JP6595673B2 - 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム - Google Patents
乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6595673B2 JP6595673B2 JP2018145711A JP2018145711A JP6595673B2 JP 6595673 B2 JP6595673 B2 JP 6595673B2 JP 2018145711 A JP2018145711 A JP 2018145711A JP 2018145711 A JP2018145711 A JP 2018145711A JP 6595673 B2 JP6595673 B2 JP 6595673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- terminal
- user
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
などの乗物への複数ユーザの乗り合いを支援し、乗り合いに適した乗物及び当該乗物から目的地までの経路を提供する乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態1に係る乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラムを含む乗り合い支援装置について、図1乃至16を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置の概要を示す図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置の概要を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、実施形態1に係る乗り合い支援装置10は、支援サーバ110、手配サーバ120、及びソーシャルネットワークサービス(SNS:Social Networking Service)サーバ130(以降、単に「SNSサーバ130」という)を含む。図1に示すように、支援サーバ110及びSNSサーバ130は複数のユーザ端末200と通信し、手配サーバ120は車両300と通信する。
探索された経路及び車両300を取得し、ユーザ端末200に提供するサーバである。手配サーバ120は、手配要請を受け付けて車両300に手配指示を行う手配センターが有するサーバであり、車両300の第2位置情報を管理する。SNSサーバ130は、ユーザ端末200にSNSサービスを提供するサーバであり、SNSサービスに加入する複数のユーザ端末200のユーザ端末の固有情報及びユーザの個人情報等を管理する。本実施形態では、支援サーバ110とSNSサーバ130とがそれぞれ別個のサーバである構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、支援サーバ110がSNSサーバ130が有する機能を有していてもよい。つまり、一つのサーバによって、支援サーバ110が有する機能とSNSサーバ130が有する機能とが実現されてもよい。
されている。ここで、支援サーバ110、手配サーバ120、及びSNSサーバ130はそれぞれデータベース(DB)115、125、135を有している。第1ネットワーク101として、一般的なIPネットワークを適用することができる。また、第2ネットワーク102として、タクシー無線やローカルネットワークを適用することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。図3によると、支援サーバ110は、制御部111、ハードディスク112、及び通信部113を有する。
図4は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる通信端末のハードウェア構成を示す概略図である。図4によると、ユーザ端末200の本体内部にはメモリ205、制御部210、近距離無線通信部215及び通信モジュール220が設けられている。また、ユーザ端末200の一側面側にはディスプレイ230、操作ボタン240、スピーカ250、及びマイク260が設けられている。ここで、ディスプレイ230はタッチセンサを有していてもよく、操作ボタン240は設けられていなくてもよい。また、ユーザ端末200が通話機能を有していない場合は、スピーカ250及びマイク260は設けられていなくてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる車両のハードウェア構成を示す概略図である。図5によると、車両300は車体310の内部に近距離無線通信部320が設けられている。近距離無線通信部320は、近距離無線通信に用いられる電波を放出する電波源を含む。また、近距離無線通信部320は、ユーザ端末200の近距離無線通信部215によって変調された電波を受信する受信部と、変調された電波からユーザ端末200の固有情報を解析する解析部と、を有してもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの機能構成を示すブロック図である。図6では、図2の支援サーバ110の各機能ブロックをより詳細に説明する。図6によると、支援サーバ110は、位置情報要請部301、位置情報取得部302、経路取得部303、送信部304、及び手配管理部305を有する。
図7は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置の動作フローを示す図である。図7では、図2に示した乗り合い支援装置10の各ブロックの動作について、フローチャートを用いて詳しく説明する。
図6に示す、支援サーバ110の経路取得部303の経路取得方法について、図16を用いて詳細に説明する。実施形態1に係る乗り合い支援装置10における経路取得部303は、複数の第1位置情報(ユーザ端末200A、200B、200C)のうち第3位置情報(目的地400)から相対的に遠い第1位置情報(ユーザ端末200A)を最初に経由する経路を取得する。
図17を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。図17は、本発明の一実施形態の変形例に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの経路取得部の経路取得方法の一例を示す図である。実施形態1の変形例1に係る乗り合い支援装置11は、実施形態1で説明した乗り合い支援装置10と類似しているが、乗り合い支援装置11は、経路取得部303が複数の第1位置情報(ユーザ端末)のうち第2位置情報(車両)に相対的に近い第1位置情報を最初に経由する経路を取得する点において、乗り合い支援装置10とは相違する。
本発明の実施形態2に係る乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラムを含む乗り合い支援装置について、図18乃至20を参照しながら詳細に説明する。なお、乗り合い支援装置の概要、支援サーバのハードウェア構成、ユーザ端末のハードウェア構成、及び車両のハードウェア構成に関しては、実施形態1に係る乗り合い支援装置10と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図18は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの機能構成を示すブロック図である。図18に示すように、乗り合い支援装置20の支援サーバ110は、位置情報要請部301、位置情報取得部302、経路取得部303、送信部304、手配管理部305、及び一覧表示部306を有する。ここで、位置情報要請部301、位置情報取得部302、経路取得部303、送信部304、及び手配管理部305に関しては、実施形態1に係る乗り合い支援装置10と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図18に示す、支援サーバ110の経路取得部303の経路取得方法について、図19を用いて詳細に説明する。図19は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの経路取得部の経路取得方法の一例を示す図である。実施形態2に係る乗り合い支援装置20における経路取得部303は、複数の第1位置情報(ユーザ端末200A、200B、200C)の各々と、複数の第2位置情報(車両300A、300B、300C)の各々との距離を計算し、複数の第1位置情報の各々に対して経路を取得する。図19では、ユーザ端末200Aに対してはユーザ端末200Aに最も近い車両300Aを利用して乗り合いする経路を取得し、ユーザ端末200Bに対してはユーザ端末200Bに最も近い車両300Bを利用して乗り合いする経路を取得し、ユーザ端末200Cに対してはユーザ端末200Cに最も近い車両300Cを利用して乗り合いする経路を取得する。
図18に示す、支援サーバ110の一覧表示部306の一覧について、図20を用いて詳細に説明する。図20は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの一覧表示部が表示する一覧の一例を示す図である。図20に示すように、一覧600の項目は、車両601、ユーザ602、ユーザまでの距離603、走行距離604、及び予想到着時刻605を含む。一覧600では、一覧表示部306がユーザまでの距離に基づいて、ユーザまでの距離が近い順に一覧表示した例を示した。
本発明の実施形態3に係る乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラムを含む乗り合い支援装置について、図21乃至図24を参照しながら詳細に説明する。なお、乗り合い支援装置の概要、支援サーバのハードウェア構成、ユーザ端末のハードウェア構成、及び車両のハードウェア構成に関しては、実施形態1に係る乗り合い支援装置10と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図21は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの機能構成を示すブロック図である。図21に示すように、乗り合い支援装置30の支援サーバ110は、位置情報要請部301、位置情報取得部302、経路取得部303、送信部304、手配管理部305、及び乗降車判断部307を有する。ここで、位置情報要請部301、位置情報取得部302、経路取得部303、送信部304、及び手配管理部305に関しては、実施形態1に係る乗り合い支援装置10と同様であるので、ここでは説明を省略する。
ここで、乗降車判断部307の機能について図22を用いて詳しく説明する。図22は、本発明の一実施形態に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの乗降車判断部の乗降車判断方法の一例を示す図である。図22に示すように、乗降車判断部307は、第1位置情報(ユーザ端末)と第2位置情報(車両)との距離が第1距離D1以下である場合に、当該ユーザ端末が当該車両に乗車したと判断する。一方、乗降車判断部307は、第1位置情報と第2位置情報との距離が第1距離D1よりも大きくなった場合に、当該ユーザが当該車両から降車したと判断する。
図25及び図26を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。図25は、本発明の一実施形態の変形例に係る乗り合い支援装置に用いられる支援サーバの乗降車判断部の乗降車判断方法の一例を示す図である。図25に示す実施形態3の変形例1に係る乗り合い支援装置31において、車両300は、ユーザ端末200と車両300との距離が第2距離D2以下になると信号を生成する近距離無線通信部320を有している。車両300が近距離無線通信部320を有する場合、近距離無線通信部320は車両300に備えられているPOS端末(Point−Of−Sale terminal)や運転手が所持する通信端末に備えられていてもよい。
Claims (55)
- 端末による情報処理方法であって、
乗物の配車依頼に関する情報を通信部によってサーバに送信することと、
位置に関する第1情報を前記通信部によって前記サーバに送信することと、
前記端末のユーザによって設定される目的地に関する第3情報を前記通信部によって前記サーバに送信することと、
前記端末から送信された前記第1情報と、前記配車依頼された前記乗物の位置に関する第2情報と、前記端末から送信された前記第3情報と、前記端末とは異なる第1端末から送信された位置に関する第4情報と、前記第1端末のユーザによって設定される目的地に関する第5情報とに基づく、前記乗物が移動する経路に関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記経路に関する情報に基づく表示を前記端末の表示領域に表示することとを含む。 - 請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記経路は、前記第1情報に基づく位置と、前記第3情報に基づく位置と、前記第4情報に基づく位置と、前記第5情報に基づく位置とを少なくとも含む経路である。 - 請求項1または請求項2に記載の情報処理方法であって、
前記端末のユーザとは異なる前記第1端末のユーザとの前記乗物の乗り合いの同意に関する情報を前記通信部によって前記サーバに送信する。 - 請求項1から請求項3の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記乗物が経由する位置に関する情報を前記通信部によって前記サーバに送信することを含み、
前記経路は、前記乗物が経由する位置に関する情報に基づいて決定される。 - 請求項1から請求項4の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記経路に関する情報に基づき、前記端末のユーザが前記目的地に到着する予想到着時刻を前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項1から請求項5の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記乗物は、第1乗物と第2乗物とを含み、
前記第1情報と、前記第1乗物の位置に関する前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報と、前記第5情報とに基づく、前記第1乗物が移動する第1経路に関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記第1情報と、前記第2乗物の位置に関する前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報と、前記第5情報とに基づく、前記第2乗物が移動する第2経路に関する情報を前記通信部によって受信することとをさらに含む。 - 請求項6に記載の情報処理方法であって、
前記第1経路に関する情報に基づく表示と、前記第2経路に関する情報に基づく表示とを、前記経路に関する情報に基づく表示として、前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記第1経路に関する情報に基づく、前記端末のユーザが前記目的地に到着する第1予想到着時刻と、前記第2経路に関する情報に基づく、前記端末のユーザが前記目的地に到着する第2予想到着時刻とを前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項8に記載の情報処理方法であって、
前記第1予想到着時刻と前記第2予想到着時刻とを、到着時刻が早い順序で前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項1から請求項9の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記乗物は、前記第3情報に基づいて、複数の乗物のうちから選択される。 - 請求項10に記載の情報処理方法であって、
前記乗物は、前記第3情報から設定された範囲に含まれる前記第2情報を有する乗物のうちから選択される。 - 請求項1から請求項11の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報に基づく表示と、前記第3情報に基づく表示とを前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項12に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報に基づく表示は、前記端末のユーザによって登録された、前記端末のユーザを示す画像を表示する。 - 請求項1から請求項13の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第2情報に基づく表示を行うことをさらに含む。 - 請求項1から請求項14の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第4情報に基づく表示を前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項15に記載の情報処理方法であって、
前記第4情報に基づく表示は、前記第1端末のユーザによって登録された、前記第1端末のユーザを示す画像を表示する。 - 請求項1から請求項16の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第5情報に基づく表示を前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項1から請求項17の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記サーバから送信された、前記乗物に関する乗物情報を前記通信部によって受信することをさらに含む。 - 請求項1から請求項18の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記乗物が前記第1情報に基づく位置に到着する予想時刻を前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項1から請求項19の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記経路は、前記第1情報と前記第3情報との第1位置関係と、前記第4情報と前記第5情報との第2位置関係とに基づいて決定される。 - 請求項1から請求項20の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記経路は、前記第1情報と前記第2情報との第3位置関係と、前記第4情報と前記第2情報との第4位置関係とに基づいて決定される。 - 請求項1から請求項21の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記乗物が有する無線通信部と前記通信部によって通信することと、
前記無線通信部と前記通信部との通信に基づいて、前記乗物に前記端末のユーザが乗車したことに関する情報、または前記乗物から前記端末のユーザが降車したことに関する情報を前記サーバに送信することとを含む。 - 請求項1から請求項22の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記端末のユーザによる、前記表示領域に表示された通話に関する画像の選択に基づいて、前記乗物に関連する電話機器と通話を行うことをさらに含む。 - 請求項1から請求項23の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報は、前記端末の位置に関する情報である。 - 請求項1から請求項23の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報は、前記端末のユーザによって入力された、前記端末のユーザが前記乗物に乗車する位置に関する情報である。 - 請求項1から請求項25の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記端末のユーザと前記第1端末のユーザとは、前記サーバで関連付けられている。 - 請求項1から請求項26の少なくともいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記経路は、前記端末とは異なる第2端末から送信された位置に関する第6情報と、前記第2端末のユーザによって設定される目的地に関する第7情報とに基づく。 - 端末のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
乗物の配車依頼に関する情報を通信部によってサーバに送信することと、
位置に関する第1情報を前記通信部によって前記サーバに送信することと、
前記端末のユーザによって設定される目的地に関する第3情報を前記通信部によって前記サーバに送信することと、
前記端末から送信された前記第1情報と、前記配車依頼された前記乗物の位置に関する第2情報と、前記端末から送信された前記第3情報と、前記端末とは異なる第1端末から送信された位置に関する第4情報と、前記第1端末のユーザによって設定される目的地に関する第5情報とに基づく、前記乗物が移動する経路に関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記経路に関する情報に基づく表示を前記端末の表示領域に表示することとを含む。 - 請求項28に記載のプログラムであって、
前記経路は、前記第1情報に基づく位置と、前記第3情報に基づく位置と、前記第4情報に基づく位置と、前記第5情報に基づく位置とを少なくとも含む経路である。 - 請求項28または請求項29に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザとは異なる前記第1端末のユーザとの前記乗物の乗り合いの同意に関する情報を前記通信部によって前記サーバに送信する。 - 請求項28から請求項30の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記乗物が経由する位置に関する情報を前記通信部によって前記サーバに送信することを含み、
前記経路は、前記乗物が経由する位置に関する情報に基づいて決定される。 - 請求項28から請求項31の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記経路に関する情報に基づき、前記端末のユーザが前記目的地に到着する予想到着時刻を前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項28から請求項32の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記乗物は、第1乗物と第2乗物とを含み、
前記第1情報と、前記第1乗物の位置に関する前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報と、前記第5情報とに基づく、前記第1乗物が移動する第1経路に関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記第1情報と、前記第2乗物の位置に関する前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報と、前記第5情報とに基づく、前記第2乗物が移動する第2経路に関する情報を前記通信部によって受信することとをさらに含む。 - 請求項33に記載のプログラムであって、
前記第1経路に関する情報に基づく表示と、前記第2経路に関する情報に基づく表示とを、前記経路に関する情報に基づく表示として、前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項34に記載のプログラムであって、
前記第1経路に関する情報に基づく、前記端末のユーザが前記目的地に到着する第1予想到着時刻と、前記第2経路に関する情報に基づく、前記端末のユーザが前記目的地に到着する第2予想到着時刻とを前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項35に記載のプログラムであって、
前記第1予想到着時刻と前記第2予想到着時刻とを、到着時刻が早い順序で前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項28から請求項36の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記乗物は、前記第3情報に基づいて、複数の乗物のうちから選択される。 - 請求項37に記載のプログラムであって、
前記乗物は、前記第3情報から設定された範囲に含まれる前記第2情報を有する乗物のうちから選択される。 - 請求項28から請求項38の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報に基づく表示と、前記第3情報に基づく表示とを前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項39に記載のプログラムであって、
前記第1情報に基づく表示は、前記端末のユーザによって登録された、前記端末のユーザを示す画像を表示する。 - 請求項28から請求項40の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2情報に基づく表示を行うことをさらに含む。 - 請求項28から請求項41の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第4情報に基づく表示を前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項42に記載のプログラムであって、
前記第4情報に基づく表示は、前記第1端末のユーザによって登録された、前記第1端末のユーザを示す画像を表示する。 - 請求項28から請求項43の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第5情報に基づく表示を前記表示領域に行うことをさらに含む。 - 請求項28から請求項44の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記サーバから送信された、前記乗物に関する乗物情報を前記通信部によって受信することをさらに含む。 - 請求項28から請求項45の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記乗物が前記第1情報に基づく位置に到着する予想時刻を前記表示領域に表示することをさらに含む。 - 請求項28から請求項46の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記経路は、前記第1情報と前記第3情報との第1位置関係と、前記第4情報と前記第5情報との第2位置関係とに基づいて決定される。 - 請求項28から請求項47の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記経路は、前記第1情報と前記第2情報との第3位置関係と、前記第4情報と前記第2情報との第4位置関係とに基づいて決定される。 - 請求項28から請求項48の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記乗物が有する無線通信部と前記通信部によって通信することと、
前記無線通信部と前記通信部との通信に基づいて、前記乗物に前記端末のユーザが乗車したことに関する情報、または前記乗物から前記端末のユーザが降車したことに関する情報を前記サーバに送信することとを含む。 - 請求項28から請求項49の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザによる、前記表示領域に表示された通話に関する画像の選択に基づいて、前記乗物に関連する電話機器と通話を行うことをさらに含む。 - 請求項28から請求項50の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記端末の位置に関する情報である。 - 請求項28から請求項50の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記端末のユーザによって入力された、前記端末のユーザが前記乗物に乗車する位置に関する情報である。 - 請求項28から請求項52の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザと前記第1端末のユーザとは、前記サーバで関連付けられている。 - 請求項28から請求項53の少なくともいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記経路は、前記端末とは異なる第2端末から送信された位置に関する第6情報と、前記第2端末のユーザによって設定される目的地に関する第7情報とに基づく。 - 端末であって、
乗物の配車依頼に関する情報をサーバに送信し、位置に関する第1情報を前記サーバに送信し、前記端末のユーザによって設定される目的地に関する第3情報を前記サーバに送信し、前記端末から送信された前記第1情報と、前記配車依頼された前記乗物の位置に関する第2情報と、前記端末から送信された前記第3情報と、前記端末とは異なる第1端末から送信された位置に関する第4情報と、前記第1端末のユーザによって設定される目的地に関する第5情報とに基づく、前記乗物が移動する経路に関する情報を受信する通信部と、
前記経路に関する情報に基づく表示を行う表示部と備える。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145711A JP6595673B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145711A JP6595673B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033144A Division JP6382745B2 (ja) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019175879A Division JP6700462B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 情報処理方法、プログラム及び端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032834A JP2019032834A (ja) | 2019-02-28 |
JP6595673B2 true JP6595673B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=65524340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145711A Active JP6595673B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6595673B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220412760A1 (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server device, operation management system, program, vehicle, and operation management method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7081614B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2022-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003271706A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Fujitsu Ltd | タクシー相乗り管理方法、タクシー相乗り管理プログラムおよびタクシー相乗り管理装置 |
JP2004362271A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 相乗り乗車システム、乗車情報処理装置および相乗り乗車方法 |
US20140082069A1 (en) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Apple Inc. | Automated coordination of ride sharing between members of social group |
US20140173511A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Jens Lehmann | Process and method for increasing usage for a carpooling system |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018145711A patent/JP6595673B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220412760A1 (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server device, operation management system, program, vehicle, and operation management method |
US12111167B2 (en) * | 2021-06-23 | 2024-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server device, operation management system, program, vehicle, and operation management method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019032834A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6382745B2 (ja) | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム | |
KR102037141B1 (ko) | 계산 서버, 통신 단말 및 통신 단말의 프로그램 | |
US20220335363A1 (en) | System and method for transportation | |
JP6062641B2 (ja) | タクシー運用システムおよびサーバ装置 | |
JP6143214B2 (ja) | 携帯端末を用いたタクシー車両の呼び寄せシステム | |
JP6523177B2 (ja) | 車両管理システム | |
JP2021193578A (ja) | アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム | |
JPWO2003027618A1 (ja) | 案内システム、案内装置、案内装置と通信する無線装置 | |
JP6235385B2 (ja) | 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム | |
KR20120090480A (ko) | 위치 정보를 이용한 차량 예약 서비스 제공 방법 및 장치 | |
KR20130082834A (ko) | 안심 콜택시 서비스 시스템 | |
KR101111004B1 (ko) | 휴대 단말 | |
US20160300400A1 (en) | Server device, communication terminal, and non-transitory computer-readable medium for enabling payment for shared-transportation | |
JP7042201B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 | |
JP6595673B2 (ja) | 乗り合い支援装置及び乗り合いを支援するプログラム | |
JP2012160130A (ja) | タクシー情報提供システム及びタクシー情報提供方法 | |
KR101600535B1 (ko) | 택시 통합 콜 센터 관리 방법 및 장치 | |
JP6444109B2 (ja) | 配車システム及び車両検索方法 | |
JP2002074119A (ja) | 配車予約システム | |
JP6700462B2 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び端末 | |
JP7005682B2 (ja) | サーバ、プログラム、情報処理方法 | |
JP7275330B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP2021015622A (ja) | プログラム、及び情報処理方法 | |
JP2021089478A (ja) | 相乗移動支援システム | |
JP2002140795A (ja) | モバイル端末によるデマンド型配車システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6595673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |