[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6501715B2 - 積層体、及びガスバリアフィルム - Google Patents

積層体、及びガスバリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6501715B2
JP6501715B2 JP2015552498A JP2015552498A JP6501715B2 JP 6501715 B2 JP6501715 B2 JP 6501715B2 JP 2015552498 A JP2015552498 A JP 2015552498A JP 2015552498 A JP2015552498 A JP 2015552498A JP 6501715 B2 JP6501715 B2 JP 6501715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
atomic layer
layer deposition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087949A1 (ja
Inventor
喬文 堀池
喬文 堀池
佐藤 尽
尽 佐藤
菜穂 ▲高▼島
菜穂 ▲高▼島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2015087949A1 publication Critical patent/JPWO2015087949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501715B2 publication Critical patent/JP6501715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0463Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B32B2310/0481Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、積層体、及びガスバリアフィルムに関し、特に、原子層堆積法によって基材の面に形成された原子層堆積膜を含む積層体、及び該積層体を含むガスバリアフィルムに関する。
本願は、2013年12月11日に、日本に出願された特願2013−256411号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、物質を気体のように原子または分子レベルで動ける状態にする気相を用いて物体の表面に薄膜を形成する方法としては、化学気相成長(CVD(Chemical Vapor Deposition)ともいう。以下、「CVD」という。)法と、物理気相成長(PVD(Physical Vapor Deposition)ともいう。以下、「PVD」という。)法と、がある。
PVD法としては、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等がある。スパッタリング法は、一般的に装置のコストが高いが、膜質及び厚さの均一性に優れた高品質な薄膜の成膜が行える。そのため、スパッタリング法は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスに広く適用されている。
CVD法は、真空チャンバ内に原料ガスを導入し、基板上において、熱エネルギーにより、1種類或いは2種類以上のガスを分解または反応させることで、固体薄膜を成長させる方法である。
このとき、成膜時の反応を促進させたり、反応温度を下げたりするために、プラズマや触媒(Catalyst)反応を併用することがある。
このうち、プラズマ反応を用いるCVD法を、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法という。また、触媒反応を利用するCVD法を、Cat−CVD法という。
上述のCVD法を用いると、成膜欠陥が少なくなる。そのため、上述のCVD法は、例えば、半導体デバイスの製造工程(例えば、ゲート絶縁膜の成膜工程)等に適用されている。
近年、成膜方法として、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition)法。以下、「ALD法」という。)が注目されている。
ALD法は、表面吸着した物質を表面における化学反応によって原子レベルで一層ずつ成膜していく方法である。ALD法は、CVD法の範疇に分類されている。
いわゆるCVD法(一般的なCVD法)は、単一のガスまたは複数のガスを同時に用いて基坂上で反応させて薄膜を成長させる方法である。それに対して、ALD法は、前駆体(第1の前駆体)、またはプリカーサともいわれる活性に富んだガスと、反応性ガス(ALD法では、前駆体(第2の前駆体)と呼ばれる)と、を交互に用いる。これによって、ALD法は、基板表面における吸着と、これに続く化学反応と、によって原子レベルで一層ずつ薄膜を成長させていく特殊な成膜方法である。
ALD法の具体的な成膜方法は、以下のような方法で行われる。
始めに、いわゆるセルフ・リミッティング効果(基板上の表面吸着において、表面がある種のガスで覆われると、それ以上、そのガスの吸着が生じない現象)を利用し、基板上に前駆体が一層のみ吸着したところで未反応の前駆体を排気する(第1のステップ)。
次いで、チャンバ内に反応性ガスを導入して、先の前駆体を酸化または還元させて所望の組成を有する薄膜を一層のみ形成した後に反応性ガスを排気する(第2のステップ)。
ALD法では、上述の第1及び第2のステップを1サイクルとし、そのサイクルを繰り返し行うことで、基板上に薄膜を成長させる。
したがって、ALD法では、2次元的に薄膜が成長する。また、ALD法は、従来の真空蒸着法やスパッタリング法等との比較では、もちろんのこと、一般的なCVD法と比較しても、成膜欠陥が少ない方法である。
このため、食品及び医薬品等の包装分野や電子部品分野等の幅広い分野への応用が期待されている。
ALD法の1つとして、第2の前駆体を分解し、基板上に吸着している第1の前駆体と反応させる工程において、反応を活性化させるためにプラズマを用いる方法がある。この方法は、プラズマ活性化ALD(PEALD(Plasma Enhanced ALD))、または、単に、プラズマALDと呼ばれている。
ALD法の技術は、1974年にフィンランドのDr.Tuomo Sumtolaによって提唱された。一般的に、ALD法は、高品質・高密度な成膜が得られるため、半導体デバイス製造分野(例えば、ゲート絶縁膜の形成工程)で応用が進められており、ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)にもそのような記載がある。
ALD法は、他の成膜法と比較して斜影効果(スパッタリング粒子が基板表面に斜めに入射して成膜バラツキが生じる現象)が無いため、ガスが入り込める隙間があれば成膜が可能である。
そのため、ALD法は、深さと幅との比が大きい高アスペクト比を有する基板上のラインやホールの被膜や、3次元構造物の被膜用途であるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)関連技術への応用が期待されている。
しかしながら、ALD法にも欠点がある。ALD法の欠点としては、例えば、特殊な材料を使用する点や、特殊な材料を使用することによるコストアップ等が挙げられる。ALD法の最大の欠点としては、成膜速度が遅いことである。ALD法の成膜速度は、例えば、通常の真空蒸着法やスパッタリング法等の成膜法の成膜速度の1/5〜1/10程度の速度であり、非常に遅い。
上記で説明したALD法を用いて薄膜が形成される基板としては、例えば、ウェハやフォトマスク等の小さな板状の基板、大面積でフレキシブル性がない基板(例えば、ガラス基板)、フィルム等のように大面積でフレキシブル性がある基板等がある。
これらの基板に薄膜を形成するための量産設備では、コスト面、取り扱いの容易さ、及び成膜品質等によって様々な基板の取り扱い方法が提案され、かつ実用化されている。
例えば、ウェハに薄膜を成膜する場合の成膜装置としては、枚葉式成膜装置やバッチ式成膜装置等がある。枚葉式成膜装置は、1枚のウェハを成膜装置のチャンバ内に搬送して成膜した後、成膜されたウェハと未処理のウェハとを入れ替えて、再び成膜処理を行う。バッチ式成膜装置は、チャンバ内に複数のウェハをまとめてセットした後、全てのウェハに同一の成膜処理を行う。
また、ガラス基板に薄膜を成膜する場合の成膜装置としては、インライン式成膜装置がある。インライン式成膜装置は、成膜の源となる部分に対してガラス基板を逐次搬送しながら同時に成膜を行う。
さらに、フレシキブル基板に薄膜を成膜する場合の成膜装置としては、いわゆるロールツーロールを採用したコーティング成膜装置がある。コーティング成膜装置は、ローラからフレシキブル基板を巻き出しながら成膜を行い、別のローラでフレシキブル基板を巻き取る。
なお、コーティング成膜装置は、フレシキブル基板だけではなく、成膜対象となる基板を連続搬送できるようなフレキシブルなシート、または一部がフレシキブルとなるようなトレイに載せて連続成膜するwebコーティング成膜装置も含む。
いずれの成膜装置による成膜方法や基板取り扱い方法についても、コスト面や品質面や取り扱いの容易さ等から判断して、成膜速度が最速となるような成膜装置の組み合わせが採用されている。
従来、ALD法によって基材の外面に原子層堆積膜が形成された積層体が広く知られている。このような積層体は、高いガスバリア性を有するガスバリアフィルム等に用いられている。
特許文献1には、ALD法によって原子層蒸着を行うことで、プラスチックフィルムの表面にバリア層を形成する技術が開示されている。この技術によれば、ALD法によって原子層蒸着を形成することにより、バリア特性に優れたガスバリアフィルムを実現することが可能となる。
日本国特開2012−96432号公報
ところで、特許文献1に記載の方法により形成される原子層堆積膜は、外力により容易に傷(ピンホールも含む)が付くことがある。何らかの外力によって原子層堆積膜に傷がつくと、その傷が基材に到達する場合がある。
このような傷が生じると、成膜後の大気中において、その傷を通じて原子層堆積膜と基材との間にガスが出入りしてしまうため、ガスバリア性が低下したり、基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度が低下したりしてしまう。
また、他の問題点として、このように傷つきやすい原子層堆積膜を含む積層体を有するガスバリアフィルムを製造する場合、原子層堆積膜を形成後に、その原子層堆積膜に剛体が接触しないような製造ラインでなければ、ガスバリアフィルムのガスバリア性が低下してしまう。
このため、積層体を用いてガスバリアフィルムを製造する場合、製造工程においてガスバリアフィルムをロール状に巻き取ると、ガスバリアフィルムのガスバリア性の低下を招いてしまう。このため、原子層堆積膜を含む積層体を有するガスバリアフィルムをロール状にして搬送、保管することができないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基材の外面に形成された原子層堆積膜が外力で容易に傷つかないようにすることで、ガスバリア性、及び基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度の低下を抑制可能で、かつロール状に搬送及び保管した場合でもガスバリア性の低下を抑制可能な積層体、及び該積層体を有するガスバリアフィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1態様に係る積層体は、 第1の基材と、
前記第1の基材の第1の面に配置された無機酸化物層である原子層堆積膜と、
前記原子層堆積膜の一面に配置された第2の基材と、
前記原子層堆積膜と前記第2の基材との間に配置され、前記原子層堆積膜と前記第2の基材とを接着する第1の接着剤層と、を有し、
前記第1および第2の基材は、ガラス転移点が50℃以上であり、プラスチック材料よりなるフィルム状の基材とされ、
前記原子層堆積膜の厚さは、2nm以上500nm以下であり、
前記第1の接着剤層が、子内に複数の水酸基を有する樹脂化合物と、ポリイソシアネート化合物と、を含み、
前記第1の接着剤層の厚さが1.0〜10μmの範囲内であり、
前記原子層堆積膜の前記第1の接着剤層と接する面に対して表面処理が施されており、
直径が300mmの巻き取り用ローラに巻き取らせた後の水蒸気透過率が巻き取らせる前に比べて低下しない積層体となる。
本発明は、前記原子層堆積膜の一面は、表面処理として、コロナ処理、プラズマ処理、及びオゾン処理のうちのいずれかが施されている面であることができる。
本発明の前記第1の基材が、プラスチック材料よりなるフィルム状の基材とされることができる。
本発明の積層体は、第1の基材と、前記第1の基材の第1の面に配置された無機酸化物層である原子層堆積膜と、前記原子層堆積膜の一面に配置された第2の基材と、前記原子層堆積膜と前記第2の基材との間に配置され、
前記原子層堆積膜と前記第2の基材とを接着する第1の接着剤層と、を有することができる。
本発明の上記態様によれば、原子層堆積膜の一面に、第1の接着剤層を介して、原子層堆積膜の一面を覆うように貼り付けられた第2の基材を有する。それにより、第2の基材が原子層堆積膜の一面を保護する基材として機能するため、外力により、原子層堆積膜の一面が損傷することを抑制可能となる。具体的には、外力により、原子層堆積膜の一面側から第1の基材に到達する深さの傷が形成されることを抑制可能となる。
これにより、外力に起因するガスバリア性、及び基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度の低下を抑制することができると共に、ロール状に積層体を搬送及び保管した場合でもガスバリア性の低下を抑制することができる。
また、前記原子層堆積膜の一面は、前記第1の接着剤との親和性を高めるための処理が施されている面であってもよい。また、前記親和性を高めるための処理が、コロナ処理、プラズマ処理、及びオゾン処理のうちのいずれかであってもよい。
このように、原子層堆積膜の一面として接着剤との親和性を高めた面を用いることで、原子層堆積膜の一面に対する第2の基材の密着性を向上させることができる。
また、前記第1の面の反対側の面である前記第1の基材の第2の面に配置された第3の基材と、前記第1の基材と前記第3の基材との間に配置され、前記原子層堆積膜と前記第3の基材とを接着する第2の接着剤層と、を有してもよい。


このように、第1の基材の両面(第1及び第2の面)に、基材(第2及び第3の基材)を配置することで、第2の基材を設けることによる積層体の耐久性を向上させることができる。
また、前記原子層堆積膜の厚さは、2nm以上500nm以下であってもよい。
原子層堆積膜の厚さが2nmよりも小さいと、ガスバリア層としての機能を十分に果たすことが困難となってしまう。また、原子層堆積膜の厚さが500nmよりも大きいと、原子層堆積膜の内部応力によりクラック(割れ)が発生しやすくなる。また、原子層堆積膜の厚さが500nmよりも大きいと、光学的な特性(例えば、光線透過率)を制御することが困難になってしまう。
したがって、原子層堆積膜の厚さを2nm以上500nm以下にすることで、ガスバリア層としての機能を十分に有することができ、クラックの発生を抑制でき、さらに光学的な特性を制御することができる。
また、前記原子層堆積膜が、Al、Ti、Si、Zn、及びSnのうちのいずれかを含んでもよい。
原子堆積層が上記材料で構成されることで、ALD法により形成でき、またガスバリア層(バリア層)として機能させることができる。
また、上記本発明の第2態様に係るガスバリアフィルムは、上記第1態様に係る積層体を含む。
ガスバリアフィルムが、上記第1態様に係る積層体を含むことで、ガスバリアフィルムの信頼性を向上させることができる。
上記態様に係る積層体、及びガスバリアフィルムによれば、基材の面に形成された原子層堆積膜が外力で容易に傷つかないようにすることで、ガスバリア性、及び基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度の低下を抑制することができる。さらに、ロール状に搬送及び保管した場合でもガスバリア性の低下を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る積層体(ガスバリアフィルム)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る積層体(ガスバリアフィルム)の概略構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の積層体、及びガスバリアフィルムの寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る積層体(ガスバリアフィルム)の概略構成を示す断面図である。第1の実施の形態の場合、図1に示す積層体10がフィルム状であり、このフィルム状の積層体10が、第1の実施の形態のガスバリアフィルム20に相当する構造体となる。
図1を参照するに、第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)は、フィルム状とされた構造体であり、第1の基材11と、無機酸化物層である原子層堆積膜12と、第1の接着剤層13と、第2の基材14と、を有する。
第1の基材11は、平坦な面とされた第1の面11aと、平坦な面とされ、第1の面11aの反対側に配置された第2の面11bと、を有する。第1の面11aは、原子層堆積膜12が形成される面である。
第1の基材11としては、例えば、プラスチック材料よりなるフィルム状の基材を用いることができ、透明であることが好ましい。
第1の基材11の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)等のプラスチック材料を用いることができる。
なお、第1の基材11の材料は、上記材料に限定されず、耐熱性、強度物性、及び電気絶縁性等を考慮して適宜選択することができる。
第1の基材11の材料のガラス転移点(Tg)は、50℃以上であることが好ましいが、これに限定されない。第1の基材11の材料のガラス転移点(Tg)を50℃以上にすることで、耐熱性を向上させることができる。
第1の基材11の厚さとしては、例えば、積層体10が適用されるエレクトロルミネッセンス素子等の電子部品や精密部品の包装材料としての適正及びガスバリアフィルム20としての加工適正を考慮して、12μm以上200μm以下の範囲で適宜選択することができる。
原子層堆積膜12は、第1の基材11の第1の面11aに配置されている。原子層堆積膜12は、ALD法により形成される膜であり、ガスバリア層(バリア層)として機能する膜である。
原子層堆積膜12としては、例えば、AlOや、TiO、SiO、ZnO、SnO等の無機酸化膜、これらの無機物よりなる窒化膜や酸窒化膜、または他元素からなる酸化膜、窒化膜、酸窒化膜等を用いることができる。また、原子層堆積膜12としては、例えば、これらの膜もしくは元素(例えば、Al、Ti、Si、Zn、Sn等)の混合膜であってもよい。つまり、原子層堆積膜12が、Al、Ti、Si、Zn、Snのいずれかを含むことが好ましい。
さらに、これらの材料のうち、高いガスバリア性、及び高い耐久性を得ることができると共に、コストを低減するといった観点から、原子層堆積膜12としては、Al、Ti、及びSiのうち、少なくとも1種の元素を含んで形成される膜が特に好ましい。
原子層堆積膜12の厚さは、例えば、2nm以上500nm以下にするとよい。原子層堆積膜12の厚さが2nmよりも薄いと、ガスバリア層としての機能を十分に果たすことが困難となる。
一方、原子層堆積膜の厚さが500nmよりも大きいと、原子層堆積膜の内部応力によりクラック(割れ)が発生しやすくなる。また、原子層堆積膜の厚さが500nmよりも大きいと、光学的な特性(例えば、光線透過率)を制御することが困難になってしまう。
したがって、原子層堆積膜の厚さを2nm以上500nm以下にすることで、ガスバリア層としての機能を十分に有することができ、クラックの発生を抑制でき、さらに光学的な特性を制御することができる。
なお、原子層堆積膜12の厚さは、例えば、2nm以上100nm以下であることがより好ましい。
原子層堆積膜12は、第1の接着剤層13(原子層堆積膜12の一面12aに第2の基材14を貼り付けるための接着剤層)が配置される一面12a(上面)を有する。原子層堆積膜12の一面12aは、例えば、接着剤との親和性を高めるための処理が施されていることが好ましい。親和性を高めるための処理としては、例えば、コロナ処理や、プラズマ処理、オゾン処理等の処理を用いることができる。
このように、原子層堆積膜12の一面12aを表面処理することで、一面12a上に第1の接着剤層13を積層し、その上に第2の基材14を貼り付けた際、第1の基材11と第2の基材14との間の密着性を向上させることができる。これにより、積層体10は、高いガスバリア性を有することができる。
第1の接着剤層13は、原子層堆積膜12の一面12aと第2の基材14の一面14aとの間に配置され、原子層堆積膜12と第2の基材14とを接着している。第1の接着剤層13は、原子層堆積膜12の一面12a、及び第2の基材14の一面14aを覆うように配置されている。
つまり、第1の接着剤層13は、原子層堆積膜12の一面12aに第2の基材14を貼り付けるための接着剤層である。
第1の接着剤層13は、例えば、ドライラミネート接着剤を塗布後、ドライラミネート接着剤を硬化させることで形成することができる。
第1の接着剤層13の母材となるドライラミネート接着剤としては、例えば、主剤及び硬化剤を主成分とする接着剤を用いることができる。この場合、該ドライラミネート接着剤としては、分子内に複数の水酸基を有する樹脂化合物と、ポリイソシアネート化合物と、を含むものを用いるとよい。
さらに、上記ドライラミネート接着剤としては、樹脂化合物を含む主剤と、ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤と、を使用の直前に混合することが好ましい。
上記ドライラミネート接着剤を構成する主剤としては、例えば、分子内に複数の水酸基を有する樹脂化合物を用いることができる。この樹脂化合物としては、例えば、ポリエステル系ポリオールや、ポリウレタン系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等を用いることが可能であるが、これらに限定されない。
また、上記ドライラミネート接着剤を構成する硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物を含む材料を用いることができる。このポリイソシアネート化合物としては、例えば、1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物を用いることができる。
上記ポリイソシアネート化合物では、イソシアネート基が上記主剤の水酸基と反応することにより架橋する。
上記ポリイソシアネート化合物は、上記主剤を架橋することが可能なものであればよく、特に限定されない。
上記ドライラミネート接着剤は、第2の基材14の一面14aに塗布された後、加熱や送風により、ドライラミネート接着剤に含まれる溶剤が除去され、硬化される。それにより、第1の接着剤層13が形成される。
第2の基材14の一面14aにドライラミネート接着剤を塗布する方法は、特に制限されないが、例えば、グラビアコーター法や、ロールコータ法、ワイヤーバーコート法、はけ塗り法等の方法を用いることができる。
第1の接着剤層13の厚さは、例えば、1.0〜10μmの範囲内で設定することができるが、所望の接着性及び光学的な特性が確保できればこの範囲内に限定されない。
第2の基材14は、第1の接着剤層13を介して、原子層堆積膜12の一面12aを覆うように貼り付けられている。
このように、第1の接着剤層13を介して、原子層堆積膜12の一面12aを覆うように貼り付けられた第2の基材14を有する。それにより、第2の基材14が原子層堆積膜12の一面12aを保護する基材として機能する。そのため、外力により、原子層堆積膜12の一面12aが損傷することを抑制可能となる。原子層堆積膜12の一面12aの損傷とは、具体的には、外力により、原子層堆積膜12の一面12a側から第1の基材11に到達する深さの傷が形成されることをいう。また、原子層堆積膜12の一面12aの損傷の抑制とは、具体的には、原子層堆積膜12の厚さ方向にガスが出入りするような傷が原子層堆積膜12に生じる可能性を抑制することをいう。以下においても同様である。
これにより、外力に起因するガスバリア性、及び基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度の低下を抑制することができる。
第2の基材14としては、例えば、プラスチック材料よりなるフィルム状の基材を用いることができ、透明であることが好ましい。
第2の基材14の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)等のプラスチック材料を用いることができる。
なお、第2の基材14の材料は、上記材料に限定されず、耐熱性、強度物性、及び電気絶縁性等を考慮して適宜選択することができる。
第2の基材14の材料のガラス転移点(Tg)は、50℃以上であることが好ましいが、これに限定されない。第2の基材14の材料のガラス転移点(Tg)を50℃以上にすることで、耐熱性を向上させることができる。
第2の基材14の厚さとしては、例えば、12μm以上200μm以下の範囲で適宜選択することができるが、これに限定されない。
第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)によれば、原子層堆積膜12の一面12aに、第1の接着剤層13を介して、原子層堆積膜12の一面12aを覆うように貼り付けられた第2の基材14を有する。それにより、第2の基材14が原子層堆積膜12の一面12aを保護する基材として機能する。そのため、外力により、原子層堆積膜12の一面12aが損傷することを抑制可能となる。
これにより、外力に起因するガスバリア性、及び基材と原子層堆積膜との間のラミネート強度の低下を抑制することができると共に、積層体10をロール状に搬送及び保管した場合でもガスバリア性の低下を抑制することができる。
つまり、第1の実施の形態のガスバリアフィルム20の信頼性を向上させることができる。
次いで、図1を参照して、第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)の製造方法について簡単に説明する。
始めに、周知のALD法により、第1の基材11の第1の面11aに、原子層堆積膜12を形成する。
次いで、原子層堆積膜12の一面12aに対して接着剤との親和性を高める表面処理を行う。この表面処理としては、例えば、コロナ処理や、プラズマ処理、オゾン処理等の処理を用いることができる。
次いで、第2の基材14の一面14aに、第1の接着剤層13の母材となるドライラミネート接着剤を塗布する。ドライラミネート接着剤を塗布する方法は、特に制限されないが、例えば、グラビアコーター法や、ロールコータ法、ワイヤーバーコート法、はけ塗り法等の方法を用いることができる。この段階では、ドライラミネート接着剤は、硬化していない。
次いで、ドライラミネート接着剤を介して、第2の基材14を原子層堆積膜12の一面12aに貼り付ける。これにより、第2の基材14を原子層堆積膜12に仮接着させて接合体(ドライラミネート接着剤が硬化していない状態の積層体10)を形成する。
この接合体は、例えば、巻き取り状態で保管され、一定期間放置される。この放置期間中、接合体を構成するにドライラミネート接着剤の内部では、主剤に含まれる樹脂化合物の水酸基と硬化剤に含まれるポリイソシアネート化合物のイソシアネート基とが反応して、ウレタン結合を形成する反応が進行する。
この反応によって、上記樹脂化合物は、ポリイソシアネート化合物によって架橋され、高分子量化する。樹脂化合物が十分に架橋されると、上記ドライラミネート接着剤層は、硬化し、第1の接着剤層13となる。これにより、原子層堆積膜12と基材4とは、強固に接合されて、積層体10(ガスバリアフィルム20)が製造される。
なお、図1に示す積層体10をガスバリアフィルム20として用いる場合、図1に示す状態のまま使用する。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る積層体(ガスバリアフィルム)の概略構成を示す断面図である。
図2において、図1に示す第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)と同一構成部分には、同一符号を付す。
また、第2の実施の形態では、図2に示す積層体30がフィルム状であり、このフィルム状の積層体30が、第2の実施の形態のガスバリアフィルム40に相当する構造体である。
図2に示すように、第2の実施の形態の積層体30(ガスバリアフィルム40)は、第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)の構成に、さらに、第2の接着剤層31と、第3の基材32と、を有すること以外は、第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)と同様な構成である。
第2の接着剤層31は、第1の基材11の第2の面11bと第3の基材32の一面32aとの間に配置され、第1の基材11と第3の基材32とを接着している。つまり、第2の接着剤層31は、第1の基材11の第2の面11bに第3の基材32の一面32aを貼り付けるための接着剤層である。
第2の接着剤層31としては、第1の実施の形態で説明した第1の接着剤層13と同様な材料を用いることができ、第1の接着剤層13と同様な厚さにすることができる。
第3の基材32は、第2の接着剤層31を介して、第1の基材11の第2の面11bに貼り付けられている。第3の基材32は、フィルム状の基材である。
第3の基材32の材料としては、例えば、第1の実施の形態で説明した第2の基材14の材料と同様な材料を用いることができる。しかしながら、第3の基材32の材料は、このような材料に限定されず、耐熱性、強度物性、及び電気絶縁性等を考慮して適宜選択することができる。
第3の基材32の材料のガラス転移点(Tg)は、50℃以上であることが好ましいが、これに限定されない。第2の基材14の材料のガラス転移点(Tg)を50℃以上にすることで、耐熱性を向上させることができる。
第3の基材32の厚さとしては、例えば、12μm以上200μm以下の範囲で適宜選択することができるが、これに限定されない。
第2の実施の形態の積層体30(ガスバリアフィルム40)によれば、第1の実施の形態の積層体10の構成の他に、さらに、第2の接着剤層31を介して、第1の基材11の第2の面11bに、一面32aが貼り付けられた第3の基材32を有する。これにより、第1の基材11の両面(第1及び第2の面11a,11b)に、基材(第2及び第3の基材14,32)が配置されるので、積層体30の耐久性を向上させることができる。
また、第2の実施の形態の積層体30(ガスバリアフィルム40)は、第1の実施の形態の積層体10(ガスバリアフィルム20)と同様な効果を得ることができる。具体的には、外力に起因するガスバリア性、及び第1の基材11と原子層堆積膜12との間のラミネート強度の低下を抑制することができる。さらに、積層体30をロール状に搬送及び保管した場合でもガスバリア性の低下を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、本発明の実施例、及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例により何ら限定されない。
(実施例1)
<実施例1の積層体の作製>
実施例1では、以下に示す方法により、図1に示す積層体10(以下、実施例1の積層体10を「積層体10−1」という)を作製した。
始めに、第1の基材11として、厚さ100μmのPETフィルムを準備した。次いで、オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社製のALD装置であるOpAL(型番)を用いたALD法により、PETフィルムの第1の面11aに、原子層堆積膜12としてTiO膜(バリア層)を成膜した。
TiO膜を成膜する際には、原料ガスとして四塩化チタン(TiCl)を用いた。また、上記原料ガスと同時に、プロセスガスであるNと、パージガスであるO及びN と、反応ガス兼プラズマ放電ガスであるOと、をそれぞれ成膜室(チャンバ)内へ供給した。このとき、成膜室内の圧力は、10〜50Paに設定した。
さらに、プラズマ励起用電源として、13.56MHzの電源を用い、ICPモードによってプラズマ放電を実施した。
また、各ガスの供給時間は、以下のように設定した。具体的には、TiCl及びプロセスガスの供給時間を1sec、パージガスの供給時間を60sec、反応ガス兼放電ガスの供給時間を5secに設定した。
そして、反応ガス兼放電ガスの供給と同時に、ICPモードにてプラズマ放電を発生させた。また、このときのプラズマ放電の出力電力は、250wattとした。また、プラズマ放電後のガスパージとして、パージガスとなるO(供給量が60sccm)、及びN(供給量が100sccm)を4sec供給した。TiO膜の成膜温度は、90℃とした。
上記のようなサイクル条件によるTiO膜の成膜速度は、次のようになった。すなわち、単位成膜速度が約1.1Å/サイクルであるために、176サイクルの成膜処理を実施して厚さ20nmの成膜を行ったところ、成膜時間の合計は253minとなった。
次いで、TiO膜の一面(原子層堆積膜12の一面12a)の表面処理を行った。具体的には、オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社製のALD装置であるOpAL(型番)のICPモードによるプラズマ放電を実施して、TiO膜の一面の表面処理を行った。
このときの表面処理条件として、出力電力が300watt、Nガスの供給量が100sccm、処理時間が30secに設定した。
次いで、PETフィルムの第1の面(第1の基材11の第1の面11a)側の原子層堆積膜12に、樹脂化合物を含む主剤、及びポリイソシアネート化合物を含む硬化剤よりなる第1の接着剤層13を介して、第2の基材14である厚さ100μmのPETフィルムを貼り付けた。それにより、第1の実施の形態の積層体10−1が作製された。このとき、第1の接着剤層13の厚さは、10μmであった。
なお、第1の実施の形態の積層体10−1は、2つ作製した。
<実施例1の積層体のラミネート強度及び水蒸気透過率の測定>
次に、実施例1の積層体10−1の耐久性加速試験として、所定の温湿度環境に暴露する前後の積層体10−1のラミネート強度及び、水蒸気透過率(WVTR)を測定した。
上記の2つの積層体10−1を所定の温湿度環境に暴露させるための装置として、エスペック株式会社製の高加速度寿命試験装置であるEHS211MD(型番)を用いて行った。
このときの所定の温湿度環境としては、105℃/100%RHを用いた。また、ラミネート強度を測定する場合は、上記温湿度環境に積層体10−1を96時間暴露させた。また、水蒸気透過率を測定する場合は、上記温湿度環境に積層体10−1を24時間暴露させた。
ラミネート強度は、一方の積層体10−1を10mm幅に切断してラミネート強度測定用サンプルを作製し、作製されたラミネート強度測定用サンプルを構成するTiO膜と第2の基材14との間の180度剥離で測定した。
このとき、ラミネート強度を試験する装置としては、株式会社オリエンテック製のテンシロン万能試験機であるRTC−1250(型番)を用いた。また、剥離速度は、300mm/minとした。
その結果、耐久性加速試験前のラミネート強度は、6.7(N/10mm)であった。また、耐久性加速試験後のラミネート強度は、5.2(N/10mm)であった。
なお、耐久性加速試験前は所定の温湿度環境に暴露する前を指し、耐久性加速試験後は所定の温湿度環境に暴露した後を指し、以後も同様である。
水蒸気透過率は、モダンコントロール社製の水蒸気透過度測定装置であるMOCON Aquatran(登録商標)、またはモダンコントロール社製の水蒸気透過度測定装置であるMOCON Prematran(登録商標)を用いて、40℃/90%RHの雰囲気下で測定した。
その結果、耐久性加速試験前の水蒸気透過率は、5.0×10−3(g/m/day)であった。また、耐久性加速試験後の水蒸気透過率は、7.0×10−3(g/m/day)であった。
上記方法により測定した実施例1の積層体10−1のラミネート強度、及び水蒸気透過率を表1に示す。また、表1には、実施例2〜3、及び比較例1〜5の積層体の測定結果も示す。
さらに、表1には、実施例1〜3、及び比較例1〜5に関するバリア層の種類、厚さ、及び成膜方法と、第1の基材への他の基材(具体的には、図1及び図2に示す第2の基材14、及び図2に示す第3の基材32)の貼り合せの有無と、バリア層の表面処理の有無とも記載する。
Figure 0006501715
(実施例2)
<実施例2の積層体の作製>
実施例2では、以下に示す方法により、図2に示す積層体30(以下、実施例2の積層体30を「積層体30−1」という)を作製した。
具体的には、実施例1の積層体10−1を作製後、主剤及び硬化剤よりなる第2の接着剤層31を介して、厚さ100μmのPETフィルムの第2の面(第1の基材11の第2の面11b)に、厚さ100μmの他のPETフィルムの一面(第3の基材32の一面32a)を貼り付けた。それにより、実施例2の積層体30−1を作製した。
このとき、第2の接着剤層31としては、実施例1で説明した第1の接着剤層13と同じ種類の接着剤層を用いた。また、第2の接着剤層31の厚さは、実施例1で説明した第1の接着剤層13と同じ厚さとした。
<実施例2の積層体のラミネート強度及び水蒸気透過率の測定>
実施例1で使用した条件及び装置を用いて、実施例1と同様な方法により、実施例2の積層体30−1のラミネート強度及び水蒸気透過率を測定した。
その結果、耐久性加速試験前のラミネート強度は、7.0(N/10mm)であった。また、耐久性加速試験後のラミネート強度は、5.4(N/10mm)であった。
また、耐久性加速試験前の水蒸気透過率は、4.2×10−3(g/m/day)であった。また、耐久性加速試験後の水蒸気透過率は、6.3×10−3(g/m/day)であった。
(実施例3)
先に説明した実施例1と同様の方法により、実施例1の積層体10−1と同様の構成である実施例3の積層体10−2を作製した。
次いで、直径が300mmの巻き取り用ローラに積層体10−2を巻き取らせる前後の水蒸気透過率を測定した。このとき、水蒸気透過率の測定には、実施例1で説明した装置を用いた。
その結果、巻き取らせる前の積層体10−2の水蒸気透過率は、5.0×10−3(g/m/day)であり、巻き取らせた後の積層体10−2の水蒸気透過率は、6.7×10−3(g/m/day)であった。
(比較例1)
比較例1では、バリア層を形成する工程が異なり、かつ第2の接着剤層13を介して、第2の基材14を貼り付ける工程を有しないこと以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の積層体(以下、「積層体A」という)を作製した。
比較例1では、原子層堆積法ではないドライコーティング技術であるCVD法を用いて、厚さ100μmのPETフィルムの第1の面(第1の基材11の第1の面11a)に、厚さ20nmのSiO膜(バリア層)を成膜した。
その後、耐久性加速試験を行うことなく、実施例1と同様の方法により、耐久性加速試験前の水蒸気透過率を測定したところ、2.0×10−2(g/m/day)であった。
(比較例2)
比較例2では、バリア層を表面処理する工程と、第1の接着剤層12を介して、第2の基材14を貼り付ける工程と、を有しないこと以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2の積層体(以下、「積層体B」という)を作製した。
その後、耐久性加速試験(実施例1で説明した耐久性加速試験と同様な試験)前後の比較例2の積層体Bの水蒸気透過率を測定した。このとき、積層体Bの水蒸気透過率は、実施例1に記載した装置を用いて測定した。
その結果、耐久性加速試験前の水蒸気透過率は、5.5×10−3(g/m/day)であった。また、耐久性加速試験後の水蒸気透過率は、9.5×10−1(g/m/day)であった。
(比較例3)
比較例3では、先に説明した比較例2と同様の方法により、比較例2の積層体Bと同様な構成の積層体Cを作製した。その後、耐久性加速試験を行うことなく、直径が300mmの巻き取り用ローラに積層体Cを巻き取らせる前後の水蒸気透過率を測定した。このとき、水蒸気透過率の測定には、実施例1で説明した装置を用いた。
その結果、巻き取らせる前の積層体Cの水蒸気透過率は、5.5×10−3(g/m/day)であり、巻き取らせた後の積層体Cの水蒸気透過率は、2.0×10−1(g/m/day)であった。
(比較例4)
比較例4では、バリア層であるTiO膜の厚さを1nmにしたこと以外は、実施例1の積層体10−1と同様の方法により、比較例4の積層体Dを作製した。
その後、耐久性加速試験を行うことなく、比較例4の積層体Dの水蒸気透過率を測定した。このとき、積層体Dの水蒸気透過率は、実施例1に記載した装置を用いて測定した。
その結果、耐久性加速試験前の水蒸気透過率は、1.4(g/m/day)であった。
(比較例5)
比較例5では、バリア層であるTiO膜の表面処理工程を行わなかったこと以外は、実施例1の積層体10−1と同様の方法により、比較例5の積層体Eを作製した。
次いで、実施例1と同様の方法により、耐久性加速試験前のラミネート強度を測定したところ、2.0(N/10mm)であった。
次いで、実施例1で使用した高加速度寿命試験装置を用いて、105℃/100%RHの温湿度環境下で積層体Eを96時間暴露させた。
その後、実施例1と同様の方法により、比較例5の積層体Eの耐久性加速試験後のラミネート強度を測定したところ、0.8(N/10mm)であった。
(実施例1〜3、及び比較例1〜5の測定結果のまとめ)
表1に示すように、バリア層であるTiO膜を形成後、TiO膜の一面の接着剤との親和性を高める表面処理を実施することで、耐久性加速試験後でもラミネート強度及びバリア性が向上していることが確認できた。
このことから、TiO膜の一面に表面処理を実施後、第2の接着剤層13を介して第2の基材14を貼り付けることにより、環境変化等などのストレスによる影響をあまり受けることがない。従って、積層体のラミネート強度及びガスバリア性を高くすることができる。
また、実施例1及び2の結果から、第1の基材11の両面側に他の基材が配置された実施例2の積層体30−1は、第1の基材11の第1の面11a側のみに他の基材が配置された実施例3の積層体10−1と比較して、ラミネート強度及びガスバリア性が向上することが確認できた。
本発明は、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)、液晶ディスプレイ、半導体ウェハ等の電子部品、医薬品や食料等の包装用フィルム、精密部品の包装用フィルム等に使用される積層体、及びガスバリアフィルムに適用できる。
10,30…積層体、11…第1の基材、11a…第1の面、11b…第2の面、12…原子層堆積膜、12a,14a,32a…一面、13…第1の接着剤層、14…第2の基材、20,40…ガスバリアフィルム、31…第2の接着剤層、32…第3の基材

Claims (5)

  1. 第1の基材と、
    前記第1の基材の第1の面に配置された無機酸化物層である原子層堆積膜と、
    前記原子層堆積膜の一面に配置された第2の基材と、
    前記原子層堆積膜と前記第2の基材との間に配置され、前記原子層堆積膜と前記第2の基材とを接着する第1の接着剤層と、
    を有し、
    前記第1および第2の基材は、ガラス転移点が50℃以上であり、プラスチック材料よりなるフィルム状の基材とされ、
    前記原子層堆積膜の厚さは、2nm以上500nm以下であり、
    前記第1の接着剤層が、子内に複数の水酸基を有する樹脂化合物と、ポリイソシアネート化合物と、を含み、
    前記第1の接着剤層の厚さが1.0〜10μmの範囲内であり、
    前記原子層堆積膜の前記第1の接着剤層と接する面に対して表面処理が施されており、
    直径が300mmの巻き取り用ローラに巻き取らせた後の水蒸気透過率が巻き取らせる前に比べて低下しない積層体。
  2. 前記原子層堆積膜の一面は、表面処理として、コロナ処理、プラズマ処理、及びオゾン処理のうちのいずれかが施されている面である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第1の基材の第1の面の反対側の面である前記第1の基材の第2の面に配置された第3の基材と、
    前記第1の基材と前記第3の基材との間に配置され、前記第1の基材と前記第3の基材とを接着する第2の接着剤層と、
    を有する請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記原子層堆積膜が、Al、Ti、Si、Zn、及びSnのうちのいずれかを含む請求
    項1ないし3のうち、いずれか1項に記載の積層体。
  5. 請求項1ないし4のうち、いずれか1項に記載の積層体を含むガスバリアフィルム。
JP2015552498A 2013-12-11 2014-12-11 積層体、及びガスバリアフィルム Active JP6501715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256411 2013-12-11
JP2013256411 2013-12-11
PCT/JP2014/082780 WO2015087949A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-11 積層体、及びガスバリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087949A1 JPWO2015087949A1 (ja) 2017-03-16
JP6501715B2 true JP6501715B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=53371248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552498A Active JP6501715B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-11 積層体、及びガスバリアフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10202689B2 (ja)
EP (1) EP3081375A4 (ja)
JP (1) JP6501715B2 (ja)
KR (1) KR101844702B1 (ja)
CN (2) CN105813838A (ja)
TW (1) TWI700180B (ja)
WO (1) WO2015087949A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524702B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-05 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JPWO2016167348A1 (ja) 2015-04-16 2018-02-08 凸版印刷株式会社 積層体、及びガスバリアフィルム
US20200047960A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier laminate, and gas barrier packaging material and pillow packaging bag formed of the laminate
ES2883658T3 (es) * 2017-10-09 2021-12-09 Cryovac Llc Uso de película de poliéster de alta barrera y pelable para tapado de bandejas, aplicaciones de empaque doble apto para horno y empaques dobles aptos para horno para tapado de bandejas obtenidos a partir de esta
US11586160B2 (en) * 2021-06-28 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Reducing substrate surface scratching using machine learning
CN117301589A (zh) * 2023-11-02 2023-12-29 江苏思尔德科技有限公司 一种柔性显示用高阻隔膜制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138391A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2004106350A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd レトルト用包材およびそれを使用したレトルト処理包装製品
US20060210723A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system and method
EP1898470B1 (en) * 2006-08-30 2011-07-27 Keiwa Inc. Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module
WO2010067803A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 旭硝子株式会社 フッ素樹脂フィルム及びその使用
US20120145240A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Barrier films for thin-film photovoltaic cells
JP5912228B2 (ja) 2010-05-17 2016-04-27 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体の製造方法
KR101913870B1 (ko) * 2010-07-02 2018-10-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 배리어 조립체
JP2012096432A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp バリアフィルム及びその製造方法
WO2012091122A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三菱樹脂株式会社 積層防湿フィルム
JP2012148561A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層防湿フィルム
JP2012182303A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池バックシート
JP2013028018A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daicel Corp ガスバリアフィルム及びデバイス
WO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP2013165129A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Lintec Corp 太陽電池用保護シートおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087949A1 (ja) 2015-06-18
TWI700180B (zh) 2020-08-01
CN110053339A (zh) 2019-07-26
EP3081375A4 (en) 2017-08-16
JPWO2015087949A1 (ja) 2017-03-16
KR101844702B1 (ko) 2018-04-02
TW201522048A (zh) 2015-06-16
KR20160094395A (ko) 2016-08-09
EP3081375A1 (en) 2016-10-19
US10202689B2 (en) 2019-02-12
US20160265111A1 (en) 2016-09-15
CN105813838A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501715B2 (ja) 積層体、及びガスバリアフィルム
JP5516046B2 (ja) 接合膜転写シートおよび接合方法
WO2014156888A1 (ja) 積層体及びガスバリアフィルム
JP2010208029A (ja) ガスバリアフィルム、その製造方法および製造装置
WO2016017690A1 (ja) 積層体及びその製造方法、並びにガスバリアフィルム及びその製造方法
JP6524702B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP2011062977A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2018188568A (ja) ガスバリア転写フィルム
JP2011178064A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP5454346B2 (ja) 接合膜転写シートおよび接合方法
US11090917B2 (en) Laminate and method for fabricating the same
US10899108B2 (en) Laminates and gas barrier films
JP6330316B2 (ja) 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法
JP6743829B2 (ja) 積層体及びガスバリアフィルム
JP2016159510A (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2017209834A (ja) 積層体及びその形成方法、並びにガスバリアフィルム
JP2019119135A (ja) ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP2013176957A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2017202623A (ja) ガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250