[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6505264B2 - 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置 - Google Patents

電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505264B2
JP6505264B2 JP2017567577A JP2017567577A JP6505264B2 JP 6505264 B2 JP6505264 B2 JP 6505264B2 JP 2017567577 A JP2017567577 A JP 2017567577A JP 2017567577 A JP2017567577 A JP 2017567577A JP 6505264 B2 JP6505264 B2 JP 6505264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
power supply
switching
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141308A1 (ja
Inventor
健太 湯淺
健太 湯淺
晃弘 津村
晃弘 津村
真作 楠部
真作 楠部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017141308A1 publication Critical patent/JPWO2017141308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505264B2 publication Critical patent/JP6505264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、三相交流電圧を整流して変圧する電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置に関するものである。
従来、冷凍空気調和装置の圧縮機およびファンなどのモータを駆動する大容量のインバータ装置として、三相全波整流方式のコンバータによってインバータ駆動用の直流電圧を生成する方式が用いられている。三相全波整流方式のコンバータは、三相交流電圧を整流する三相整流器と、リアクトルおよびコンデンサからなり、三相整流器の出力電圧を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの電圧を交流電圧に変換するインバータ回路とを備えている。
このような三相全波整流方式のコンバータにおいては、電源力率および電源電流に対する高調波の発生を改善することが求められている。これに対して、電源力率および電源電流高調波を改善する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の三相全波整流方式のコンバータは、三相整流器の出力電圧をチョッピングにより昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータのスイッチング素子を制御するスイッチング制御手段とを備えている。スイッチング制御手段は、電源電流が矩形波となるように、スイッチング素子のオンデューティを制御する。
特許文献1に記載の方式では、電源電流が矩形波となるため、三相整流器の直後にDC(Direct Current)リアクトルを設ける場合と比較して、電源電流高調波成分、特に5次高調波成分が少なくなる。そのため、高調波規制の観点から優位となっている。
特許第2869498号公報
ところで、特許文献1に記載の方式では、三相整流器の出力に直流電力を流すための直流電流指令と、直流電流検出器によって検出された三相整流器の出力電流との偏差をゼロに抑制することによって、電源電流が矩形波となるようにしている。
しかしながら、電源電流を矩形波とすることにより、5次高調波を抑制することができ、低次高調波の成分を少なくすることができるという利点があるが、高次高調波成分が増加してしまう。そのため、高調波成分の総量で評価するTHD(Total Harmonic Distortion;全高調波歪)およびPWHD(Partial Weighted Harmonic Distortion;部分加重高調波歪)が悪化してしまうという問題点があった。
本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、低次高調波を抑制しつつ、高次高調波も抑制することが可能な電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置は、三相交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、リアクトル、スイッチング素子、および逆流防止素子を少なくとも有し、前記整流器で整流された電圧を変圧する変圧回路と、前記変圧回路の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサで平滑化された直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、前記三相交流電源の少なくとも1つの線間電圧および相電圧の少なくとも一方の電源電圧を検出する電源電圧検出器と、前記変圧回路の出力電圧を検出する出力電圧検出器と、前記リアクトルに流れるリアクトル電流を検出する電流検出器と、前記電源電圧、前記出力電圧、および前記リアクトル電流に基づき、該リアクトル電流の予め設定された電流値からの電流偏差を、予め設定された電流偏差に近づけるように前記スイッチング素子の動作を制御するコンバータ制御部とを備え、前記コンバータ制御部は、前記出力電圧に対する目標電圧値を示す電圧指令値から前記出力電圧を減算して得られる電圧差分に基づき、前記リアクトル電流の目標電流値を示す電流指令値を算出する電流制御部と、前記電流指令値から前記リアクトル電流を減算して得られる電流偏差に基づき、前記スイッチング素子の動作に関する情報を示すスイッチング指令値を算出するスイッチング指令値制御部と、前記電源電圧および前記電流偏差に基づき、前記スイッチング指令値を補正するための制御量を生成する誤差蓄積部と、前記スイッチング指令値と前記制御量とを加算して得られる加算スイッチング指令値に基づき、前記スイッチング素子の動作を制御するスイッチング信号を生成するスイッチング制御部とを有し、前記誤差蓄積部は、前記電流偏差に基づき、前記リアクトル電流の誤差分を示す誤差量を決定する電流偏差蓄積量決定部と、前記誤差量を前記三相交流電源の電源位相角毎に蓄積して前記制御量を生成する複数の積分器が設けられた電流偏差蓄積部と、前記電源電圧検出器で検出された前記電源電圧に基づき、該電源電圧の電源位相角を算出する電源位相角算出部と、算出された前記電源位相角に基づき、前記電流偏差蓄積部の前記複数の積分器のうち、前記電源位相角に対応する積分器に前記誤差量を蓄積させる入力選択部と、算出された前記電源位相角に基づき、前記電流偏差蓄積部の前記複数の積分器のうち、前記電源位相角に対応する積分器から前記制御量を出力させる出力選択部とを有するものである。
以上のように、本発明によれば、リアクトル電流の所定の電流値からの電流偏差を目的の電流偏差に近づけることにより、低次高調波を抑制しつつ、高次高調波も抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。 図1の電力変換装置におけるコンバータ制御部の構成の一例を示す回路図である。 図2の電流偏差蓄積量決定部における誤差量の決定処理の流れを示すフローチャートである。 図1の電力変換装置を適用可能な空気調和装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。 図5の電力変換装置におけるコンバータ制御部の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置について説明する。
この電力変換装置は、三相交流電源から予め定められた周波数の交流電流を生成し、例えば空気調和装置における圧縮機または送風機のモータ等の負荷に対して供給するものである。
[電力変換装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置1の構成の一例を示す回路図である。
図1に示すように、電力変換装置1には、三相交流電源2および負荷3が接続されている。電力変換装置1は、整流器4、変圧回路5、平滑コンデンサ6、インバータ7、電源電圧検出器8、出力電圧検出器9およびコンバータ制御部10を備える。
整流器4は、三相交流電源2が接続され、三相交流電源2から供給されるAC(Alternating Current)200V等の交流電圧を整流して直流電圧に変換するAC−DCコンバータである。整流器4は、例えば、6個のダイオード41をブリッジ接続した三相全波整流器で構成されている。整流器4は、整流した電圧Vinを変圧回路5に対して出力する。
変圧回路5は、整流器4で整流された電圧Vinを、例えばDC365V等に変圧するDC−DCコンバータであり、例えば、昇圧チョッパ回路からなっている。変圧回路5は、電圧Vinを変圧した出力電圧Vdcを出力する。変圧回路5は、昇圧用のリアクトル51、第1の逆流防止素子52および第1のスイッチング素子53を有している。
リアクトル51は、整流器4の出力端に接続されている。第1の逆流防止素子52は、リアクトル51に直列接続されている。第1のスイッチング素子53は、リアクトル51と第1の逆流防止素子52との間に接続されている。
第1の逆流防止素子52は、例えば、ファーストリカバリダイオード等の逆流防止ダイオードからなっている。また、第1の逆流防止素子52は、例えば、シリコン(Si)素子と比較してバンドギャップが大きい炭化ケイ素(SiC)素子、窒化ガリウム(GaN)素子、ダイヤモンド素子等のワイドバンドギャップ半導体からなっている。
第1のスイッチング素子53は、後述するコンバータ制御部10から供給されるスイッチング信号Sに基づきONまたはOFFとなるスイッチング動作を行う。第1のスイッチング素子53は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子、または、Si素子と比較してバンドギャップが大きいSiC素子、GaN素子、ダイヤモンド素子等のワイドバンドギャップ半導体からなっている。
また、変圧回路5は、電流検出器54を有している。電流検出器54は、リアクトル51に流れるリアクトル電流Iを検出する。検出されたリアクトル電流Iは、コンバータ制御部10に供給される。
平滑コンデンサ6は、変圧回路5からの出力電圧Vdcを平滑化して充電するものである。
インバータ7は、例えば、複数のスイッチング素子で構成され、平滑コンデンサ6によって平滑され充電された直流電圧を交流電圧に変換する。インバータ7には、例えば、空気調和装置における圧縮機のモータ等の負荷3が接続され、負荷3に対して所定の周波数の交流電圧を供給する。インバータ7は、図示しないインバータ制御手段によって制御されている。
なお、インバータ7に用いられるスイッチング素子としては、例えば、上述した第1のスイッチング素子53と同様に、IGBT等の半導体素子、炭化ケイ素(SiC)等のワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。
電源電圧検出器8は、三相交流電源2の少なくとも1つの線間電圧または相電圧を検出する。ここでは、一例として、三相のうちのR相およびS相の線間電圧を電源電圧Vrsとして検出するものとする。検出された電源電圧Vrsは、コンバータ制御部10に供給される。
出力電圧検出器9は、平滑コンデンサ6に蓄積される出力電圧Vdcを検出する。検出された出力電圧Vdcは、コンバータ制御部10に供給される。
コンバータ制御部10は、電源電圧検出器8で検出された電源電圧Vrs、出力電圧検出器9で検出された出力電圧Vdc、および電流検出器54で検出されたリアクトル電流Iに基づき、スイッチング信号Sを生成する。
コンバータ制御部10は、例えばマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と適宜称する)、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置上で実行されるプログラムで構成される。
(コンバータ制御部の構成)
図2は、図1の電力変換装置1におけるコンバータ制御部10の構成の一例を示す回路図である。
図2に示すように、コンバータ制御部10は、電流制御部11、スイッチング指令値制御部12、スイッチング制御部13、および誤差蓄積部20を備えている。
電流制御部11は、出力電圧Vdcの目標電圧値である電圧指令値Vdc と出力電圧検出器9で検出された出力電圧Vdcとに基づき、リアクトル51を流れるリアクトル電流Iの目標電流値である電流指令値I を算出する。電流制御部11は、電圧減算器14および電流指令値算出部15を有している。
電圧減算器14は、電圧指令値Vdc から出力電圧検出器9で検出された出力電圧Vdcを減算し、電圧差分を算出する。
電流指令値算出部15は、電圧減算器14で算出された電圧差分に基づき、電流指令値I を算出する。電流指令値算出部15は、例えば、比例制御(P)、積分制御(I)および微分制御(D)を組み合わせたPID(Proportional-Integral-Derivative)制御を行うことにより、電流指令値I を算出する。
なお、電流指令値算出部15は、PID制御に限られず、電流指令値I を算出するものであれば、どのような制御手法を用いてもよい。例えば、比例制御のみを行うP制御を用いてもよいし、比例制御、積分制御および微分制御のうちいずれかを組み合わせた制御を用いてもよい。
スイッチング指令値制御部12は、電流制御部11で算出された電流指令値I と電流検出器54で検出されたリアクトル電流Iとに基づき、スイッチング指令値Dを算出する。スイッチング指令値制御部12は、電流減算器16およびスイッチング指令値算出部17を有している。
電流減算器16は、電流指令値I からリアクトル電流Iを減算し、電流偏差I −Iを算出する。
スイッチング指令値算出部17は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iに基づき、スイッチング指令値Dを算出する。スイッチング指令値Dは、第1のスイッチング素子53のスイッチング動作に関する情報を示す値であり、例えば、スイッチング信号S1のデューティ比を示す値である。スイッチング指令値算出部17は、例えば、比例制御、積分制御および微分制御を組み合わせたPID制御を行うことにより、スイッチング指令値Dを算出する。
なお、スイッチング指令値算出部17における制御方式としては、これに限られない。例えば、比例制御および積分制御を組み合わせたPI制御、比例制御のみによるP制御等の制御方式を用いてもよいし、比例制御、積分制御および微分制御のうちいずれかを組み合わせた制御を用いてもよい。
スイッチング制御部13は、スイッチング指令値制御部12で算出されたスイッチング指令値Dと後述する誤差蓄積部20から出力された制御量とに基づき、スイッチング信号Sを生成する。スイッチング制御部13は、加算器18およびスイッチング信号生成部19を有している。
加算器18は、スイッチング指令値算出部17で算出されたスイッチング指令値Dと、誤差蓄積部20から出力されるスイッチング指令値Dを補正するための制御量とを加算し、加算スイッチング指令値Dを算出する。このとき、加算器18は、制御量に所定の定数を乗算した値をスイッチング指令値Dに加算してもよい。
スイッチング信号生成部19は、加算器18で算出された加算スイッチング指令値Dに基づき、第1のスイッチング素子53のスイッチング動作であるONまたはOFFを示すスイッチング信号Sを生成して出力する。
スイッチング信号生成部19は、例えば、キャリア周波数による三角波を用いる方法等の公知の方法を用いることによって、スイッチング信号S1を生成する。
誤差蓄積部20は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iと、電源電圧検出器8で検出された電源電圧Vrsとに基づき、制御量を算出する。
誤差蓄積部20は、電流偏差蓄積量決定部21、電源位相角算出部22、入力選択部23、出力選択部24、電流偏差蓄積部25、入力スイッチ26および出力スイッチ27を有する。
電流偏差蓄積量決定部21は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iが入力され、この電流偏差I −Iに基づき、後述する電流偏差蓄積部25に蓄積する、リアクトル電流Iの誤差分を示す誤差量を決定する。
図3は、図2の電流偏差蓄積量決定部21における誤差量の決定処理の流れを示すフローチャートである。
電流偏差蓄積量決定部21は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iが入力される(ステップST1)と、この電流偏差I −Iと予め設定された閾値とを比較する(ステップST2)。そして、電流偏差I −Iが閾値以下である場合(ステップST2;Yes)には、誤差量として値「0」を出力する(ステップST3)。一方、電流偏差I −Iが閾値よりも大きい場合(ステップST2;No)には、誤差量として電流偏差I −Iを出力する(ステップST4)。
なお、電流偏差蓄積部25に蓄積する誤差量を決定するための閾値は、例えば、電源電流の高調波のうち特定の次数の高調波成分が所定の値以下となるようにフィードバック制御して設定してもよい。また、例えば、低下させたい次数の高調波成分を逐一算出し、この高調波が所定の値以下となるように、閾値を可変としてもよいし、予め決定した閾値を用いてもよい。
説明は図2に戻り、電流偏差蓄積部25は、電流偏差蓄積量決定部21から出力された誤差量が入力され、電源電圧Vrsの電源位相角毎の誤差量を蓄積して制御量を生成する。
電流偏差蓄積部25には、複数の積分器mが設けられ、電源位相角毎にN個の積分器m〜mn−1が設けられている。すなわち、交流電源の1周期をN個に分割した際の電源位相角毎に、誤差量がN個の積分器m〜mn−1のそれぞれに蓄積される。
積分器m〜mn−1の個数Nは、電源周波数である電源電圧の周期と、制御周波数である制御周期とに基づいて設定されると好ましい。例えば、三相交流電源2の電源周波数が60Hzであり、制御周波数が18kHz(=18000Hz)である場合、積分器m〜mn−1の個数Nは、「18000Hz÷60Hz=300個」となる。
そして、1個の積分器mは、全電源位相角を積分器mの個数で除した値の位相角に対応する。そのため、この場合の積分器mは、電源位相角「1.2°(=360°÷300個)」分の誤差量を蓄積する。
電流偏差蓄積部25には、入力スイッチ26および出力スイッチ27が設けられている。入力スイッチ26は、後述する入力選択部23からの情報に基づいて動作する。これにより、入力された誤差量を蓄積する積分器mが決定される。また、出力スイッチ27は、後述する出力選択部24からの情報に基づいて動作する。これにより、蓄積された誤差量による制御量を出力する積分器mが決定される。
電源位相角算出部22は、電源電圧検出器8で検出された線間電圧または相電圧に基づき、電源電圧Vrsの電源位相角θを算出する。上述したように、電源電圧検出器8は、三相交流電源2の少なくとも1つの線間電圧または相電圧を検出するので、電源位相角算出部22は、三相のうちいずれか1つの相の電源位相角θを算出する。この例においては、電源電圧検出器8で電源電圧Vrsを検出しているので、この電源電圧Vrsに基づき電源位相角θを算出する。
また、電源位相角算出部22は、電源電圧Vrsのゼロクロスを検出し、電源電圧Vrsの周期を検出する機能を有している。ここで、リアクトル電流Iの高調波成分は、電源電圧Vrsの周期と同じ周波数特性を有している。そのため、電源位相角算出部22が電源電圧Vrsのゼロクロスを検出することにより、簡易な方法でリアクトル電流Iの周期性を知ることができ、回路を安価に構成することができる。
入力選択部23は、電源位相角算出部22で算出された電源電圧Vrsの電源位相角θに基づき、電流偏差蓄積部25に設けられた入力スイッチ26を動作させるための情報を出力する。具体的には、入力選択部23は、電流偏差蓄積部25におけるN個の積分器m〜mn−1のうち、電源位相角θに対応する積分器mに誤差量を蓄積させるように、入力スイッチ26を動作させる。
出力選択部24は、電源位相角算出部22で算出された電源位相角θに基づき、出力スイッチ27を動作させるための情報を出力する。具体的には、出力選択部24は、電流偏差蓄積部25におけるN個の積分器m〜mn−1のうち、電源位相角θよりも予め設定された設定遅延位相分だけ遅延させた電源位相角に対応する積分器mから制御量を出力させるように、出力スイッチ27を動作させる。
ここで、上述したように、リアクトル電流Iの高調波成分は、電源電圧Vrsの周期と同一の周波数特性を有している。そのため、設定遅延位相分は、電源周期の1周期に設定すると好ましい。これにより、同一の周波数特性を有する制御量を用いてリアクトル電流Iの誤差を打ち消すことができるので、リアクトル電流Iの変動を確実に抑制することができる。
また、入力選択部23および出力選択部24は、無駄時間による遅延と、電流制御による遅延との2種類の遅延を考慮して、積分器mへの誤差量の蓄積および積分器mからの制御量の出力のタイミングを制御する。
無駄時間による遅延は、マイコン等のコントローラによる計算時間遅れに起因するものである。このときに発生する遅延は、一般的に、制御周期の1周期分に相当する。
電流制御による遅延は、リアクトル電流Iに起因するものである。リアクトル電流Iと、リアクトル51の電圧であるリアクトル電圧Vとの関係は、リアクトル51のインダクタンスをLとした場合、以下の式(1)で示すことができる。
Figure 0006505264
式(1)に示すように、リアクトル電流Iは、リアクトル電圧Vの積分で表すことができる。すなわち、これは、変圧回路5において出力電圧がリアクトル電圧Vとなるように出力しても、リアクトル電流Iとして反映されるまでに一定の時間を要することを意味する。そのため、電流制御による遅延を考慮して電流偏差蓄積部25の積分器mから制御量を出力する場合には、制御周期の1周期分の遅延を考慮する必要がある。
このように、上述した2種類の遅延を考慮することにより、出力選択部24で積分器mから制御量を出力するタイミングは、入力選択部23で積分器mに誤差量を蓄積するタイミングと比較して、制御周期の2周期分だけ進めるように設定される。
[電力変換装置の動作]
次に、本実施の形態1に係る電力変換装置1の動作について説明する。
図1に示すように、三相交流電源2から交流電圧が給電されると、この交流電圧が整流器4に供給される。整流器4は、供給された交流電圧が整流され、電圧Vinを出力する。整流器4から出力された電圧Vinは変圧回路5に供給され、変圧回路5は、電圧Vinを昇圧し、出力電圧Vdcを出力する。このとき、変圧回路5では、リアクトル電流Iが一定となるように動作がコンバータ制御部10によって制御される。
変圧回路5において、第1のスイッチング素子53がONした場合には、整流器4によって整流された電圧Vinがリアクトル51に印加され、第1の逆流防止素子52によって導通が阻止される。
一方、第1のスイッチング素子53がOFFした場合には、第1の逆流防止素子52が導通し、リアクトル51には、第1のスイッチング素子53のON時と逆向きの電圧が誘導される。このとき、第1のスイッチング素子53のON時にリアクトル51に蓄積されたエネルギーが、平滑コンデンサ6側に移送される。
この場合、第1のスイッチング素子53のオンデューティがコンバータ制御部10によって制御されることにより、変圧回路5からの出力電圧Vdcが制御される。
変圧回路5によって昇圧された出力電圧Vdcは平滑コンデンサ6に蓄積され、平滑コンデンサ6は、出力電圧Vdcを平滑化する。
平滑コンデンサ6によって平滑化された出力電圧Vdcは、インバータ7によって三相交流電圧に変換される。そして、変換された交流電圧が負荷3に供給される。
変圧回路5における第1のスイッチング素子53の動作は、コンバータ制御部10によって制御されている。コンバータ制御部10は、電源電圧検出器8、出力電圧検出器9、および電流検出器54による検出結果に基づきスイッチング信号S1を生成して第1のスイッチング素子53に供給する。
図2に示すように、コンバータ制御部10において、まず、電圧減算器14は、電圧指令値Vdc から出力電圧検出器9で検出された現在の出力電圧Vdcを減算し、電圧差分を算出する。電流指令値算出部15は、電圧減算器14で算出された電圧差分に基づき電流指令値I を算出する。
次に、電流減算器16は、電流指令値算出部15で算出された電流指令値I からリアクトル電流Iを減算し、電流偏差I −Iを算出する。スイッチング指令値算出部17は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iに基づき、スイッチング指令値Dを算出する。
一方、電源位相角算出部22は、電源電圧検出器8で検出された電源電圧Vrsに基づき、この電源電圧Vrsの電源位相角θを算出する。
また、電流偏差蓄積量決定部21は、電流減算器16で算出された電流偏差I −Iに基づき、誤差量を決定する。
さらに、入力選択部23は、電源位相角算出部22で算出された電源電圧Vrsの電源位相角θに基づき入力スイッチ26を動作させ、電源位相角θに対応する積分器mを選択する。出力選択部24は、電源電圧Vrsの電源位相角θに基づき出力スイッチ27を動作させ、電源位相角θよりも電源周期の1周期分等の設定遅延位相分遅延させるとともに、入力選択部23によって選択された積分器が対応する電源位相角よりも制御周期の2周期分だけ進めた電源位相角に対応する積分器mを選択する。
そして、電流偏差蓄積部25は、電流偏差蓄積量決定部21で決定された誤差量を、入力選択部23によって選択された積分器mに蓄積するとともに、出力選択部24によって選択された積分器mから制御量を出力する。
次に、加算器18は、スイッチング指令値算出部17で算出されたスイッチング指令値Dと、電流偏差蓄積部25から出力された制御量とを加算し、加算スイッチング指令値Dを算出する。
スイッチング信号生成部19は、加算器18で算出された加算スイッチング指令値Dに基づきスイッチング信号Sを生成し、第1のスイッチング素子53に対して出力する。
[電力変換装置の適用回路例]
次に、電力変換装置1を適用可能な回路について説明する。
図4は、図1の電力変換装置1を適用可能な空気調和装置60の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、この空気調和装置60は、電力変換装置1により電力が供給される負荷3としてのモータによって駆動し、冷媒を圧縮する圧縮機61、冷媒と外部流体との間で熱交換を行う凝縮器としての熱源側熱交換器62、冷媒を減圧および膨張させる膨張弁63、冷媒と外部流体との間で熱交換を行う蒸発器としての利用側熱交換器64を備える。そして、圧縮機61、熱源側熱交換器62、膨張弁63および利用側熱交換器64が冷媒配管によって順次接続され、冷媒配管内を冷媒が循環する冷媒回路が構成されている。
この空気調和装置60では、まず、低温低圧の冷媒が圧縮機61によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって圧縮機61から吐出される。圧縮機61から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器として機能する熱源側熱交換器62に流入し、空気または水等の外部の流体と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって熱源側熱交換器62から流出する。
熱源側熱交換器62から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁63によって膨張および減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として機能する利用側熱交換器64に流入する。利用側熱交換器64に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器64から流出する。利用側熱交換器64から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機61へ吸入される。
なお、上述した空気調和装置60の例は、冷房運転を行う際の回路を示すが、例えば、熱源側熱交換器62および利用側熱交換器64の接続位置を入れ替えることにより、暖房運転を行うこともできる。
以上のように、本実施の形態1では、誤差蓄積部20から制御量を出力し、この制御量によってスイッチング指令値Dを補正した加算スイッチング指令値Dに基づき、変圧回路5の第1のスイッチング素子53の動作を制御するスイッチング信号Sを生成する。これにより、電源電圧Vrsの周期とリアクトル電流Iの周期との間の関係性を利用して、リアクトル電流Iの所定の電流値からの電流偏差を目的の電流偏差に近づけることができる。そのため、電流制御の性能を向上させることができ、低次高調波を抑制しつつ、高次高調波も抑制することができる。そして、高調波成分の総量で評価するTHDおよびPWHDを低下させることができる。
すなわち、リアクトルの電流偏差が0に収束するように制御し、入力電流を矩形波とする従来の電力変換装置と比較して、本実施の形態1に係る電力変換装置では、低次高調波だけでなく、高次高調波をも抑制することができる。
また、スイッチング素子としてワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、キャリア周波数を高く設定することができるため、電流制御の応答がより高くなり、より高次の高調波まで制御して抑制することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。
本実施の形態2に係る電力変換装置は、変圧回路および変圧回路を制御するコンバータ制御部の構成が実施の形態1と相違する。
[電力変換装置の構成]
図5は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置100の構成の一例を示す回路図である。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置1と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この電力変換装置100は、実施の形態1と同様に、圧縮機61のモータを負荷3として、空気調和装置60に適用することができる。
図5に示すように、電力変換装置100には、三相交流電源2および負荷3が接続されている。電力変換装置100は、整流器4、変圧回路105、平滑コンデンサ6、インバータ7、電源電圧検出器8、出力電圧検出器9、中間電圧検出器70およびコンバータ制御部110を備える。
変圧回路105は、図1に示す変圧回路5と同様に、整流器4で整流された電圧Vinを変圧して出力電圧Vdcを出力する昇圧チョッパ回路であるが、複数レベルの出力電圧を出力することが可能なマルチレベルコンバータとして構成されている。
変圧回路105は、リアクトル51、第2のスイッチング素子151、第3のスイッチング素子152、第2の逆流防止素子153、第3の逆流防止素子154、中間コンデンサ155、電流検出器54を有している。
リアクトル51は、整流器4の出力端に接続されている。第2の逆流防止素子153および第3の逆流防止素子154は、互いに直列接続されるとともに、リアクトル51に直列接続されている。
第2のスイッチング素子151および第3のスイッチング素子152は、リアクトル51と第2の逆流防止素子153との間に接続されている。
中間コンデンサ155は、第2のスイッチング素子151および第3のスイッチング素子152の間と、第2の逆流防止素子153および第3の逆流防止素子154の間とに接続されている。
第2の逆流防止素子153および第3の逆流防止素子154は、実施の形態1における第1の逆流防止素子52と同様に、例えば、ファーストリカバリダイオード等の逆流防止ダイオードからなっている。また、第2の逆流防止素子153および第3の逆流防止素子154は、第1の逆流防止素子52と同様に、例えば、Si素子と比較してバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体からなっている。
第2のスイッチング素子151は、後述するコンバータ制御部110から供給されるスイッチング信号S11に基づきONまたはOFFとなるスイッチング動作を行う。
第3のスイッチング素子152は、コンバータ制御部110から供給されるスイッチング信号S12に基づきONまたはOFFとなるスイッチング動作を行う。
第2のスイッチング素子151および第3のスイッチング素子152は、実施の形態1における第1のスイッチング素子53と同様に、例えば、MOSFET等の半導体素子、またはワイドバンドギャップ半導体からなっている。
この変圧回路105は、第2のスイッチング素子151および第3のスイッチング素子152の動作に応じて、出力電圧として0、V、Vdcの3つのレベルのものを出力することができる。
中間電圧Vは、第2のスイッチング素子151および第3のスイッチング素子152のいずれか一方がON、他方がOFFとなるようにスイッチング動作することにより、平滑コンデンサ6の出力電圧Vdcの1/2となるように制御される。これにより、スイッチング損失を小さくすることができ、リアクトル51のキャリアリプル電流が小さくなるので、効率を向上させることができる。
中間電圧検出器70は、変圧回路105に設けられた中間コンデンサ155の中間電圧Vを検出する。
コンバータ制御部110は、電源電圧検出器8で検出された電源電圧Vrs、出力電圧検出器9で検出された出力電圧Vdc、中間電圧検出器70で検出された中間電圧V、および電流検出器54で検出されたリアクトル電流Iに基づき、スイッチング信号S11およびS12を生成する。生成されたスイッチング信号S11は、第2のスイッチング素子151に供給され、スイッチング信号S12は、第3のスイッチング素子152に供給される。
コンバータ制御部110は、実施の形態1におけるコンバータ制御部10と同様に、例えばマイコン等の演算装置上で実行されるプログラムで構成される。
(コンバータ制御部の構成)
図6は、図5の電力変換装置100におけるコンバータ制御部110の構成の一例を示す回路図である。
図6に示すように、コンバータ制御部110は、電流制御部11、スイッチング指令値制御部12、中間電圧減算器161、中間指令値算出部162、スイッチング制御部130、および誤差蓄積部20を備える。
中間電圧減算器161は、中間電圧Vの目標電圧値である中間電圧指令値V から、中間電圧検出器70で検出された中間電圧Vを減算し、中間電圧差分を算出する。
中間指令値算出部162は、中間電圧減算器161で算出された中間電圧差分に基づき、中間スイッチング指令値Dを算出する。中間指令値算出部162は、例えば、PID制御、PI制御、P制御等を行うことにより、中間スイッチング指令値Dを算出する。
スイッチング制御部130は、スイッチング指令値制御部12で算出されたスイッチング指令値Dと、中間指令値算出部162で算出された中間スイッチング指令値Dと、誤差蓄積部20から出力された制御量とに基づき、スイッチング信号S11およびスイッチング信号S12を生成する。スイッチング制御部130は、加算器18、中間減算器131、中間加算器132、スイッチング信号生成部133を有している。
中間減算器131は、加算器18で算出された加算スイッチング指令値Dから、中間指令値算出部162で算出された中間スイッチング指令値Dを減算し、減算スイッチング指令値D11を算出する。
中間加算器132は、加算器18で算出された加算スイッチング指令値Dと、中間指令値算出部162で算出された中間スイッチング指令値Dとを加算し、加算スイッチング指令値D12を算出する。
スイッチング信号生成部133は、中間減算器131で算出された減算スイッチング指令値D11に基づき、第2のスイッチング素子151のスイッチング動作であるONまたはOFFを示すスイッチング信号S11を生成して出力する。
また、スイッチング信号生成部133は、中間加算器132で算出された加算スイッチング指令値D12に基づき、第3のスイッチング素子152のスイッチング動作であるONまたはOFFを示すスイッチング信号S12を生成して出力する。
以上のように、本実施の形態2では、変圧回路としてマルチレベルコンバータを用いているが、この場合においても、実施の形態1と同様に、電源電圧Vrsの周期とリアクトル電流Iの周期との間の関係性を利用して、リアクトル電流Iの所定の電流値からの電流偏差を目的の電流偏差に近づけることができる。そのため、電流制御の性能を向上させることができ、低次高調波を抑制しつつ、高次高調波も抑制することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る電力変換装置について説明する。
本実施の形態3に係る電力変換装置は、変圧回路の構成が実施の形態1および実施の形態2と相違する。
[電力変換装置の構成]
図7は、本発明の実施の形態3に係る電力変換装置200の構成の一例を示す回路図である。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置1および実施の形態2に係る電力変換装置100と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この電力変換装置200は、実施の形態1および実施の形態2と同様に、圧縮機61のモータを負荷3として、空気調和装置60に適用することができる。
図7に示すように、電力変換装置200には、三相交流電源2および負荷3が接続されている。電力変換装置200は、整流器4、変圧回路205、平滑コンデンサ6、インバータ7、電源電圧検出器8、出力電圧検出器9およびコンバータ制御部10を備える。
変圧回路205は、整流器4で整流された電圧Vinを変圧して降圧した出力電圧Vdcを出力する降圧コンバータとして構成されている。
変圧回路205は、リアクトル51、第4のスイッチング素子251、第4の逆流防止素子252、および電流検出器54を有している。
第4のスイッチング素子251は、整流器4の出力端に接続されている。リアクトル51は、第4のスイッチング素子251に直列接続されている。第4の逆流防止素子252は、第4のスイッチング素子251とリアクトル51との間に接続されている。
第4のスイッチング素子251は、コンバータ制御部10から供給されるスイッチング信号Sに基づきONまたはOFFとなるスイッチング動作を行う。
以上のように、本実施の形態3では、変圧回路として降圧コンバータを用いているが、この場合でも、実施の形態1および実施の形態2と同様に、電源電圧Vrsの周期とリアクトル電流Iの周期との間の関係性を利用して、リアクトル電流Iの所定の電流値からの電流偏差を目的の電流偏差に近づけることができる。そのため、電流制御の性能を向上させることができ、低次高調波を抑制しつつ、高次高調波も抑制することができる。
1、100、200 電力変換装置、2 三相交流電源、3 負荷、4 整流器、5、105、205 変圧回路、6 平滑コンデンサ、7 インバータ、8 電源電圧検出器、9 出力電圧検出器、10、110 コンバータ制御部、11 電流制御部、12 スイッチング指令値制御部、13、130 スイッチング制御部、14 電圧減算器、15 電流指令値算出部、16 電流減算器、17 スイッチング指令値算出部、18 加算器、19、133 スイッチング信号生成部、20 誤差蓄積部、21 電流偏差蓄積量決定部、22 電源位相角算出部、23 入力選択部、24 出力選択部、25 電流偏差蓄積部、26 入力スイッチ、27 出力スイッチ、41 ダイオード、51 リアクトル、52 第1の逆流防止素子、53 第1のスイッチング素子、54 電流検出器、60 空気調和装置、61 圧縮機、62 熱源側熱交換器、63 膨張弁、64 利用側熱交換器、70 中間電圧検出器、131 中間減算器、132 中間加算器、151 第2のスイッチング素子、152 第3のスイッチング素子、153 第2の逆流防止素子、154 第3の逆流防止素子、155 中間コンデンサ、161 中間電圧減算器、162 中間指令値算出部、251 第4のスイッチング素子、252 第4の逆流防止素子。

Claims (14)

  1. 三相交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトル、スイッチング素子、および逆流防止素子を少なくとも有し、前記整流器で整流された電圧を変圧する変圧回路と、
    前記変圧回路の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサで平滑化された直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    前記三相交流電源の少なくとも1つの線間電圧および相電圧の少なくとも一方の電源電圧を検出する電源電圧検出器と、
    前記変圧回路の出力電圧を検出する出力電圧検出器と、
    前記リアクトルに流れるリアクトル電流を検出する電流検出器と、
    前記電源電圧、前記出力電圧、および前記リアクトル電流に基づき、該リアクトル電流の予め設定された電流値からの電流偏差を、予め設定された電流偏差に近づけるように前記スイッチング素子の動作を制御するコンバータ制御部と
    を備え
    前記コンバータ制御部は、
    前記出力電圧に対する目標電圧値を示す電圧指令値から前記出力電圧を減算して得られる電圧差分に基づき、前記リアクトル電流の目標電流値を示す電流指令値を算出する電流制御部と、
    前記電流指令値から前記リアクトル電流を減算して得られる電流偏差に基づき、前記スイッチング素子の動作に関する情報を示すスイッチング指令値を算出するスイッチング指令値制御部と、
    前記電源電圧および前記電流偏差に基づき、前記スイッチング指令値を補正するための制御量を生成する誤差蓄積部と、
    前記スイッチング指令値と前記制御量とを加算して得られる加算スイッチング指令値に基づき、前記スイッチング素子の動作を制御するスイッチング信号を生成するスイッチング制御部と
    を有し、
    前記誤差蓄積部は、
    前記電流偏差に基づき、前記リアクトル電流の誤差分を示す誤差量を決定する電流偏差蓄積量決定部と、
    前記誤差量を前記三相交流電源の電源位相角毎に蓄積して前記制御量を生成する複数の積分器が設けられた電流偏差蓄積部と、
    前記電源電圧検出器で検出された前記電源電圧に基づき、該電源電圧の電源位相角を算出する電源位相角算出部と、
    算出された前記電源位相角に基づき、前記電流偏差蓄積部の前記複数の積分器のうち、前記電源位相角に対応する積分器に前記誤差量を蓄積させる入力選択部と、
    算出された前記電源位相角に基づき、前記電流偏差蓄積部の前記複数の積分器のうち、前記電源位相角に対応する積分器から前記制御量を出力させる出力選択部と
    を有する
    電力変換装置。
  2. 前記出力選択部は、
    算出された前記電源位相角よりも電源周期の1周期分だけ遅延させた位相角に対応する積分器から、前記制御量を出力させる
    請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記出力選択部は、
    前記入力選択部によって選択された積分器が対応する電源位相角よりも、制御周期の2周期分だけ進めた位相角に対応する積分器から、前記制御量を出力させる
    請求項またはに記載の電力変換装置。
  4. 前記電流偏差蓄積量決定部は、
    前記電流偏差と予め設定された閾値とを比較し、
    前記電流偏差が前記閾値以下である場合に、値0を前記誤差量として出力し、
    前記電流偏差が前記閾値よりも大きい場合に、前記電流偏差を前記誤差量として出力する
    請求項のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電流偏差蓄積量決定部は、
    前記三相交流電源の電源電流における予め決められた次数の高調波成分が予め設定された値以下となるように、前記閾値を設定する
    請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電流偏差蓄積部は、
    前記電源電圧の周期と制御周期とに基づき、前記複数の積分器の個数が決定される
    請求項のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流制御部は、
    前記電圧差分に対して、比例制御、積分制御および微分制御のうち1または複数のいずれかを組み合わせて制御を行うことにより、前記電流指令値を算出する
    請求項のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチング指令値制御部は、
    前記電流偏差に対して、比例制御、積分制御および微分制御のうち1または複数のいずれかを組み合わせて制御を行うことにより、前記スイッチング指令値を算出する
    請求項のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記変圧回路は、
    前記整流器の出力端に接続された前記リアクトルと、
    前記リアクトルに直列接続された前記逆流防止素子と、
    前記リアクトルと前記逆流防止素子との間に接続された前記スイッチング素子と
    を有する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記変圧回路は、
    前記整流器の出力端に接続された前記リアクトルと、
    互いに直列接続されるとともに、前記リアクトルに直列接続された第2の逆流防止素子および第3の逆流防止素子と、
    互いに直列接続されるとともに、前記リアクトルと前記第2の逆流防止素子との間に接続された第2のスイッチング素子および第3のスイッチング素子と、
    前記第2の逆流防止素子および前記第3の逆流防止素子の間と、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子の間とに接続された中間コンデンサと
    を有する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記変圧回路は、
    前記整流器の出力端に接続された前記スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に直列接続された前記リアクトルと、
    前記スイッチング素子と前記リアクトルとの間に接続された前記逆流防止素子と
    を有する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記中間コンデンサの電圧を中間電圧として検出する中間電圧検出器
    をさらに備え、
    前記コンバータ制御部は、
    前記中間電圧の目標電圧値を示す中間指令値から前記中間電圧を減算して得られる中間電圧差分に基づき、中間スイッチング指令値を算出する中間指令値算出部をさらに有し、
    前記スイッチング制御部は、
    前記スイッチング指令値、前記中間スイッチング指令値および前記制御量に基づき、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子の動作を制御するスイッチング信号を生成する
    請求項10に記載の電力変換装置。
  13. 前記スイッチング素子および前記逆流防止素子の少なくとも一方は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から供給される電力により駆動する圧縮機、熱源側熱交換器、膨張弁および利用側熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷媒回路と
    を備える空気調和装置。
JP2017567577A 2016-02-15 2016-02-15 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置 Active JP6505264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054265 WO2017141308A1 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141308A1 JPWO2017141308A1 (ja) 2018-09-06
JP6505264B2 true JP6505264B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59625666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567577A Active JP6505264B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3419158B1 (ja)
JP (1) JP6505264B2 (ja)
WO (1) WO2017141308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110048586A (zh) * 2019-05-21 2019-07-23 江苏和网源电气有限公司 一种可配置的电源系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869498B2 (ja) * 1990-09-10 1999-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
JP3720772B2 (ja) * 2002-01-31 2005-11-30 キヤノン株式会社 電流判定回路、電流判定回路を有する画像記録装置
JP4992225B2 (ja) * 2005-11-04 2012-08-08 株式会社富士通ゼネラル 電源装置
JP2010273490A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Corp 直流電源装置
JP5309232B2 (ja) * 2012-02-01 2013-10-09 ファナック株式会社 変調方式の選択部を有するモータ駆動用のpwm整流器
US9312783B2 (en) * 2012-12-18 2016-04-12 General Electric Company Voltage source current controlled multilevel power converter
JP2014155237A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Panasonic Corp 整流回路装置及び整流回路装置のための制御回路
KR20140141907A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 주식회사 포스코엘이디 고출력 led 구동회로를 구비한 led 조명장치
AU2014325935B2 (en) * 2013-09-30 2017-04-06 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device
JP6430028B2 (ja) * 2015-10-01 2018-11-28 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141308A1 (ja) 2017-08-24
EP3419158A1 (en) 2018-12-26
EP3419158A4 (en) 2019-03-13
JPWO2017141308A1 (ja) 2018-09-06
EP3419158B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430028B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
CN107546991B (zh) 电力变换装置、以及具备电力变换装置的空调机
JP6478881B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP5443364B2 (ja) コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP7104209B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP6279089B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP6431413B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機、並びに電力変換方法
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
WO2019049299A1 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置
JP6505264B2 (ja) 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置
KR20140096627A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
JP7345674B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP6982254B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP7238186B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
AU2020475165B2 (en) Power conversion apparatus, motor drive apparatus, and refrigeration cycle apparatus
JP6486488B2 (ja) 電力変換装置、および、それを備えた冷凍サイクル装置
KR101972850B1 (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
KR101996260B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비한 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250