JP6536460B2 - Inverter controller - Google Patents
Inverter controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536460B2 JP6536460B2 JP2016079535A JP2016079535A JP6536460B2 JP 6536460 B2 JP6536460 B2 JP 6536460B2 JP 2016079535 A JP2016079535 A JP 2016079535A JP 2016079535 A JP2016079535 A JP 2016079535A JP 6536460 B2 JP6536460 B2 JP 6536460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- inverter
- unit
- voltage
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 230000027311 M phase Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、PWM制御によりインバータを制御するインバータ制御装置に関する。 The present invention relates to an inverter control device that controls an inverter by PWM control.
従来、PWM制御によりインバータを制御するインバータ制御装置において、搬送波周波数を拡散し、電磁音による騒音を低減する技術が知られている。例えば特許文献1、2に開示されたPWMインバータの制御装置は、下式により、基本搬送波周波数Fc0に、最大変動分ΔFcと係数k1とを乗じて得られる拡散周波数(ΔFc×k1)を加算して搬送波周波数Fcを算出する。
Fc=Fc0+ΔFc×k1
ここで、基本搬送波周波数Fc0は、電圧指令に応じて演算される。最大変動分ΔFcは予め設定された定数である。係数k1は、「−1」から「+1」までの範囲でランダムに変化するテーブルデータとして規定されており、全データの平均値が約0である。
Conventionally, in an inverter control device that controls an inverter by PWM control, there is known a technique for reducing carrier noise and reducing noise due to electromagnetic noise. For example, the control device of the PWM inverter disclosed in
Fc = Fc0 + ΔFc × k1
Here, the basic carrier frequency Fc0 is calculated according to the voltage command. The maximum variation ΔFc is a preset constant. The coefficient k1 is defined as table data that changes randomly in the range from “−1” to “+1”, and the average value of all the data is about zero.
特許文献1、2の従来技術では、基本搬送波周波数Fc0が一定とすると、拡散周波数の変動分がそのまま搬送波周波数Fcの変動分となる。また、係数k1の変化はランダムに設定されており、仮に係数k1が下限の「−1」から上限の「+1」まで一気に変化すると、搬送波周波数Fcは、最大変動分ΔFcの2倍の差分について急激に変化する。
したがって、搬送波周波数Fcを十分に拡散させるために最大変動分ΔFcを比較的大きく設定すると、係数k1の変化量によっては、インバータの出力電圧が急変し、制御が不安定になるおそれがある。一方、最大変動分ΔFcを比較的小さく設定すると、搬送波周波数Fcが十分に拡散されず、電磁音による騒音を低減することができない。
In the prior art of
Therefore, if the maximum variation ΔFc is set relatively large in order to sufficiently spread the carrier frequency Fc, the output voltage of the inverter may change suddenly depending on the amount of change of the coefficient k1, and the control may become unstable. On the other hand, if the maximum variation ΔFc is set relatively small, the carrier frequency Fc is not sufficiently diffused, and noise due to electromagnetic noise can not be reduced.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、制御安定性を向上させ、且つ、電磁音による騒音を低減するインバータ制御装置を提供することにある。 The present invention was created in view of such a point, and an object thereof is to provide an inverter control device which improves control stability and reduces noise due to electromagnetic noise.
本発明のインバータ制御装置は、電源(11)から入力される直流電力を複数のスイッチング素子(31−36)の動作により交流電力に変換するインバータ(30)を制御する装置である。このインバータ制御装置は、電圧指令演算部(580)と、PWM信号生成部(66)と、搬送波周波数設定部(67)とを備える。
電圧指令演算部は、インバータに指令する電圧ベクトルを演算する。
PWM信号生成部は、インバータが出力する電圧波形を特定する方式として、相電圧と搬送波とを比較しPWM信号を生成する。搬送波周波数設定部は、PWM信号生成部が用いる搬送波の周波数(Fc)を設定する。
The inverter control device according to the present invention is a device that controls an inverter (30) that converts direct current power input from a power supply (11) into alternating current power by operation of a plurality of switching elements (31 to 36). The inverter control device includes a voltage command calculation unit (580), a PWM signal generation unit (66), and a carrier wave frequency setting unit (67).
The voltage command calculation unit calculates a voltage vector to be commanded to the inverter.
The PWM signal generation unit generates a PWM signal by comparing the phase voltage with the carrier wave as a method of specifying the voltage waveform output from the inverter. The carrier frequency setting unit sets the frequency (Fc) of the carrier used by the PWM signal generation unit.
搬送波周波数設定部は、基礎周波数調整部(68)と、拡散周波数調整部(69)とを有する。
基礎周波数調整部は、搬送波周波数の基礎となる基礎周波数を、所定の変動範囲(Tb)において周期的且つ連続的に変化させる。
拡散周波数調整部は、基礎周波数に対し最大変動分(±ΔF)以内の範囲で分布する拡散周波数を、基礎周波数の変動周期(Tb)よりも短い間隔で基礎周波数に加算する。
The carrier frequency setting unit has a basic frequency adjustment unit (68) and a spread frequency adjustment unit (69).
The fundamental frequency adjustment unit periodically and continuously changes the fundamental frequency on which the carrier frequency is based within a predetermined variation range (Tb).
The diffusion frequency adjustment unit adds the diffusion frequencies distributed within the range of the maximum fluctuation (± ΔF) to the fundamental frequency to the fundamental frequency at intervals shorter than the fluctuation period (Tb) of the fundamental frequency.
ここで、基礎周波数の変化を特定する「連続的」という用語は、基礎周波数の変動範囲を基準として解釈する。例えば、下限周波数から上限周波数までの周波数差を一段階で変化するステップ変化を「不連続」な変化として排除する。一方、変動範囲に対して相対的に小さなステップ変化を「連続的な変化」であるとみなし、本発明の構成要件を充足するものとして解釈する。 Here, the term "continuous" specifying the change of the fundamental frequency is interpreted on the basis of the fluctuation range of the fundamental frequency. For example, the frequency difference from the lower limit frequency to the upper limit frequency is eliminated as a “discontinuous” change that changes in one step. On the other hand, a relatively small step change relative to the fluctuation range is regarded as a "continuous change", and is interpreted as satisfying the constituent requirements of the present invention.
本発明では、搬送波周波数は、周期的に変化する基礎周波数と、基礎周波数の変動周期よりも短い間隔で基礎周波数に加算される拡散周波数とにより設定される。周期的且つ連続的に変化する基礎周波数が主導的に周波数を拡散させ、さらに拡散周波数が補助的な拡散機能を有する。
したがって、本発明では、電磁音による騒音を低減するために拡散周波数の最大変動分を特段に大きく設定する必要がないため、拡散周波数の変動に伴う搬送波周波数の急変を防止することができる。よって、本発明のインバータ制御装置は、制御安定性の向上と、電磁音による騒音の低減とを適切に両立することができる。
In the present invention, the carrier frequency is set by the periodically changing base frequency and the spreading frequency added to the base frequency at intervals shorter than the fluctuation period of the base frequency. The periodically and continuously changing fundamental frequency leads the frequency spread, and the spread frequency further has an auxiliary spreading function.
Therefore, according to the present invention, since it is not necessary to set the maximum fluctuation of the diffusion frequency to a particularly large value in order to reduce the noise due to the electromagnetic noise, it is possible to prevent the sudden change of the carrier frequency due to the fluctuation of the diffusion frequency. Therefore, the inverter control device of the present invention can appropriately achieve both improvement of control stability and reduction of noise due to electromagnetic noise.
好ましくは、拡散周波数が分布する拡散範囲は、基礎周波数の変動範囲よりも小さく設定されている。これにより、拡散成分による搬送波周波数の急変を防止し、制御安定性を向上させることができる。
また好ましくは、基礎周波数調整部は、基礎周波数を、変動範囲の下限周波数(Fm)から上限周波数(FM)まで単調増加させ、且つ、上限周波数から下限周波数まで単調減少させる。これにより、さらに搬送波周波数の急変を防止し、制御安定性をより向上させることができる。
Preferably, the diffusion range in which the diffusion frequency is distributed is set smaller than the fluctuation range of the fundamental frequency. Thereby, sudden change of the carrier wave frequency due to the diffusion component can be prevented, and control stability can be improved.
Preferably, the base frequency adjusting unit monotonously increases the base frequency from the lower limit frequency (Fm) of the variation range to the upper limit frequency (FM), and monotonously decreases the upper limit frequency to the lower limit frequency. As a result, sudden changes in the carrier frequency can be further prevented, and control stability can be further improved.
以下、インバータ制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の第1〜第3実施形態を包括して「本実施形態」という。
本実施形態のインバータ制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータ(以下「MG」)を駆動するシステムにおいて、MGに三相交流電力を供給するインバータを制御する装置である。
Hereinafter, a plurality of embodiments of an inverter control device are described based on a drawing. The following first to third embodiments are collectively referred to as "the present embodiment".
The inverter control device of the present embodiment is a device that controls an inverter that supplies three-phase AC power to an MG in a system that drives a motor generator (hereinafter, "MG") that is a power source of a hybrid vehicle or an electric vehicle.
[システム構成]
まず、各実施形態のインバータ制御装置が適用されるMG駆動システムの全体構成について図1を参照して説明する。図1には、一つのMGを備えるシステムを例示する。
MG駆動システム90は、充放電可能な二次電池である「電源」としてのバッテリ11の直流電力をインバータ30で三相交流電力に変換してMG80に供給するシステムである。MG駆動システム90においてMG制御装置10は、主にインバータ30及びインバータ制御装置50を含む。
なお、MG制御装置10は、バッテリ11の電圧を昇圧してインバータ30に出力するコンバータを備えたMG駆動システムに適用されてもよい。また、MG制御装置10は、二つ以上のMGを備えたMG駆動システムにも同様に適用可能である。
[System configuration]
First, the overall configuration of an MG drive system to which the inverter control device of each embodiment is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 illustrates a system comprising one MG.
The MG
MG80は、例えば永久磁石式同期型の三相交流モータである。本実施形態では、MG80は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。 The MG 80 is, for example, a permanent magnet synchronous three-phase AC motor. In the present embodiment, the MG 80 has a function as an electric motor that generates a torque for driving the drive wheels of the hybrid vehicle, and a function as a generator that recovers the energy transmitted from the engine and the drive wheels by power generation.
MG80の三相巻線81、82、83のうち二相の巻線に接続される電流経路には、相電流を検出する電流センサが設けられる。図1の例では、V相巻線82及びW相巻線83に接続される電流経路に、それぞれ相電流Iv、Iwを検出する電流センサ87、88が設けられており、残るU相の電流Iuをキルヒホッフの法則に基づいて推定している。他の実施形態では、どの二相の電流を検出してもよく、三相の電流を検出してもよい。或いは、一相の電流検出値に基づいて他の二相の電流を推定する技術を採用してもよい。
MG80の電気角θeは、例えばレゾルバ等の回転角センサ85により検出される。
The current path connected to the two-phase winding among the three-
The electrical angle θe of the MG 80 is detected by, for example, a
インバータ30は、上下アームの6つのスイッチング素子31−36がブリッジ接続されている。詳しくは、スイッチング素子31、32、33は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子34、35、36は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。スイッチング素子31−36は、例えばIGBTで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。
In the
インバータ30は、インバータ制御装置50からのゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子31−36が動作することで直流電力を三相交流電力に変換する。そして、インバータ制御装置50が演算した電圧指令に応じた相電圧Vu、Vv、VwをMG80の各相巻線81、82、83に印加する。平滑コンデンサ25は、インバータ30に入力されるシステム電圧Vsysを平滑化する。
電圧センサ37はシステム電圧Vsysを検出する。
The
The
インバータ制御装置50は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。マイコンは、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
The
インバータ制御装置50は、各センサが検出したシステム電圧Vsys、二相の相電流Iv、Iw、電気角θeを取得する。また、インバータ制御装置50は、微分器86により電気角θeが時間微分された電気角速度ω[deg/s]を取得する。電気角速度ωは、比例定数を乗じることにより回転数N[rpm]に換算されるため、本明細書では「電気角速度ωを換算した回転数」を省略して「回転数ω」という。なお、インバータ制御装置50の内部に微分器86を有してもよい。
The
さらにインバータ制御装置50は、上位制御回路からトルク指令Trq*が入力され、これらの情報に基づいて、インバータ30を操作するゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。インバータ30は、ゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子31−36が動作することにより、バッテリ11から入力される直流電力を交流電力に変換しMG80に供給する。
Further,
[インバータ制御装置の構成、作用]
インバータ制御装置50の構成について、図2〜図4を参照して説明する。
図2に、インバータ30に指令する電圧ベクトルを演算する「電圧指令演算部」として、トルクフィードバック制御部540及び電流フィードバック制御部580を備えるインバータ制御装置50の構成を示す。図中、「フィードバック制御部」を「FB制御部」と記す。
[Configuration and operation of inverter control device]
The configuration of
FIG. 2 shows a configuration of an
本実施形態の特徴的な作用効果は、インバータ30に出力する電圧波形を、相電圧と搬送波とを比較して生成されるPWM信号により特定する構成を前提として発現する。
なお、ハイブリッド自動車のMG駆動システム90に現実に適用される構成としては、トルクフィードバック制御部540と電流フィードバック制御部580との両方を備える構成が一般的であるため、ここでは、その構成を代表的な実施形態として説明する。
The characteristic effects and effects of the present embodiment are manifested on the premise that the voltage waveform to be output to the
As a configuration actually applied to
この構成では、演算した電圧ベクトルの振幅とシステム電圧Vsysとから算出される変調率に応じて、電圧ベクトルを演算するフィードバック方式が切り替えられる。すなわち、トルクフィードバック制御部540と電流フィードバック制御部580とが協働して電圧ベクトルを演算する場合と、電流フィードバック制御部580が単独で電圧ベクトルを演算する場合とがある。
In this configuration, the feedback method for calculating the voltage vector is switched according to the modulation factor calculated from the calculated amplitude of the voltage vector and the system voltage Vsys. That is, there are a case where torque
図2に示すように、インバータ制御装置50は、dq変換部51、トルク推定部52、トルク減算器53、制御器54、電流指令演算部55、電流減算器56、制御器57、制御器58、電圧振幅/位相演算部59、変調器60、ゲート信号生成部79等を含む。このうち、制御器57と、制御器58及び電圧振幅/位相演算部59とは、上述のフィードバック制御部の構成に応じて選択的に設けられる。
As shown in FIG. 2, the
最初に、両方のフィードバック方式に共通の構成を説明する。
dq変換部51は、電気角θeに基づき、電流センサ87、88から取得した相電流をdq軸電流Id、Iqに変換し、電流減算器56にフィードバックする。
電流指令演算部55は、トルク指令Trq*に基づき、例えば電流当たり最大トルクが得られるように、マップや数式を用いてdq軸電流指令Id*、Iq*を演算する。
電流フィードバック制御部580の電流減算器56は、dq軸電流指令Id*、Iq*と、dq変換部51からフィードバックされるdq軸電流Id、Iqとの電流偏差ΔId、ΔIqを算出する。
First, a configuration common to both feedback schemes will be described.
The
The current
The
続いて、トルクフィードバック制御部540と電流フィードバック制御部580とが協働して電圧ベクトルを演算する場合の構成を説明する。
トルク推定部52は、dq軸電流Id、Iq、及び、MG80のモータ定数に基づき、式(1)を用いてトルク推定値Trq_estを算出する。なお、MG80にトルクセンサを備えたシステムでは、トルク推定部52を設けず、トルク検出値を取得してもよい。
Trq_est=p×{Iq×ψ+(Ld−Lq)×Id×Iq} ・・・(1)
ただし、
p :MGの極対数
ψ :逆起電圧定数
Ld、Lq:d軸インダクタンス、q軸インダクタンス
Subsequently, a configuration in which the torque
The
Trq_est = p × {Iq × ψ + (Ld−Lq) × Id × Iq} (1)
However,
p: MG logarithm of pole ψ: Back electromotive force constant Ld, Lq: d-axis inductance, q-axis inductance
トルクフィードバック制御部540のトルク減算器53は、トルク指令Trq*とトルク推定値Trq_estとのトルク偏差ΔTrqを算出する。制御器54は、トルク偏差ΔTrqを0に収束させるように、PI演算により電圧位相φを演算し、変調器60に出力する。
また、電流フィードバック制御部580の制御器57は、電流偏差ΔId、ΔIqを0に収束させるように、PI演算により電圧振幅Vrを演算し、変調器60に出力する。
Torque subtractor 53 of torque
Further, the
次に、電流フィードバック制御部580が単独で電圧ベクトルを演算する場合の構成を説明する。
電流フィードバック制御部580の制御器58は、電流偏差ΔId、ΔIqを0に収束させるように、PI演算によりdq軸電圧指令Vd*、Vq*を演算する。電圧振幅/位相演算部59は、dq軸電圧指令Vd*、Vq*を電圧振幅Vr及び電圧位相φに変換し、変調器601に出力する。なお、図2では電圧位相φをd軸基準で示しているが、q軸基準で電圧位相を定義してもよい。
Next, a configuration in the case where the current
The
こうして変調器60は、いずれかのフィードバック方式で演算された電圧振幅Vr及び電圧位相φが入力される。また、変調器60は、システム電圧Vsys、電気角θe、回転数ω等の情報が入力される。
変調器60は、これらの情報に基づき、インバータ30を操作するパルス電圧の出力波形として、少なくともPWM信号を出力する。ここでは、変調器60がパルスパターン又はPWM信号を出力可能であるものとして説明する。
Thus, the
The
図3に示すように、変調器60は、変調率算出部61、方式切替部62、電圧波形特定部63を有する。電圧波形特定部63には、パルスパターン設定部64、記憶部65、PWM信号生成部66、及び、搬送波周波数設定部67が含まれる。
変調率算出部61は、電流フィードバック制御部580が出力した電圧振幅Vr、及びシステム電圧Vsysに基づいて、式(2)により変調率mを算出する。
m=2√(2/3)×(Vr/Vsys) ・・・(2)
As shown in FIG. 3, the
The modulation
m = 2 = 2 (2/3) × (Vr / Vsys) (2)
方式切替部62は、変調率m等に基づいて、電圧波形特定部63による電圧波形の特定方式を切り替える。例えば図4に示すように、方式切替部62は、変調率mが所定値α未満の範囲では搬送波比較によるPWM方式を採用し、変調率mが所定値α以上の範囲ではパルスパターン方式を採用する。
電圧波形特定部63は、インバータ30が出力する電圧波形を特定する。具体的には、インバータ30を駆動する信号として、パルスパターン又はPWM信号を生成し、ゲート信号生成部79に出力する。ゲート信号生成部79は、変調器60が出力したパルスパターン又はPWM信号に基づいて、ゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ30のスイッチング素子31−36に出力する。
The
The voltage
続いて、電圧波形特定部63の詳細な構成を説明する。
パルスパターン設定部64は、インバータ30が出力する電圧波形を特定する方式として、記憶部65に予め記憶された複数の電圧波形から、いずれかのパルスパターンを選択する。パルスパターンは、変調率m、回転数ω等に応じて選択される。
本明細書では、パルスパターンに、電気1周期に1パルスの矩形波を出力するパターンを含む。典型的には、変調率が1.27のとき、矩形波のパルスパターンが選択される。変調率が1.27未満のときに選択される矩形波以外のパルスパターンは、変調率m、回転数ω等に応じて、電気1周期のパルス数、各パルスの位置及び幅により規定される。
Subsequently, the detailed configuration of the voltage
The pulse
In the present specification, the pulse pattern includes a pattern that outputs a square wave of one pulse in one cycle of electricity. Typically, when the modulation factor is 1.27, a rectangular wave pulse pattern is selected. The pulse pattern other than the rectangular wave selected when the modulation factor is less than 1.27 is defined by the number of pulses per electrical cycle and the position and width of each pulse according to the modulation factor m, the number of rotations ω, etc. .
PWM信号生成部66は、インバータ30が出力する電圧波形を特定する方式として、電流フィードバック制御部580の出力に基づいて算出される相電圧と搬送波とを比較しPWM信号を生成する。インバータ30が出力する電圧波形を特定する。
詳しくは、PWM信号は、相電圧が換算されたdutyと、三角波等の搬送波とが比較されることにより生成される。例えば、変調率が0〜1.15の範囲では正弦波PWMが用いられ、変調率が1.15〜1.27の範囲では過変調PWMが用いられる。
The PWM
Specifically, the PWM signal is generated by comparing the duty converted to the phase voltage with a carrier wave such as a triangular wave. For example, sine wave PWM is used in the modulation rate range of 0 to 1.15, and overmodulation PWM is used in the modulation rate range of 1.15 to 1.27.
搬送波周波数設定部67は、PWM信号生成部66が用いる搬送波の周波数(以下「搬送波周波数Fc」)を設定する。
ところで、搬送波周波数Fcは、PWM信号の電圧波形に含まれる周波数成分に反映される。そして、その周波数でインバータ30のスイッチング素子31−36が動作することにより、電磁音が発生する。この周波数が人間の可聴周波数帯に含まれる場合、同じ周波数の音がある時間にわたって継続すると、装置の近傍にいる使用者に騒音として聞こえるおそれがある。特にハイブリッド自動車のMG駆動システム90に適用されるインバータ制御装置50では、車両の商品性に影響を及ぼすおそれがある。
The carrier
The carrier frequency Fc is reflected on the frequency component included in the voltage waveform of the PWM signal. Then, the switching
そこで、本実施形態の搬送波周波数設定部67は、インバータ30のスイッチング動作により同じ周波数の電磁音が継続して発生することを防止するため、搬送波周波数Fcを「拡散」させる。そのための構成として、搬送波周波数設定部67は、基礎周波数調整部68及び拡散周波数調整部69を有する。
Therefore, the carrier wave
基礎周波数調整部68は、搬送波周波数Fcの基礎となる基礎周波数、所定の変動範囲において周期的且つ連続的に変化させる。なお、「連続的」の解釈について、「その他の実施形態」の箇所で補足する。
拡散周波数調整部69は、基礎周波数に対し最大変動分以内の範囲で分布する拡散周波数を、基礎周波数の変動周期よりも短い間隔で基礎周波数に加算する。
基礎周波数及び拡散周波数の具体的な設定については後述する。
The fundamental
The diffusion
Specific settings of the fundamental frequency and the spread frequency will be described later.
上述の通り、本実施形態の特徴的な作用効果は、インバータ30に出力する電圧波形をPWM信号により特定する構成を前提として発現する。その特徴とは、PWM信号の生成に用いる搬送波周波数Fcを固定するのでなく、搬送波周波数設定部67及び基礎周波数調整部68により搬送波周波数Fcを可変に調整する点にある。
As described above, the characteristic effects and advantages of the present embodiment appear on the premise that the voltage waveform output to the
要するに、図3に示す変調器60において、方式切替部62が変調率mに応じてPWM方式を選択する場合に特徴的な作用効果が発現する。言い換えれば、本実施形態のインバータ制御装置50は、常に搬送波比較による制御を行う必要はなく、特定の条件下で搬送波を用いる制御を行うときのみ、搬送波周波数Fcを可変に調整すればよい。
特徴的な作用効果に直接的に関係しないパルスパターン設定部64や記憶部65を含むインバータ制御装置50の構成を、あえて代表的な実施形態として説明した意義は、この点を明示する点にある。
In short, in the
The significance of having described the configuration of the
以下、搬送波周波数設定部67の詳細な作用効果について、実施形態毎に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態の作用効果について、図5を参照して説明する。第1実施形態では、ある一相のPWM信号生成に用いられる搬送波の周波数Fcに着目する。
Hereinafter, the detailed function and effect of the carrier wave
First Embodiment
The operation and effect of the first embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, attention is focused on the frequency Fc of a carrier wave used for generating a one-phase PWM signal.
ここでは、例えばMG80の回転数ωの変化に対し、基礎周波数の下限周波数Fm及び上限周波数FMを固定するものとして考える。なお、他の実施形態では、MG80の回転数ω等に応じて基礎周波数の下限周波数Fm及び上限周波数FMを可変としてもよい。ただし、回転数ωの変化は、数百ms〜sオーダー以上の比較的長い時間軸で生じるものであるのに対し、基礎周波数の変動周期Tbは、例えば数十μs〜数msのオーダーで設定されることを想定している。したがって、基礎周波数の周期変動を考えるに当たっては、実質的に回転数ωが一定の状態として考えればよい。
Here, for example, it is considered that the lower limit frequency Fm and the upper limit frequency FM of the basic frequency are fixed with respect to the change of the rotation speed ω of the
図5(a)に示すように、基礎周波数は、下限周波数Fmから上限周波数FMまで一定の正勾配で単調増加する。そして、上限周波数FMに達すると折り返し、増加時の勾配を反転した一定の負勾配で下限周波数Fmまで単調減少する。こうして、基礎周波数は、下限周波数Fmから上限周波数FMまでの変動範囲Rbにおいて、変動周期Tbで周期的且つ連続的に増減を繰り返す。 As shown in FIG. 5A, the fundamental frequency monotonously increases with a constant positive gradient from the lower limit frequency Fm to the upper limit frequency FM. Then, when the upper limit frequency FM is reached, it is folded back and monotonously decreases to the lower limit frequency Fm with a constant negative slope obtained by inverting the slope at the time of increase. Thus, the fundamental frequency repeatedly increases and decreases periodically and continuously at the fluctuation period Tb in the fluctuation range Rb from the lower limit frequency Fm to the upper limit frequency FM.
また、図5(a)の一部に、基礎周波数に拡散周波数を加えて拡散させた状態を示す。なお、図示の例では拡散周波数をランダムに加えているが、所定のパターンを短周期又は長周期で繰り返すように拡散周波数を加えてもよい。
このように、拡散周波数は、基礎周波数の変動周期Tbよりも短い間隔で基礎周波数に加えられる。PWM信号生成部66は、こうして得られた周波数Fcの搬送波と相電圧とを比較することによりPWM信号を生成し、インバータ30の出力電圧波形を特定する。
Further, a part of FIG. 5A shows a state in which the diffusion frequency is added to the base frequency to be diffused. Although the spreading frequency is randomly added in the illustrated example, the spreading frequency may be added so as to repeat a predetermined pattern in a short cycle or a long cycle.
Thus, the spreading frequency is added to the base frequency at an interval shorter than the fluctuation period Tb of the base frequency. The PWM
図5(b)に示すように、例えば拡散周波数は、基礎周波数Fbに対し最大変動分±ΔF以内の拡散範囲Rspで、正負対称の山形に分布する。すなわち、基礎周波数Fbの頻度が最も高く、基礎周波数Fbからの変動分が大きくなるにしたがって頻度が減少する。上限変動分+ΔF、下限変動分−ΔFを有する周波数での頻度は0に収束する。
拡散範囲Rsp内の任意の周波数における基礎周波数Fbからの変動分Δfは、係数k(−1≦k≦1)を用いて、式(3)で表される。
Δf=k×ΔF ・・・(3)
また、式(4)の通り、拡散範囲Rspの幅は、片側最大変動分ΔFの2倍となる。
Rsp=2ΔF ・・・(4)
As shown in FIG. 5 (b), for example, the diffusion frequency is distributed in a positive and negative symmetrical mountain shape in a diffusion range Rsp within the maximum fluctuation ± ΔF with respect to the fundamental frequency Fb. That is, the frequency of the fundamental frequency Fb is the highest, and the frequency decreases as the fluctuation from the fundamental frequency Fb increases. The frequency at the frequency having the upper limit fluctuation + ΔF and the lower limit fluctuation −ΔF converges to zero.
The variation Δf from the base frequency Fb at an arbitrary frequency within the diffusion range Rsp is expressed by equation (3) using a coefficient k (-1 ≦ k ≦ 1).
Δf = k × ΔF (3)
Further, as in equation (4), the width of the diffusion range Rsp is twice the one-sided maximum fluctuation amount ΔF.
Rsp = 2ΔF (4)
ここで図5(a)に示すように、拡散範囲Rspは、基礎周波数の変動範囲Rbよりも小さく設定されている。つまり、搬送波周波数Fcの変動に関し、基礎周波数の周期変動が主導的に寄与し、拡散周波数による拡散が補助的に寄与するという関係になっている。
周期的に変化する基礎周波数を中心として拡散周波数が加算されることにより、搬送波周波数Fcは、基礎周波数の下限Fm及び上限FMに拡散周波数の最大変動分±ΔFを加えた範囲で変動する。よって、搬送波周波数Fcは、(Fm−ΔF)から(FM+ΔF)の範囲で変動することになる。
Here, as shown in FIG. 5A, the diffusion range Rsp is set smaller than the fluctuation range Rb of the fundamental frequency. That is, with respect to the fluctuation of the carrier frequency Fc, the periodic fluctuation of the fundamental frequency mainly contributes, and the diffusion by the spreading frequency additionally contributes.
By adding the spreading frequency around the periodically changing base frequency, the carrier frequency Fc fluctuates in the range of the lower limit Fm and the upper limit FM of the base frequency plus the maximum variation ± ΔF of the spreading frequency. Thus, the carrier frequency Fc fluctuates in the range of (Fm−ΔF) to (FM + ΔF).
したがって、図5(c)に示すように、搬送波周波数Fcの頻度分布は、基礎周波数の下限Fmから上限FMまでの範囲で一定であり、さらに、下限Fm以下、及び上限FM以上の範囲に、拡散周波数の最大変動分±ΔFによる分布が加わる。
この搬送波周波数Fcの頻度分布は、PWM信号の電圧波形に含まれる周波数成分の分布となる。その結果、例えばインバータ母線電流を高速フーリエ変換して得られるスペクトル振幅の周波数特性に反映される。また、搬送波周波数Fcの頻度分布は、インバータ30の動作による電磁音の発生に影響する。
Therefore, as shown in FIG. 5C, the frequency distribution of the carrier frequency Fc is constant in the range from the lower limit Fm to the upper limit FM of the fundamental frequency, and further, in the range from the lower limit Fm to the upper limit FM, The distribution with the maximum fluctuation ± ΔF of the diffusion frequency is added.
The frequency distribution of the carrier frequency Fc is a distribution of frequency components included in the voltage waveform of the PWM signal. As a result, for example, it is reflected in the frequency characteristic of the spectrum amplitude obtained by subjecting the inverter bus current to fast Fourier transform. In addition, the frequency distribution of the carrier frequency Fc affects the generation of the electromagnetic noise due to the operation of the
(効果)
(1)本実施形態の効果について、従来技術と対比しつつ説明する。
特許文献1、2(特許第4974457号公報、特許第5121895号公報)に開示された従来技術を図10に示す。従来技術では、式(5)により、基本搬送波周波数Fc0に、最大変動分ΔFcと係数k1とを乗じて得られる拡散周波数(ΔFc×k1)を加算して搬送波周波数Fcを算出する。
Fc=Fc0+ΔFc×k1 ・・・(5)
(effect)
(1) The effects of the present embodiment will be described in comparison with the prior art.
The prior art disclosed in Patent Documents 1 and 2 (Japanese Patent No. 4974457, Japanese Patent No. 5121895) is shown in FIG. In the prior art, the carrier frequency Fc is calculated by adding the diffusion frequency (ΔFc × k1) obtained by multiplying the basic carrier frequency Fc0 by the maximum variation ΔFc and the coefficient k1 by the equation (5).
Fc = Fc0 + ΔFc × k1 (5)
特許文献1、2の従来技術では、基本搬送波周波数Fc0が一定とすると、拡散周波数の変動分がそのまま搬送波周波数Fcの変動分となる。また、係数k1の変化はランダムに設定されており、仮に係数k1が下限の「−1」から上限の「+1」まで一気に変化すると、搬送波周波数Fcは、最大変動分ΔFcの2倍の差分について急激に変化する。
In the prior art of
したがって、図10(a)に示すように、搬送波周波数Fcを十分に拡散させるために最大変動分ΔFcを比較的大きく設定すると、係数k1の変化量によっては、インバータの出力電圧が急変し、制御が不安定になるおそれがある。
一方、図10(b)に示すように、最大変動分ΔFcを比較的小さく設定すると、搬送波周波数Fcが十分に拡散されず、電磁音による騒音を低減することができない。
Therefore, as shown in FIG. 10A, if the maximum variation ΔFc is set relatively large to sufficiently spread the carrier frequency Fc, the output voltage of the inverter suddenly changes depending on the variation of the coefficient k1, May become unstable.
On the other hand, as shown in FIG. 10 (b), when the maximum fluctuation ΔFc is set relatively small, the carrier frequency Fc is not sufficiently diffused, and noise due to electromagnetic noise can not be reduced.
これに対し本実施形態では、搬送波周波数Fcは、周期的に変化する基礎周波数と、基礎周波数の変動周期Tbよりも短い間隔で基礎周波数に加算される拡散周波数とにより設定される。周期的且つ連続的に変化する基礎周波数が主導的に周波数を拡散させ、さらに拡散周波数が補助的な拡散機能を有する。
したがって、本実施形態では、電磁音による騒音を低減するために拡散周波数の最大変動分を特段に大きく設定する必要がないため、拡散周波数の変動に伴う搬送波周波数Fcの急変を防止することができる。よって、インバータ制御装置50は、制御安定性の向上と、電磁音による騒音の低減とを適切に両立することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the carrier frequency Fc is set by the periodically changing base frequency and the spreading frequency added to the base frequency at an interval shorter than the fluctuation period Tb of the base frequency. The periodically and continuously changing fundamental frequency leads the frequency spread, and the spread frequency further has an auxiliary spreading function.
Therefore, in the present embodiment, since it is not necessary to set the maximum fluctuation of the diffusion frequency to a particularly large value in order to reduce noise due to electromagnetic noise, sudden change of the carrier frequency Fc due to the fluctuation of the diffusion frequency can be prevented. . Therefore, the
(2)本実施形態では、拡散周波数が分布する拡散範囲Rspは、基礎周波数の変動範囲Rbよりも小さく設定される。これにより、拡散成分による搬送波周波数Fcの急変を防止し、制御安定性を向上させることができる。
(3)本実施形態では、基礎周波数調整部68は、基礎周波数の変動範囲Rbにおいて基礎周波数を単調増加又は単調減少させる。これにより、さらに搬送波周波数Fcの急変を防止し、制御安定性をより向上させることができる。
さらに、基礎周波数調整部68は、基礎周波数の単調増加又は単調減少の時間変化率を制限するようにしてもよい。
(2) In the present embodiment, the diffusion range Rsp in which the diffusion frequency is distributed is set smaller than the fluctuation range Rb of the fundamental frequency. As a result, sudden changes in the carrier frequency Fc due to the diffusion component can be prevented, and control stability can be improved.
(3) In the present embodiment, the fundamental
Furthermore, the fundamental
(第2実施形態)
第2実施形態について、図6を参照して説明する。第2実施形態は、インバータ30が三相インバータであることを前提とし、基礎周波数調整部68は、基礎周波数の変動周期Tbを、インバータ出力電圧の電気1周期の3n分の1(nは自然数)に設定するものである。
Second Embodiment
The second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, it is assumed that the
図6には、n=3、すなわち、基礎周波数の変動周期Tbを電気1周期の9分の1に設定する例を示す。図6の横軸は、U相電圧Vuの振幅が負から正にゼロクロスする位相を基準とした電気角を表している。すなわち、U相電圧Vu、V相圧Vv、W相圧Vwの振幅は、それぞれ電気角0、120、240[degE]で負から正にゼロクロスする。また、各相の電圧振幅は、それぞれ電気角180、300、420[degE]で正から負にゼロクロスする。
FIG. 6 shows an example in which n = 3, that is, the fluctuation period Tb of the base frequency is set to one ninth of one electric period. The horizontal axis in FIG. 6 represents an electrical angle based on a phase at which the amplitude of the U-phase voltage Vu crosses zero from positive to positive. That is, the amplitudes of the U-phase voltage Vu, the V-phase pressure Vv, and the W-phase pressure Vw zero-cross from negative to positive at
ここで、変動周期Tbを、電気1周期の9分の1に相当する40[degE]間隔で設定することにより、各相電圧振幅が負から正にゼロクロスする位相では、いずれも基礎周波数が下限周波数Fmとなり、各相電圧振幅が正から負にゼロクロスする位相では、いずれも基礎周波数が上限周波数FMとなる。したがって、基礎周波数の周期変動について、三相間での対称性を確保することができる。その結果、電流オフセットを抑止し、制御安定性を向上させることができる。
一般に三相以上のM相インバータについて、基礎周波数調整部68は、基礎周波数の変動周期Tbを、インバータ出力電圧の電気周期の「(M×n)分の1(nは自然数)」に設定することが好ましい。
Here, by setting the fluctuation period Tb at an interval of 40 [deg E] equivalent to one-ninth of one electric period, in each phase where the voltage amplitude of each phase crosses from negative to positive, the base frequency is lower limit in all cases. The fundamental frequency becomes the upper limit frequency FM in any phase where the frequency Fm becomes a frequency and each phase voltage amplitude crosses from positive to negative zero. Therefore, the symmetry between the three phases can be secured for the periodic fluctuation of the fundamental frequency. As a result, the current offset can be suppressed and control stability can be improved.
In general, for an M-phase inverter of three or more phases, the basic
(第3実施形態)
第3実施形態について、図7を参照して説明する。第3実施形態は、インバータ30が三相以上の多相インバータであることを前提とし、基礎周波数調整部68は、各相の基礎周波数の変動範囲Rbが互いに重複することを避けるように設定する。言い換えれば、基礎周波数調整部68は、各相の基礎周波数の変動範囲Rbを分散させるように独立に調整する。
Third Embodiment
The third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, it is assumed that the
図7(a)に示すように、例えばV相電圧波形特定用の基礎周波数の変動範囲Rbvに対し、U相及びW相の電圧波形特定用の基礎周波数の変動範囲Rbu、Rbwは、それぞれ低周波数側及び高周波数側に、互いに重複しないように分散して設定される。
図7(b)に、三相の電圧波形特定用の基礎周波数の変動範囲Rbを同一とした場合の搬送波周波数Fcの頻度分布、或いは、その搬送波周波数Fcを用いて生成される電圧波形に基づくインバータ電流スペクトルの振幅を破線で示す。この場合、インバータ電流スペクトルの振幅が特定の周波数域に集中するため、電磁音の音圧が大きくなる。
As shown in FIG. 7A, for example, with respect to the fluctuation range Rbv of the base frequency for identifying the V-phase voltage waveform, the fluctuation ranges Rbu and Rbw of the base frequency for identifying the voltage waveform of the U phase and the W phase are respectively low. The frequency side and the high frequency side are dispersedly set so as not to overlap each other.
FIG. 7 (b) is based on the frequency distribution of the carrier frequency Fc when the variation range Rb of the base frequency for specifying the voltage waveform of three phases is the same or a voltage waveform generated using the carrier frequency Fc. The amplitude of the inverter current spectrum is shown in broken lines. In this case, since the amplitude of the inverter current spectrum is concentrated in a specific frequency range, the sound pressure of the electromagnetic sound becomes large.
それに対し第3実施形態では、各相の基礎周波数の変動範囲Rbを分散させることで、基礎周波数を拡散させて得られる搬送波周波数をFc用いて生成される電圧波形に基づくインバータ電流スペクトルの振幅を低減することができる。
これにより、インバータ30の電磁音の音圧を低減することができる。
On the other hand, in the third embodiment, the amplitude of the inverter current spectrum based on the voltage waveform generated by using the carrier frequency obtained by spreading the fundamental frequency by dispersing the variation range Rb of the fundamental frequency of each phase is dispersed. It can be reduced.
Thereby, the sound pressure of the electromagnetic sound of the
(その他の実施形態)
(a)基礎周波数の周期変動を規定する周期関数は、図5(a)、図7(a)に示すように、時間軸に対して直線的に増減する三角波形状のものに限られない。その他、例えば図8(a)、(b)に示すように、正弦波や半楕円又はサイクロイドとしてもよい。これらの例では、基礎周波数は、いずれも周期的且つ連続的に変化している。また、下限周波数Fmから上限周波数FMまで単調増加し、上限周波数FMから下限周波数Fmまで単調減少している。また、他の実施形態では、単調増加又は単調減少に限らず、一回の変動周期Tbに変動範囲Rb内で複数回の増減を繰り返すようにしてもよい。このように周期関数の形状を微調整することで、電磁音をより聞こえにくくすることができる可能性がある。
(Other embodiments)
(A) The periodic function defining the periodic fluctuation of the fundamental frequency is not limited to the one having a triangular wave shape linearly increasing or decreasing with respect to the time axis as shown in FIGS. 5 (a) and 7 (a). In addition, for example, as shown in FIGS. 8A and 8B, a sine wave, a semi-elliptic, or a cycloid may be used. In these examples, the fundamental frequencies are both periodically and continuously changing. In addition, it monotonously increases from the lower limit frequency Fm to the upper limit frequency FM, and monotonously decreases from the upper limit frequency FM to the lower limit frequency Fm. Further, in another embodiment, not only the monotonous increase or the monotonous decrease, but a single change cycle Tb may be repeated a plurality of times of increase and decrease in the change range Rb. By finely adjusting the shape of the periodic function in this manner, it may be possible to make the electromagnetic sound more difficult to hear.
さらに図8(c)には、ステップ状に増減する周期関数を示す。ここで、図5(a)及び図7(a)に直線で図示する三角波形状の周期関数も、厳密には、装置の分解能に応じた最小制御単位でステップ状に増減している。
しかし、図8(c)に示す例は、最小制御単位レベルのステップを意味するものではなく、最小制御単位よりも大きなオーダーであり、且つ、基礎周波数の変動範囲Rbよりも小さなサイズのステップである。
Further, FIG. 8C shows a periodic function that increases and decreases stepwise. Here, the periodic function of the triangular wave shape illustrated by straight lines in FIG. 5A and FIG. 7A also increases and decreases stepwise in the minimum control unit according to the resolution of the device.
However, the example shown in FIG. 8C does not mean the step at the minimum control unit level, but is in the order larger than the minimum control unit and at the step smaller in size than the fluctuation range Rb of the fundamental frequency. is there.
そして、このサイズのステップ状の変化は、特許請求の範囲で基礎周波数について特定する「連続的に変化」するものに含まれると解釈する。すなわち、図8(c)の周期関数で規定される基礎周波数を用いる構成は、「特許請求の範囲に記載の発明を実施するための形態」に該当するものである。
要するに、特許請求の範囲において基礎周波数の変化を特定する「連続的」という用語は、「制御安定性を向上させる」という本発明の解決課題に鑑み、基礎周波数の変動範囲Rbを基準として解釈されることが適当である。
A step change of this size is then interpreted as being included in the "continuously changing" specified for the fundamental frequency in the claims. That is, the configuration using the fundamental frequency defined by the periodic function in FIG. 8C corresponds to “a mode for carrying out the invention described in the claims”.
In short, the term "continuous" specifying the change of the fundamental frequency in the claims is interpreted on the basis of the fluctuation range Rb of the fundamental frequency in view of the problem to be solved by the present invention of "improving control stability". Is appropriate.
例えば、変動範囲Rbの下限周波数Fmから上限周波数FMまでの範囲で変化する鋸波を想定する。鋸波の上昇時には直線的に周波数が増加し、上限周波数FMに到達すると同時に一気に下限周波数Fmにまで低下する。このように、変動範囲Rbの下限周波数Fmから上限周波数FMまでの周波数差を一段階で変化するステップ変化は「不連続」な変化である。基礎周波数が鋸波状に、すなわち周期的且つ不連続に変動する構成では「制御安定性を向上させる」という課題を達成することができないため、本発明から排除される。
それに比べ、基礎周波数が変動範囲Rbに対して小さなレベルでステップ状に変化する構成では、制御安定性の向上効果に影響を及ぼさない。したがって、本発明では、最小制御単位レベルの変化を含め、このような相対的に小さなステップ変化を「連続的」な変化であるとみなす。
For example, it is assumed that the sawtooth wave changes in the range from the lower limit frequency Fm of the fluctuation range Rb to the upper limit frequency FM. When the sawtooth wave rises, the frequency increases linearly, and at the same time reaching the upper limit frequency FM, the frequency immediately drops to the lower limit frequency Fm. Thus, the step change which changes the frequency difference from the lower limit frequency Fm of the fluctuation range Rb to the upper limit frequency FM in one step is a "discontinuous" change. In the configuration in which the fundamental frequency fluctuates in a sawtooth shape, that is, periodically and discontinuously, the problem of “improving control stability” can not be achieved, and thus is excluded from the present invention.
In contrast, in the configuration in which the base frequency changes stepwise at a small level with respect to the fluctuation range Rb, the effect of improving control stability is not affected. Thus, the present invention considers such relatively small step changes as "continuous" changes, including changes at the minimum control unit level.
(b)拡散周波数は、図5(b)に示す分布曲線に代えて、図9に示すような分布テーブルにより、拡散周波数係数kについて離散的に規定してもよい。このテーブルにおいて係数kに対応する頻度は、係数kが0のときの頻度を最大値として、正領域と負領域とで対称に、合計が100%となるように規定されている。例えばk=1.0のときの頻度は2%であり、k=(−0.4)のときの頻度は10%である。 (B) The diffusion frequency may be discretely specified for the diffusion frequency coefficient k by a distribution table as shown in FIG. 9 in place of the distribution curve shown in FIG. 5 (b). In this table, the frequency corresponding to the coefficient k is defined so that the sum becomes 100% symmetrically between the positive region and the negative region, with the frequency when the coefficient k is 0 as the maximum value. For example, the frequency at k = 1.0 is 2%, and the frequency at k = (− 0.4) is 10%.
ところで、図5(b)に示す分布曲線は、厳密には、装置の分解能に応じた最小間隔で離散的なテーブルが規定されているに等しいとも考えられる。ただし、図9に示す例は、分解能に応じた最小間隔よりも十分に大きな間隔で、係数kに対応する頻度を離散的に規定することを意図したものである。これにより、拡散周波数の生成に係る演算負荷を低減することができる。 By the way, it is considered that the distribution curve shown in FIG. 5 (b) is strictly equivalent to defining a discrete table at the minimum interval according to the resolution of the apparatus. However, the example shown in FIG. 9 is intended to discretely define the frequency corresponding to the coefficient k at an interval sufficiently larger than the minimum interval according to the resolution. As a result, it is possible to reduce the operation load associated with the generation of the diffusion frequency.
(c)上記実施形態では、拡散周波数の拡散範囲Rspを基礎周波数の変動範囲Rbよりも小さく設定し、拡散成分による搬送波周波数Fcの急変を防止している。ただし、例えば拡散周波数の一回の変化量を制限すること等により、拡散範囲Rspを変動範囲Rbよりも大きく設定することも可能である。
(d)拡散周波数の頻度分布は、図5(b)に示すように基礎周波数Fbに対して正負対称に分布させる例に限らず、基礎周波数Fbに対して非対称としてもよい。図9においても同様である。
(C) In the above embodiment, the diffusion range Rsp of the diffusion frequency is set smaller than the fluctuation range Rb of the base frequency to prevent the sudden change of the carrier frequency Fc due to the diffusion component. However, it is also possible to set the diffusion range Rsp larger than the fluctuation range Rb, for example, by limiting the amount of one change of the diffusion frequency.
(D) The frequency distribution of the diffusion frequency is not limited to the example in which the distribution is symmetrical in the positive and negative directions with respect to the fundamental frequency Fb as shown in FIG. 5B, but may be asymmetric with respect to the fundamental frequency Fb. The same applies to FIG.
(e)本発明のインバータ制御装置は、相電圧と搬送波とを比較するPWM制御によりインバータ出力電圧を生成するものであればよく、インバータの負荷の種類を問わない。したがって、本発明のインバータ制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車のMG駆動システムに限らず、一般機械用モータやモータ以外の負荷を駆動するシステムに適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
(E) The inverter control device of the present invention may be any device that generates an inverter output voltage by PWM control that compares a phase voltage with a carrier wave, regardless of the type of load of the inverter. Therefore, the inverter control device of the present invention is not limited to the MG drive system of a hybrid vehicle or an electric vehicle, and may be applied to a motor for general machinery and a system for driving a load other than the motor.
As mentioned above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment at all, and can be implemented in various forms in the range which does not deviate from the meaning of an invention.
11・・・バッテリ(電源)、
30・・・インバータ、 31−36・・・スイッチング素子、
50・・・インバータ制御装置、
580・・・電流フィードバック制御部(電圧指令演算部)、
66・・・PWM信号生成部、
67・・・搬送波周波数設定部、
68・・・基礎周波数調整部、
69・・・拡散周波数調整部、
80・・・MG(交流電動機)。
11 ... battery (power supply),
30 · · · inverter, 31-36 · · · switching element,
50 ・ ・ ・ Inverter control device,
580 ... current feedback control unit (voltage command calculation unit),
66: PWM signal generator,
67 ··· Carrier frequency setting unit,
68 · · · Basic frequency adjustment section,
69 ··· Diffusion frequency adjustment unit,
80 ... MG (AC motor).
Claims (6)
前記インバータに指令する電圧ベクトルを演算する電圧指令演算部(580)と、
前記インバータが出力する電圧波形を特定する方式として、相電圧と搬送波とを比較しPWM信号を生成するPWM信号生成部(66)と、
前記PWM信号生成部が用いる搬送波の周波数(Fc)を設定する搬送波周波数設定部(67)と、
を備え、
前記搬送波周波数設定部は、
搬送波周波数の基礎となる基礎周波数を、所定の変動範囲(Tb)において周期的且つ連続的に変化させる基礎周波数調整部(68)と、
前記基礎周波数に対し最大変動分(±ΔF)以内の範囲で分布する拡散周波数を、前記基礎周波数の変動周期(Tb)よりも短い間隔で前記基礎周波数に加算する拡散周波数調整部(69)と、
を有することを特徴とするインバータ制御装置。 An inverter control device for controlling an inverter (30) that converts direct current power input from a power supply (11) into alternating current power by operation of a plurality of switching elements (31 to 36).
A voltage command calculation unit (580) for calculating a voltage vector to be commanded to the inverter;
A PWM signal generation unit (66) which compares a phase voltage with a carrier wave and generates a PWM signal as a method of specifying a voltage waveform output from the inverter;
A carrier frequency setting unit (67) for setting a carrier frequency (Fc) used by the PWM signal generation unit;
Equipped with
The carrier frequency setting unit
A base frequency adjusting section (68) for periodically and continuously changing a base frequency which is a base of the carrier frequency in a predetermined fluctuation range (Tb);
And a spread frequency adjustment unit (69) for adding spread frequencies distributed within a range of maximum fluctuation (± ΔF) with respect to the base frequency to the base frequency at intervals shorter than a change period (Tb) of the base frequency ,
An inverter controller characterized by having.
前記基礎周波数を、変動範囲の下限周波数(Fm)から上限周波数(FM)まで単調増加させ、且つ、前記上限周波数から前記下限周波数まで単調減少させる請求項1または2に記載のインバータ制御装置。 The basic frequency adjustment unit
The inverter control device according to claim 1 or 2, wherein the base frequency is monotonously increased from the lower limit frequency (Fm) to the upper limit frequency (FM) of the variation range, and monotonously decreased from the upper limit frequency to the lower limit frequency.
三相以上のM相インバータについて、前記基礎周波数の変動周期(Tb)を、前記インバータの出力電圧の電気1周期の(M×n)分の1(nは自然数)に設定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。 The basic frequency adjustment unit
The variation period (Tb) of the basic frequency is set to one (M × n) (N is a natural number) one electrical cycle of the output voltage of the inverter for M-phase inverters of three or more phases. The inverter control apparatus as described in any one of 3.
三相以上の多相インバータについて、各相電圧波形の特定に用いられる前記基礎周波数の変動範囲(Rbu、Rbv、Rbw)が互いに重複することを避けるように設定する請求項1〜4のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。 The basic frequency adjustment unit
The multi-phase inverter of three or more phases is set so as to avoid overlapping of the fluctuation ranges (Rbu, Rbv, Rbw) of the basic frequency used for specifying each phase voltage waveform. The inverter control device according to one aspect.
前記PWM信号生成部又は前記パルスパターン設定部による電圧波形の特定方式を切替える方式切替部(62)と、
をさらに備える請求項1〜5のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。 A pulse pattern setting unit (64) for selecting one of a plurality of pulse patterns stored in advance as a method of specifying a voltage waveform output from the inverter;
A method switching unit (62) for switching a method of specifying a voltage waveform by the PWM signal generation unit or the pulse pattern setting unit;
The inverter control device according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079535A JP6536460B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Inverter controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079535A JP6536460B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Inverter controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017192198A JP2017192198A (en) | 2017-10-19 |
JP6536460B2 true JP6536460B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=60085159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079535A Active JP6536460B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Inverter controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536460B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6583109B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | AC motor control device |
JP6593242B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-10-23 | 株式会社デンソー | AC motor control device |
JP7095441B2 (en) * | 2018-07-05 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | Inverter controller |
KR102199795B1 (en) * | 2018-11-19 | 2021-01-07 | 주식회사 케이티앤지 | Method for controlling power of heater of aerosol generating apparatus using signal below a certain frequency and apparatus thereof |
DE102021131544A1 (en) | 2021-12-01 | 2023-06-01 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Phase-sequential shaping of a desired frequency distribution of a multi-phase converter |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02266869A (en) * | 1989-04-04 | 1990-10-31 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Inverter modulation system |
US7639518B2 (en) * | 2006-04-26 | 2009-12-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for controlling power converting device |
JP5239235B2 (en) * | 2006-10-13 | 2013-07-17 | 日産自動車株式会社 | Power conversion device and power conversion method |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079535A patent/JP6536460B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017192198A (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3685138B2 (en) | Motor control device | |
CN108123653B (en) | Adaptive pulse width modulation for motor control systems | |
JP5304894B2 (en) | AC motor control apparatus and control method | |
US10008970B2 (en) | Control apparatus for AC motor | |
JP6555186B2 (en) | AC motor control device | |
JP6536460B2 (en) | Inverter controller | |
US20100301788A1 (en) | Control device for electric motor drive device | |
JP2010088205A (en) | Controller of ac motor | |
JP2007282297A (en) | Controller polyphase rotating-electric machine | |
US9166513B2 (en) | Inverter apparatus, method of controlling inverter apparatus, and electric motor drive system | |
WO2018131093A1 (en) | Motor control device | |
JP2014003783A (en) | Power converter controller and multiplex winding-type motor drive unit | |
JP2014113026A (en) | Controller of ac motor | |
JP2012023885A (en) | Control device and control method of ac motor | |
JP5845115B2 (en) | Motor control device | |
JP5204463B2 (en) | Motor control device | |
JP6685452B1 (en) | Control device for rotating electric machine | |
JP2018121403A (en) | Control device for AC motor | |
JP5808210B2 (en) | Motor control device and motor control method | |
CN112567620B (en) | Inverter device | |
US10707778B2 (en) | Control apparatus for rotary electric machine | |
JP4045937B2 (en) | Motor control device | |
JP2015126607A (en) | Motor control system | |
WO2024157363A1 (en) | Electric motor control device and electric motor control method | |
CN114514690B (en) | Motor control method and motor control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |