JP6582684B2 - 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム - Google Patents
立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582684B2 JP6582684B2 JP2015150262A JP2015150262A JP6582684B2 JP 6582684 B2 JP6582684 B2 JP 6582684B2 JP 2015150262 A JP2015150262 A JP 2015150262A JP 2015150262 A JP2015150262 A JP 2015150262A JP 6582684 B2 JP6582684 B2 JP 6582684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional object
- voxel
- modeling
- dots
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/112—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B29C64/393—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
このような立体物造形装置において、造形される立体物の強度の確保と、立体物の造形に要する液体量の削減との両立を図るために、立体物の内部において、ハニカム構造や網目構造等、立体物の外殻を内側から支える支持構造を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、この発明によれば、第1方向に長い断面を有する支柱の本数が、第2方向に長い断面を有する支柱の本数よりも多くなるように、立体物の支持構造を定める。すなわち、立体物の内部において、支柱の延在方向の強度が第2方向の強度よりも強く、且つ、第1方向の強度が第2方向の強度よりも強い支持構造を形成可能である。このため、第1方向及び第2方向に対する立体物の姿勢を調整したり、または、第1方向及び第2方向を立体物の形状に応じた向きに調整したりすることにより、立体物の形状に応じた強度を確保するような支持構造の形成が可能となる。
なお、本明細書において、ボクセル(Voxel)とは、一個のドットを形成可能な空間を表すための、仮想的な直方体または仮想的な立方体等の仮想的な立体図形である。
また、本明細書において、ボクセル集合(Voxel-set)とは、複数のボクセルが集まった集合である。立体物の形状を近似するためのボクセル集合に含まれる複数のボクセルは、互いに等しい形状を有することとする。
これに対して、本態様では、立体物の内部に、第1方向の強度が第2方向の強度よりも強い支持構造を設ける。このため、立体物の内部に支持構造を設けない場合と比べて、立体物において、第1方向に所望の強度を確保することが容易となる。
なお、この態様に係る立体物造形装置において、前記第1方向及び前記第2方向は、前記立体物の前記第2方向の長さが、前記立体物の前記第1方向の長さ以上になるように定められる、ことを特徴としてもよい。
また、この発明によれば、例えば、第1ボクセル及び第2ボクセルの両方に2個のドットを近接して設ける可能性を、第1ボクセル及び第3ボクセルの両方に2個のドットを離散的に設ける可能性よりも高くするため、立体物の内部の支持構造の有する強度を高めることができる。これにより、立体物の強度を高くすることが可能となる。
なお、本発明に係る立体物造形装置は、液体を吐出可能なヘッドユニットと、前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうち、決定部がドットを形成する対象として決定したボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、を備え、前記決定部は、前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値と、ディザマスクの有する閾値と、の比較結果に応じて、前記ドットを形成するボクセルを決定し、前記ディザマスクの有する閾値は、前記ボクセル集合のうち、前記立体物の内部に位置する第1ボクセルと、前記立体物の内部に位置し前記第1ボクセルとの距離が所定値以下の第2ボクセルと、の両方にドットが形成される確率が、前記ボクセル集合のうち、前記第1ボクセルと、前記立体物の内部に位置し前記第1ボクセルとの距離が所定値よりも離れた第3ボクセルと、の両方にドットが形成される確率よりも高くなるように設定されている、ことを特徴とするものであってもよい。
なお、この態様において、前記ディザマスクの有する閾値は、前記1または複数の支柱のうち、第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数が、前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多くなるように設定されている、ことを特徴としてもよい。
また、この態様において、前記ディザマスクの有する閾値は、前記立体物の内部に形成される一の支柱において、前記形成指標値が第1の値である場合の当該一の支柱の断面積が、前記形成指標値が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合の当該一の支柱の断面積よりも大きくなるように設定されている、ことを特徴としてもよい。
また、この態様において、前記ディザマスクの有する閾値は、前記形成指標値が第1の値である場合に前記立体物の内部に形成される支柱の本数が、前記形成指標値が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記立体物の内部に形成される支柱の本数よりも多くなるように設定されている、ことを特徴としてもよい。
本実施形態では、立体物造形装置として、樹脂エマルジョンを含むレジンインクや、紫外線硬化型インク等の、硬化性インク(「液体」の一例)を吐出し、吐出したインクにより立体物Objを造形する、インクジェット式の立体物造形装置を例示して説明する。
以下、図1乃至図7を参照しつつ、本実施形態に係る立体物造形装置1を具備する立体物造形システム100の構成について説明する。
図1に示すように、立体物造形システム100は、インクを吐出し、吐出したインクを用いて形成されるドットにより、ドット1個分の厚みを有する層状の造形体LY(「造形層」の一例)を形成し、造形体LYを積層することで立体物Objを造形する造形処理を実行する立体物造形装置1と、立体物造形装置1が造形する立体物Objを構成する複数の造形体LYの各々の形状及び色彩を示す造形データSDを生成する造形データ生成処理を実行するホストコンピューター9(「情報処理装置」の一例)と、を備える。
図1に示すように、ホストコンピューター9は、ホストコンピューター9の各部の動作を制御するCPU(図示省略)と、ディスプレイやキーボードやマウス等を具備する表示操作部91と、各種情報を記憶する記憶部94と、を備える。
なお、立体物造形装置1のドライバープログラムは、ホストコンピューター9の記憶部94に記憶され、ホストコンピューター9において実行される、「情報処理装置のプログラム」の一例である。
なお、モデルデータDatとしては、例えば、AMF(Additive Manufacturing File Format)、または、STL(Standard Triangulated Language)等のデータ形式を例示することができる。
強度指標値STは、立体物Objが有すべき強度に応じた値であれば、どのような値であってもよい。
例えば、強度指標値STは、立体物Objの強度が「強い」場合に「1」、「普通」の場合に「2」、「弱い」の場合に「3」等といった、立体物Objが有すべき強度のレベルを示す値であってもよい。
また、立体物Objが有すべき強度は、立体物Objを構成するインクの種類や、立体物Objの造形に使用可能なインク量により定められる。そして、立体物Objの使用するインク量が増加する場合には、立体物Objの造形に要する時間も長く(造形速度が遅く)なることがある。このため、強度指標値STとしては、例えば、立体物Objの造形に使用されるインクの種類を示す値、立体物Objの造形速度または造形時間に応じた値、または、立体物Objの造形に使用するインク量に応じた値等を採用してもよい。ここで、立体物Objの造形に使用するインク量に応じた値とは、例えば、立体物Objの内部におけるインクの充填率や、立体物Objの体積に対する立体物Objを構成するインクの体積の割合等である。
ここで、ドット形成指標値RFとは、立体物Objの内部に形成可能なドット数に対する立体物Objの内部に実際に形成されるドット数の割合であるドット形成率αに応じた値である。
造形データ生成部93は、決定部95における対象ボクセル決定処理の結果を受けて、造形データSD[1]〜SD[Q]を生成する。
次に、図1に加え図2を参照しつつ、立体物造形装置1について説明する。
図2は、立体物造形装置1の構造の概略を示す斜視図である。
このうち、造形制御部6及び造形データ生成部93は、立体物造形システム100の各部の動作を制御するシステム制御部101として機能する。
なお、本明細書では、方向を説明するために、3軸の直交座標系を導入する。当該座標系は、造形体LYの積層方向が+Z方向となるようなZ軸と、後述するガイド79cの延在方向と平行となるようなX軸と、後述するガイド79bの延在方向と平行となるようなY軸と、を有する。当該座標系の原点は、任意の位置に定めればよい。
立体物Objを造形するための5種類の造形用インクには、有彩色の色材成分を有する有彩色インクと、無彩色の色材成分を有する無彩色インクと、有彩色インク及び無彩色インクと比較して単位重量または単位体積あたりの色材成分の含有量が少ないクリアー(CL)インクと、が含まれる。本実施形態では、有彩色インクとして、シアン(CY)、マゼンタ(MG)、及び、イエロー(YL)の3種類のインクを採用する。また、本実施形態では、無彩色インクとして、ホワイト(WT)のインクを採用する。また、クリアーインクとは、有彩色インク及び無彩色インクと比較して、色材成分の含有量が少なく透明度の高いインクである。以下では、5種類の造形用インクのうち、3種類の有彩色インク及び1種類の無彩色インクを彩色インクと総称する場合がある。
具体的には、造形制御部6は、まず、ホストコンピューター9から供給される造形データSDを記憶部60に格納する。次に、造形制御部6は、造形データSD等の記憶部60に格納されている各種データに基づいて、ヘッドユニット3の動作を制御して吐出部Dを駆動させるための駆動波形信号Com及び波形指定信号SIを含む各種信号を生成する。また、造形制御部6は、造形データSD等の記憶部60に格納されている各種データに基づいて、モータードライバー75〜78の動作を制御するための各種信号を生成する。
なお、本実施形態において、駆動波形信号Comはアナログの信号である。このため、本実施形態に係る造形制御部6は、立体物造形装置1のCPU等が制御プログラムに従って動作することで実現される機能ブロックに加え、DA変換回路(図示省略)を含む。そして、造形制御部6が備えるCPU等において生成されるデジタルの駆動波形信号を、造形制御部6が備えるDA変換回路によりアナログの駆動波形信号Comに変換したうえで、出力する。
これにより、造形制御部6は、ドットサイズ及びドット配置を調整しつつ造形台45上にドットを形成し、形成されたドットを用いて造形体LYを形成する積層処理の実行を制御する。そして、造形制御部6は、積層処理を繰り返し実行することで、既に形成された造形体LYの上に(+Z方向に)新たな造形体LYを積層し、これにより、モデルデータDatに対応する立体物Objを造形する造形処理の実行を制御する。
次に、図3乃至図5を参照しつつ、記録ヘッド30と、記録ヘッド30に設けられる吐出部Dと、について説明する。
図4に示すように、駆動信号生成部31は、例えば、Phase-1の状態において、吐出部Dが備える圧電素子300に対して供給される駆動信号Vinの電位を変化させることで、当該圧電素子300に歪を発生させ、当該吐出部Dの振動板310を+Z方向へ撓ませる。これにより、図4に示すPhase-2の状態ように、Phase-1の状態と比較して、当該吐出部Dのキャビティ320の容積が拡大する。次に、駆動信号生成部31は、例えば、Phase-2の状態において、駆動信号Vinの示す電位を変化させることで、振動板310を−Z方向に撓ませる。これにより、図4に示すPhase-3の状態に示すように、キャビティ320の容積は急激に収縮する。このときキャビティ320内に発生する圧縮圧力により、キャビティ320を満たすインクの一部が、このキャビティ320に連通しているノズルNからインク滴として吐出される。
ここで、ノズル列Ln-CYには、シアンのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属し、ノズル列Ln-MGには、マゼンタのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属し、ノズル列Ln-YLには、イエローのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属し、ノズル列Ln-WTには、ホワイトのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属し、ノズル列Ln-CLには、クリアーのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属し、ノズル列Ln-SPには、支持用インクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNが属する。
次に、図6及び図7を参照しつつ、駆動信号生成部31の構成及び動作について説明する。
図6に示すように、駆動信号生成部31は、シフトレジスタSR、ラッチ回路LT、デコーダーDC、及び、トランスミッションゲートTGからなる組を、M個の吐出部Dと1対1に対応するように、M個有する。以下では、これらM個の組を構成する各要素を、図において上から順番に、1段、2段、…、M段と称することがある。
造形制御部6は、駆動信号生成部31に対して、単位期間Tuが開始されるよりも前のタイミングで波形指定信号SIを供給する。そして、造形制御部6は、駆動信号生成部31の各ラッチ回路LTに対して、単位期間Tu毎に波形指定信号SI[m]がラッチされるように、ラッチ信号LATを供給する。
具体的には、m段のデコーダーDCは、波形指定信号SI[m]が、インクの吐出を指定する値(本実施形態では、「1」)を示す場合には、Hレベルに設定した選択信号Sel[m]を出力し、波形指定信号SI[m]が、インクの非吐出を指定する値(本実施形態では、「0」)を示す場合には、Lレベルに設定した選択信号Sel[m]を出力する。
選択信号Sel[m]がHレベルとなり、m段のトランスミッションゲートTGがオンする場合、m段の出力端OTNから吐出部D[m]に対して、駆動波形信号Comが駆動信号Vin[m]として供給される。
なお、本実施形態では、トランスミッションゲートTGがオンからオフに切り替わるタイミング、つまり、単位期間Tuの開始及び終了のタイミングにおける駆動波形信号Comの電位を基準電位V0としている。このため、トランスミッションゲートTGがオフする場合、吐出部D[m]の圧電素子300が有する容量等により、出力端OTNの電位は基準電位V0に維持される。但し、以下では、説明の便宜上、トランスミッションゲートTGがオフする場合には、駆動信号Vin[m]の電位が基準電位V0に維持されることとして説明する場合がある。
図7に例示するように、ラッチ信号LATはパルス波形Pls-Lを有し、当該パルス波形Pls-Lにより単位期間Tuが規定される。また、図示は省略するが、造形制御部6は、単位期間Tu毎に、波形指定信号SIをクロック信号CLKに同期させて駆動信号生成部31に対してシリアルで供給する。
このため、立体物Objの形状及び色彩は、5種類の造形用インクのうちいずれかに対応する色が付されたボクセルVxを複数用いることで、ボクセルVxの集合体として近似的に表現することができる。同様に、支持部の形状は、造形用インクに対応する色の付されたボクセルVxを複数用いることで、近似的に表現することができる。なお、詳細は後述するが、本実施形態に係る造形データSDは、造形体LYの形状及び色彩を、ボクセルVxの集合体として近似的に表現する。
なお、本明細書では、直方体という概念が、立方体という概念を含むこととして説明する。また、以下では、造形体LY[q]に対応するボクセルVxを、ボクセルVx[q]と称する場合がある。
また、駆動信号生成部31は、単位期間Tuにおいて、波形指定信号SI[m]が「0」を示す場合、つまり、選択信号Sel[m]がLレベルを示す場合には、基準電位V0に設定された駆動波形信号Comを駆動信号Vin[m]として吐出部D[m]に供給する。この場合、吐出部D[m]からはインクは吐出されず、ドットは形成されない(非記録となる)。
次に、図8及び図9を参照しつつ、立体物造形システム100が実行する造形データ生成処理及び造形処理の概要ついて説明する。
具体的には、造形データ生成部93は、ステップS100において、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルを所定の厚さΔZ毎にスライスすることで、図9に例示するPhase-A及びPhase-Cのように、各々が所定の厚さΔZを有する造形体LY[1]〜LY[Q]と1対1に対応する断面モデルデータLdat[1]〜Ldat[Q]を生成する。なお、図9に例示するPhase-Aは、造形体LY[1]に対応する断面モデルデータLdat[1]を生成する場合であり、図9に例示するPhase-Cは、造形体LY[2]に対応する断面モデルデータLdat[2]を生成する場合である。
ここで、断面モデルデータLdat[q]とは、造形体LY[q]を表すモデルの形状及び色彩を示すデータである。なお、本実施形態において、断面モデルデータLdatは、モデルデータDatの示す三次元の形状のモデルをスライスした三次元の断面体の形状及び色彩を示すが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、断面モデルデータLdatは、少なくとも、モデルデータDatの示す三次元の形状のモデルをスライスしたときの二次元の断面の形状及び色彩を示す情報を含むものであればよい。
以下では、造形データ生成処理のうちモデルデータDatの示すモデルの中空部分を補完し、当該中空部分の少なくとも一部を中実構造とした断面モデルデータLdatを生成する処理を、形状補完処理と称する。また、以下では、断面モデルデータLdatの示す、補完後の立体物Objのモデル、すなわち、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルの中空部分の少なくとも一部が中実構造となるように補完されたモデルを、補完モデルと称する場合がある。なお、形状補完処理についての詳細は後述する。
具体的には、造形データ生成部93は、ステップS110において、図9に例示するPhase-B及びPhase-Dのように、断面モデルデータLdat[q]により表わされる立体物Objの補完モデルの断面体の形状及び色彩を、ボクセルVxの単位で格子状に離散化して表現したボクセルデータVDを生成する。すなわち、造形データ生成部93は、断面モデルデータLdat[q]により表わされる立体物Objの補完モデルの断面体の形状及び色彩を、ボクセルVxの集合体として近似的に表わすデータである、ボクセルデータVD[q]を生成する。なお、図9に示すPhase-Bは、断面モデルデータLdat[1]の示す断面体を近似したボクセルVxの集合体を表わすボクセルデータVD[1]が生成された場合を例示し、図9に示すPhase-Dは、断面モデルデータLdat[2]の示す断面体を近似したボクセルVxの集合体を表わすボクセルデータVD[2]が生成された場合を例示している。
具体的には、造形データ生成部93は、ステップS120において、強度指標値STの示す強度を立体物Objが確保するために必要となるドット形成率αを算出し、算出結果に応じたドット形成指標値RFとして出力する。
例えば、造形データ生成部93は、強度指標値STが、立体物Objの造形に使用可能なインク量を示す値である場合には、当該使用可能なインク量と、立体物Objの体積を満たすために必要なインク量と、に基づいて、ドット形成指標値RFを算出すればよい。また、例えば、造形データ生成部93は、強度指標値STが、立体物Objの有すべき強度のレベルを示す値である場合には、立体物Objの形状やサイズに基づいて、当該強度を確保するために必要なインク量を演算し、当該演算結果に基づいてドット形成指標値RFを算出すればよい。
なお、図9のPhase-E及びPhase-Fでは、説明の便宜上、造形データSD[q]を構成する全てのボクセルVxに対してドットが形成される場合、つまり、造形データSD[q]を構成する複数のボクセルVxの全てが対象ボクセルVxTである場合を例示している。
造形処理は、造形制御部6による制御の下で立体物造形装置1が実行する処理であり、ホストコンピューター9が生成した造形データSDを、立体物造形装置1が取得して記憶部60に格納した後に開始される処理である。
具体的には、造形制御部6は、ステップS170において、まず、造形データSD[q]に基づいて波形指定信号SIを生成し、生成した波形指定信号SIにより造形用インクまたは支持用インクを吐出させるようにヘッドユニット3の動作を制御する。また、造形制御部6は、ステップS170において、吐出されたインクを硬化させてドットを形成するように、硬化ユニット61の動作を制御する。なお、図9からも明らかなように、造形体LY[1]は造形台45上に形成され、造形体LY[q+1]は造形体LY[q]の上に形成される。
そこで、本実施形態では、断面モデルデータLdatが、立体物Objの形状を定めるモデルの他に、立体物Objを造形する際に必要となる支持部の形状を定めるデータを含むこととする。つまり、本実施形態において、造形体LY[q]には、立体物Objのうちq回目の積層処理で形成すべき部分と、支持部のうちq回目の積層処理で形成すべき部分と、の双方が含まれる。換言すれば、造形データSD[q]は、立体物Objのうち造形体LY[q]として形成される部分の形状及び色彩をボクセルVx[q]の集合として表したデータと、支持部のうち造形体LY[q]として形成される部分の形状をボクセルVx[q]の集合として表したデータと、を含む。
本実施形態に係る造形データ生成部93は、ステップS100において、モデルデータDatに基づいて、ボクセルVx[q]の形成のために支持部を設ける必要があるか否かを判定する。そして、造形データ生成部93は、ステップS100において、当該判定の結果が肯定である場合には、立体物Objの他に支持部が設けられるような断面モデルデータLdatを生成する。
なお、支持部は、立体物Objの造形後に除去される。このため、支持部は、立体物Objの造形後に容易に除去することのできる材料、例えば、水溶性のインク、または、立体物Objを造形するインクよりも低い融点のインク等で構成されることが好ましい。
上述のとおり、造形データ生成部93は、図8のステップS100において、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルの中空部分の一部または全部を補完して、立体物Objのモデルの外面SFよりも内側の少なくとも一部が中実構造となる立体物Objの補完モデルを生成し、当該補完モデルの断面体を示す断面モデルデータLdatを生成する形状補完処理を実行する。
以下では、図10A及び図10Bを参照しつつ、立体物Objの補完モデルの構造と、当該補完モデルを生成する形状補完処理と、について説明する。
具体的には、造形データ生成部93は、形状補完処理において、図10Bに示すように、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルの外面SFから内側に厚さΔLまでの部分を、外郭部L-EXとして定める。また、造形データ生成部93は、形状補完処理において、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルのうち、外郭部L-EXよりも内側の部分を内側部L-INとして定める。これにより、造形データ生成部93は、外郭部L-EXと内側部L-INとからなる立体物Objの補完モデルを生成する。そして、造形データ生成部93は、立体物Objの補完モデルをスライスすることで、立体物Objの補完モデルの断面体示す断面モデルデータLdatを生成する。
なお、本実施形態において、補完モデルのうち立体物Objの外郭部L-EXに対応する部分は、対象ボクセルVxTの集合として近似される。つまり、本実施形態において、補完モデルの外郭部L-EXを近似するボクセルVxの集合体は、ドットを形成すべきボクセルVxである対象ボクセルVxTのみからなり、非対象ボクセルVxHを含まないこととする。
立体物Objの内側部L-INは、任意の造形用インクにより形成してもよいが、目立たない色を有すること、及び、硬化した場合に高い強度を確保可能なこと、という2つの要件のうち、一方または双方を満たすインクで形成することが好ましい。ここで、目立たない色のインクとは、例えば、無彩色インクやクリアーインクである。高い強度を確保可能なインクとは、例えば、クリアーインク等の色材成分の少ないインクである。本実施形態では、一例として、内側部L-INを、クリアーインクにより形成する場合を想定する。
また、以下では、ボクセルデータVDの示すボクセルVxのうち、補完モデルの内側部L-INを表わすためのボクセルVxを、内部ボクセルVx-INと称する。特に、断面モデルデータLdat[q]に対応する内部ボクセルVx-INを、符号qを付して、内部ボクセルVx-IN[q]と表現する場合がある。なお、以上の説明からも明らかであるが、本実施形態に係る各内部ボクセルVx-INは、対象ボクセル決定処理において、対象ボクセルVxTまたは非対象ボクセルVxHの何れか一方に分類されることになる。
図10A及び図10Bに示す例では、積層方向である+Z方向に直交するXY平面による立体物Objの切断面において、辺L1の延在方向の幅ΔYが、他の方向における幅、例えば、辺L2の延在方向の幅ΔX等よりも短い。このため、図10A及び図10Bに示す例では、辺L1の延在方向を方向W1OBJと定めている。また、図10A及び図10Bに示す例では、一例として、辺L2の延在方向を方向W2OBJと定めている。
また、図10A及び図10Bに示す例において、立体物Objは、辺L1とY軸とが平行となり、且つ、辺L2とX軸とが平行となるような姿勢で配置されている。よって、図10A及び図10Bに示す例において、方向W1OBJは+Y方向となり、且つ、方向W2OBJは+X方向となる。
よって、図10A及び図10Bでは、方向W1OBJが+Y方向となる場合を例示しているが、立体物Objが、図10A及び図10Bに示す姿勢からZ軸周りに回転させた姿勢となる場合には、当該回転に応じて、方向W1OBJもXY平面内で回転することになる。
造形データ生成部93は、造形データ生成処理のうち図8のステップS130において、対象ボクセルVxTを決定する対象ボクセル決定処理を実行する。
なお、本実施形態では、支柱Kの形成の容易さを鑑み、Z軸方向に延在する支柱Kを形成する場合、換言すれば、造形体LY[1]〜LY[Q]を積層させる方向に延在する支柱Kを形成する場合を想定している。但し、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、支柱Kの延在方向となる「所定方向」は、Z軸方向とは異なっていても構わない。
例えば、図11では、立体物Objの内側部L-INにおいて、方向W1OBJに長い断面を有する支柱Kが、支柱K1〜K8の8本なのに対して、方向W2OBJに長い断面を有する支柱Kが、0本である場合を例示している。
図12に示される複数のセル(四角形の升目)の各々は、ディザマスクDZの格納要素を表わす。また、複数のセルの各々に付された数値は、ディザマスクDZの各格納要素に格納された閾値を表わす。また、本実施形態において、ディザマスクDZには、当該ディザマスクDZを使用してドットの配置を決定した場合に、2つのドットが隣り合って形成される確率が最も高くなることが予定される方向W1DZが定められている。
なお、以下では、図12に示すように、ディザマスクDZが、10行10列の100個の格納要素を有し、当該100個の格納要素に1から100までの100個の整数が閾値として格納されている場合を、一例として説明する。また、以下の説明では、ドット形成指標値RFが、ドット形成率αを百分率で表わした「0≦RF≦100」を満たす整数である場合を想定する。また、本実施形態では、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、互いに異なるユニークな値となるように定められていることとする。
図13A乃至図13Cに示される複数のセルの各々は、ディザマスクDZの各格納要素と、ボクセルデータVD[q]の示す各内部ボクセルVx-IN[q]と、の両方を表わす。また、複数のセルの各々に付された数値は、ディザマスクDZの各格納要素に格納された閾値を表わす。また、内部ボクセルVx-IN[q]のうち、対象ボクセルVxTとして分類された内部ボクセルVx-IN[q]を、網掛けの付されたセルとして表わし、非対象ボクセルVxHとして分類された内部ボクセルVx-IN[q]を、背景が無地のセルとして表わす。
以下では、説明の便宜上、図13A乃至図13Cに示すように、ボクセルデータVD[q]の示す複数の内部ボクセルVx-IN[q]と、ディザマスクDZの有する複数の格納要素と、をXY平面上で仮想的に重ね合わせることで、内部ボクセルVx-IN[q]と、Z軸方向から見て当該内部ボクセルVx-IN[q]に重なる位置の格納要素と、を対応付けることとする。
なお、以下の説明では、造形体LY[1]〜LY[Q]の各々の内側部L-INが、X軸方向において10ボクセルVx分の長さ、Y軸方向において13ボクセルVx分の長さの長方形形状を有する場合を想定する。
なお、ステップS200において、立体物Obj及びディザマスクDZの一方または両方をZ軸回りに回転させた場合、造形データSD[q]におけるボクセルVxの延在方向と、ディザマスクDZにおける格納要素の延在方向と、が異なる方向となることがある。例えば、造形データSD[q]の示すボクセルVxの延在方向が、X軸と45度をなす方向であるのに対して、ディザマスクDZの有する格納要素の延在方向が、X軸方向となる場合、等が想定される。このような場合、造形データSD[q]の示す各内部ボクセルVx-INと、ディザマスクDZの有する各格納要素と、を1対1に対応付ける際の処理負荷が増大する可能性が高くなる。
このため、例えば、ステップS110で行うボクセルデータVD[q]の生成において、方向W1OBJと、方向W1DZとを同じ方向とした場合に、造形データSD[q]におけるボクセルVxの延在方向と、ディザマスクDZの有する格納要素の延在方向と、が同一方向となるようなボクセルデータVD[q]を生成してもよい。すなわち、図9に示すボクセルデータVD[q]は、複数のボクセルVxを、X軸方向とY軸方向とに整列するような向きでマトリックス状に配置しているが、このような態様に限定されるものではなく、ボクセルデータVD[q]は、複数のボクセルVxを、X軸方向及びY軸方向とは異なる方向に整列するような向きでマトリックス状に配置してもよい。具体的には、ボクセルデータVD[q]は、複数のボクセルVxを、方向W1OBJと方向W1OBJに直交する方向とに整列するような向きでマトリックス状に配置したデータであることが好ましい。
ところで、図13A乃至図13Cに例示する場合、すなわち、ディザマスクDZが10×10個の格納要素を有し、ボクセルデータVD[q]の内側部L-INが10×13個の内部ボクセルVx-INを有する場合のように、ディザマスクDZのサイズ(格納要素数)が、ボクセルデータVD[q]の内側部L-INのサイズ(内部ボクセル数)よりも小さい場合がある。このような場合には、同一のディザマスクDZを複数用意し、当該複数のディザマスクDZをXY平面上に並べることで、ボクセルデータVD[q]の示す複数の内部ボクセルVx-INを、複数のディザマスクDZにより覆う。これにより、XY平面上に並べられた複数のディザマスクDZの有する複数の格納要素と、XY平面上に並べられたボクセルデータVD[q]の示す複数の内部ボクセルVx-IN[q]と、を1対1に対応付けることができる。
なお、図13A乃至図13Cでは、ボクセルデータVD[q]の示す複数の内部ボクセルVx-IN[q]を、2個のディザマスクDZを用いて覆っている。より詳細には、図13A乃至図13Cでは、ディザマスクDZ(1)の10行10列の格納要素、及び、ディザマスクDZ(2)の10行3列の格納要素からなる、合計130個の格納要素と、ボクセルデータVD[q]の130個の内部ボクセルVx-IN[q]と、を1対1に対応付けている場合を例示している。
他方、決定部95は、ステップS240における判定結果が否定である場合、当該一の内部ボクセルVx-IN[q]を、ドットの形成されない非対象ボクセルVxHとして決定する(S260)。
そして、決定部95は、ステップS280における判定結果が肯定である場合、変数qに「1」を加算した上で、処理をステップS220に進める(S290)。また、決定部95は、ステップS280における判定結果が否定である場合、すなわち、変数qが「q=Q」に達した場合、対象ボクセル決定処理を終了させる。
このため、本実施形態では、一の内部ボクセルVx-IN[q]に対応するディザマスクDZの格納要素(または閾値)と、他の内部ボクセルVx-IN[q+1]に対応するディザマスクDZの格納要素(または閾値)と、が等しくなるように、内部ボクセルVx-IN[q]とディザマスクDZの格納要素との対応付けを行う。具体的には、図14のステップS230において、ボクセルデータVD[q]を覆う各ディザマスクDZのXY平面における位置と、ボクセルデータVD[q+1]を覆う各ディザマスクDZのXY平面における位置と、が等しくなるように、内部ボクセルVx-IN[q]とディザマスクDZの格納要素との対応付けを行う。
なお、Z軸方向の位置に応じて、内側部L-INの断面体の形状がZ軸方向の位置の変化に伴って変化する場合、内側部L-INをXY平面に射影した形状を有するような内部ボクセルVx-IN[q]の集合体を表わす仮想的なボクセルデータVDを生成し、当該仮想的なボクセルデータVDに対してステップS220〜S270の処理を実行し、当該処理結果を各ボクセルデータVDについて流用すればよい。
例えば、図13Aでは、ドット形成指標値RFが「20」であるため、「20」以下の閾値に対応する内部ボクセルVx-IN[q]が、対象ボクセルVxTとして決定される。このため、図13Aに示す例では、ボクセルデータVD[q]に含まれる130個の内部ボクセルVx-IN[q]のうち、28個の内部ボクセルVx-IN[q]が、対象ボクセルVxTとして分類され、当該28個の対象ボクセルVxTに対応する位置にドットが形成される。この結果、図11に示すように、立体物Objの内側部L-INにおいて、8本の支柱K1〜K8が形成される。なお、図13Aに示す例では、8本の支柱K1〜K8は、何れも、方向W1OBJに長い断面を有する支柱Kである。
これに対して、図13Bでは、ドット形成指標値RFが、図13Aの場合よりも小さい「10」であるため、ボクセルデータVD[q]に含まれる130個の内部ボクセルVx-IN[q]のうち、対象ボクセルVxTとして分類される内部ボクセルVx-IN[q]の個数も、図13Aの場合よりも少ない15個となる。この結果、図13Bでは、立体物Objの内側部L-INにおいて、図13Aに示す場合よりも少ない本数の支柱K1〜K6が形成され、また、各支柱Kも、図13Aに示す場合よりも小さい断面積を有することとなる。なお、図13Bに示す例では、6本の支柱K1〜K6は、何れも、方向W1OBJに長い断面を有する支柱Kである。
逆に、図13Cでは、ドット形成指標値RFが、図13Aの場合よりも大きい「30」であるため、ボクセルデータVD[q]に含まれる130個の内部ボクセルVx-IN[q]のうち、対象ボクセルVxTとして分類される内部ボクセルVx-IN[q]の個数も、図13Aの場合よりも多い42個となる。この結果、図13Cでは、立体物Objの内側部L-INにおいて、図13Aに示す場合よりも多い本数の支柱K1〜K10が形成され、また、各支柱Kも、図13Aに示す場合よりも大きい断面積を有することとなる。なお、図13Cに示す例では、10本の支柱K1〜K10のうち、支柱K8以外の9本の支柱Kは、方向W1OBJに長い断面を有する支柱Kであるが、支柱K8は、方向W2OBJに長い断面を有する支柱Kとなっている。
(1) 内側部L-INに形成される1または複数の支柱Kのうち、方向W1OBJに長い断面を有する支柱Kの本数が、方向W2OBJに長い断面を有する支柱Kの本数よりも多くなること。
(2) ドット形成指標値RFが値RF1の場合、値RF2の場合と比較して、内側部L-INに設けられる1または複数の支柱Kのうち、少なくとも1本の支柱Kにおいて、断面積が大きくなること。
(3) ドット形成指標値RFが値RF1の場合、値RF2の場合と比較して、内側部L-INに設けられる支柱Kの本数が多くなること。
立体物Objの内側部L-INの構造を決定することができる。
他の条件(A)〜(E)について説明する。
図15に示すように、一のボクセルVx1と、当該一のボクセルVx1と方向W1DZまたは方向W1DZとは逆方向に隣り合うボクセルVx2xと、の両方が対象ボクセルVxTに分類される確率を、確率βとする(Case1-1、Case1-2)。また、一のボクセルVx1と、当該一のボクセルVx1に隣り合うボクセルVxであってボクセルVx2x以外のボクセルVx2yと、の両方が対象ボクセルVxTに分類される確率を、確率γと称する(Case2-1、Case2-2等)。また、一のボクセルVx1と、当該一のボクセルVx1に隣り合わないボクセルVx3と、の両方が対象ボクセルVxTに分類される確率を、確率εと称する(Case3等)。
ここで、あるボクセルVxと、他のボクセルVxとが隣り合うとは、当該2つのボクセルVxの間の距離が所定値以下であることを意味し、好ましくは、図15のCase1-1、Case1-2、Case2-1、または、Case2-2に示すように、2つのボクセルVxが、面、辺、または、点で接していることを意味する。
(A) 確率βと確率εとが、「β>ε」を満たすこと
(B) 確率βと確率γとが、「β>γ」を満たすこと
(C) 確率γと確率εとが、「γ>ε」を満たすこと
(D) 確率βが、「β>α2」を満たすこと
(E) 確率γが、「γ>α2」を満たすこと
また、本実施形態では、対象ボクセル決定処理において、条件(C)〜(E)を満たすディザマスクDZを用いるため、内側部L-INにおいて効率的に支柱Kを形成することができ、立体物Objの強度の確保に寄与しないような細すぎる支柱Kの形成を防止することができる。
但し、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、少なくとも、条件(1)を満たすか、または、条件(A)及び(B)を満たすか、のうちの一方に該当するように定められていればよい。
例えば、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、少なくとも条件(1)を充足し、好ましくは条件(1)〜(3)の一部または全部を充足するように、定められてもよい。この場合、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、条件(A)〜(E)を考慮せずに定められてもよいが、条件(1)〜(3)の一部または全部を充足させることで、結果的に条件(A)〜(E)の一部または全部が充足されてもよい。
また、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、少なくとも条件(A)及び(B)を充足し、好ましくは条件(A)〜(C)を充足し、より好ましくは条件(A)〜(E)を充足するように、定められてもよい。この場合、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、条件(1)〜(3)を考慮せずに定められてもよいが、条件(A)〜(E)の一部または全部を充足させることで、結果的に条件(1)〜(3)の一部または全部が充足されてもよい。
以上において説明したように、本実施形態では、対象ボクセル決定処理において、ドット形成指標値RFに応じて立体物Objの内部構造を決定する。このため、立体物Objの内部構造を設計し、または、立体物Objの内部構造の形状を指示する等、立体物造形システム100の利用者に対して、立体物Objの内部構造の形状の決定に係る負荷をかけさせることなく、立体物Objの内部構造を決定することができる。このため、立体物Objの造形に係る立体物造形システム100の利用者の負荷を軽減することができる。
このため、本実施形態に係る対象ボクセル決定処理は、立体物Objの形状、立体物Objに要求される強度、立体物Objの造形に用いることのできるインク量、立体物Objの造形に用いることのできるインクの種類、立体物Objの造形に許容される造形時間、等の、立体物Objの要件に応じて、立体物Objの内部構造を一意に決定することが可能となる。換言すれば、立体物Objの要件が変更された場合であっても、要件の変更に柔軟に対応し、且つ、利用者に過大な負荷をかけることなく、立体物Objの内部構造を決定できる。
このため、立体物Objにおいて、他の方向に比べて幅が狭く容易に圧壊しうる方向である方向W1OBJに対する強度を高くすることができ、立体物Objが全体として有する強度を高く保つことが可能となる。
以上の実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。
なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
上述した実施形態及び変形例において、方向W1OBJは、立体物Objの切断面の幅を最も狭くする方向であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、少なくとも、立体物Objの切断面の方向W1OBJにおける幅が、立体物Objの切断面の方向W2OBJにおける幅よりも狭くなるように、方向W1OBJを定めればよい。
上述した実施形態及び変形例では、1つの立体物Objに対して1つの方向W1OBJが定められるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、1つの立体物Objに対して複数の方向W1OBJを定めてもよい。
具体的には、例えば、立体物Objが凹凸を有する場合等、複雑な形状を有する場合においては、当該立体物ObjのXY平面による切断面の形状が、例えば凹部を有さないように立体物Objを適当に区分し、区分された立体物Objの各々に対して、XY平面による切断面の幅に基づいて、方向W1OBJを定めてもよい。
上述した実施形態及び変形例において、方向W1OBJは、モデルデータ生成部92または造形データ生成部93が、立体物Objの形状に基づいて定めるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、立体物造形システム100の利用者が、表示操作部91等を用いて方向W1OBJを定めてもよい。この場合、立体物Objの用途に応じた方向に、強度を持たせることが可能となる。
上述した実施形態及び変形例において、ディザマスクDZのサイズとして、10行10列の場合を例示しているが、これは一例であり、ディザマスクDZは少なくとも2行2列以上のサイズを有していればよい。
また、上述した実施形態及び変形例において、ディザマスクDZの形状は行数及び列数が等しい四角形(正方行列)であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、ディザマスクDZは、行数と列数が異なる長方形であってもよいし、四角形以外の任意の形状であってもよい。但し、対象ボクセル決定処理において、複数のディザマスクDZをXY平面において仮想的に重複無く並べることのできる、平面充填可能な形状であることが好ましい。
上述した実施形態及び変形例では、ディザマスクDZの有する複数の閾値は、互いに異なるユニークな値となるように定められるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、2以上の閾値が同一の値であってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例では、ディザマスクDZの有する各閾値は整数であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、ディザマスクDZの有する複数の閾値は整数以外の実数を含むものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例では、強度指標値STはモデルデータ生成部92により生成されるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、造形データ生成部93がモデルデータDatに基づいて強度指標値STを生成してもよいし、立体物造形システム100の利用者が表示操作部91を用いて強度指標値STを入力する態様であってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例では、ドット形成指標値RFは造形データ生成部93により生成されるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、モデルデータ生成部92がモデルデータDatに基づいてドット形成指標値RFを生成してもよいし、立体物造形システム100の利用者が表示操作部91を用いてドット形成指標値RFを入力する態様であってもよい。
上述した実施形態及び変形例では、造形データ生成部93は、ホストコンピューター9に設けられるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、造形データ生成部93は、立体物造形装置1に設けられていてもよい。つまり、造形データ生成部93は、立体物造形装置1のCPUが、記憶部60に記憶されたプログラムを実行することにより実現される機能ブロックであってもよい。この場合、記憶部60が、ディザマスクDZを記憶していることが好ましい。
本変形例のように、立体物造形装置1が造形データ生成部93を具備する場合、立体物造形装置1の外部から供給されるモデルデータDatに基づいて造形データSDを生成し、さらに、生成した造形データSDを用いて生成した波形指定信号SIに基づいて立体物Objを造形することができる。
上述した実施形態及び変形例において、立体物造形システム100はモデルデータ生成部92を備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、立体物造形システム100はモデルデータ生成部92を含まずに構成されてもよい。つまり、立体物造形システム100は、立体物造形システム100の外部から供給されるモデルデータDatに基づいて、立体物Objを造形するものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例において、立体物造形装置1は6種類のインクを吐出可能であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、立体物造形装置1は、少なくとも1種類以上の造形用インクを吐出可能であればよい。
上述した実施形態及び変形例において、立体物造形装置1は、造形用インクを硬化させて形成された造形体LYを積層することで立体物Objを造形するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、層状に敷き詰められた粉体を硬化性の造形用インクにより固めることで造形体LYを形成し、形成された造形体LYを積層することで立体物Objを造形するものであってもよい。
この場合、立体物造形装置1は、造形台45上に粉体を所定の厚さΔZで敷き詰めて粉体層PWを形成する粉体層形成部(図示省略)と、立体物Objの造形後に、立体物Objを構成しない余分な粉体を廃棄するための粉体廃棄部(図示省略)と、を備えればよい。なお、以下では、造形体LY[q]を形成するための粉体層PWを、粉体層PW[q]と称する。
図16に示すように、本変形例に係る造形制御部6は、粉体層形成部が粉体層PW[q]を形成するように、立体物造形装置1の各部の動作を制御する(S171)。
また、本変形例に係る造形制御部6は、造形データSD[q]に基づいて、粉体層PW[q]にドットを形成し、当該ドットを用いて造形体LY[q]が形成されるように、立体物造形装置1の各部の動作を制御する(S172)。具体的には、造形制御部6は、ステップS172において、まず、造形データSD[q]を用いて波形指定信号SIを生成し、生成した波形指定信号SIにより、粉体層PW[q]に対してインクが吐出されるようにヘッドユニット3等の動作を制御する。次に、造形制御部6は、粉体層PW[q]に対して吐出されたインクを粉体と共に硬化させるように硬化ユニット61の動作を制御することで、粉体とインクとからなるドットを形成する。そして、粉体層PW[q]に設けられたドットにより、造形体LY[q]を形成する。
また、本変形例に係る造形制御部6は、立体物Objが造形された後、立体物Objを構成しない粉体を廃棄するように粉体廃棄部の動作を制御する(S181)。
このうち、図17に示すPhase-A及びPhase-Bは、図9に示すPhase-A及びPhase-Cと同様、断面モデルデータLdat[1]及びLdat[2]の生成を例示している。本変形例においても、モデルデータDatの示す立体物Objのモデルをスライスすることで断面モデルデータLdat[q]を生成し、断面モデルデータLdat[q]から造形データSD[q]を生成し、そして、造形データSD[q]を用いて生成した波形指定信号SIに基づいて形成されたドットにより造形体LY[q]を形成する。以下、本変形例に係る造形体LY[q]の形成について説明する。
次に、造形制御部6は、図18に示すPhase-Dのように、粉体層PW[1]内に造形体LY[1]が形成されるように、立体物造形装置1の各部の動作を制御する(上述したステップS172参照)。具体的には、造形制御部6は、まず、造形データSD[1]を用いて生成した波形指定信号SIに基づいてヘッドユニット3等の動作を制御することで、粉体層PW[1]にインクを吐出させる。次に、造形制御部6は、粉体層PW[1]に形成したインクを硬化させるように、硬化ユニット61の動作を制御することで、粉体層PW[1]にドットを形成し、当該ドットを複数用いて造形体LY[1]を形成する。
その後、造形制御部6は、図18に示すPhase-Eのように、粉体層PW[1]及び造形体LY[1]の上に、所定の厚さΔZの粉体層PW[2]を形成するように粉体層形成部を制御する。さらに、造形制御部6は、図18に示すPhase-Fのように、造形体LY[2]が形成されるように、ヘッドユニット3等の各部の動作を制御する。
このように、造形制御部6は、造形データSD[q]を用いて生成した波形指定信号SIに基づいて、粉体層PW[q]内に造形体LY[q]を形成する積層処理の実行を制御し、当該造形体LY[q]を積層させていくことで、立体物Objを造形する。
上述した実施形態及び変形例において、吐出部Dから吐出されるインクは、紫外線硬化型インク等の硬化性インクであるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂等からなるインクであってもよい。
この場合、インクは、吐出部Dにおいて加熱された状態で吐出されることが好ましい。例えば、本変形例に係る吐出部Dは、キャビティ320に設けられた発熱体(図示省略)を発熱させることでキャビティ320内に気泡を生じさせてキャビティ320の内側の圧力を高め、これによりインクを吐出させる、所謂サーマル方式のインクの吐出を実行するものであってもよい。また、この場合、吐出部Dから吐出されたインクは外気により冷却されて硬化するため、立体物造形装置1は、硬化ユニット61を具備しなくてもよい。
上述した実施形態及び変形例において、立体物造形装置1は、1つのボクセルVxを満たすサイズのドットを形成可能であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、立体物造形装置1は複数サイズのドットを形成可能なものであってもよい。例えば、立体物造形装置1は、ボクセルVxの3分の1のサイズの小ドット、ボクセルVxの3分の2のサイズの中ドット、及び、ボクセルVxの全体を満たす大ドットの3種類のサイズのドットを形成可能であってもよい。
また、立体物造形装置1が、複数サイズのドットを形成可能な場合、造形制御部6は、ヘッドユニット3の駆動信号生成部31に対し、各単位期間Tuにおいて、複数の波形を有する駆動波形信号Comを供給する。そして、駆動信号生成部31は、造形制御部6による制御の下で、吐出部D[m]から吐出されたインクにより形成すべきドットのサイズに応じて、駆動波形信号Comの有する複数の波形の一部若しくは全部の選択、または、波形の非選択を切り変えることで、駆動信号Vin[m]を生成し、生成した駆動信号Vin[m]を吐出部D[m]に供給すればよい。
なお、駆動波形信号Comは、インクの種類毎に異なる波形としてもよい。また、波形指定信号SI[m]のビット数は、吐出部Dから吐出されたインクにより形成されるドットのサイズの種類数に応じて、適宜定めればよい。
Claims (10)
- 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうち、決定部がドットを形成する対象として決定したボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、
を備え、
前記決定部は、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように、ドットを形成する対象のボクセルを決定し、
前記1または複数の支柱のうち、
第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数は、
前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする立体物造形装置。 - 前記立体物の前記第2方向の長さは、
前記立体物の前記第1方向の長さ以上である、
ことを特徴とする、請求項1に記載の立体物造形装置。 - 前記立体物の内部に形成される一の支柱は、
前記形成指標値が第1の値である場合の断面積が、
前記形成指標値が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合の断面積よりも大きい、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の立体物造形装置。 - 前記形成指標値が第1の値である場合に前記立体物の内部に形成される支柱の本数は、
前記形成指標値が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記立体物に形成される支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の立体物造形装置。 - 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうち、決定部がドットを形成する対象として決定したボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、
を備え、
前記決定部は、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、ドットを形成する対象のボクセルを決定し、
前記ボクセル集合のうち、
前記立体物の内部に位置する第1ボクセルと、
前記立体物の内部に位置し前記第1ボクセルとの距離が所定値以下の第2ボクセルと、
の両方にドットが形成される確率は、
前記ボクセル集合のうち、
前記第1ボクセルと、
前記立体物の内部に位置し前記第1ボクセルとの距離が所定値よりも離れた第3ボクセルと、
の両方にドットが形成される確率よりも高い、
ことを特徴とする立体物造形装置。 - 前記決定部は、
前記形成指標値と、ディザマスクの有する閾値と、の比較結果に応じて、前記立体物の内部において所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように、ドットを形成する対象のボクセルを決定する、
ことを特徴とする、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の立体物造形装置。 - 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうちドットを形成する対象として決定されたボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように、ドットを形成する対象のボクセルを決定する決定部と、
を備え、
前記1または複数の支柱のうち、
第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数は、
前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする立体物造形システム。 - 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
を備える立体物造形装置の制御方法であって、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうちドットを形成する対象として決定されたボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御し、
前記ドットを形成する対象のボクセルは、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように決定され、
前記1または複数の支柱のうち、
第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数は、
前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする立体物造形装置の制御方法。 - 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
を備える立体物造形装置を用いた立体物の生産方法であって、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように、前記ボクセル集合のうちドットを形成する対象のボクセルを決定し、
前記ボクセル集合のうちドットを形成する対象として決定されたボクセルに対してドットが形成されるように前記ヘッドユニットから液体を吐出させることで、ドットの集合体として前記立体物を生産し、
前記1または複数の支柱のうち、
第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数は、
前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする立体物の生産方法。 - 液体を吐出可能なヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、
造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうちドットを形成する対象として決定されたボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように、前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、
を備える立体物造形装置と、
通信可能な情報処理装置であって、
前記立体物の内部において、ボクセルにドットが形成される確率に基づく値である形成指標値に応じて、所定方向に延在する1または複数の支柱が形成されるように、ドットを形成するボクセルを決定する決定部を備え、
前記造形制御部は、
前記決定部の決定結果に従って前記ヘッドユニットの動作を制御し、
前記1または複数の支柱のうち、
第1方向の長さが前記第1方向に交差する第2方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数は、
前記第2方向の長さが前記第1方向の長さよりも長い断面を有する支柱の本数よりも多い、
ことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150262A JP6582684B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム |
US15/219,926 US10279579B2 (en) | 2015-07-30 | 2016-07-26 | Three-dimensional object forming apparatus, information process apparatus capable of communicating with three-dimensional object forming apparatus, method of controlling three-dimensional object forming apparatus, method of producing three-dimensional object using three-dimensional object forming apparatus, and three-dimensional object forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150262A JP6582684B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017030178A JP2017030178A (ja) | 2017-02-09 |
JP6582684B2 true JP6582684B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=57886783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015150262A Active JP6582684B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10279579B2 (ja) |
JP (1) | JP6582684B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9787871B2 (en) * | 2015-01-29 | 2017-10-10 | Xerox Corporation | Hidden Markov model generation of multi-plane random screens |
US11222153B2 (en) * | 2015-10-30 | 2022-01-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional object generation parameter descriptions |
WO2018203882A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining cumulative probability values for subsets of elements |
CN111527522B (zh) * | 2017-12-20 | 2023-08-25 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 用于三维打印的特征保护 |
JP7215095B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2023-01-31 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1132490A (zh) * | 1993-08-26 | 1996-10-02 | 桑德斯原型有限公司 | 模型制造装置 |
US6989115B2 (en) | 1996-12-20 | 2006-01-24 | Z Corporation | Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object |
JP4102922B2 (ja) | 2002-10-08 | 2008-06-18 | Jsr株式会社 | 光造形方法、光造形プログラム及び光造形装置 |
US20120065755A1 (en) * | 2010-08-13 | 2012-03-15 | Sensable Technologies, Inc. | Fabrication of non-homogeneous articles via additive manufacturing using three-dimensional voxel-based models |
US9846032B2 (en) * | 2011-04-25 | 2017-12-19 | John William Ladd | Systems, methods, and computer-readable media for three-dimensional fluid scanning |
JP2015044299A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | ブラザー工業株式会社 | 立体造形データ作成装置およびプログラム |
US9818383B2 (en) * | 2014-07-28 | 2017-11-14 | University Of Connecticut | Methods and systems for non-destructive analysis of objects and production of replica objects |
-
2015
- 2015-07-30 JP JP2015150262A patent/JP6582684B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-26 US US15/219,926 patent/US10279579B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10279579B2 (en) | 2019-05-07 |
US20170028650A1 (en) | 2017-02-02 |
JP2017030178A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017030177A (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、及び、立体物造形システム | |
JP6451234B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6485005B2 (ja) | 立体物造形装置 | |
JP6485097B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6582684B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム | |
US10449720B2 (en) | Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus | |
JP6485096B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP2017113986A (ja) | 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
US20180015667A1 (en) | Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus | |
US20160129641A1 (en) | Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus | |
JP6565177B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6515508B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6515507B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP2016150457A (ja) | 立体物造形装置、立体物造形装置の制御装置、立体物造形装置の制御方法および立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6565178B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP6597225B2 (ja) | 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム | |
JP2018164984A (ja) | 立体物造形装置および立体物造形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |