[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6587225B2 - 熱動力発電装置及び熱動力発電システム - Google Patents

熱動力発電装置及び熱動力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6587225B2
JP6587225B2 JP2015113571A JP2015113571A JP6587225B2 JP 6587225 B2 JP6587225 B2 JP 6587225B2 JP 2015113571 A JP2015113571 A JP 2015113571A JP 2015113571 A JP2015113571 A JP 2015113571A JP 6587225 B2 JP6587225 B2 JP 6587225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat
voltage
thermodynamic
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015113571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021851A (ja
Inventor
甲野藤 正明
正明 甲野藤
富樫 仁夫
仁夫 富樫
典禎 西山
典禎 西山
引地 巧
巧 引地
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長生 木戸
長生 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015113571A priority Critical patent/JP6587225B2/ja
Publication of JP2016021851A publication Critical patent/JP2016021851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587225B2 publication Critical patent/JP6587225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、熱動力発電装置及び熱動力発電システムに関する。
分散電源装置を商用系統に連系することが行われている。特許文献1及び非特許文献1には、分散電源装置及び商用系統に関する技術が記載されている。特許文献1には、分散電源装置として熱動力発電装置を用いることが記載されている。
特許文献1の熱動力発電装置では、蒸気発生器において、作動媒体が蒸発する。膨張機は、作動流体から機械的動力を生成する。発電機は、機械的動力から交流電力を生成する。整流器は、交流電力を直流電力に変換する。インバータは、直流電力から所定の周波数の交流電力を生成する。整流器とインバータとは直流電力線によって接続されている。直流電力線における直流電圧は、所定の電圧に維持される。特許文献1には、インバータから商用系統への出力交流電流を調整することによって、直流電力線における直流電圧を所定の電圧に維持することが記載されている。
特許第4889956号公報
系統連系規程(JEAC9701−2012)2013年 追補版(その1)
特許文献1の熱動力発電装置は、商用系統において異常が生じた場合に生じ得る問題に適切に対処することができなかった。
本開示にかかる熱動力発電装置は、
熱の供給源から供給された熱から機械的動力を取り出す熱機関と、
前記機械的動力から交流電力を生成する発電機と、
前記交流電力から直流電力を生成するコンバータと、
前記コンバータと直流電力線を介して接続され、直流電力から交流電力を生成し、前記交流電力を商用系統へと出力するインバータと、
前記コンバータと前記インバータとを接続する前記直流電力線に接続され、前記コンバータから前記インバータに向かう前記直流電力の一部又は全部を吸収する電力吸収部と、
前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出して、通常モード及び特定モードを含む複数のモードから1つの運転モードを選択する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記通常モードを選択した場合、前記インバータを制御して、前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、
前記特定モードを選択した場合、前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、且つ前記電力吸収部を制御して前記直流電力の一部又は全部を前記電力吸収部に吸収させ、
前記特定モードにおいて、前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力は、ゼロよりも大きく、かつ前記通常モードにおいて前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力よりも小さい、
ものである。
本開示の熱動力発電装置は、商用系統において異常が生じた場合に生じ得る問題に適切に対処することができる。
熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 電力吸収部の一構成例を示す図である。 電力吸収部の一構成例を示す図である。 電力吸収部の一構成例を示す図である。 図1の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのフローチャートである。 図1の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 図7の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのフローチャートである。 図7の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 図10の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのフローチャートである。 図10の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 図13の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのフローチャートである。 図13の熱動力発電装置が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 図1の熱動力発電装置の変形例が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 熱動力発電装置の一構成例を示す図である。 熱動力発電システムの一構成例を示す図である。 熱動力発電システムの一構成例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
商用系統に連系される分散電源装置は、電力を生成し、その電力を商用系統に供給できる。通常時においては、商用系統は、大きな電力を供給又は消費する。商用系統では、瞬時的に電圧が低下すること、及び停電等の系統異常が発生することがある。系統異常が発生した時に分散電源が商用系統への電力供給を継続すると、商用系統に電圧が印加され続けるため、保安上問題となる。商用系統に連系される分散電源装置には、このような場合に備えて、発電を停止して商用系統との接続を解除する系統連系保護機能が与えられていることがある。系統連系保護機能は、上述の保安上の問題を回避し得る。
系統異常は、配電線の異常と送電線の異常に大別できる。配電線の異常は分散電源装置と商用系統との間の連系点の異常である。この異常に対処するには、系統連系保護規定に応じて分散電源装置を停止する必要がある。一方、送電線の異常は上位系統の異常である。この異常の発生に伴い系統連系保護機能が働き多くの分散電源装置が停止すると、電力品質が低下する。分散電源装置の普及が進むと、この問題は顕在化する。電力品質の確保の観点からは、商用系統に連系される分散電源装置に、送電線の異常時においても運転を継続し、送電線(商用系統)の異常が解消された後には速やかに商用系統への電力供給を再開する機能(復帰機能)を与える必要がある。復帰機能を有していれば、電力品質の低下を抑制できる。非特許文献1には、復帰機能に関する事故時運転継続(FRT:Fault Ride Through)要件について記載されている。分散電源装置がFRT要件を満たすには、商用系統の電圧低下が発生しても所定の時間は運転を継続すること、及び商用系統における電圧回復後1秒以内に分散電源装置の出力電力を電圧低下前の80%以上まで復帰させることが必要であるとされている。
従来、商用系統に連系される分散電源装置としては、太陽光発電装置が用いられていた。太陽光発電装置は、発電電力を能動的に制御できる。つまり、太陽光発電装置は、発電電力を急峻に制御することができる。これに対し、従来の熱動力発電装置は、熱源からの熱エネルギーの供給が遮断されても、発電電力を急峻に減少させることができない。また、熱エネルギーの供給が再開されても、発電電力を急峻に増加させることもできない。従って、従来の熱動力発電装置はFRT要件を満たすことができなかった。
本発明者らは、商用系統に連系される分散電源装置としての熱動力発電装置を実現すべく鋭意検討したところ、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる熱動力発電装置は、
熱の供給源から供給された熱から機械的動力を取り出す熱機関と、
前記機械的動力から交流電力を生成する発電機と、
前記交流電力から直流電力を生成するコンバータと、
前記コンバータと直流電力線を介して接続され、直流電力から交流電力を生成し、前記交流電力を商用系統へと出力するインバータと、
前記コンバータと前記インバータとを接続する前記直流電力線に接続され、前記コンバータから前記インバータに向かう前記直流電力の一部又は全部を吸収する電力吸収部と、
前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出して、通常モード及び特定モードを含む複数のモードから1つの運転モードを選択する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記通常モードを選択した場合、前記インバータを制御して、前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、
前記特定モードを選択した場合、前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、且つ前記電力吸収部を制御して前記直流電力の一部又は全部を前記電力吸収部に吸収させ、
前記特定モードにおいて、前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力は、ゼロよりも大きく、かつ前記通常モードにおいて前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力よりも小さい、
ものである。
第1態様の熱動力発電装置は、前記コンバータから前記インバータに向かう前記直流電力の一部又は全部を吸収する電力吸収部と、特定モードを備える。そして、特定モードは、前記直流電圧を前記目標電圧に追従させるとともに、前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力を調整する。そして、特定モードにおいて、前記インバータから出力される前記交流電力は、ゼロよりも大きく、かつ前記通常モードにおいて前記インバータから出力される前記交流電力よりも小さくすることができる。このように、第1態様の熱動力発電装置によれば、直流電力線の直流電圧を調整しつつ、商用系統の状態に適合した交流出力電力を出力することが可能となり、インバータから出力される交流電力を急峻に増減することができる。
第2態様において、例えば、第1態様にかかる熱動力発電装置の前記制御回路は、前記直流電力線において検出される電気的パラメータ又は前記インバータから出力される前記交流電力を伝送する交流電力線において検出される電気的パラメータを用いて前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出し、前記電圧低下を検出したときに前記通常モードから前記特定モードに切り替え、または、前記電圧回復を検出したときに前記特定モードから前記通常モードに切り替えてもよい。
第2態様の熱動力発電装置は、前記直流電力線において検出される電気的パラメータ又は前記インバータから出力される前記交流電力を伝送する交流電力線において検出される電気的パラメータを用いて前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出する。そのため、出力電力を減少させるべきか否かの判定、及び出力電力を回復させるべきか否かの判定を迅速に行うことができる。これにより適切なタイミングで運転モードを切り替えることができる。
第3態様において、例えば、第2態様にかかる熱動力発電装置の前記電気的パラメータは、電圧、直流電圧、電流、電界、又は磁界であってもよい。
第4態様において、例えば、第1態様〜第3態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記制御回路は、前記通常モードから前記特定モードに切り替えられてから制限時間以内に前記電圧回復を検出しなかったとき、前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力をゼロにしてもよい。
第5態様において、例えば、第1態様〜第4態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置は、前記インバータと前記商用系統との接続機構をさらに備え、前記制御回路は、前記通常モードから前記特定モードに切り替えてから制限時間以内に前記電圧回復を検出しなかったとき、前記接続機構を制御して前記インバータと前記商用系統との接続を解除してもよい。
第4態様又は第5態様の熱動力発電装置は、停電時に安全に停止することができる。
第6態様において、例えば、第1態様〜第5態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記特定モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力が、前記通常モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力よりも大きいこととしてもよい。
第6態様の熱動力発電装置は、特定モードにおいて、通常モードのときよりも小さいものの、ゼロではない交流出力電力を生成する。このことは、特定モードから通常モードへの切り替えを容易とする。
第7態様において、例えば、第1態様〜第6態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記電力吸収部は、抵抗器と、前記抵抗器に接続された半導体スイッチとを含んでもよい。
第7態様の熱動力発電装置では、電力吸収部に吸収される直流電力が精度よく調整され得る。このため、直流電力線における直流電圧を、目標電圧に精度よく追従させることができる。
第8態様において、例えば、第1態様〜第6態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記電力吸収部は、蓄電要素と、前記蓄電要素に接続され、前記蓄電要素に流入する電流の大きさ及び前記蓄電要素から流出する電流の大きさを調整する充放電回路とを含んでもよい。
第8態様の熱動力発電装置によれば、第6態様の熱動力発電装置と同様に、直流電力線における直流電圧を、目標電圧に精度よく追従させることができる。また、蓄電要素に蓄えられた電力は、必要に応じて熱動力発電装置を構成する機器その他に供給され得る。
第9態様において、例えば、第1態様にかかる熱動力発電装置の前記電力吸収部は、前記蓄電要素の蓄電状態を検出する蓄電状態検出部をさらに含んでもよい。
第9態様の熱動力発電装置によれば、蓄電要素の状態を把握できる。このことは、蓄電要素を安全に使用できることを意味する。
第10態様において、例えば、第8態様又は第9態様にかかる熱動力発電装置の前記充放電回路は、DC−DCコンバータを有してもよい。
第10態様の熱動力発電装置は、簡便に構成され得る。
第11態様において、例えば、第8態様〜第10態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記熱動力発電装置は、前記蓄電要素に蓄えられた前記直流電力を、前記熱動力発電装置の起動電力として用いてもよい。
第11態様の熱動力発電装置は、停電等によりインバータが動作しない場合であっても、起動され得る。つまり、第11態様の熱動力発電装置は、自立運転を行うことができる。
第12態様において、例えば、第1態様〜第11態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記熱機関は、作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関であってもよい。
第12態様では、熱機関がランキンサイクル機関である。このことは、熱動力発電装置が、様々な熱源を使用可能な汎用性の高い装置であることを意味する。しかも、このランキンサイクル機関には、ポンプが設けられている。ポンプによれば、膨張機に供給される供給熱を精度よく調整できる。
第13態様において、例えば、第1態様〜第12態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記制御回路は、前記特定モードを選択した場合、1)前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、2)前記電力吸収部を制御して前記直流電力の一部又は全部を前記電力吸収部に吸収させ、及び3)前記熱機関を制御して前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整してもよい。
第14態様において、例えば、第13態様にかかる熱動力発電装置の前記特定モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量が、前記通常モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量よりも小さくしてもよい。
第14態様の熱動力発電装置は、特定モードにおいて、通常モードのときよりも小さいものの、ゼロではない交流出力電力を生成する。このことは、特定モードから通常モードへの切り替えを容易とする。
第15態様において、例えば、第14態様にかかる熱動力発電装置の前記特定モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力が、前記通常モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力よりも大きく、前記特定モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量が、ゼロよりも大きく、前記通常モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量以下であってもよい。
第15態様の熱動力発電装置では、特定モードにおいても、動力取出部に供給される供給熱の量がゼロよりも大きい量に維持される。このことは、特定モードから通常モードへの切り替えを容易とする。
第16態様において、例えば、第13態様にかかる熱動力発電装置の前記熱機関は、作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関であり、前記制御回路は、前記ポンプによって前記膨張機に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整してもよい。
第16態様では、熱機関がランキンサイクル機関である。このことは、熱動力発電装置が、様々な熱源を使用可能な汎用性の高い装置であることを意味する。しかも、このランキンサイクル機関には、ポンプが設けられている。ポンプによれば、膨張機に供給される供給熱を精度よく調整できる。
17態様において、例えば、第13態様にかかる熱動力発電装置の前記熱機関は、作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関であり、前記ランキンサイクル機関は、前記膨張機をバイパスするバイパス路と、前記バイパス路に設けられたバイパス弁と、をさらに有し、前記制御回路は、前記ポンプ及び前記バイパス弁によって前記膨張機に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整してもよい。
第17態様のランキンサイクル機関には、ポンプ及びバイパス弁が設けられている。バイパス弁は、膨張機に供給される供給熱の調整精度及び調整の応答性を向上させる。
第18態様において、例えば、第1態様〜第17態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置の前記熱機関は膨張機を含んでもよい。
第18態様の熱動力発電装置は、簡便に構成され得る。
第19態様にかかる熱動力発電システムは、第1態様〜第18態様のいずれか1つにかかる熱動力発電装置と、ボイラーと、を備え、前記ボイラーは前記熱の供給源であり、前記コンバータと前記インバータとを接続する前記直流電力線から前記直流電力を取得するものである。
第19態様の熱動力発電システムは、第1態様の熱動力発電装置と同様の利点を有する。また、第19態様の熱動力発電システムは、温水及び電気を供給するCHP(Combined Heat and Power)として好適に用いられ得る。また、この熱動力発電システムでは、ボイラーは、直流電力線の直流電力によって動作し得る。従って、熱動力発電システムで生成した電力で、自家消費分の電力をまかなうとともに、ボイラーを動作させることに必要な電力をまかなう(温水を確保する)ことができる。
第20態様にかかる熱動力発電システムは、第1態様〜第18態様のいずれか1つに記載の熱動力発電装置と、熱源と、を備え、前記熱源からの排熱が、前記供給源から供給された熱であるものである。
第20態様の熱動力発電システムは、第1態様の熱動力発電装置と同様の利点を有する。また、排熱を利用することは、環境保全の観点から望ましい。
以下、本開示の構成例について、各図面を参照しながら以下に説明する。
[熱動力発電装置の構成例1]
図1に、構成例1の熱動力発電装置1を示す。熱動力発電装置1では、熱機関20と、発電機3と、コンバータ4と、インバータ5と、電力吸収部6と、制御回路7と、が設けられている。熱動力発電装置1は、商用系統8に電気的に接続される。
熱動力発電装置1の動作の概略は以下のとおりである。熱機関20は、熱エネルギー源からの熱から機械的動力を生成する。発電機3は、この機械的動力から交流発電電力Pgを生成する。コンバータ4は、交流発電電力Pgから直流電力Pdcを生成する。インバータ5は、直流電力Pdcの一部又は全部から交流出力電力Poを生成する。交流出力電力Poは、商用系統8に供給される。
<熱機関>
熱機関20は、動力取出部24と、供給熱調整部21とを含んでいる。熱機関20は、熱エネルギー源と熱的に接続される。
動力取出部24は、動力取出部24に供給された供給熱から機械的動力を取り出す。つまり、動力取出部24は、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。動力取出部24は、例えば、膨張機、エンジンであってもよい。
供給熱調整部21は、動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hs(以下、単に供給熱量Hsと称することがある)を調整する。つまり、供給熱調整部21は、動力取出部24によって変換される熱エネルギーの量を調整する。供給熱調整部21は、制御回路からの指令に基づいて動作する。
<発電機及びコンバータ>
発電機3は、熱機関20の動力取出部24に連結されている。発電機3のロータは、動力取出部24によって回転させられる。つまり、発電機3は、動力取出部24によって取り出された機械的動力から、交流発電電力Pgを生成する。つまり、発電機3は、動力取出部24で生成された運動エネルギーを、電気エネルギーに変換する。
コンバータ4は、交流電力線12を介して発電機3に電気的に接続されている。コンバータ4は、発電機3で生成された交流発電電力Pgから、直流電力Pdcを生成する。直流電力Pdcは、直流電力線13によってインバータ5へと伝送される。コンバータ4は、直流電力線13を介してインバータ5に電気的に接続されている。
本構成例では、制御回路が、発電機3用の回転数指令を作成する。その回転数指令が、コンバータ4に与えられる。コンバータ4は、回転数指令を用いて発電機3の回転数を調整する。結果として、交流発電電力Pg及び直流電力Pdcが調整される。
<インバータ>
インバータ5には、コンバータ4で生成された直流電力Pdcの一部又は全部が入力される。本構成例では、インバータ5に、直流電力Pdcから電力吸収部6による吸収分を差し引いた直流電力が入力される。インバータ5は、入力された直流電力から交流出力電力Poを生成する。交流出力電力Poは、交流電力線14を介して商用系統8に供給される。交流出力電力Poの周波数は、商用系統8に適合するように設定される。インバータ5の出力電圧も、商用系統8に適合するように設定される。交流出力電力Po及び出力電圧に応じた電流が、商用系統8に流れ込む。
<電力吸収部>
電力吸収部6は、直流電力線13及び分岐電力線15を介して、コンバータ4及びインバータ5に電気的に接続されている。分岐電力線15は、直流電力線13から分岐している。コンバータ4からインバータ5に向かう直流電力Pdcの一部又は全部(直流電力Pb)は、電力吸収部6に吸収される。図2〜図4に、電力吸収部6の例を示す。
図2に示す電力吸収部6(6a)は、抵抗器60と、半導体スイッチ61とを含んでいる。抵抗器60は、直流電力Pbを消費する。半導体スイッチ61は、ON/OFF動作によって、電力吸収部6aに吸収され、抵抗器60で消費される直流電力Pbの大きさを調整する。
図3に示す電力吸収部6(6b)は、蓄電要素62と、充放電回路63とを含んでいる。充放電回路63は、蓄電要素62に電気的に接続されている。充放電回路63は、蓄電要素62に流入する電流の大きさ及び蓄電要素62から流出する電流の大きさを調整する。このように調整された電流に応じた直流電力Pbが、電力吸収部6bに吸収されて蓄電要素62に充電されたり、蓄電要素62から放電されて電力吸収部6bから放出されたりする。蓄電要素62の具体例は、リチウムイオン電池等の二次電池、又は電気二重層キャパシタである。充放電回路63の具体例は、DC−DCコンバータを有する。
図4に示す電力吸収部6(6c)は、蓄電要素62及び充放電回路63に加え、蓄電状態検出部64を含んでいる。蓄電状態検出部64は、蓄電要素62の蓄電状態を検出する。本構成例では、蓄電要素62の充放電が許可されるときの蓄電要素62の電圧範囲が予め設定されている。蓄電状態検出部64によって蓄電要素62の電圧がこの電圧範囲にあることが検出されたときは、蓄電要素62の充放電が許可される。蓄電状態検出部64によって蓄電要素62の電圧がこの電圧範囲の上限よりも高いことが検出されたときは蓄電要素62の充電を禁止し、この電圧範囲の下限よりも低いことが検出されたときは放電が禁止される。蓄電状態検出部64によれば、電力吸収部6の信頼性を高めることができる。蓄電状態検出部64の別例は、温度、電池残量(SOC)又は蓄電要素の形状(膨らみ、圧力等)を検出できるように構成される。温度、電池残量又は蓄電要素の形状が所定範囲にあることが検出されたときは蓄電要素62の充放電が許可され、所定範囲にないことが検出されたときは蓄電要素62の充電、及び/又は放電が禁止される。
電力吸収部6b,6cの蓄電要素62に蓄えられた直流電力Pbを、熱動力発電装置1の起動電力として用いる構成も採用され得る。この構成における蓄電要素62は、停電時に使用可能な非常電源として機能する。従って、熱動力発電装置1は、停電等によりインバータ5が動作しない場合であっても起動され得る。つまり、熱動力発電装置1は、自立運転を行うことができる。
<制御回路>
制御回路7は、熱動力発電装置1の運転モードを選択する。運転モードは、複数のモードから選択される。複数のモードには、通常モード及び特定モードが含まれる。
制御回路7は、商用系統8における電圧(系統電圧)に基づいて、運転モードを選択する。具体的には、制御回路7は、直流電力線13又は交流出力電力Poを伝送する交流電力線14で検出される電気的パラメータによって、商用系統8の電圧低下(電圧振幅の低下)のタイミング及び電圧回復(電圧振幅の回復)のタイミングを検出する。制御回路7は、商用系統8の電圧低下を検出したときに、運転モードを通常モードから特定モードに切り替える。制御回路7は、商用系統8の電圧回復を検出したときに、運転モードを特定モードから通常モードに切り替える。本構成例の電気的パラメータpa11は、商用系統8の電圧そのものである。電気的パラメータpa11は、交流電力線14の連系点11で取得される。
また、本構成例では、運転モードが通常モードから特定モードに切り替えられてから制限時間以内に制御回路7が商用系統8の電圧回復を検出しなかったとき、熱動力発電装置1は、インバータ5から出力される交流出力電力Poをゼロにする、及び/又は、熱動力発電装置1は、商用系統8との接続を解除する。このとき、熱動力発電装置1はまた、動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsを低下させ、発電機3で生成される交流発電電力Pg及びコンバータ4で生成される直流電力Pdcをゼロにする。
熱動力発電装置1は、通常モードにおいて、インバータ5からの交流出力電力Poを調整することができる。この調整によって、直流電力線13における直流電圧Vdcを、目標電圧に追従させることができる。具体的には、直流電圧Vdcが目標電圧よりも高い場合には交流出力電力Poを増加させ、直流電圧Vdcが目標電圧よりも低い場合には交流出力電力Poを減少させることができる。なお、「交流出力電力Poを調整する」は、インバータ5からの出力電流を調整することを含む概念である。
本構成例では、目標電圧は、実質的に時間変化しない一定の電圧である。このような目標電圧に直流電圧Vdcを追従させることは、仕様の範囲内で熱機関20を運転することを可能にする。例えば、動力取出部24が膨張機である場合には、膨張機の回転数が、過度に上昇又は低下することなく仕様の範囲に維持される。ただし、目標電圧は、時間変化するものであってもよい。商用系統8における電圧に応じて、目標電圧を設定することもできる。この場合には、商用系統8における電圧が高ければ目標電圧を高くし、商用系統8における電圧が低ければ目標電圧を低くすることができる。これによりインバータ5の電力変換効率を向上させることができる。
また、熱動力発電装置1は、通常モードにおいて、動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsを調整することによって、交流発電電力Pg及び直流電力Pdcを調整することができる。本構成例では、供給熱調整部21が供給熱量Hsの調整を担う。
熱動力発電装置1は、電力吸収部6に吸収される直流電力Pbを調整することができる。熱動力発電装置1は、動力取出部24に供給される供給熱量Hsを調整することができる。特定モードにおいては、これらの調整の一方又は両方を通じて、直流電力線13における直流電圧Vdcが目標電圧に追従する。具体的には、直流電圧Vdcが目標電圧よりも高い場合には、直流電力Pbを増加させ、直流電圧Vdcが目標電圧よりも低い場合には直流電力Pbを減少させることができる。また、直流電圧Vdcが目標電圧よりも高い場合には動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsを減少させ、直流電圧Vdcが目標電圧よりも低い場合には供給熱量Hsを増加させることができる。なお、「直流電力Pbを調整する」とは、電力吸収部6に流入する電流を調整することを含む概念である。
具体的には、本構成例では、特定モードにおいてインバータ5から出力される交流出力電力Poは、ゼロよりも大きく、通常モードにおいてインバータ5から出力される交流出力電力Poよりも小さい。特定モードにおいて電力吸収部6によって吸収される直流電力Pbは、通常モードにおいて電力吸収部6によって吸収される直流電力Pbよりも大きい、及び/又は、特定モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsは、通常モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsよりも小さい。
より具体的には、特定モードにおいて電力吸収部6によって吸収される直流電力Pbは、通常モードにおいて電力吸収部6によって吸収される直流電力Pbよりも大きい。特定モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsは、ゼロよりも大きく、通常モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hs以下である。さらに具体的には、特定モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsは、通常モードにおいて動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsと同じである。
制御回路は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御回路は、集中制御を行う単独の制御回路で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御回路で構成されていてもよい(他の実施形態およびその変形例の制御回路においても同様)。
(熱動力発電装置が行う制御)
以下、熱動力発電装置1が行う制御の例を、図5を用いて説明する。図5のフローチャートは、運転モードが通常モードに設定されている状態から始まる。
ステップS101では、連系点11において商用系統8の電圧の実効値Vrms(以下、単に電圧Vrmsと称することがある)取得する。
ステップS102では、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1よりも小さいか否かを判定する。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1よりも小さいと判定されると、ステップS103に進む。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上と判定されると、ステップS101に戻る。つまり、運転モードが通常モードに維持される。
ステップS103では、通常モードから特定モードに運転モードを切り替える。
ステップS104では、経過時間teをゼロにセットする。経過時間teは、運転モードが通常モードから特定モードに切り替えられてからの経過時間である。
ステップS105では、経過時間teが制限時間te1以下か否かを判定する。経過時間teが制限時間te1以下と判定されると、ステップS106に進む。経過時間teが制限時間te1よりも大きいと判定されると、交流出力電力Poをゼロにして(ステップS109)、熱動力発電装置1の運転を停止する。
ステップS106では、連系点11において電圧Vrmsを取得する。
ステップS107では、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上か否かを判定する。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上と判定されると、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられ(ステップS108)、ステップS101に戻る。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1よりも小さいと判定されると、ステップS105に戻る。つまり、運転モードが特定モードに維持される。
本構成例では、ステップS101及びS106において商用系統8の電圧の実効値Vrmsを取得し、ステップS102及びS107において電圧Vrmsと閾値電圧Vrms1とを比較している。しかし、ステップS101及びS106において商用系統8の電圧の振幅を取得し、ステップS102及びS107においてその振幅と別の閾値とを比較してもよい。要するに、これらのステップは、商用系統8の電圧低下のタイミング及び電圧回復のタイミングを検出できるものであればよい。また、ステップS102及びS107を、電圧Vrmsの定常値からの変動量と閾値とを比較するステップと考えることもできる。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出される場合の制御)
図5で示したように、熱動力発電装置1では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに一旦切り替えられ(ステップS103)、その後通常モードに切り替えられる(ステップS108)場合がある。この場合のタイムチャートを、図6(a)に示す。
図6(a)の上段では、商用系統8の電圧の実効値Vrmsが実線で表されている。電圧Vrmsは、初めは、定格電圧Vrms0に維持されている。電圧Vrmsは、時刻t0で、閾値電圧Vrms1未満に低下している。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図5のステップS102,S103)。次に、時刻t1で、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上にまで回復している。時刻t1は、時刻t0から制限時間te1経過した時刻t2以前の時刻である。このため、時刻t1において、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられている(ステップS105〜S108)。
図6(a)の下段における太線は、コンバータ4から出力される直流電力Pdcを表す。網掛部は、インバータ5から出力される交流出力電力(回生電力)Poを表す。太線と網掛部で囲まれた白抜部は、電力吸収部6が吸収する直流電力Pbを表す。
時刻t0まで(通常モード)は、直流電圧Vdcが目標電圧に追従するように、インバータ5からの交流出力電力Po(インバータ5からの出力電流)の大きさが調整されている。
時刻t0から時刻t1まで(特定モード)は、熱動力発電装置1は、インバータ5を用いて、インバータ5からの出力電流を、時刻t0における出力電流(>0A)に維持する。具体的には、そのような出力電流が得られるように、インバータ5に電流指令が与えられる。これに伴い、直流電圧Vdcの調整が、インバータ5以外によって行われることとなる。この例では、直流電圧Vdcが目標電圧に追従するように、電力吸収部6が吸収する直流電力Pbの大きさが調整されている。
時刻t1において、運転モードが通常モードに戻り、直流電圧Vdcを目標電圧に追従させるための、交流出力電力Poの調整が再開される。ただし、この例では、直流電力Pbを急激に減少させることはしない。その代わりに、熱動力発電装置1は、直流電力Pbを時間αかけてゼロにする。このようにすることで、熱動力発電装置1を構成する機器の損傷を防止できる。また、このようにすることで、熱動力発電装置1に接続される系統連系機器(交流系統内負荷等)の損傷を防止できる。時刻t1+α以降においては、時刻t0以前と同様に、熱動力発電装置1が動作する。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出されない場合の制御)
また、図5で示したように、熱動力発電装置1では、通常モードに設定されていた運転モードが特定モードに切り替えられ(ステップS103)、その後、交流出力電力Poをゼロにして(ステップS109)、熱動力発電装置1の運転を停止する場合がある。この場合のタイムチャートを、図6(b)に示す。
図6(b)の例では、商用系統8の電圧の実効値Vrmsは、初めは、定格電圧Vrms0に維持されている。電圧Vrmsは、時刻t0で、閾値電圧Vrms1未満に低下している。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図5のステップS102,S103)。この例では、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1未満の状態が、時刻t0から時刻t2まで維持されている。つまり、時刻t0から制限時間te1経過するまでの間に電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上にまで回復していない。このため、時刻t2において、交流出力電力Poをゼロにして、熱動力発電装置1の運転を停止している(ステップS105〜S107,S109)。
図6(b)の例では、時刻t0まで(通常モード)は、熱動力発電装置1は、図6(a)の場合と同様に、インバータ5を動作させる。
時刻t0から時刻t2まで(特定モード)は、熱動力発電装置1は、図6(a)の時刻t0から時刻t1までと同様に、インバータ5及び電力吸収部6を動作させる。
時刻t2から時刻t3までの期間おいても、熱動力発電装置1は、直流電圧Vdcが目標電圧に追従するように、直流電力Pbを調整する。熱動力発電装置1は、時刻t2において交流出力電力Poをゼロにする。熱動力発電装置1は、時刻t2から、直流電力Pdcを減少させる。直流電力Pdcは、時刻t2から時間β(>0秒)経過後の時刻t3にはゼロになり、熱動力発電装置1を停止する。
図6(a)及び(b)を用いて説明したように、商用系統8の電圧の実効値Vrmsの低下後制限時間te1以内に電圧Vrmsが回復した場合には、熱動力発電装置1は、通常モードでの運転を再開する。つまり、電圧Vrmsが一時的に低下するに過ぎない場合には、商用系統8への電力供給が速やかに再開される。一方、制限時間te1以内に電圧Vrmsが回復しなかった場合には、熱動力発電装置1は、交流出力電力Poをゼロにし、自身と商用系統8との接続を解除するとともに、直流電力Pdcをゼロにする。このため、交流出力電力Poが熱動力発電装置1から出力されることが防止されるともに、余剰の直流電力Pdcが熱動力発電装置1内部の機器を破損することが防止される。
図6(a)及び(b)の例では、動力取出部24に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hs、発電機3から出力される交流発電電力Pg、及びコンバータ4から出力される直流電力Pdcが、特定モードにおいても通常モードのときと同じに維持されている。また、交流出力電力Poは、通常モードのときよりも小さいながらもゼロよりも大きな電力に維持されている。これらの特徴は、電圧Vrmsの回復時に交流発電電力Pgを速やかに回復させることに寄与する。
定格電圧Vrms0は、例えば200Vである。閾値電圧Vrms1(<Vrms0)は、例えば160Vである。制限時間te1は、例えば0.3秒である。時間αは、機器の損傷を防止するとともにFRT要件(後述)を具備し得る値に設定され得る。αは、例えば0.1〜1秒以内にできる。時間βは、例えば1秒である。これらの数値は、装置の安全性又は規定を考慮して設定される。
熱動力発電装置1は、分散型電源装置として好適に用いられ得る。その理由は、以下のとおりである。本構成例の熱動力発電装置1は、制御回路7を用いて、商用系統8の電圧に応じた運転モードの切り替えを行うことができる。そして、熱動力発電装置1では、運転モードが切り替えられても、直流電力線13における直流電圧を目標電圧に追従させる機能が喪失されることがない。
さらに、図6(a)及び(b)の例では、供給熱量Hs、交流発電電力Pg及び直流電力Pdcが、特定モードにおいても通常モードのときと同じレベルに維持される。また、交流出力電力Poは、通常モードのときよりも小さいながらもゼロよりも大きな電力に維持される。これらの特徴は、商用系統8の電圧回復時に交流出力電力Poを速やかに回復させることに寄与する。つまり、これらの特徴は、熱動力発電装置1がFRT要件を具備することを容易にする。
[熱動力発電装置の構成例2]
以下、構成例2の熱動力発電装置について説明する。なお、構成例2では、構成例1と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
図7に示す熱動力発電装置101は、制御回路7に代えて、制御回路70を備えている。
制御回路70は、電気的パラメータpa10を用いる。電気的パラメータpa10は、直流電圧Vdcである。電気的パラメータpa10は、直流電力線13の接続点10で取得される。直流電圧Vdcには、商用系統8の電圧の変動が反映される。従って、直流電圧Vdcを用いて、商用系統8の電圧の変動を把握することができる。
[熱動力発電装置が行う制御]
以下、熱動力発電装置101が行う制御の例を、図8を用いて説明する。
ステップS201では、接続点10において直流電圧Vdcを取得する。
ステップS202では、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc1よりも大きいか否かを判定する。直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc1よりも大きいと判定されると、ステップS103に進む。直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc1以下と判定されると、ステップS201に戻る。つまり、運転モードが通常モードに維持される。
ステップS206では、接続点10において直流電圧Vdcを取得する。
ステップS207では、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2よりも小さいか否かを判定する。直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2よりも小さいと判定されると、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられ(ステップS108)、ステップS201に戻る。直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2以上と判定されると、ステップS105に戻る。つまり、運転モードが特定モードに維持される。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出される場合の制御)
図8で示したように、熱動力発電装置101では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに一旦切り替えられ(ステップS103)、その後通常モードに切り替えられる(ステップS108)場合がある。この場合のタイムチャートを、図9(a)に示す。
図9(a)の中段では、直流電圧Vdcが実線で表されている。直流電圧Vdcは、初めは、目標電圧Vdc0に維持されている。直流電圧Vdcは、時刻t0で、閾値電圧Vdc1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図8のステップS202,S103)。次に、時刻t1で、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2よりも小さくなっている。時刻t1は、時刻t0から制限時間te1経過した時刻t2以前である。このため、時刻t1において、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられている(ステップS105,S206,S207,S108)。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出されない場合の制御)
また、図8で示したように、熱動力発電装置101では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに切り替えられ(ステップS103)、その後、交流出力電力Poをゼロにして(ステップS109)、熱動力発電装置101の運転を停止する場合がある。この場合のタイムチャートを、図9(b)に示す。
図9(b)の例では、直流電圧Vdcは、初めは、目標電圧Vdc0に維持されている。直流電圧Vdcは、時刻t0で、閾値電圧Vdc1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図8のステップS202,S103)。この例では、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2以上である状態が、時刻t0から時刻t2まで維持されている。このため、時刻t2において、交流出力電力Poをゼロにして、熱動力発電装置101の運転を停止している(ステップS105,S109,S206,S207)。
図9(a)及び(b)の例によれば、図6(a)及び(b)の例と同様の効果が得られる。
dc0は、例えば350Vである。Vdc1は、例えば370Vである。Vdc2は、例えば330Vである。Vdc1>Vdc0>Vdc2である。これらの数値は、装置の安全性又は規定を考慮して設定される。
[熱動力発電装置の構成例3]
以下、構成例3の熱動力発電装置について説明する。なお、構成例3では、構成例2と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
図10に示す熱動力発電装置201は、制御回路70に代えて、制御回路71を備えている。
制御回路71は、構成例1で説明した電気的パラメータpa11(商用系統8の電圧)と、構成例2で説明した電気的パラメータpa10(直流電圧Vdc)とを用いて、商用系統8の電圧低下のタイミング及び電圧回復のタイミングを検出する。
[熱動力発電装置が行う制御]
以下、熱動力発電装置201が行う制御の例を、図11を用いて説明する。
ステップS306では、連系点11において商用系統8の電圧の実効値Vrmsを取得する。また、接続点10において、直流電圧Vdcを取得する。
ステップS307では、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上か否か、及び、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2よりも小さいか否かを判定する。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上である、又は、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2よりも小さいと判定されると、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられ(ステップS108)、ステップS201に戻る。電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1よりも小さい、且つ、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2以上であると判定されると、ステップS105に戻る。つまり、運転モードが特定モードに維持される。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出される場合の制御)
図11で示したように、熱動力発電装置201では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに一旦切り替えられ(ステップS103)、その後通常モードに切り替えられる(ステップS108)場合がある。この場合のタイムチャートを、図12(a)に示す。
直流電圧Vdcは、初めは、目標電圧Vdc0に維持されている。直流電圧Vdcは、時刻t0で、閾値電圧Vdc1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図11のステップS202,S103)。次に、時刻t1で、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上にまで回復している。時刻t1は、時刻t0から制限時間te1経過した時刻t2以前の時刻である。このため、時刻t1において、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられている(ステップS105,S306,S307,S108)。
(電圧低下から制限時間以内に電圧回復が検出されない場合の制御)
また、図11で示したように、熱動力発電装置201では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに切り替えられ(ステップS103)、その後、交流出力電力Poをゼロにして(ステップS109)、熱動力発電装置201の運転を停止する場合がある。この場合のタイムチャートを、図12(b)に示す。
図12(b)の例では、直流電圧Vdcは、初めは、目標電圧Vdc0に維持されている。直流電圧Vdcは、時刻t0で、閾値電圧Vdc1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図11のステップS202,S103)。この例では、電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1未満であり、且つ、直流電圧Vdcが閾値電圧Vdc2以上である状態が、時刻t0から時刻t2まで維持されている。つまり、時刻t0から制限時間te1経過するまでの間に電圧Vrmsが閾値電圧Vrms1以上にまで回復していないという判断がなされる。このため、時刻t2において、交流出力電力Poをゼロにして、熱動力発電装置201の運転を停止している(ステップS105,S109,S306,S307)。
商用系統8の電圧が回復しても、直流電圧Vdcの変動が小幅に留まったり、直流電圧Vdcがほとんど変動しなかったりする場合があり得る。このような場合であっても、熱動力発電装置201は、電圧Vrmsに基づいて、通常モードでの運転を再開できる。
[熱動力発電装置の構成例4]
以下、構成例4の熱動力発電装置について説明する。なお、構成例4では、構成例1と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
図13に示す熱動力発電装置301は、制御回路7に代えて、制御回路72を備えている。
制御回路72は、電気的パラメータpa11を用いる。電気的パラメータpa11は、商用系統8の電圧である。電気的パラメータpa11は、交流電力線14の連系点11で取得される。
(熱動力発電装置が行う制御)
具体的に、制御回路72は、商用系統8の電圧の周波数(系統周波数Fac)を取得する。制御回路72は、系統周波数Facを用いて、商用系統8の周波数上昇のタイミング及び周波数低下(回復)のタイミングを検出する。商用系統8の周波数上昇のタイミングは、商用系統8の電圧降下のタイミングに対応する。商用系統8の周波数低下(回復)のタイミングは、商用系統8の電圧上昇(回復)のタイミングに対応する。以下、熱動力発電装置301が行う制御について、図14を用いて説明する。
ステップS401では、連系点11において系統周波数Facを取得する。
ステップS402では、系統周波数Facが閾値周波数Fac1よりも大きいか否かを判定する。系統周波数Facが閾値周波数Fac1よりも大きいと判定されると、ステップS103に進む。系統周波数Facが閾値周波数Fac1以下と判定されると、ステップS401に戻る。つまり、運転モードが通常モードに維持される。
ステップS406では、連系点11において系統周波数Facを取得する。
ステップS407では、系統周波数Facが閾値周波数Fac1以下か否かを判定する。系統周波数Facが閾値周波数Fac1以下と判定されると、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられ(ステップS108)、ステップS401に戻る。系統周波数Facが閾値周波数Fac1よりも大きいと判定されると、ステップS105に戻る。つまり、運転モードが特定モードに維持される。
(周波数上昇から制限時間以内に周波数回復が検出される場合の制御)
図14で示したように、熱動力発電装置301では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに一旦切り替えられ(ステップS103)、その後通常モードに切り替えられる(ステップS108)場合がある。この場合のタイムチャートを、図15(a)に示す。
図15(a)の上段では、系統周波数Facが実線で表されている。系統周波数Facは、初めは、定格周波数Fac0に維持されている。系統周波数Facは、時刻t0で、閾値周波数Fac1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図14のステップS402,S103)。次に、時刻t1で、系統周波数Facが閾値周波数Fac1以下となっている。時刻t1は、時刻t0から制限時間te1経過した時刻t2以前の時刻である。このため、時刻t1において、特定モードから通常モードに運転モードが切り替えられている(ステップS105,S406,S407,S108)。
(周波数上昇から制限時間以内に周波数回復が検出されない場合の制御)
また、図14で示したように、熱動力発電装置301では、通常モードに設定されていた運転モードが、特定モードに切り替えられ(ステップS103)、その後、交流出力電力Poをゼロにして(ステップS109)、熱動力発電装置301の運転を停止する場合がある。この場合のタイムチャートを、図15(b)に示す。
図15(b)の例では、系統周波数Facは、初めは、定格周波数Fac0に維持されている。系統周波数Facは、時刻t0で、閾値周波数Fac1よりも大きくなっている。このため、時刻t0において、通常モードから特定モードに運転モードが切り替えられている(図14のステップS402,S103)。この例では、系統周波数Facが閾値周波数Fac1よりも大きい状態が、時刻t0から時刻t2まで維持されている。つまり、時刻t0から制限時間te1経過するまでの間に系統周波数Facが閾値周波数Fac1以下に戻っていない。このため、時刻t2において、交流出力電力Poをゼロにして熱動力発電装置301の運転を停止している(ステップS105,S109,S406,S407)。
図15(a)及び(b)の例によれば、図1の例と同様の効果が得られる。
ac0は、例えば50Hz又は60Hzである。Fac1は、例えばFac0よりも0.8Hz又は1.0Hz高い周波数である。この例の制限時間te1は、0.5秒又は0.6秒にすることができる。これらの数値は、装置の安全性又は規定を考慮して設定される。
[熱動力発電装置のその他の構成例]
商用系統8の電圧が大幅に変動した場合に、制限時間te1の経過を待たずに、熱動力発電装置1の運転を停止することもできる。この技術を図1及び図6の例に付加した構成例について、図16のタイムチャートを用いて説明する。
図16に示す例では、商用系統8の電圧の実効値Vrmsが閾値電圧Vrms2(<Vrms1)未満に低下したときに、交流出力電力Poをゼロにして熱動力発電装置1の運転を停止する。また、位相跳躍により商用系統8の電圧の位相が大幅に変動したときにも、交流出力電力Poをゼロにして熱動力発電装置1の運転を停止する。本構成例では、連系点11の電圧の位相変化φの絶対値が閾値位相変化φ1よりも大きくなったときに、商用系統8の電圧の位相が大幅に変動したと判断する。位相変化φは、インバータ5によって検出される。具体的には、位相変化φは、以下のようにして特定される。すなわち、連係点11における電圧波形が電圧ゼロ点を正から負、又は負から正に横切る時間間隔を計測する。これにより、電圧波形の一周期の時間tnが特定される。系統異常が全く発生していない時における一周期の時間をt0としたとき、tn<t0/2のときの位相変化φはφ=tn/t0×360degとなり、tn≧t0/2のときの位相変化φはφ=(tn/t0×360)−360degとなる。系統異常が全く発生していないときの位相変化φはφ=0degとなる。
図16(a)の例では、電圧Vrmsは、初めは、定格電圧Vrms0に維持されている。位相変化φは、基準位相変化φ0に維持されている。ここで、基準位相変化φ0は系統異常が全く発生していないときの位相変化であり、φ0=0degである。電圧Vrmsは、時刻t0で閾値電圧Vrms1未満に低下しているものの、閾値電圧Vrms2(<Vrms1)未満に低下しているわけではない。位相変化φは、時刻t0において、大きくなっているものの、閾値位相変化φ1よりも大きくなっているわけではない。従って、時刻t0において、熱動力発電装置1の運転は停止されず、図6(a)に示す例と同様に特定モードに切り替わる。
図16(b)の例では、電圧Vrmsは、初めは、定格電圧Vrms0に維持されている。位相変化φは、基準位相変化φ0に維持されている。電圧Vrmsは、時刻t0で閾値電圧Vrms1未満に低下しているものの、閾値電圧Vrms2未満に低下しているわけではない。一方、時刻t0における位相変化φは、閾値位相変化φ1よりも大きくなっている。従って、時刻t0において、熱動力発電装置1の運転を停止している。
図16(c)の例では、電圧Vrmsは、初めは、定格電圧Vrms0に維持されている。位相変化φは、基準位相変化φ0に維持されている。位相変化φは、時刻t0で大きくなっているものの、閾値位相変化φ1よりも大きくなっているわけではない。一方、電圧Vrmsは、時刻t0で閾値電圧Vrms2未満に低下している。従って、時刻t0において、熱動力発電装置1の運転を停止している。
図16で説明した制御は、熱動力発電装置の高い安全性の確保に適している。なお、図16の例では、φ1=41degである。また、Vrms2=Vrms0×0.52である。
その他の構成を採用することも考えられる。例えば、電気的パラメータは、電圧(電圧Vrms、直流電圧Vdc)に限定されない。具体的に、電気的パラメータは、電流、電界、磁界等であってもよい。運転モードの切り替え及び運転停止の判断に際して、電気的パラメータの瞬時値(図6、図9、図12、図15、図16)を用いることができる。電気的パラメータが閾値を跨いだ後又は閾値に達した後の経過時間(図6、図9、図12、図15)を用いることもできる。電気的パラメータの変動量(図6、図9、図12、図15、図16)を用いることもできる。説明は省略するが、電気的パラメータの時間変化率を用いることも考えられる。また、電気的パラメータの振幅(ピーク値)、平均値又は実効値(図6、図9、図12)、電気的パラメータの位相(図16)及び電気的パラメータの周波数(図15)を用いることもできる。
[熱機関の構成例1]
図1に示す熱機関20として、図17に示すような熱機関30を用いることができる。以下、図17に示す熱動力発電装置401について説明する。なお、図1と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
熱機関30は、ランキンサイクル機関である。このことは、熱動力発電装置401が、様々な熱源を使用可能な汎用性の高い装置であることを意味する。熱機関30では、ポンプ32と、第1熱交換器36と、膨張機35と、第2熱交換器37と、を有している。これらのコンポーネントは、この順に接続されている。ポンプ32は、作動流体を圧送する。ポンプ32は、供給熱調整部21に対応する。第1熱交換器36は、ポンプ32に結合されている。第1熱交換器36は、熱エネルギー源80からの熱を用いて、作動流体を加熱する。膨張機35は、第1熱交換器36に結合されている。膨張機35は、動力取出部24に対応する。第2熱交換器37は、膨張機35に結合されている。第2熱交換器37は、作動流体から熱を冷却手段90に放出させることで、作動流体を冷却する。
ポンプ32は、ポンプ駆動部(図示せず)を有している。ポンプ駆動部は、第1熱交換器36に圧送する作動流体の流量を調整する。この調整により、膨張機35に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsが調整される。本構成例では、制御回路からポンプ駆動部に指令が与えられることにより、供給熱量Hsが電気的に調整される。このため、供給熱量Hsは、精度よく調整される。
膨張機35において、作動流体は、断熱膨張する。これにより、駆動力が発生する。この駆動力によって、発電機3が動作する。これにより、交流発電電力Pgが生成される。つまり、膨張機35は、発電機3と協働して、作動流体の熱エネルギーを、電気エネルギーに変換する。交流発電電力Pgの大きさは、膨張機35に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsによって調整できる。
第2熱交換器37には、膨張機35で膨張した作動流体が流入する。第2熱交換器37において、作動流体は、冷却凝縮される。その後、作動流体は、ポンプ32に吸引される。
[熱機関の構成例2]
熱機関30に代えて、図18に示す熱機関40を用いることもできる。以下、図18に示す熱動力発電装置501について説明する。なお、熱動力発電装置401と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
熱機関40は、熱機関30に、バイパス路42及びバイパス弁43を追加したものである。ポンプ32及びバイパス弁43は、供給熱調整部21に対応する。バイパス路42は、膨張機35をバイパスしている。バイパス弁43は、バイパス路42に設けられている。バイパス弁43の開度は、制御回路からバイパス弁43に指令が与えられることによって制御される。
本構成例では、膨張機35に流入する作動流体の流量の調整を、ポンプ32のみならずバイパス弁43を用いて行う。つまり、ポンプ32とともにバイパス弁43によって、膨張機35に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsが調整される。バイパス弁43は、膨張機35に供給される単位時間当たりの供給熱の量Hsの調整の精度及び調整の応答性を向上させる。これにより、熱動力発電装置501の高い安全性が確保される。この特徴は、熱機関40における熱容量が大きい場合に、特に有利である。
[熱機関の構成例3]
熱機関30に代えて、図19に示す熱機関50を用いることもできる。以下、図19に示す熱動力発電装置601について説明する。なお、熱動力発電装置401と同様の部分については、同一符号を付し、説明を省略する。
熱機関50は、スターリングエンジンである。熱機関50では、ピストン運動が行われる。熱機関50は、供給熱調整部51と動力取出部54とを有している。
供給熱調整部51は、作動流体の加熱及び冷却を行う。作動流体は、加熱されると膨張する。作動流体は、冷却されると圧縮される。作動流体が膨張及び圧縮を繰り返すと、動力取出部54でピストン運動が行われる。こうして、動力取出部54から機械的動力が取り出される。本構成例では、制御回路から供給熱調整部51に指令が与えられることにより、動力取出部54におけるピストン運動が制御される。
動力取出部54は、ピストン運動を回転運動に変換する機構を有していてもよい。このような機構としては、クランク機構が挙げられる。このような機構は、動力取出部54と発電機3との接続を容易にする。
[熱機関の他の構成例]
また、熱機関として、ガスエンジン、ガスタービン、蒸気タービン等を使用することもできる。これらも、熱エネルギーを運動エネルギーに変換できる。
[熱動力発電システムの構成例1]
図20に、熱動力発電装置401と、ボイラー81と、冷却手段91を含む熱動力発電システム700を示す。
熱動力発電システム700は、ボイラー81の燃焼熱を利用して発電を行うことができる。ボイラー81は、図17に示す熱エネルギー源80に対応する。ボイラー81は、燃料を燃焼させることにより、燃焼熱を生成する。第1熱交換器36は、燃焼熱を用いて、作動流体を加熱する。これにより、作動流体が高温高圧の状態となる。その後、作動流体は膨張機35に流入する。要するに、ボイラー81が生成する燃焼熱から、膨張機35に供給される供給熱が得られる。なお、ボイラー81の燃焼熱は、水等の媒体を介して作動流体に与えられてもよく、直接的に作動流体に与えられてもよい。
冷却手段91は、図17に示す冷却手段90に対応する。冷却手段91は、水冷式の冷却手段である。冷却手段91は、冷却水を有している。この冷却水は、第2熱交換器37を流れる作動流体から熱を奪う。これにより、冷却水が加熱され、温水となる。すなわち、熱動力発電システム700は、温水及び電気を供給するCHPとして好適に用いられ得る。ただし、冷却手段91に代えて、空冷式の冷却手段を用いることもできる。
熱動力発電システム700では、ボイラー81の動作電力が、直流電力線13における接続点10から得られるように構成されている。この構成によれば、ボイラー81は、接続点10から得た直流電力を用いて動作し得る。すなわち、熱動力発電システム700で生成した電力で、自家消費分の電力をまかなうとともに、ボイラー81を動作させることに必要な電力をまかなう(温水を確保する)ことができる。
[熱動力発電システムの構成例2]
ボイラ81に代えて、図21に示す排熱源(熱源)82を用いることもできる。以下、図21に示す熱動力発電システム800について説明する。
熱動力発電システム800は、排熱源82の排熱を利用して発電を行うことができる。排熱源82は、図17に示す熱エネルギー源80に対応する。排熱源82は、排熱を生成する。第1熱交換器36は、排熱を用いて、作動流体を加熱する。これにより、作動流体が高温高圧の状態となる。その後、作動流体は膨張機35に流入する。要するに、排熱源82が生成する排熱から、膨張機35に供給される供給熱が得られる。なお、排熱源82の排熱は、水等の媒体を介して作動流体に与えられてもよく、直接的に作動流体に与えられてもよい。
未利用の排熱を利用することは、環境保全の観点から望ましい。排熱源82は、工場、エンジン、燃料電池等である。
以上、構成例に基づき、本開示に係る熱動力発電装置及び熱動力発電システムについて説明したが、本開示の構成は、上記構成例のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記構成例は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の技術的範囲は、上記構成例の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1,101,201,301,401,501,601 熱動力発電装置
3 発電機
4 コンバータ
5 インバータ
6 電力吸収部
7,70,71,72 制御回路
8 商用系統
10 接続点
11 連系点12 交流電力線
13 直流電力線
14 交流電力線
15 分岐電力線
20,30,40,50 熱機関
21,51 供給熱調整部
24,54 動力取出部
32 ポンプ
35 膨張機
36 第1熱交換器
37 第2熱交換器
60 抵抗器
61 半導体スイッチ
62 蓄電要素
63 充放電回路
64 蓄電状態検出部
80 熱エネルギー源
81 ボイラー
82 排熱源
90,91 冷却手段
700,800 熱動力発電システム

Claims (21)

  1. 熱の供給源から供給された熱から機械的動力を取り出す熱機関と、
    前記機械的動力から交流電力を生成する発電機と、
    前記交流電力から直流電力を生成するコンバータと、
    前記コンバータと直流電力線を介して接続され、直流電力から交流電力を生成し、前記交流電力を商用系統へと出力するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータとを接続する前記直流電力線に接続され、前記コンバータから前記インバータに向かう前記直流電力の一部又は全部を吸収する電力吸収部と、
    前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出して、通常モード及び特定モードを含む複数のモードから1つの運転モードを選択する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記通常モードを選択した場合、前記インバータを制御して、前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、
    前記特定モードを選択した場合、前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、且つ前記電力吸収部を制御して前記直流電力の一部又は全部を前記電力吸収部に吸収させ、
    前記特定モードにおいて、前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力は、ゼロよりも大きく、かつ前記通常モードにおいて前記インバータから前記商用系統に出力される前記交流電力よりも小さい、熱動力発電装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記直流電力線において検出される電気的パラメータ又は前記インバータから出力される前記交流電力を伝送する交流電力線において検出される電気的パラメータを用いて前記商用系統の電圧低下及び電圧回復を検出し、
    前記電圧低下を検出したときに前記通常モードから前記特定モードに切り替え、または、前記電圧回復を検出したときに前記特定モードから前記通常モードに切り替える、
    請求項1に記載の熱動力発電装置。
  3. 前記電気的パラメータは、電圧、直流電圧、電流、電界、又は磁界である、
    請求項2に記載の熱動力発電装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記通常モードから前記特定モードに切り替えられてから制限時間以内に前記電圧回復を検出したとき、前記特定モードから前記通常モードに切り替え、
    前記制限時間はゼロよりも大きい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記通常モードから前記特定モードに切り替えられてから制限時間以内に前記電圧回復を検出しなかったとき、前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力をゼロにし、
    前記制限時間はゼロよりも大きい、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  6. 前記インバータと前記商用系統との接続機構をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記通常モードから前記特定モードに切り替えてから制限時間以内に前記電圧回復を検出しなかったとき、前記接続機構を制御して前記インバータと前記商用系統との接続を解除
    前記制限時間はゼロよりも大きい、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  7. 前記特定モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力が、前記通常モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力よりも大きい、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  8. 前記電力吸収部は、
    抵抗器と、前記抵抗器に接続された半導体スイッチとを含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  9. 前記電力吸収部は、
    蓄電要素と、前記蓄電要素に接続され、前記蓄電要素に流入する電流の大きさ及び前記
    蓄電要素から流出する電流の大きさを調整する充放電回路とを含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  10. 前記電力吸収部は、
    前記蓄電要素の蓄電状態を検出する蓄電状態検出部をさらに含む、
    請求項に記載の熱動力発電装置。
  11. 前記充放電回路は、DC−DCコンバータを有する、
    請求項9又は10に記載の熱動力発電装置。
  12. 前記熱動力発電装置は、
    前記蓄電要素に蓄えられた前記直流電力を、前記熱動力発電装置の起動電力として用いる、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  13. 前記熱機関は、
    作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、
    膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関である、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  14. 前記制御回路は、
    前記特定モードを選択した場合、1)前記インバータを制御して前記インバータから出力される前記交流電力を調整し、前記直流電力線における直流電圧を目標電圧に追従させ、2)前記電力吸収部を制御して前記直流電力の一部又は全部を前記電力吸収部に吸収させ、及び3)前記熱機関を制御して前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整する、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  15. 前記特定モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量が、前記通常モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量よりも小さい、
    請求項14記載の熱動力発電装置。
  16. 前記特定モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力が、前記通常モードにおいて前記電力吸収部によって吸収される前記直流電力よりも大きく、
    前記特定モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量が、ゼロよりも大きく、前記通常モードにおいて前記熱機関に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量以下である、
    請求項15に記載の熱動力発電装置。
  17. 前記熱機関は、
    作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、
    膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関であり、
    前記制御回路は、
    前記ポンプによって前記膨張機に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整する、
    請求項14に記載の熱動力発電装置。
  18. 前記熱機関は、
    作動流体を圧送するポンプと、熱源からの熱を前記作動流体に与える第1熱交換器と、膨張機と、前記作動流体から熱を放出させる第2熱交換器と、を有し、前記ポンプ、前記第1熱交換器、前記膨張機、前記第2熱交換器がこの順に接続されたランキンサイクル機関であり、
    前記ランキンサイクル機関は、前記膨張機をバイパスするバイパス路と、前記バイパス路に設けられたバイパス弁と、をさらに有し、
    前記制御回路は、前記ポンプ及び前記バイパス弁によって前記膨張機に供給される単位時間当たりの前記供給熱の量を調整する、
    請求項14に記載の熱動力発電装置。
  19. 前記熱機関は膨張機を含む、
    請求項1〜18のいずれか1項に記載の熱動力発電装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の熱動力発電装置と、
    ボイラーと、
    を備え、
    前記ボイラーは前記熱の供給源であり、前記コンバータと前記インバータとを接続する前記直流電力線から前記直流電力を取得する、
    熱動力発電システム。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の熱動力発電装置と、
    熱源と、
    を備え、
    前記熱源からの排熱が、前記供給源から供給された熱である、
    熱動力発電システム。
JP2015113571A 2014-06-17 2015-06-04 熱動力発電装置及び熱動力発電システム Expired - Fee Related JP6587225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113571A JP6587225B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-04 熱動力発電装置及び熱動力発電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124328 2014-06-17
JP2014124328 2014-06-17
JP2015113571A JP6587225B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-04 熱動力発電装置及び熱動力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021851A JP2016021851A (ja) 2016-02-04
JP6587225B2 true JP6587225B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=53783035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113571A Expired - Fee Related JP6587225B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-04 熱動力発電装置及び熱動力発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966756B2 (ja)
EP (1) EP2957732B1 (ja)
JP (1) JP6587225B2 (ja)
CN (1) CN105281624B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541330B2 (en) 2013-07-17 2017-01-10 Whirlpool Corporation Method for drying articles
US9410282B2 (en) 2013-10-02 2016-08-09 Whirlpool Corporation Method and apparatus for drying articles
US9645182B2 (en) * 2013-10-16 2017-05-09 Whirlpool Corporation Method and apparatus for detecting an energized E-field
US9605899B2 (en) 2015-03-23 2017-03-28 Whirlpool Corporation Apparatus for drying articles
KR101546822B1 (ko) * 2015-07-06 2015-08-24 (주)누리일렉콤 풍력 발전기
JP6844618B2 (ja) * 2016-05-18 2021-04-07 株式会社村田製作所 電力供給装置
JP6288529B2 (ja) * 2016-07-22 2018-03-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 二軸ガスタービン発電設備、及びその制御方法
EP3647553B1 (de) * 2018-11-05 2022-12-28 Orcan Energy AG Versorgung eines elektromechanischen energiewandlers mit elektrischer energie aus einem thermodynamischen kreisprozess
GB2620464A (en) * 2022-05-02 2024-01-10 Siemens Energy Inc Thermal energy conversion system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786338B2 (ja) * 1990-01-08 1995-09-20 須賀工業株式会社 コージェネレーションシステム
FR2743342B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Procede et dispositif pour regler la repartition de la puissance electrique dans un vehicule automobile, notamment la propulsion hybride
JP3602296B2 (ja) * 1997-06-11 2004-12-15 中部電力株式会社 避雷器の漏れ電流測定装置
JP3028093B2 (ja) * 1998-01-20 2000-04-04 日新電機株式会社 系統故障電流検出装置
CA2326192A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Capstone Turbine Corporation Power controller
US20040119291A1 (en) 1998-04-02 2004-06-24 Capstone Turbine Corporation Method and apparatus for indirect catalytic combustor preheating
JP2001085351A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及びその方法
US7905813B2 (en) * 1999-09-28 2011-03-15 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
US8061139B2 (en) * 2002-05-22 2011-11-22 Ormat Technologies, Inc. Integrated engine generator rankine cycle power system
US7081684B2 (en) * 2003-10-06 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Converting heat generated by a component to electrical energy
JP4889956B2 (ja) 2004-03-22 2012-03-07 株式会社荏原製作所 発電装置
JP4303152B2 (ja) * 2004-03-22 2009-07-29 株式会社日立製作所 発電システムおよびその制御方法
US7658070B2 (en) * 2004-09-21 2010-02-09 Drs Sustainment Systems, Inc. Method and apparatus for improving the energy conversion efficiency of electrical power generators
JP2007252099A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ebara Densan Ltd 電力供給装置
JP2008301584A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
CN101136582B (zh) * 2007-09-03 2010-06-09 中国科学院电工研究所 一种全功率变流器直流侧卸荷电路的控制方法
US8559197B2 (en) * 2008-10-13 2013-10-15 Infinia Corporation Electrical control circuits for an energy converting apparatus
JP5465949B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
CN102005779B (zh) * 2010-11-17 2012-11-21 浙江运达风电股份有限公司 基于变流器的风力发电机组低电压穿越控制系统
GB2489753A (en) * 2011-04-08 2012-10-10 Cummins Generator Technologies Power generation system
CN202633966U (zh) * 2012-04-28 2012-12-26 江苏新誉重工科技有限公司 风力发电机低电压穿越控制系统
JP2014064451A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Kobe Steel Ltd 発電システム
CN103683275B (zh) * 2012-08-30 2018-02-16 株式会社神户制钢所 发电系统
US20140175886A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Power System Having a Stabilized DC Link Voltage to Handle Transient Events

Also Published As

Publication number Publication date
US9966756B2 (en) 2018-05-08
CN105281624A (zh) 2016-01-27
EP2957732B1 (en) 2019-03-20
JP2016021851A (ja) 2016-02-04
EP2957732A1 (en) 2015-12-23
CN105281624B (zh) 2021-04-06
US20150364910A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587225B2 (ja) 熱動力発電装置及び熱動力発電システム
JP7153676B2 (ja) 蓄電ユニットを使用するグリッド損失中の風力タービンの動作
CN101938138B (zh) 电网故障期间的电能管理
US9784138B2 (en) Waste heat power generation device
KR101809514B1 (ko) 풍력 터빈의 전기 장치 제어 방법 및 시스템
JP6188877B2 (ja) 発電システム
RU2535442C2 (ru) Способ эксплуатации комбинированной электростанции
JP5614626B2 (ja) 電力システム
JP6742592B2 (ja) マイクログリッドの制御システム
JP2011250649A (ja) 電力システム
JP2014173600A (ja) コンバインドサイクル発電用のプラントを運転する方法
JP2019534663A (ja) 風力タービンの操作方法
JP2010068652A (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
JP2006169995A (ja) マイクロガスタービン発電システム及び捕機電力供給方法
JP5822505B2 (ja) 発電システムに対する起動装置及び起動方法
JP6916293B2 (ja) 水力発電系統連系システム
JP6993824B2 (ja) 発電システム及びそれに用いる回転電機組立体、運転方法
JP6967995B2 (ja) エンジン発電機システムとその制御方法並びにコジェネレーションシステム
JP2012246874A (ja) 廃熱回生システム
JP2009239987A (ja) 膨張タービン制動装置
WO2023218771A1 (ja) 発電システムおよび制御方法
WO2023218776A1 (ja) 発電システムおよび制御方法
WO2016170653A1 (ja) 蒸気タービンシステム
JP2015061358A (ja) 廃熱発電システム
TWI420772B (zh) 風力發電之輸出功率調節電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees