[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6531878B2 - ガラス板およびガラス板の製造方法 - Google Patents

ガラス板およびガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531878B2
JP6531878B2 JP2019501167A JP2019501167A JP6531878B2 JP 6531878 B2 JP6531878 B2 JP 6531878B2 JP 2019501167 A JP2019501167 A JP 2019501167A JP 2019501167 A JP2019501167 A JP 2019501167A JP 6531878 B2 JP6531878 B2 JP 6531878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
void
plane
line
main surface
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155100A1 (ja
Inventor
伊藤 淳
淳 伊藤
郁夫 長澤
郁夫 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6531878B2 publication Critical patent/JP6531878B2/ja
Publication of JPWO2018155100A1 publication Critical patent/JPWO2018155100A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ガラス板およびガラス板の製造方法に関する。
大判のガラス板から複数のガラス物品(例えばガラス製品)を分離採取するため、ガラス板にレーザを照射して、分断用の分断ラインを形成する技術が知られている(特許文献1)。この技術では、まず、レーザ照射により、ガラス板にガラス物品の最終形状に対応した分断用ラインが形成される。次に、ガラス板を分断用ラインに沿って分断することにより、所望の形状のガラス物品を採取することができる。
米国特許出願公開第2015/0166393号明細書 特表2013−536081号公報 米国特許出願公開第2012/0196071号明細書
本願発明者らは、前述のような分断用ラインが導入されたガラス板において、しばしば、実際の分離工程よりも前の段階で、意図に反してガラス板が複数の部分に分断されてしまうことがあることに気付いた(以下「プレ分断現象」という)。
このようなプレ分断現象が生じると、以降のガラス板のハンドリングが煩雑になる上、特にガラス物品の端面に傷または割れなどが発生して、ガラス物品の品質が低下してしまうという問題が生じ得る。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、プレ分断現象が生じにくいガラス板を提供することを目的とする。また、本発明では、プレ分断現象が生じにくいガラス板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、相互に対向する第1の主表面および第2の主表面を有するガラス板であって、
当該ガラス板は、レーザ照射により形成された複数の分断用ラインを有し、
前記分断用ラインは、1または2以上の製品ラインおよび1または2以上のリリースラインで構成され、前記製品ラインは、前記ガラス板から分離採取されるガラス物品の輪郭線に対応し、前記リリースラインは、前記分断用ラインのうち前記製品ライン以外の部分に対応し、
前記製品ラインは、前記第1の主表面に配置された複数の面内ボイドで構成される、第1の面内ボイド列を有し、該第1の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、それぞれに対応する、前記第1の主表面から前記第2の主表面に向かう製品ライン用内部ボイド列を有し、該製品ライン用内部ボイド列は、複数の製品ライン用内部ボイドで構成され、
前記第1の主表面における相互に隣接する前記面内ボイド同士の間の最大中心間距離P1maxは、1μm〜10μmの範囲であり、
前記リリースラインは、前記第1の主表面と前記第2の主表面を結ぶ複数の直線上に配置された、複数のリリースライン用内部ボイド列を有し、各リリースライン用内部ボイド列は、複数のリリースライン用内部ボイドで構成され、
各リリースライン用内部ボイド列を前記第1の主表面まで延伸したとき、延伸線が前記第1の主表面と交わる位置、および
前記第1の主表面に面内ボイドを有する前記リリースライン用内部ボイド列の場合は、そのような面内ボイド
を、ともに仮想面内ボイドと称したとき、
相互に隣接する仮想面内ボイド同士の間の最大中心間距離P2maxは、10μm超である、ガラス板が提供される。
また、本発明では、ガラス板の製造方法であって、
(1)相互に対向する第1の主表面および第2の主表面を有するガラス素材を準備する工程と、
(2)前記ガラス素材にレーザを照射することにより、分断用ラインを形成する工程と、
を有し、
前記分断用ラインは、1または2以上の製品ラインおよび1または2以上のリリースラインで構成され、前記製品ラインは、前記ガラス素材から分離採取されるガラス物品の輪郭線に対応し、前記リリースラインは、前記分断用ラインのうち前記製品ライン以外の部分に対応し、
前記製品ラインは、前記第1の主表面に配置された複数の面内ボイドで構成される、第1の面内ボイド列を有し、該第1の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、それぞれに対応する、前記第1の主表面から前記第2の主表面に向かう製品ライン用内部ボイド列を有し、該製品ライン用内部ボイド列は、複数の製品ライン用内部ボイドで構成され、
前記第1の主表面における相互に隣接する前記面内ボイド同士の間の最大中心間距離P1maxは、1μm〜10μmの範囲であり、
前記リリースラインは、前記第1の主表面と前記第2の主表面を結ぶ複数の直線上に配置された、複数のリリースライン用内部ボイド列を有し、各リリースライン用内部ボイド列は、複数のリリースライン用内部ボイドで構成され、
各リリースライン用内部ボイド列を前記第1の主表面まで延伸したとき、延伸線が前記第1の主表面と交わる位置、および
前記第1の主表面に面内ボイドを有する前記リリースライン用内部ボイド列の場合は、そのような面内ボイド
を、ともに仮想面内ボイドと称したとき、相互に隣接する仮想面内ボイド同士の間の最大中心間距離P2maxは、10μm超である、製造方法が提供される。
なお、この製造方法において、前記(1)の工程におけるガラス素材は、本製造方法を実施する者が製造したものであっても、第三者から購入したものであってもよい。
本発明では、プレ分断現象が生じにくいガラス板を提供するが可能となる。また、本発明では、プレ分断現象が生じにくいガラス板の製造方法を提供することが可能となる。
従来のガラス板の概略的な斜視図である。 従来のガラス板における分断用ラインの一構成例を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス板の概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態による製品ラインの一部を模式的に示した上面図である。 本発明の一実施形態による製品ラインの一部を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態によるリリースラインの一部を模式的に示した上面図である。 本発明の一実施形態によるリリースラインの一部を模式的に示した断面図である。 リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列の一態様を模式的に示した断面図である。 リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列の別の態様を模式的に示した断面図である。 リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示した断面図である。 リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示した断面図である。 リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法のフローを概略的にした図である。 本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法に使用され得る、ガラス素材の模式的な斜視図である。 ガラス素材に形成された分断用ラインの一例を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(従来のガラス板)
本発明の構成および特徴についてより良く理解するため、まず図1を参照して、従来のガラス板について、簡単に説明する。
図1には、従来のガラス板1の模式的な斜視図を示す。
図1に示すように、従来のガラス板1は、第1の主表面12および第2の主表面14を有する。ただし、図1では、第2の主表面14は視認できない。また、従来のガラス板1は、第1の主表面12と第2の主表面14とをつなぐ4つの端面を有する。ここでは、便宜上、4つの端面のそれぞれを、反時計回りに、第1の端面16、第2の端面17、第3の端面18、第4の端面19と称する。
従来のガラス板1は、第1の主表面12に、長手方向(X方向)に沿って第1の端面16から第3の端面18に至る、2本の分断用ライン20を有する。また、従来のガラス板1は、第1の主表面12に、幅方向(Y方向)に沿って第2の端面17から第4の端面19に至る、2本の分断用ライン20を有する。
これらのX方向およびY方向の分断用ライン20は、いずれも、レーザ照射により形成される。
ここで、図2を参照して、分断用ライン20の構造について、より詳しく説明する。
図2には、分断用ライン20の一構成例を模式的に示す。
図2に示すように、この例では、分断用ライン20は、ガラス素材101の第1の主表面102において、長手方向(X方向)に延伸するように形成されている。
分断用ライン20は、第1の主表面102において、複数の面内ボイド139が所定の配列に沿って配置されることにより構成される。
以下、このような主表面(第1の主表面102であっても、第2の主表面104であっても良い)における面内ボイド139の配列を、特に「面内ボイド列」と称する。
また、深さ方向に関しては、分断用ライン20は、ガラス素材101の第1の主表面102から第2の主表面104に延伸する、複数の「内部ボイド列」150を有する。各内部ボイド列150は、第1の主表面102の深さ方向に沿って配列された、複数の内部ボイド158で構成される。なお、内部ボイド列150は、それぞれが一つの面内ボイド139に対応しており、従って、各面内ボイド139の下側に、対応する内部ボイド列150が延在している。
再度図1を参照すると、このような分断用ライン20は、後に従来のガラス板1からガラス物品80を分離採取するために形成される。すなわち、分断用ライン20が、後に分離されるガラス物品80の輪郭線を形成する。
ただし、X方向の分断用ライン20は、ガラス物品80のX方向の輪郭線に対応する部分(「X方向の製品ライン」という)30に加えて、X方向のリリースライン32を有する。同様に、Y方向の分断用ライン20は、ガラス物品80のY方向の輪郭線に対応する部分(「Y方向の製品ライン」という)30に加えて、Y方向のリリースライン32を有する。
換言すれば、X方向の分断用ライン20は、X方向の製品ライン30と、該X方向の製品ライン30の両側のX方向のリリースライン32とにより構成される。同様に、Y方向の分断用ライン20は、Y方向の製品ライン30と、該Y方向の製品ライン30の両側のY方向のリリースライン32とにより構成される。
なお、リリースライン32は、従来のガラス板1からガラス物品80を分離することを容易にするために配置される。
すなわち、従来のガラス板1がリリースライン32を有しない場合、従来のガラス板1から各ガラス物品80を分離する工程は、いわゆる「くり抜き工程」となる。このため、特に従来のガラス板1が厚い場合には、従来のガラス板1からガラス物品80を厚さ方向に抜こうとした際に、従来のガラス板1の周囲部分との間で引っかかり、分離が生じ難くなることがある。
これに対して、従来のガラス板1がリリースライン32を有する場合、従来のガラス板1から各ガラス物品80を分離する工程は、「非くり抜き工程」とすることができる。従って、周囲部分からのガラス物品80の分離が容易となる。
ここで、本願発明者らは、従来のガラス板1の構成では、しばしば、実際の分離工程よりも前の段階で、ガラス板1が複数の断片に分断されてしまい、この傾向が激しくなると、ハンドリング中に、ガラス板1からガラス物品80が分離されてしまうという現象が生じることに気付いた(以下「プレ分断現象」という)。
プレ分断現象は、特に、従来のガラス板1に応力が加わった際に、生じやすい傾向にある。例えば、従来のガラス板1は、ガラス物品80の分離工程の前に、搬送工程、化学強化工程、成膜工程、および洗浄工程など各種工程を経る場合がある。そのような工程での熱負荷、自重の負荷、および振動などの影響により、プレ分断現象が生じ易くなる。
このようなプレ分断現象が生じると、以降のガラス板1のハンドリングが煩雑になる上、特にガラス物品80の端面に傷または割れなどが発生して、ガラス物品80の品質が低下してしまうという問題が生じ得る。
特に、従来のガラス板1は、元来、複数の小片状のガラス物品80では、ハンドリングが煩雑であるという課題に対処するために使用されるものである。しかしながら、プレ分断現象が生じると、このような対処が生かされなくなってしまうという問題がある。
(本発明の一実施形態によるガラス板)
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態によるガラス板の一構成例について説明する。
図3には、本発明の一実施形態によるガラス板(以下、「第1のガラス板」という)の概略的な斜視図を示す。
図3に示すように、第1のガラス板200は、相互に対向する第1の主表面212および第2の主表面214を有する。ただし、図3では、第2の主表面214は視認できない。また、第1のガラス板200は、第1の主表面212と第2の主表面214とをつなぐ4つの端面を有する。以下、これらの端面を、便宜上、それぞれ、反時計回りに、第1の端面216、第2の端面217、第3の端面218、および第4の端面219と称する。
第1のガラス板200は、上面視、略矩形状の形態を有する。従って、第1の端面216と第3の端面218は相互に対向しており、第2の端面217と第4の端面219も相互に対向している。
第1のガラス板200は、第1の主表面212に、複数の分断用ライン220を有する。なお、前述のように、分断用ライン220は、製品ラインおよびリリースラインで構成される。
例えば、図3に示した例では、分断用ライン220は、第1の主表面212の略中央に形成された1本のループ状の製品ライン230と、該製品ライン230の一つの点から、縦方向(Y方向)または横方向(X方向)に沿って一つの端面まで延在する4本のリリースライン240と、で構成される。
前述のように、製品ライン230は、後の分離工程で第1のガラス板200から分離採取されるガラス物品280の輪郭線に対応する。従って、図3に示した例では、分離工程後に、第1のガラス板200から、各コーナー部が丸く形成された略矩形状のガラス物品280が採取される。
分断用ライン220(すなわち製品ライン230およびリリースライン240)は、いずれも、レーザ照射により形成される。
以下、図4〜図7を参照して、製品ライン230およびリリースライン240の構成について、より詳しく説明する。
図4および図5には、製品ライン230の一構成例を示す。図4には、第1のガラス板200の第1の主表面212に形成された製品ライン230の一部の上面図が模式的に示されている。また、図5には、製品ライン230の一部の断面図が模式的に示されている。
また、図6および図7には、リリースライン240の一構成例を示す。図6には、第1のガラス板200の第1の主表面212に形成されたリリースライン240の一部の上面図が模式的に示されている。また、図7には、リリースライン240の一部の断面図が模式的に示されている。
図4および図5に示すように、製品ライン230は、第1の主表面212に、第1の面内ボイド列231を有する。第1の面内ボイド列231は、第1の主表面212に配列された、複数の面内ボイド239で構成される。
また、製品ライン230は、第1のガラス板200の第1の主表面212から第2の主表面214に延伸する、複数の内部ボイド列250(以下、「製品ライン用内部ボイド列250」と称する)を有する。製品ライン用内部ボイド列250は、それぞれが一つの面内ボイド239に対応している。換言すれば、各面内ボイド239の下側に、対応する製品ライン用内部ボイド列250が延在している。
各製品ライン用内部ボイド列250には、複数の内部ボイド258(以下、「製品ライン用内部ボイド258」と称する)が配列されている。換言すれば、複数の製品ライン用内部ボイド258が一列に配列されることにより、一つの製品ライン用内部ボイド列250が構成される。
なお、各製品ライン用内部ボイド列250の延伸方向は、必ずしも第1の主表面212に対して垂直な方向に限られない。例えば、各製品ライン用内部ボイド列250は、第1のガラス板200の厚さ方向に対して、傾斜した方向に延伸しても良い。
また、図4および図5に示した例では、製品ライン230の第1の面内ボイド列231において、隣接する面内ボイド239同士の中心間距離Pは、いずれの位置でも一定となっている。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接する面内ボイド239同士の中心間距離Pは、場所によって異なっていても良い。例えば、ある箇所では、隣接する面内ボイド239同士の中心間距離Pが比較的狭く、別の箇所では、隣接する面内ボイド239同士の中心間距離Pが比較的広くなっていても良い。
さらに、各面内ボイド239は、必ずしも図4に示すような円形形状を有するとは限られない。レーザの照射および走査条件等により、面内ボイド239の形状は、各種態様を取り得る。同様に、製品ライン用内部ボイド列250を構成する各製品ライン用内部ボイド258は、必ずしも図5に示すような略長円形状の断面を有するとは限られない。レーザの照射および走査条件等により、製品ライン用内部ボイド258の断面形状は、各種態様を取り得る。
また、図5に示した例では、各製品ライン用内部ボイド列250において、隣接する製品ライン用内部ボイド258同士は、相互に接触していない。しかしながら、これとは別の態様として、少なくとも一組の隣接する製品ライン用内部ボイド258同士は、相互に接触していても良い。
一方、図6および図7に示すように、リリースライン240は、第1の主表面212に、第2の面内ボイド列241を有する。第2の面内ボイド列241は、第1の主表面212に配列された、複数の面内ボイド249で構成される。
また、第2の面内ボイド列241は、第1のガラス板200の第1の主表面212から第2の主表面214に延伸する、複数の内部ボイド列260(以下、「リリースライン用内部ボイド列260」と称する)を有する。リリースライン用内部ボイド列260は、それぞれが一つの面内ボイド249に対応している。換言すれば、各面内ボイド249の下側に、対応するリリースライン用内部ボイド列260が延在している。
各リリースライン用内部ボイド列260には、複数の内部ボイド268(以下、「リリースライン用内部ボイド268」と称する)が配列されている。換言すれば、複数のリリースライン用内部ボイド268が一列に配列されることにより、一つのリリースライン用内部ボイド列260が構成される。
なお、各リリースライン用内部ボイド列260の延伸方向は、必ずしも第1の主表面212に対して垂直な方向に限られない。例えば、各リリースライン用内部ボイド列260は、第1のガラス板200の厚さ方向に対して、傾斜した方向に延伸しても良い。
また、図6および図7に示した例では、リリースライン240の第2の面内ボイド列241において、隣接する面内ボイド249同士の中心間距離Pは、いずれの位置でも一定となっている。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接する面内ボイド249同士の中心間距離Pは、場所によって異なっていても良い。例えば、ある箇所では、隣接する面内ボイド249同士の中心間距離Pが比較的狭く、別の箇所では、隣接する面内ボイド249同士の中心間距離Pが比較的広くなっていても良い。
さらに、各面内ボイド249は、必ずしも図7に示すような円形形状を有するとは限られない。レーザの照射および走査条件等により、面内ボイド249の形状は、各種態様を取り得る。さらに、後述するように、リリースライン240には、面内ボイド249が全く存在しない形態もあり得る。
同様に、リリースライン用内部ボイド列260を構成する各リリースライン用内部ボイド268は、必ずしも図7に示すような略長円形状の断面を有するとは限られない。レーザの照射および走査条件等により、リリースライン用内部ボイド268の断面形状は、各種態様を取り得る。
また、図7に示した例では、各リリースライン用内部ボイド列260において、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士は、相互に接触していない。しかしながら、これとは別の態様として、少なくとも一組の隣接するリリースライン用内部ボイド268同士は、相互に接触していても良い。
ここで、本発明の一実施形態では、製品ライン230の第1の面内ボイド列231において隣接する面内ボイド239同士の最大中心間距離をP1maxとし、リリースライン240の第2の面内ボイド列241において隣接する面内ボイド249同士の最大中心間距離をP2maxとしたとき、P2max>P1maxの関係を満たすという特徴を有する。
例えば、図4〜図7に示した例では、リリースライン240の第2の面内ボイド列241における隣接する面内ボイド249同士の中心間距離P(一定値)は、製品ライン230の第1の面内ボイド列231における隣接する面内ボイド239同士の中心間距離P(一定値)よりも広くなっている。
1maxは1μm〜10μmの範囲である。一方、P2maxは10μm超である。
1maxは、ガラス物品280の端面の平滑性とレーザ照射時間の主に2つの観点から、1μm〜8μmの範囲であることが好ましく、3μm〜6μmの範囲であることがより好ましく、3μm〜5μmの範囲であることがさらに好ましい。一方、P2maxは、10μm超〜25μmの範囲であることが好ましく、10μm超〜23μmの範囲であることがより好ましく、13μm〜20μmの範囲であることがさらに好ましい。
ここで、P1maxは、製品ライン230に存在する第1の面内ボイド列231において、相互に隣接する面内ボイド239同士の組(以下、「面内ボイド組A」と称する)の「実質的な」最大値を意味することに留意する必要がある。
同様に、P2maxは、リリースライン240に存在する第2の面内ボイド列241において、相互に隣接する面内ボイド249同士の組(以下、「面内ボイド組B」と称する)の「実質的な」最大値を意味することに留意する必要がある。
例えば、前記P1maxは、「実質的に」1μm〜10μmの範囲であるが、面内ボイド組Aの中には、まれに、P1maxを超えるPを有する組が存在し得る。
これは、実際の製造工程では、加工精度の観点から、中心間距離Pに対して、ある程度のばらつきが避けられないためである。
また、例えば、ループ状の製品ライン230において、最初に形成される面内ボイド239(「始点用面内ボイド」と称する)と、最後に形成される面内ボイド239(「終点用面内ボイド」と称する)との間の距離が所定の距離(例えば20μm)を下回ると、始点用面内ボイドと終点用面内ボイドとの間に、新たな面内ボイドを形成しないことがしばしば生じ得る。その場合、始点用面内ボイドと終点用面内ボイドとの間の距離が、最大中心間距離P1maxとなり得る。しかしながら、このような値をP1maxと規定すると、P1maxが製品ライン230の情報を正確に反映したものではなくなってしまう。
そこで、本願では、前述のようないわば例外的な面内ボイド組Aの影響を除くため、典型的な中心間距離Pを有する面内ボイド組Aから、最大中心間距離P1maxを定めている。なお、通常の場合、製品ライン230における例外的な面内ボイド組Aの存在率は、1%未満である。従って、本願では、そのような例外的な面内ボイド組Aを除く、99%以上の面内ボイド組Aから、最大中心間距離P1maxが定められる。
換言すれば、本願では、製品ライン230を構成する99%以上の面内ボイド組Aにおいて成立する最大中心間距離のうちの最大値を、最大中心間距離P1maxと規定する。
2maxの面内ボイド組Bついても同様のことが言える。
製品ライン230およびリリースライン240を、前述のP2max>P1maxの関係を満たすように形成した場合、意図しない段階において、第1のガラス板200、特に分断用ライン220に応力が加わっても、分断用ライン220に沿ってガラス物品280が分離されてしまう、いわゆるプレ分断現象を有意に抑制することができる。
従って、第1のガラス板200では、適切な工程(すなわち分離工程)において、第1のガラス板200からガラス物品280を分離することが可能となる。また、第1のガラス板200のハンドリングの際に、ガラス物品280が分離してしまい、ガラス物品280の端面に傷または割れなどが発生して、ガラス物品280の品質が低下してしまうという問題を有意に抑制することが可能になる。
例えば、分断用ライン220を有する第1のガラス板200を化学強化処理する工程においても、プレ分断現象を抑制することができる。
また、リリースライン240は、隣接する面内ボイド249同士の最大中心間距離P2maxが10μm超となるように調整されている。さらに、リリースライン240において、面内ボイド249の最大中心間距離P2maxが13μm〜20μmの範囲にある場合、後述するように、第1のガラス板200の分断用ライン220に沿ってCOレーザを照射することにより、製品ライン230の位置に加えて、リリースライン240の位置で、第1のガラス板200を分断することができる。そのため、第1のガラス板200では、COレーザ照射によりガラス物品を分離する分離工程において、ガラス物品280が適正に分離できなくなるという問題も生じ得ない。
このように、本発明の一実施形態では、プレ分断現象が生じ難い上、必要な工程(すなわち分離工程)で、容易にガラス物品を分離できるガラス板を提供することができる。
(その他の特徴)
以下、第1のガラス板200における各部のその他の特徴について説明する。
(第1のガラス板200)
第1のガラス板200の組成は、特に限られない。第1のガラス板200は、例えば、ソーダライムガラスまたはアルカリアルミノシリケートガラス等であっても良い。
第1のガラス板200の形状は、特に限られない。第1のガラス板200は、例えば、略矩形状であっても、略円形状であっても良い。
また、第1のガラス板200の厚さは、特に限られないが、例えば0.03mm〜6mmの範囲であっても良い。また、建材用や車両用の場合には、第1のガラス板200の厚さは、例えば、2mm〜19mmの範囲であっても良い。
第1のガラス板200は、化学強化ガラスであっても良い。後述のように、この場合、第1のガラス板200から分離されるガラス物品280の端面を、化学強化処理された端面とすることが可能になる。
(製品ライン230)
前述の図3に示した例では、製品ライン230は、1本のループ状の形態である。しかしながら、製品ライン230の本数および形態は、特に限られない。例えば、製品ライン230は、図1に示したような、4本の直線で構成されても良い。あるいは、製品ライン230は、その他の態様を有しても良い。
また、図3に示した例では、第1のガラス板200から、1枚のガラス物品280が採取される。しかしながら、これは単なる一例であって、1枚のガラス板から、複数のガラス物品が分離されても良い。
また、前述の図4に示した例では、製品ライン230は、第1のガラス板200の第1の主表面212に、複数の面内ボイド239を有する。同様に、製品ライン230は、第1のガラス板200の第2の主表面214に、複数の面内ボイドを有しても良い。この場合、第1のガラス板200から、ガラス物品280をより容易に分離することができる。
なお、図4および図5に示した例では、製品ライン230の面内ボイド239は、等しい間隔で配置される。この場合、隣接する面内ボイド239同士の中心間距離Pは、1μm〜8μmの範囲であることが好ましい。
また、製品ライン用内部ボイド列250において、隣接する製品ライン用内部ボイド258同士の間隔(上側の製品ライン用内部ボイド258の下端から、下側の製品ライン用内部ボイド258の上端までの距離)は、0〜50μmの範囲であることが好ましく、0〜20μmの範囲であることがより好ましく、0〜10μmの範囲であることがさらに好ましい。この場合、第1のガラス板200から、ガラス物品280をより容易に分離することができる。また、ガラス物品280の端面がより平滑になる。
(リリースライン240)
前述の図3に示した例では、リリースライン240は、第1の主表面212において、縦または横に延伸する4本の直線状の形態である。しかしながら、リリースライン240の本数および形態は、特に限られない。例えば、リリースライン240は、図1に示したような、製品ラインと同一直線上に配置された直線で構成されても良い。あるいは、リリースライン240は、1または2以上の曲線で形成されても良い。あるいは、リリースライン240は、その他の態様を有しても良い。
また、前述の図6および図7に示した例では、リリースライン240は、第1のガラス板200の第1の主表面212に、複数の面内ボイド249を有する。同様に、リリースライン240は、第1のガラス板200の第2の主表面214に、複数の面内ボイドを有しても良い。
また、図6および図7に示した例では、リリースライン240の面内ボイド249は、等しい間隔Pで配置される。この場合、隣接する面内ボイド249同士の中心間距離Pは、10μm超〜25μmの範囲であることが好ましい。
なお、各リリースライン用内部ボイド列260に含まれるリリースライン用内部ボイド268の数および形態は、特に限られない。
以下、図8〜図10を参照して、リリースライン用内部ボイド列250の想定される別の形態について説明する。
図8には、リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列の一態様を模式的に示す。この図には、リリースライン用内部ボイド列の一部の断面が模式的に示されている。
図8に示す例では、リリースライン240Aは、ガラス板の第1の主表面212に第2の面内ボイド列241Aを有する。第2の面内ボイド列241Aは、面内ボイド249の配列を含む。
また、リリースライン240Aは、各面内ボイド249の下方に延在する、リリースライン用内部ボイド列260Aを有する。各リリースライン用内部ボイド列260Aは、複数のリリースライン用内部ボイド268で構成される。
ここで、図7に示したリリースライン240の構成と比較すると、図8におけるリリースライン240Aでは、各リリースライン用内部ボイド列260Aに含まれるリリースライン用内部ボイド268の数がリリースライン240の場合よりも少なく、すなわちボイド密度がより小さくなっている。
例えば、図7に示したリリースライン240において、各リリースライン用内部ボイド列260は、図5に示した製品ライン230における製品ライン用内部ボイド列250とほぼ同様のボイド密度を有する。これに対して、リリースライン240Aでは、図5に示した製品ライン230における製品ライン用内部ボイド列250に比べて、各リリースライン用内部ボイド列260Aのボイド密度が減少している。
リリースライン240Aにおいて、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士の間隔を、このように「疎」にすることにより、前述のプレ分断現象をよりいっそう抑制することができる。
図9には、リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列の別の態様を模式的に示す。この図には、リリースライン用内部ボイド列の一部の断面が模式的に示されている。
図9に示す例では、リリースライン240Bは、ガラス板の第1の主表面212に第2の面内ボイド列241Bを有する。第2の面内ボイド列241Bは、面内ボイド249の配列を含む。
また、リリースライン240Bは、各面内ボイド249の下方に延在する、リリースライン用内部ボイド列260Bを有する。各リリースライン用内部ボイド列260Bは、複数のリリースライン用内部ボイド268で構成される。
ここで、図7に示したリリースライン240の構成と比較すると、図9におけるリリースライン240Bでは、各リリースライン用内部ボイド列260Bに含まれるリリースライン用内部ボイド268の数が、リリースライン240の場合よりも少なくなっている。また、各リリースライン用内部ボイド列260Bにおいて、リリースライン用内部ボイド268は、第2の主表面214まで配置されておらず、ガラス板の厚さ方向の途中で停止されている。
以下、このようなリリースライン用内部ボイド列260Bの構成を、特に「非貫通型内部ボイド列」と称する。
図9において、リリースライン用内部ボイド列260Bの深さ方向における延在範囲の最大値をDとする。Dは、第1の主表面212から第2の主表面214までの距離(すなわちガラス板の厚さ)tの40%〜95%の範囲であることが好ましい。
なお、一つのリリースライン用内部ボイド列260Bにおいて、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士の間隔は、製品ライン230における隣接する製品ライン用内部ボイド258同士の間隔(図5参照)と等しくなっている。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士の間隔は、図5の場合とは異なっていても良い。
また、図9に示した例では、リリースライン用内部ボイド列260Bは、第1の主表面212の側に、面内ボイド249を有する。しかしながら、これとは反対に、リリースライン用内部ボイド列260Bは、第2の主表面214の側に、面内ボイドを有しても良い。
リリースライン240Bをこのような構成とした場合も、前述のプレ分断現象を、よりいっそう抑制することができる。
図10には、リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示す。この図には、リリースライン用内部ボイド列の一部の断面が模式的に示されている。
図10に示す例では、リリースライン240Cは、第1の主表面212に第2の面内ボイド列241Cを有する。また、このリリースライン240Cは、図9に示したリリースライン240Bと同様の、「非貫通型内部ボイド列」を有する。
ただし、リリースライン240Cでは、第2の面内ボイド列241Cに沿った一連の「非貫通型内部ボイド列」において、非貫通側が第1の主表面212の側、第2の主表面214の側、…と、交互に繰り返される点で、図9に示したリリースライン240Bとは異なっている。
すなわち、リリースライン240Cでは、第2の面内ボイド列241Cに沿って、第2の主表面214の側が非貫通のリリースライン用内部ボイド列260C−1、第1の主表面212の側が非貫通のリリースライン用内部ボイド列260C−2、第1の主表面212の側が非貫通のリリースライン用内部ボイド列260C−1…の順に、リリースライン用内部ボイド列が配列される。
図10において、リリースライン用内部ボイド列260C−1の深さ方向における延在範囲の最大値をDとし、リリースライン用内部ボイド列260C−2の深さ方向における延在範囲の最大値をDとする。DおよびDは、第1の主表面212から第2の主表面214までの距離(すなわちガラス板の厚さ)tの40%〜95%の範囲であることが好ましい。
なお、DとDは、必ずしも等しい必要はなく、両者は異なっていても良い。また、各リリースライン用内部ボイド列260C−1において、Dの値は異なっていても良い。同様に、各リリースライン用内部ボイド列260C−2において、Dの値は異なっていても良い。
リリースライン240Cをこのような構成とした場合も、前述のプレ分断現象を、よりいっそう抑制することができる。
図11には、リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示す。この図には、リリースライン用内部ボイド列の一部の断面が模式的に示されている。
図11に示す例では、リリースライン240Dは、第1の主表面212に第2の面内ボイド列241Dを有する。第2の面内ボイド列241Dは、面内ボイド249の配列を含む。
また、リリースライン240Dは、各面内ボイド249の下方に延在する、リリースライン用内部ボイド列260Dを有する。各リリースライン用内部ボイド列260Dは、複数のリリースライン用内部ボイド268で構成される。
ここで、図7に示したリリースライン240の構成と比較すると、図11におけるリリースライン240Dでは、各リリースライン用内部ボイド列260Dに含まれるリリースライン用内部ボイド268の数が、図7に示したリリースライン240の場合よりも少なくなっている。特に、各リリースライン用内部ボイド列260Dにおいて、リリースライン用内部ボイド268は、厚さ方向の略中央には配列されていない。
リリースライン240Dをこのような構成とした場合も、前述のプレ分断現象を、よりいっそう抑制することができる。
なお、図11に示した例では、図7に示した例と比較すると、一つのリリースライン用内部ボイド列260Dにおいて、厚さ方向の略中央におけるリリースライン用内部ボイド268が「欠落」している。しかしながら、これは単なる一例であって、「欠落」されるリリースライン用内部ボイド268は、いずれのボイドであっても良い。また、各リリースライン用内部ボイド列260Dにおいて、「欠落」されるリリースライン用内部ボイド268の位置および数は、相互に異なっていても良い。
図12には、リリースラインを構成するリリースライン用内部ボイド列のさらに別の態様を模式的に示す。この図には、リリースライン用内部ボイド列の一部の断面が模式的に示されている。
ここで、図12に示す例では、リリースライン240Eは、第1の主表面212および第2の主表面214のいずれにも、第2の面内ボイド列を有しない。すなわち、第1の主表面212および第2の主表面214のいずれにも、面内ボイドは存在しない。
従って、リリースライン240Eは、ガラス板の主表面212または214の側からは視認されない、いわば「仮想的な」ラインである。この「仮想的な」リリースライン240Eの求め方については、後述する。
ただし、リリースライン240Eは、ガラス板の内部に、第1の主表面212の側から第2の主表面214の側に向かって延在する、複数のリリースライン用内部ボイド列260Eを有する。各リリースライン用内部ボイド列260Eは、複数のリリースライン用内部ボイド268で構成される。
図12において、リリースライン用内部ボイド列260Eの深さ方向における延在範囲の最大値をDとする。Dは、第1の主表面212から第2の主表面214までの距離(すなわちガラス板の厚さ)tの40%〜95%の範囲であることが好ましい。
なお、一つのリリースライン用内部ボイド列260Eにおいて、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士の間隔は、製品ライン230における隣接する製品ライン用内部ボイド258同士(図5参照)の間隔と等しくなっている。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接するリリースライン用内部ボイド268同士の間隔は、図5の場合とは異なっていても良い。
リリースライン240Bをこのような構成とした場合も、前述のプレ分断現象を、よりいっそう抑制することができる。
なお、当業者には、上記以外にも、各種リリースライン用内部ボイド268の形態が想定できることに留意する必要がある。例えば、図8〜図12に示した構成の少なくとも2つを組み合わせることも可能である。
ところで、前述のように、本発明の一実施形態では、製品ライン230の第1の面内ボイド列231において隣接する面内ボイド239同士の最大中心間距離をP1maxとし、リリースライン240の第2の面内ボイド列241において隣接する面内ボイド249同士の最大中心間距離をP2maxとしたとき、P2max>P1maxの関係を満たすという特徴を有する。
しかしながら、例えば、前述の図12に示したような「仮想的な」リリースライン240Eの構成例では、第1の主表面212に面内ボイドが存在しない。
また、前述の図10に示したリリースライン240Cの構成例では、第1の主表面212に面内ボイド249が観測されるものの、これらの面内ボイド249は、リリースライン用内部ボイド列260C−1にしか対応しておらず、リリースライン用内部ボイド列260C−2に対応する面内ボイドは、存在しない。
このように、図7に示したようなリリースライン用内部ボイド列260とは異なる特定のリリースライン用内部ボイド列260の構成では、P1maxとP2maxの関係を正確に評価できない場合が生じ得る。
そこで、本願では、ガラス板に含まれる各リリースライン用内部ボイド列を第1の主表面212まで延伸し、該延伸線が第1の主表面212と交わる点に、仮想的な面内ボイド(以下、「仮想面内ボイド」と称する)が存在するものと仮定する。また、これらの「仮想面内ボイド」の配列により、リリースラインの第2の面内ボイド列が構成されるものと仮定する。
なお、リリースライン用内部ボイド列において、既に第1の主表面212に面内ボイドが存在する場合は、当然、この面内ボイドが、リリースラインの第2の面内ボイド列の一部を構成する「仮想面内ボイド」となる。
このような規定により、例えばリリースライン用内部ボイド列が前述の図10または図12に示すような構成を有する場合であっても、第1の主表面212に、第2の面内ボイド列、および「仮想面内ボイド」を適正に定めることができる。また、このような規定により、リリースラインに含まれる全てのリリースライン用内部ボイド列を評価の対象として、前記P1maxとP2maxとの関係を判断することが可能となる。
まとめると、リリースラインについては、第1の主表面212に実際に存在する面内ボイドと仮想面内ボイドとが、まとめて第2の面内ボイド列を構成する「仮想面内ボイド」と称され、隣接する「仮想面内ボイド」の中心間の距離がPで表される。また、距離Pのうち、最大の値が、中心間距離P2maxで表される。そして、このような規定の下で、P1maxとP2maxの関係が判断される。
(本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法)
次に、図13〜図15を参照して、本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法について説明する。
図13には、本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する)のフローを概略的に示す。
図13に示すように、第1の製造方法は、
(1)相互に対向する第1の主表面および第2の主表面を有するガラス素材を準備する工程(ステップS110)と、
(2)前記ガラス素材にレーザを照射することにより、分断用ラインを形成する工程(ステップS120)と、
(3)前記ガラス素材に対して、化学強化処理を実施する工程(ステップS130)と、
を有する。
なお、第1の製造方法において、ステップS130は、必須の工程ではなく、必要に応じて実施される。
以下、各工程について、詳しく説明する。
(ステップS110)
まず、ガラス素材が準備される。ガラス素材は、第1の主表面および第2の主表面を有する。
ガラス素材の組成は、特に限られない。ガラス素材は、例えば、ソーダライムガラス、またはアルカリアルミノシリケートガラス等であっても良い。
ガラス素材の厚さは、特に限られないが、例えば0.03mm〜6mmの範囲であっても良い。また、建材用や車両用のガラス素材の場合には、例えば、2mm〜19mmの範囲であっても良い。
ガラス素材は、板状で提供されても、ロール状で提供されてもよい。ロール状のガラス素材を使用した場合、板状のものに比べて、搬送が容易となる。なお、板状のガラス素材の場合、第1および第2の主表面は、必ずしも平坦である必要はなく、曲面状であってもよい。
ガラス素材が板状で提供される場合、ガラス素材の形状は、特に限られない。ガラス素材は、例えば略矩形状、略円形状、または略楕円形状であっても良い。以下の説明では、一例として、ガラス素材が矩形状であるものと仮定する。
図14には、そのような矩形状のガラス素材の模式的な斜視図を示す。
図14に示すように、ガラス素材310は、第1の主表面312および第2の主表面314と、4つの端面316〜319とを有する。
(ステップS120)
次に、ガラス素材310に、第1の主表面312の側から、レーザが照射される。これにより、ガラス素材310の第1の主表面312に、分断用ラインが形成される。
図15には、ガラス素材310に形成された分断用ライン320の一例を模式的に示す。
図15に示すように、分断用ライン320は、製品ライン330およびリリースライン340で構成される。
示された例では、製品ライン330は、第1の主表面312の略中央に形成された、縦(Y方向)および横(X方向)に伸びる合計4本の直線で示されている。またリリースライン340は、各製品ライン330をガラス素材310の各端面316〜319まで延伸させた、合計8本の直線で示されている。このような分断ライン320の構成では、後の分離工程において、ガラス素材310の略中央部分から、製品ライン330に囲まれたガラス物品380が分離できる。
前述のように、製品ライン330は、第1の主表面312に存在する複数の面内ボイドの配列により形成される第1の面内ボイド列と、各面内ボイドから深さ方向に延伸する製品ライン用内部ボイド列と、を有する(ただし、図15には示されていない)。
また、示された例では、リリースライン340は、第1の主表面312に存在する複数の面内ボイドの配列により形成される第2の面内ボイド列と、各面内ボイドから深さ方向に延伸するリリースライン用内部ボイド列と、を有する(図15には示されていない)。
なお、分断用ライン320、すなわち、製品ライン330およびリリースライン340の形態は、特に限られないことに留意する必要がある。特に、前述の図12に示したリリースライン240Eの形態のように、特定の場合、リリースライン340は、外観からは視認されない場合もあり得る。
ここで、分断用ライン320は、前述のように、製品ライン330の第1の面内ボイド列において隣接する面内ボイド同士の最大中心間距離をP1maxとし、リリースライン340の第2の面内ボイド列において隣接する面内ボイド同士の最大中心間距離をP2maxとしたとき、P2max>P1maxの関係を満たすように形成される。
なお、P1maxは1μm〜10μmの範囲であり、1μm〜8μmの範囲であることが好ましく、3μm〜6μmの範囲であることがより好ましく、3μm〜5μmの範囲であることがさらに好ましい。一方、P2maxは10μm超であり、10μm超〜25μmの範囲であることが好ましく、10μm超〜23μmの範囲であることがより好ましく、13μm〜20μmの範囲であることがさらに好ましい。
このような分断用ライン320を形成することが可能なレーザとしては、例えば、パルス幅がフェムト秒オーダ〜ナノ秒オーダ、すなわち1.0×10−15〜9.9×10−9秒の短パルスレーザが挙げられる。そのような短パルスレーザ光は、さらにバーストパルスであることが好ましい。また、そのような短パルスレーザの照射時間での平均出力は、例えば30W以上である。短パルスレーザのこの平均出力が10W未満の場合には、十分な内部ボイドが形成できない場合がある。バーストパルスのレーザ光の一例として、パルス数が3〜10のバーストレーザで1つの内部ボイド列が形成され、レーザ出力は定格(50W)の90%程度、バーストの周波数は60kHz程度、バーストの時間幅は20ピコ秒〜165ナノ秒が挙げられる。バーストの時間幅としては、好ましい範囲として、10ナノ秒〜100ナノ秒が挙げられる。
また、レーザの照射方法としては、カー効果(Kerr−Effect)に基づくビームの自己収束を利用する方法、ガウシアン・ベッセルビームをアキシコンレンズとともに利用する方法、収差レンズによる線焦点形成ビームを利用する方法などがある。いずれにしても、分断用ライン320が形成できる限り、レーザの照射条件は特に限られない。
ステップS120後に、分断用ライン320を有するガラス板が製造される。
前述のように、このような分断用ライン320を有するガラス板では、意図しない段階において、ガラス板に応力が加わっても、プレ分断現象を有意に抑制することができる。
従って、第1の製造方法では、プレ分断現象が生じにくいガラス板を提供することができる。
(ステップS130)
前述のステップS120までの工程により、本発明の一実施形態によるガラス板を製造することができる。
しかしながら、第1の製造方法では、ステップS120の後に、さらに、化学強化処理が実施されても良い。
通常、化学強化処理は、被処理対象となるガラス素材を、アルカリ金属を含む溶融塩中に浸漬させることにより行われる。溶融塩の温度は、例えば430℃〜500℃程度であり、化学強化処理中、ガラス素材は高温に晒される。
なお、第1の製造方法で製造されるガラス板は、前述のような特徴を有する。このため、ガラス板は、化学強化処理による高温に晒されても、プレ分断現象は生じ難い。
また、化学強化処理に供されるガラス素材310には、レーザ照射により、前述のような分断用ライン320が形成されている。
本願発明者らによれば、第1の主表面312に面内ボイド列を有する製品ライン330を有するガラス素材310を化学強化処理した場合、溶融塩が面内ボイド列から製品ライン用内部ボイド列に進入する結果、製品ライン330の面内ボイド列と製品ライン用内部ボイド列とで区画される領域(すなわち、後にガラス物品380の端面となる部分)も、化学強化されることが見出されている。
従って、化学強化処理されたガラス板を用いてガラス物品380を分離した場合、ガラス物品380の端面を、化学強化処理された端面とすることが可能になる。
第1の製造方法で製造されたガラス板は、後の分離工程において、ガラス物品380の分離採取に使用される。
この分離工程では、ガラス板からガラス物品380が適正に分離される必要がある。そのため、分離工程では、通常、COレーザが使用される。
ここで、前述のように、COレーザの照射で分離する場合には、リリースライン340は、隣接する面内ボイド同士の最大中心間距離P2maxが13μm〜20μmの範囲となるように調整されていることが好ましい。
この場合、ガラス板の分断用ライン320に沿ってCOレーザを照射することにより、製品ライン330の位置に加えて、リリースライン340の位置で、ガラス板を適正に分断することができる。
従って、第1の製造方法で製造されたガラス板では、COレーザの照射で分離する分離工程において、ガラス物品380が分離できなくなるという問題は生じ難い。
このように、本発明の一実施形態では、プレ分断現象が生じ難い上、必要な工程(すなわち分離工程)で、容易にガラス物品を分離できるガラス板を製造することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の説明において、例1〜例5および例8〜例14は実施例であり、例6および例7は比較例である。
(例1)
(ガラス板の製造)
以下の方法により、分断用ラインを有するガラス板を製造した。
ガラス素材として、縦200mm×横250mm×厚さ1.1mmの寸法のアルミノシリケートガラスを準備した。また、このガラス素材に対して、第1の主表面(200mm×250mmの面の一つ)にレーザを照射して、製品ラインおよびリリースラインを形成した。
レーザ照射には、ピコ秒オーダの短パルスレーザを出射できる、Rofin社(独国)のバーストレーザ(バースト数は3)を使用した。レーザの出力は、定格(50W)の90%とした。
製品ラインおよびリリースラインは、前述の図3に示すような形態で形成した。第1の主表面における製品ラインの全長は、縦135mm×横200mmであった(コーナー部を直線外挿して測定)。また、第1の主表面における各リリースラインの全長は、短辺方向のリリースラインで32.5mm、長辺方向のリリースラインで22.5mmであった。
製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、5μmで一定とした。また、製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。すなわち、各製品ライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。一つの製品ライン用内部ボイド列は、約50個〜1000個の製品ライン用内部ボイドを含む。
一方、リリースラインは、前述の図6および7に示すような形態とした。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、20μmで一定とした。また、各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。一つのリリースライン用内部ボイド列は、約10個〜1000個のリリースライン用内部ボイドを含む。
このようにして、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例1に係るガラス板」と称する)を製造した。
(例2)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例2に係るガラス板」と称する)を製造した。
ただし、この例2では、リリースラインは、前述の図9に示したような形態で形成した。すなわち、各リリースライン用内部ボイド列は、第1の主表面からガラス素材の厚さ方向と平行に延在するものの、第2の主表面まで延伸されていない。各リリースライン用内部ボイド列の位置は、第1の主表面からガラス素材の途中までとした。各リリースライン用内部ボイド列の寸法D(図9参照)は、ガラス素材の厚さtの約40%である。
一つのリリースライン用内部ボイド列に含まれるリリースライン用内部ボイドの数は、約10個〜400個であった。
(例3〜例6、例8〜例10)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、それぞれ「例3〜例6および例8〜例10に係るガラス板」と称する)を製造した。
ただし、これらの例では、製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、5μmで一定とした。製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。リリースラインは、前述の図6および7に示したような形態で形成した。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、例3が17μm、例4が15μm、例5が13μm、例6が10μm、例8が21μm、例9が22μm、例10が23μmで一定とした。各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。
(例7)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例7に係るガラス板」と称する)を製造した。
ただし、この例7では、リリースラインは、製品ラインと同様の形態とした。すなわち、リリースラインにおいて、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、前記Pと等しく、5μmとした。また、一つのリリースライン用内部ボイド列に含まれるリリースライン用内部ボイドの数は、約10個〜1000個とした。
(例11)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例11に係るガラス板」と称する)を製造した。
製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、7μmで一定とした。また、製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。 リリースラインは、前述の図6および7に示したような形態で形成した。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、20μmで一定とした。各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。
(例12)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例12に係るガラス板」と称する)を製造した。
製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、10μmで一定とした。製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。リリースラインは、前述の図6および7に示したような形態で形成した。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、20μmで一定とした。各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。
(例13)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例13に係るガラス板」と称する)を製造した。
ただし、ガラス素材の板厚は、2.0mmである。
また、製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、5μmで一定とした。製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。 リリースラインは、前述の図6および7に示したような形態で形成した。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、20μmで一定とした。各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。
(例14)
例1と同様の方法により、分断用ラインを有するガラス板(以下、「例14に係るガラス板」と称する)を製造した。
ただし、ガラス素材の板厚は、2.0mmである。製品ラインの面内ボイド列において、隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、5μmで一定とした。製品ライン用内部ボイド列は、図5に示すような形態とした。リリースラインは、前述の図6および7に示したような形態で形成した。隣接する面内ボイドの中心間距離(P)は、23μmで一定とした。各リリースラインライン用内部ボイド列は、第1の主表面から第2の主表面まで、ガラス素材の厚さ方向と平行に延在し、第1の主表面および第2の主表面に、対応する面内ボイドを有する。
(評価)
例1〜例14に係るガラス板を用いて、以下の評価を実施した。
(プレ分断耐性の評価)
各ガラス板を用いて、化学強化処理を実施し、プレ分断現象の有無を評価した。
化学強化処理は、ガラス板を硝酸カリウム溶融塩中に浸漬させることにより行った。処理最大温度は約450℃であり、450℃で約100分保持した後、ガラス板を徐冷した。
化学強化処理後に、プレ分断現象が生じていない場合を「○」と判定し、プレ分断現象が生じた場合を「×」と判定した。
(分離性の評価)
例1〜例5および例8〜例14に係るガラス板を用いて、ガラス物品の分離性の評価を行った。なお、分離性については、分離手段として、COレーザ以外の手段もあるため、参考としての評価である。
より具体的には、各ガラス板の分離用ラインに沿って第1の主表面側からCOレーザを照射し、ガラス板からガラス物品が分離採取できるかどうかを評価した。
COレーザのパワーは47.3Wとした。走査速度は、製品ラインでは180mm/秒とし、リリースラインでは50mm/秒とした。
COレーザ照射後に、ガラス物品が分離採取できた場合を「○」と判定し、分離できなかった場合を「×」と判定した。
以下の表1には、例1〜例14に係るガラス板におけるリリースラインの形態、および評価結果をまとめて示した。なお、例6および例7に係るガラス板ではプレ分断現象が生じたため、分離性の評価は実施していない。
Figure 0006531878
評価の結果、例1〜例5および例8〜例14に係るガラス板では、化学強化処理を実施しても、プレ分断現象が生じないことがわかった。また、例1〜例5、例11〜例13に係るガラス板では、分断用ラインに沿ってCOレーザを照射することにより、ガラス板からガラス物品が適正に分離できることがわかった。なお、例8〜例10、例14は、COレーザを照射して分離することができなかったが、他の方法、例えば、従来の機械的にガラス板に荷重をかけて分離する方法などによる分離は可能である。
本願は、2017年2月21日に出願した日本国特許出願2017−030505号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
1 従来のガラス板
12 第1の主表面
14 第2の主表面
16 第1の端面
17 第2の端面
18 第3の端面
19 第4の端面
20 分断用ライン
30 製品ライン
32 リリースライン
80 ガラス物品
101 ガラス素材
102 第1の主表面
104 第2の主表面
139 面内ボイド
150 内部ボイド列
158 内部ボイド
200 第1のガラス板
212 第1の主表面
214 第2の主表面
216 第1の端面
217 第2の端面
218 第3の端面
219 第4の端面
220 分断用ライン
230 製品ライン
231 第1の面内ボイド列
239 面内ボイド
240、240A〜240E リリースライン
241、241A〜241D 第2の面内ボイド列
249 面内ボイド
250 製品ライン用内部ボイド列
258 製品ライン用内部ボイド
260、260A〜260E リリースライン用内部ボイド列
268 リリースライン用内部ボイド
280 ガラス物品
310 ガラス素材
312 第1の主表面
314 第2の主表面
316〜319 4つの端面
320 分断用ライン
330 製品ライン
340 リリースライン
380 ガラス物品

Claims (16)

  1. 相互に対向する第1の主表面および第2の主表面を有するガラス板であって、
    当該ガラス板は、レーザ照射により形成された複数の分断用ラインを有し、
    前記分断用ラインは、1または2以上の製品ラインおよび1または2以上のリリースラインで構成され、前記製品ラインは、前記ガラス板から分離採取されるガラス物品の輪郭線に対応し、前記リリースラインは、前記分断用ラインのうち前記製品ライン以外の部分に対応し、
    前記製品ラインは、前記第1の主表面に配置された複数の面内ボイドで構成される、第1の面内ボイド列を有し、該第1の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、それぞれに対応する、前記第1の主表面から前記第2の主表面に向かう製品ライン用内部ボイド列を有し、該製品ライン用内部ボイド列は、複数の製品ライン用内部ボイドで構成され、
    前記第1の主表面における相互に隣接する前記面内ボイド同士の間の最大中心間距離P1maxは、1μm〜10μmの範囲であり、
    前記リリースラインは、前記第1の主表面と前記第2の主表面を結ぶ複数の直線上に配置された、複数のリリースライン用内部ボイド列を有し、各リリースライン用内部ボイド列は、複数のリリースライン用内部ボイドで構成され、
    各リリースライン用内部ボイド列を前記第1の主表面まで延伸したとき、延伸線が前記第1の主表面と交わる位置、および
    前記第1の主表面に面内ボイドを有する前記リリースライン用内部ボイド列の場合は、そのような面内ボイド
    を、ともに仮想面内ボイドと称したとき、
    相互に隣接する仮想面内ボイド同士の間の最大中心間距離P2maxは、10μm超である、ガラス板。
  2. 前記P2maxは、13μm〜20μmの範囲である、請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記リリースライン用内部ボイド列の少なくとも一つは、前記第1の主表面に面内ボイドを有する、請求項1または2に記載のガラス板。
  4. 前記リリースライン用内部ボイド列の少なくとも一つは、前記第1および第2の主表面のそれぞれに、面内ボイドを有する、請求項3に記載のガラス板。
  5. 前記リリースライン用内部ボイド列は、前記第1の主表面内のある方向に沿って、順に、第1〜第3のリリースライン用内部ボイド列を有し、
    第1のリリースライン用内部ボイド列は、前記第1の主表面に面内ボイドを有し、前記第2の主表面に面内ボイドを有さず、第2のリリースライン用内部ボイド列は、前記第1の主表面に面内ボイドを有さず、前記第2の主表面に面内ボイドを有し、第3のリリースライン用内部ボイド列は、前記第1の主表面に面内ボイドを有し、前記第2の主表面に面内ボイドを有さない、請求項3に記載のガラス板。
  6. 前記リリースラインは、前記第1の主表面に第2の面内ボイド列を有し、
    各リリースライン用内部ボイド列は、前記第1の主表面に面内ボイドを有し、該面内ボイドにより、前記第2の面内ボイド列が形成される、請求項1または2に記載のガラス板。
  7. 前記第2の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、実質的に等しい間隔で、前記第1の主表面に配置されている、請求項6に記載のガラス板。
  8. 前記リリースライン用内部ボイド列の少なくとも一つは、前記第2の主表面まで貫通していない、請求項6または7に記載のガラス板。
  9. 前記リリースライン用内部ボイド列の少なくとも一つは、含まれる前記リリースライン用内部ボイドの数が、前記製品ライン用内部ボイド列に含まれる前記製品ライン用内部ボイドの数と等しく、またはより少ない、請求項1乃至8のいずれか一つに記載のガラス板。
  10. 前記第1の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、実質的に等しい間隔で、前記第1の主表面に配置されている、請求項1乃至9のいずれか一つに記載のガラス板。
  11. 各製品ライン用内部ボイド列は、前記第2の主表面に、面内ボイドを有する、請求項1乃至10のいずれか一つに記載のガラス板。
  12. 前記分断用ラインは、曲線部分を有し、または実質的に直線で構成される、請求項1乃至11のいずれか一つに記載のガラス板。
  13. 当該ガラス板は、化学強化されている、請求項1乃至12のいずれか一つに記載のガラス板。
  14. ガラス板の製造方法であって、
    (1)相互に対向する第1の主表面および第2の主表面を有するガラス素材を準備する工程と、
    (2)前記ガラス素材にレーザを照射することにより、分断用ラインを形成する工程と、
    を有し、
    前記分断用ラインは、1または2以上の製品ラインおよび1または2以上のリリースラインで構成され、前記製品ラインは、前記ガラス素材から分離採取されるガラス物品の輪郭線に対応し、前記リリースラインは、前記分断用ラインのうち前記製品ライン以外の部分に対応し、
    前記製品ラインは、前記第1の主表面に配置された複数の面内ボイドで構成される、第1の面内ボイド列を有し、該第1の面内ボイド列を構成する各面内ボイドは、それぞれに対応する、前記第1の主表面から前記第2の主表面に向かう製品ライン用内部ボイド列を有し、該製品ライン用内部ボイド列は、複数の製品ライン用内部ボイドで構成され、
    前記第1の主表面における相互に隣接する前記面内ボイド同士の間の最大中心間距離P1maxは、1μm〜10μmの範囲であり、
    前記リリースラインは、前記第1の主表面と前記第2の主表面を結ぶ複数の直線上に配置された、複数のリリースライン用内部ボイド列を有し、各リリースライン用内部ボイド列は、複数のリリースライン用内部ボイドで構成され、
    各リリースライン用内部ボイド列を前記第1の主表面まで延伸したとき、延伸線が前記第1の主表面と交わる位置、および
    前記第1の主表面に面内ボイドを有する前記リリースライン用内部ボイド列の場合は、そのような面内ボイド
    を、ともに仮想面内ボイドと称したとき、相互に隣接する仮想面内ボイド同士の間の最大中心間距離P2maxは、10μm超である、製造方法。
  15. 前記P2maxは、13μm〜20μm未満の範囲である、請求項14に記載の製造方法。
  16. さらに、前記(2)の工程の後に、
    (3)前記ガラス素材を化学強化処理する工程
    を有する、請求項14または15に記載の製造方法。
JP2019501167A 2017-02-21 2018-01-30 ガラス板およびガラス板の製造方法 Active JP6531878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030505 2017-02-21
JP2017030505 2017-02-21
PCT/JP2018/002938 WO2018155100A1 (ja) 2017-02-21 2018-01-30 ガラス板およびガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6531878B2 true JP6531878B2 (ja) 2019-06-19
JPWO2018155100A1 JPWO2018155100A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=63253716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501167A Active JP6531878B2 (ja) 2017-02-21 2018-01-30 ガラス板およびガラス板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10843957B2 (ja)
EP (1) EP3587367B1 (ja)
JP (1) JP6531878B2 (ja)
CN (1) CN110291050B (ja)
WO (1) WO2018155100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022130976B3 (de) 2022-11-23 2023-11-30 Lpkf Laser & Electronics Aktiengesellschaft Monolithische Membran aus Glas, Doppel-Vertikalmembran-Anordnung, mikromechanische Federstruktur und zugehöriges Herstellungsverfahren

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217492A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Murakami Corp ガラス板材の切抜方法
US20060246299A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
US20060246302A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
WO2009084398A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板のクラック形成方法
US8539795B2 (en) 2009-05-13 2013-09-24 Corning Incorporated Methods for cutting a fragile material
TWI517922B (zh) 2009-05-13 2016-01-21 康寧公司 切割脆性材料之方法
CN102470549A (zh) 2009-07-03 2012-05-23 旭硝子株式会社 脆性材料基板的切割方法、切割装置以及通过该切割方法获得的车辆用窗玻璃
CN102612499B (zh) 2009-09-24 2016-08-17 株式会社Ihi检查计测 脆性工件的切割方法及切割装置
KR102088722B1 (ko) 2010-07-12 2020-03-17 로핀-시나르 테크놀로지스 엘엘씨 레이저 필라멘테이션에 의한 재료 가공 방법
US8539794B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9938180B2 (en) * 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
TW201417928A (zh) * 2012-07-30 2014-05-16 Raydiance Inc 具訂製邊形及粗糙度之脆性材料切割
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
JP2014065624A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板の製造方法
JP6333282B2 (ja) 2012-11-29 2018-05-30 コーニング インコーポレイテッド レーザー損傷及びエッチングによってガラス物品を製造する方法
US10117806B2 (en) 2012-11-30 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass containers resistant to delamination and damage
US9701564B2 (en) 2013-01-15 2017-07-11 Corning Incorporated Systems and methods of glass cutting by inducing pulsed laser perforations into glass articles
KR101857336B1 (ko) 2013-04-04 2018-05-11 엘피케이에프 레이저 앤드 일렉트로닉스 악티엔게젤샤프트 기판을 분리시키기 위한 방법 및 장치
JP6186016B2 (ja) 2013-04-04 2017-08-23 エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト 基板に貫通穴を開ける方法及び装置
JP6390623B2 (ja) 2013-11-26 2018-09-19 Agc株式会社 ガラス部材およびガラス部材の製造方法
JP6213190B2 (ja) 2013-11-28 2017-10-18 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板、及び強化ガラス板の製造方法
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US20150166393A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser cutting of ion-exchangeable glass substrates
CN104741797B (zh) * 2013-12-30 2017-12-01 比亚迪股份有限公司 狭缝的激光加工方法
TW201540405A (zh) 2014-01-27 2015-11-01 Corning Inc 邊緣去角方法
CN106102983B (zh) 2014-01-27 2018-06-22 康宁股份有限公司 通过机械加工激光切割玻璃来进行边缘斜切
JP2015156427A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 アイシン精機株式会社 ガラス加工部品及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
JPWO2016006538A1 (ja) 2014-07-07 2017-04-27 旭硝子株式会社 顔料プリント用ガラス板、顔料プリントガラス板、その製造方法および画像表示装置
US9757815B2 (en) * 2014-07-21 2017-09-12 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method and apparatus for performing laser curved filamentation within transparent materials
EP3245166B1 (en) 2015-01-12 2020-05-27 Corning Incorporated Laser cutting of thermally tempered substrates using the multi photon absorption method
JP2017030505A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 車両用ランプ制御装置
CN107922259B (zh) 2015-09-04 2021-05-07 Agc株式会社 玻璃板的制造方法、玻璃板、玻璃物品的制造方法、玻璃物品以及玻璃物品的制造装置
WO2017038853A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 旭硝子株式会社 ガラス板の製造方法、ガラス板、ガラス物品の製造方法、ガラス物品、およびガラス物品の製造装置
US20170197868A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Apple Inc. Laser Processing of Electronic Device Structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018155100A1 (ja) 2019-07-25
EP3587367B1 (en) 2023-10-18
WO2018155100A1 (ja) 2018-08-30
US10843957B2 (en) 2020-11-24
US20190359514A1 (en) 2019-11-28
EP3587367A4 (en) 2020-12-02
CN110291050B (zh) 2022-04-29
CN110291050A (zh) 2019-09-27
EP3587367A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230141696A1 (en) Method and device for laser-assisted separation of a portion from a sheet glass element
JP5979600B2 (ja) 板ガラスの割断離反方法
CN107922259B (zh) 玻璃板的制造方法、玻璃板、玻璃物品的制造方法、玻璃物品以及玻璃物品的制造装置
TWI751978B (zh) 玻璃板之製造方法、玻璃板、玻璃物品之製造方法、玻璃物品、及玻璃物品之製造裝置
TWI633070B (zh) 使用雷射切割玻璃製品的方法與玻璃製品
JP6585054B2 (ja) イオン交換可能なガラス基材のレーザ切断
JP6531877B2 (ja) ガラス板およびガラス板の製造方法
TW201249576A (en) Laser processing method
KR101854198B1 (ko) 프리 크랙킹 과정을 포함한 글래스기판 분단방법
KR20190101404A (ko) 기판을 분리하는 방법
JP6531878B2 (ja) ガラス板およびガラス板の製造方法
JP6724643B2 (ja) ガラス板の製造方法、ガラス物品の製造方法、ガラス板、ガラス物品、およびガラス物品の製造装置
WO2017098757A1 (ja) ガラス板およびガラス板の製造方法
TWI519375B (zh) 工件割斷方法及工件割斷裝置
JP6673089B2 (ja) ガラス板の製造方法およびガラス板
WO2022259963A1 (ja) ガラス物品の製造方法、ガラス物品、カバーガラス、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250