JP6578824B2 - 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578824B2 JP6578824B2 JP2015170607A JP2015170607A JP6578824B2 JP 6578824 B2 JP6578824 B2 JP 6578824B2 JP 2015170607 A JP2015170607 A JP 2015170607A JP 2015170607 A JP2015170607 A JP 2015170607A JP 6578824 B2 JP6578824 B2 JP 6578824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- task
- core
- core cpu
- processing
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(1)複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、
前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御手段と、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視手段と、前記負荷監視手段により監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定手段と、前記タスク移行判定手段により、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定手段と、を備え、前記タスク同期関係判定手段により、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御手段は、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施するか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施することを特徴とする画像形成装置。
(2)同期関係にある前記第1のタスクと前記第2のタスクが、RIP処理を実施する第1のRIP処理タスクと第2のRIP処理タスクである前項1に記載の画像形成装置。
(3)前記第1のRIP処理タスクは処理単位のデータの前半部分のRIP処理を実施し、前記第2のRIP処理タスクは処理単位のデータの後半部分のRIP処理を実施する前項2に記載の画像形成装置。
(4)前記第1のRIP処理タスクと前記第2のRIP処理タスクは、第1のRIP処理と第2のRIP処理の完了の同期をとり、それぞれの処理結果を結合した画像データを次処理へと転送する前項3に記載の画像形成装置。
(5)同期関係にある前記第1のタスクと前記第2のタスクが、画像変換処理を実施する第1の画像変換処理タスクと第2の画像変換処理タスクである前項1に記載の画像形成装置。
(6)前記第1の画像変換処理タスクは処理単位の画像データの半分の画像変換処理を実施し、前記第2の画像変換処理タスクは処理単位のデータの他の半分の画像変換処理を実施する前項5に記載の画像形成装置。
(7)前記第1の画像変換処理タスクと前記第2の画像変換処理タスクは、第1の画像変換処理と第2の画像変換処理の完了の同期をとり、それぞれの処理結果を結合した画像データをデータ格納領域へと転送する前項6に記載の画像形成装置。
(8)前記第1のタスク及び前記第2のタスクは前記第2のマルチコアCPUのコアで実施され、前記タスク移行制御手段は前記第1の移行制御と第2の移行制御の両方を実施可能であるとともに、前記第1のタスクが該第1のタスクが実施されるコアにおいて支配的であり、前記第3のタスクを前記第1のマルチコアCPUに移行させた場合でも、当該コアの負荷が軽減されないと判断した場合は、前記第2の移行制御を実施する前項1・7の何れかに記載の画像形成装置。
(9)前記第1のタスク及び前記第2のタスクは前記第2のマルチコアCPUのコアで実施され、前記タスク移行制御手段は前記第1の移行制御と第2の移行制御の両方を実施可能であるとともに、消費電力優先モードか処理時間優先モードかを判断し、消費電力優先モードの場合は前記第1の移行制御を実施し、処理時間優先モードの場合は前記第2の移行制御を実施する前項1・8の何れかに記載の画像形成装置。
(10)複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、を備えた画像形成装置が、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御ステップと、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視ステップと、前記負荷監視ステップにより監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定ステップと、前記タスク移行判定ステップにより、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定ステップと、を実行し、前記タスク同期関係判定ステップにより、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御ステップでは、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施するか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施することを特徴とする画像形成装置におけるタスク制御方法。
(11)複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、を備えた画像形成装置のCPUに、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御ステップと、オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視ステップと、前記負荷監視ステップにより監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定ステップと、前記タスク移行判定ステップにより、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定ステップと、を実行させ、前記タスク同期関係判定ステップにより、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御ステップでは、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施させるか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施させるためのタスク制御プログラム。
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 スキャナ部
15 記憶部
17 操作部
111 タスク移行制御部
112 負荷監視部
113 タスク移行判定部
114 タスク同期関係判定部
Claims (11)
- 複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、
前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御手段と、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視手段と、
前記負荷監視手段により監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定手段と、
前記タスク移行判定手段により、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定手段と、
を備え、
前記タスク同期関係判定手段により、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御手段は、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施するか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施することを特徴とする画像形成装置。 - 同期関係にある前記第1のタスクと前記第2のタスクが、RIP処理を実施する第1のRIP処理タスクと第2のRIP処理タスクである請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1のRIP処理タスクは処理単位のデータの前半部分のRIP処理を実施し、前記第2のRIP処理タスクは処理単位のデータの後半部分のRIP処理を実施する請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第1のRIP処理タスクと前記第2のRIP処理タスクは、第1のRIP処理と第2のRIP処理の完了の同期をとり、それぞれの処理結果を結合した画像データを次処理へと転送する請求項3に記載の画像形成装置。
- 同期関係にある前記第1のタスクと前記第2のタスクが、画像変換処理を実施する第1の画像変換処理タスクと第2の画像変換処理タスクである請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の画像変換処理タスクは処理単位の画像データの半分の画像変換処理を実施し、前記第2の画像変換処理タスクは処理単位のデータの他の半分の画像変換処理を実施する請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記第1の画像変換処理タスクと前記第2の画像変換処理タスクは、第1の画像変換処理と第2の画像変換処理の完了の同期をとり、それぞれの処理結果を結合した画像データをデータ格納領域へと転送する請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第1のタスク及び前記第2のタスクは前記第2のマルチコアCPUのコアで実施され、
前記タスク移行制御手段は前記第1の移行制御と第2の移行制御の両方を実施可能であるとともに、前記第1のタスクが該第1のタスクが実施されるコアにおいて支配的であり、前記第3のタスクを前記第1のマルチコアCPUに移行させた場合でも、当該コアの負荷が軽減されないと判断した場合は、前記第2の移行制御を実施する請求項1・7の何れかに記載の画像形成装置。 - 前記第1のタスク及び前記第2のタスクは前記第2のマルチコアCPUのコアで実施され、
前記タスク移行制御手段は前記第1の移行制御と第2の移行制御の両方を実施可能であるとともに、消費電力優先モードか処理時間優先モードかを判断し、消費電力優先モードの場合は前記第1の移行制御を実施し、処理時間優先モードの場合は前記第2の移行制御を実施する請求項1・8の何れかに記載の画像形成装置。 - 複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、
前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、
を備えた画像形成装置が、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御ステップと、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視ステップと、
前記負荷監視ステップにより監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定ステップと、
前記タスク移行判定ステップにより、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定ステップと、
を実行し、
前記タスク同期関係判定ステップにより、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御ステップでは、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施するか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施することを特徴とする画像形成装置におけるタスク制御方法。 - 複数のコアを有する第1のマルチコアCPUと、
前記第1のマルチコアCPUと同一のチップに実装されるとともに、複数のコアを有し、前記第1のマルチコアCPUよりも消費電力が相対的に小さく処理性能が相対的に低い第2のマルチコアCPUと、
を備えた画像形成装置のCPUに、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUとの間でタスクを移行させる制御を行うタスク移行制御ステップと、
オペレーティングシステムに基づき、前記第1のマルチコアCPUと前記第2のマルチコアCPUにおける各コアのタスクによる負荷を監視する負荷監視ステップと、
前記負荷監視ステップにより監視される負荷と予め設定されている閾値とに基づいて、何れかのコアのタスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させるかどうかを判定するタスク移行判定ステップと、
前記タスク移行判定ステップにより、タスクを他方のマルチコアCPUのコアへ移行させると判定された場合に、移行対象となった第1のタスクが同一のマルチコアCPUにおける別のコアで動作している第2のタスクと同期関係にあるかどうかを判定するタスク同期関係判定ステップと、
を実行させ、
前記タスク同期関係判定ステップにより、移行対象となった前記第1のタスクが前記第2のタスクと同期関係にあると判定された場合、前記タスク移行制御ステップでは、前記第1のタスクと同一のコアで動作している第3のタスクを移行させる第1の移行制御を実施させるか、または前記第1のタスクと前記第2のタスクの両方を移行させる第2の移行制御を実施させるためのタスク制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170607A JP6578824B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170607A JP6578824B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017049663A JP2017049663A (ja) | 2017-03-09 |
JP6578824B2 true JP6578824B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=58278761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170607A Active JP6578824B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6578824B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080263324A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-10-23 | Sehat Sutardja | Dynamic core switching |
JP2009230220A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、及び画像処理装置 |
WO2011118012A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 富士通株式会社 | マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法 |
JP5652289B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-01-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理制御装置 |
KR102082859B1 (ko) * | 2013-01-07 | 2020-02-28 | 삼성전자주식회사 | 복수의 이종 코어들을 포함하는 시스템 온 칩 및 그 동작 방법 |
JP5889833B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びその起動制御方法 |
JP6119498B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | マルチコアプロセッサ、画像形成装置およびプログラム |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170607A patent/JP6578824B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017049663A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090908B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP5488224B2 (ja) | 画像処理装置、分散印刷システム、分散印刷方法、およびプログラム | |
JP2010226283A (ja) | 情報処理装置 | |
US20170060644A1 (en) | Image processing apparatus, control task allocation method, and recording medium | |
JP2012006202A (ja) | 印刷画像処理装置及びプログラム | |
JP6582592B2 (ja) | 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
JP6500707B2 (ja) | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム | |
JP6578824B2 (ja) | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム | |
JP2016091305A (ja) | 画像形成装置及び並列処理制御プログラム並びに並列処理制御方法 | |
JP2016096414A (ja) | 画像形成装置、同装置におけるマルチコアプロセッサの制御処理の割り当て方法およびプログラム | |
WO2019044340A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP4858792B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP5232728B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016115979A (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2017147529A (ja) | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム | |
JP2019057207A (ja) | プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6481378B2 (ja) | 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム | |
JP5656000B2 (ja) | 画像形成装置およびそのプログラム | |
US20150149664A1 (en) | AN ELECTRONIC DEVICE HAVING A PLURALITY OF CPUs AND A METHOD | |
JP2010218208A (ja) | 画像形成装置、ジョブ管理装置及びジョブ管理方法 | |
JP2011143576A (ja) | 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2013125455A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7194009B2 (ja) | データ処理装置および方法 | |
JP2011013815A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2010074432A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6578824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |