[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6599138B2 - 切断機の集塵カバー - Google Patents

切断機の集塵カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6599138B2
JP6599138B2 JP2015123196A JP2015123196A JP6599138B2 JP 6599138 B2 JP6599138 B2 JP 6599138B2 JP 2015123196 A JP2015123196 A JP 2015123196A JP 2015123196 A JP2015123196 A JP 2015123196A JP 6599138 B2 JP6599138 B2 JP 6599138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
fixed
stopper
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015123196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007006A (ja
Inventor
文年 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2015123196A priority Critical patent/JP6599138B2/ja
Priority to US15/176,468 priority patent/US9937638B2/en
Priority to DE102016111017.5A priority patent/DE102016111017B4/de
Publication of JP2017007006A publication Critical patent/JP2017007006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599138B2 publication Critical patent/JP6599138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば石材やコンクリートブロックの切断や溝切り加工あるいはアスファルト路面の切り込み加工等の切断作業に用いる切断機(カッタ)の集塵カバーに関する。
この種の切断作業では、切断部位から大量の粉塵が発生する。作業環境を良好に維持するためには、発生した粉塵の周囲への飛散を防止する必要がある。このため、この種の切断作業を行う際には、切断機に集塵カバーが取り付けられる。係る集塵カバーに関する技術が下記の特許文献に開示されている。
特許文献1には、切断面に当接させるベース上に支持した固定カバーに対して、ダイヤモンドカッタ等の回転刃具を備えた切断機を上下動可能に支持した集塵カバーが開示されている。この集塵カバーによれば、固定カバー内において回転刃具を下動させてベース下面側に突き出させ、この突き出し部分を切断面に切り込ませて溝切りあるいは切断等の加工がなされる。係る形態の切断加工は、プランジカットとも称されている。
特許文献2には、同種の切断機に用いられる集塵カバーであるが、切断面に当接させるベース上に支持した固定カバーに対して、切断機を取り付けた本体カバーを上下動可能に支持した二重構造の集塵カバーが開示されている。係る二重構造の集塵カバーの場合、本体カバーごと切断機を下動させて回転刃具をベース下面側に突き出させ、この突き出し部分を切断面に切り込ませて溝切り等の加工を行うことができる。係る二重構造の集塵カバーによれば、固定カバーの周囲に本体カバーがオーバーラップされることから、回転刃具の全上下動範囲について刃先周辺(粉塵発生部位)における集塵カバーの粉塵に対する密閉性について前者の集塵カバーよりも高い密閉性(集塵力)を実現できる。
特開2007−30314号公報 米国特許出願公開第2008/0244910号
しかしながら、上記従来の集塵カバーでは、次のような改善すべき点があった。従来の集塵カバーでは、固定カバーと本体カバーの開閉動作を任意の開閉角度でロックするための機構について簡易な操作で確実にロックできるものが提供されておらず、係るロック操作の操作性を改善する必要があった。本発明は、簡易な操作で確実に固定カバーと本体カバーを任意の開閉角度でロックできるようにすることを目的とする。
上記した課題は、以下の各発明によって解決される。第1の発明は、切断機の回転刃具の周囲を覆う集塵カバーであって、切断面に当接させるベースを有する固定カバーと、切断機が取り付けられる本体カバーを備えた集塵カバーである。固定カバーと本体カバーは、切断が進行する方向の前部において回動支軸を介して相互に開閉可能に結合されている。第1の発明では、固定カバーと本体カバーとの間に、当該両カバー相互の回動動作を任意の開閉角度でロックする固定ストッパが設けられている。
第1の発明によれば、固定ストッパの簡易な操作により、固定カバーと本体カバーの回動動作を任意の開閉角度でロックすることができ、これにより回転刃具のベース下面側への突き出し量(切断面に対する切り込み深さ)を任意の突き出し量で確実に固定することができる。固定ストッパにより回転刃具の突き出し量を当初より固定することにより、切断面の端縁から回転刃具を切り込ませてそのまま切断面に沿って移動させてなされる切断加工を精確かつ迅速に行うことができ、この点で当該切断機の作業性を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明において、固定カバーと本体カバーとの間の隙間にロック部材を食い込ませて当該両カバー相互の回動動作をロックする構成とした集塵カバーである。
第2の発明によれば、簡易な構成で固定カバーと本体カバーの回動動作をロックすることができる。
第3の発明は、第2の発明において、ロック部材は円柱体形状を有している(ロックピン)。第3の発明では、固定カバー若しくは本体カバーの一方に操作部材を設け、この操作部材と他方との間の隙間にロック部材を介在させ、操作部材の移動操作により隙間の大きさを変化させることにより、ロック部材を食い込ませたロック位置と、食い込みを解除したアンロック位置とに切り換え可能な構成となっている。操作部材のロック位置側への移動操作により隙間が小さくなる。この小さな隙間にロック部材を食い込ませることにより両カバー相互の回動動作がロックされる。両カバー相互の回動動作がロックされることにより、回転刃具の突き出し量(切り込み深さ)が一定量に固定される。操作部材のアンロック位置側への移動操作により隙間が大きくなる。この隙間が大きくなることによりロック部材の食い込みが解除されて両カバー相互の回動動作が許容される状態となり、従って回転刃具の突き出し量を変更可能となり、切断機を回転刃具がベース下面側に突き出さない初期位置に戻すことができる。
第3の発明によれば、固定カバーと本体カバーの任意の開閉角度において操作部材をロック側に移動操作することにより、両カバー相互の回動動作をロックすることができ、これにより回転刃具をベース下面側へ突き出した状態に固定することができる。これにより、回転刃具を切断面の端縁から切り込ませる形態の切断作業を迅速かつ精確に行うことができ、これにより切断機の作業性を高めることができる。
第4の発明は、第3の発明において、操作部材は、回動支軸を中心とする円弧に沿って移動操作可能に支持された集塵カバーである。
第4の発明によれば、操作部材の移動方向が、両カバーの回動方向に一致していることから、当該両カバー間の隙間に対してロック部材を効率よく食い込ませることができ、これにより両カバー相互の回動動作を効率よくロックすることができる。また、操作部材の移動方向が両カバーの回動方向に一致していることにより、操作部材のロック位置とアンロック位置を感覚的に把握することができ、この点で当該集塵カバーの操作性をよくすることができる。
第5の発明は、第4の発明において、固定カバーと本体カバーは、圧縮ばねを介して相互に開き方向に付勢されており、圧縮ばねは、回動支軸を中心とする円弧に沿って取り付けたばねホルダにより伸縮可能に保持された構成となっている。第5の発明では、ばねホルダの円弧面と操作部材の作動凹部との間に形成される隙間にロック部材を食い込ませて両カバー相互の回動動作をロックする構成となっている。
第5の発明によれば、ロック部材が食い込みにより押圧される操作部材とばねホルダの材質(硬度)を適切に設定することにより、当該固定ストッパ60の耐久性を高めることができる。固定カバーと本体カバーがそれぞれ樹脂製とされる場合に、ばねホルダと操作部材をそれぞれ金属製の別部品として取り付けることにより、ロック部材が食い込まれる部位について主として硬度を適切に設定することができ、これにより当該食い込まれる部位について耐久性を高めることができる。
第6の発明は、第3〜第5の何れか一つの発明において、操作部材は、アンロック側にばね付勢された集塵カバーである。
第6の発明によれば、固定カバーと本体カバーのロック状態の解除し忘れを防止することができる。また、操作部材が振動等によってロック側に不用意に移動してしまうことを防止することができる。
第7の発明は、第1〜第6の何れか一つの発明に係る集塵カバーを備え切断機である。
第7の発明によれば、第1〜第6の何れか一つの発明に係る集塵カバーを取り付けた切断機について、上記の作用効果を得ることができ、これにより当該切断機の作業性を高めることができる。
本実施形態に係る集塵カバーの正面図であって、切断が進行する方向に向かって右側の側面図である。本図では、本体カバーが下降端に位置する状態で示されている。 集塵カバーの縦断面図である。本図では、本体カバーが下降端に位置する状態で示されている。 集塵カバーの正面図である。本図では、本体カバーが開き規制角度まで戻された状態で示されている。 切断機の縦断面図である。本図では、本体カバーが開き規制角度まで戻された状態で示されている。 図1の(V)矢視図であって、集塵カバー及び切断機の上面図である。 図1の(VI)矢視図であって、集塵カバー及び切断機の下面図である。 図5の(VII)矢視図であって、集塵カバー及び切断機の背面図である。 図7の(VIII)矢視図であって、集塵カバー及び切断機の前面図である。 図7の(IX)矢視図であって、集塵カバー及び切断機の後面図である。 切断機及び集塵カバーの横断面図である。 集塵カバーを背面側から見た図である。本図では、集塵カバーの前部について図5中(XI)-(XI)線断面で示されている。本図では、分離ロック部材の全体が見えている。 集塵カバーを背面側から見た図である。本図では、図11に示す状態から本体カバーを開いた状態が示されている。 集塵カバーを背面側から見た図である。本図では、図12に示す状態から分離ロック部材をアンロック側に操作した状態が示されている。 集塵カバーを正面側から見た図である。本図では、固定ストッパ及びその周辺が縦断面図で示されている。本図では、切断機が取り外された状態で示されている。 集塵カバーを正面側から見た縦断面図であって、図5の(XV)-(XV)線断面矢視図である。本図は、本体カバーを固定カバーに対して完全に閉じた状態(下降端位置)を示している。本図では、切断機が取り外された状態で示されている。 集塵カバーを正面側から見た縦断面図である。本図は、図15に示す状態から本体カバーを上方へ開いた状態を示している。本図では、切断機が取り外された状態で示されている。 集塵カバーを正面側から見た縦断面図である。本図は、固定ストッパをアンロックした状態を示している。本図では、切断機が取り外された状態で示されている。 集塵カバーを正面側から見た縦断面図である。本図は、固定ストッパをロックした状態を示している。本図では、切断機が取り外された状態で示されている。
次に、本発明の実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。図1〜図7に示すように本実施形態の集塵カバー20は、例えば石材やコンクリートブロックの切断や溝切り加工、あるいはアスファルト路面の切り込み加工等の切断作業に用いられる切断機2に取り付けられるもので、切断作業により発生する粉塵の周囲への飛散を防止することを主たる目的として用いられる。切断機2については従来構成と同様で足り、本実施形態において特に変更を要しない。以下、切断機2について簡単に説明する。
図10には切断機2の内部構造が示されている。切断機2は、集塵カバー20の背面側に支持されている。切断機2は、ディスクグラインダと同等の構成を備えるもので、円筒形の本体ハウジング3に電動モータ4を内装した構成を備えている。本体ハウジング3の前部にギヤヘッド5が結合されている。図1〜図7に示すように本体ハウジング3の後部には、使用者が把持するハンドル部6が結合されている。ハンドル部6の下面にスイッチレバー6aが設けられている。ハンドル部6を把持した手の指先でこのスイッチレバー6aを上方へ引き操作すると電動モータ4が起動する。ハンドル部6の後部からは電源供給用の電源コード7が引き出されている。
図10に示すように電動モータ4の出力軸に形成した駆動ギヤ4aは、従動ギヤ8としてのかさ歯車に噛み合わされている。従動ギヤ8はスピンドル9に結合されている。スピンドル9は、電動モータ4の出力軸に対して直交する軸線回りに回転自在に支持されている。スピンドル9は、軸受11,12を介してギヤヘッドハウジング10に回転自在に支持されている。スピンドル9の先端部はギヤヘッドハウジング10から集塵カバー20内に突き出されている。この突き出し部分に円形の回転刃具15が取り付けられている。回転刃具15は、ダイヤモンドホイールと称される刃物で、図2において白抜き矢印で示すように反時計回り方向に回転する。回転刃具15は、インナフランジ13とアウタフランジ14で挟み込まれて、スピンドル9のねじ軸部9aに固定されている。ねじ軸部9aに対するアウタフランジ14のねじ結合を外すことにより回転刃具15をスピンドル9から取り外すことができる。
スピンドル9を回転支持する軸受12は、軸受ホルダ16に保持されている。軸受ホルダ16は、ギヤヘッドハウジング10の開口部に固定されている。軸受ホルダ16の外周にクランプ部17を締め付けることにより、当該切断機2に集塵カバー20が結合されている。後述するように切断機2は、集塵カバー20の本体カバー23に結合されている。切断機2は、スピンドル9の軸線(出力軸線)を左右方向に沿わせた横倒し姿勢で本体カバー23の背面側(外側壁部23L)に結合されている。
図7〜図9に示すようにギヤヘッドハウジング10の上面には、フロントグリップ18が設けられている。使用者は、一方の手でハンドル部6を把持し、他方の手でこのフロントグリップ18を把持することにより、当該切断機2を安定した姿勢で保持することができ、これにより切断作業を精確かつ迅速に行うことができる。
集塵カバー20は、回転刃具15の左右両側部と上側周方向を遮蔽して切断部位Cで発生する粉塵の周囲への飛散を防止することを主たる機能とするもので、図1〜図7に示すように切断面Wに当接させる鋼板製のベース21と、ベース21に固定された樹脂製の固定カバー22と、固定カバー22に対して上下に回動可能に支持された本体カバー23を備えている。本体カバー23は、固定カバー22に対して回動支軸24を介して上下に回動可能に支持されている。回動支軸24は、ベース21の前端部付近において左右幅方向に跨って回転自在に支持されている。回動支軸24は、前輪25の車軸として利用されている。回動支軸24の左右両端部にそれぞれ前輪25が取り付けられている。左右の前輪25は、それぞれ切断面Wに接地している。
ベース21の後端部付近には、後輪軸26が支持されている。この後輪軸26は、回動支軸24と平行で、左右幅方向に跨って回転自在に支持されている。この後ろ側の後輪軸26の左右両端部にそれぞれ後輪27が取り付けられている。左右の後輪27もそれぞれ切断面Wに接地している。左右の前輪25と左右の後輪27によって、ベース21が切断面Wに対して僅かに浮いた状態で接地され、これにより切断面Wに沿ってスムーズに移動可能となっている。図2及び図6に示すようにベース21の中央には、矩形の窓部21aが設けられている。この窓部21aを経て回転刃具15の下部が当該ベース21の下面側に突き出される。
ベース21の上面に固定された固定カバー22は、窓部21aの左右両側から立ち上がって回転刃具15の左右側方を覆う内側壁部22L,22Rと、左右の内側壁部22L,22Rの主として後部側を相互に結合して回転刃具15の主として後部側の周囲を覆う内側周縁部22Eを有している。切断機2を取り付けた本体カバー23は、固定カバー22の左右の内側壁部22L,22Rの外側に位置する左右の外側壁部23L,23Rと、左右の外側壁部23L,23Rの端縁間を相互に結合して回転刃具15の上側ほぼ半周の範囲を覆う外側周縁部23Eを有している。図10,12,13,15,16に示すように固定カバー22の左側の内側壁部22Lには、切断機2のスピンドル9を通過させるための逃がし部22cが設けられている。逃がし部22cは、回動支軸24を中心とする円弧に沿って湾曲する状態に設けられている。逃がし部22cは、内側壁部22Lの上部に開口されている。
本体カバー23の右側(正面側)の外側壁部23Rと外側周縁部23Eは樹脂成形により製作されている。本体カバー23の左側(背面側)の外側壁部23Lには鋼板が用いられている。図7に示すように、背面側の外側壁部23Lは、樹脂製の外側周縁部23Eの左端縁に対して固定ねじ23fで複数個所ねじ止めされて結合されている。切断機2を結合するためのクランプ部17は、左側の外側壁部23Lに溶接により結合されている。図10に示すように本体カバー23の左側の外側壁部23Lには、クランプ部17の内周孔に整合して円形の逃がし孔23hが設けられている。本体カバー23の逃がし孔23hと固定カバー22の逃がし部22cを経てスピンドル9が当該集塵カバー20の内側に突き出されている。スピンドル9から回転刃具15を取り外し、クランプ部17を緩めることにより、切断機2を当該集塵カバー20から取り外すことができる。
本体カバー23は、圧縮ばね30を介して固定カバー22に対して上方へ回動する方向に付勢されている。図15及び図16に示すように圧縮ばね30は、固定カバー22の右側の内側壁部22Rであって、回転刃具15に対して切断機2とは反対側の側面に取り付けたばねホルダ33の内側(ばね保持部31)に保持されている。ばねホルダ33は、本体カバー23の回動支軸24を中心とする円弧に沿って取り付けられている。ばねホルダ33は、回転刃具15の回転中心(スピンドル9)に対して回動支軸24とは反対側に取り付けられている。このばねホルダ33(ばね保持部31)により、圧縮ばね30は、回転刃具15の回転中心に対して回動支軸24とは反対側の領域において、回動支軸24を中心とする円弧に沿って伸縮可能に保持されている。
ばねホルダ33は、2本の固定ねじ33aで固定カバー22の右側の内側壁部22Rに固定されている。ばねホルダ33の上部には、圧縮ばね30の抜け出しを防止するための抜け止め部33cが設けられている。抜け止め部33cには、圧縮ばね30を押圧するための押圧部32が進入するための押圧部進入路33bが設けられている。押圧部32は、本体カバー23の右側壁部23Rの内面に一体に設けられている。押圧部32も、回動支軸24を中心とする円弧に沿って湾曲する状態に設けられている。
本体カバー23を固定カバー22に対して上下に回動させると、押圧部32がばねホルダ33内において一体で上下に変位する。本体カバー23を下方へ回動させると押圧部32で圧縮ばね30の上端部が下方へ押されるため、本体カバー23に対して上方へ回動させる方向(固定カバー22を下方へ回動させる方向)の付勢力が発生する。本体カバー23を上方へ回動させると押圧部32が一体で上方へ変位するため圧縮ばね30が伸長してその付勢力が徐々に小さくなる。
ここで、例えば使用者がハンドル部6を把持して切断機2を集塵カバー20ごと持ち運ぶ際には、圧縮ばね30の付勢力により固定カバー22が本体カバー23に対して下方へ回動し、回動支軸24を介して本体カバー23にぶら下がった状態となる。これに対して、切断作業時には、切断面Wにベース21を当接させて固定カバー22を固定し、この固定カバー22に対して本体カバー23を切断機2ごと上下に回動させる。このように例えば持ち運び時と作業時では、相互に回動可能に結合された固定カバー22と本体カバー23の回動動作の基準(固定側)が入れ替わる。本明細書では、回動動作の基準を適宜入れ替えて用いる。また、この明細書では、本体カバー23と固定カバー22との相互の回動動作の方向に関して、回転刃具15をベース21の下面側へ突き出させる方向を閉じ方向と言い、回転刃具15のベース21の下面側への突き出し量を小さくする方向を開き方向と言う。従って、本体カバー23の下動動作(固定カバー22に接近する動作)は閉じ方向の回動動作とも言い、上動動作(固定カバー22から離間する動作)は開き方向の回動動作とも言う。
切断機2を取り付けた本体カバー23は、圧縮ばね30の付勢力により固定カバー22に対して上方へ回動する方向(相互に開き方向)に付勢されている。図16に示すように圧縮ばね30の上端部に押圧部32が押圧されることにより付勢力が発生する。図3,4に示すように本体カバー23を固定カバー22に対して上方へ一定角度(本実施形態では開き規制角度θ0)だけ回動させると、回転刃具15の下部側がベース21の下面側に突き出されない状態であって集塵カバー20内に収容された状態となる。これに対して図1に示すように、ハンドル部6を把持して本体カバー23を圧縮ばね30の付勢力に抗して押し下げると、回転刃具15がベース21の下面側へ突き出されて切断面Wに切り込まれる。
固定カバー22に対して本体カバー23を上方へ大きく回動させることにより、押圧部32を押圧部進入路33bを経てばね保持部31内から退出させることができる。押圧部32をばね保持部31内から退出させると、圧縮ばね30はさらに伸長してその上端部が抜け止め部33cに押圧され、従ってばね保持部31内に沿ってそのまま保持された状態となる。このため、その後本体カバー23を下方へ回動させれば、押圧部32が押圧部進入路33bを経てばね保持部31内に進入し、これにより圧縮ばね30の上端部が再び押圧されて本体カバー23を上方へ回動させる方向の付勢力が発生する。
図3,4に示すように固定カバー22に対して本体カバー23を一定角度(本実施形態では開き規制角度θ0)だけ上方へ回動させると、本体カバー23のそれ以上の上方への回動動作が、開きストッパ40により規制される。図3に示すように固定カバー22の右側壁部22Rには、一段高い段差部22aが設けられている。この段差部22aは、回動支軸24を中心とする円弧に沿って湾曲して設けられている。この段差部22aの中央に開きストッパ40が設けられている。開きストッパ40は、当該固定カバー22の成形時に切り起こし爪状に形成されており、先端に係合爪部40aが設けられている。係合爪部40aが本体カバー23の右側壁部23Rの内面に設けた係合部に係合して当該本体カバー23に対する固定カバー22の開き方向への相対的な開き方向への回動が規制される。
上記開きストッパ40は、例えば使用者がハンドル部6を把持して切断機2を集塵カバー20ごと持ち運ぶ際に、固定カバー22を本体カバー23に対して開きストッパ40で開き方向の回動範囲を一定角度に規制した状態であって、回動支軸24を介して固定カバー22を本体カバー23にぶら下げた状態とすることができる。但し、この状態でも、固定カバー22と本体カバー23は開き規制角度θ0まで相互に開いた状態となっているため、回転刃具15はベース21の下面側に突き出さない状態となっている。
開きストッパ40は指先で押し込むことにより、係合爪部40aの本体カバー23側の係合部に対する係合状態を解除することができる。係合爪部40aの係合状態を解除することにより、開き規制角度θ0を超えて固定カバー22を本体カバー23に対して開き方向にさらに回動させることができる。開きストッパ40の係合爪部40aを外して固定カバー22を本体カバー23に対してさらに開き方向に分離可能開き角度θ1(本実施形態では約45°)まで回動させることにより、当該本体カバー23と固定カバー22を相互に分離することができる。本体カバー23と固定カバー22を相互に分離することにより、回転刃具15を大きく露出させることができ、これにより回転刃具15の交換等の作業を楽に行うことができる。
図11〜図13に示すように、本体カバー23の前端部には、支持溝部23aが設けられている。支持溝部23aは、本体カバー23の左右の外側壁部23L,23Rに対称に設けられている。左右の支持溝部23aに回動支軸24が跨って挿通されて、本体カバー23が固定カバー22に対して相対的に回動可能に結合されている。左右の支持溝部23aは、前端角部から切り込み形成されている。このため、回動支軸24はその径方向に相対移動させて左右の支持溝部23aから抜き出すことができる。左右の支持溝部23a内から回動支軸24を径方向に相対移動させて抜き出すことにより、本体カバー23と固定カバー22を相互に分離することができる。
図11〜図13に示すように本体カバー23の鋼板製の外側壁部23Lの前端部には、支持溝部23a内における回動支軸24の径方向の変位(抜け出し)を規制する分離ロック部材41が設けられている。分離ロック部材41は支軸42を中心にして上下に傾動操作可能に設けられている。分離ロック部材41の下部には、鉤形の係合部41aが設けられている。図11及び図12に示すようにこの係合部41aが回動支軸24の下側に位置して支持溝部23aを塞いだ状態では、回動支軸24の支持溝部23a内における径方向の変位が規制された状態となる。支持溝部23a内における回動支軸24の径方向の変位が規制されることにより、本体カバー23に対して固定カバー22が上下に回動可能に結合された状態に保持される。
分離ロック部材41は、捩りばね43により係合部41aを回動支軸24の下側に位置させるロック方向(図11〜図13において時計回り方向)に付勢されている。捩りばね43の一端は、外側壁部23Lに切り起こし状に設けたばね係合部44に引き掛けられている。分離ロック部材41の上部には、使用者が指先を押し当ててアンロック方向に回動操作するための操作部41bが設けられている。図13に示すように操作部41bに指先を押し当てて当該分離ロック部材41を捩りばね43に抗してアンロック側(図11〜図13において反時計回り方向)に傾動操作すると、係合部41aが支持溝部23aを塞いだ位置から外れる。
上記ばね係合部44は、捩りばね43の一端側を引き掛けておくばね引き掛け部としての機能と、分離ロック部材41のアンロック側への傾動範囲を規制するレバーストッパとしての機能を有している。このばね係合部44により、分離ロック部材41のアンロック側への傾動角度は一定角度に規制されている。このため、図13に示すように分離ロック部材41の係合部41aを支持溝部23aから完全に退避させるためには、先ず本体カバー23を固定カバー22に対して相対的に約45°の開き角度(分離可能開き角度θ1)まで回動させる必要があり、従って本体カバー23を固定カバー22から分離するためには、本体カバー23を固定カバー22に対して相対的に約45°の開き角度まで回動させることが条件となっている。
本体カバー23を固定カバー22に対して分離可能開き角度θ1(約45°)まで開き方向に回動させた状態で、分離ロック部材41をアンロック側に傾動操作すると、その係合部41aが支持溝部23aを塞いだ位置から完全に外れる。支持溝部23aから係合部41aが完全に外れることにより、支持溝部23a内における回動支軸24の径方向の相対変位(抜け出し)が許容された状態となる。このため、分離ロック部材41をアンロック側に傾動操作した状態で、回動支軸24を相対的に支持溝部23a内から抜き出す方向に本体カバー23若しくは固定カバー22を移動させることにより、本体カバー23と固定カバー22を相対的に分離することができる。本体カバー23から固定カバー22を分離すると、スピンドル9のねじ軸部9a、アウタフランジ14及び回転刃具15が本体カバー23の右側の外側壁部23Rに半円形に大きく切り欠いて設けた作業用窓部23Sを経て露出される。使用者はこの作業用窓部23Sを経て回転刃具15の交換作業等を迅速かつ楽に行うことができる。
このように、分離ロック部材41をアンロック操作することにより始めて本体カバー23から固定カバー22を分離することができるのであり、分離ロック部材41をアンロック操作しない限り、固定カバー22と本体カバー23は結合状態にロックされる。このことから、例えば使用者がハンドル部6を把持して切断機2を集塵カバー20ごと持ち運ぶ際に、不用意に開きストッパ40を押し操作し、その結果本体カバー23に対して固定カバー22が下方へ大きく回動した場合であっても当該固定カバー22が本体カバー23からそのまま脱落してしまうことを防止することができる。
図1,3,14〜18に示すように、固定カバー22の右側の内側壁部22Rには、本体カバー23の下動端位置(下死点)を規制して回転刃具15の切断面Wに対する切り込み深さを調整するための深さ調整ストッパ50が設けられている。深さ調整ストッパ50は、固定カバー22の段差部22aとばねホルダ33との間に形成される溝部22d内を移動可能に設けられている。溝部22dは、回動支軸24を中心とする円弧に沿って形成されている。図14〜図18に示すように深さ調整ストッパ50は、矩形ブロック体形状のストッパフレーム51と、ストッパフレーム51に移動可能に支持されたストッパ部材52を備えている。ストッパフレーム51は、その後部に支持縁部51aを備えている。この支持縁部51aがばねホルダ33の前面に設けた支持溝部33dに挿入されている。ばねホルダ33の支持溝部33dは、当該ばねホルダ33の湾曲する前面(湾曲内周面)に沿って上下に長く延びている。この支持溝部33d内を支持縁部51aが移動可能な範囲でストッパフレーム51ひいては当該深さ調整ストッパ50が移動可能に支持されている。ストッパフレーム51の支持縁部51aをばねホルダ33の支持溝部33d内に位置させることにより、当該深さ調整ストッパ50の段差部22aとばねホルダ33との間からの抜け止めがなされている。
ストッパ部材52はストッパフレーム51に対して回動支軸24の放射方向に沿って移動可能に支持されている。ストッパ部材52は、ストッパフレーム51の底部との間に介装した圧縮ばね53によって、その先端部を前側に突き出す方向に付勢されている。深さ調整ストッパ50の前方であって溝部22dの前側壁部となる段差部22aの後部には、係合凹部22bが設けられている。図示するように係合凹部22bは、段差部22aの後部に沿って複数設けられている。本実施形態の場合、複数の係合凹部22bは、概ね等間隔で設けられている。ストッパ部材52の先端部が圧縮ばね53により突き出されて何れかの係合凹部22b内に嵌り込むことにより、当該深さ調整ストッパ50が上下に変位不能に固定される。使用者が指先でストッパ部材52を圧縮ばね53に抗して後退させることによりその先端部を係合凹部22b内から退出させることができる。指先でストッパ部材52を退出させることにより、ストッパフレーム51ひいては当該深さ調整ストッパ50を上下に移動させることができる。上下に移動させた任意の位置でストッパ部材52の先端部を圧縮ばね53の付勢力で係合凹部22b内に嵌め込むことにより当該深さ調整ストッパ50の位置を固定することができる。
本体カバー23を下方へ回動させると、作業用窓部23Sの後部側であって溝部23eの下端部に設定したストッパ当接部23bが深さ調整ストッパ50のストッパフレーム51に当接して、当該本体カバー23及び切断機2の下動端位置が規制される。深さ調整ストッパ50により切断機2ひいては回転刃具15の下動端位置が規制されることにより、回転刃具15のベース21の下面からの突き出し量が規制され、従って回転刃具15の切断面Wに対する切り込み深さを段階的に調整することができる。図1,3,14〜18では、最も下側の係合凹部22b内にストッパ部材52の先端部を嵌め込んだ位置に深さ調整ストッパ50が固定されている。このため、本体カバー23の下動端位置は最も下側に設定され、従って回転刃具15の切断面Wに対する切り込み深さが最大に設定された状態となっている。図では省略されているが各係合凹部22bには、対応する切り込み深さを示すための目盛りが数値と共に表示されている。
上記したようにストッパフレーム51は矩形ブロック体形状を有している。また、ばねホルダ33の内周面は回動支軸24を中心とする円弧形に湾曲している。一方、ストッパフレーム51の上面に本体カバー23のストッパ当接部23bが当接されると、ストッパフレーム51は、係合凹部22bに係合させたストッパ部材52の先端部側を支点にして図において反時計回り方向に傾く。ストッパフレーム51が回動支軸24とは異なるストッパ部材52の先端部側を支点にして傾く結果、当該ストッパフレーム51の後上角部51bがばねホルダ33の内周面に食い込むようにして当接されて本体カバー23の自重が受けられ、これにより当該本体カバー23の下降端位置が確実に規制されて切断作業を精確な切り込み深さで迅速に行うことができる。
本実施形態の集塵カバー20は、上記の深さ調整ストッパ50に加えて、固定カバー22と本体カバー23を相互に任意の開閉角度で回動不能に固定するための固定ストッパ60を備えている。また、本実施形態の集塵カバー20は、前記したように固定カバー22と本体カバー23を相互に分離可能とする構成に加えて、両カバー22,23を任意の開閉角度で相互に固定するための固定ストッパ60を備える点で新規かつ有用な特徴を有している。図14〜図18に示すように固定ストッパ60は、ベース64と操作部材61とロックピン62を備えている。本体カバー23の右側の外側壁部23Rには、固定カバー22の右側の内側壁部22Rに設けた段差部22aを覆う段差カバー部23cと、同じく固定カバー22の右側の内側壁部22Rに設けたばね保持部31を覆うホルダカバー部23dが側方へ盛り上がる状態に設けられている。段差カバー部23cとホルダカバー部23dとの間に、円弧形に湾曲する溝部23eが設けられている。この溝部23eは固定カバー22の溝部22d内に進入している。溝部23eの下端が、前記した深さ調整ストッパ50に当接するストッパ当接部23bとなっている。
固定ストッパ60は、上記溝部23e内に設けられている。ベース64は、溝部23e内に嵌めこまれて固定されている。ベース64の前側にはスライド溝部が設けられている。操作部材61は、ベース64上に上下に一定の範囲でスライド操作可能に保持されている。操作部材61の前側の側部にはスライド縁部が設けられている。スライド縁部をスライド溝部に進入させて当該操作部材61がベース64に対して上下に一定の範囲でスライド可能に支持されている。操作部材61は、圧縮ばね63により上方へスライドする方向に付勢されている。圧縮ばね63は、操作部材61の後面61aと、ベース64の上面下部に設けたばね係合部64aとの間に介装されている。操作部材61は、圧縮ばね63に抗して指先で下方(ロック位置側)へスライド操作することができる。操作部材61をロック位置側にスライド操作すると、固定カバー22と本体カバー23の相互の開閉動作がロックされて、回転刃具15の位置が固定される。
操作部材61の後ろ側の側面には、作動凹部61bが設けられている。作動凹部61bは、下側が深く、上側に至るほど徐々に浅くなっている。作動凹部61bに対向してロックピン62が配置されている。ロックピン62は、本体カバー23のホルダカバー部23dに設けた保持孔23gに保持されている。保持孔23gは、ホルダカバー部23dの前側壁部を貫通して設けられている。ロックピン62は、少なくともホルダカバー部23dの前側壁部の肉厚よりも大きな直径を有している。このため、ロックピン62は、ホルダカバー部23dの前側壁部から肉厚方向にはみ出している。
図18に示すように操作部材61が圧縮ばね63の付勢力により上側のアンロック位置に位置する状態では、作動凹部61bの下側の深い部位がロックピン62に対向する状態となっている。このため、ロックピン62は、作動凹部61bの下側の深い部位に進入して、ホルダカバー部23dの内側にはみ出さない状態となっている。これに対して、図18に示すように操作部材61を圧縮ばね63の付勢力に抗して下側のロック位置にスライド操作すると、作動凹部61bの上側の浅い部位がロックピン62に対向する状態となる。このため、ロックピン62は、作動凹部61bの浅い部位に押されてホルダカバー部23dの内側にはみ出す状態となる。
固定カバー22に対する本体カバー23の任意の相対回動位置(相互の開き角度)において、操作部材61のロック位置側(下向き)へのスライド操作により、ロックピン62が作動凹部61bの浅い部位に押されてホルダカバー部23dの内側に押されると、当該ロックピン62は図示するようにばねホルダ33の前面に押し付けられる。こうして本体カバー23側の作動凹部61bと、固定カバー22側のばねホルダ33の前面との間にロックピン62が強固に挟み込まれる(食い込まれる)ことにより、本体カバー23の下向きの回動動作若しくは固定カバー22の上向きの回動動作が規制されて両カバー22,23が任意の開き角度でロックされる。また、ロックピン62の食い込みにより、操作部材61はロック位置に保持される。
固定ストッパ60は、深さ調整ストッパ50と同じく、回転刃具15のベース21の下面からの突き出し量であって、切断面Wに対する切り込み深さを調整する機能を有している。深さ調整ストッパ50では切り込み深さを段階的に調整可能とする機能を有するが、固定ストッパ60によれば、任意の切り込み深さで回転刃具15を固定することができる。
深さ調整ストッパ50により設定される切り込み深さは、本体カバー23を下動させて回転刃具15の切断面Wに対する切り込み深さを徐々に大きくする場合に切り込み深さの上限として機能する。これに対して、固定ストッパ60により設定した切り込み深さは、当初よりベース21の下面側に回転刃具15を一定量突き出させて、この突き出し部分を切断面Wの端から切り込ませていく切断形態であって本体カバー23の下動動作を伴わない切断形態について有効に機能する。
ロック位置に保持された操作部材61を上側へ押し操作すると、作動凹部61bの浅い部位に対するロックピン62の食い込み状態(ロック状態)が解除されて、当該操作部材61が圧縮ばね63の付勢力により上側のアンロック位置に戻される。
本体カバー23の後部には、集塵機CLを接続するための集塵口70が設けられている。集塵機CLは、集塵ホースHを介して集塵口70に接続される。切断部位Cで発生した粉塵は回転刃具15の回転による旋回風により集塵カバー20内において上方へ吹き上げられ、その後集塵機CLによって強制的に集塵されて周囲への飛散が防止される。
以上のように構成した本実施形態の集塵カバー20によれば、固定カバー22と本体カバー23との間に、当該両カバー22,23相互の回動動作をロックする固定ストッパ60が設けられている。この固定ストッパ60により、固定カバー22と本体カバー23の回動動作が任意の開閉角度でロックされることから、回転刃具15のベース21の下面側への突き出し量(切断面Wに対する切り込み深さ)を任意の突き出し量で固定することができる。固定ストッパ60により回転刃具15の突き出し量を当初より固定することにより、切断面Wの端縁から回転刃具15を切り込ませてそのまま切断面Wに沿って移動させてなされる切断加工を精確かつ迅速に行うことができ、この点で当該切断機2の作業性を高めることができる。
また、例示した固定ストッパ60では、ホルダカバー部23dの保持孔23gに保持したロックピン62を操作部材61の作動凹部61bとばねホルダ33(固定カバー22側)との間の隙間に食い込ませて、固定カバー22と本体カバー23との相互の回動動作をロックする構成となっている。ロックピン62の食い込みは、操作部材61のロック位置側への移動操作により隙間が小さくなることによってなされる。このように固定カバー22と本体カバー23との間に発生する隙間にロックピン62を食い込ませて当該両カバー22,23相互の回動動作をロックする構成であるので、任意の開閉角度で当該両カバー22,23を相互に回動不能にロックすることができる。これにより回転刃具15を任意の切り込み深さでロックすることができ、この点で当該切断機2による作業性を高めることができる。
また、例示した固定ストッパ60によれば、操作部材61は、回動支軸24を中心とする円弧に沿って湾曲する溝部23d内を移動操作可能に設けられて、当該操作部材61の移動方向が、両カバー22,23の回動方向に一致している。このため、当該両カバー22,23間の隙間に対してロックピン62を効率よく食い込ませることができ、これにより両カバー22,23相互の回動動作を効率よくロックすることができる。また、操作部材61の移動方向が両カバー22,23の回動方向に一致していることにより、操作部材61のロック位置とアンロック位置を感覚的に把握することができ、この点で当該集塵カバー20の操作性をよくすることができる。
さらに、例示した固定ストッパ60によれば、ロックピン62が食い込みにより押圧される部位が、金属製のばねホルダ33の内周面と同じく金属製の操作部材61の作動凹部61bであることから、ロックピン62の食い込みに対する当該押圧される部位の耐久性を高めることができ、ひいては固定ストッパ60の耐久性を高めることができる。
また、例示した固定ストッパ60によれば、操作部材61が圧縮ばね63によってアンロック側に付勢されている。このため、ロックピン62の食い込みによりロック位置に保持される操作部材61を指先でアンロック側に押し操作すれば、当該操作部材61は確実にアンロック位置に戻される。このことから、例示した固定ストッパ60によれば、アンロック操作時の操作性をよくすることができるとともに、操作部材61が振動等によってロック側に不用意に移動してしまうことを防止することができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、本体カバー23の内側に固定カバー22を配置して、固定カバー22の内側壁部22Rの外側に本体カバー23の外側壁部23Rが位置する構成において、本体カバー23側に固定ストッパ60を設けた構成を例示したが、逆に固定カバーの内側に本体カバーが配置される構成では、固定カバー側に両カバー相互の回動動作をロックする固定ストッパを設ける構成とすることができる。
また、回動支軸24を中心とする円弧に沿ってスライド操作する操作部材61を例示したが、回転操作によりロック、アンロックを切り換えるダイヤル式の操作部材を用いる構成としてもよい。この場合、回転操作式の操作部材に偏心部を設け、この偏心部とばねホルダの円弧面との間にロックピンを食い込ませて両カバー相互の回動動作をロックする構成とすることができる。
W…切断面
C…切断部位
CL…集塵機、H…集塵ホース
2…切断機
3…本体ハウジング
4…電動モータ、4a…駆動ギヤ
5…ギヤヘッド
6…ハンドル部、6a…スイッチレバー
7…電源コード
8…従動ギヤ
9…スピンドル、9a…ねじ軸部
10…ギヤヘッドハウジング
11,12…軸受
13…インナフランジ
14…アウタフランジ
15…回転刃具
16…軸受ホルダ
17…クランプ部
18…フロントグリップ
20…集塵カバー
21…ベース、21a…窓部
θ0…開き規制角度
θ1…分離可能開き角度
22…固定カバー
22L…内側壁部(左側)、22R…内側壁部(右側)、22E…内側周縁部
22a…段差部、22b…係合凹部、22c…逃がし部、22d…溝部
23…本体カバー
23L…外側壁部(左側)、23R…外側壁部(右側)、23E…外側周縁部
23S…作業用窓部
23a…支持溝部、23b…ストッパ当接部、23c…段差カバー部
23d…ホルダカバー部、23e…溝部、23f…固定ねじ、23g…保持孔
23h…逃がし孔
24…回動支軸
25…前輪
26…後輪軸
27…後輪
30…圧縮ばね
31…ばね保持部
32…押圧部
33…ばねホルダ
33a…固定ねじ、33b…押圧部進入路、33c…抜け止め部、33d…支持溝部
40…開きストッパ、40a…係合爪部
41…分離ロック部材、41a…係合部、41b…操作部
42…支軸
43…捩りばね
44…ばね係合部
50…深さ調整ストッパ
51…ストッパフレーム
51a…支持縁部、51b…後上角部
52…ストッパ部材
53…圧縮ばね
60…固定ストッパ
61…操作部材、61a…後面、61b…作動凹部
62…ロックピン
63…圧縮ばね
64…ベース、64a…ばね係合部
70…集塵口

Claims (7)

  1. 切断機の回転刃具の周囲を覆う集塵カバーであって、
    切断面に当接させるベースを有する固定カバーと、前記切断機が取り付けられる本体カバーを備え、
    前記固定カバーと前記本体カバーは、切断が進行する方向の前部において回動支軸を介して相互に開閉可能に結合されており、
    前記固定カバーと前記本体カバーとの間の隙間に、操作部材の移動操作によりロック部材を食い込ませて、当該両カバー相互の開き方向及び閉じ方向の両方向について回動動作をロックする固定ストッパを設けた集塵カバー。
  2. 請求項記載の集塵カバーであって、前記ロック部材は円柱体形状を有しており、前記固定カバー若しくは前記本体カバーの一方に前記操作部材を設け、該操作部材と他方との間の隙間に前記ロック部材を介在させ、前記操作部材の移動操作により前記隙間の大きさを変化させて、前記ロック部材を前記隙間に食い込ませて両カバー相互の回動動作をロックするロック位置と、前記隙間を大きくして前記ロック部材の前記隙間に対する食い込みを解除して当該両カバー相互の回動動作を許容するアンロック位置とに切り換え可能な構成とした集塵カバー。
  3. 請求項記載の集塵カバーであって、前記操作部材は、前記回動支軸を中心とする円弧に沿って移動操作可能に支持された集塵カバー。
  4. 請求項記載の集塵カバーであって、前記固定カバーと前記本体カバーは、圧縮ばねを介して相互に開き方向に付勢されており、前記圧縮ばねは、前記回動支軸を中心とする円弧に沿って取り付けたばねホルダにより伸縮可能に保持されており、該ばねホルダの円弧面と、前記操作部材の作動凹部との間の隙間に前記ロック部材を食い込ませて前記両カバー相互の回動動作をロックする構成とした集塵カバー。
  5. 請求項の何れか1項に記載した集塵カバーであって、前記操作部材は、アンロック側にばね付勢された集塵カバー。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載した集塵カバーであって、前記固定ストッパに加えて、前記固定カバーに対する前記本体カバーの下動端位置を規制して前記回転刃具の前記切断面に対する切り込み深さを規制する深さ調整ストッパを併設した集塵カバー。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載した集塵カバーを備えた切断機。





JP2015123196A 2015-06-18 2015-06-18 切断機の集塵カバー Expired - Fee Related JP6599138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123196A JP6599138B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 切断機の集塵カバー
US15/176,468 US9937638B2 (en) 2015-06-18 2016-06-08 Dust collection cover for cutting devices
DE102016111017.5A DE102016111017B4 (de) 2015-06-18 2016-06-16 Staubsammelabdeckung für Schneidevorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123196A JP6599138B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 切断機の集塵カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007006A JP2017007006A (ja) 2017-01-12
JP6599138B2 true JP6599138B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57760454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123196A Expired - Fee Related JP6599138B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 切断機の集塵カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599138B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017405A1 (de) * 1990-05-30 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Fuehrungsschlitten fuer eine handgefuehrte werkzeugmaschine
DE19923145A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-23 Hilti Ag Absaughaube für handgeführte Trennschleifer
JP2002283134A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Yamashin Seikyo Kk 手持ち式切断機の安全カバー
EP2018920B1 (en) * 2007-07-26 2011-09-07 Black & Decker, Inc. Anti-kickback device
JP5162262B2 (ja) * 2008-01-22 2013-03-13 日立工機株式会社 保護カバー及び保護カバーを備えた電動工具
CN102029431B (zh) * 2009-09-24 2013-01-30 苏州宝时得电动工具有限公司 便携式切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007006A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937638B2 (en) Dust collection cover for cutting devices
JP6704787B2 (ja) 切断機の集塵カバー
US10173345B2 (en) Dust collection cover for cutting devices
TWI610742B (zh) 具鎖定機構及線性導引鉸接連桿之斜口鋸
US10131450B2 (en) Machining device
EP2123382A2 (en) Table cutting machine
EP2404692A1 (en) Portable cutting machine
CN104985703A (zh) 刀片护罩组件、防溅罩组件及切割组件和加工机器
EP3088113B1 (en) Miter saw assembly with detachable circular saw
JP6431446B2 (ja) 切断機の集塵カバー
BRPI1106838A2 (pt) ferramentas portÁteis
JP2018176310A (ja) 携帯用加工機
JP5154274B2 (ja) 卓上切断機
JP6878168B2 (ja) 携帯用加工機
JP6599138B2 (ja) 切断機の集塵カバー
JP6847651B2 (ja) 携帯用切断機
JP5462987B2 (ja) 切断機
US10668644B2 (en) Portable cutting devices
JP6431445B2 (ja) 切断機の集塵カバー
JP5485000B2 (ja) 卓上切断機の集塵ガイド
JP5465556B2 (ja) 切断工具の集塵構造
JP6301226B2 (ja) 切断機
JP5989453B2 (ja) 電動回転工具
JP7263126B2 (ja) 携帯用切断機
WO2015005087A1 (ja) 切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees