[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6579109B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6579109B2
JP6579109B2 JP2016551487A JP2016551487A JP6579109B2 JP 6579109 B2 JP6579109 B2 JP 6579109B2 JP 2016551487 A JP2016551487 A JP 2016551487A JP 2016551487 A JP2016551487 A JP 2016551487A JP 6579109 B2 JP6579109 B2 JP 6579109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
battery
separator
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051656A1 (ja
Inventor
夕有子 埜渡
夕有子 埜渡
直哉 塚本
直哉 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016051656A1 publication Critical patent/JPWO2016051656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579109B2 publication Critical patent/JP6579109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。
その中で、リチウムイオンが正負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
更に最近では、非水電解質二次電池は電気自動車等の動力用電源としても注目されており、さらなる用途拡大が見込まれている。
このような用途では、電池を長時間使用可能にする高容量化、電池の低コスト化、落下などの外部から力が加えられた際などの安全性などについて、さらなる改善が望まれている。
非水電解質二次電池の安全性の評価手法の一つとして、所定の重りを充電状態の電池に垂直落下させ、一定の衝撃を外部から電池に与えて、破裂・発火が発生しないことを確認する衝撃試験がある。
特許文献1では、負極の最外周に未塗布部を設け、最外周に配置した負極集電タブと未塗布部とが重なり合う様に設置することで、外部衝撃により生じる短絡の電流や熱を効果的に拡散し、電池の発火・破裂を防ぐ手段が記載されている。
特開2012−178237号公報
しかしながら、電池の高容量化に伴い、特許文献1に記載される技術で短絡電流や熱の拡散をさせた場合であっても、電池の安全性を十分に確保することができず、外部から電池に衝撃が与えられた際に発火・破裂を防ぐことが課題であった。
上記課題を解決すべく本発明では、正極活物質を有する正極極板と、負極活物質を有する負極極板とを、セパレータを介して捲回された電極群を有する非水電解質二次電池において、正極活物質は、一般式LiNi1−x(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用い、正極極板には、集電タブが、正極極板の巻始めから200mm以上の位置に配置され、セパレータは、MD方向の引っ張り強度(SMD)とTD方向の引っ張り強度(STD)との比(SMD/STD)が、0.72以上、1.37以下であり、MD方向の引っ張り伸度(EMD)とTD方向の引っ張り伸度(ETD)との比(EMD/ETD)が、0.34以上、1.29以下であることを特徴とする。
なお、MD方向とは「Machine Direction(長さ方向)」であり、TD方向とは「Transverse Direction(幅方向))である。
また、セパレータの引っ張り強度と引っ張り伸度は、JIS K7127に準拠した試験方法により測定される。
本発明によれば、電池が外部から衝撃を与えられても、電池内での短絡の発生を抑制することが可能な電池構成を特徴とする。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の断面概要図である。 本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の構成を示す概要図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極活物質を有する正極極板と、負極活物質を有する負極極板とを、セパレータを介して捲回された電極群を有する非水電解質二次電池において、正極活物質は一般式LiNi1−x(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用い、正極極板上に配置する集電タブの位置は、正極極板の巻始めから200mm以上であり、セパレータは、MD方向の引っ張り強度(SMD)とTD方向の引っ張り強度(STD)との比(SMD/STD)が、0.72以上、1.37以下であり、MD方向の引っ張り伸度(EMD)とTD方向の引っ張り伸度(ETD)との比(EMD/ETD)が、0.34以上、1.29以下であることを特徴とする。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、特有のセパレータ物性と、正極集電タブ位置と、正極活物質とを備えることにより、外部から電池に衝撃が与えられて電極群が変形した場合においても、セパレータによる絶縁された状態が保たれ、電池内での短絡の発生を抑制することが可能となる。
これは、本発明の構成要素を備えた場合にのみ、電池に衝撃が与えられた際でも電極群のつぶれや、それによるセパレータの破れ(特に、正極集電タブ近傍箇所)が生じにくくなり、電池の短絡や短絡に起因する発火等が抑制されるためと考えられる。
非水電解質二次電池の一例としては、正極極板16及び負極極板17がセパレータ18を介して捲回されてなる電極群と、非水電解質とが外装缶9に収容された構造が挙げられる。
図1及び図2に示されるように、電極群は正極集電タブ19を備えた正極極板16と、負極集電タブ20を備えた負極極板17とがセパレータ18を介して捲回された構造を有している。そして、外装缶9に電極群と非水電解質としての非水電解液とが収容され、封口体により密封されている。
なお、図2に示されるように、正極極板の巻始めAから正極集電タブ19までの距離Lは本発明で規定している正極タブ位置の値である。
ここで、電極群の構造や外装体はこれに限定されない。電極群の構造は、例えばセパレータが電極群の最外周を全て覆う様に捲回してなる電極群であっても良い。
[正極]
正極極板は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とで構成される。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極合剤層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
本発明の正極活物質は一般式LiNi1−x(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である。
中でも、Ni−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、出力特性に加え回生特性にも優れること等から好適であり、Ni−Co−Al系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は高容量かつ出力特性に優れるためさらに好適である。
本発明の正極活物質を使用した電池では、衝撃が与えられた際に電極群がつぶれにくく、正極集電タブが変形しにくくなるため、セパレータが裂けにくくなる。これは正極活物質の粒子が硬いため、正極極板が硬くなることが要因と推測される。
また、微小な短絡が生じた際では、極板の抵抗が高い方が短絡時に流れる電流を小さくすることができ、電池内での発熱やそれによる発火が生じにくくなる。
[負極]
負極極板は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層とを備える。負極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極合剤層は、負極活物質の他に、増粘剤及び結着剤を含むことが好適である。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース又はアルコキシセルロース等を用いることが好ましい。結着剤としてはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸やポリイミド等を用いることが好ましい。
負極活物質としては、リチウムイオンの挿入脱離が可能な炭素材料などを用いる。炭素材料は、黒鉛を含む粒子が好適である。負極活物質は、炭素材料である負極活物質と、ケイ素または/およびケイ素化合物である負極活物質とを備えることが好ましい。ケイ素化合物は、SiO(0.5≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物の粒子であることが好ましい。また、ケイ素化合物は表面が炭素を含む材料で被覆されていることが更に好ましい。
この炭素被膜は、主に非晶質炭素から構成されることが好ましい。非晶質炭素を用いることで、ケイ素化合物表面に良好かつ均一な被膜を形成することが可能となり、ケイ素化合物へのリチウムイオンの拡散をより促進させることが可能となる。
上記炭素材料とケイ素化合物との質量比は、99:1〜70:30であることが好ましく、97:3〜90:10であることがより好ましい。
これは、粉体の抵抗が高い微小な短絡が生じた際では、極板の抵抗が高い方が短絡時に流れる電流を小さくすることができ、電池内での発熱やそれによる発火が生じにくくなる。そうした観点で、負極極板としては粉体の抵抗が高いSiOが電極内に含まれていることが望ましい。一方、ケイ素化合物の含有量が30質量%を超えると、放電電圧の低下による出力特性の低下などが生じるため、ケイ素化合物の含有量は30%以下が好ましい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水系溶媒と、非水系溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
非水系溶媒としては、例えば鎖状カーボネートや環状カーボネートが用いられる。鎖状カーボネートとしてはジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルメチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として鎖状カーボネートと環状カーボネートの混合溶媒を用いることが好適である。
また、出力向上を目的として酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物を上記の溶媒を添加することができる。
また、サイクル性向上を目的としてプロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物を上記の溶媒に添加することができる。
また、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物;ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を上記の溶媒に添加することもできる。
また、これらの水素原子(H)の一部がフッ素原子(F)により置換されている溶媒も用いることができる。
電解質塩としては、例えばリチウム塩を用いることができ、リチウム塩としては、P、B、F、O、S、NおよびClからなる群から選択される1種以上の元素を含むリチウム塩を用いることができる。具体例としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。中でも、イオン伝導性と電気化学的安定性の観点から、LiPFを用いることが好ましい。
電解質塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これら電解質塩は、非水電解質1Lに対し0.8〜1.5molの割合で含まれていることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えばイオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。
特にシャットダウン機能による安全性向上という観点からは、セパレータを構成する基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが好適である。
セパレータの厚みとしては0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上18μm以下であることがより好ましい。
ガーレ値で表されるセパレータの透気度は、10〜500s/100mLであることが好ましい。ガーレ値は、より好ましくは、100〜300s/100mLである。ここで、ガーレ値とは、JIS P8117に準拠した方法で測定される、0.879g/mmの圧力下で100mLの空気が膜を透過する秒数の値をいう。ガーレ値が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。
また高温条件下での放電時の正極の発熱によるセパレータの劣化を抑制するという観点からは、セパレータの正極と対向する表面に耐熱性材料を含む耐熱層が形成されていることが好ましい。例えば、耐熱層はエンジニアプラスチックなどの耐熱性に優れた樹脂やセラミックスなどの無機化合物などが挙げられる。
より具体的に例を挙げると、脂肪族系ポリアミド、芳香族系ポリアミド(アラミド)などのポリアミド樹脂;ポリアミドイミド、ポリイミドなどのポリイミド樹脂などがより好ましい。また、無機粒子の例としては、金属酸化物及び金属水酸化物が挙げられる。中でもアルミナ、チタニア及びベーマイトがより好ましく、アルミナ及びベーマイトがさらに好ましい。なお、2種以上の無機粒子を用いても良い。
微少な短絡が生じた場合に短絡電流が流れることで熱が発生するが、耐熱層を有していることで耐熱性が改善され、熱によるセパレータの溶融を軽減することができるため有利である。
以下、実験例を挙げ、本発明の実施例をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔第1実験例〕
[正極極板1の作製]
正極活物質としてのLiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100質量部と、導電剤としてのアセチレンブラック(AB)を1質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を0.9質量部とを混合し、さらに、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を適量加えた後、正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.63g/ccとなるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。
このようにして作製した正極極板を、以下、正極極板1と称する。
[負極極板1の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末を100質量部と、増粘剤としてのCMCを1質量部と、結着剤としてのSBRを1質量部とを混合し、さらに水を適量加えた後、負極合剤スラリーを調製した。
次に、負極合剤スラリーを、厚みが8μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が1.66g/ccとなるように圧延した。その後、負極集電体に負極集電タブを取り付け、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。
このようにして作製した負極極板を、以下、負極極板1と称する。
[正極極板2の作製]
正極活物質としてのLiNi0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100質量部と、導電剤としてのABを1質量部と、結着剤としてのPVdFを0.9質量部とを混合し、さらに、NMPを適量加えた後、正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚みが13μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.63g/ccとなるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。
このようにして作製した正極極板を、以下、正極極板2と称する。
[負極極板2の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末を93質量部とケイ素化合物SiOを7質量部と、増粘剤としてのCMCを1質量部と、結着剤としてのSBRを1質量部とを混合し、さらに水を適量加えた後、負極合剤スラリーを調製した。
次に、負極合剤スラリーを、厚みが6μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が1.59g/ccとなるように圧延した。その後、負極集電体に負極集電タブを取り付け、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。
このようにして作製した負極極板を、以下、負極極板2と称する。
[正極極板3の作製]
正極活物質としてのLiNi0.88Co0.09Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100質量部と、導電剤としてのABを0.75質量部と、結着剤としてのPVdFを0.7質量部とを混合し、さらに、NMPを適量加えた後、正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.66g/ccとなるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。
このようにして作製した正極極板を、以下、正極極板3と称する。
[負極極板3の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末を96質量部とケイ素化合物SiOを4質量部と、増粘剤としてのCMCを1質量部と、結着剤としてのSBRを1質量部とを混合し、さらに水を適量加えた後、負極合剤スラリーを調製した。
次に、負極合剤スラリーを、厚みが8μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が1.65g/ccとなるように圧延した。その後、負極集電体に負極集電タブを取り付け、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。
このようにして作製した負極極板を、以下、負極極板3と称する。
[耐熱セパレータ1の作製]
有機溶媒に樹脂としてポリアミドとアルミナのフィラーを分散させ、ポリエチレンが主成分の微多孔膜のセパレータの片面に塗工して乾燥させ、耐熱性に優れた樹脂膜が形成された耐熱性セパレータを作製した。
このようにして作製した耐熱セパレータを、以下、耐熱セパレータ1と称する。
[耐熱セパレータ2の作製]
分散媒にセラミックスとしてベーマイト粒子とバインダーを分散させ、ポリエチレンが主成分の微多孔膜のセパレータの片面に塗工して乾燥させ、セラミックス膜が形成された耐熱性セパレータを作製した。
このようにして作製した耐熱セパレータを、以下、耐熱セパレータ2と称する。
[非水電解液の調製]
ECと、DMCと、MECとを、20:75:5の体積比で混合した。さらに、電解質としてのLiPFを、混合溶媒に対して1.4モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
直径18mm、高さ65mmの金属製の容器を外装缶として使用した。外装缶に電極群を挿入し、外装缶と負極集電タブ、封口体と正極集電タブとをそれぞれ接続した。その後、外装缶内に非水電解液を所定の量注液し、非水電解質二次電池を作製した。
(実験例1)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16.8μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが0.72であり、EMD/ETDが0.58であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A1と称する。
(実験例2)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み17.5μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.37であり、EMD/ETDが0.34であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A2と称する。
(実験例3)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み17.3μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.12であり、EMD/ETDが0.73であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A3と称する。
(実験例4)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が258mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚みが16μmの耐熱セパレータ2を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.11であり、EMD/ETDが0.70であった。また、セパレータのEMDは70%であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A4と称する。
(実験例5)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が300mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚みが14μmの耐熱セパレータ2を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが0.85であり、EMD/ETDが1.29であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A5と称する。
(実験例6)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が263mmになる様にした正極極板2と、負極極板2とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16.9μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが2.26であり、EMD/ETDが0.15であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z1と称する。
(実験例7)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16.9μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが0.71であり、EMD/ETDが1.41であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z2と称する。
(実験例8)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み17.2μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.41であり、EMD/ETDが0.45であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z3と称する。
(実験例9)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み17.8μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが0.74であり、EMD/ETDが1.52であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z4と称する。
<衝撃試験>
電池A1〜電池A5、電池Z1〜電池Z4の各電池について、25℃で、975mAの電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、4.2Vの電圧で電流値が65mAとなるまで定電圧充電を行った。その後、これらの電池をUN輸送試験条件のT6衝突試験の項目(電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下)に準じて試験を行った。試験後6時間以内に破裂・発火しない電池の試験結果を「○」、それ以外の電池の試験結果を「×」として表1に示す。
Figure 0006579109

表1から明らかな様に、セパレータのMD方向の引っ張り強度(SMD)とTD方向の引っ張り強度(STD)との比(SMD/STD)が0.72以上、1.37以下、かつMD方向の引っ張り伸度(EMD)とTD方向の引っ張り伸度(ETD)との比(EMD/ETD)が0.34以上、1.29以下である電池A1〜電池A5では衝撃試験時に破裂・発火が生じなかった。
一方、電池Z1〜電池Z4では、破裂・発火が生じた。これはセパレータのMD方向の引っ張り強度(SMD)とTD方向の引っ張り強度(STD)との比(SMD/STD)と、MD方向の引っ張り伸度(EMD)とTD方向の引っ張り伸度(ETD)との比(EMD/ETD)の少なくとも一方が、所定値から外れると(異方的であると)、外部から電池に衝撃が与えられた際にセパレータが裂け、短絡が生じると推測される。
〔第2実験例〕
[模擬試験電池の作製]
直径18mm、高さ65mmの金属製の容器を外装缶として使用した。外装缶に電極群を挿入し、外装缶と負極集電タブとを接続して模擬試験電池を作製した。なお、セパレータとして厚み16μmのポリエチレンが主成分の微多孔膜を用い、このセパレータのSMD/STDは1.32であり、EMD/ETDは0.65であった。
(実験例10)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が150mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池Z5と称する。
(実験例11)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が175mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池Z6と称する。
(実験例12)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が200mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池A6と称する。
(実験例13)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が250mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池A7と称する。
(実験例14)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が300mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池A8と称する。
(実験例15) 正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が450mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池A9と称する。
<衝撃模擬試験>
電池A6〜電池A9、電池Z7〜電池Z8の各電池について、電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下させた。試験後模擬試験電池の抵抗測定の結果と、模擬試験電池を解体しセパレータの状態を確認して判断した。セパレータの裂けが生じた結果、短絡している電池の試験結果を「×」、それ以外の電池の試験結果を「○」として表2に示す。
Figure 0006579109

表2から明らかな様に、正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が200mm以上である電池A6〜電池A9は試験後に短絡やセパレータに裂けが生じていなかった。
一方で電池Z5〜電池Z6は試験後短絡が生じ、セパレータに裂けが生じていた。このように、正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が200mm以上になる位置に正極集電タブを配置することにより、正極集電タブの曲率が小さくなるため、外部から電池に衝撃が与えられた際もセパレータが裂けにくくなると推測される。
〔第3実験例〕
[正極極板4の作製]
正極活物質としてのLiCoOで表されるコバルト酸リチウムを96.5質量部と、導電剤としてのABを1.5質量部と、結着剤としてのPVdFを2質量部とを混合し、さらに、NMPを適量加えた後、正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚みが13μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.74g/ccとなるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。
このようにして作製した正極極板を、以下、正極極板4と称する。
[電池の作製]
(実験例16)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が150mmになる様にした正極極板4と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池Z7と称する。
(実験例17)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が175mmになる様にした正極極板4と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池Z8と称する。
(実験例18)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が300mmになる様にした正極極板4と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間にポリエチレンが主成分の微多孔膜セパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、模擬試験電池を作製した。
このようにして作製した模擬試験電池を、以下、電池Z9と称する。
<衝撃模擬試験>
電池A8、電池Z7〜電池Z9の各電池について、電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下させた。試験後電池の抵抗測定の結果と、電池を解体しセパレータの状態を確認して判断した。短絡している、セパレータに裂けが生じている電池の結果を「×」、それ以外の電池の結果を「○」として表3に示す。
Figure 0006579109

表3から明らかな様に、正極活物質に一般式LiNi1−x(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた電池A8は試験後に短絡やセパレータに裂けが生じていなかった。
一方、正極活物質にコバルト酸リチウムを用いた電池Z7〜電池Z9は試験後短絡が生じ、セパレータに裂けが生じていた。
これはコバルト酸リチウムよりも電池A8で使用した正極活物質の粒子が硬いため、正極極板が硬くなり、電極群がつぶれにくく、正極集電タブが変形しにくく、セパレータが裂けにくくなったことが要因と推測される。
以上の第1実験例〜第3実験例の結果から、特有のセパレータ物性と、正極集電タブ位置と、正極活物質とを備えることで、外部から電池に衝撃が与えられても破裂・発火を防ぐことが可能であることがわかった。
〔第4実験例〕
[電池の作製]
(実験例19)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が300mmになる様にした正極極板3と、負極極板3とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み14μmの耐熱セパレータ2を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.05であり、EMD/ETDが0.91であった。また、セパレータのEMDは100%であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A10と称する。
<衝撃試験>
電池A4及び電池A10の電池について、25℃で、975mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで、定電流充電を行い、4.2Vの電圧で電流値が65mAとなるまで定電圧充電を行った。その後、これらの電池をUN輸送試験条件のT6衝突試験の項目(電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下)に準じて試験を行った。試験後6時間以内に破裂・発火がない電池の試験後のセル到達温度を表4に示す。
Figure 0006579109

上記表4で明らかな様に、セパレータのMD方向の引っ張り伸度(EMD)が100%の電池A10は、セパレータのMD方向の引っ張り伸度(EMD)が70%の電池A4と比較して、試験後のセル到達温度で7℃低い結果になった。そのため、電池A10は電池A4と比較してよりセパレータの裂けが抑えられていると考えられ、セパレータのMD方向の引っ張り伸度(EMD)は100%以上であることがより望ましいと考えられる。
〔第5実験例〕
(実験例20)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16μmでポリエチレンが主成分の微多孔膜のセパレータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.25であり、EMD/ETDが0.68であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A11と称する。
(実験例21)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み17.2μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが0.85であり、EMD/ETDが0.89であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A12と称する。
<衝撃試験>
電池A11及び電池A12の電池について、25℃で、975mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで、定電流充電を行い、4.2Vの電圧で電流値が65mAとなるまで定電圧充電を行った。その後、これらの電池をUN輸送試験条件のT6衝突試験の項目(電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下)に準じて試験を行った。試験後6時間以内に破裂・発火がない電池の試験後のセル到達温度を表5に示す。
Figure 0006579109

表5から明らかな様に、セパレータに耐熱層を有する電池A12はセパレータに耐熱層のない電池A11と比較して、試験後のセル到達温度で2℃低い結果になった。そのため、電池A12は耐熱層を有していることで耐熱性が改善され、微少な短絡が生じた場合に短絡電流が流れることで発生した熱が耐熱層を有していることセパレータの溶融を軽減していると考えられるので、セパレータは耐熱層を有していることがより望ましい。
〔第6実験例〕
[正極極板5の作製]
正極活物質としてのLiNi0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100質量部と、導電剤としてのABを1.3質量部と、結着剤としてのPVdFを1質量部とを混合し、さらに、NMPを適量加えた後、正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚みが14μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.59g/ccとなるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。
このようにして作製した正極極板を、以下、正極極板5と称する。
[負極極板4の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末を93質量部と、ケイ素化合物SiOを7質量部と、増粘剤としてのCMCを1質量部と、結着剤としてのSBRを1質量部とを混合し、さらに水を適量加えた後、負極合剤スラリーを調製した。
次に、負極合剤スラリーを、厚みが8μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が1.60g/ccとなるように圧延した。その後、負極集電体に負極集電タブを取り付け、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。
このようにして作製した負極極板を、以下、負極極板4と称する。
(実験例22)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が315mmになる様にした正極極板1と、負極極板1とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16.7μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.10であり、EMD/ETDが0.59であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A13と称する。
(実験例23)
正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離(L)が279mmになる様にした正極極板5と、負極極板4とが対向する様に配置し、正極極板と負極極板の間に厚み16.7μmの耐熱セパレータ1を介して渦巻き状に捲回して電極群を作製し、電池を作製した。なお、セパレータのSMD/STDが1.10であり、EMD/ETDが0.59であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A14と称する。
<衝撃試験>
電池A13及び電池A14の電池について、25℃で、975mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで、定電流充電を行い、4.2Vの電圧で電流値が65mAとなるまで定電圧充電を行った。その後、これらの電池をUN輸送試験条件のT6衝突試験の項目(電池中央に直径15.8mmの金属製の丸棒を置き、9.1kgの重りを61cmの高さから落下)に準じて試験を行った。試験後6時間以内に破裂・発火がない電池の試験後のセル到達温度を表6に示す。
Figure 0006579109

表6から明らかな様に、負極活物質にケイ素化合物を含む電池A14は、負極活物質にケイ素化合物を含まない電池A13と比較して、試験後のセル到達温度で6℃低い結果になった。
これは、電池A14では粉体の抵抗が高いケイ素化合物を含むことで負極極板の抵抗が電池A13よりも高くなっていると考えられる。そのため、微小な短絡が生じた際では、極板の抵抗が高い方が短絡時に流れる電流を小さくすることができ、電池A14は電池A13と比較してより短絡電流を抑えられていると考えられるので負極極板はケイ素化合物を含むことが望ましい。
9 外装缶
16 正極極板
17 負極極板
18 セパレータ
19 正極集電タブ20 負極集電タブ
L 正極極板の巻始めから正極集電タブまでの距離
A 巻始め
B 巻終わり

Claims (4)

  1. 正極活物質を有する正極極板と、負極活物質を有する負極極板とを、セパレータを介して捲回された電極群を有する非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、一般式LiNi1−x(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物からなり
    前記正極極板には、集電タブが、正極極板の巻始めから200mm以上の位置に配置され、
    前記セパレータは、MD方向の引っ張り強度(SMD)とTD方向の引っ張り強度(STD)との比(SMD/STD)が、0.72以上、1.37以下であり、MD方向の引っ張り伸度(EMD)とTD方向の引っ張り伸度(ETD)との比(EMD/ETD)が、0.34以上、1.29以下であり、
    前記セパレータはポリオレフィンからなり、
    前記セパレータの厚みは、0.5μm以上20μm以下であり、
    前記負極活物質が、炭素材料およびSiO (0.5≦x≦1.5)からなり、
    前記炭素材料と前記SiO との質量比が、99:1〜70:30である非水電解質二次電池。
  2. 前記セパレータのMD方向の引っ張り伸度(EMD)が100%以上である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記セパレータが、耐熱層を有する請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記集電タブが、前記正極極板の巻始めから300mm以上の位置に配置された請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2016551487A 2014-09-30 2015-08-27 非水電解質二次電池 Active JP6579109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200322 2014-09-30
JP2014200322 2014-09-30
PCT/JP2015/004308 WO2016051656A1 (ja) 2014-09-30 2015-08-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051656A1 JPWO2016051656A1 (ja) 2017-07-20
JP6579109B2 true JP6579109B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55629736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551487A Active JP6579109B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-27 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10333175B2 (ja)
JP (1) JP6579109B2 (ja)
CN (1) CN106688131A (ja)
WO (1) WO2016051656A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056107A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6404512B1 (ja) * 2017-05-15 2018-10-10 旭化成株式会社 非水系電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279562A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP3373934B2 (ja) 1994-05-25 2003-02-04 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた非水電解質電池
JP4045627B2 (ja) * 1998-01-12 2008-02-13 松下電器産業株式会社 防爆型非水二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
ATE303406T1 (de) * 2000-05-12 2005-09-15 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung von polyuronsäuren
CN1204648C (zh) * 2001-02-28 2005-06-01 东芝株式会社 非水电解质及非水电解质二次电池
EP1494128A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Sap Ag Method and system for creating a book text structure
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
DE102004036387B4 (de) * 2004-07-27 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Hochvolt-MOS-Transistor und entsprechendes Herstellungsverfahren
EP1780824B1 (en) * 2005-04-04 2010-02-24 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
CN101331178B (zh) * 2005-12-15 2011-07-06 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃制微多孔膜
JP2008146969A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US8216218B2 (en) * 2007-07-10 2012-07-10 Thermage, Inc. Treatment apparatus and methods for delivering high frequency energy across large tissue areas
US20110111276A1 (en) 2009-05-18 2011-05-12 Toshitada Sato Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5509816B2 (ja) 2009-11-30 2014-06-04 ソニー株式会社 セパレータ、これを用いた電池および微多孔膜
US20140030236A1 (en) * 2010-02-25 2014-01-30 The Johns Hopkins University Derivation and maturation of synthetic and contractile vascular smooth muscle cells from human pluripotent stem cells
JP2012178237A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN103733418B (zh) * 2011-09-14 2017-06-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US10333175B2 (en) 2019-06-25
CN106688131A (zh) 2017-05-17
US20170244133A1 (en) 2017-08-24
WO2016051656A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016051656A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037012B2 (ja) 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060019151A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2006032246A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
US20070190407A1 (en) Lithium secondary battery
KR102032508B1 (ko) 안전 부재가 포함되어 있는 파우치형 이차전지
JP2016181487A (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質次電池および電池パック
JP2005123183A (ja) 非水電解質二次電池及び組電池
JP6565916B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007012441A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
KR101614185B1 (ko) 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN110546809B (zh) 包括用于加速热传导的密封带的电池单体
JPH1186844A (ja) 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2019114323A (ja) リチウム二次電池
JP5203632B2 (ja) 非水電解質電池
KR20130030723A (ko) 부피 팽창성 물질을 포함하고 있는 이차전지
JP4595205B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP6579109B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10038227B2 (en) Method of manufacturing secondary battery and secondary battery using the same
WO2012147783A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7282205B2 (ja) 短絡誘導部材を含む電気化学素子及びそれを用いた安全性評価方法
JP2012043683A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP3660853B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN107112572B (zh) 非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250