[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6037851B2 - 燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037851B2
JP6037851B2 JP2013012447A JP2013012447A JP6037851B2 JP 6037851 B2 JP6037851 B2 JP 6037851B2 JP 2013012447 A JP2013012447 A JP 2013012447A JP 2013012447 A JP2013012447 A JP 2013012447A JP 6037851 B2 JP6037851 B2 JP 6037851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
discharge
fuel cell
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146416A (ja
Inventor
宏一朗 古澤
宏一朗 古澤
山崎 薫
薫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013012447A priority Critical patent/JP6037851B2/ja
Priority to US14/147,659 priority patent/US9647282B2/en
Priority to DE102014200892.1A priority patent/DE102014200892A1/de
Publication of JP2014146416A publication Critical patent/JP2014146416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037851B2 publication Critical patent/JP6037851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/0447Concentration; Density of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムの制御方法に関するものである。
燃料電池には、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込み、さらにその外側を一対のセパレータで挟持して形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなるものがある。このものは、各セルのアノードに燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソードに酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給して発電を行っている。
また、このような燃料電池を搭載した燃料電池車両には、所定の条件が満たされた場合に、燃料電池での発電を一時的に停止するアイドル停止(以下、「燃料電池システムのアイドル停止」という。)を行うことで燃費の向上を図るものが知られている。
ところで、この種の燃料電池では、上記燃料電池システムのアイドル停止を含む燃料電池の発電停止時において、燃料電池内に残存するアノード側の水素ガスが固体高分子電解質膜を透過してカソード側へ、また、カソード側の空気中の酸素が固体高分子電解質膜を透過してアノード側へ拡散する、いわゆるクロスオーバーが生じることが知られている。このクロスオーバーが生じると、固体高分子電解質膜の近くで反応ガスが電気化学反応し、固体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。このため、燃料電池の発電を停止する際には、燃料電池のカソード側に残存する酸素を消費して酸素濃度を低下させ、窒素リッチな雰囲気にする必要がある。
例えば、特許文献1には、燃料(燃料ガス)と酸素(酸化剤ガス)との間の反応を促進するように構成された燃焼器を備え、燃料電池システムの停止時には、燃焼器により酸素が消費された窒素ガスを燃料電池のアノードおよびカソードに供給する燃料電池システムの制御方法が記載されている。
また、特許文献2には、燃料電池の発電停止時に、燃料電池のカソードから排出される排出ガスをコンプレッサで再循環してカソードに供給し、排出ガス中の残存酸素により発電を継続し、発電電圧が所定値以下になった時に発電を停止する燃料電池システムの制御方法が記載されている。
特表2007−506243号公報 特開2003−115317号公報
しかし、特許文献1に記載の燃料電池システムの制御方法にあっては、燃焼器や燃焼器に燃料ガスを供給するための弁(燃料不活性弁)などが必要となり、燃料電池システムの構成が複雑となる。
また、特許文献2に記載の燃料電池システムの制御方法にあっては、特許文献1よりも簡単なシステム構成により、燃料電池の発電停止時に残存酸素を消費している。しかしながら、アノードの燃料ガスの量が不足した場合には、いわゆるアノードストイキ(燃料電池への供給量/理論水素消費量)不足により発電が安定せず、セルの電極の劣化等が誘発されるおそれがある。また、カソード側からアノード側に向かって酸素が透過するクロスオーバーが生じ、固体高分子電解質膜の劣化が誘発されるおそれがある。
このように、従来技術においては、燃料電池の劣化の抑制という点で改善の余地があった。
そこで本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、燃料電池システムの停止時に燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池システムの制御方法の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の燃料電池システム(例えば、実施形態における燃料電池システム1)の制御方法は、アノード(例えば、実施形態におけるアノード2a)に燃料ガスが供給されカソード(例えば、実施形態におけるカソード2b)に酸化剤ガスが供給されて発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記アノードに供給される前記燃料ガスが通流する燃料ガス供給路(例えば、実施形態における燃料ガス供給路32)と、前記アノードから排出される燃料オフガスが通流する燃料オフガス排出路(例えば、実施形態における燃料オフガス排出路36)と、前記カソードに供給される前記酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給路(例えば、実施形態における酸化剤ガス供給路41)と、前記カソードから排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出路(例えば、実施形態における酸化剤オフガス排出路47)と、前記酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤オフガス排出路とを接続する酸化剤オフガス循環路(例えば、実施形態における酸化剤オフガス循環路75)と、前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する酸化剤ガス供給手段(例えば、実施形態におけるエアポンプ42)と、前記酸化剤オフガス循環路に配設されて、前記酸化剤オフガスを循環させる酸化剤オフガス循環手段(例えば、実施形態における酸化剤オフガス循環ポンプ76)と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池システムを停止するときに出力される停止指令を検知する停止指令検知工程(例えば、実施形態における停止指令検知工程S101)と、前記停止指令検知工程により前記停止指令を検知した後に、前記アノードの圧力が第一所定圧力値(例えば、実施形態における第一所定圧力値P1)になるように昇圧するアノード圧力昇圧工程(例えば、実施形態におけるアノード圧力昇圧工程S103)と、前記アノード圧力昇圧工程の後、前記酸化剤オフガス循環手段を駆動しながら、前記酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行う停止時ディスチャージ工程(例えば、実施形態における停止時ディスチャージ工程S105)と、を有し、前記停止時ディスチャージ工程では、前記アノードの圧力が前記第一所定圧力値よりも低い第二所定圧力値(例えば、実施形態における第二所定圧力値P2)となるように調節しつつ、前記ディスチャージを継続することを特徴としている。
本発明によれば、停止指令を検知した後に、アノードの圧力が第一所定圧力値になるように昇圧するアノード圧力昇圧工程と、アノード圧力昇圧工程の後、酸化剤オフガス循環手段を駆動しながら、酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行う停止時ディスチャージ工程と、を有するので、十分な燃料ガスをアノードに確保した状態で停止時ディスチャージ工程を行うことができる。これにより、停止時ディスチャージ工程を開始した直後に大電流が発生した場合であっても、いわゆるアノードストイキ(燃料電池への供給量/理論水素消費量)不足を防止し、電極の劣化等を抑制できる。また、燃料電池のカソード側に残存する酸素を消費できるので、カソード側からアノード側へ酸化剤ガスが透過する、いわゆるクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜の劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システムの停止時に、燃料電池の劣化を抑制できる。
また、本発明によれば、アノードの圧力が第一所定圧力値よりも低い第二所定圧力値となるように調節しつつ、ディスチャージを継続するので、燃料ガスの過剰な供給を抑制して停止時ディスチャージ工程を行うことができる。これにより、アノード側からカソード側への燃料ガスのクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜の劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システムの停止時に、燃料電池の劣化を抑制できる。
また、請求項2に記載の発明は、前記燃料ガス供給路と、前記燃料オフガス排出路とを接続する燃料オフガス循環路(例えば、実施形態における燃料オフガス循環路39)と、前記燃料オフガス循環路に配設されて、前記燃料オフガスを循環させる燃料オフガス循環手段(例えば、実施形態における燃料オフガス循環ポンプ30)と、を備え、前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段を駆動して行うことを特徴としている。
本発明によれば、燃料オフガス循環手段を駆動して停止時ディスチャージ工程を行うので、アノード側の燃料ガス供給路、燃料オフガス排出路および燃料オフガス循環路内の燃料オフガスを循環させて、早期にカソード側の酸化剤オフガス内の酸素と反応させることができる。これにより、カソード側の酸素を素早く消費できるので、早期に停止時ディスチャージ工程を終了させることができる。また、アノード側の燃料オフガスを循環させることで、アノード側に滞留する生成水の排水性を向上できる。また、燃料オフガスを循環させて供給するので、アノードストイキ不足を抑制して電極の劣化等を抑制できるとともに、ディスチャージの安定性を向上させることができる。
また、請求項に記載の発明は、前記停止時ディスチャージ工程において、前記燃料オフガス循環手段が故障した場合には、前記アノードの圧力が前記第二所定圧力値よりも高い第三所定圧力値(例えば、実施形態における第三所定圧力値P3)となるように調節しつつ、前記ディスチャージを継続することを特徴としている。
本発明によれば、燃料オフガス循環手段が故障した場合には、アノードの圧力が第二所定圧力値よりも高い第三所定圧力値となるように調節しつつ、ディスチャージを継続するので、燃料オフガス循環手段が故障した場合であっても、燃料ガスの高い圧力によりアノードストイキ不足を抑制し、ディスチャージの安定性を確保できる。
また、請求項に記載の発明は、前記停止時ディスチャージ工程では、前記ディスチャージの終了後に、前記アノードの圧力が前記第一所定圧力値よりも高い第四所定圧力値(例えば、実施形態における第四所定圧力値P4)となるように調節することを特徴としている。
本発明によれば、ディスチャージの終了後に、アノードの圧力が第一所定圧力値よりも高い第四所定圧力値となるように調節するので、アノードに燃料ガスを保圧でき、アノード側およびカソード側を水素リッチな状態とすることができる。これにより、アノード側およびカソード側が空気リッチな状態となるのを防止し、次回起動時にカソードが高電位に晒されることを防止できる。
また、請求項に記載の発明は、前記ディスチャージの終了前に前記ディスチャージが中断された場合には、前記アノードの圧力が前記第四所定圧力値となるように調節することなく、前記停止時ディスチャージ工程を終了することを特徴としている。
ディスチャージの終了前にディスチャージが中断された場合には、カソード側に未反応の酸素が残存していると考えられる。これに対して、本発明によれば、アノードの圧力が第一所定圧力値よりも高い第四所定圧力値となるように調節することなく、停止時ディスチャージ工程を終了するので、カソード側に残存している酸素と反応する水素の量を減少させることができる。したがって、カソード側に残存した酸素と、固体高分子電解質膜を透過してカソード側に侵入した水素とが固体高分子電解質膜の面上で局所的に反応するのを防止できるので、固体高分子電解質膜の劣化に起因する燃料電池の劣化を防止することができる。
また、請求項に記載の発明は、前記燃料オフガス循環手段が故障し、前記燃料オフガスを循環させることができない場合には、前記停止時ディスチャージ工程における前記ディスチャージの電流値を一定の下限電流値とすることを特徴としている。
燃料オフガス循環手段が故障し、燃料オフガスを循環させることができない場合には、アノードに水素を十分に供給できないおそれがある。これに対して、本発明によれば、ディスチャージの電流値を一定の下限電流値とするので、アノードストイキ不足を抑制して電極の劣化等を抑制できる。したがって、燃料オフガス循環手段が故障した場合であっても燃料電池の劣化を抑制できる。
また、請求項に記載の発明は、前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段の実回転数に対応して、前記ディスチャージの電流値を決定することを特徴としている。
本発明によれば、燃料オフガス循環手段の実回転数に対応してディスチャージの電流値を決定するので、燃料オフガス循環手段の実回転数、すなわち燃料ガスの供給量に対応したディスチャージ電流を発生することができる。したがって、例えば燃料オフガス循環手段の劣化等に起因して燃料電池システムの指令値どおりに燃料オフガス循環手段が回転していない場合であっても、アノードストイキ不足を抑制して燃料電池の劣化を抑制できる。
また、請求項に記載の発明は、前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段の実回転数に対応して、前記ディスチャージにおける前記アノードの圧力値を決定することを特徴としている。
本発明によれば、燃料オフガス循環手段の実回転数に対応してディスチャージにおけるアノードの圧力値を決定するので、燃料オフガス循環手段の実回転数に対応して燃料ガスを補填するなどしてアノードの圧力を調節できる。したがって、例えば燃料オフガス循環手段の劣化等に起因して燃料電池システムの指令値どおりに燃料オフガス循環手段が回転していない場合であっても、アノードストイキ不足を抑制して燃料電池の劣化を抑制できる。
また、請求項に記載の発明は、前記燃料電池システムは、前記燃料オフガスを排出するための排出弁(例えば、実施形態におけるパージ弁37)と、前記燃料オフガス排出路に設けられ、前記燃料オフガスと前記燃料オフガスの内部に混在する液体とを分離して前記液体を貯留する気液分離器(例えば、実施形態におけるキャッチタンク38)と、前記気液分離器の内部に貯留された前記液体を排出するためのドレイン弁(例えば、実施形態におけるドレイン弁38a)と、を備え、前記停止時ディスチャージ工程では、前記排出弁および前記ドレイン弁を閉塞して前記ディスチャージを行うことを特徴としている。
本発明によれば、停止時ディスチャージ工程では、排出弁およびドレイン弁を閉塞してディスチャージを行うので、水素が排出弁およびドレイン弁を通じて燃料電池システムの外部に排出されるのを防止できる。したがって、水素の外部への排出によるアノードストイキ不足を防止できるとともに、無駄に水素が消費されるのを抑制できる。また、水素を燃料電池システムの外部に排出する際は、一般に希釈器により水素と酸素とを反応させて希釈するが、本発明によれば、排出弁およびドレイン弁を閉塞しているので、希釈器に多量の水素が導入されるのを防止できる。したがって、水素を容易に希釈して燃料電池システムの外部に排出できる。
また、請求項10に記載の発明は、前記酸化剤ガス供給路において、前記酸化剤オフガス循環路との接続部よりも前記酸化剤ガスの通流方向の上流側に配設された第一封止弁(例えば、実施形態における入口封止弁45)と、前記酸化剤オフガス排出路において、前記酸化剤オフガス循環路との接続部よりも前記酸化剤オフガスの通流方向の下流側に配設された第二封止弁(例えば、実施形態における出口封止弁48)と、を備え、前記停止時ディスチャージ工程では、少なくとも前記第二封止弁を閉塞することを特徴としている。
本発明によれば、少なくとも第二封止弁を閉塞した状態で、停止時ディスチャージ工程を行うことにより、酸化剤ガス供給路、酸化剤オフガス排出路およびこれらを接続する酸化剤オフガス循環路の各通流路内の酸素を素早く消費できる。したがって、カソードを素早く窒素リッチな雰囲気にすることができるので、燃料電池の劣化をさらに抑制できる。
本発明によれば、停止指令を検知した後に、アノードの圧力が第一所定圧力値になるように昇圧するアノード圧力昇圧工程と、アノード圧力昇圧工程の後、酸化剤オフガス循環手段を駆動しながら、酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行う停止時ディスチャージ工程と、を有するので、十分な燃料ガスをアノードに確保した状態で停止時ディスチャージ工程を行うことができる。これにより、停止時ディスチャージ工程を開始した直後に大電流が発生した場合であっても、いわゆるアノードストイキ(燃料電池への供給量/理論水素消費量)不足を防止し、電極の劣化等を抑制できる。また、燃料電池のカソード側に残存する酸素を消費できるので、カソード側からアノード側へ酸化剤ガスが透過する、いわゆるクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜の劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システムの停止時に、燃料電池の劣化を抑制できる。
また、本発明によれば、アノードの圧力が第一所定圧力値よりも低い第二所定圧力値となるように調節しつつ、ディスチャージを継続するので、燃料ガスの過剰な供給を抑制して停止時ディスチャージ工程を行うことができる。これにより、アノード側からカソード側への燃料ガスのクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜の劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システムの停止時に、燃料電池の劣化を抑制できる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 燃料電池システムの制御方法のフローチャートである。 アノードの圧力の変化および燃料インジェクタのTi値の変化を示すグラフである。 ディスチャージの電流値と燃料オフガス循環ポンプの駆動Dutyとの関係を示すグラフである。 アノードの圧力と燃料オフガス循環ポンプの駆動Dutyとの関係を示すグラフである。 燃料電池システムの制御方法のタイムチャートである。
(燃料電池システム)
以下に、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法について説明する。なお、以下では、まず燃料電池システムの概略構成について説明したあと、燃料電池システムの制御方法について説明する。
図1は、燃料電池システム1の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、例えば不図示の燃料電池車両に搭載されるものであり、燃料電池2(図中ではSTKと略す。)と、燃料電池2のアノード2aに燃料ガスである水素を供給するためのアノード側通流路3と、燃料電池2のカソード2bに酸化剤ガスである空気を供給するためのカソード側通流路4と、燃料電池2で発電した電力を蓄電する高圧バッテリ11(図中ではBATと略す。)と、これら各構成品を統括的に制御する制御装置6と、燃料電池システム1を起動および停止するときに、ユーザによって操作されるシステムスイッチ5と、を主に備えている。
燃料電池2は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜2cをアノード2aとカソード2bとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されており(図示の都合上、図1では単セルのみ示す)、アノード2aに燃料ガスとして水素を供給し、カソード2bに酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給すると、アノード2aで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2cを通過してカソード2bまで移動して、カソード2bで酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。
燃料電池2は、高圧バッテリ11に不図示のコンタクタや電圧調整器(VCU)等を介して接続されており、燃料電池2で発電した電気を高圧バッテリ11に充電可能となっている。燃料電池2と高圧バッテリ11とは、燃料電池車両の電動モータ12(図中ではMと略す。)等の外部負荷に放電可能に接続されている。
(アノード側通流路)
アノード側通流路3は、アノード2aに供給される燃料ガスが通流する燃料ガス供給路32と、アノード2aから排出される燃料オフガスが通流する燃料オフガス排出路36と、燃料ガス供給路32と燃料オフガス排出路36とを接続する燃料オフガス循環路39と、により形成されている。
燃料ガス供給路32は、燃料ガスの通流方向の上流側から下流側に向かって、水素供給タンク31、遮断弁33、燃料インジェクタ34およびエゼクタ77が順に接続されている。燃料ガス供給路32は、燃料電池2の入口側で、燃料電池2内においてアノード2aに面する燃料通流路35に接続されている。
水素供給タンク31には、燃料ガスである水素ガスが充填されている。水素供給タンク31には、水素ガスの供給および遮断を行う電磁式のインタンク電磁弁28が取り付けられている。インタンク電磁弁28は、不図示のソレノイドを有しており、ソレノイドに通電することによって開弁作動を行なっている。
燃料インジェクタ34は、制御装置6からの出力信号(例えば、所定の開度指令時間)により駆動が制御されており、燃料ガスが燃料ガス供給路32へ所定の周期で間欠的に供給される。燃料インジェクタ34は、目標圧力制御により動作しており、燃料電池2のアノード2aとカソード2bとの間の極間差圧が所定の圧力に保持される。そして、燃料インジェクタ34から供給された燃料ガスは、燃料通流路35に供給される。以下では、燃料インジェクタ34の開度指令時間をTi値という。
エゼクタ77は、燃料オフガス循環路39を通じて、燃料電池2から排出される燃料オフガスを吸引するとともに、水素供給タンク31から供給される新鮮な燃料ガスと燃料オフガスとを合流し、再び燃料電池2の燃料通流路35に供給している。すなわち、燃料電池2から排出される燃料オフガスは、燃料オフガス排出路36、燃料オフガス循環路39、エゼクタ77および燃料ガス供給路32を通って、燃料電池2を循環する。
燃料オフガス排出路36は、燃料通流路35の出口側に接続されており、燃料電池2で発電に供された燃料オフガスや、発電や凝縮によって燃料電池2で生成された水等が通流する。
燃料オフガス排出路36には、キャッチタンク38(請求項の「気液分離器」に相当。)が設けられている。キャッチタンク38は、燃料通流路35の出口から排出されて燃料オフガス排出路36を通流する燃料オフガスと、燃料オフガスの内部に混在する生成水(液体)と、を分離して生成水を貯留するものである。
ドレイン弁38aは、キャッチタンク38の水分排出口(不図示)と希釈BOX40とを接続する水分排出流路51に設けられている。キャッチタンク38の水分排出口から排出された水分は、ドレイン弁38aを開放することにより希釈BOX40に供給可能となっている。
燃料オフガス排出路36は、キャッチタンク38の上流側で分岐されており、電磁駆動式のパージ弁37(請求項の「排出弁」に相当。)を介して水分排出流路51に接続されている。
希釈BOX40は、燃料オフガス排出路36からパージ弁37を介して導入された燃料オフガスが滞留する滞留室(不図示)が内部に設けられるとともに、この滞留室に排出通流路50が接続されている。すなわち、滞留室内において、燃料オフガスは酸化剤オフガスにより希釈された後、排出通流路50から車外に排出される。希釈BOX40には、燃料オフガス排出路36から導入された燃料オフガスの濃度に基づいて、酸化剤オフガスが供給されるようになっている。
燃料オフガス排出路36におけるキャッチタンク38の下流側には、燃料オフガス循環路39が設けられている。燃料オフガス循環路39は、燃料オフガス循環ポンプ30(請求項の「燃料オフガス循環手段」に相当。図中ではAn/Pと略す。)を介して燃料ガス供給路32に設けられたエゼクタ77に接続されている。
燃料オフガス循環ポンプ30は、燃料電池2の燃料通流路35から排出された燃料オフガスの一部を循環させ、水素供給タンク31から供給された燃料ガスに混合して、燃料電池2のアノード2aに再び供給する。
(カソード側通流路)
カソード側通流路4は、カソード2bに供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給路41と、カソード2bから排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出路47と、酸化剤ガス供給路41と酸化剤オフガス排出路47とを接続する酸化剤オフガス循環路75とより形成されている。
酸化剤ガス供給路41における酸化剤ガスの通流方向の上流側には、図示しないインテークマニホールドに設置されたエアフロセンサ43(図中ではAFセンサと略す。)と、燃料電池2に酸化剤ガスを供給するためのエアポンプ42(請求項の「酸化剤ガス供給手段」に相当。図中ではA/Pと略す。)とが、酸化剤ガスの通流方向の上流側から下流側に向かって順に接続されている。
エアポンプ42は、外部から取り込んだ酸化剤ガス(空気)を所定圧力に加圧し、酸化剤ガス供給路41を通じて圧送して燃料電池2のカソード2bに供給している。
エアフロセンサ43は、エアポンプ42によって外部から取り込んだ酸化剤ガス流量を検出し、検出結果の信号を例えば制御装置6に向けて出力する。酸化剤ガス流量は、制御装置6からエアポンプ42に出力される流量指令値に基づいて制御される。
酸化剤ガス供給路41のうちエアポンプ42よりも下流側は、加湿器44および入口封止弁45(請求項の「第一封止弁」に相当。)に順に接続され、燃料電池2の入口側で、カソード2bに面する酸化剤通流路46に接続されている。
酸化剤オフガス排出路47は、酸化剤通流路46の出口側に接続されており、燃料電池2で発電に供された酸化剤オフガスや、発電や凝縮によって燃料電池2で生成された水等が通流する。
酸化剤オフガス排出路47は、酸化剤オフガスの通流方向の上流側から下流側に向かって、出口封止弁48(請求項の「第二封止弁」に相当。)、加湿器44、圧力制御弁49(図中ではCPCVと略す。)に順に接続された後、希釈BOX40に接続されている。
入口封止弁45および出口封止弁48は、それぞれ電磁駆動式の封止弁であり、入口封止弁45と出口封止弁48との間、すなわち酸化剤通流路46内に酸化剤ガスを封止できるように構成されている。
加湿器44は、中空糸膜等の水分透過膜を備え、燃料電池2で発電に供されて湿潤になった酸化剤オフガスを加湿用ガスとして用い、エアポンプ42から送出される酸化剤ガスを加湿する。これにより、燃料電池2に供給する前段で予め酸化剤ガスを加湿することができる。
酸化剤オフガス排出路47における出口封止弁48の上流側には、酸化剤オフガス循環路75が分岐して設けられている。酸化剤オフガス循環路75は、酸化剤オフガス循環ポンプ76(請求項の「酸化剤オフガス循環手段」に相当。図中ではCa/Pと略す。)を介して、酸化剤ガス供給路41における入口封止弁45の下流側に接続されている。
酸化剤オフガス循環ポンプ76は、燃料電池2の酸化剤通流路46から排出された酸化剤オフガスの一部を循環させ、エアポンプ42から送出される酸化剤ガスに混合して、燃料電池2のカソード2bに再び供給する。
システムスイッチ5は、燃料電池システム1を起動(オン)および停止(オフ)するときにユーザにより操作されるスイッチであって、オン/オフ信号を制御装置に出力する。本実施形態のシステムスイッチ5は、例えば燃料電池車両のイグニッションスイッチである。
制御装置6は、システムスイッチ5から入力したオン/オフ信号に基づいて、燃料電池システム1の起動/停止を制御する。また、制御装置6は、燃料電池2の出力制御等、その制御内容に応じて、エアポンプ42や酸化剤オフガス循環ポンプ76、燃料オフガス循環ポンプ30、入口封止弁45、出口封止弁48、圧力制御弁49、インタンク電磁弁28、遮断弁33、パージ弁37、ドレイン弁38a、燃料インジェクタ34、エゼクタ77等を制御する。
(燃料電池システムの制御方法)
上述のように構成された燃料電池システム1において、燃料電池システム1を停止する際には、燃料電池2の酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費するディスチャージを行う。ディスチャージを行うことにより、カソード2b側に残存する酸素の濃度を低下させてカソード2bが高電位状態になるのを防止し、燃料電池2の固体高分子電解質膜2cの劣化を防止している。以下に、本発明に係る燃料電池システム1の制御方法、具体的には、燃料電池システム1の停止処理におけるディスチャージ制御方法について、フローチャートを用いて詳述する。なお、フローチャートの説明における各部品の符号については、図1を参照されたい。
図2は、燃料電池システム1の制御方法のフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態の燃料電池システム1の制御方法は、停止指令検知工程S101と、アノード圧力昇圧工程S103と、停止時ディスチャージ工程S105と、停止工程S107と、を有している。以下に、各工程について説明する。なお、図2に示すフローチャートは、燃料電池システム1の制御装置6により行われる処理内容の一工程を示すものである。よって、制御装置6は、図2に示すフローチャートのSTARTからENDまでの一工程が終了すると、再度STARTからの処理を実行し、このフローチャートの処理フローを繰り返し実行する。
(停止指令検知工程)
停止指令検知工程S101では、燃料電池システム1を停止するときに出力される停止指令を検知する。具体的には、燃料電池車両のユーザが、システムスイッチ5であるイグニッションスイッチをオフしたときに出力されるオフ信号(以下、「停止指令」という。)を、制御装置6が検知する。制御装置6が停止指令を検知した場合には、停止指令検知工程S101で「YES」と判定し、アノード圧力昇圧工程S103に進む。これに対して、制御装置6が停止指令を検知しない場合には、停止指令検知工程S101で「NO」と判定し、再度停止指令検知工程S101を行う。
(アノード圧力昇圧工程)
図3は、縦軸をアノード2aの圧力とし横軸を時間としたときのアノード2aの圧力の変化、および縦軸を燃料インジェクタ34のTi値とし横軸を時間としたときの燃料インジェクタのTi値の変化を示すグラフである。
アノード圧力昇圧工程S103では、まず、停止指令検知工程S101により停止指令を検知した後に、燃料インジェクタ34による目標圧力制御を行い、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1になるように昇圧する(S103A)。このとき、図3に示すように、燃料インジェクタ34のTi値を上昇させて燃料ガス供給路32へ燃料ガスの供給を行い、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1になるように目標圧力制御を行う。
次いで、アノード圧力昇圧工程S103では、図2に示すように、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1に達したか否かの判定を行う(S103B)。アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1に達した場合には、「YES」と判定して停止時ディスチャージ工程S105に進む。これに対して、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1に達していない場合には、「NO」と判定して再度燃料インジェクタ34による目標圧力制御を行う。
(停止時ディスチャージ工程)
停止時ディスチャージ工程S105では、酸化剤オフガス循環ポンプ76を駆動しながら、酸化剤ガス供給路41、酸化剤オフガス排出路47および酸化剤オフガス循環路75により形成されたカソード側通流路4内に残留する酸素を消費してディスチャージを行う。具体的には、酸化剤オフガス排出路47の出口封止弁48を閉塞した状態で、酸化剤オフガス循環ポンプ76を駆動する。さらに、パージ弁37およびドレイン弁38aを閉塞した状態で、燃料電池2への水素ガスの供給を継続しながら燃料オフガス循環ポンプ30を駆動する。これにより、燃料オフガスをアノード側通流路3内で循環させるとともに、酸化剤オフガスをカソード側通流路4内で循環させて、酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行うことができる。
停止時ディスチャージ工程S105では、燃料インジェクタ34の目標圧力制御を行い、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも低い第二所定圧力値P2となるように調節しながらディスチャージを実行する(S105A)。このとき、図3に示すように、燃料インジェクタ34のTi値を、アノード圧力昇圧工程S103におけるTi値よりも低下させ、アノード2aの圧力が第二所定圧力値P2となるように調節してディスチャージを継続する。
次いで、停止時ディスチャージ工程S105では、図2に示すように、ディスチャージが終了したか否かの判定を行う(S105B)。ディスチャージが終了したか否かの判定は、例えばディスチャージ継続時間が所定時間に達したか否かにより判定する。なお、前記所定時間は、カソード2bの酸素が十分に消費される時間であり、例えば制御装置6内にマップ化されて定められている。また、ディスチャージが終了したか否かの判定は、ディスチャージ継続時間による判定の他に、例えば、カソード2bの酸素濃度が所定値以下か否かにより判定してもよいし、燃料電池2に流れるディスチャージの電流値が所定値以下か否かにより判定してもよい。ディスチャージが終了した場合には、「YES」と判定して燃料インジェクタ34の目標圧力制御を行う(S105C)。これに対して、ディスチャージが終了していない場合には、「NO」と判定してディスチャージを継続する(S105A)。
ここで、停止時ディスチャージ工程S105では、ディスチャージの実行(S105A)において、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応してディスチャージの電流値を決定する(以下、「ディスチャージ電流制御」という。)。
図4は、縦軸をディスチャージの電流値(A)とし、横軸を燃料オフガス循環ポンプ30の駆動Duty(%)としたときの、ディスチャージの電流値と燃料オフガス循環ポンプ30の駆動Dutyとの関係を示すグラフである。なお、燃料オフガス循環ポンプ30の駆動Dutyとは、燃料オフガス循環ポンプ30の駆動時間における通電ON時間の比率のことをいう。駆動Dutyは燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数と対応しており、駆動Dutyが高いほど燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数が高くなる。
燃料オフガス循環ポンプ30は、駆動Dutyが10%よりも高く90%以下の範囲D1で制御される。また、燃料オフガス循環ポンプ30は、駆動Dutyが10%以下の範囲D2では制御できず、回転数はゼロとなる。
図4に示すように、駆動Dutyが10%より高く90%以下の範囲D1においては、駆動Duty(すなわち燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数)の増大に対応して、ディスチャージの電流値が例えば3Aから20Aの範囲で漸次増大するように制御する。駆動Dutyに対応するディスチャージの電流値は、例えば予めマップ化されており、制御装置6内に格納されている。なお、3Aの電流値は、本実施形態の燃料電池2においてディスチャージが実行できる下限電流値となっている。
これに対して、駆動Dutyが10%以下の範囲D2では、燃料オフガス循環ポンプ30が駆動されず、燃料オフガス循環ポンプ30が故障し、燃料オフガスを循環させることができないと判断できる。したがって、駆動Dutyが10%以下の範囲D2においては、燃料インジェクタ34を駆動して燃料ガスの供給を行い、ディスチャージの電流値を一定の下限電流値3Aに保持している。
また、停止時ディスチャージ工程S105では、ディスチャージの実行(S105A)において、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数(すなわち駆動Duty)に対応して、アノード2aの圧力(第二所定圧力値P2に相当。)を決定してもよい(以下、「アノード圧力制御」という。)。
図5は、縦軸をアノード2aの圧力(kPa)とし、横軸を燃料オフガス循環ポンプ30の駆動Duty(%)としたときの、アノード2aの圧力と燃料オフガス循環ポンプ30の駆動Dutyとの関係を示すグラフである。
図5に示すように、駆動Dutyが10%より高く90%以下の範囲D1においては、駆動Duty(すなわち燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数)の増大に対応して、アノード2aの圧力が例えば180kPaから110kPaの範囲で漸次減少するように決定する。駆動Duty(すなわち燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数)に対応するアノード2aの圧力は、例えば予めマップ化されており、制御装置6内に格納されている。
これに対して、駆動Dutyが10%以下の範囲D2では、燃料オフガス循環ポンプ30が駆動されず、燃料オフガス循環ポンプ30が故障し、燃料オフガスを循環させることができないと判断できる。したがって、駆動Dutyが10%以下の範囲D2においては、燃料インジェクタ34を駆動して燃料ガスの供給を行い、第三所定圧力値P3(図3参照)となるように調節する。ここで、第三所定圧力値P3は、ディスチャージの実行時(S105A)のアノード2aの圧力である第二所定圧力値P2よりも高い値となっており、本実施形態では例えば180kPaに設定されている。このように、燃料オフガス循環ポンプ30が故障したときに、アノード2aの圧力が第三所定圧力値P3となるように調節することで、燃料オフガス循環ポンプ30が故障した場合であっても、燃料ガスの高い圧力によりアノードストイキ不足を抑制し、ディスチャージの安定性を確保できる。
次いで、停止時ディスチャージ工程S105では、ディスチャージの終了後(S105Bにおいて「YES」と判定した後)に、燃料インジェクタ34による目標圧力制御を行い、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも高い第四所定圧力値P4となるように昇圧する(S105C)。燃料インジェクタ34による目標圧力制御S103Cでは、燃料インジェクタ34のTi値を上昇させて燃料ガス供給路32へ燃料ガスの供給を行い、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4になるように制御する(図3参照)。
次いで、停止時ディスチャージ工程S105では、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に達したか否かの判定を行う(S105D)。アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に達した場合には、「YES」と判定して停止工程S107に進む。これに対して、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に達していない場合には、「NO」と判定して再度燃料インジェクタ34による目標圧力制御を行う(S105D)。
ところで、停止時ディスチャージ工程S105において、例えば高圧バッテリ11の残容量が所定上限値に達した場合には、高圧バッテリ11の保護のために、ディスチャージの終了前に強制的にディスチャージが中断される場合がある。この場合、カソード2b側には、未反応の酸素が残存していると考えられる。したがって、ディスチャージの終了前にディスチャージが中断された場合には、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4となるように調節することなく、停止時ディスチャージ工程S105を終了することとしている。これにより、アノード2aの圧力が上昇するのを防止できるので、カソード2b側に残存した酸素と、固体高分子電解質膜を透過してカソード2b側に侵入した水素とが固体高分子電解質膜の面上で局所的に反応するのを防止できる。
(停止工程)
停止工程S107では、燃料電池システム1の停止処理を行い、エアポンプ42等の補記類を停止して燃料電池システム1を停止する。停止工程S107では、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に保圧された状態で燃料電池システム1を停止するので(図3参照)、アノード2a側およびカソード2b側が水素リッチな状態で燃料電池システム1を停止できる。燃料電池システム1が停止した時点で、燃料電池システム1の停止処理におけるディスチャージ制御が終了する。
図6は、上述した燃料電池システム1の制御方法のタイムチャートである。なお、以下の説明における各部品の符号については図1を、各工程については図2から図5を参照されたい。図6のタイムチャートの開始時においては、燃料電池車両のユーザがシステムスイッチ5であるイグニッションスイッチをオフし、停止指令検知工程S101で「YES」と判定した状態を示している。
(タイミングT201)
アノード2a側では、制御装置6が停止指令を検知した後、インタンク電磁弁28および遮断弁33を開放したまま燃料インジェクタ34による目標圧力制御を行い、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1になるように昇圧する(S103A)。そして、タイミングT201において、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1に達した時点で(S103B)、インタンク電磁弁28および遮断弁33を閉塞する。
(タイミングT202)
タイミングT202において、アノード2a側では、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも低い第二所定圧力値P2になるように、燃料インジェクタ34による目標圧力制御を継続しつつ、燃料オフガス循環ポンプ30を所定の駆動Duty(所定回転数)で駆動する。このとき、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応して、前述したディスチャージ電流制御(図4参照)やアノード圧力制御(図5参照)を行う。
また、タイミングT202において、カソード2b側では、圧力制御弁49および出口封止弁48を閉塞し、入口封止弁45を開放した状態で、エアポンプ42および酸化剤オフガス循環ポンプ76をそれぞれ所定回転数で駆動する。これにより、希釈BOX40内に酸素を供給して水素を希釈しつつ、カソード側通流路4(酸化剤ガス供給路41、酸化剤通流路46、酸化剤オフガス排出路47および酸化剤オフガス循環路75)内で酸化剤オフガスを循環させて、酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費できる。
(タイミングT203)
燃料電池2のディスチャージが実行されると(S105A)、タイミングT203において燃料電池2の電圧が漸次低下するとともにディスチャージ電流が発生する。このとき、燃料インジェクタ34の目標圧力制御を行い、アノード2aの圧力を第二所定圧力値P2に保持した状態で燃料電池2のディスチャージを実行する。また、燃料電池2のディスチャージは、電圧調整器(VCU)による定電圧制御により行われる。
(タイミングT204)
タイミングT204において、ディスチャージが終了すると(S105B)、アノード2a側では、燃料オフガス循環ポンプ30を停止するとともに、燃料インジェクタ34の目標圧力制御を継続して行い(S105C)、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも高い第四所定圧力値P4となるように昇圧する(S105C)。カソード2b側では、入口封止弁45を閉塞するとともに、酸化剤オフガス循環ポンプ76を停止する。
(タイミングT205以降)
アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に達した後(S105D)、タイミングT205において、燃料電池システム1の停止処理を行う(S107)。アノード2a側では、燃料インジェクタ34を閉塞して燃料ガスの供給を停止する。また、カソード2b側では、エアポンプ42を停止する。これにより、アノード2aの圧力が第四所定圧力値P4に保圧された状態で燃料電池システム1が停止する。以上で、燃料電池システム1の停止処理におけるディスチャージ制御が終了する。
(効果)
本実施形態によれば、停止指令を検知した後に、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1になるように昇圧するアノード圧力昇圧工程S103と、アノード圧力昇圧工程S103の後、酸化剤オフガス循環ポンプ76を駆動しながら、酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行う停止時ディスチャージ工程S105と、を有するので、十分な燃料ガスをアノード2aに確保した状態で停止時ディスチャージ工程S105を行うことができる。これにより、停止時ディスチャージ工程S105を開始した直後に大電流が発生した場合であっても、いわゆるアノードストイキ(燃料電池2への供給量/理論水素消費量)不足を防止し、電極の劣化等を抑制できる。また、燃料電池2のカソード2b側に残存する酸素を消費できるので、カソード2b側からアノード2a側へ酸化剤ガスが透過する、いわゆるクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜2cの劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システム1の停止時に、燃料電池2の劣化を抑制できる。
また、燃料オフガス循環ポンプ30を駆動して停止時ディスチャージ工程S105を行うので、アノード2a側の燃料ガス供給路32、燃料オフガス排出路36および燃料オフガス循環路39内の燃料オフガスを循環させて、早期にカソード2b側の酸化剤オフガス内の酸素と反応させることができる。これにより、カソード2b側の酸素を素早く消費できるので、早期に停止時ディスチャージ工程S105を終了させることができる。また、アノード2a側の燃料オフガスを循環させることで、アノード2a側に滞留する生成水の排水性を向上できる。また、燃料オフガスを循環させて供給するので、アノードストイキ不足を抑制して電極の劣化等を抑制できるとともに、ディスチャージの安定性を向上させることができる。
また、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも低い第二所定圧力値P2となるように調節しつつ、ディスチャージを継続するので、燃料ガスの過剰な供給を抑制して停止時ディスチャージ工程S105を行うことができる。これにより、アノード2a側からカソード2b側への燃料ガスのクロスオーバーを抑制して、固体高分子電解質膜2cの劣化を抑制できる。したがって、燃料電池システム1の停止時に、燃料電池2の劣化を抑制できる。
また、燃料オフガス循環ポンプ30が故障した場合には、アノード2aの圧力が第二所定圧力値P2よりも高い第三所定圧力値P3となるように調節しつつ、ディスチャージを継続するので、燃料オフガス循環ポンプ30が故障した場合であっても、燃料ガスの高い圧力によりアノードストイキ不足を抑制し、ディスチャージの安定性を確保できる。
また、ディスチャージの終了後に、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも高い第四所定圧力値P4となるように調節するので、アノード2aに燃料ガスを保圧でき、アノード2a側およびカソード2b側を水素リッチな状態とすることができる。これにより、アノード2a側およびカソード2b側が空気リッチな状態となるのを防止し、次回起動時にカソード2bが高電位に晒されることを防止できる。
また、ディスチャージの終了前にディスチャージが中断された場合には、カソード2b側に未反応の酸素が残存していると考えられる。これに対して、本実施形態によれば、アノード2aの圧力が第一所定圧力値P1よりも高い第四所定圧力値P4となるように調節することなく、停止時ディスチャージ工程S105を終了するので、カソード2b側に残存している酸素と反応する水素の量を減少させることができる。したがって、カソード2b側に残存した酸素と、固体高分子電解質膜2cを透過してカソード2b側に侵入した水素とが固体高分子電解質膜2cの面上で局所的に反応するのを防止できるので、固体高分子電解質膜2cの劣化に起因する燃料電池2の劣化を防止することができる。
また、燃料オフガス循環ポンプ30が故障し、燃料オフガスを循環させることができない場合には、アノード2aに水素を十分に供給できないおそれがある。これに対して、本実施形態によれば、燃料オフガス循環ポンプ30の故障時に、ディスチャージの電流値を一定の下限電流値(例えば3A)とするので、アノードストイキ不足を抑制して電極の劣化等を抑制できる。したがって、燃料オフガス循環ポンプ30が故障した場合であっても燃料電池2の劣化を抑制できる。
また、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応してディスチャージの電流値を決定するので、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数、すなわち燃料ガスの供給量に対応したディスチャージ電流を発生することができる。したがって、例えば燃料オフガス循環ポンプ30の劣化等に起因して燃料電池システム1の指令値どおりに燃料オフガス循環ポンプ30が回転していない場合であっても、アノードストイキ不足を抑制して燃料電池の劣化を抑制できる。
また、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応してディスチャージにおけるアノード2aの圧力値を決定するので、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応して燃料ガスを補填するなどしてアノード2aの圧力を調節できる。したがって、例えば燃料オフガス循環ポンプ30の劣化等に起因して燃料電池システム1の指令値どおりに燃料オフガス循環ポンプ30が回転していない場合であっても、アノードストイキ不足を抑制して燃料電池2の劣化を抑制できる。
また、停止時ディスチャージ工程S105では、パージ弁37およびドレイン弁38aを閉塞してディスチャージを行うので、水素がパージ弁37およびドレイン弁38aを通じて燃料電池システム1の外部に排出されるのを防止できる。したがって、水素の外部への排出によるアノードストイキ不足を防止できるとともに、無駄に水素が消費されるのを抑制できる。また、水素を燃料電池システム1の外部に排出する際は、希釈BOX40により水素と酸素とを反応させて希釈するが、本実施形態によれば、パージ弁37およびドレイン弁38aを閉塞しているので、希釈BOX40に多量の水素が導入されるのを防止できる。したがって、水素を容易に希釈して燃料電池システム1の外部に排出できる。
また、出口封止弁48を閉塞した状態で、停止時ディスチャージ工程S105を行うことにより、酸化剤ガス供給路41、酸化剤オフガス排出路47およびこれらを接続する酸化剤オフガス循環路75の各通流路内の酸素を素早く消費できる。したがって、カソード2bを素早く窒素リッチな雰囲気にすることができるので、燃料電池2の劣化をさらに抑制できる。
なお、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、実施形態では、蓄電手段として高圧バッテリ11を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えばキャパシタ等を採用してもよい。
また、実施形態では、燃料電池システム1が燃料電池車両に搭載されている場合を例に説明をしたが、本発明の燃料電池システム1の制御方法の適用は、燃料電池システム1が燃料電池車両に搭載されている場合に限られない。
実施形態では、入口封止弁45を開放し、出口封止弁48を閉塞した状態で燃料電池2のディスチャージを行っていたが、入口封止弁45および出口封止弁48を閉塞した状態で燃料電池2のディスチャージを行ってもよい。
実施形態では、停止時ディスチャージ工程S105において、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応してディスチャージの電流値を決定するディスチャージ電流制御を行っていたが、燃料オフガス循環ポンプ30の実回転数に対応して、アノード2aの圧力を決定するアノード圧力制御を行ってもよい。また、停止時ディスチャージ工程S105において、ディスチャージ電流制御とアノード圧力制御とを併用してもよい。
実施形態では、アノード側通流路3に燃料インジェクタ34が一個設けられていたが、燃料インジェクタを複数設けてもよい。また、アノード圧力昇圧工程S103や停止時ディスチャージ工程S105等では、一個の燃料インジェクタ34により目標圧力制御を行っていたが、複数の燃料インジェクタを併用して目標圧力制御を行ってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
2a アノード
2b カソード
30 燃料オフガス循環ポンプ(燃料オフガス循環手段)
32 燃料ガス供給路
36 燃料オフガス排出路
37 パージ弁(排出弁)
38 キャッチタンク(気液分離器)
38a ドレイン弁
39 燃料オフガス循環路
41 酸化剤ガス供給路
42 エアポンプ(酸化剤ガス供給手段)
45 入口封止弁(第一封止弁)
47 酸化剤オフガス排出路
48 出口封止弁(第二封止弁)
75 酸化剤オフガス循環路
76 酸化剤オフガス循環ポンプ(酸化剤オフガス循環手段)
P1 第一所定圧力値
P2 第二所定圧力値
P3 第三所定圧力値
P4 第四所定圧力値
S101 停止指令検知工程
S103 アノード圧力昇圧工程
S105 停止時ディスチャージ工程

Claims (10)

  1. アノードに燃料ガスが供給されカソードに酸化剤ガスが供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記アノードに供給される前記燃料ガスが通流する燃料ガス供給路と、
    前記アノードから排出される燃料オフガスが通流する燃料オフガス排出路と、
    前記カソードに供給される前記酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給路と、
    前記カソードから排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤オフガス排出路とを接続する酸化剤オフガス循環路と、
    前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記酸化剤オフガス循環路に配設されて、前記酸化剤オフガスを循環させる酸化剤オフガス循環手段と、
    を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムを停止するときに出力される停止指令を検知する停止指令検知工程と、
    前記停止指令検知工程により前記停止指令を検知した後に、前記アノードの圧力が第一所定圧力値になるように昇圧するアノード圧力昇圧工程と、
    前記アノード圧力昇圧工程の後、前記酸化剤オフガス循環手段を駆動しながら、前記酸化剤オフガス内に残存する酸素を消費してディスチャージを行う停止時ディスチャージ工程と、
    を有し、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記アノードの圧力が前記第一所定圧力値よりも低い第二所定圧力値となるように調節しつつ、前記ディスチャージを継続することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料ガス供給路と、前記燃料オフガス排出路とを接続する燃料オフガス循環路と、
    前記燃料オフガス循環路に配設されて、前記燃料オフガスを循環させる燃料オフガス循環手段と、
    を備え、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段を駆動して行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記停止時ディスチャージ工程において、前記燃料オフガス循環手段が故障した場合には、前記アノードの圧力が前記第二所定圧力値よりも高い第三所定圧力値となるように調節しつつ、前記ディスチャージを継続することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記ディスチャージの終了後に、前記アノードの圧力が前記第一所定圧力値よりも高い第四所定圧力値となるように調節することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  5. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記ディスチャージの終了前に前記ディスチャージが中断された場合には、前記アノードの圧力が前記第四所定圧力値となるように調節することなく、前記停止時ディスチャージ工程を終了することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項2または3に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料オフガス循環手段が故障し、前記燃料オフガスを循環させることができない場合には、前記停止時ディスチャージ工程における前記ディスチャージの電流値を一定の下限電流値とすることを特徴とすることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項2、3および6のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段の実回転数に対応して、前記ディスチャージの電流値を決定することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項2、3、6および7のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記燃料オフガス循環手段の実回転数に対応して、前記ディスチャージにおける前記アノードの圧力値を決定することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料オフガスを排出するための排出弁と、
    前記燃料オフガス排出路に設けられ、前記燃料オフガスと前記燃料オフガスの内部に混在する液体とを分離して前記液体を貯留する気液分離器と、
    前記気液分離器の内部に貯留された前記液体を排出するためのドレイン弁と、
    を備え、
    前記停止時ディスチャージ工程では、前記排出弁および前記ドレイン弁を閉塞して前記ディスチャージを行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    前記酸化剤ガス供給路において、前記酸化剤オフガス循環路との接続部よりも前記酸化剤ガスの通流方向の上流側に配設された第一封止弁と、
    前記酸化剤オフガス排出路において、前記酸化剤オフガス循環路との接続部よりも前記酸化剤オフガスの通流方向の下流側に配設された第二封止弁と、
    を備え、
    前記停止時ディスチャージ工程では、少なくとも前記第二封止弁を閉塞することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2013012447A 2013-01-25 2013-01-25 燃料電池システムの制御方法 Active JP6037851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012447A JP6037851B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 燃料電池システムの制御方法
US14/147,659 US9647282B2 (en) 2013-01-25 2014-01-06 Method for controlling fuel cell system
DE102014200892.1A DE102014200892A1 (de) 2013-01-25 2014-01-20 Verfahren zur Steuerung/Regelung eines Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012447A JP6037851B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146416A JP2014146416A (ja) 2014-08-14
JP6037851B2 true JP6037851B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51163706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012447A Active JP6037851B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9647282B2 (ja)
JP (1) JP6037851B2 (ja)
DE (1) DE102014200892A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450263B2 (ja) * 2014-08-25 2019-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2016207266A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 愛三工業株式会社 気体燃料供給装置
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597799B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6758605B2 (ja) * 2016-11-30 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110718702A (zh) * 2018-06-26 2020-01-21 国家电投集团氢能科技发展有限公司 燃料电池系统和燃料电池系统的氢气回流方法
KR20200111315A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 현대자동차주식회사 연료전지의 응축수 배출 제어시스템 및 제어방법
JP7208122B2 (ja) * 2019-08-30 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7208120B2 (ja) * 2019-08-30 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7208121B2 (ja) * 2019-08-30 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
US6939633B2 (en) 2003-09-17 2005-09-06 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
US7291411B2 (en) 2003-09-17 2007-11-06 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup purge using a stoichiometric staged combustor
JP4687039B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-25 三菱電機株式会社 固体高分子形燃料電池システム
JP5169056B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP5186867B2 (ja) 2007-10-03 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5396748B2 (ja) 2008-06-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
FR2952234B1 (fr) * 2009-10-30 2011-12-16 Michelin Soc Tech Procedure de detection de l'etat de permeabilite de la membrane polymere echangeuse d'ions d'une pile a combustible.
US8232014B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell operational methods for hydrogen addition after shutdown
JP5480085B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法
JP2013089352A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9647282B2 (en) 2017-05-09
JP2014146416A (ja) 2014-08-14
US20140212779A1 (en) 2014-07-31
DE102014200892A1 (de) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037851B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6121229B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
WO2007046545A1 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP5504293B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
JP2014059969A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2014137887A (ja) 燃料電池システムの制御方法
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2014107062A (ja) 燃料電池システム
US20180375120A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2014035822A (ja) 燃料電池システム
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP5596744B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012212617A (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP2010086853A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2004179054A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP2014035861A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP5783974B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP5722669B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5555282B2 (ja) 燃料電池システム
JP7512338B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250