[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6575822B2 - 撮像装置、製造装置、製造方法 - Google Patents

撮像装置、製造装置、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6575822B2
JP6575822B2 JP2016534360A JP2016534360A JP6575822B2 JP 6575822 B2 JP6575822 B2 JP 6575822B2 JP 2016534360 A JP2016534360 A JP 2016534360A JP 2016534360 A JP2016534360 A JP 2016534360A JP 6575822 B2 JP6575822 B2 JP 6575822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vent hole
imaging device
substrate
ircf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009833A1 (ja
Inventor
英一郎 土橋
英一郎 土橋
修一 持永
修一 持永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016009833A1 publication Critical patent/JPWO2016009833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575822B2 publication Critical patent/JP6575822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本技術は、撮像装置、製造装置、製造方法に関する。詳しくは、製造時に必要とされる通気孔を封止し、密閉状態とする撮像装置、製造装置、製造方法に関する。
近年、デジタルカメラの小型化や、デジタルカメラの機能を有する携帯電話機が普及するに伴い、撮像装置の小型化も望まれているとともに、さらなる質の向上も望まれている。特許文献1には、撮像装置を製造するときに、熱膨張した空気を逃がすための通気孔を設け、その通気孔からゴミなどが入り込まないようにするために、熱膨張した空気を逃がした後、塞ぐことが記載されている。
特開2007−335507号公報
撮像装置の製造工程において、撮像素子を含む空間と、その空間外をつなぐ通気孔を設けることで、空間内で熱膨張した空気を逃がすことができる。しかしながら、通気孔をそのまま開けておくと、その通気孔からゴミなどが空間内に入り込み、例えば、撮像素子上に付着してしまう可能性がある。そこで、特許文献1では、通気孔を塞ぐことが提案されている。
特許文献1では、通気孔に接着剤を滴下することで、通気孔を塞ぐため、通気孔を塞ぐための工程が、他の工程とは別に必要となる。撮像装置の製造工程中に、通気孔を設けても、撮像装置の製造工程の工程数を増やすことなく、通気孔を塞ぐことができるようにすることが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像装置の製造工程の工程数を増やすことなく、通気孔を塞ぐことができるようにするものである。
本技術の一側面の第1の撮像装置は、撮像素子が搭載される基板と、IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、レンズを含むユニットとを備え、前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている。
前記通気孔は、前記フレームに、所定の形状で、前記部材が塗布される面に対して垂直方向に設けられているようにすることができる。
前記通気孔は、テーパがついた形状であるようにすることができる。
前記ユニットは、前記部材に挿入される脚を有し、前記通気孔は、前記脚の真下の位置に該当する前記フレーム上に設けられているようにすることができる。
前記部材は、前記フレーム上に環状に塗布され、前記通気孔は、前記部材の曲がり部分または直線部分に該当する前記フレーム上に設けられているようにすることができる。
前記フレームの前記通気孔が位置する近傍に遮光壁を有するようにすることができる。
前記部材は、遮光樹脂であるようにすることができる。
前記脚は、前記通気孔の途中まで挿入されているようにすることができる。
前記フレームの前記通気孔が位置する部分は、前記通気孔が位置しない部分よりも、前記ユニットに近くなるように突状に構成されているようにすることができる。
前記脚のうち、前記通気孔が位置する前記部材に挿入される部分は、リブを有し、前記リブが、前記通気孔に挿入されるように、前記ユニットは、前記フレームに突き当て接合されるようにすることができる。
前記脚の中心軸と前記通気孔の中心軸は、ずれているようにすることができる。
前記部材は、紫外線硬化樹脂、または紫外線と熱で硬化する樹脂から構成されるようにすることができる。
前記通気孔の径は、0.2mm以下であるようにすることができる。
前記脚で、前記通気孔は塞がれているようにすることができる。
本技術の一側面の第2の撮像装置は、撮像素子が搭載される基板と、IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、レンズを含むユニットとを備え、前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、前記フレームと前記IRCFとの間に、前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている。
前記IRCFは、前記通気孔がある方向に大きく構成されているようにすることができる。
前記通気孔がある部分の前記部材は、前記通気孔がない部分の前記部材よりも多く塗布されているようにすることができる。
本技術の一側面の第1の製造装置は、撮像素子が搭載される基板と、IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、前記フレームに接合され、レンズを含むユニットとを備え、前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている撮像装置を製造する。
本技術の一側面の第2の製造装置は、撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行う。
本技術の一側面の製造方法は、撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行うステップを含む。
本技術の一側面の第1の撮像装置においては、撮像素子が搭載される基板と、IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、レンズを含むユニットとが備えられている。また、基板、IRCF、フレームで、撮像素子が封止され、フレームの一部に撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔があり、ユニットとフレームを接合する部材によりその通気孔は塞がれている。
本技術の一側面の第2の撮像装置においては、撮像素子が搭載される基板と、IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、レンズを含むユニットとが備えられている。また、基板、IRCF、フレームで、撮像素子が封止され、フレームとIRCFとの間に、撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔があり、ユニットとフレームを接合する部材によりその通気孔は塞がれている。
本技術の一側面の第1の製造装置、製造方法においては、前記第1の撮像装置が製造される。
本技術の一側面の第2の製造装置においては、撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットが接合されるとき、基板上にフレームを接合するための第1の部材が塗布され、基板上に塗布された第1の部材により、フレームが基板と接合され、フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、通気孔を含む部分に第2の部材が塗布され、第2の部材が塗布された部分とユニットの一部が接合するように、フレームとユニットの接合が行われる。
本技術の一側面によれば、撮像装置の製造工程の工程数を増やすことなく、通気孔を塞ぐことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
撮像装置の構成を示す図である。 撮像装置の製造工程の1工程について説明するための図である。 製造工程数が少ない撮像装置の構成について説明するための図である。 製造工程数が少ない撮像装置の構成について説明するための図である。 製造工程数が少ない撮像装置の構成について説明するための図である。 製造工程数が少ない撮像装置の構成について説明するための図である。 通気孔を設ける位置について説明するための図である。 通気孔の形状について説明するための図である。 遮光壁を設けた構成について説明するための図である。 脚の形状について説明するための図である。 脚の形状について説明するための図である。 脚の形状について説明するための図である。 脚の形状について説明するための図である。 脚の形状について説明するための図である。 撮像装置の製造工程について説明するための図である。 電子機器の構成について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成
2.工程数を減らした第1の撮像装置の構成
3.工程数を減らした第2の撮像装置の構成
4.工程数を減らした第3の撮像装置の構成
5.通気孔が設けられる位置について
6.通気孔の形状について
7.遮光壁を設けた構成について
8.脚の形状について
9.製造について
10.電子機器
<撮像装置の構成>
本技術は、撮像素子を備え、フォーカス調整を行うカメラモジュール、もしくはフォーカス調整を行わないカメラモジュールに適用できる。また、本技術を適用したカメラモジュールは、従来のカメラモジュールよりも製造時の工程を減らすことができるなどの特徴を有する。従来のカメラモジュールよりも製造時の工程を減らすことができることを明確に説明するために、まず、従来のカメラモジュール(撮像装置)について説明を加える。
図1は、撮像装置の構成を示す断面図である。図1に示した撮像装置10は、上部11と下部12から構成されている。ここでは、説明の都合上、上部11と下部12から撮像装置10が構成されているとして説明を行う。
上部11は、アクチュエータ21、レンズバレル22、レンズ23から構成されている。下部12は、基板31、撮像素子32、IRCF(Infra Red Cut Filter)33、フレーム34から構成されている。
レンズバレル22の内側には、レンズ23−1、レンズ23−2、およびレンズ23−3の3枚のレンズが組み込まれ、レンズバレル22は、それらのレンズ23−1乃至23−3を保持する構成とされている。レンズバレル22は、アクチュエータ21に内包され、下部12の上部に、アクチュエータ21が装着される。なお、ここでは、レンズバレル22に3枚のレンズが組み込まれている場合を例にあげて説明を続けるが、他の枚数、例えば、3枚以上のレンズが組み込まれていても良い。
例えば、レンズバレル22の外側の側面にはネジ(不図示)が備えられ、アクチュエータ21の内部の一部分には、このネジと螺合する位置にネジ(不図示)が備えられ、レンズバレル22のネジとアクチュエータ21内部のネジは、螺合するように構成されている。
レンズバレル22が図中、上下方向に可動するように構成し、オートフォーカス(AF:Auto-Focus)が行えるように構成した場合、例えば、レンズバレル22の側面(レンズバレル22が装着されたレンズホルダ)に、コイルが設けられる。また、このコイルに対向する位置であり、アクチュエータ21の内側には、マグネットが設けられる。マグネットには、ヨークが備えられ、コイル、マグネット、およびヨークでボイスコイルモータが構成される。
コイルに電流が流されると、図中上下方向に力が発生する。この発生された力で、レンズバレル22が上方向または下方向に移動する。レンズバレル22が移動することで、レンズバレル22が保持しているレンズ23−1乃至23−3と、撮像素子32の距離が変化する。このような仕組みにより、オートフォーカスを実現することができる。
なお、以下の説明においては、上部11には、アクチュエータ21が含まれるとして説明を続けるが、アクチュエータ21を含まない構成とすることも可能である。上部11は、レンズユニットなどと称される部分である。以下の説明においては、上部11は、四角形で図示し、レンズ23などは適宜図示を省略する。
下部12の中央部には、撮像素子32が設けられている。撮像素子32は、基板31上に装着され、配線(不図示)で基板31と接続されている。基板31の撮像素子32が設けられている面上には、フレーム34が装着される。このフレーム34は、IRCF33を保持する機能を有する。またフレーム34の基板31と接している側と反対の側には、上部11が設けられている。
基板31、IRCF33、およびフレーム34で囲まれる空間35に、ゴミなどの異物が入り込まないように、基板31、IRCF33、およびフレーム34は、それぞれ隙間などがないように接着されている。空間35は、基板31、IRCF33、およびフレーム34により、略密閉空間とされている。
このことにより、空間35には、異物が挿入することがないように構成されている。IRCF33は、赤外線をカットするフィルタとして機能するとともに、撮像素子32を空間35内に封止するためにも用いられている。
撮像装置10の製造時に、フレーム34は、基板31上に、接着剤41−1と接着剤41−2で接合される。フレーム34の基板31と接する部分は、所定形状、例えば、四角形などの連続した形を有し、その連続した部分に接着剤41が塗布される。よって、図1に示したように、接着剤41−1と接着剤41−2はそれぞれ別の接着剤のように断面図では表されるが、接着剤41−1と接着剤41−2は、1つの環状の接着層を形成するように形成され、フレーム34の基板31と接する部分に連続的に塗布されている。
同様に、フレーム34と上部11は、接着剤42−1と接着剤42−2により接合されている。
フレーム34には、IRCF33が、接着剤43と接着剤44により接合されている。この接着剤43と接着剤44は、異なるタイミングで別々に塗布された接着剤である。
接着剤44は、製造時に熱膨張した空気を外に逃がすための通気孔51を塞ぎ、IRCF33をフレーム34に接合するために塗布される。
図2は、製造途中の撮像装置10の構成を示す。図2に示した撮像装置10は、下部12が製造されている過程であり、上部11が接合されていない状態の下部12を示す。フレーム34には、IRCF33が接着剤43により接合されているが、その一部に、通気孔51が設けられている。
基板31とフレーム34を接着剤41−1と接着剤41−2で接合する際、空間35内の空気が熱膨張する。この熱膨張した空気を逃がすために、通気孔51が設けられている。図2に矢印で示したように、通気孔51から、空間35内の熱膨張した空気が、通気孔51から空間35外で排出される。
基板31とフレーム34が接合され、熱膨張した空気が空間35から排出された後、通気孔51は、接着剤44で塞がれる。仮に、通気孔51を開けたままだと、ゴミなどの異物が空間35に入り込み、撮像素子32に付着する可能性がある。すなわち、通気孔51を開けたままだと、黒点不良などが発生する原因となりうる。
そこで、通気孔51は、基板31とフレーム34が接合された後、塞がれる。このことにより、基板31、IRCF33、およびフレーム34により撮像素子32が封止された状態になり、略密閉された空間35を作り出すことが可能となる。
通気孔51が塞がれた後、上部11が、下部12に、接着剤42−1と接着剤42−2により接合される。
このように、通気孔51を設ける必要があるが、通気孔51を設けることで、通気孔51を塞ぐという工程が必要となり、通気孔51を塞ぐ工程の後に、上部11を下部12に接合する工程を行う必要がある。
<工程数を減らした第1の撮像装置の構成>
次に、撮像装置の製造時の工程数が少ない撮像装置について説明する。図3のA、図3のBは、工程数が少ない撮像装置の第1の実施の形態の構成を示す図である。図3のAは、製造後の撮像装置100の構成を示す図であり、図3のBは、撮像装置100の製造途中の状態を示す図である。
図3のAに示した撮像装置100は、上部111と下部112から構成されている。図3においても、説明の都合上、上部111と下部112から撮像装置100が構成されているとして説明を行う。
上部111は、図1に示した上部11と同様の構成とすることができる。すなわちアクチュエータ、レンズバレル、レンズを含む構成とすることができる。以下の説明では、上部111は、上部11と同じ構成であるとし、その説明を省略する。また、以下に説明する本技術は、レンズを含むユニットを上部111とし、その上部111が下部112と接合されている撮像装置に適用できる。
下部112の中央部には、撮像素子132が設けられている。撮像素子132は、基板131上に装着され、配線(不図示)で基板131と接続されている。基板131の撮像素子132が設けられている面上には、フレーム134が装着される。このフレーム134は、IRCF133を保持する機能を有する。またフレーム134の基板131と接している側と反対の側には、上部111が設けられている。
基板131、IRCF133、およびフレーム134で囲まれる空間135に、ゴミなどの異物が入り込まないように、基板131、IRCF133、およびフレーム134は、それぞれ隙間などがないように接着されている。空間135は、基板131、IRCF133、およびフレーム134により、略密閉空間とされている。
このような図3のAに示した略密閉空間とされた空間135を有する撮像装置100は、製造途中において、熱膨張した空気を逃がすための通気孔が設けられている。図3のBは、製造途中の撮像装置100の構成を示す図である。
フレーム134には、IRCF133が接合されている。図1、図2に示した撮像装置10と同じく、接着剤などの接合材料を用いてフレーム134とIRCF133が接合される。
フレーム134とIRCF133が接合されている部分の一部に、空間135とつながる通気孔151が設けられている。この通気孔151は、フレーム134とIRCF133と隙間を利用して構成することができる。
通気孔151が設けられていることにより、基板131とフレーム134が接着剤141−1と接着剤141−2で接合される際、空間135内の熱膨張した空気を空間135外に排出されるようにすることができる。接着剤141として、熱硬化樹脂を用いた場合、硬化させるときに、空間135内の空気が熱膨張するため、このような熱膨張した空気を排出する通気孔151が必要となる。
なお、接着剤141も、図1、図2を参照して説明した場合と同じく、フレーム134上に、環状に塗布されており、接着剤141−1と接着剤141−2は、それぞれ環状に形成される接着層の一部分を構成する接着剤である。
基板131とフレーム134が接合され、熱膨張した空気が空間135からある程度排出された後、上部111が、下部112に、接着剤141−1、接着剤141−2により接合される。
図3に示した撮像装置100においては、上部111が下部112に接合される際に塗布される接着剤141−2により、通気孔151が塞がれる。このように、上部111が下部112に接合される際に通気孔151が塞がれるようにするために、IRCF133は、図2に示したIRCF33よりも長く(大きく)構成されている。
図3のBに示したIRCF133は、通気孔151が設けられる側のフレーム134と重なる部分が多くなるように、大きめに形成されている。IRCF133の通気孔151の上部に位置する部分だけ、他の部分よりも大きく構成する(上から見たとき、凸部があるような形状)としても良いし、IRCF133全体を大きい形状としても良い。例えば、図2に示したIRCF33が上から見たとき正方形である場合、図3に示したIRCF133は、長方形とし、フレーム134と重なる部分が大きくなるように構成しても良い。
このように、IRCF133を従来のIRCF33よりも大きく構成することで、下部112に上部111を接合する際に塗布される接着剤142−2により、通気孔151を塞ぐことができる。
図3のAに示したように、図1の接着剤42−2と同じ位置に、また同じ量(大きさ)で接着剤142−2(図3のB)を塗布したとしても、IRCF133が大きく構成されていることで、その塗布される位置までIRCF133が位置することになり、少なくとも、IRCF133の先端部分に、接着剤142−2が塗布されるようにすることができる。この結果、通気孔151が、接着剤142−2により塞がれる。
このように、IRCF133を大きく構成することで、下部112に上部111を接合する工程で、通気孔151を塞ぐことが可能となる。すなわち、通気孔151を塞ぐための工程を省略することができる。
<工程数を減らした第2の撮像装置の構成>
次に撮像装置の製造時の工程数が少ない撮像装置の他の構成について説明する。図4のA、図4のBは、工程数が少ない撮像装置の第2の実施の形態の構成を示す図である。図4のAは、製造後の撮像装置200の構成を示す図であり、図4のBは、撮像装置200の製造途中の状態を示す図である。
図4に示した撮像装置200は、図3に示した撮像装置100と基本的な構成は同じであるため、同様の部分には同様の符号を付し、その説明は省略する。
図4のAに示した撮像装置200は、図3のAに示した撮像装置100と比較して、IRCFの大きさと、通気孔を塞ぐ接着剤の大きさ(塗布量)が異なる。
図4のAに示した撮像装置200のIRCF201は、図3のAに示した撮像装置100のIRCF133よりも小さく構成されている。例えば、IRCF201は、図1に示した撮像装置10のIRCF33と同じ大きさとすることができる。すなわち、撮像装置200においては、従来のIRCF33を、IRCF201として用いることができるため、新たな大きさのIRCFを製造する必要がない。
図4のAに示した撮像装置200の接着剤203−2は、図3のAに示した撮像装置100の接着剤142−2や、図1に示した撮像装置10の接着剤42−2よりも大きくなるように構成されている。接着剤203−2は、IRCF201の一部を覆うぐらいの大きさ、塗布量になるように構成されている。
図4のBに示すように、撮像装置200の製造過程において、基板131にフレーム134を接合する際、空間135内で熱膨張した空気を空間135外に逃がすための通気孔202が設けられている。この通気孔202は、下部112に上部111が接合されるときに塗布される接着剤203−2により塞がれる。
このように、下部112に上部111が接合されるときに、通気孔202が接着剤203−2により塞がれるようにするために、例えば、通気孔202が位置する部分の接着剤203−2の塗布量が他の部分の塗布量よりも多くされたり、通気孔202が位置する部分まで塗布する領域が、他の部分よりも広げられたりされる。
このように、塗布量を多くしたり、塗布する軌跡を伸ばしたりするなどして、接着剤203−2が大きくなるように構成することで、下部112に上部111が接合されるときに、接着剤203−2により通気孔202が塞がれるようにすることができる。
このように、通気孔202が位置する部分の接着剤203を他の部分よりも大きく構成することで、下部112に上部111を接合する工程で、通気孔202を塞ぐことが可能となる。すなわち、通気孔202を塞ぐための工程を省略することができる。
<工程数を減らした第3の撮像装置の構成>
次に撮像装置の製造時の工程数が少ない撮像装置の他の構成について説明する。図5のA、図5のBは、工程数が少ない撮像装置の第3の実施の形態の構成を示す図である。図5のAは、製造後の撮像装置300の構成を示す図であり、図5のBは、撮像装置300の製造途中の状態を示す図である。
図5に示した撮像装置300は、図3に示した撮像装置100、図4に示した撮像装置200と同一の構成を有する部分があるため、同様の部分には同様の符号を付し、その説明は省略する。
図5に示した撮像装置300は、通気孔の位置が、図3に示した撮像装置100や図4に示した撮像装置200と異なる。図5のAを参照するに、撮像装置300のIRCF301は、図4に示した撮像装置200のIRCF201と同じく、例えば、図1に示した撮像装置10のIRCF33と同じ大きさとすることができる。すなわち、撮像装置300においては、従来のIRCF33を、IRCF301として用いることができるため、新たな大きさのIRCFを製造する必要がない。
また図5に示した撮像装置300は、上部111と下部112を接合するための接着剤303−2の大きさは、図1に示した撮像装置10において、上部11と下部12を接合するための接着剤42−2と同等の大きさとしても良い。図5に示した撮像装置300においては、接着剤303の塗布量を多くしたり、塗布領域を拡大したりしなくても、通気孔を塞ぐことができる構成とされている。
図5のBに示したように、撮像装置300の通気孔302は、接着剤303が塗布されるフレーム134の面に対して垂直方向(縦方向)で空間135とつながるように、フレーム134の一部分に設けられている。通気孔302が設けられている位置は、接着剤303−2が塗布される部分である。換言すれば、上部111が、下部112に接合されるときに、接着剤303が、例えば、図1に示した撮像装置10の接着剤42が塗布される部分と同じ位置、同じ量で塗布されたときに、その塗布される領域の一部分に、通気孔302は設けられている。
図5のBに示すように、撮像装置300の製造過程において、基板131にフレーム134を接合する際、空間135内で熱膨張した空気を空間135外に逃がすための通気孔302が設けられている。この通気孔302は、下部112に上部111が接合されるときに塗布される接着剤303−2により塞がれる。なおここでは、接着剤303を例にあげて説明するが、上部111と下部112を接合する部材であればよい。
このように、通気孔302をフレーム134に縦方向で設け、下部112に上部111が接合されるときに、接着剤303−2により塞がれる位置に設けることで、下部112に上部111を接合する工程で、通気孔302を塞ぐことが可能となる。すなわち、通気孔302を塞ぐための工程を省略することができる。
以下の説明においては、通気孔302が設けられている撮像装置300を例にあげて説明を続ける。
図6は、撮像装置300の他の構成を示す図である。撮像装置300においては、上部111に、脚351が設けられている。ここでは脚との表記をするが、上部111の下部112と接合される部分に設けられている凸形状の部分である。
脚351は、例えば、図6に示すように、断面が三角形状とされた凸部である。この脚が、接着剤303に入り込むことで、上部111と下部112が接合される。この脚351の真下に通気孔302が来るように、通気孔302は、フレーム134に設けられている。
図5のAに示した撮像装置300のように、脚351を設けずに、上部111と下部112を接合する場合と比べて、図6に示した撮像装置300のように、脚351を設けて、上部111と下部112を接合する方が、接着剤303との接合面積を大きくすることができ、より、上部111と下部112を強固に接合することが可能となる。
図6に示した撮像装置300では、フレーム134の上部111側に、遮光壁361が設けられている。遮光壁361を設けることで、撮像素子132に入射する迷光成分を遮光することができるため、画質を向上させることが可能となる。また、遮光壁361を設けることで、接着剤303が、IRCF301側に漏れ出すようなことを防ぐことも可能となる。
図6に示したように、脚351や遮光壁361を備える撮像装置300に対しても、本技術を適用することはできる。以下の説明においては、図6に示した撮像装置300を例にあげ、通気孔302や脚351の形状、接着剤303の塗布の仕方などについて説明を加える。
<通気孔が設けられる位置について>
図7のAは、撮像装置300を上側から見たときの図面である。図7のAに示すように、接着剤303は、撮像素子132を囲むようにフレーム134上に塗布される。この接着剤303が塗布された部分に、上部111に設けられている脚351が接合される。
図7のAに示したように、接着剤303は、連続的に途切れることなく塗布される。上部111に設けられている脚351は、図6に示したように断面で見ると三角などの所定の形状で構成されているが、上部からみると、連続した環状で設けられている。
図7のAに示したように、接着剤303は、円形などの形状でも良いが、撮像素子132が、四角形状であるため、その周りを囲むように、略四角形状に形成される。四角形状に形成された場合、角があるが、この角の部分は、辺の部分よりも接着剤の量が多くなる傾向に有る。
この接着剤303が多くなる部分に円形を付した図を、図7のBに示す。フレーム134上で、円形を付した部分に該当する部分に、通気孔302が設けられる。接着剤303が多い部分に通気孔302を設けることで、接着剤303により通気孔302を確実に塞ぐことができるようになる。
そこで、接着剤303の塗布量が多くなる角の部分に、通気孔302が設けられるように構成することができる。また、通気孔302は、複数設けることが可能である。図7のB中、円形を付した複数の部分から、複数の部分を選択し、通気孔302をフレーム134に設ける構造とすることも可能である。通気孔302を1つだけ設ける構造とすることも、勿論可能である。また、角でない直線の部分に通気孔302を設けることも可能である。
<通気孔の形状について>
図8を参照して、通気孔302の形状について説明する。
図8のAに示した通気孔302’は、上方向と下方向にテーパがついた形状とされている。通気孔302’は、中央部分が狭く、上側(上部111側)と下側(撮像素子132側)が広く形成されている。通気孔302’は、円錐が2つ組み合わさったような形状とされている。
通気孔302’にテーパを付けることで、通気孔302’を形成するとき、金型が抜けなくなることを防ぐことが可能となる。図8のAに示した通気孔302’が形成される場合、下側から金型(ピン形状の金具)が挿入されて通気孔302’の中央から下側が形成され、上側から金型が挿入されて通気孔302’の中央から上側が形成される。この形成の際、金型が抜けなくなるようなことを、通気孔302’の形状をテーパ状とすることで、防ぐことが可能となる。
図8のBは、通気孔302の他の形状を示す図である。図8のBに示した通気孔302”も、テーパ形状とされている。通気孔302”は、上側(上部111側)が広く、下側(撮像素子132側)が狭く形成されている。図8のBに示した通気孔302”が形成される場合、上側から金型(ピン形状の金具)が挿入されて形成される。
図8のCは、通気孔30の他の形状を示す図である。図8のBに示した通気孔302’”も、テーパ形状とされている。通気孔302’”は、上側(上部111側)が狭く、下側(撮像素子132側)が広く形成されている。図8のCに示した通気孔302’”が形成される場合、下側から金型(ピン形状の金具)が挿入されて形成される。
このように通気孔302に、テーパを付けることで、上記したように、製造時に金型が抜けなくなるようなことを防ぐことができる。なお、問題なく金型が抜けるような場合には、テーパが無い構造とすることも可能である。
また、通気孔302の接着剤303が塗布される側が広い口径で形成されている場合、接着剤303(図6)で通気孔302を塞ぐときに、接着剤303が、通気孔302に入りやすい。また通気孔302の接着剤303が塗布される側と反対側が狭い口径で形成されている場合、接着剤303(図6)で通気孔302を塞ぐときに、接着剤303が基板131上に落ちてしまうようなことを防ぐことも可能となる。
すなわち、通気孔302にテーパを付けることで、通気孔302を接着剤303で塞ぐときに、接着剤303で、通気孔302を埋まりやすくし、漏れにくくすることが可能な形状とすることができる。
このような通気孔302の大きさは、例えば、0.2mm以下の円形とすることができる。通気孔302の径が大きいと、接着剤303で塞ぎきれない可能性がある。また通気孔302の径が小さいと、熱膨張した空気を排出しづらくなり、熱膨張した空気により影響を受ける可能性がある。そこで、通気孔302を形成するときに用いられる金型の強度等により、通気孔302の大きさや個数が決定される。
例えば、上記したように、通気孔302は、0.2mm以下の円形とすることができ、0.1乃至0.2mmの円形とすることができる。通気孔302がテーパ状である場合、広い側の径が0.2mm、狭い側の径が0.1mmといったように形成されるようにしても良い。
<遮光壁を設けた構成について>
次に、フレーム134に遮光壁が設けられた場合について説明する。図9のAは、フレーム134の上側に遮光壁401を設けた例である。図9のAに示したように、フレーム134の上部111が接合される側の面であり、側壁側に遮光壁401を設ける構成とすることができる。
遮光壁401を設けることで、接着剤303を通過して、撮像素子132に届く光を遮光することができるようになり、フレアを防止することが可能となる。また、接着剤303が、フレーム134の側壁側に漏れるようなことを防ぐことも可能となる。
図9のBは、フレーム134の下側に遮光壁402を設けた例である。図9のBに示したように、フレーム134の撮像装置131(図6)側の面であり、IRCF133(図6)が設けられる側に遮光壁402を設ける構成とすることができる。
遮光壁402を設けることで、接着剤303を通過して、撮像素子132に届く光を遮光することができるようになり、フレアを防止することが可能となる。また、接着剤303が、フレーム134のIRCF133側に漏れるようなことを防ぐことも可能となる。
図9のCは、フレーム134の上側に遮光壁401を設け、下側に遮光壁402を設けた例である。図9のCに示したように、遮光壁は、フレーム134の上下に設けても良い。この場合も,図9のAや図9のBを参照して説明したように、遮光壁401,402を設けることで、接着剤303を通過して、撮像素子132に届く光を遮光することができるようになり、フレアを防止することが可能となる。また、接着剤303が、フレーム134の側壁側やIRCF133側に漏れるようなことを防ぐことも可能となる。
ここでは遮光壁をフレーム134に形成する場合を例にあげて説明したが、接着剤303自体を遮光樹脂としても良い。遮光樹脂は、上部111と下部112を接合するための接着剤としての機能を有し、遮光する機能を有する樹脂であり、例えば、炭素入りの黒い樹脂である。
接着剤303として遮光樹脂を用いた構成とした場合であっても、遮光壁401や遮光壁402を設ける構成として、迷光成分が、撮像素子132に入り込まないような構成とすることも可能である。
遮光樹脂としては、UV(紫外線)硬化樹脂を用いても良い。紫外線硬化樹脂は、紫外線照射装置から照射される紫外線のエネルギーにより、短時間に重合硬化する樹脂であり、接着剤303として、そのような紫外線硬化樹脂を用いることも可能である。
また、遮光樹脂として、紫外線と熱により硬化する樹脂を用いても良い。後述するように、接着剤303の外側を紫外線により仮硬化させ、中側を熱により本硬化させることで、接着剤303内にエアパス(空間135から空間135外につながる道)ができないようにすることができる。
<脚の形状について>
図10乃至図14を参照し、上部111に脚351を設けた場合の、その脚351の形状について説明する。
図10は、脚351の一形状を表す図である。図10に示した脚351’は、通気孔302の途中まで入る形状とされている。このように、通気孔302の途中まで、脚351’が入る形状とすることで、通気孔302を塞ぎやすくすることができる。
なお、図7を参照して説明したように、脚351は、環状に設けられており、接着剤303との接合をより強固なものとするために設けられている。このような脚351のうち、通気孔302が位置する部分だけ、通気孔302の途中まで来るように、他の脚351の部分よりも長く、突起するような状態で脚351’は設けられている。
例えば、図10に示したように、脚351(図10中、右側)と脚351’(図10中、左側)を比較するに、脚351よりも脚351’は、長く構成されている。脚351’は、通気孔302がある位置に位置する脚351であるため、他の脚351よりも長く形成されている。このようなことから、脚351’は、脚351に対して凸形状の突起のように設けられている。
脚351’を、通気孔302の途中まで挿入されるような形状とすることで、例えば、接着剤303の塗布量が、通気孔302以外のところと同じ塗布量であっても、上部111が、下部112に接合されるとき、脚351’により、接着剤303が、通気孔302内に押し出され、通気孔302がより確実に塞がれるようにすることができる。
環状に設けられている脚351に突起する部分(脚351’)を設けずに、通気孔302側に凸部を設けるようにしても良い。図11は、通気孔302の部分に、凸部421を設けた構成を示している。
図11に示したように、通気孔302が位置している部分であり、フレーム134の上部111側の面に、凸部421が設けられている。凸部421は、中心部分が、通気孔302とつながっており、中心部分に穴を有するような形状となっている。
このような凸部421上に接着剤303が塗布され、その上に、脚351が押しつけられると、接着剤303が、凸部421の中心部分に設けられた穴に押し出され、さらにその穴とつながっている通気孔302に押し出される。このことにより、より確実に、通気孔302を接着剤303により塞ぐことが可能となる。
このように、フレーム134の通気孔302が設けられている部分は、通気孔302が設けられていない部分よりも高く形成され、脚351に近づいた位置に凸部421が設けられる構成とすることもできる。
図12は、脚351の他の形状について説明するための図である。図12に示した脚351”は、リブ(土手)を備えた形状とされている。図12に示すように、通気孔302が位置する部分の脚351”は、通気孔302が位置しない部分の脚351にリブを設けた形状となっている。脚351”のリブの部分が、通気孔302内に入るような形状とされている。
図12に示した脚351”を有する上部111は、単焦点カメラや、光学補正無し(上記したあおり補正などを行わない)のカメラに適用できる。また、リブを有する脚351”を用いることで、上部111と下部112を光学補正無し(あおり補正無し)で、突き当て接合するとき、上部111を、下部112との正しい接合位置に導くことが可能となる。すなわち、リブが通気孔302に来るように、上部111を移動させることで、下部112との正しい接合位置に導くことができる。
図10乃至図12を参照して説明した脚351は、脚351の中心軸と、通気孔301の中心軸が、略同一であることを前提としていた。次に、図13を参照して、脚351の中心軸と、通気孔301の中心軸をずらした形状とした脚351について説明を加える。
図13に示した脚351’”の中心軸と、通気孔302の中心軸は、ずれた位置にある。図13において、中心軸は、一点鎖線で示している。脚351’”の中心軸は、通気孔302の中心軸よりも内側(IRCF133側)にある。
このように、脚351’”の中心軸と、通気孔302の中心軸をずらすことで、通気孔302が接着剤303により塞がれた後に、仮に、空間135内の空気が熱膨張し、空間135から、通気孔302に力がかかったとしても、その力により、接着剤303に穴が空き、空間135と空間135外とがつながってしまうようなことを防ぐことが可能となる。すなわち、エアパスができるようなことを防ぐことが可能となる。
接着剤303として、紫外線硬化樹脂を用いた場合、接着剤303の外側は、硬化した状態となる。図13では、接着剤303のうち、硬化した部分を太線で示し、接着剤303’として表す。
硬化した接着剤303’があることで、仮に、エアパスが発生したとしても、硬化した接着剤303’で食い止めることができ、空間135と空間135外がエアパスによりつながるようなことを防ぐことが可能となる。
このように、脚351’”の中心軸と、通気孔302の中心軸をずらすように構成しても良い。また紫外線硬化樹脂により、接着剤303の外側が、中側よりも先に硬化する(仮硬化する)ような仕組みを設けても良い。
図14に、接着剤303に紫外線硬化樹脂を用い、仮硬化することで、エアパスの発生を防ぐ構成の脚351と通気孔302の他の構成を示す。通気孔302は、下側が広く、上側が狭いテーパ状に形成されている。また、接着剤303は、図13に示した接着剤303と同じく、紫外線硬化樹脂が用いられ、外側が仮硬化されるように構成されている。
このような構成により、図14に矢印で示したように、空間135内の空気が熱膨張し、接着剤303が押し上げられ、エアパスが発生しそうな状況が発生したとしても、仮硬化状態の接着剤303’で食い止められ、エアパスが外部とつながってしまうようなことを防ぐことができる。
また、テーパが下向きに形成されていることにより、通気孔302の下側の接着剤303の量が多くなり、熱膨張した空気により押し上げられたとしても、その押し上げる力を低減させ、それ以上、接着剤303が押しのけられることを防ぐことができる。
このように、通気孔302の形状と接着剤303の材質により、エアパスの発生を防ぐようにしても良い。
上記した実施の形態においては、接着剤303により通気孔302を塞ぐ例を挙げて説明したが、接着剤303ではなく、脚351により通気孔302が塞がれるようにしても良い。
例えば、図10や図12を参照して説明したように、脚351が通気孔302内に入り込むような構成とした場合、脚351で、通気孔302が塞がれるようにしても良い。そのようなことが可能な脚351や通気孔302の大きさや形状とすることも、本技術によれば可能である。
脚351で通気孔302が塞がれるように構成した場合も、上記した実施の形態と同じく、上部111を下部112に接合するときに、通気孔302を塞ぐことができるため、工程を増やすことなく、通気孔302を塞ぐことが可能となる。
本技術によれば、工程上必要な通気孔を信頼性向上のため塞ぐ際、後に塞ぐ工程を追加しないように、後工程の樹脂にて埋めることが可能となる。このことにより、塞ぐ工程を削減することができ、加工費減の効果などを望むことが可能となる。
<製造について>
次に、図15を参照して、上記した撮像装置の製造工程について説明を加える。図15を参照した説明は、図5に示した撮像装置300の製造についての説明とするが、他の構成の撮像装置においても、同様な工程で製造することが可能である。
工程S1において、下部112が製造される。フレーム134には、IRCF301が固定されている。IRCF301は、フレーム134に対して、接着剤で固定されていても良いし、フレーム134に切り込みが入れられ、その切り込みに、IRCF301が固定されることで固定されていても良い。
またフレーム134には、通気孔302が設けられている。この通気孔302は、例えば、図8乃至図14を参照して説明したような形状とされている。
基板131上には撮像素子132が装着されており、配線なども施されている状態である。このような基板131上に、接着剤141が塗布される。接着剤141は、環状に塗布されており、そのような接着剤141上に、フレーム134が載せられ、基板131とフレーム134が接合される。
工程S2において、通気孔302から熱膨張した空気が排出される。接着剤141として、熱硬化樹脂が用いられた場合、基板131とフレーム134を接合する際、空間135内の空気も熱せられ、熱膨張する可能性がある。その熱膨張した空気は、通気孔302から、フレーム134外に排出される。
工程S3において、フレーム134上に、上部111を接合するための接着剤303が塗布される。接着剤303が塗布されることで、通気孔302上にも接着剤303が塗布されることになり、通気孔302が塞がれる。換言すれば、フレーム134の通気孔302が設けられている部分を含む領域に、接着剤303が塗布され。通気孔302が塞がれる。
なお、基板131とフレーム134を接合する接着剤141と、フレーム134と上部111を接合する接着剤303は、異なる材質の部材であっても良いし、同一の部材であっても良い。
工程S4において、塗布された接着剤303上に、上部111が載せられ、下部112と接合される。上記したように、上部111に脚351を設けたり、通気孔302をテーパ状に形成したりすることで、より確実に、接着剤303を通気孔302に押し入れ、通気孔302を塞ぐようにしたり、エアパスが発生することを防ぐようにしたりすることができる。
このように、撮像装置300は製造される。通気孔302を塞ぐためだけの工程はなく、上部111を下部112に接合するときに、塞がれる。よって、通気孔302を塞ぐためだけの新たな工程を増やさなくても、通気孔302を設け、熱膨張した空気を外部に排出し、その後、塞ぐことが可能となる。
本技術によれば、工程上必要な通気孔を信頼性向上のため塞ぐ際、後に塞ぐ工程を追加しないように、後工程の樹脂にて埋めることが可能となる。このことにより、塞ぐ工程を削減することができ、加工費減の効果などを望むことが可能となる。
<電子機器>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図16は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図16に示すように、本開示の撮像装置1000は、レンズ群1001等を含む光学系、撮像素子1002、カメラ信号処理部であるDSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007、及び、電源系1008等を有している。
そして、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007、及び、電源系1008がバスライン1009を介して相互に接続された構成となっている。CPU1010は、撮像装置1000内の各部を制御する。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1002の撮像面上に結像する。撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子1002として、先述した実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
表示装置1005は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1006は、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系1007は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1008は、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、及び、操作系1007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置1000において、レンズ群1001と撮像素子1002として先述した実施の形態に係る撮像装置300などを用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像素子が搭載される基板と、
IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
レンズを含むユニットと
を備え、
前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
撮像装置。
(2)
前記通気孔は、前記フレームに、所定の形状で、前記部材が塗布される面に対して垂直方向に設けられている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記通気孔は、テーパがついた形状である
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記ユニットは、前記部材に挿入される脚を有し、
前記通気孔は、前記脚の真下の位置に該当する前記フレーム上に設けられている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記部材は、前記フレーム上に環状に塗布され、
前記通気孔は、前記部材の曲がり部分または直線部分に該当する前記フレーム上に設けられている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記フレームの前記通気孔が位置する近傍に遮光壁を有する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記部材は、遮光樹脂である
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記脚は、前記通気孔の途中まで挿入されている
前記(4)に記載の撮像装置。
(9)
前記フレームの前記通気孔が位置する部分は、前記通気孔が位置しない部分よりも、前記ユニットに近くなるように突状に構成されている
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記脚のうち、前記通気孔が位置する前記部材に挿入される部分は、リブを有し、
前記リブが、前記通気孔に挿入されるように、前記ユニットは、前記フレームに突き当て接合される
前記(4)に記載の撮像装置。
(11)
前記脚の中心軸と前記通気孔の中心軸は、ずれている
前記(4)に記載の撮像装置。
(12)
前記部材は、紫外線硬化樹脂、または紫外線と熱で硬化する樹脂から構成される
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像装置。
(13)
前記通気孔の径は、0.2mm以下である
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記脚で、前記通気孔は塞がれている
前記(4)に記載の撮像装置。
(15)
撮像素子が搭載される基板と、
IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
レンズを含むユニットと
を備え、
前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
前記フレームと前記IRCFとの間に、前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
撮像装置。
(16)
前記IRCFは、前記通気孔がある方向に大きく構成されている
前記(15)に記載の撮像装置。
(17)
前記通気孔がある部分の前記部材は、前記通気孔がない部分の前記部材よりも多く塗布されている
前記(15)に記載の撮像装置。
(18)
撮像素子が搭載される基板と、
IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
前記フレームに接合され、レンズを含むユニットと
を備え、
前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
撮像装置を製造する製造装置。
(19)
撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、
前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、
前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、
前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、
前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行う
製造装置。
(20)
撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、
前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、
前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、
前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、
前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行う
ステップを含む製造方法。
111 上部, 112 下部, 131 基板, 132 撮像素子, 134 フレーム, 141 接着剤, 300 撮像装置, 301 IRCF, 302 通気孔, 303 接着剤, 351 脚

Claims (20)

  1. 撮像素子が搭載される基板と、
    IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
    レンズを含むユニットと
    を備え、
    前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
    前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
    前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
    撮像装置。
  2. 前記通気孔は、前記フレームに、所定の形状で、前記部材が塗布される面に対して垂直方向に設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記通気孔は、テーパがついた形状である
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記ユニットは、前記部材に挿入される脚を有し、
    前記通気孔は、前記脚の真下の位置に該当する前記フレーム上に設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記部材は、前記フレーム上に環状に塗布され、
    前記通気孔は、前記部材の曲がり部分または直線部分に該当する前記フレーム上に設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記フレームの前記通気孔が位置する近傍に遮光壁を有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記部材は、遮光樹脂である
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記脚は、前記通気孔の途中まで挿入されている
    請求項4に記載の撮像装置。
  9. 前記フレームの前記通気孔が位置する部分は、前記通気孔が位置しない部分よりも、前記ユニットに近くなるように突状に構成されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記脚のうち、前記通気孔が位置する前記部材に挿入される部分は、リブを有し、
    前記リブが、前記通気孔に挿入されるように、前記ユニットは、前記フレームに突き当て接合される
    請求項4に記載の撮像装置。
  11. 前記脚の中心軸と前記通気孔の中心軸は、ずれている
    請求項4に記載の撮像装置。
  12. 前記部材は、紫外線硬化樹脂、または紫外線と熱で硬化する樹脂から構成される
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記通気孔の径は、0.2mm以下である
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記脚で、前記通気孔は塞がれている
    請求項4に記載の撮像装置。
  15. 撮像素子が搭載される基板と、
    IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
    レンズを含むユニットと
    を備え、
    前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
    前記フレームと前記IRCFとの間に、前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
    前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
    撮像装置。
  16. 前記IRCFは、前記通気孔がある方向に大きく構成されている
    請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記通気孔がある部分の前記部材は、前記通気孔がない部分の前記部材よりも多く塗布されている
    請求項15に記載の撮像装置。
  18. 撮像素子が搭載される基板と、
    IRCF(Infra Red Cut Filter)を固定するフレームと、
    前記フレームに接合され、レンズを含むユニットと
    を備え、
    前記基板、前記IRCF、前記フレームで、前記撮像素子を封止し、
    前記フレームの一部に前記撮像素子が封止されている空間とつながる通気孔を有し、
    前記ユニットと前記フレームを接合する部材により前記通気孔が塞がれている
    撮像装置を製造する製造装置。
  19. 撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、
    前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、
    前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、
    前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、
    前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行う
    製造装置。
  20. 撮像素子が配置された基板、IRCF(Infra Red Cut Filter)が固定されているフレーム、およびレンズを含むユニットを接合するとき、
    前記基板上に前記フレームを接合するための第1の部材を塗布し、
    前記基板上に塗布された前記第1の部材により、前記フレームを前記基板と接合し、
    前記フレームに設けられた所定の形状の通気孔から、熱膨張した空気が排出された後、前記通気孔を含む部分に第2の部材を塗布し、
    前記第2の部材が塗布された部分と前記ユニットの一部が突き当てまたは空間接合するように、前記フレームと前記ユニットの接合を行う
    ステップを含む製造方法。
JP2016534360A 2014-07-14 2015-07-01 撮像装置、製造装置、製造方法 Active JP6575822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143852 2014-07-14
JP2014143852 2014-07-14
PCT/JP2015/068963 WO2016009833A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-01 撮像装置、製造装置、製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009833A1 JPWO2016009833A1 (ja) 2017-04-27
JP6575822B2 true JP6575822B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55078331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534360A Active JP6575822B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-01 撮像装置、製造装置、製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10091403B2 (ja)
JP (1) JP6575822B2 (ja)
KR (1) KR102353952B1 (ja)
CN (1) CN106415840B (ja)
TW (1) TWI651841B (ja)
WO (1) WO2016009833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9998640B2 (en) * 2014-04-18 2018-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module including ventilation groove and recess portion
AU2018299893B2 (en) * 2017-07-10 2023-07-06 Magic Leap, Inc. Method and system for integration of electronic sensors with thermal cooling system
WO2019044172A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および、撮像装置の製造方法
CN109560090A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器的封装结构
CN109870751A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 三赢科技(深圳)有限公司 挡光元件、挡光元件的制作方法及镜头模组
CN112313568B (zh) * 2019-04-30 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11515220B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structures and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170968B2 (ja) * 2004-02-02 2008-10-22 松下電器産業株式会社 光学デバイス
JP4428526B2 (ja) 2004-10-15 2010-03-10 パナソニック株式会社 光学デバイス
JP2006270569A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
JP4852349B2 (ja) 2006-06-13 2012-01-11 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008135983A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Citizen Miyota Co Ltd 固体撮像装置
JP5082542B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4378394B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
JP2009130220A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
CN201322817Y (zh) * 2008-12-12 2009-10-07 三星高新电机(天津)有限公司 防止支架倾斜及粘接胶溢出的手机摄像头
JP2011128355A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像レンズを用いたカメラモジュール並びに撮像レンズの製造方法及びカメラモジュールの製造方法
JP2012009920A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 画像センサユニット及びカメラモジュール
JP2012124633A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2012222546A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170030476A (ko) 2017-03-17
US20180367716A1 (en) 2018-12-20
CN106415840B (zh) 2020-01-14
CN106415840A (zh) 2017-02-15
US20170180613A1 (en) 2017-06-22
TWI651841B (zh) 2019-02-21
WO2016009833A1 (ja) 2016-01-21
US10356295B2 (en) 2019-07-16
KR102353952B1 (ko) 2022-01-21
JPWO2016009833A1 (ja) 2017-04-27
TW201614816A (en) 2016-04-16
US10091403B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575822B2 (ja) 撮像装置、製造装置、製造方法
US10181446B2 (en) Camera module, imaging apparatus, and electronic instrument
KR20060046412A (ko) 촬상장치 및 전자기기
US20160191767A1 (en) Imaging apparatus, manufacturing apparatus, manufacturing method and electronic appliance
JP2010141865A (ja) イメージセンサカメラモジュール及びその製造方法
KR100983045B1 (ko) 카메라 모듈 및 이의 제조방법
WO2015198909A1 (ja) 撮像装置、電子機器
JP2010041213A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2014225777A (ja) カメラモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP5931544B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2006086672A (ja) 撮像モジュール
JP2008172349A (ja) 撮像装置、その製造方法及び携帯端末装置
JP2011024089A (ja) 撮像素子の取付け方法
TW201437710A (zh) 攝像頭模組及其製造方法
JP2016110067A (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2010206838A (ja) 撮像装置及び電子機器
KR101541580B1 (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
KR101022941B1 (ko) 카메라모듈과 그 제조방법
KR101875419B1 (ko) 카메라 모듈 및 그의 조립 방법
US20240302623A1 (en) Camera device and manufacturing method thereof
WO2016084632A1 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2009188165A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008172350A (ja) 撮像装置、その製造方法及び携帯端末装置
JP2006203402A (ja) 撮像装置
JP2007017680A (ja) 鏡胴ユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151