[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6582363B2 - 接着剤組成物及びその製造方法 - Google Patents

接着剤組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6582363B2
JP6582363B2 JP2014221104A JP2014221104A JP6582363B2 JP 6582363 B2 JP6582363 B2 JP 6582363B2 JP 2014221104 A JP2014221104 A JP 2014221104A JP 2014221104 A JP2014221104 A JP 2014221104A JP 6582363 B2 JP6582363 B2 JP 6582363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
functional group
adhesive composition
mass
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129256A (ja
Inventor
創 齊藤
創 齊藤
真一 岩瀬
真一 岩瀬
敦彦 梅澤
敦彦 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014221104A priority Critical patent/JP6582363B2/ja
Priority to US14/558,087 priority patent/US9605192B2/en
Publication of JP2015129256A publication Critical patent/JP2015129256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582363B2 publication Critical patent/JP6582363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J187/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09J187/005Block or graft polymers not provided for in groups C09J101/00 - C09J185/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/3331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、接着材組成物及びその製造方法に関する。
従来から、様々な用途において接着剤組成物が使用されている。例えば、特許文献1には、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エマルション(A)、アニオン性ウレタン樹脂エマルション(B)及び水溶性ウレタン樹脂(C)を含んで成り、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エマルション(A)とアニオン性ウレタン樹脂エマルション(B)の総和の固形分100重量部当たり、水溶性ウレタン樹脂(C)を1〜50重量部含む、化粧シートと基材との接着に用いられる水性接着剤が開示されている。
また、特許文献2には、液晶ディスプレイ等のカラー表示装置に好適に用いられる粘着剤組成物として、ウレタン樹脂(A)100重量部に対して、ポリイソシアネート硬化剤(B)を5〜30重量部添加してなる粘着剤組成物であって、ウレタン樹脂(A)が、ポリイソシアネート(a1)、ポリオール(a2)、及び一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個とを有するジオキシカルボン酸(a3)を反応させてなるポリウレタン(Ax)であるか、あるいはポリウレタン(Ax)に、更にジアミン(A4)を反応させてなるポリウレタンウレア(Ay)であり、かつ、ウレタン樹脂(A)の酸価が、20〜80mgKOH/gであることを特徴とする粘着剤組成物が開示されている。
EPDM、ニトリルゴム、ブタジエンゴム等のゴム材料は、各種製品の部品として古くから大量に使用されている。また近年、ポリオレフィン系樹脂も、加工性、耐水性、耐油性等の樹脂特性が優れる上に安価であることから、家庭電化製品や自動車部品用プラスティックとして多量に使用されている。
ゴム材料やポリオレフィン系樹脂の付加価値を高めるために、ゴム材料ないしポリオレフィン系樹脂成形品の表面に塗装を施したり、他の樹脂との積層体を形成することが試みられているが、ゴム材料やポリオレフィン系樹脂は一般の塗料や他の樹脂との接着性が悪いという問題がある。特許文献1及び2には、ゴム材料、ポリオレフィン系樹脂等の難接着材料の接着性を向上させることに関しては開示も示唆も無い。
一方、難接着性材料に関する技術として、特許文献3には、オレフィン系単量体単位から主としてなる重合体ブロック(A)とカルボキシル基または無水カルボン酸基を有するビニル系単量体の単位2〜100モル%および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体の単位98〜0モル%からなる重合体ブロック(B)とから構成されるブロック共重合体(I)を前記カルボキシル基または無水カルボン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる水性分散液(I)に、ポリウレタン系樹脂(II)を配合してなり、ポリオレフィン系樹脂などの非極性基材、特にポリプロピレンに対する接着性や密着性に優れた水性分散液が開示されている。
特開2004−197048号公報 特開2010−180290号公報 特開2002−080686号公報
本願発明は、ゴム材料やポリオレフィン系樹脂等の難接着材料に対しても良好な接着性を有する新規な接着材組成物を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の接着材組成物及びその製造方法を提供する。
[1]第1の官能基を有するポリウレタンと、当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンとを、当該第1の官能基と当該第2の官能基の反応を介して結合させてなるポリウレタン−ポリオレフィン複合体を含有する接着剤組成物。
[2]第1の官能基、第2の官能基の組合せが、(カルボキシル基、水酸基)、(水酸基、カルボキシル基)、(カルボキシル基、エポキシ基)、(酸無水物基、エポキシ基)、(エポキシ基、カルボキシル基)、(エポキシ基、酸無水物基)、(アミノ基、エポキシ基)、(イソシアネート基、水酸基)、(イソシアネート基、エポキシ基)又は(エポキシ基、アミノ基)である、前記接着剤組成物。
[3]第1の官能基を有するポリウレタンが、(1−i)少なくとも1種のポリイソシアネートに由来する構成単位5〜40質量%、(1−ii)下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位1〜20質量%、及び、(1−iii)(1−ii)成分とは異なる少なくとも1種のポリオールに由来する構成単位10〜80質量%を含む前記接着剤組成物。
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、C〜C−アルキレン基を表し、Rは、C〜C−アルキル基を表す。]
[4]第2の官能基を有するポリオレフィンが、(2−i)C〜C20−α−オレフィンに由来する構成単位50〜97質量%、(2−ii)下記一般式(II)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位3〜30質量%、及び(2−iii)酢酸ビニル以外の、他の共重合可能なモノマーに由来する構成単位0〜30質量%からなる、前記接着剤組成物。
[式中、Rは、水素又はメチル基を表し、Rは、下記一般式(IIa)〜(IIc)
のいずれかであり、nは2〜4の整数、mは0又は1〜5の整数を意味する。R、R、R及びRのうち、いずれか一個が上記式(II)中のオキシアルキレン基との結合箇所を示し、他の基は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
[5]第1の官能基を有するポリウレタンと、当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンとを、混練機を用いて混合して、第1の官能基と第2の官能基とを反応させることにより、ポリウレタン−ポリオレフィン複合体を得ることを特徴とする接着剤組成物の製造方法。
[6]第1の官能基を有するポリウレタン分散液と、当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンのエマルションとを混合して、第1の官能基と第2の官能基とを反応させることにより、ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションを得ることを特徴とする接着剤組成物の製造方法。
本発明によれば、ゴム材料、ポリオレフィン等の難接着材料にも良好な接着性を示す接着材組成物が提供される。
実施例1の接着剤の透過型電子顕微鏡像を示す。 実施例8の接着剤の透過型電子顕微鏡像を示す。 比較例2の接着剤の透過型電子顕微鏡像を示す。
本発明は、第1の官能基を有するポリウレタンと、当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンとを、当該第1の官能基と当該第2の官能基の反応を介して結合させてなるポリウレタン−ポリオレフィン複合体を含有する接着剤組成物に関する。
第1の官能基を有するポリウレタンは、特に制限は無いが、例えば、(1−i)少なくとも1種のポリイソシアネートに由来する構成単位5〜40質量%、(1−ii)下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位1〜20質量%、及び、(1−iii)(1−ii)成分とは異なる少なくとも1種のポリオールに由来する構成単位10〜80質量%を含むポリウレタンを使用することができる(なお、質量%は、いずれも、(1−i)〜(1−iii)の合計仕込み量に対する)。第1の官能基としては、特に制限は無いが、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、酸無水物基、アミノ基、イソシアネート基などがあげられる。
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、C〜C−アルキレン基を表し、Rは、C〜C−アルキル基を表す。]
第1の官能基を有するポリウレタンとしては、例えば、ポリイソシアネートと、第1の官能基を有する化合物を含むポリオールとを反応させ、必要に応じて鎖延長反応を行って得られた、第1の官能基を含有するウレタンプレポリマーを使用することができる。
ポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を2つ以上有する化合物であれば特に制限はないが、特にジイソシアネートを使用することが好ましい。適したジイソシアネートは、例えば、式X(NCO)のものであり、ここで、Xは、C原子4〜15個を有する脂肪族炭化水素基、C原子6〜15個を有する脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基又はC原子7〜15個を有する芳香脂肪族炭化水素基を表す。具体的には、トルエンジイソシアネート(以下、「TDI」とも称する。)、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」とも称する。)、ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、ジベンジルジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」とも称する。)、シクロヘキシルジイソシネート、水素添加キシリレンジイソシアネート(以下、「HXDI」とも称する。)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「H12MDI」とも称する。)、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートがあげられる。また、これらのジイソシアネートのアダクト変性体、カルボジイミド変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体、イソシアヌレート変性体等の変性体を使用してもよい。ジイソシアネートやその変性体は、単独で使用しても、複数種類を組み合わせて使用してもよい。これらのうち好ましいポリイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートであり、特にイソホロンジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート又はその変性体の量は、ポリイソシアネート又はその変性体と(1−ii)一般式(I)で表される化合物と(1−iii)のポリオールとの合計量(仕込み量)に対して、5〜40質量%、好ましくは15〜35質量%、特に好ましくは20〜30質量%の範囲である。
下記一般式(I)で表される化合物とは異なる(1−iii)ポリオールとしては、水酸基を2個以上有するポリオールであれば特に制限は無いが、低分子ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等があげられる。また、その他ウレア樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール等活性水素基を2個以上含有するものであれば、種々のものを用いることが可能である。
低分子ポリオール(炭素数2〜20)としては、例えば2価アルコール[脂肪族ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−又は1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール及び1,10−デカンジオール等)、脂環式ジオール(シクロヘキサンジオール及びシクロヘキサンジメタノール等)及び芳香脂肪族ジオール{1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等}等]が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、フタル酸、イソフタル酸(以下、「iPA」とする場合がある。)、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸(以下、「AZA」とする場合がある。)、セバシン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、α、β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸、ヘミメリチン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等のポリカルボン酸又は酸無水物等の1種以上と、エチレングリコール(以下、「EG」とする場合がある。)、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1、2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール(以下、「1、6−HD」とする場合がある。)、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール(以下、「NPG」とする場合がある。)、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等)付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、クオドロール等の低分子(炭素数2〜20)ジオール、低分子(炭素数2〜20)トリオール等の1種以上との脱水縮合反応から得られるものがあげられる。更に、ε−カプロラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状エステル(所謂ラクトン)モノマーの開環重合から得られるラクトン系ポリエステルポリオール等があげられる。
これらのポリエステルポリオールでは、酸成分が芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=35/65〜65/35(重量比)であるポリエステルジオールが好ましく、さらにはポリオール成分に炭素数8以下の低分子ポリオールを用いたものが好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、前述の低分子ポリオールやグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、また、スクロース、グルコース、フルクトース等の糖アルコール類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等の、活性水素基を2個以上有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド(以下、「EO」とする場合がある。)、プロピレンオキサイド(以下、「PO」とする場合がある。)、ブチレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエーテル、テトラヒドロフラン等の環状エーテルモノマーの単品又は混合物から公知の方法により付加重合することで得られる化合物があげられる。これらのポリエーテルポリオールでは、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)を用いることが好ましい。
ポリカーボネートポリオールとしては、前述のポリエステルポリオール源の低分子ポリオールの1種以上とジアルキルカーボネート、ジアルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネートとのいずれかの脱アルコール反応、脱グリコール反応や脱フェノール反応から得られる化合物があげられる。また、上記のポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールとの共重合体も使用することが可能である。これらのポリカーボネートポリオールでは、1,6−HDを用いたポリカーボネートジオールが好ましく、さらには原料ポリオール中における1,6−HDが50モル%以上のものが好ましい。
第1の官能基を有する化合物としては、特に制限されるものではないが、入手が容易な点や良好な反応性の観点から、下記一般式(I)
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、C〜C−アルキレン基を表し、Rは、C〜C−アルキル基を表す。]を有する化合物を使用することが好ましい。一般式(I)を有する化合物としては、特に制限は無いが、2,2−ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」とする場合がある。)、2,2−ジメチロールブタン酸(以下、「DMBA」とする場合がある。)、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等があげられ、入手が容易である点から、2,2−ジメチロールプロピオン酸が好ましい。上記一般式(I)を有する化合物は、一般式(I)を有する化合物以外のポリオールも含めたポリオールの合計量(仕込み量)に対して、1〜67質量%用いることが好ましく、3〜12質量%用いることがより好ましく、5〜8質量%用いることが特に好ましい。
ポリウレタン−ポリオレフィン複合体を構成するポリオレフィンは、第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンであれば特に制限はない。第2の官能基としては、特に制限は無いが、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、アミノ基などがあげられる。
第2の官能基を有する化合物としては、特に制限されるものではないが、入手が容易な点や良好な反応性の観点から、(2−i)C〜C20−α−オレフィンに由来する構成単位50〜97質量%、好ましくは70〜90質量%、(2−ii)下記一般式(II)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位3〜30質量%、好ましくは10〜20質量%、及び(2−iii)酢酸ビニル以外の、他の共重合可能なモノマーに由来する構成単位0〜30質量%、好ましくは0〜5質量%からなる共重合体があげられる。
[式中、Rは、水素又はメチル基を表し、Rは、下記一般式(IIa)〜(IIc)
のいずれかであり、nは2〜4の整数、mは0又は1〜5の整数を意味する。R、R、R及びRのうち、いずれか一個が上記式(II)中のオキシアルキレン基との結合箇所を示し、他の基は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
〜C20−α−オレフィンとしては、特に制限は無いが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等から選択される1種以上があげられ、これらのうち、汎用性の観点から、C〜C−α−オレフィン、特にエチレン及びプロピレンが好ましい。
一般式(II)で表される化合物としては、特に制限は無いが、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールグリシジル−エーテル(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールグリシジル−エーテル(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、1,3−(2−エチル−2−ブチル)−プロパンジオールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、アクリルグリシジルエーテルグリシジルメタクリレート等があげられる。
他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド類;ブタジエン、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレン化合物等が挙げられる。なお、上記他の共重合可能なモノマーとして酢酸ビニルを用いると、熱により酢酸が発生し、ポリウレタン−ポリオレフィン複合体の熱安定性が低下するので、本願発明の接着剤組成物では用いることはできない。
本発明のポリウレタン−ポリオレフィン複合体を製造するためには、上記ポリウレタンと、ポリオレフィンと、第1の官能基と第2の官能基とが反応する条件下で混合すればよい。混合には、通常公知の混合手段を使用することができ、具体的には、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所/ラボプラストミル4C150)等を使用して、加熱条件下、これらの官能基の反応を促進させつつ混合することがあげられる。上記ポリウレタンと、ポリオレフィンとの混合比は、特に制限は無いが、良好な接着性を確保する観点から、ポリウレタン/ポリオレフィン=5/95〜95/5(質量比)、特に60/40〜95/5の範囲が好ましい。反応は、通常170〜210℃、好ましくは180〜200℃の範囲で、1〜5分間、好ましくは1〜2分間かけて行うことができる。ただし、本発明のポリウレタン−ポリオレフィン複合体は、このような製造方法により得られたもののみには制限されず、上記の方法とは異なる製造方法でも、同様の構造を有するものも含む。例えば、上記ポリウレタンの合成過程において、第1の官能基を有する化合物と第2の官能基を含むポリオレフィンとを反応させることにより複合体を形成させてもよい。なお、第1の官能基と第2の官能基との反応の確認には、適宜、通常公知の分析手段、例えば、核磁気共鳴スペクトル(NMR)や赤外線分光分析(IR)等を使用することができる。
また、接着剤組成物の固形分中においては、前記ポリウレタンが連続相として存在しており、かつ、前記ポリウレタン−ポリオレフィン複合体及び/又は前記ポリオレフィンが、当該連続相中に分散した、ナノメートルオーダーの分散相として存在していることが好ましい。分散相として存在するナノメートルオーダーのポリウレタン−ポリオレフィン複合体及び/又は前記ポリオレフィンは、接着剤組成物の固形分中、3.0μm×3.0μmの面積あたり、難接着材料に対する接着性をより向上させる点から100個以上が好ましく、300個以上が特に好ましい。なお、本発明において、「ナノメートルオーダー」とは、分散相の長径が1〜100nmの範囲を言うものとする。分散相の長径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することが可能である。
本発明の接着剤組成物には、上記のポリウレタン−ポリオレフィン複合体に加えて、その効果を害しない範囲で、適宜さらなる添加成分を配合することができる。前記添加剤としては、例えば酸化防止剤、耐光剤、可塑剤、造膜助剤、発泡抑制剤、増粘剤、着色剤、難燃剤、他の水性樹脂、各種フィラー、溶剤等があげられる。これら添加剤の使用量としては、組成物全体に対して、通常0〜70質量%、好ましくは、0〜10質量%の範囲である。
本発明の接着剤組成物は、種々の製品、部材等の接着に用いることができるが、特に難接着性材料に関して、優れた接着性を発揮する。難接着性材料としては、特に制限は無いが、ゴム材料、ポリオレフィン系樹脂等があげられる。ゴム材料としては、特に制限は無いが、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等があげられる。また、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等があげられる。
以下、本発明を、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
(合成例1)水性ポリウレタンエマルション(WPU−1)の調製
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器に、数平均分子量2、000のポリ(オキシテトラメチレン)ジオール(保土ヶ谷化学社製、PTG−2000SN、以下、「PTG−2000」とする。)を344部、IPDIを126部、ジブチルチンラウレート(以下、「DBTDL」とする。)を0.03部仕込み、80℃で2時間反応させた。次いで、この反応液を50℃まで冷却した後、DMPAを23.5部、トリエチルアミン(以下、「TEA」とする。)を17.7部、アセトン194部を加えて4時間反応させた。更にこの反応液に、アセトン216部を加えて30℃まで冷却し、イソホロンジアミン(以下、「IPDA」とする。)が33.5部、モノエタノールアミン(以下、「MEA」とする。)が2.67部、イソプロピルアルコール(B)以下、「IPA」とする。)が103部、水が778部からなる混合液を加えて高速攪拌し、50℃に加熱してこの液よりアセトンとIPAを留去して、固形分40%、粘度400mPa・s/25℃の水性ポリウレタンエマルションWPU−1を得た。
(合成例2)水性ポリウレタンエマルション(WPU−2)の調製
DMPAの代わりにDMBAを26.0部用いた以外は合成例1と同様にして、固形分40%、粘度400mPa・s/25℃の水性ポリウレタンエマルションWPU−2を得た。
(実施例1)接着剤組成物(F−1)の調製
WPU−1を23℃−50%RH雰囲気下で24時間、その後60℃恒温槽中で24時間静置して水を除去し、固形分(PU−1)を得た。
PU−1及びボンドファーストCG5001(住友化学(株)製、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体)を、重量比でPU−1/CG5001=90/10になるように配合した。PU−1とCG5001を反応させ、複合体を得るために、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所/ラボプラストミル4C150)を使用して、190℃で4分間加熱混練し、接着剤組成物(F−1)を得た。なお、得られた接着剤組成物の約10mgを、1,1,2,2-テトラクロロエタン-d2(TCE)約1.0gに溶解したものを試料溶液として、NMR分光計(ブルカーバイオスピン社製、AVANVE400型フーリエ変換核磁気共鳴分光計)を用い、80℃において、プロトン核磁気共鳴(1H−NMR)スペクトル、カーボン核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルを測定し、得られたスペクトルにおいて、それぞれ2級の水酸基による3.8〜3.9ppm付近、70.6〜70.8ppm付近のシグナルが認められたことにより、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。また、接着剤組成物を2mm厚に調整し、その中央部付近をRuOで染色したものを、クライオウルトラミクロトーム(ライカ社製、EMFC7)にて超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製、JEM−z2500)を用いて20,000倍で観察した結果を図1に示した。
(実施例2)接着剤組成物(F−2)の調製
PU−1及びボンドファーストCG5001を、PU−1/CG5001=70/30になるように配合し、ラボプラストミルでの加熱混練を190℃で3分間とした以外は実施例1と同様にして、接着剤組成物(F−2)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例3)接着剤組成物(F−3)の調製
PU−1及びボンドファーストCG5001を、PU−1/CG5001=50/50になるように配合した以外は実施例2と同様にして、接着剤組成物(F−3)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例4)接着剤組成物(F−4)の調製
PU−1及びボンドファーストCG5001を、PU−1/CG5001=30/70になるように配合した以外は実施例2と同様にして、接着剤組成物(F−4)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例5)接着剤組成物(F−5)の調製
ラボプラストミルの混練を、190℃で1分間としたこと以外は実施例1と同様にして、接着材組成物(F−5)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例6)接着剤組成物(F−6)の調製
ラボプラストミルの混練を、190℃で2分間としたこと以外は実施例1と同様にして、接着材組成物(F−6)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例7)接着剤組成物(F−7)の調製
ラボプラストミルの混練を、190℃で3分間としたこと以外は実施例1と同様にして、接着材組成物(F−7)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例8)接着剤組成物(F−8)の調製
ラボプラストミルの混練を、190℃で5分間としたこと以外は実施例1と同様にして、接着材組成物(F−8)を得た。実施例1と同様に、PU−1のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例9)接着剤組成物(F−9)の調製
WPU−1及びセポルジョンG315(住友精化社製、ボンドファーストCG−5001のエマルション、不揮発分40%)を、WPU−1/G315=90/10(固形分比)になるように配合した後、水を除去し、固形分を得た。WPU−1とG315を反応させ、複合体を得るために、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所/ラボプラストミル4C150)を使用して、190℃で1分間加熱混練し、接着剤組成物(F−9)を得た。なお、実施例1と同様に、NMR測定により、PU−1のカルボキシル基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例10)接着剤組成物(F−10)の調製
セポルジョンG315から水を除去し、固形分を得た。PU−1及びセポルジョンG315の固形分を、PU−1/G315=90/10になるように配合した。PU−1とG315を反応させ、複合体を得るために、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所/ラボプラストミル4C150)を使用して、190℃で1分間加熱混練し、接着剤組成物(F−10)を得た。なお、実施例1と同様に、NMR測定により、PU−1のカルボキシル基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例11)接着剤組成物(F−11)の調製
ラボプラストミルの混練を、190℃で2分間としたこと以外は実施例10と同様にして、接着剤組成物(F−11)を得た。実施例10と同様に、PU−1のカルボキシル基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例12)接着剤組成物(F−12)の調製
WPU−1の代わりにWPU−2を使用して得た固形分(PU−2)を用いた以外は実施例1と同様にして、接着剤組成物(F−12)を得た。なお、WPU−2の固形分(PU−2)は、WPU−1の固形分(PU−1)と同様の方法にて得た。実施例1と同様に、PU−2のカルボキシル基と、ボンドファーストCG5001のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例13)水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルション(F−13)の調製
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器にPTG−2000を344部、IPDIを126部、DBDTLを0.03部仕込み、80℃で2時間反応させた。次いで、この反応液を50℃まで冷却した後、DMPAを23.5部、TEAを17.7部、アセトン194部を加えて4時間反応させた。更にこの反応液に、アセトン216部を加えて30℃まで冷却し、IPDAが40.94部、IPAが103部、水が778部からなる混合液を加えて高速撹拌し、ポリウレタン分散液を得た。得られたポリウレタン分散液に、セポルジョンG315を、分散液/G315=90/10(固形分比)になるように配合した後、50℃に加熱してポリウレタンとエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体を反応させると同時に、この液よりアセトンとIPAを留去して、固形分40%、粘度400mPa・s/25℃の水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションWPO−1を得た。
WPO−1を23℃−50%RH雰囲気下で24時間、その後60℃恒温槽中で24時間静置して水分を除去し、接着剤組成物(F−13)を得た。なお、実施例1と同様に、NMR測定により、ポリウレタンのアミノ基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例14)水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルション(F−14)の調製
分散液/G315=80/20(固形分比)になるように配合した以外は実施例13と同様にして、固形分40%、粘度400mPa・s/25℃の水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションWPO−2を得、これを用いて接着剤組成物(F−14)を得た。実施例1と同様に、NMR測定により、ポリウレタンのアミノ基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(実施例15)水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルション(F−15)の調製
DMPAの代わりにDMBAを26.0部用いた以外は実施例13と同様にして、固形分40%、粘度380mPa・s/25℃の水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションWPO−3を得、これを用いて接着剤組成物(F−15)を得た。実施例1と同様に、NMR測定により、ポリウレタンのアミノ基と、セポルジョンG315のエポキシ基とが反応したことが確認された。
(比較例1)接着剤組成物(CF−1)の調製
PU−1及びG201(住友化学社製、低密度ポリエチレン)を、PU−1/G201=90/10になるように配合した。PU−1とG201の混合物を、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所/ラボプラストミル4C150)を使用して、190℃で2分間加熱混練し、接着剤組成物(CF−1)を得た。
(比較例2)接着剤組成物(CF−2)の調製
ラボプラストミルの混練時間を、190℃で4分間とした以外は比較例1と同様にして、接着剤組成物(CF−2)を得た。
(比較例3)接着剤組成物(CF−3)の調製
ラボプラストミルの混練時間を、190℃で6分間とした以外は比較例1と同様にして、接着剤組成物(CF−3)を得た。
(比較例4)接着剤組成物(CF−4)の調製
WPU−1及びセポルジョンG315を、WPU−1/G315=90/10(固形分比)になるように配合した後、23℃−50%RH雰囲気下で24時間、その後60℃恒温槽中で24時間静置して水を除去し、接着剤組成物(CF−4)を得た。NMR測定の結果、本例においては、WPU−1に含まれるカルボキシル基と、セポルジョンG315のエポキシ基とは反応していないことが確認された。
(比較例5)接着剤組成物(CF−5)の調製
WPU−1及びセポルジョンG315を、WPU−1/G315=70/30(固形分比)になるように配合したこと以外は、比較例4と同様にして、接着剤組成物(CF−5)を得た。
T形剥離試験
各接着剤組成物を、約1mm厚にカットして、2枚のEPDMシート(厚さ2mm×幅25mm×長さ200mm)で挟んだ後、テストプレス機(テスター産業(株)/SA302)を用いて、加熱温度150℃、プレス圧30kgf/cmで30分間処理し、引き続き23℃で12時間静置することにより、T形剥離試験体を作成した。得られた試験体を、JIS K 6854−3に準拠してT形剥離試験を行い、接着面における破壊状況を測定した。この結果を表1に示した。
評価基準:
◎:接着剤塗布部におけるEPDMの破壊を示した面積の割合が50%以上
○:接着剤塗布部におけるEPDMの破壊を示した面積の割合が50%未満、5%以上
×:接着剤塗布部におけるEPDMの破壊を示した面積の割合が5%未満
表1より、ウレタンプレポリマーと、ポリオレフィンとが反応して得られた接着剤組成物は、T形剥離試験において材料の破壊を伴う、良好な接着性を示すことがわかる。また、ポリウレタンの固形分とポリオレフィンの固形分との反応生成物であるポリウレタン−ポリオレフィン複合体から得られる接着剤組成物(実施例1〜12)でも、水性ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションから得られる接着剤組成物(実施例13〜15)でも、上記良好な接着性が得られた。
実施例1、8、比較例2の接着剤組成物について、それぞれ、透過型電子顕微鏡を用いて、その表面を観察して、図1〜3のように、ポリウレタンが連続相として存在し、ポリオレフィンが連続相中に分散した分散相として存在していることを確認した。画像のうち、3.0μm×3.0μmの表面について、長径が100nm以下のポリオレフィンの個数を計測した。その結果、T形剥離試験が◎であった実施例1では400〜450個、T形剥離試験が○であった実施例8では100〜150個であった。これに対し、比較例2では、上記個数は6個であった。上記から、長径が100nm以下のポリオレフィンの個数が、3.0μm×3.0μmあたり、100個以上で、良好なT形剥離試験の結果が得られた。なお、実施例1、8、比較例2の接着剤組成物の軟化点は、それぞれ、129℃、138℃、132℃であった。

Claims (4)

  1. 第1の官能基を有するポリウレタンと、
    当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンとを、当該第1の官能基と当該第2の官能基の反応を介して結合させてなるポリウレタン−ポリオレフィン複合体を含有する接着剤組成物であって、
    前記第2の官能基を有するポリオレフィンが、(2−i)C〜C20−α−オレフィンに由来する構成単位50〜97質量%、(2−ii)下記一般式(II)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位3〜30質量%、及び(2−iii)酢酸ビニル以外の、他の共重合可能なモノマーに由来する構成単位0〜30質量%からなる接着剤組成物。
    [式中、Rは、水素又はメチル基を表し、Rは、下記一般式(IIa)〜(IIc)
    のいずれかであり、nは2〜4の整数、mは0又は1〜5の整数を意味する。R、R、R及びRのうち、いずれか一個が上記式(II)中のオキシアルキレン基との結合箇所を示し、他の基は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
  2. 第1の官能基、第2の官能基の組合せが、(カルボキシル基、エポキシ基)、(酸無水物基、エポキシ基)、(アミノ基、エポキシ基)又は(イソシアネート基、エポキシ基)である、請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 第1の官能基を有するポリウレタンが、(1−i)少なくとも1種のポリイソシアネートに由来する構成単位5〜40質量%、(1−ii)下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位1〜20質量%、及び、(1−iii)(1−ii)成分とは異なる少なくとも1種のポリオールに由来する構成単位10〜80質量%を含む請求項1又は2記載の接着剤組成物。
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、C〜C−アルキレン基を表し、Rは、C〜C−アルキル基を表す。]
  4. 第1の官能基を有するポリウレタン分散液と、当該第1の官能基と反応する第2の官能基を有するポリオレフィンのエマルションとを混合して、第1の官能基と第2の官能基とを反応させることにより、ポリウレタン−ポリオレフィン複合体エマルションを得る接着剤組成物の製造方法であって、
    前記第2の官能基を有するポリオレフィンが、(2−i)C〜C20−α−オレフィンに由来する構成単位50〜97質量%、(2−ii)下記一般式(II)で表される化合物の少なくとも1種に由来する構成単位3〜30質量%、及び(2−iii)酢酸ビニル以外の、他の共重合可能なモノマーに由来する構成単位0〜30質量%からなる接着剤組成物の製造方法。
    [式中、Rは、水素又はメチル基を表し、Rは、下記一般式(IIa)〜(IIc)
    のいずれかであり、nは2〜4の整数、mは0又は1〜5の整数を意味する。R、R、R及びRのうち、いずれか一個が上記式(II)中のオキシアルキレン基との結合箇所を示し、他の基は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
JP2014221104A 2013-12-03 2014-10-30 接着剤組成物及びその製造方法 Active JP6582363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221104A JP6582363B2 (ja) 2013-12-03 2014-10-30 接着剤組成物及びその製造方法
US14/558,087 US9605192B2 (en) 2013-12-03 2014-12-02 Adhesive composition and production method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249836 2013-12-03
JP2013249836 2013-12-03
JP2014221104A JP6582363B2 (ja) 2013-12-03 2014-10-30 接着剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129256A JP2015129256A (ja) 2015-07-16
JP6582363B2 true JP6582363B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=53264842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221104A Active JP6582363B2 (ja) 2013-12-03 2014-10-30 接着剤組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9605192B2 (ja)
JP (1) JP6582363B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582363B2 (ja) * 2013-12-03 2019-10-02 オート化学工業株式会社 接着剤組成物及びその製造方法
CN107522834B (zh) * 2017-08-17 2020-10-23 张家港晟新和新材料有限公司 一种水玻璃聚氨酯阻燃材料的制备方法
EP3818125B1 (en) * 2018-07-04 2024-05-08 Sika Technology Ag Water-based composition with chemical cross-linking
CN111040670B (zh) * 2019-12-24 2021-08-31 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种粘合剂及其制备方法、包含其的pet绝缘胶膜
CN112322023A (zh) * 2020-11-23 2021-02-05 浙江锦润生物科技有限公司 一种环保塑料助剂及其制备方法
CN113956491B (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 东莞市米儿塑胶原料有限公司 一种柔韧的水性聚氨酯的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119254B2 (ja) * 1987-12-21 1995-12-20 サカタインクス株式会社 塩素化ポリプロピレン変性物及びその用途
JP2528497B2 (ja) * 1987-06-29 1996-08-28 サカタインクス株式会社 変性塩素化ポリプロピレン及びその用途
JPH06271642A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤
JP2000144082A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱硬化性接着剤組成物、接着剤、および接着剤の製造方法
DE60138941D1 (de) * 2000-06-29 2009-07-23 Kuraray Co Wässriger Dispersion-Klebstoff enthaltend ein Blockcopolymer und ein Polyurethan
JP2002080686A (ja) 2000-06-29 2002-03-19 Kuraray Co Ltd 水性分散液
JP2004197048A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Nsc Ltd 水性接着剤
KR101289598B1 (ko) * 2003-08-07 2013-07-24 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 광가교성 폴리우레탄
DE102005006282A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-24 Henkel Kgaa Strahlungsvernetzbare Schmelzhaftklebstoffe
EP1970419B1 (en) * 2005-12-28 2018-11-14 Mitsui Chemicals, Inc. Coating material
US20080099141A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Ashland Inc. Method of producing flexible laminates
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP2010180290A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
ES2625503T3 (es) * 2010-12-20 2017-07-19 Basf Se Procedimiento para la preparación de dispersiones híbridas de poliuretano-poliacrilato
JP2013151634A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
JP6582363B2 (ja) * 2013-12-03 2019-10-02 オート化学工業株式会社 接着剤組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9605192B2 (en) 2017-03-28
US20150152300A1 (en) 2015-06-04
JP2015129256A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582363B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP6599418B2 (ja) 接着剤組成物および方法
EP3183282B1 (de) Polyestermodifizierte polybutadienole zur herstellung von polyurethan-elastomeren und thermoplastischen polyurethanen
TWI449753B (zh) 分散式黏合劑ii
JP2011046968A (ja) ポリウレタン分散液及びそれから製造した物品
US9410013B2 (en) Hot melts
WO2007023655A1 (ja) ポリエステルポリオール及びポリウレタン系樹脂
WO2019181476A1 (ja) 接着剤、及び、合成皮革
TWI437014B (zh) 陰離子型水性聚氨基甲酸酯樹脂及其製造方法
JP6601029B2 (ja) 接着剤組成物
JPWO2015115292A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料、接着剤およびポリイソシアネート組成物の製造方法
WO2015115291A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料および接着剤
CN115003771B (zh) 基材粘接性良好的聚氨酯树脂及使用其的粘接剂、油墨粘合剂或涂布剂用组合物
JP2009096942A (ja) 反応性希釈剤を含有するポリウレタン塗料組成物
JP2008255196A (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
WO2014002908A1 (ja) コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム
TWI809166B (zh) 聚碳二亞胺組成物、聚碳二亞胺組成物之製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物、樹脂硬化物及纖維處理用碳二亞胺交聯劑
KR20230059817A (ko) 폴리이소시아네이트 조성물, 경화막, 도막, 점착제 조성물, 점착 시트 및 수지 조성물
JP2010174053A (ja) ポリエーテルポリオール
TWI445723B (zh) 生物可裂解之水性聚胺酯材料
JP2013133392A (ja) ポリウレタン樹脂
JP3942574B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP5710856B2 (ja) ウレアウレタン樹脂組成物
JP2010254879A (ja) イソシアヌレート基含有ウレタンエラストマー形成性組成物
JP2024525422A (ja) ポリオール組成物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250