に示すように、メモリレバー6がフルストローク位置まで操作されても、操作カム38DがL字リンク37との当たりから外されたり内部操作アーム39がロックバネ13を過剰に押し込み過ぎないように円弧面39B1により当たりを逃がしたりすることで、メモリレバー6の過剰な操作移動量が逃がされる。そして、そこから、図27に示すようにメモリレバー6の操作が戻されても、図28に示すようにメモリリンク34が保持操作ピン36Bとの引掛かりにより解除操作された位置に保持された状態となる。
したがって、図1に示すように、上記メモリレバー6の操作後には、シート1をその位置から後側にスライドさせることで、図29に示すように内部操作アーム39によりロックバネ13を押し下げた操作状態のまま、図30に示すようにメモリスライダ21Bを残してシートポジションを後側に移動させることができる。上記移動により、トリガ22の保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bから後側に引き離されて後傾回転し、図31に示すようにトリガ22の動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cが解除保持部材36の蹴られ片36Dを下側に潜り抜けた状態となる。
したがって、図32に示すように、上記状態からシートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)に向けて後退させると、トリガ22の保持解除操作リンク22Aが乗降サポート位置にて待ち受けるストッパブラケット16のストッパリンク16Aに前側から押し当てられる。そして、そこから、図33〜図34に示すようにシートポジションが後退移動すると、同移動に伴って保持解除操作リンク22Aがストッパリンク16Aにより前側に押し返される形で回されて、動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cが解除保持部材36の蹴られ片36Dを下側から押し回して、解除保持部材36の保持操作ピン36Bがメモリリンク34の引き込み孔34Baから外される。これにより、メモリリンク34の解除操作位置での保持状態が解除されて、図35に示すようにメモリリンク34が上側に回転を戻して、図36に示すようにロックバネ13が再びロアレール11の各ロック溝11C(図6参照)内に入り込んでスライドがロックされた状態となる。上記動作により、シートポジションがリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)にてロックされた状態となる。
上記ロックにより、シートポジションをリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)にて一時的にロックさせておくことができ、シート1の前側に広い乗降スペースが確保された状態となって保持される。なお、上記シートポジションがリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)にて一時的にロックされている時のトリガ22のとる回転姿勢は、図10と同様に、再び動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cが解除保持部材36の蹴られ片36Dを上側に越えた回転姿勢となる。
次に、上記シートポジションがリヤモースト付近の乗降サポート位置(図1の仮想線位置)にロックされている状態から、再びメモリレバー6の操作が行われた場合の動きについて説明する。その場合には、図19〜図20に示した先の初期状態でメモリレバー6の操作が行われた場合と同じように、再びメモリリンク34が下側に押し回されて、ロックバネ13が下側に押し撓まされてスライドのロック状態が解除され、図28に示すようにメモリレバー6の操作後にはメモリリンク34が再び保持操作ピン36Bとの引掛かりにより解除操作された位置に保持された状態となる。したがって、図2の実線状態で示すように、上記メモリレバー6の操作後には、シート1をその位置から前側にスライドさせて、シートポジションを図2の仮想線状態で示す変更前の記憶位置、すなわち図30にて前述した変更前の記憶位置に残されたメモリスライダ21Bにトリガ22の保持解除操作リンク22Aが後側から押し当てられる位置まで前側に移動させることができる。
上記トリガ22の保持解除操作リンク22Aが上述した記憶位置に残されたメモリスライダ21Bに後側から押し当てられると、図33〜図34に示した時と同じようにそこからシートポジションの前進移動に伴って保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bにより前側につまづく形で回されて、動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cが解除保持部材36の蹴られ片36Dを下側から押し回して、解除保持部材36の保持操作ピン36Bがメモリリンク34の引き込み孔34Baから外される。これにより、メモリリンク34の解除操作位置での保持状態が解除されて、図35に示した状態と同じようにメモリリンク34が上側に回転を戻して、図36に示した状態と同じようにロックバネ13が再びロアレール11の各ロック溝11C(図6参照)内に入り込んでスライドがロックされた状態となる。上記動作により、シートポジションが変更前の記憶位置(図2の仮想線位置)に戻されてロックされた状態となる。
次に、上述した図19〜図20に示したメモリレバー6の操作が行われて図28に示すようにメモリリンク34が解除操作された位置に保持された状態(メモリ状態)から、図3に示すようにループハンドル5の操作が行われた場合の動作について説明する。その場合には、図37に示すように、メモリリンク34を解除操作した位置に保持する解除保持部材36の受圧片36Cが、解除リンク35の受圧片35Dよりも高い位置にあるために、先ず、解除保持部材36の受圧片36Cが解除アーム33に当たって下側に押し回される。これにより、解除保持部材36の保持操作ピン36Bがメモリリンク34の引き込み孔34Baから外されて、メモリリンク34の解除操作位置での保持状態が解除される。
そして、図38に示すように、メモリリンク34がバネ付勢力によって解除リンク35の庇片35Cに下側から押し当てられる位置まで戻され、図39に示すようにロックバネ13の復元変形によりスライドレール10(図6参照)がスライドロックした状態に戻される。しかし、図40に示すように、上述したループハンドル5の操作の進行により、上述した解除リンク35が下側に押し回されることにより、再びメモリリンク34が解除リンク35と共に下側に押し回されて、図41に示すようにロックバネ13が再び一旦下側に押し撓まされてスライドロックが解除された状態となる。
上記図3に示したメモリレバー6の操作後のメモリ状態におけるループハンドル5の操作は、図42に示すように、トリガ22の保持解除操作リンク22Aが上述した記憶位置に残されたメモリスライダ21Bから後側に離れた位置で行われた時には、解除リンク35の係脱片35Aは、メモリスライダ21Bの板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置から後側に外れた位置で押し下げられることから、係合孔21Bb1には入り込むことなく、単に、係合孔21Bb1に入り込める位置に相当する高さ位置まで押し下げられるだけの操作が行われることとなる。なお、上記係脱片35Aの押し下げられる高さ位置は、板バネ21Bbが斜めに架け渡された高さ領域内に入る位置となっている。
しかし、その位置から、ループハンドル5を引き上げた操作状態のまま、シートポジションを前進させることにより、図43に示すように、上述した解除リンク35の係脱片35Aが板バネ21Bb上に乗り上がり、図44に示すように前上がり状に斜めに立ち上がる板バネ21Bb上を通ることで板バネ21Bbを下側に押し撓ませながら係合孔21Bb1のある位置まで摺動して、図45に示すように係合孔21Bb1内に入り込むようになっている。そして、上記移動により、板バネ21Bbが下側に押し撓まされてフック21Baがメモリプレート21Aのメモリ溝21Abから外し出された状態となる。これにより、メモリスライダ21Bが解除リンク35とスライド方向に一体的となって移動することができる、図12で示した初期状態でループハンドル5を操作した時と同じ状態となる。したがって、その後は、前述した場合と同じようにメモリスライダ21Bを引き連れながらシートポジションを調節したり、ループハンドル5を戻してその位置にロックしたりすることができる。
ところで、図19〜図20にて前述したメモリレバー6の操作によって、図30に示すように操作機構30がメモリ状態に切り換えられてトリガ22の保持解除操作リンク22Aが記憶位置に残されたメモリスライダ21Bから後側に離された状態において、車両の前部衝突が発生するなどしてシートポジションが急激的に前方向に動かされた場合、図46の仮想線状態に示すように保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bに後側から押し当てられて起立姿勢となる状態まで押し回されたとしても、その位置で動力伝達プレート22Bに連結された操作カム22Cにより保持解除操作リンク22Aが押し回されてメモリリンク34の解除操作位置での保持状態が解除されても、図36に示すようにロックバネ13がロック位置に復帰しようとする動作が時間的に遅れてしまい、シートポジションが前方向に速く動かされようとする動作が打ち勝ってしまうことがある。このような場合、図46の仮想線状態で示すように、保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bに対して上記起立姿勢位置で踏ん張ってその前方側に掛けられる力を受け止めようとするような構成となっていると、保持解除操作リンク22Aを始めとする各機構に過大な負荷が掛かり、上記の荷重を適切に受け止めることができない。
しかし、上記保持解除操作リンク22Aは、上記のようにメモリスライダ21Bに対して後側から急激的過ぎる速度で押し当てられて、本来、スライドロックすべき起立姿勢の状態となっても、スライドロックが時間的に遅れてしまう場合、メモリスライダ21Bに対して起立姿勢で踏ん張るのではなく、図46の実線状態で示すように、動力伝達プレート22Bに対してスライドピン22Acが長孔22Bbの逃がし領域22Bb2内をスライドすることで、メモリスライダ21Bとの強い当たりを逃がすことができるようになっている。上記構成により、保持解除操作リンク22Aがメモリスライダ21Bとの当たりを逃がす移動量によって、図47に示すようにロックバネ13を本来ロック復帰すべきロック位置から超過した位置でロック復帰させても、その時間的な遅延分を他の機構に過負荷を掛けることなく吸収することができるようになっている。上記ロックバネ13は、上記のような急激的な速度の中でロック復帰する場合であっても、その弾発力により、本来ロック復帰すべきロック位置から1ピッチ分だけ前側に歯飛びした位置でロック復帰することができるようになっている。
そして、上記ロックバネ13が1ピッチ分だけ前側に歯飛びした位置でロック復帰することにより、図46の実線状態で示すように、解除リンク35の係脱片35Aは、メモリスライダ21Bの板バネ21Bbに形成された後側の係合孔21Bb1よりも前側に位置した状態となる。しかし、上記板バネ21Bbには、上記歯飛びが生じた際にも、その位置で解除リンク35の係脱片35Aが押し下げられた時に係脱片35Aを受け入れられる位置にもう1つ係合孔21Bb1が形成されている。したがって、上記歯飛びした位置でロック復帰した後であっても、そこからループハンドル5(図12参照)の操作が行われることで、解除リンク35をメモリスライダ21Bとスライド方向に一体的に移動させられる状態に係合させることができる。
《まとめ》
以上をまとめると、本実施例のスライドレール装置Mは次のような構成とされている。すなわち、シートポジションをロック機構(ロックバネ13)の解除操作により調節可能なスライドレール(スライドレール10)と、シートポジションの変更前の位置を記憶するメモリ部材(メモリスライダ21B)を有してシートポジションを変更前の記憶位置に復帰させられるようにするメモリ機構(メモリ機構20)と、を有する乗物用スライドレール装置(スライドレール装置M)である。この乗物用スライドレール装置(スライドレール装置M)は、ロック機構(ロックバネ13)を解除操作しつつ、メモリ部材(メモリスライダ21B)を位置記憶状態から外してスライド方向に引き連れるように操作する解除操作部材(解除リンク35)と、メモリ部材(メモリスライダ21B)を位置記憶させた状態に残しつつ、ロック機構(ロックバネ13)を解除操作してその操作位置に保持するメモリ操作部材(メモリリンク34)と、を有する。
メモリ部材(メモリスライダ21B)と解除操作部材(解除リンク35)との間に、解除操作部材(解除リンク35)がメモリ部材(メモリスライダ21B)を操作可能な所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)からスライド方向に外れた位置で操作(図42参照)されて、その操作状態でメモリ部材(メモリスライダ21B)に向かって移動してきたときに解除操作部材(解除リンク35)を上記操作状態のままメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられるようにする受入構造(図42〜図45参照)が設けられている。
このような構成とされていることにより、シートポジションの変更前の位置を記憶するメモリ部材(メモリスライダ21B)に対し、同メモリ部材(メモリスライダ21B)を位置記憶状態から外してスライド方向に引き連れるように操作する解除操作部材(解除リンク35)が、所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)から外れたところから操作された状態で向かってきても、受入構造(図42〜図45参照)により、解除操作部材(解除リンク35)をメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れることができる。
また、上記受入構造(図42〜図45参照)は、解除操作部材(解除リンク35)がメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)よりスライド方向に外れた位置から操作状態のまま所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられる移動に伴って、メモリ部材(メモリスライダ21B)を位置記憶状態から外すように動作させる連動操作部材(板バネ21Bb)を有する構成とされている。
このような構成とされていることにより、解除操作部材(解除リンク35)がメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)よりスライド方向に外れた位置から操作状態のまま所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられる移動によって、メモリ部材(メモリスライダ21B)を解除操作部材(解除リンク35)の操作状態に対応した、位置記憶状態から外した状態に切り換えることができる。
また、メモリ部材(メモリスライダ21B)が、解除操作部材(解除リンク35)との係合によりスライド方向に引き連れられるように操作される本体部(メモリスライダ21B本体)と、解除操作部材(解除リンク35)の操作により本体部(メモリスライダ21B本体)に対して位置記憶状態から外されるように動かされる動作部(フック21Ba)と、を有する。連動操作部材が、本体部(メモリスライダ21B本体)と動作部(フック21Ba)との間に架橋された可撓性の部材(板バネ21Bb)により構成され、解除操作部材(解除リンク35)がメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)よりスライド方向に外れた位置から操作状態のまま所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられる移動を撓みによって可能にすると共にその撓みによって動作部(フック21Ba)を位置記憶状態から外すように動作させるようになっている。
このような構成とされていることにより、解除操作部材(解除リンク35)がメモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)よりスライド方向に外れた位置から操作状態のまま所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられるようにすると共に、その移動によってメモリ部材(メモリスライダ21B)を位置記憶状態から外した状態に切り換えられるようにする構成を、簡便な構成により具現化することができる。
また、連動操作部材が、通常時、動作部(フック21Ba)をバネ力によって位置記憶させた動作状態に保持するバネ部材(板バネ21Bb)により構成されている。このように、連動操作部材をバネ部材(板バネ21Bb)により構成することで、通常時、動作部(フック21Ba)を位置記憶させた動作状態に保持するための構成を合理化して構成することができる。
また、連動操作部材(板バネ21Bb)に、解除操作部材(解除リンク35)が操作状態のまま所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで受け入れられることで解除操作部材(解除リンク35)の受け入れ方向の移動を係止させる規制部(係合孔21Bb1)が設けられている。
このような構成とされていることにより、解除操作部材(解除リンク35)を所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)よりスライド方向に外れた位置から、操作状態のまま、メモリ部材(メモリスライダ21B)に対して所定の操作位置(板バネ21Bbに形成された係合孔21Bb1に入り込める位置)まで適切に戻して係止させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の乗物用スライドレール装置の構成は、自動車の運転席以外のシートの他、鉄道等の自動車以外の車両に適用されるシートや、航空機、船舶等の様々な乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。また、スライドレールは、シートポジションを車幅方向に変化させるものであってもよい。また、スライドレールは、特開2010−274738号公報等の文献に開示されているような、シートバックを乗物の側壁等の乗物本体に対して背凭れ角度の調節を行える状態に連結する用途で使われるものであってもよい。
また、スライドレールのロック機構は、上記実施例で示したようなアッパレール(可動側レール)に取り付けられたバネ自体が付勢によりロアレール(固定側レール)のロック溝内に入り込んでロックするタイプの構成に限らない。例えば、特開2014−189218号公報等の文献に開示されているような、アッパレールに取り付けられたロック爪が、バネ付勢力によりロアレールのロック溝内に入り込んでロックするタイプの構成であってもよい。
また、ロック機構を解除操作する解除操作部材は、ループハンドル等のレバー自体によって構成されていてもよい。また、メモリ操作部材も同様に、メモリレバー等のレバー自体によって構成されていてもよい。これらの動作形態は、回転運動に限らず、直線運動その他の運動形態で動作するものであってもよい。また、メモリ機構は、シートポジションの変更前の位置を記憶して同記憶位置からシートポジションを一時的に後退させられるように用いられるものに限らず、シートポジションを上記記憶位置から一時的に前進させられるように用いられるものであってもよい。
また、連動操作部材(解除操作部材がメモリ部材に対して所定の操作位置よりスライド方向に外れた位置から同操作状態のまま所定の操作位置まで受け入れられる移動に伴ってメモリ部材を位置記憶状態から外すように動作させる部材)は、板バネ等のバネ部材に限らず、上記解除操作部材の移動によって押し撓まされてメモリ部材を位置記憶状態から外すように動作させるワイヤや帯材等の他の可撓性の部材から成るものであってもよい。また、連動操作部材に形成される規制部(解除操作部材が操作状態のまま所定の操作位置まで受け入れられることで解除操作部材の受け入れ方向の移動を係止させる構造部)は、解除操作部材を入れ込む孔の他、突起や摩擦材から成るものであってもよい。また、メモリ部材の動作部(解除操作部材の操作により本体部に対して位置記憶状態から外されるように動かされる構造部)は、回転運動に限らず、直線運動その他の運動形態で動作するものであってもよい。