[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6597799B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597799B2
JP6597799B2 JP2017557791A JP2017557791A JP6597799B2 JP 6597799 B2 JP6597799 B2 JP 6597799B2 JP 2017557791 A JP2017557791 A JP 2017557791A JP 2017557791 A JP2017557791 A JP 2017557791A JP 6597799 B2 JP6597799 B2 JP 6597799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell system
combustor
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110303A1 (ja
Inventor
竜也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017110303A1 publication Critical patent/JPWO2017110303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597799B2 publication Critical patent/JP6597799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備えた燃料電池システム及びその制御方法に関する。
燃料電池システムでは、運転者等によるキースイッチのオフ操作などに伴い燃料電池の発電が停止される際には、アノード極の酸化劣化を防止するなどの観点から所定の燃料電池停止処理が行われる。例えば、US6620535B2には、いわゆる固体酸化物型燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、システム停止時に燃料電池スタックに逆バイアス電圧を印加して燃料電池のアノード極の酸化劣化を防止するようにした燃料電池システムが開示されている。
上述したアノード極の酸化劣化を防止することは、燃料電池システムにおいて重要であるところ、上記逆バイアス電圧の印加以外にも有効なアノード極の酸化劣化を抑制する手法が望まれている。
したがって、本発明の目的は、燃料電池停止処理におけるアノード極の酸化を抑制し得る燃料電池システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、燃料電池と、燃料及び酸化ガスを燃焼させ燃料電池のカソード入口に燃焼ガスを供給する燃焼器と、燃焼器へ燃料を供給する燃焼燃料供給装置と、燃焼器へ酸化ガスを供給する燃焼酸化ガス供給装置と、燃料電池のアノード出口からアノード排ガスを排出するアノード排ガス排出通路と、燃料電池のカソード出口からカソード排ガスを排出するカソード排ガス排出通路と、燃焼燃料供給装置による燃焼器への燃料の供給、及び燃焼酸化ガス供給装置による燃焼器への酸化ガスの供給を制御するコントローラと、を備える燃料電池システムが提供される。そして、この燃料電池システムでは、コントローラは、燃料電池システムの停止要求後に、燃焼器への燃料の供給及び酸化ガスの供給を実行する停止要求後燃焼器供給制御部と、燃料電池の停止要求後であって燃料及び酸化ガスの供給中にアノード極の酸素分圧がアノード極の酸化劣化が生じ得る領域であるか否か判断するための上限閾値以上となった場合に、他のアノード劣化抑制処理を行うアノード劣化抑制処理部と、を有する。
図1は、一実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、一実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 図3Aは、時間経過に応じたカソード酸素分圧の変化を示すタイムチャートである。 図3Bは、時間経過に応じたアノード酸素分圧の変化を示すタイムチャートである。 図4は、一実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、一実施形態によるアノード酸素分圧の演算方法を説明するフローチャートである。 図6は、空気過剰率とカソード酸素分圧の関係を示すマップの一例である。 図7は、スタック温度、アノード酸素分圧、及び上限閾値の関係を示すグラフである。 図8は、一実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図9は、一実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、逆電圧印加モードの流れを示すフローチャートである。 図11は、一実施形態による検査モードの流れを示すフローチャートである。 図12Aは、一実施形態によるシステム停止処理後におけるアノード酸素分圧の時間変化を示すタイムチャートである。 図12Bは、一実施形態によるシステム停止処理後におけるスタック温度の時間変化を示すタイムチャートである。 図13は、逆電圧印加処理における逆電圧印加用DC−DCコンバータの消費電力の時間変化を示すタイムチャートである。 図14は、一実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、新規燃料供給モードの流れを示すフローチャートである。 図16は、一実施形態による検査モードの流れを示すフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態による燃料電池システム100の主要構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料ガス(アノードガス)及び酸化ガスとしての空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池スタック10を備える固体酸化物型燃料電池システムであり、車両等に搭載される。
燃料電池スタック10は、複数の固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を積層した積層電池である。一の固体酸化物型燃料電池(燃料電池セル)は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、燃料ガスが供給されるアノード電極と、空気が供給されるカソード電極により挟み込むことにより構成されている。例えば、燃料ガスは水素及び炭化水素等を含むガスである。
また、燃料電池スタック10のアノード電極内には、アノード入口10aから供給される燃料ガスが通過し、使用後のアノード排ガスをアノード出口10cから排出するアノード流路(アノード極通路)が形成されている。また、燃料電池スタック10のカソード電極内には、カソード入口10bから供給される空気が通過し、使用後のカソードオフガスをカソード出口10dから排出するカソード流路(カソード極通路)が形成されている。
さらに、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10に燃料ガスを供給する燃料供給機構20と、燃料ガスと空気を燃焼させる起動燃焼機構30と、燃料電池スタック10に空気を供給する空気供給機構40と、燃料電池スタック10から排出されたアノード排ガス及びカソード排ガスを排気する排気機構50と、燃料電池スタック10との間で電力の入出力を行う電力機構60から構成される。さらに、燃料電池システム100は、システム全体の動作を統括的に制御するコントローラ80を備えている。
燃料供給機構20は、燃料供給通路21と、燃料タンク22と、フィルタ23と、ポンプ24と、インジェクタ25と、蒸発器26と、熱交換器27と、改質器28と、調圧弁29と、を備えている。
燃料供給通路21は、燃料タンク22と、燃料電池スタック10のアノード入口10aとを接続する通路である。
燃料タンク22は、例えばエタノールと水を混合させた改質用の液体燃料を蓄える容器である。
フィルタ23は、燃料タンク22とポンプ24との間の燃料供給通路21に配置される。フィルタ23は、ポンプ24に吸引される前の改質用燃料に含まれる異物等を除去する。
ポンプ24は、燃料タンク22よりも下流側の燃料供給通路21に設けられる。ポンプ24は、燃料タンク22内に蓄えられた改質用燃料を吸引し、当該燃料をインジェクタ25等に供給する。なお、ポンプ24の出力制御をコントローラ80により実行するもできる。
インジェクタ25は、ポンプ24と蒸発器26との間の燃料供給通路21に配置される。インジェクタ25は、ポンプ24から供給された燃料を蒸発器26内に噴射供給する。
蒸発器26は、インジェクタ25よりも下流側の燃料供給通路21に設けられる。蒸発器26は、インジェクタ25から供給された燃料を気化させ、熱交換器27に供給する。蒸発器26は、後述する排気燃焼器53から排出される排気の熱を利用して燃料を気化させる。
熱交換器27は、蒸発器26よりも下流側の燃料供給通路21に設けられ、排気燃焼器53に隣接するように配置される。熱交換器27は、排気燃焼器53から伝達してくる熱を利用し、蒸発器26において気化した燃料をさらに加熱する。
調圧弁29は、蒸発器26と熱交換器27との間の燃料供給通路21に設けられる。調圧弁29は、熱交換器27に供給される気化燃料の圧力を調整する。調圧弁29の開度はコントローラ80によって制御される。
改質器28は、熱交換器27と燃料電池スタック10との間の燃料供給通路21に設けられる。改質器28は、当該改質器28内に設けられた触媒を用いて燃料を改質する。改質用燃料は、改質器28での触媒反応により、水素や炭化水素、一酸化炭素等を含む燃料ガスに改質される。このように改質された燃料ガスは、高温状態のまま燃料電池スタック10のアノード入口10aを介してアノード極通路内に供給される。
なお、燃料供給通路21は、当該燃料供給通路21から分岐する分岐路71,72を備える。分岐路71は、ポンプ24とインジェクタ25との間の燃料供給通路21から分岐し、拡散燃焼器31に燃料を供給するインジェクタ71Aに接続する。分岐路71には、当該分岐路71を開閉する開閉弁71Bが設けられている。また、インジェクタ71Aには、液体燃料を気化させるための加熱装置として電気ヒータ71Cが設置されている。
分岐路72は、ポンプ24とインジェクタ25との燃料供給通路21から分岐し、触媒燃焼器32に燃料を供給するインジェクタ72Aに接続する。分岐路72には、当該分岐路72を開閉する開閉弁72Bが設けられている。
上述した開閉弁71B,72Bの開度はコントローラ80によって制御される。本実施形態において、開閉弁71B,72Bは、燃料電池システム100の起動時や停止時に開閉制御される。
次に、空気供給機構40及び起動燃焼機構30について説明する。
空気供給機構40は、空気供給通路41と、フィルタ42と、空気ブロア43と、熱交換器44と、スロットル45等を備えている。また、起動燃焼機構30は、拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32等を備えている。
空気供給通路41は、空気ブロア43と、燃料電池スタック10のカソード入口10bとを接続する通路である。
空気ブロア43は、フィルタ42を通じて外気(空気)を取り入れ、取り入れた空気をカソードガスとして燃料電池スタック10等に供給する空気供給装置である。本実施形態では、空気ブロア43が送り出す空気流量をコントローラ80により制御することも可能である。なお、フィルタ42は、空気ブロア43に取り込まれる前の空気に含まれる異物を除去する。
熱交換器44は、空気ブロア43よりも下流側の空気供給通路41に設けられる。熱交換器44は、排気燃焼器53から排出された排気の熱を利用して、空気を加熱する装置である。熱交換器44で加熱された空気は、起動燃焼機構30の一部を構成する拡散燃焼器31に供給される。
スロットル45は、空気ブロア43と熱交換器44との間の空気供給通路41に設けられている。スロットル45は開度調節可能に構成されており、その開度に応じて空気流量が調整される。スロットル45の開度はコントローラ80によって制御される。
拡散燃焼器31は、熱交換器44よりも下流側の空気供給通路41に配置される。システム起動時には、空気ブロア43からの空気と、インジェクタ71Aから噴射された燃料が拡散燃焼器31内に供給される。インジェクタ71Aから噴射される燃料は電気ヒータ71Cで加熱され、気化した状態で拡散燃焼器31に供給される。
起動終了後には、燃料の供給及び着火装置の作動が停止され、空気ブロア43から供給された空気は拡散燃焼器31を通過して触媒燃焼器32に供給される。
触媒燃焼器32は、拡散燃焼器31と燃料電池スタック10との間の空気供給通路41に設けられる。触媒燃焼器32は内部に触媒を備えており、当該触媒を用いて高温の燃焼ガスを生成する装置である。
触媒燃焼器32には燃料電池スタック10の起動時に行われる暖機運転において、空気供給通路41からの空気と、インジェクタ72Aから噴射された燃料が触媒燃焼器32内に供給される。触媒燃焼器32の触媒は予熱バーナにより加熱され、加熱された触媒上で空気と燃料が燃焼して燃焼ガスが生成される。燃焼ガスは、酸素をほとんど含まない高温の不活性ガスであって、燃料電池スタック10に供給され、当該燃料電池スタック10等を加熱する。これにより、燃料電池スタック10の温度を所望の作動温度まで上昇させることができる。
なお、暖機が終了して通常運転に移行すると、触媒燃焼器32への燃料供給は停止され、触媒燃焼器32内における燃焼は一時的に停止する。
上述のように、触媒燃焼器32は、本来、燃料電池スタック10の暖機運転時に燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給する起動燃焼器として用いられるものであるが、本実施形態では、システム停止要求後のシステム停止処理中においても、燃料電池スタック10のカソード入口10bに燃焼ガスを供給する燃焼器として用いられる。このシステム停止処理中における燃料電池スタック10のカソード入口10bに燃焼ガスの供給については、後に詳細に説明する。
なお、上記起動時、暖機運転時、及びシステム停止処理中以外の通常運転時においては、分岐路71,72を介した拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32への燃料の供給は停止され、空気ブロア43からの空気は拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32を通過して燃料電池スタック10に供給される。
次に、排気機構50について説明する。排気機構50は、アノード排ガス排出通路51と、カソード排ガス排出通路52と、排気燃焼器53と、合流排気通路54等を備えている。
アノード排ガス排出通路51は、燃料電池スタック10内のアノード出口10cと排気燃焼器53のアノード側入口部とを接続する。アノード排ガス排出通路51は、燃料電池スタック10の燃料流路から排出される燃料ガスを含む排出ガス(アノード排ガス)を流す通路である。
カソード排ガス排出通路52は、燃料電池スタック10内のカソード出口10dと排気燃焼器53のカソード側入口部とを接続する。カソード排ガス排出通路52は、燃料電池スタック10内のカソード流路から排出される排出ガス(カソード排ガス)を流す通路である。
排気燃焼器53は、アノード排ガス排出通路51及びカソード排ガス排出通路52から供給されて合流したアノード排ガスとカソード排ガスを触媒燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気を生成する。
排気燃焼器53は熱交換器27と隣接するように配置されているため、排気燃焼器53の触媒燃焼による熱は熱交換器27に伝達される。このように熱交換器27に伝達された熱は、燃料を加熱するために使用される。
排気燃焼器53のガス出口部(下流端)には、合流排気通路54が接続されている。排気燃焼器53から排出された排気は、合流排気通路54を通じて、燃料電池システム100の外部に排出される。合流排気通路54は蒸発器26及び熱交換器44を通過するように構成されており、蒸発器26及び熱交換器44は合流排気通路54を通過する排気により加熱される。
次に、電力機構60について説明する。電力機構60は、DC−DCコンバータ61と、バッテリ62と、駆動モータ63と、インバータ(図示せず)と、を備えている。
DC−DCコンバータ61は、燃料電池スタック10に電気的に接続され、燃料電池スタック10の出力電圧を昇圧してバッテリ62又は駆動モータ63に電力を供給する。バッテリ62は、DC−DCコンバータ61から供給された電力を充電したり、駆動モータ63に電力を供給したりするよう構成されている。したがって、DC−DCコンバータ61により燃料電池スタック10の出力電圧が適宜昇降される。
駆動モータ63は、三相交流モータであって、車両の動力源として機能する。駆動モータ63は、図示しないインバータを介してバッテリ62及びDC−DCコンバータ61に接続されている。この駆動モータ63は、車両の制動時には回生電力を発生させ。この回生電力は例えばバッテリ62の充電に利用される。
そして、上記燃料電池システム100は、さらに、電流センサ81、電圧センサ82、及びスタック温度センサ83等の各種センサ類を備えている。
電流センサ81は、燃料電池スタック10から取り出される取り出し電流としての出力電流(以下では「スタック電流」とも記載する)を検出する。電圧センサ82は、燃料電池スタック10の出力電圧(以下では「スタック電圧V」とも記載する)、つまりアノード電極側端子とカソード電極側端子の間の端子間電圧を検出する。
スタック温度センサ83は、燃料電池スタック10に設けられ、当該燃料電池スタック10の温度(以下では「スタック温度Ts」とも記載する)を検出する。
次に、上述のようにシステム全体の動作を統括的に制御するコントローラ80は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ80は、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システム100を制御するための処理を実行する。
コントローラ80には、電流センサ81、電圧センサ82、及びスタック温度センサ83等の各種センサからの信号の他、外気温度Taを検出する外気温度センサ85、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ86等の車両状態を検出するセンサからの信号が入力される。また、コントローラ80はこれら信号に基づいて各種弁やインジェクタの開度制御や各アクチュエータの出力制御を行う。
特に、本実施形態では、コントローラ80は、例えば、図示しないキースイッチのオフ操作の検出等の燃料電池システム100の停止要求を受けると、システム停止処理を実行する。コントローラ80は、このシステム停止処理において、分岐路72の開閉弁72B等の燃料供給機構20の燃料系アクチュエータ(燃焼燃料供給装置)及びスロットル45等の空気供給機構40の空気系アクチュエータ(燃焼酸化ガス供給装置)を制御して触媒燃焼器32への燃料の供給及び空気の供給を実行する。すなわち、コントローラ80は、燃料電池システム100の停止要求後に、触媒燃焼器32への燃料の供給及び空気の供給を実行する停止要求後燃焼器供給制御部として機能する。
さらに、本実施形態のコントローラ80は、燃料電池スタック10の起動時における暖機運転中に、分岐路72の開閉弁72Bを開放するなどの燃焼燃料供給装置の制御及びスロットル45を開放するなどの燃焼酸化ガス供給装置の制御を適宜実行し、燃料及び空気を触媒燃焼器32に供給する。これにより、触媒燃焼器32からの燃焼ガスが燃料電池スタック10に供給される。そして、コントローラ80は、暖機運転の終了後には、燃焼酸化ガス供給装置を制御して触媒燃焼器32への空気の供給を停止する。
以上説明した構成を有する燃料電池システム100では、車両の運転者のキーオフ操作やバッテリ62の満充電等をトリガとするシステム停止要求に応じて駆動モータ63への電力供給が絶たれ、システム停止要求後の燃料電池停止処理としてのシステム停止処理が実行される。このシステム停止処理では、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給が停止される一方、燃料電池スタック10への空気の供給を継続し、当該燃料電池スタック10を冷却する。以下では、システム停止処理について説明する。
図2は、本実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS110において、コントローラ80は、スタック温度Tsが、システム停止処理を終了すべき停止処理終了温度Te以下であるか否かを判定する。ここで、停止処理終了温度Teは、燃料電池スタック10内においてアノード極の酸化反応等の好ましくない反応が生じないと考えられる温度である。すなわち、停止処理終了温度Teは、燃料電池スタック10の冷却目標温度(例えば約300℃)である。
スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下であると判定されると、ステップS120に進み、コントローラ80は、システム停止処理を終了する。
一方で、ステップS110で、スタック温度Tsが停止処理終了温度Teよりも大きいと判定されると、ステップS130に進み、所定流量の空気を触媒燃焼器32に供給する。具体的には、コントローラ80は、システム停止処理前のスロットル45の開度を増加させる。
ステップS140において、コントローラ80は、触媒燃焼器32へ供給する空気流量及び予め設定される酸化ガスの過剰率としての空気過剰率(ストイキ比)λに基づいて、触媒燃焼器32へ供給すべき燃料ガス流量を算出する。
ここで、空気過剰率λとは、触媒燃焼器32に供給される燃料ガス流量に対して、触媒燃焼器32へ供給される空気の流量が、当該空気を当該燃料によって過不足なく燃焼させる観点から、どの程度過剰であるかを表す指標である。すなわち、空気過剰率λは、例えば、(実際に供給される空気の質量流量)/(燃料ガスを完全燃焼させるのに必要な空気の質量流量)として求められる。
したがって、空気過剰率=1となるように燃料ガスが触媒燃焼器32に供給される場合には、触媒燃焼器32に供給される空気が燃料ガスにより丁度過不足無く燃焼されることとなる。また、空気過剰率<1となるように燃料ガスが触媒燃焼器32に供給される場合には、空気に対して燃料ガスの量が余剰となる。さらに、空気過剰率>1となるように燃料ガスが触媒燃焼器32に供給される場合には、空気に対して燃料ガスが不足することとなる。
本実施形態では、アノード極の酸化劣化を防止する観点から空気過剰率λは1以下に設定されることが好ましい。これにより、触媒燃焼器32に供給される空気は燃焼により全て消費されることとなるので、アノード極の酸化劣化を抑制する効果が大きくなる。特に、空気過剰率λ=1と設定することが最も好ましい。
ステップS150において、ステップS140で算出した燃料ガス流量に基づいて、触媒燃焼器32への燃料の供給が行われる。
これにより、触媒燃焼器32内で燃料ガスと空気が燃焼して不活性の燃焼ガスが生成される。そして、この燃焼ガスは、空気供給通路41を通って触媒燃焼器32から燃料電池スタック10内のカソード入口10bに供給されることとなる。
なお、システム停止要求後の一定時間の間においては、触媒燃焼器32内は高温に保たれているので、当該触媒燃焼器32のバーナを作動させなくとも燃焼ガスと空気の燃焼反応が生じる。しかしながら、システム停止要求後にある程度時間が経過することで、触媒燃焼器32内の温度が所望の温度よりも低くなっている場合には、触媒燃焼器32のバーナを作動させて触媒燃焼器32内を加熱するようにしても良い。
上述のように、触媒燃焼器32から燃料電池スタック10内のカソード入口10bに供給されることで、燃料電池スタック10のカソード極通路内における高酸素濃度の空気の一部がカソード排ガス排出通路52を介して当該カソード極通路内から排出される。すなわち、燃料電池スタック10のカソード極通路内における高酸素濃度の空気の一部が触媒燃焼器32からの燃焼ガスで置換されて、当該カソード極通路内の酸素分圧(以下では、「カソード酸素分圧」とも記載する)が低下する。
したがって、このカソード極通路から燃料電池スタック10のアノード極通路内にクロスリークするガスの酸素分圧も低下することとなる。これにより、アノード極通路内における酸素分圧(以下では、「アノード酸素分圧」とも記載する)が低下する。
なお、以下では、上述のステップS130〜ステップS150のように、触媒燃焼器32に空気及び燃料を供給して、触媒燃焼器32で生成された不活性の燃焼ガスを燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給する処理を「燃焼ガス置換処理」とも記載する。
次に、燃焼ガス置換処理によるカソード酸素分圧の低下、及びこれによりもたらされるアノード酸素分圧の低下についてより詳細に説明する。
図3Aは、時間経過に応じたカソード酸素分圧の変化を示すタイムチャートであり、図3Bは、時間経過に応じたアノード酸素分圧の変化を示すタイムチャートである。なお、図3A及び図3Bでは大気中の酸素分圧の値を点線で示している。また、図3A及び図3Bにおいては、参考のため、燃焼ガス置換処理を行わない場合におけるアノード酸素分圧の変化を比較例として破線で示している。さらに、図3Bでは、特に、燃料電池スタック10の耐久性やパフォーマンス維持の観点から許容される以上にアノード極の酸化劣化が生じ得るアノード酸素分圧の領域を、酸化劣化領域Dとして斜線で示している。
図3Bに示すように、酸化劣化領域Dは、システム停止処理の進行度を表す時間(スタック温度Tsの減少)に応じて変化している。すなわち、酸化劣化領域Dは、システム停止処理の開始時付近(すなわち、システムの停止要求の直後)で大きく、システム停止処理が進行するほど小さくなっている。
このようにシステム停止処理の開始時付近で酸化劣化領域Dが相対的に大きい理由は、システム停止処理の初期段階では、まだスタック温度Tsが高くアノード極で酸化反応が進行し易いエネルギー状態にあるためである。一方で、システム停止処理がある程度進行した後半段階では、スタック温度Tsが低下しているためシステム停止処理が終了するまでの時間が比較的短い。この場合、比較的アノード極で酸化反応が進行しにくく酸化劣化が生じにくくなるので、酸化劣化領域Dが相対的に小さくなる。
さらに、図3Aに破線で示した比較例のカソード酸素分圧は、システム停止処理の進行に関わらず、ほぼ大気中の酸素分圧と等しい値をとっている。これに対して、図3Aの実線で示した本実施形態では、燃焼ガス置換処理が行われることで、カソード酸素分圧が大気中酸素分圧と比較して経時的に低下していき、大気中の酸素分圧よりも低い一定値に近づく。
一方で、図3Bに破線で示した燃焼ガス置換処理を行っていない場合のアノード酸素分圧は、時刻0(システム停止処理開始時)においてはアノード極通路内が燃料ガスで満たされているため、ゼロに近い値となっている。しかし、システム停止処理が進行していくと、燃料電池スタック10への燃料の供給が停止されることから、カソード極からアノード極へのクロスリークやアノード排ガス排出通路51からアノード極への逆拡散の影響でアノード酸素分圧が時間経過とともに増加する。特に、システム停止処理がある程度進行すると、このアノード酸素分圧は上昇して酸化劣化領域Dに侵入している。
これに対して、図3Bに実線で示した燃焼ガス置換処理を行った本実施形態のアノード酸素分圧は、燃焼ガス置換処理を行っていない場合のアノード酸素分圧と比較して低くなっており、システム停止処理の進行に応じた増加量が小さい。これにより、システム停止処理が進行しても、このアノード酸素分圧は酸化劣化領域Dに侵入することなく変化する。
上述の燃料電池システム100によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態に係る燃料電池システム100は、燃料電池としての燃料電池スタック10と、燃料及び酸化ガスを燃焼させ燃料電池スタック10のカソード入口10bに燃焼ガスを供給する燃焼器としての触媒燃焼器32と、触媒燃焼器32へ燃料を供給する燃焼燃料供給装置としての燃料タンク22、ポンプ24、分岐路72、インジェクタ72A、及び開閉弁72Bと、触媒燃焼器32へ酸化ガスとしての空気を供給する燃焼酸化ガス供給装置としての空気ブロア43、及びスロットル45と、燃料電池スタック10のアノード出口10cからアノード排ガスとしてのアノードオフガスを排出するアノード排ガス排出通路51と、燃料電池スタック10のカソード出口10dからカソード排ガスとしてのカソードオフガスを排出するカソード排ガス排出通路52と、燃焼燃料供給装置による触媒燃焼器32への燃料の供給、及び燃焼酸化ガス供給装置による触媒燃焼器32への酸化ガスの供給を制御するコントローラ80と、を備える。
そして、この燃料電池システム100では、コントローラ80は、燃料電池システム100の停止要求後に、触媒燃焼器32への燃料の供給及び酸化ガスの供給を実行する停止要求後燃焼器供給制御部として機能する(ステップS130〜ステップS150)。
すなわち、本実施形態では、燃料電池システム100の停止要求後に行われるシステム停止処理中に、燃料電池システム100内の触媒燃焼器32に燃料及び空気を供給し、該触媒燃焼器32で生成される燃焼ガスを燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給する。
これによれば、燃料電池システム100の停止要求後のシステム停止処理中において、燃料及び空気が触媒燃焼器32に供給され、触媒燃焼器32内における燃焼で生成された燃焼ガスが、燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給されることとなる。したがって、燃料電池スタック10内のカソード極通路に燃焼ガスが供給され、カソード極通路内の高酸素濃度のガスがカソード排ガス排出通路52等を介して当該カソード極通路内から排出されて燃焼ガスに置き換わり、そのカソード酸素分圧が低下する。結果として、システム停止処理中においては、クロスリークにより燃焼ガスで置換された低酸素分圧のカソード極通路内のガスがアノード極通路内に侵入し、燃料電池スタック10内のアノード酸素分圧の上昇が抑制されることとなる。
また、このようにカソード極通路内からアノード極通路内に燃焼ガスが侵入することで、アノード極通路内の圧力を増加させてアノード排ガス排出通路51からの逆拡散を妨げることができる。これによっても、当該逆拡散に起因するアノード極内の酸素分圧の増加を抑制することができる。
したがって、システムの停止処理中における燃料電池スタック10のアノード極の酸化劣化が防止される。
特に、本実施形態に係る燃料電池システム100では、触媒燃焼器32は、燃料電池スタック10の起動時に実行される暖機運転中に燃料及び空気の供給を受けて該燃料及び空気を燃焼させてカソード入口10bに燃焼ガスを供給する燃料電池スタック10の起動燃焼器30である。そして、コントローラ80は、暖機運転の終了後に、起動燃焼器30(触媒燃焼器32)への空気の供給を停止する。
すなわち、本実施形態では、本来であれば、燃料電池スタック10の起動時に実行される暖機運転中に用いる起動燃焼器としての触媒燃焼器32を用いて、上述したシステム停止処理中における燃料電池スタック10への燃焼ガスの供給を実行することができる。
これにより、既存の起動用の触媒燃焼器32、及びこれに付随する燃料や空気の供給機構を用いて燃料電池システム100の構成の複雑化させることなく、本実施形態に係るシステム停止処理を実行することができる。特に、触媒燃焼器32が上記暖機運転中に用いられていることで、暖機運転が終了して通常運転に移行し、その後、システム停止要求が発せられた際には、概して触媒燃焼器32内が高温状態に維持されている。したがって、システム停止要求後のシステム停止処理中において燃料及び空気が触媒燃焼器32に供給するだけで、当該触媒燃焼器32のバーナを作動させることなく燃焼ガスと空気を燃焼させることができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池システム100では、停止要求後燃焼器供給制御部として機能するコントローラ80は、燃料に対する空気の過剰率である空気過剰率λが燃料電池スタック10のアノード極の酸化劣化を抑制する所定値となるように、燃料の供給量を調節する。これにより、燃料電池スタック10のアノード極の酸化劣化をより確実に防止することができる。
特に、本実施形態に係る燃料電池システム100では、空気過剰率λが1となるように燃料の供給量を調節することが好ましい。これにより、触媒燃焼器32から燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給される燃焼ガスに空気が混入することが抑制されるので、結果としてアノード極へクロスリークするガスの酸素濃度も低下させることができ、アノード極の酸化劣化がより好適に抑制される。さらに、アノード極内に余剰の燃料が残留することも防止することができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池システム100では、触媒燃焼器32は燃料電池スタック10のカソード入口10bに空気を供給する酸化ガス供給通路としての空気供給通路41に配置される。これにより、燃焼酸化ガス供給装置としての空気ブロア43を同一の空気供給源としつつ同一の空気供給通路41を介して、触媒燃焼器32への空気供給及び燃料電池スタック10のカソード入口10bへの空気供給を実行することができるので、システム構成の複雑化が抑制される。
そして、以上説明したように本実施形態では、燃料電池システム100における燃料電池スタック10の停止処理中に、燃料電池システム100内の触媒燃焼器32に燃料及び空気を供給し、触媒燃焼器32で生成される燃焼ガスを燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給する燃料電池システム100の制御方法が実行される。
これによれば、燃料電池スタック10の停止処理中に、燃料及び空気が触媒燃焼器32に供給され、触媒燃焼器32内における燃焼で生成された燃焼ガスが、燃料電池スタック10のカソード入口10bに供給されることとなる。したがって、燃料電池スタック10内のカソード極通路に燃焼ガスが供給され、カソード極通路内の高酸素濃度のガスがカソード排ガス排出通路52等を介して当該カソード極通路内から排出されて燃焼ガスに置き換わり、そのカソード酸素分圧が低下する。結果として、燃料電池スタック10の停止処理中に、クロスリークにより燃焼ガスで置換された低酸素分圧のカソード極通路内のガスがアノード極通路内に侵入し、燃料電池スタック10内のアノード酸素分圧の上昇が抑制されることとなる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態で説明した要素と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、本実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。
図示のように、ステップS210において、システム停止処理が開始された後に、コントローラ80は、燃料電池スタック10内におけるアノード酸素分圧PaO2を演算する。
図5は、本実施形態におけるアノード酸素分圧PaO2の演算方法を説明するフローチャートである。
図示のように、ステップS211で、コントローラ80は、スタック温度センサ83により検出されたスタック温度Ts及び電圧センサ82により検出されたスタック電圧Vを取得する。
ステップS212において、コントローラ80はスタック温度Ts及びスタック電圧Vから、カソード酸素分圧PcO2を算出する。具体的に、カソード酸素分圧PcO2は、システム停止処理後に、空気過剰率λから所定のマップにしたがい定められる。
図6は、空気過剰率λとカソード酸素分圧PcO2の関係を示すマップの一例である。図に示すマップを用いることで、空気過剰率λからカソード酸素分圧PcO2を求めることができる。
ここで、図6のマップから明らかなように、空気過剰率λ>1の領域では、触媒燃焼器32の燃焼において燃料供給量に対して空気供給量が過剰であるため、カソード酸素分圧PcO2が比較的大きな値となっている。一方で、空気過剰率λ≦1の領域では、触媒燃焼器32の燃焼において燃料が空気供給量に対し過不足なく供給されているか、又は不足している。このため、空気過剰率λ≦1の領域ではカソード酸素分圧PcO2がゼロに近い値となる。
そして、本実施形態では、空気過剰率λ≦1のある値でカソード酸素分圧PcO2を求め、後述するアノード酸素分圧PaO2の算出に用いる。
図5に戻り、ステップS213において、コントローラ80はアノード酸素分圧PaO2を算出する。具体的にコントローラ80は、スタック電圧V、スタック温度Ts、及びステップS212で算出したカソード酸素分圧PcO2に基づいて、下記の式からアノード酸素分圧PaO2を算出する。
Figure 0006597799
ただし、式中、lnは自然対数、Rは気体定数、Fはファラデー定数を意味する。また、Tはスタック温度Tsである。
ここで、本実施形態では、算出されたアノード酸素分圧PaO2は、燃料電池スタック10の耐久性やパフォーマンス維持の観点から許容される以上にアノード極の酸化劣化が生じ得るという観点から定められる上限閾値Pth(T)未満となる必要がある。
これにより、アノード酸素分圧PaO2は、図3Bにおいて説明した酸化劣化領域Dに含まれない。したがって、本実施形態では、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)未満となるように、上記空気過剰率λを定める。特に、空気過剰率λは1以下であることが好ましく、1であることが最も好ましい。
一方、既に説明したように、酸化劣化領域Dはシステム停止処理が進行するにつれて小さくなる。したがって、上限閾値Pth(T)の値は、システム停止処理が進行してスタック温度Tsが低くなるにつれて高くなる。すなわち、スタック温度Tsが相対的に低い場合には、アノード酸素分圧PaO2が値として大きくとも上限閾値Pth(T)を越え難くなる。
図7は、スタック温度Ts、アノード酸素分圧PaO2、及び上限閾値Pth(T)の関係を示すグラフである。なお、図の斜線部は酸化劣化領域Dを意味している。図に示す上限閾値Pth(T)の曲線から明らかなように、システム停止処理が進行してスタック温度Tsが低下するほど上限閾値Pth(T)の値が大きくなる。これは既に説明したように、システム停止処理が初期段階であるほどアノード酸素分圧PaO2が高くアノード酸化劣化の可能性が高くなり、システム停止処理が進行するほどアノード酸素分圧PaO2が高くともアノード酸化劣化が生じ難くなることによる。
図4に戻り、ステップS220において、コントローラ80は、燃料電池スタック10の放熱量を演算する。具体的には、コントローラ80は、スタック温度Ts及び外気温度Taに基づいて、スタック構成部材の熱容量等の物性を加味して燃料電池スタック10の放熱量Qsを演算する。
ステップS230において、コントローラ80は、ステップS220で演算した放熱量Qsに基づいて、触媒燃焼器32に供給する燃料の流量を演算する。具体的には、コントローラ80は、触媒燃焼器32による燃焼で生成される熱量がステップS220で演算した燃料電池スタック10の放熱量Qs未満の熱量となるように燃料流量を演算する。
このように、触媒燃焼器32に供給する燃料の流量を演算することで、触媒燃焼器32で生成される燃焼ガスの熱量が燃料電池スタック10の放熱量Qsを越えないので、当該燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給していても、燃料電池スタック10を冷却することができる。すなわち、触媒燃焼器32を作動させて生成した燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給しつつも、燃料電池スタック10の停止処理(冷却)を行うことが可能となる。
ステップS240において、所定流量の空気を触媒燃焼器32に供給する。具体的には、本実施形態では、コントローラ80は、燃焼酸化ガス供給装置である空気ブロア43の出力流量が当該空気ブロア43の仕様上設定し得る最低流量となるように、空気ブロア43の出力を調節する。なお、触媒燃焼器32に供給する空気流量を所望流量にするに調節するにあたり、空気ブロア43の出力に代えて又はこれとともに、併せてスロットル45の開度を適宜調節しても良い。
ステップS250において、コントローラ80は、燃料を触媒燃焼器32に供給する。これにより、触媒燃焼器32内で燃料と空気が燃焼して燃焼ガスが生成され、この生成された燃焼ガスが燃料電池スタック10内のカソード極通路内に送り込まれる。すなわち、燃焼ガス置換処理が実行される。なお、触媒燃焼器32内の温度が低下している場合には、触媒燃焼器32内のバーナを作動させても良い。
ステップS260において、コントローラ80は、燃焼ガス置換処理により、燃料電池スタック10内のアノード極内における空気が、触媒燃焼器32からの燃焼ガスで置換されたか否かを判定する。
具体的には、コントローラ80は、スタック電圧Vの時間変化が生じている否かを検出することで、アノード極内のガスが燃焼ガスにより置換されたかどうかを判断する。すなわち、スタック電圧Vはアノード酸素分圧とカソード酸素分圧の比に相関することが知られているので、燃焼ガス置換処理が完全終了すると、アノード酸素分圧とカソード酸素分圧の比がしなくなるため、コントローラ80は、燃焼ガス置換処理が終了したと判断する。
そして、ステップS270において、触媒燃焼器32への燃料供給及び空気供給を停止する。
一方、ステップS260において燃焼ガス置換処理が完了していないと判定されると、ステップS210に戻り、本ルーチンが再度繰り返される。
上述の燃料電池システム100によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態における燃料電池システム100では、コントローラ80は、燃料電池スタック10のアノード極の酸素分圧であるアノード酸素分圧PaO2を演算するアノード酸素分圧演算部として機能する(図5のステップS210参照)。また、停止要求後燃焼器供給制御部として機能するコントローラ80は、アノード酸素分圧PaO2に基づいて触媒燃焼器32に供給する燃料の量を調節する(図4のステップS230及びステップS250参照)。これにより、触媒燃焼器32への供給する燃料の量を、アノード酸素分圧PaO2に応じて好適に定めることができる。
さらに、停止要求後燃焼器供給制御部として機能するコントローラ80は、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)未満となるように、燃料の供給量を調節する。これにより、システム停止処理中におけるアノード酸素分圧PaO2の上昇によるアノード酸化劣化をより確実に抑制することができる。
特に、上限閾値Pth(T)は、スタック温度Tsに応じて求められる。より詳細には、上限閾値Pth(T)は、スタック温度Tsが低下すると高くなる。
すなわち、アノード酸素分圧PaO2が高くなることによるアノード酸化劣化の可能性が高いシステム停止処理の初期段階では、上限閾値Pth(T)を相対的に低く設定し、アノード酸素分圧PaO2が高くともアノード酸化劣化が生じ難いシステム停止処理の進行段階では、上限閾値Pth(T)を相対的に高く設定することができる。したがって、アノード酸化劣化が生じる可能性が低いにもかかわらず、必要以上にアノード酸素分圧PaO2を安全サイドで評価することが抑制され、結果として燃焼ガス置換処理を実行するにあたり必要十分な量の燃焼ガスを生成する観点から適切な量の燃料をより確実に触媒燃焼器32に供給することができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池システム100では、アノード酸素分圧演算部として機能するコントローラ80は、スタック温度Ts、燃料電池のカソード極の酸素分圧であるカソード酸素分圧PcO2、及び燃料電池の端子間電圧であるスタック電圧Vに基づいてアノード酸素分圧PaO2を演算する。これにより、容易且つ高精度にアノード酸素分圧PaO2を演算することができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム100では、停止要求後燃焼器供給制御部として機能するコントローラ80は、触媒燃焼器32による燃焼の発熱量が、燃料電池スタック10の放熱量Qs以下となるように、燃料の供給量を調節する。
これにより、触媒燃焼器32で生成される燃焼ガスの熱量が燃料電池スタック10の放熱量Qsを越えないので、当該燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給していても、燃料電池スタック10を冷却することができる。すなわち、触媒燃焼器32を作動させて生成した燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給しつつも、燃料電池スタック10の停止処理(冷却)を行うことが可能となる。
さらに、本実施形態では、停止要求後燃焼器供給制御部として機能するコントローラ80は、燃料電池スタック10への空気の供給流量を最低流量に制御する。なお、ここで「最低流量」とは、空気ブロア43の仕様上設定し得る空気流量の最低値等の燃料電池システム100の設計を考慮して、燃料電池スタック10へ供給する空気流量として設定し得る最も低い値を意味する。
これにより、最低流量とされた空気の供給流量に応じて決まる触媒燃焼器32への燃料の量を低減して触媒燃焼器32による燃焼の発熱量を極力減らすことができるので、燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給することによる燃料電池スタック10の冷却速度の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態の燃料電池システム100は、スタック温度Tsを取得する燃料電池温度取得装置としてのスタック温度センサ83と、外気温度Taを取得する外気温度取得装置としての外気温度センサ85と、を有する。そして、コントローラ80は、燃料電池スタック10の放熱量Qsをスタック温度Ts及び外気温度Taに基づいて算出する燃料電池放熱量算出部として機能する。これにより、燃料電池スタック10の放熱量Qsを容易且つ高精度に算出することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態又は第2実施形態で説明した要素と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、システム停止処理中におけるアノード極の酸化劣化をより確実に防止する観点から、上記燃焼ガス置換処理以外の他のアノード劣化抑制処理として、燃料電池スタック10に対し、燃料電池スタック10の発電で得られる電圧と逆向きの電圧である逆電圧を印加する処理(逆電圧印加処理)を行うことが想定される。
図8は、本実施形態による燃料電池システム100の主要構成を示す概略構成図である。図示のように、本実施形態では、電力機構60に、燃料電池スタック10に逆電圧を印加する処理を行う逆電圧印加部としての逆電圧印加用DC−DCコンバータ67が設けられている。
図9は、本実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートにおいて、ステップS210、ステップS220、ステップS230、ステップS240、ステップS250、ステップS260、及びステップS270の処理は、第2実施形態と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態に対する本実施形態における固有の処理は、ステップS300、ステップS310、及びステップS330である。
ステップS300では、コントローラ80は、ステップS210で演算されたアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であるか否かを判定し、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であると判定すると、ステップS310の逆電圧印加モードに移行する。なお、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上ではないと判定された場合には、ステップS220以降の処理に進む。
逆電圧印加モードを実行する意義は次の通りである。すなわち、本来であれば燃焼ガス置換処理を実行することにより、アノード酸素分圧PaO2は上限閾値Pth(T)以上となることは抑制されるが、何らかの事象によりアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となった場合には、上記燃焼ガス置換処理に加えて、燃料電池スタック11に逆電圧を印加して、アノード極の酸化劣化をより確実に防止することを意図している。
図10は、逆電圧印加モードの流れを示すフローチャートである。
ステップS311において、コントローラ80は、逆電圧印加用DC−DCコンバータ67により燃料電池スタック10に逆電圧を印加する。ここで、逆電圧の印加とは、燃料電池スタック10の通常の発電により生成される起電力の方向とは反対向きの電圧を当該燃料電池スタック10に印加することを意味する。
なお、このように燃料電池スタック10に印加する逆電圧は、燃料電池スタック10内に残存する燃料や空気による発電で生じる開放端電圧よりも高い値に設定される。このように、燃料電池スタック10に逆電圧を印加することで、燃料電池スタック10に流れる電流(電荷)の向きを通常の発電状態とは反対向きにすることができるので、電荷の移動がアノード極からカソード極となることに伴い、アノード極に侵入する酸素を、電解質膜を介してカソード極側に送ることができる。これにより、アノード極における酸素とニッケルの反応を抑制することができる。
ステップS312において、コントローラ80は、スタック温度センサ83で検出されるスタック温度Tsを取得する。
ステップS313において、コントローラ80は、ステップS312で取得したスタック温度Tsが逆電圧の印加を停止すべき停止処理終了温度Te以下であるかどうかを判定する。
コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下であると判定すると、逆電圧印加モードを終了してシステム停止処理を終了する。一方で、コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下ではないと判定すると、ステップS314において所定時間待機する。そして、ステップS312に戻り、さらにステップS313の判断を再度行う。すなわち、コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下ではないと判定した場合には、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下に冷却するまで待機する。
一方、本実施形態では、図9のステップS270において触媒燃焼器32が停止された後、すなわち、燃焼ガス置換処理が終了した後に、ステップS330において、コントローラ80が検査モードを実行する。この検査モードは、燃焼ガス置換処理が行われた後でアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となっていないかを監視するモードである。
すなわち、本実施形態では、燃焼ガス置換処理が行われた後でシステム停止処理の進行にともないアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となるときは、燃焼ガス置換処理だけではアノード酸素分圧PaO2を低下させるために十分とは言えないので、その場合には上記逆電圧印加処理を行い、アノードの酸化劣化をより確実に抑制するべく、燃焼ガス置換処理後のアノード酸素分圧PaO2の監視を意図している。
図11は、本実施形態による検査モードの流れを示すフローチャートである。
図示のように、先ず、ステップS331において、コントローラ80は、スタック温度センサ83で検出されるスタック温度Tsを再度取得する。
ステップS332において、コントローラ80は、スタック温度Tsが、停止処理終了温度Te以下であるか否かを判定する。コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下であると判定すると、検査モード及びシステム停止処理を終了する。
すなわち、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下である場合には、たとえアノード酸素分圧PaO2が高くてもアノードの酸化劣化をもたらす反応が起こらないため、検査モードを続行することなく、終了することを意図している。一方、コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下ではないと判定すると、ステップS333の処理を行う。
ステップS333では、コントローラ80は、燃焼ガス置換処理を行う。すなわち、これは、検査の中で燃焼ガス置換処理を再度実行してアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)より低下することどうかを確認することを意図している。
燃焼ガス置換処理が実行されると、ステップS334において、コントローラ80は、アノード酸素分圧PaO2を再度演算する。なお、アノード酸素分圧PaO2の再度の演算も、本ルーチンにおけるステップS210で行った方法と同様である。
ステップS335において、コントローラ80は、ステップS334で演算したアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であるか否かを判定する。コントローラ80は、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上ではないと判定すると、ステップS336の処理を行う。
ステップS336において、コントローラ80は所定時間待機の後にステップS331に戻る。すなわち、以降は、コントローラ80は、スタック温度Tsが低下して停止処理終了温度Teに到達するまで、検査モードを繰り返す。
一方、上記ステップS335においてアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であると判定されると、既に説明したステップS310の逆電圧印加モードを実行する。すなわち、この場合は、燃焼ガス置換処理だけではアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)を下回らないと判断されて、アノード酸化劣化を発生させないレベルにアノード酸素分圧PaO2を低下させるべく、逆電圧印加処理が行われることとなる。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム100の作用を比較例と対比して説明する。
図12Aは、本実施形態におけるシステム停止処理後におけるアノード酸素分圧PaO2の時間変化を示すタイムチャートであり、図12Bは、システム停止処理後におけるスタック温度Tsの時間変化を示すタイムチャートである。なお、図12A及び図12Bにおいては、参考のため比較例のアノード酸素分圧PaO2及びスタック温度Tsの変化を破線で示している。
図12Aに示すように、本実施形態では時刻0〜時刻t1の区間で燃焼ガス置換処理が実行される。したがって、図12Aから明らかなように、燃料電池システム100では、燃焼ガス置換処理を行わない比較例に対して、アノード酸素分圧PaO2が全体として低下する。
より詳細に説明すると、アノード酸素分圧PaO2は、通常、クロスリークや逆拡散の影響によりシステム停止処理後に時間が経つに連れて増加する。しかしながら、本実施形態では、燃焼ガス置換処理によりアノード酸素分圧PaO2の増加が抑制されるので、比較例に対してシステム停止処理の進行に伴うアノード酸素分圧PaO2の増加速度が遅くなっている。したがって、本実施形態ではアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となる(酸化劣化領域Dに突入する)としても、少なくともそのタイミングを遅らせることができる。
これにより、逆電圧印加処理を実行するタイミングを、比較例の時刻t2よりも遅い時刻t3とすることができる。
一方で、図12Bに示すように、燃焼ガス置換処理を行っている本実施形態の燃料電池システム100は、燃焼ガス置換処理を行わない比較例よりもスタック温度Tsの低下速度が遅くなる。これは、燃焼ガス置換処理では触媒燃焼器32により高温の燃焼ガスを燃料電池スタック10に供給しているためである。
しかしながら、このようにスタック温度Tsの低下速度が遅くなったとしても、上述したように、本実施形態では燃焼ガス置換処理によりアノード酸素分圧PaO2が相対的に低くなるため、トータルとしてはアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)に到達して逆電圧印加処理を実行するタイミングを遅くすることができる。
さらに、図13は、逆電圧印加処理における逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の消費電力の時間変化を示すタイムチャートである。図13から明らかなように、燃焼ガス置換処理を行わない比較例は時刻t2から逆電圧印加用DC−DCコンバータ67を作動させることとなり、時刻t2以降でその消費電力が上昇している。
これに対して、燃焼ガス置換処理を行った本実施形態では、時刻t2より後の時刻t3から逆電圧印加用DC−DCコンバータ67を作動させることができる。このように、本実施形態では、燃焼ガス置換処理を行わない場合と比較して逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の作動開始を遅らせることで逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の作動時間を短縮して消費電力を低減することができる。
さらに、本実施形態で逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の作動を開始する時刻t3では、比較例において逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の作動を開始する時刻t2と比べてシステム停止処理が進行しており(スタック温度Tsが低下しており)、燃料電池スタック10の開放端電圧も低下している。したがって、逆電圧印加用DC−DCコンバータ67から燃料電池スタック10に印加する逆電圧を低く設定することができるので、逆電圧印加用DC−DCコンバータ67の電力量の最大値自体も低減することができる。結果として、より一層電力消費を削減することができる。
上述の燃料電池システム100によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態において、コントローラ80は、燃料電池スタック10の停止要求後であって燃料及び空気の供給中にアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となった場合に、アノード酸素分圧PaO2を低減する他のアノード劣化抑制処理を行うアノード劣化抑制処理部としての逆電圧印加用DC−DCコンバータ67を備える。
これにより、燃焼ガス置換処理によりアノード酸素分圧PaO2を低下させてもなお、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上となる場合に、アノード劣化抑制処理を行うことで、システム停止処理中におけるアノードの酸化劣化をより確実に防止することができる。
特に、本実施形態では、アノード劣化抑制処理部として機能するコントローラ80が、燃料電池スタック10とは逆の起電力を燃料電池スタック10に印加する逆電圧印加処理を実行する。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について説明する。なお、第3実施形態で説明した要素と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、燃料電池スタック10のアノード極に対する他のアノード劣化抑制処理として、第2実施形態の逆電圧印加処理に代えて、燃料電池スタック10のアノード入口10aに新たに燃料ガスを供給する新規燃料供給モードが実行される。なお、燃料電池システム100のシステム構成は、第1実施形態と同様である。
図14は、本実施形態によるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。図示のように、本実施形態では、コントローラ80は、第2実施形態と同様にステップS210のアノード酸素分圧PaO2の演算を経て、ステップS300におけるアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であるか否かの判定を行う。
ここで、コントローラ80は、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上であると判定すると、ステップS400において新規燃料供給モードを実行する。
図15は、新規燃料供給モードの流れを示すフローチャートである。
図示のように、新規燃料供給モードでは、ステップS401において、燃料電池スタック10に燃料を供給する。より詳細には、コントローラ80が燃料電池スタック10に供給すべき燃料ガスの流量に応じて、図1に示すポンプ24の出力及び調圧弁29の開度の少なくとも何れか一方を調節することで、燃料タンク22から所望の量の燃料を改質器28に送給する。これにより、改質器28で改質された所望量の燃料ガスが燃料電池スタック10のアノード入口10aに供給される。
このような新規燃料処理を行うことによって、システム停止処理中においても燃料電池スタック10のアノード極通路内に燃料ガスが供給されている状態となり、アノード極通路内にクロスリークなどによって侵入する空気を燃料ガスで置換することができる。したがって、第1実施形態等で説明した燃焼ガス置換処理に加えてこの新規燃料処理を行うことで、より好適にアノード酸素分圧PaO2の増加を抑制することができる。
次に、ステップS402において、コントローラ80は、スタック温度センサ83で検出されたスタック温度Tsを取得する。
ステップS403において、コントローラ80は、ステップS302で取得したスタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下であるかどうかを判定する。
コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下であると判定すると、新規燃料供給モードを終了してシステム停止処理を終了する。一方で、コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下ではないと判定すると、ステップS404において所定時間待機する。そして、所定時間の経過後、ステップS402に戻り、さらにステップS403の判断を再度行う。すなわち、コントローラ80は、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下ではないと判定した場合には、スタック温度Tsが停止処理終了温度Te以下になるまで待機する。
一方、図14のステップS300に戻り、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上ではないと判定されると、第2実施形態と同様にステップS220〜ステップS270の処理が行われた後、ステップS410の検査モード処理に移行する。
図16は、本実施形態による検査モードの流れを示すフローチャートである。なお、ステップS301〜ステップS306の処理は第2実施形態における検査モード(図11参照)と同様である。しかしながら、本実施形態では、ステップS306でアノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)以上ではないと判定されると、コントローラ80は、第2実施形態における逆電圧印加モードに代えて新規燃料供給モードを実行する(ステップS400)。
上述の燃料電池システム100によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態において、アノード劣化抑制処理は、燃料電池スタック10に燃料を供給する燃料電池燃料供給処理(図15のステップS400参照)を含む。
これにより、燃焼ガス置換処理によりアノード酸素分圧PaO2を低下させてもなお、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)を越える場合に、燃料電池スタック10に燃料が供給される。したがって、燃料電池スタック10のアノード極通路内に燃料ガスが供給されている状態となり、アノード極内にクロスリーク等する空気を燃料ガスで置換することができる。これにより、上記燃焼ガス置換処理に加えてこの新規燃料処理を行うことで、より好適にアノード酸素分圧PaO2の増加を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、システム停止処理中に燃料電池スタック10に燃焼ガスを供給する燃焼器として、起動燃焼機構30の一つである触媒燃焼器32を用いている。しかしながら、触媒燃焼器32に代えて又はこれと併用して、拡散燃焼器31を用いても良い。また、燃料電池スタック10に燃焼ガスを供給する燃焼器を、触媒燃焼器32とは別に新たに設けるようにしても良い。
例えば、第2実施形態や第3実施形態におけるアノード劣化抑制処理としての逆電圧処理や新規燃料供給処理は必須の処理ではなく、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)を越えない限りは実行しなくても良い。また、一方で、アノード極の酸化劣化をより確実に防止する観点から、アノード酸素分圧PaO2が上限閾値Pth(T)を越えない場合においても上記アノード劣化抑制処理を行うようにしても良い。
また、カソード酸素分圧等のアノード酸素分圧以外の指標で、アノード酸化劣化と相関し得る種々のパラメータにより酸化劣化領域Dを規定するようにしても良い。逆電圧印加処理と新規燃料噴射処理を併用しても良い。また、アノード酸素分圧を演算には、スタック温度Ts、カソード酸素分圧PcO2、及びスタック電圧Vに代えて又はこれに加えて他の任意のパラメータを用いるようにしても良い。
また、上記実施形態では、燃料電池スタック10のアノード極が酸化劣化領域Dに含まれないように定められた空気過剰率λから触媒燃焼器32への燃料の供給量を調節している。しかしながら、予め定める空気過剰率λに基づいて触媒燃焼器32への空気供給量を調節しても良い。例えば、所望の触媒燃焼器32への燃料の供給量を設定して、この燃料供給量に応じて定めた空気供給量を触媒燃焼器32に供給するようにしても良い。
さらに、上記各実施形態では、主として空気過剰率λ≦1以下であることが想定されているが、燃料電池スタック10のアノード極内の酸化劣化を抑制し得る範囲で、空気過剰率λ>1としても良い。
また、上記第2実施形態において適切な空気過剰率λを定めるべく設定したアノード酸素分圧PaO2の上限閾値Pth(T)と、第3実施形態で説明した逆電圧印加処理、又は第4実施形態で説明した新規燃料供給モード等の他のアノード劣化抑制処理を実行するか否かの判断(図9及び図14のステップS300参照)に用いた上限閾値Pth(T)が異なる値をとるように設定しても良い。例えば、適切な空気過剰率λを定めるべく設定するアノード酸素分圧PaO2の上限閾値Pth(T)を、他のアノード劣化抑制処理を実行するか否かの判断に用いる上限閾値Pth(T)よりも低く設定して、アノード極の酸化劣化を防止する観点からより安全サイドで燃焼ガス置換処理を実行するようにしても良い。これにより、他のアノード劣化抑制処理を実行する頻度を極力減らすことも可能である。
また、上記各実施形態は、任意に組み合わせが可能である。
本願は、2015年12月25日に日本国特許庁に出願された特願2015−254211号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (17)

  1. 燃料電池と、
    燃料及び酸化ガスを燃焼させ前記燃料電池のカソード入口に燃焼ガスを供給する燃焼器と、
    前記燃焼器へ燃料を供給する燃焼燃料供給装置と、
    前記燃焼器へ酸化ガスを供給する燃焼酸化ガス供給装置と、
    前記燃料電池のアノード出口からアノード排ガスを排出するアノード排ガス排出通路と、
    前記燃料電池のカソード出口からカソード排ガスを排出するカソード排ガス排出通路と、
    前記燃焼燃料供給装置による前記燃焼器への燃料の供給、及び前記燃焼酸化ガス供給装置による前記燃焼器への酸化ガスの供給を制御するコントローラと、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記コントローラは、
    前記燃料電池システムの停止要求後に、前記燃焼器への燃料の供給及び酸化ガスの供給を実行する停止要求後燃焼器供給制御部と、
    前記燃料電池の停止要求後であって燃料及び酸化ガスの供給中に前記アノード極の酸素分圧が前記アノード極の酸化劣化が生じ得る領域であるか否か判断するための上限閾値以上となった場合に、他のアノード劣化抑制処理を行うアノード劣化抑制処理部と、
    を有する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃焼器は、前記燃料電池の起動時に実行される暖機運転中に燃料及び酸化ガスの供給を受け、該燃料及び酸化ガスを燃焼させて前記燃料電池のカソード入口に燃焼ガスを供給する起動燃焼器であり、
    前記コントローラは、
    前記暖機運転の終了後に、前記起動燃焼器への空気の供給を停止する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、
    燃料に対する酸化ガスの過剰率が前記燃料電池のアノード極の酸化劣化を抑制する所定値となるように、燃料の供給量及び酸化ガスの供給量の少なくとも何れか一方を調節する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記所定値は、1である燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記コントローラは、前記燃料電池のアノード極の酸素分圧を演算するアノード酸素分圧演算部をさらに備え、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、前記アノード極の酸素分圧に基づいて燃料の供給量を調節する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、前記アノード極の酸素分圧が所定の上限閾値未満となるように、燃料の供給量を調節する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記上限閾値は、前記燃料電池の温度に応じて定まる、
    燃料電池システム。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノード酸素分圧演算部は、前記燃料電池の温度、前記燃料電池のカソード極の酸素分圧、及び前記燃料電池の端子間電圧に基づいて前記アノード極の酸素分圧を演算する、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノード劣化抑制処理は、前記燃料電池とは逆の起電力を前記燃料電池に印加する逆電圧印加処理を含む、
    燃料電池システム。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノード劣化抑制処理は、前記燃料電池へ燃料を供給する燃料電池燃料供給処理を含む、
    燃料電池システム。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、
    前記燃焼器による燃焼の発熱量が前記燃料電池の放熱量以下となるように、燃料の供給量を調節する、
    燃料電池システム。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、
    前記燃料電池への酸化ガスの供給流量を最低流量に制御する燃料電池システム。
  13. 請求項11又は12に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得装置と、外気温度を取得する外気温度取得装置と、をさらに有し、
    前記停止要求後燃焼器供給制御部は、前記燃料電池の温度及び前記外気温度に基づいて前記燃料電池の放熱量を算出する燃料電池放熱量算出部をさらに備えた、
    燃料電池システム。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃焼器は、前記燃料電池のカソード入口に酸化ガスを供給する酸化ガス供給通路に配置される燃料電池システム。
  15. 燃料電池システムにおける燃料電池の停止要求後に、前記燃料電池システム内の燃焼器に燃料及び酸化ガスを供給して前記燃焼器で生成される燃焼ガスを前記燃料電池のカソード入口に供給し、
    前記燃料電池の停止要求後であって前記燃焼器への燃料及び酸化ガスの供給中に前記アノード極の酸素分圧が前記アノード極の酸化劣化が生じ得る領域であるか否か判断するための上限閾値以上となる場合に、他のアノード劣化抑制処理を行う、
    燃料電池システムの制御方法。
  16. 請求項15に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    燃料に対する酸化ガスの過剰率が前記燃料電池のアノード極の酸化劣化を抑制する所定値となるように、燃料の供給量及び酸化ガスの供給量の少なくとも何れか一方を調節する、
    燃料電池システムの制御方法。
  17. 請求項16に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記所定値は、1である、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017557791A 2015-12-25 2016-11-14 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6597799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254211 2015-12-25
JP2015254211 2015-12-25
PCT/JP2016/083704 WO2017110303A1 (ja) 2015-12-25 2016-11-14 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110303A1 JPWO2017110303A1 (ja) 2018-09-27
JP6597799B2 true JP6597799B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59089353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557791A Active JP6597799B2 (ja) 2015-12-25 2016-11-14 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11211620B2 (ja)
EP (2) EP3579320B1 (ja)
JP (1) JP6597799B2 (ja)
CN (1) CN108432016B (ja)
BR (1) BR112018012970B1 (ja)
CA (1) CA3009460C (ja)
WO (1) WO2017110303A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182263B2 (ja) * 2018-03-15 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
US11424459B2 (en) * 2018-09-12 2022-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR102676730B1 (ko) * 2018-12-05 2024-06-19 현대자동차주식회사 연료전지의 발전 정지 모드 제어방법 및 제어시스템
CN109742423B (zh) * 2019-01-07 2021-01-26 中氢新能技术有限公司 一种燃料电池系统及燃烧系数的计算和燃烧程度的判断方法
JP7207033B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-18 株式会社アイシン 燃料電池システム
US11721821B2 (en) * 2019-03-27 2023-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP7555020B2 (ja) * 2019-07-19 2024-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN110556554B (zh) * 2019-09-15 2022-03-11 深圳市盛通新能源科技有限公司 金属燃料电池的电极保护方法
EP4040548A4 (en) * 2019-10-04 2022-10-19 NISSAN MOTOR Co., Ltd. METHOD OF CONTROLLING A FUEL CELL SYSTEM AND FUEL CELL SYSTEM
CN114946058A (zh) 2020-01-17 2022-08-26 松下知识产权经营株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233976A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
JP2000277137A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システムの残留ガスのパージ方法
US6620535B2 (en) 2001-05-09 2003-09-16 Delphi Technologies, Inc. Strategies for preventing anode oxidation
JP3850721B2 (ja) * 2001-12-03 2006-11-29 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の制御方法
JP4099997B2 (ja) * 2002-01-25 2008-06-11 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム及びその残留ガスパージ方法
US7169281B2 (en) * 2002-02-01 2007-01-30 Hy9Corporation Electrochemical pressurizer/purifier of hydrogen for operation at moderately elevated temperatures (including high-temperature electrochemical pump in a membrane generator of hydrogen)
JP4815733B2 (ja) * 2003-03-24 2011-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4670228B2 (ja) * 2003-05-22 2011-04-13 東京電力株式会社 燃料電池プラント
JP5264040B2 (ja) * 2004-08-27 2013-08-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2006100153A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の運転方法及び固体酸化物形燃料電池発電設備
KR101126206B1 (ko) * 2005-02-02 2012-03-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
JP5017907B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9401523B2 (en) * 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
JP2009176660A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2010020930A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のならし運転方法
JP5488605B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び制御方法
JP5597004B2 (ja) * 2010-03-24 2014-10-01 東京瓦斯株式会社 センサー運転方法
KR101383682B1 (ko) * 2010-08-02 2014-04-09 도요타 지도샤(주) 연료전지 시스템
JP5838599B2 (ja) * 2011-06-06 2016-01-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9601790B2 (en) * 2011-06-21 2017-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP6037851B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396762A4 (en) 2019-03-13
CN108432016A (zh) 2018-08-21
WO2017110303A1 (ja) 2017-06-29
EP3396762B1 (en) 2020-02-26
CN108432016B (zh) 2021-06-01
US20180375129A1 (en) 2018-12-27
BR112018012970A2 (ja) 2018-12-04
BR112018012970B1 (pt) 2021-06-22
CA3009460A1 (en) 2017-06-29
JPWO2017110303A1 (ja) 2018-09-27
EP3579320B1 (en) 2023-06-14
CA3009460C (en) 2023-08-29
EP3579320A1 (en) 2019-12-11
EP3396762A1 (en) 2018-10-31
US11211620B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597799B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6551542B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6627888B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法
JP6531838B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP4130302B2 (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
WO2018131071A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
US20180366749A1 (en) Method for controlling fuel cell system and fuel cell system
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP6500997B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2005310530A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP6777238B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113169363B (zh) 燃烧系统和燃烧系统的控制方法
CN112136238A (zh) 催化燃烧装置的控制方法和催化燃烧系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151