[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6503254B2 - 群管理エレベータ装置 - Google Patents

群管理エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6503254B2
JP6503254B2 JP2015150324A JP2015150324A JP6503254B2 JP 6503254 B2 JP6503254 B2 JP 6503254B2 JP 2015150324 A JP2015150324 A JP 2015150324A JP 2015150324 A JP2015150324 A JP 2015150324A JP 6503254 B2 JP6503254 B2 JP 6503254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
guidance
coordinate position
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030891A (ja
Inventor
貴大 羽鳥
貴大 羽鳥
知明 前原
知明 前原
孝道 星野
孝道 星野
武央 西田
武央 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015150324A priority Critical patent/JP6503254B2/ja
Publication of JP2017030891A publication Critical patent/JP2017030891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503254B2 publication Critical patent/JP6503254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、群管理エレベータ装置に関し、特に、利用者に搭乗するエレベータの番号(いわゆる号機)を案内する群管理エレベータ装置に関する。
従来、複数台のエレベータを備えたシステムにおいて、利用者に搭乗するエレベータを案内するシステムが各種提案されている。また、搭乗するエレベータを案内する場合に、利用者を識別して、その利用者に適した機種(いわゆる号機)の番号の案内画面を表示することが提案されている。
例えば特許文献1には、エレベータロビーにタッチスクリーンを備えた呼び装置を設置し、無線ID装置(RFID)を利用して利用者ごとの識別情報を呼び装置が取得するシステムが開示されている。この特許文献1には、呼び装置が取得した利用者の識別情報に応じて、タッチスクリーンの表示内容を設定することが記載されている。
特表2008−505037号公報
特許文献1に記載されるように、エレベータロビーに設置されたタッチスクリーンに案内情報を表示する場合、利用者は、タッチスクリーンの前に立ち止まって、タッチスクリーンの表示内容を確認する必要がある。しかしながら、タッチスクリーンの前に立ち止まって、利用者の識別と案内を行うと、利用者は一旦立ち止まる必要があり、利用者の円滑な移動を妨げることになり、好ましくない。
また、エレベータの利用者が集中する時間帯には、エレベータロビーに非常に多くのタッチスクリーンを用意しない限り、全ての利用者に案内を行うことは困難である。したがって、従来提案されている案内システムは、利用者が多いエレベータに適用することは現実的ではなかった。
このように、エレベータの利用者への案内を、利用者毎に適切に行うことは従来から提案されているが、利用者を煩わせることなく、多数の利用者に適切な案内を行うことは、従来の技術では困難であった。
本発明の目的は、利用者に割当てられたエレベータの番号の通知を、利用者に立ち止まらせることなく確実に行うことができる群管理エレベータ装置を提供することにある。
本発明は、エレベータの利用者のサービス要求を判断するサービス要求取得部と、サービス要求取得部で取得したサービス要求に基づいて、複数のエレベータから適切なエレベータを割当てる割当処理部と、サービス要求取得部がサービス要求を受けた利用者の座標位置を検出する座標位置検出部と、座標位置検出部が検出した座標位置に対応した表示位置に、割当処理部が割当てたエレベータの案内情報を表示する乗場案内報知部とを備える。
そして、座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が第1の座標位置を越えたとき、乗場案内報知部による案内情報の表示を終了するようにし、割当処理部は、エレベータ利用状況の変化により、サービス要求があった利用者に割り当てるエレベータに変更があった場合、座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が第1の座標位置より手前の第2の座標位置より前であるとき、乗場案内報知部が表示する案内情報でエレベータの変更を報知し、座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が第2の座標位置を越えたとき、乗場案内報知部が表示する案内情報で報知するエレベータを変更しないようにした。
本発明の群管理エレベータ装置によれば、割当てられたエレベータの通知を、利用者を立ち止まらせることなく、利用者に適切に報知できるようになる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態例の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態例による群管理エレベータ装置の概略構成を示すブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態例によるエレベータの乗場の構成例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態例による乗場案内報知部の構成例を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態例による報知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例による身長による表示位置の設定例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例による割当エレベータの変更時の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例による案内表示例(例1)を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例による案内表示例(例2)を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例による案内表示例(例3)を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例による案内表示例(例4)を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例によるエレベータの乗場の配置例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例による案内表示例(例1)を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例による乗場案内報知部の構成例を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態例による案内表示例(例2)を示す説明図である。
<1.第1の実施の形態例>
以下、本発明の第1の実施の形態の例を、図1〜図10を参照して説明する。
[1−1.システムの概要]
図1は、本発明の第1の実施の形態の例による群管理エレベータ装置の概略構成を示すブロック構成図である。
本発明の第1の実施の形態の例による群管理エレベータ装置は、乗場行先階取得部10と入出力制御システム20と乗場案内報知部30と群管理制御システム60とを備える。群管理制御システム60は、複数のエレベータ制御部50−1〜50−N(Nは任意の整数)を制御する。それぞれのエレベータ制御部50−1〜50−Nは、エレベータ駆動部51−1〜51−Nによる、各乗りかご52−1〜52−Nの運行状況を制御する。なお、ここでは、複数台用意されたエレベータ(乗りかご52−1〜52−N)の内で、利用者に割り当てたエレベータのことを、割当号機と称する。
乗場行先階取得部10は、行先階取得部11と座標位置検出部12とを備える。行先階取得部11は、情報読取装置14が読み取った情報に基づいて、利用者の行き先階の情報を取得する。情報読取装置14は、例えばエレベータの乗場の入口に設置され、エレベータの利用者が所持するタグ14aの情報を読み取る。情報読取装置14は、例えば近接無線通信により、接近したタグ14aに登録された利用者の情報を読み取る。タグ14aの代わりに、利用者が所持した情報端末(スマートフォン等)に登録された利用者の情報を行先階取得部11が読み取るようにしてもよい。また、利用者が所持するタグ14aは、例えば社員証,入館証,学生証などの個人情報が登録された個人認証用のカードとして使用される。タグ14aに登録される個人情報には、利用者本人に付与された個人IDの他に、利用者の所属先や入館先の情報が含まれる。あるいは、タグ14aに登録される個人情報として、利用者本人の所属先や入館先が建物内の何階であるかの情報を登録してもよい。また、タグ14aには、利用者本人の身長の情報を登録してもよい。
さらにタグ14aには、利用者が車椅子を使用する者である場合などの、エレベータ使用時に通常とは異なる運転が必要な利用者であることの情報についても登録される。
これらのタグ14aの記憶情報を読み取った情報読取装置14は、読み取った情報を行先階取得部11に送る。行先階取得部11は、タグ14aを所持した利用者の行先階を判断する。例えば、タグ14aの記憶情報から利用者本人の所属先を取得したとき、その所属先が建物の何階にあるのか判断し、その判断した階を行先階とする。
あるいは、情報読取装置14は、タグ14aに記憶された社員番号など個人IDのみを読み取り、行先階取得部11が、個人IDから行先階を判断するようにしてもよい。この場合には、行先階取得部11(又は行先階取得部11と通信を行う個人情報の管理センタ)が、個人IDと行先階や所属先などとの対応表を予め記憶して、その対応表から行先階取得部11が利用者の行先階を判断する。
また、エレベータの乗場には、ボタンやタッチパネルなどで構成された、乗場行先階登録装置13が設置され、利用者が行先階を入力することが可能である。乗場行先階登録装置13で入力された行先階は、乗場行先階取得部10に供給される。
また、エレベータの乗場の入口には、利用者の座標位置を検出する検出センサ101aが設置され、座標位置検出部12が、検出センサ101aの検出データに基づいて利用者の座標位置を検出する。エレベータの乗場での、検出センサ101aによる利用者の座標位置の具体的な検出例については後述する。
乗場行先階取得部10が判断した行先階情報は、入出力制御システム20に供給される。入出力制御システム20は、乗場行先階取得部10、乗場案内報知部30及び群管理制御システム60間の情報の入出力を管理しており、各処理部(システム)から受信した仕様の情報を、送信先の処理部(システム)が受信可能な仕様の情報に変換する。
乗場案内報知部30は、利用者一人一人に対して割当号機を案内する案内報知装置100を備える。この案内報知装置100は、比較的大型のディスプレイで構成され、乗場の入口に設置される。そして、乗場案内報知部30は、案内報知装置100のどの位置を使用して報知(表示)するかを決定する表示座標判定部31と、割当号機の報知処理を行う報知処理部32とを備える。
表示座標判定部31は、座標位置検出部12で検出した利用者の座標位置に基づいて、案内報知装置100により割当号機を報知する座標位置を決定する。この座標位置を決定する際に、表示座標判定部31は、行先階取得部11がタグ14aから読み取った個人情報を参照する場合もある。
群管理制御システム60は、複数台の乗りかご52−1〜52−Nの運行管理を行う運行管理制御系70と、学習系80と、知能系90とを有する。
学習系80は、日々の運行管理により収集された情報からどの運転プログラムが最適であるかを判断する、或いは、日々の階床別運行状況を学習することで、各出発階毎に混雑する行先階を学習し、高需要階を算出する処理を行う。知能系90は、収集された情報よりシミュレーションを行い、最適な運転プログラムを自動生成する。
このような学習系80と知能系90を備えることで、群管理制御システム60は、時々刻々と変化する交通状況を学習し、ビル特有の交通需要に適した運行条件を自動生成して、一つ一つの呼び登録に対して最適な運行管理を提供する。
運行管理制御系70は、行き先階入力受付処理部71と、ID判定処理部72と、表示座標検出処理部73と、割当変更可能位置判定処理部74と、割当号機決定処理部75と、号機表示位置判定部76と、ID別割当号機案内処理部77とを備える。
行き先階入力受付処理部71は、乗場行先階取得部10からの行き先呼び登録を受け付ける。
ID判定処理部72は、座標位置検出部12によって検出した順番に、後述するIDを付与する。或いは、ID判定処理部72は、行先階取得部11が検出した個人ID毎にIDの管理を行う。
表示座標検出処理部73は、利用者の検出座標に基づいて当該利用者の検出位置よりも前方となる、利用者が視認できる座標位置(X、Y座標またはX座標)を決定する。
割当変更可能位置判定処理部74は、交通需要の変化があったために、利用者に対して割当号機の変更を行う際に、交通需要の変化に応じた最適な割当号機の選択、及び案内を実施するために、割当変更可能な利用者の座標を判定する。
割当号機決定処理部75は、ID判定処理部72で割り当てられたID別に割当号機を選択すると共に、割当てに必要な情報は出発階、行き先階及び利用者属性などの情報に基づいて、適切なエレベータを割り当てる割当処理部として機能する。
号機表示位置判定部76は、利用者の位置を把握して割当号機情報の報知する位置を判定する。例えば、号機表示位置判定部76は、報知位置入場から特定位置(例えば案内通路の退場口から50cm手前など)まで割当号機情報を報知するように、表示位置の判定処理を行う。
ID別割当号機案内処理部77は、ID別にID情報及び割当号機の情報を作成する。そして、ID別割当号機案内処理部77が作成した情報が、乗場案内報知部30に対して送信される。
ID判定処理部72により付与されるID情報は、群管理制御システム60側にて付与されるIDを使用するモードと、乗場行先階取得部10から送信されるID情報を使用するモードとがある。それぞれのモードで設定されるID情報は、例えば値の範囲を分けることで、区別できるようにする。例えば、ID情報の値として、群管理制御システム60側にて付与されるID情報は、0x8000〜0xFFFFの範囲の値とし、乗場行先階取得部10により付与されるID情報は、0x0000〜0x7FFFの範囲の値とする。
群管理制御システム60側にてID情報が付与されるモードは、入力された利用者情報の順番に基づいてID情報を付与して行くモードである。利用者情報とは、乗場行先階取得部10から送信される出発階、行先階情報となる。例えば、出発階3階から行先階8階への利用者、出発階4階から行先階1階への利用者が続けて入力された場合、出発階3階から行先階8階への利用者のIDを0x8001、出発階4階から行先階1階への利用者を0x8002と順番に番号を管理して行く。
乗場行先階取得部10からID情報が送信されてくるモードとは、例えば、不図示のセキュリティ制御装置、或いはセキュリティサーバーと連携して、運行管理制御系70とは別の外部装置がIDを管理するモードである。このとき、管理されたID情報を、外部装置から群管理制御システム60に送信し、群管理制御システム60は受信したID情報をそのまま利用する。
表示座標検出処理部73は、座標位置検出部12が検出した利用者の座標位置に基づいて、ID判定処理部72で付与されたID別の利用者ごとに位置座標の管理を行う。
割当変更可能位置判定処理部74は、利用者の位置情報から割当変更可能な位置を判定する。これは、一度登録された割当号機は、交通状況に応じて割当変更を実施した方が全体の運行効率が向上するケースが存在する。例えば、登録号機が、故障や、利用者による長時間のドア開等によって、登録階への到着が予想よりも遅延する場合がある。但し、割当号機案内を利用者に対して案内した後は、何かしらの案内処理がない限り各利用者に対する割当号機の変更が困難となる。そのため、登録可能な位置及び利用者へ割当号機案内を可能な位置に利用者が存在する場合、一度登録した号機表示から別号機の案内可能な位置を設定する。
割当号機決定処理部75は、上述のとおり、利用者の出発階情報、及び行先階情報に基づいて、建物のパラメータ及び利用者の利用状況に応じて、運行効率が最適な割当号機を決定する。
号機表示位置判定部76は、どの利用者に対して、どの割当号機を、どの位置に表示するかを決定する。これは、利用者が視覚的に理解し易い箇所に対して、割当号機を表示、或いは投影するための座標位置を決定する。
座標位置としては、入り口位置を“0”とし、表示終了位置をPMAX(x,y)とする。座標(x)は、利用者の進行方向、すなわち入口から出口までに向かっていく方向の座標位置を示し、座標(y)は、座標(x)に対して垂直な方向、すなわち各利用者の高さ方向を示す。
ここでは、利用者の理解し易い表示座標位置を、利用者の座標位置P(x,y)に対して、P(x,y+α)とする。これは利用者の進行方向に対して、所定値αだけ前方の位置で案内表示を行うことで、一目で自分への案内表示であることが理解できるようにするためである。このとき、αは、単純な固定値として、50[cm]等の値を設定する。あるいは、利用者の身長情報に基づいて可変させて、いずれの身長の利用者であっても適切な表示位置となるようにしてもよい。
利用者の身長情報に基づいて可変設定する場合には、例えば、以下の式でαの値を算出する。
α=b/tan(a)
ここで、aは固定の角度を示し、bは利用者の身長を示す。
このように利用者の身長に合った表示座標の設定で、利用者に応じて視覚的に理解し易い箇所への個人別の適切な案内が狩野になる。
ID別割当号機案内処理部77は、利用者一人一人に対して号機表示位置判定部76で算出された利用者に対して群管理制御システム60内部でID順に管理し、入出力制御システム20を介して当該案内表示位置情報を乗場案内報知部30に送信する。
なお、図1に示す構成では、各エレベータ制御部50−1〜50−Nは、群管理制御システム60が制御する構成としたが、切替部40による切替えで、群管理制御システム60を使用しない制御構成とすることも可能である。すなわち、群管理制御システム60を使用しない場合には、切替部40による切替えで、入出力制御システム20が直接各エレベータ制御部50−1〜50−Nと通信を行うようにする。但し、通常の運転時には、群管理制御システム60を常時使用する。
[1−2.乗場の構成例]
図2及び図3は、エレベータの乗場の構成例を示す。図2は、乗場全体を示す平面図であり、図3は、乗場の入口を示す側面図である。
図2の例では、3台のエレベータの扉53−1,53−2,53−3が設置された乗場を示す。それぞれの扉53−1,53−2,53−3が開くことで、利用者は対応した乗りかご(例えば図1に示す乗りかご52−1)に乗ることが出来る。ここでは、扉53−1に対応したエレベータをA号機、扉53−2に対応したエレベータをB号機、扉53−3に対応したエレベータをC号機と称する。
乗場の入口には、利用者が通過する案内通路101が形成されている。案内通路101の一方の側面には、利用者の座標位置を検出する検出センサ101aが配置され、他方の側面には、案内情報を表示(報知)する案内報知装置100が配置される。
案内通路101は、例えば建物の入場口に設置されたセキュリティゲートや、入場人数を制限するため、利用者一人分が通過可能なスペースを設けたゲートによって構成される。また、案内報知装置100は、液晶パネルなどのディスプレイによって、利用者へ向けた視覚的な案内報知を行う。
図3に示すように、案内通路101に設置された案内報知装置100は、後述するように利用者102の移動方向に沿って横長に情報を表示する形状になっている。案内報知装置100による表示は、報知処理部32からの指示に基づいて行われる。
[1−3.案内報知処理の流れ]
図4は、群管理エレベータ装置で、個々の利用者に対する案内報知処理の流れを示すフローチャートである。
まず、乗場行先階取得部10は、タグ14aの読み取りなどで利用者の行先階を取得したか否かを判断する(ステップS11)。ここで、利用者の行先階を取得した場合には、座標位置検出部12が入口での利用者の座標位置を検出したか否かを判断する(ステップS12)。これらの乗場行先階取得部10での行先階の情報と座標位置検出部12での座標位置の情報が取得できない場合には、ステップS11の判断に戻り、行先階と座標位置が検出できるまで待機する。
そして、ステップS12で利用者の座標位置を検出したときには、運行管理制御系70は、利用者に対する割当号機を決定する(ステップS13)。そして、案内報知装置100で、座標位置検出部12が検出した現在の座標位置に対応した表示位置に、割当号機が表示される(ステップS14)。このときの表示位置は、利用者の座標位置の検出の変化に連動して変化する。
その後、運行管理制御系70は、座標位置検出部12が検出した現在の座標位置が、表示を終了する位置になったか否かを判断する(ステップS15)。ここでは、表示を終了する位置を検出するまで待機し、ステップS15で表示を終了する位置になったと判断したとき、運行管理制御系70は、案内報知装置100での案内情報の表示を終了させる(ステップS16)。
[1−4.利用者の身長に基づいた処理]
図5は、利用者の身長情報を利用する場合の処理の例を示すフローチャートである。
まず、運行管理制御系70の表示座標検出処理部73は、行先階取得部11で取得した利用者の情報に、利用者自身の身長情報があるか否かを判断する(ステップS21)。ここで、身長情報がある場合、表示座標検出処理部73は、取得した身長に基づいて表示位置を設定する(ステップS22)。ここでの表示位置の設定としては、例えば既に説明したように、α=b/tan(a)の式を利用して算出した距離αを利用して、利用者の座標位置よりも距離αだけ前方に表示されるようにする。
また、ステップS21で身長情報がない場合には、表示座標検出処理部73は、距離αを予め決めた固定値(例えば50[cm])として、表示位置を設定する(ステップS23)。
[1−5.割当号機変更時の処理例]
図6は、運行管理制御系70が利用者に対して一度割当てた号機に変更があったときの処理例を示すフローチャートである。
まず、運行管理制御系70の割当変更可能位置判定処理部74は、案内報知装置100で案内情報を表示中の利用者に対する割当号機に変更が生じたか否かを判断する(ステップS31)。ここで、変更がない場合、割当変更可能位置判定処理部74は、変更があるまで待機する。
そして、ステップS31で割当号機に変更が発生したと判断したとき、号機表示位置判定部76が設定中の現在の表示位置が、特定位置Pchgよりも前か否かを判断する(ステップS32)。ここで、利用者の現在位置が特定位置Pchgよりも前である場合には、割当変更可能位置判定処理部74は、案内を変更可能な位置であると判断して、案内報知装置100で表示される案内号機(表示号機)を変更する(ステップS33)。また、ステップS32で利用者の現在位置が特定位置Pchgを越えていると判断したときには、案内報知装置100で表示される案内号機の変更処理を不可とする。
[1−6.案内情報の表示例]
次に、図7及び図8を参照して、案内情報を表示する動作について説明する。
図7の例では、案内通路101に最初の利用者102が入った状態を示す。ここでは、利用者102に続いて、利用者103が案内通路101の入口に近づいている。案内通路101の入口には、情報読取装置14が設置されている。
情報読取装置14で利用者102が所持するタグ104a(図1)を読み取ったとき、乗場行先階取得部10でその利用者102の行先階が取得され、案内報知装置100では、利用者102に対する割当号機の案内表示100−1を行う。ここでは、A号機が割当号機であり、利用者の現在の座標位置Pxよりも所定距離α(ここでは50[cm])だけ先のPx+αに、「A」と表示される。
そして、この案内表示100−1は、利用者102の座標位置がPMAXになるまで、表示位置を変更しながら行われる。利用者102が座標位置PMAXに到達したとき、その利用者102への案内表示「A」が終了する。
また、利用者102の座標位置がPchgになるよりも前では、案内表示される割当号機の変更があり得る。この案内表示される割当号機の変更は、図6のフローチャートで説明した処理により実行される。
図8は、利用者102が案内通路101の出口の近傍まで進み、別の利用者103が入口に入ったときの例を示す。
このときには、利用者103の座標位置に応じて、その利用者103の割当号機の案内表示100−2が行われる。ここでは、利用者103の割当号機がB号機であり、「B」と表示される。なお、利用者103の身長情報がある場合には、表示座標位置が、利用者103の身長を考慮した位置に設定される。図5のフローチャートでは、利用者の座標位置より前の距離αを身長により可変する例を説明したが、図8に示すように、案内表示「A」「B」のy軸方向の座標位置(高さ)y1,y2を可変設定してもよい。
なお、それぞれの利用者102,103に対する案内表示100−1,100−2についてのy軸方向の座標位置は、表示開始から表示終了まで同じ位置(高さ)に設定する。
このように案内報知装置100による案内表示では、割り当てられた号機情報(「A」など)の表示位置が、利用者の移動に合わせてX座標で移動するため、個々の利用者に号機情報「A」などを確実に通知することができる。また、案内表示位置は、利用者ごとに目視し易い位置に可変設定されるため、この点からも個々の利用者が見易い報知ができる。
したがって、本実施の形態例のシステムによると、割当てられた号機情報などの通知を、利用者に立ち止まらせることなく確実に行うことができ、各利用者を円滑に乗降口側へと移動させることができる。
[1−7.他の情報を表示する例]
図9及び図10は、案内表示を行う際に、割当号機以外の情報を表示する例を示す。
図9は、利用者102に対して、割当号機「A」を示す案内表示100−1が表示される際に、行先階表示100−1aが同時に行われる例である。この例では、案内報知装置100は、「A」の文字の下に、比較的小さな文字で、行先階表示100−1aとして「行先7階」と表示される。
図10は、利用者102,103に対して、割当号機「A」,「B」を示す案内表示100−1,100−2が行われる際に、それぞれの個人情報の一部が同時に表示される例である。例えば、利用者102に対して、割当号機「A」を示す案内表示100−1が表示される際に、「A」の文字の下に、利用者102のIDの一部の桁(ここでは下3桁)による個人情報表示100−1bが行われる。
同様に、利用者103に対して、割当号機「B」を示す案内表示100−2が表示される際に、「B」の文字の下に、利用者103のIDの一部の桁(ここでは下3桁)による個人情報表示100−2bが行われる。
案内報知装置100は、各個人のIDの一部を表示する代わりに、名前や所属部署などの一部又は全部を表示するようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態例>
以下、本発明の第2の実施の形態の例を、図11〜図14を参照して説明する。
本実施の形態例では、第1の実施の形態例で説明した案内報知装置100の代わりに、床面に情報を投影する案内報知装置200を使用したものである。案内報知装置200以外のシステム全体の構成は、第1の実施の形態例で説明した図1の構成が適用される。また、案内報知処理全体の流れについても、第1の実施の形態例で説明した図4のフローチャートの処理が適用される。
[2−1.案内報知装置の設置例]
図11及び図12は、本発明の第2の実施の形態の例による群管理エレベータ装置による、エレベータの乗場の構成例を示す。図11は、乗場全体を示す平面図であり、図12は、乗場の入口を示す平面図である。
図11の例では、3台のエレベータ(A号機,B号機,C号機)の扉53−1,53−2,53−3が設置された乗場を示す。
乗降口に至る乗場の入口には、通路の床面に情報を投影する案内報知装置200が設置される。この例では、入口の右脇と左脇に1台ずつ、合計2台の案内報知装置200が設置される。それぞれの案内報知装置200は、例えばポール状に直立した状態で配置される。また、案内報知装置200は、情報読取装置14(図1)や検出センサ101aを内蔵してもよい。
図12は、案内報知装置200により案内情報が表示される例を示す。
ここでは、乗場の入口に利用者201が到達し、乗場行先階取得部10が利用者201のIDを取得して、運行管理制御系70で、行先階に基づいて割当号機「A」が決定したとする。このとき、案内報知装置200は、床面に案内表示202を投影する。このときの案内表示202では、割当号機である「A」が表示される。
図12の例では、座標(x)は、利用者の進行方向の座標位置を示し、座標(y)は、各利用者の左右方向の座標位置を示す。
図12に示すように、利用者201の座標位置をPxとしたとき、案内報知装置200が案内表示202を投影する位置は、座標位置Pxよりも距離αだけ前方の、座標位置Px+αとする。ここでは、αは50[cm]の固定値である。
図13は、利用者201が、乗場の床面Fに表示される案内表示202を確認する状態を示す。案内報知装置200により投影される案内表示202は、利用者201よりも一定距離αだけ前方になり、利用者201が視認しやすい前方位置に案内表示202が行われる。
そして、案内表示202が行われる投影位置は、利用者201の進行により、徐々に変化する。すなわち、図12に示すように、利用者201の座標位置Pxが座標位置PMAXに到達するまで、利用者201の座標位置の変化に伴って、案内報知装置200は、x方向の投影位置を連続的に変化させる。このとき、y方向の表示座標は、固定値とする。また、座標位置PMAXよりも手前の位置に、特定位置Pchgを設定し、利用者201が特定位置Pchgを越えていないときには、案内表示202による割当号機を変更可能とする。
図14は、利用者201の位置Pxが、乗場の入口からある程度進んだ状態を示す。
この図14に示すように、利用者201の位置Pxが、座標位置PMAXよりも手前である間には、そのときの座標位置Pxに一定距離α(ここでは50[cm])を加算した位置に、投影で案内表示202が行われる。
利用者201に続いて別の利用者がある場合には、その利用者に対しても、割当号機の案内表示が行われる。
なお、図14の例の場合には、2台の案内報知装置200が設置されているため、乗場を通過した利用者ごとに、2台の案内報知装置200で交互に投影表示するようにしてもよい。例えば、ある利用者に対して、右側の案内報知装置200で投影し、その次の利用者に対して、左側の案内報知装置200で投影するようにしてもよい。もちろん、1台の案内報知装置200が、複数の利用者に対して、複数の異なる位置に割当号機を投影するようにしてもよい。
<3.変形例>
なお、本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態例で説明した構成や処理に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、第1の実施の形態例では、タグ104aなどから取得したID別に管理する構成としたが、任意のサーバーを介して、利用者の個人情報を識別して、利用者を特定することで、割当号機を決定するようにしてもでも良い。
また、上述した第1及び第2の実施の形態例では、乗場行先階取得部10が、利用者の行先階情報を取得して、その行先階に基づいてサービスを行うようにしたが、本発明は、行先階以外のその他の利用者のサービス要求を取得して、利用者ごとに号機を割当る場合にも適用が可能である。すなわち、乗場行先階取得部10の代わりに、行先階だけでなく、利用者の様々なエレベータ利用に関するサービス要求を取得するサービス要求取得部として、利用者の細かい要求に応じた号機の割当てを行うようにしてもよい。
また、タグを利用して利用者のIDなどを検出する処理についても、1つの例であり、その他の処理を適用してもよい。例えば、利用者の顔認識などを行って、自動的に利用者の行先階などを判断するようにしてもよい。
また、図1に示す信号の流れのラインは説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも装置として必要な全てのラインを示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10…乗場行先階取得部、11…行先階取得部、12…座標位置検出部、13…乗場行先階登録装置、14…情報読取装置、14a…タグ、20…入出力制御システム、30…乗場案内報知部、31…表示座標判定部、32…報知処理部、40…切替部、50−1〜50−N…エレベータ制御部、60…群管理制御システム、70…運行管理制御系、71…行先階入力受付処理部、72…ID判定処理部、73…表示座標検出処理部、74…割当変更可能位置判定処理部、75…割当号機決定部、76…号機表示位置判定部、77…割当号機案内処理部、80…学習処理系、90…知能処理系、100…案内報知装置、101…案内通路、101a…検出センサ、200…案内報知装置

Claims (6)

  1. エレベータの利用者のサービス要求を判断するサービス要求取得部と、
    前記サービス要求取得部で取得したサービス要求に基づいて、複数のエレベータから適切なエレベータを割り当てる割当処理部と、
    前記サービス要求取得部がサービス要求を受けた利用者の座標位置を検出する座標位置検出部と、
    前記座標位置検出部が検出した座標位置に対応した表示位置に、前記割当処理部が割当てたエレベータの案内情報を表示する乗場案内報知部とを備え、
    前記座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が第1の座標位置を越えたとき、前記乗場案内報知部による案内情報の表示を終了するようにし、
    前記割当処理部は、エレベータ利用状況の変化により、サービス要求があった利用者に割り当てるエレベータに変更があった場合、前記座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が前記第1の座標位置より手前の第2の座標位置より前であるとき、前記乗場案内報知部が表示する案内情報でエレベータの変更を報知し、
    前記座標位置検出部が検出した利用者の座標位置が前記第2の座標位置を越えたとき、前記乗場案内報知部が表示する案内情報で報知するエレベータを変更しないようにした
    群管理エレベータ装置。
  2. 乗場案内報知部は、前記座標位置検出部が検出した座標位置よりも所定距離前方の位置を表示位置とした
    請求項1に記載の群管理エレベータ装置。
  3. 前記サービス要求取得部は、サービス要求があった利用者の身長の情報を取得し、
    前記乗場案内報知部は、前記サービス要求取得部が取得した身長に応じて、表示位置を可変設定するようにした
    請求項に記載の群管理エレベータ装置。
  4. 前記乗場案内報知部は、乗場に設置されたディスプレイによって構成される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の群管理エレベータ装置。
  5. 前記乗場案内報知部は、案内情報を投影する投影装置によって構成される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の群管理エレベータ装置。
  6. 前記案内情報は、利用者の行先階情報、利用者登録情報の少なくともいずれか1つの情報を含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の群管理エレベータ装置。
JP2015150324A 2015-07-30 2015-07-30 群管理エレベータ装置 Active JP6503254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150324A JP6503254B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 群管理エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150324A JP6503254B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 群管理エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030891A JP2017030891A (ja) 2017-02-09
JP6503254B2 true JP6503254B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57986780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150324A Active JP6503254B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 群管理エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503254B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197401B1 (en) * 2017-08-04 2019-02-05 Otis Elevator Company Dynamic information display for building occupants
CN111867954A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 三菱电机株式会社 电梯层站引导装置
WO2021002014A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 三菱電機株式会社 エレベーターの操作表示システム
WO2021070254A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 エレベータの表示システム
JP7188642B2 (ja) * 2020-04-13 2022-12-13 三菱電機株式会社 エレベータ群管理制御装置及びエレベータ案内装置
WO2021209673A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Kone Corporation An indication system and a method for generating an indication
JP7488173B2 (ja) 2020-10-30 2024-05-21 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
JP6962439B1 (ja) * 2020-12-24 2021-11-05 三菱電機株式会社 エレベーターの表示制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742531B2 (ja) * 2004-07-21 2011-08-10 株式会社日立製作所 情報表示装置
JP2007062892A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示装置および情報表示方法
US20120097486A1 (en) * 2009-10-19 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
JP5482090B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-23 三菱電機株式会社 エレベーター表示装置
JP6365277B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-01 フジテック株式会社 ゲート装置及びエレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030891A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503254B2 (ja) 群管理エレベータ装置
JP6611685B2 (ja) エレベーターシステム
CN107200245B (zh) 用于多轿厢电梯的乘客引导系统
CN107567422B (zh) 用于分配电梯轿厢内的空间的系统与方法
EP2920099B1 (en) Elevator system
EP2517996B1 (en) Elevator system
KR20120061957A (ko) 엘리베이터 시스템
EP2277816A1 (en) Elevator riding guide system
CN102666337A (zh) 电梯保安系统
JP6712097B2 (ja) エレベータの表示装置、エレベータ、セキュリティゲートシステムおよびエレベータシステム
JP2017119555A (ja) エレベータ登録方法およびエレベータシステム
JP2016055976A (ja) エレベータの群管理システム
JP2017222470A (ja) 群管理エレベーターシステム
JP6068690B1 (ja) エレベータシステム
US11277743B2 (en) Pass determination device and display method
JP2016147620A (ja) 交通設備利用管理装置、輸送システム及び交通設備利用管理方法
JP2017024881A (ja) エレベータの群管理システム
KR101289477B1 (ko) 지하 시설물의 디지털 방향 안내 표지판.
JP2012188179A (ja) エレベータシステム
JP6459846B2 (ja) エレベータの群管理システム及び群管理方法
JP2018203496A (ja) エスカレーター踏段歩行抑制システムおよびエスカレーター踏段歩行抑制方法
KR101513391B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP2015117115A (ja) エレベータの情報表示システム
JP2011126618A (ja) エレベータ用情報処理装置
JP6773068B2 (ja) エレベータの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150