[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6570393B2 - 形状測定装置の制御方法 - Google Patents

形状測定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6570393B2
JP6570393B2 JP2015188167A JP2015188167A JP6570393B2 JP 6570393 B2 JP6570393 B2 JP 6570393B2 JP 2015188167 A JP2015188167 A JP 2015188167A JP 2015188167 A JP2015188167 A JP 2015188167A JP 6570393 B2 JP6570393 B2 JP 6570393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
probe
measuring apparatus
shape measuring
trajectory correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062194A (ja
Inventor
野田 孝
孝 野田
博美 出口
博美 出口
村田 憲彦
憲彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015188167A priority Critical patent/JP6570393B2/ja
Priority to EP16188980.3A priority patent/EP3147625B1/en
Priority to US15/271,824 priority patent/US10379520B2/en
Priority to CN201610846221.XA priority patent/CN106802141B/zh
Publication of JP2017062194A publication Critical patent/JP2017062194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570393B2 publication Critical patent/JP6570393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23385Programming pencil, touch probe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、形状測定装置の制御方法に関する。
被測定物の表面に沿って測定子を倣い移動させることで被測定物の形状を測定する形状測定装置が知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
倣い測定にあたっては、倣い測定の経路を生成しておく必要がある。特許文献1に記載の装置では、CADデータ等に基づいた設計値(例えばNURBS(Non−UniformRationalB−Spline:非一様有理Bスプライン)データ)を所定次数の多項式曲線群に変換する。
この手順を簡単に説明すると、まず、外部のCADシステム等から経路情報を含んだCADデータ(例えばNURBSデータ)を受け取り、このCADデータを点群のデータに変換する。各点のデータは、座標値(x、y、z)と法線方向(P、Q、R)とを組み合わせたデータである(つまり、(x、y、z、P、Q、R)である。)本明細書では、以後の説明のため、(x、y、z、P、Q、R)の情報をもつ点群のデータを輪郭点データと称することにする。
次に、各点の座標値を法線方向に所定量だけオフセットする。(所定量とは、具体的には、測定子半径r―基準押込み量Eである。)このようにして求めた点群データを"オフセット済み輪郭点データ"と称することにする。
そして、オフセット済み輪郭点データを所定次数の多項式曲線群に変換する。
ここでは、多項式として三次関数を用い、PCC曲線群(ParametricCubicCurves)とする。このPCC曲線を元にワークを測定する経路を生成する。さらに、PCC曲線を分割して分割PCC曲線群とする。
分割PCC曲線群から速度曲線を算出してプローブの移動速度(移動ベクトル)を算出する。
(例えば分割PCC曲線群の各セグメントの曲率などに基づいてプローブの移動速度(移動ベクトル)を設定する。)
このように算出された移動速度に基づいてプローブを移動させ、被測定物の表面に倣って測定子を移動させる(パッシブ設計値倣い測定)。
さらに、プローブの押し込み量を一定にするように押込み修正ベクトルを時々刻々算出して、軌道修正しながら倣い測定する方法も知られている(特許文献2)。
ここでは、このような設計値倣いを「アクティブ設計値倣い測定」と称することにする。
特許文献2(特開2013−238573号公報)に開示された「アクティブ設計値倣い測定」を簡単に紹介する。
「アクティブ設計値倣い測定」では、次の(式1)で表わされる合成ベクトルVをプローブの移動指令とする。
プローブが合成ベクトルVに基づく移動を行うと、プローブ(測定子)はPCC曲線に沿うように移動しつつ、押込み量を一定としたワーク表面倣い測定、つまり、「アクティブ設計値倣い測定」が実現される。
V=Gf×Vf+Ge×Ve+Gc×Vc ・・・(式1)
図1を参照しながら式の意味を簡単に説明する。
図1において、設計データ(輪郭点データ)から所定量(測定子半径r―基準押込み量E0)オフセットしたところにPCC曲線(つまり、倣い経路)がある。また、図1においては、実際のワークが設計データから少しずれている。
ベクトルVfは経路速度ベクトルである。経路速度ベクトルVfは、PCC曲線上の補間点(i)から次の補間点(i+1)に向かう方向をもつ。なお、経路速度ベクトルVfの大きさは、例えば、補間点(i)におけるPCC曲線の曲率に基づいて決定される(例えば特許文献3)。
ベクトルVeは、押込み修正ベクトルであり、プローブの押込み量Epが所定の基準押込み量E0(例えば0.3mm)になるようにするためのベクトルである。
(押込み修正ベクトルVeは、必然的に、ワーク表面の法線に平行となる。)
ベクトルVcは、軌道修正ベクトルである。軌道修正ベクトルは、プローブ位置からPCC曲線に下ろした垂線に平行である。
Gf、Ge、Gcはそれぞれ倣い駆動ゲイン、押込み方向修正ゲイン、軌道修正ゲインである。
特開2008−241420号公報 特開2013−238573号公報 特開2014−21004号公報
(式1)による速度合成ベクトルVでプローブの移動を制御すればアクティブ設計値倣い測定が実現するのであるが、各ベクトルの方向によっては制御が不安定になることがある。
例えば、図1のケースでは軌道修正ベクトルVcと押込み修正ベクトルVeとが逆方向を向いている。そのためプローブ230の動きが振動的になるという問題がある。
そこで特開2013−238573ではGf、Ge、Gcの値をそれぞれ関数f1(C,E)、f2(E)、f3(C)によって適宜調整するようにしている。
しかし、振動的挙動を抑えるべくGeあるいはGcを小さくしてしまうと、当然のことながら、合成ベクトルVが小さくなってしまう。すると、今度は軌道修正能力や押込み修正能力が小さくなってしまうという別の問題が発生する。
したがって、軌道修正能力と制御の安定性とを両立させることはできなかった。
本発明の目的は、軌道修正能力と制御安定性とを両立することができる形状測定装置の制御方法を提供することにある。
本発明の形状測定装置の制御方法は、
先端に測定子を有するプローブと、前記プローブを移動させる移動機構と、を備え、前記測定子とワーク表面との接触を検知して前記ワークの形状を測定する形状測定装置の制御方法であって、
前記ワークの設計データに基づいて前記測定子を移動させる倣い経路を求め、前記プローブの前記ワークへの押込み量を基準押込み量に保つように制御しながら前記測定子を前記倣い経路に沿って移動させるにあたって、
プローブの移動指令を次の式で表される合成速度ベクトルVに従って生成する
ことを特徴とする。
合成速度ベクトルV=Gf・Vf+Ge・Ve+Gc・Vc2
ここで、
経路速度ベクトルVfは、前記倣い経路に沿って前記プローブを移動させるためのベクトルである。
押込み修正ベクトルVeは、前記プローブの前記ワークへの押込み量を基準押込み量に保つためのベクトルである。
第2軌道修正ベクトルVc2は(Vc1・q)qで表わされる。
第1軌道修正ベクトルVc1は、測定子が倣い軌道に向かうようにプローブ位置を修正するためのベクトルである。
軌道修正方向ベクトルqは、ワーク表面の法線と経路速度ベクトルVfとの外積で与えられるベクトルである。
Gf、GeおよびGcは任意の係数である。
本発明では、
押込み修正ベクトルVeは、K(|Ep|−E0)euで与えられる
ことが好ましい。
Epは、プローブのセンサ出力である。
E0は基準押込み量である。
euはプローブの変位方向を有する単位ベクトルである。
本発明では、
軌道修正方向ベクトルqは、
eu×vf/|eu×vf| または vf×eu/|vf×eu|
で表わされる
ことが好ましい。
本発明の形状測定装置の制御プログラムは、
前記形状測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる
ことを特徴とする。
背景技術として、速度合成ベクトルVの各成分を例示した図である。 形状測定システムの全体構成を示す図である。 モーションコントローラおよびホストコンピュータの機能ブロック図である。 アクティブ設計値倣い測定の全体制御フローチャートである。 速度合成ベクトルVを生成する手順を説明するためのフローチャートである。 速度合成ベクトルVを生成する手順を説明するための図である。 第2軌道修正ベクトルVc2を生成する手順を説明するためのフローチャートである。 各ベクトルの相対的な方向関係を示す図である。 対比例を示す図である。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を説明する。
アクティブ設計値倣い測定の基本的な動作手順はすでに他の文献(例えば特許文献1の図3等)にも開示されているので以下の説明では本明発の主たる特徴である速度合成ベクトルVの生成について説明することとする。
その前に、形状測定システム100の基本的な構成を簡単に説明しておく。
図2は、形状測定システム100の全体構成を示す図である。
形状測定システム100は、三次元測定機200と、三次元測定機200の駆動を制御するモーションコントローラ300と、モーションコントローラ300を制御すると共に必要なデータ処理を実行するホストコンピュータ500と、を備える。
三次元測定機200は、定盤210と、移動機構220と、プローブ230と、を備える。
移動機構220は、定盤210上をY方向にスライド可能に設けられた門型のYスライダ221と、Yスライダ221のX方向のビームに沿ってスライドするXスライダ222と、Xスライダ222に固定されたZ軸コラム223と、Z軸コラム223内をZ方向に昇降するZスピンドル224と、を備える。
Yスライダ221、Xスライダ222およびZスピンドル224には、それぞれ駆動モータ(不図示)とエンコーダ(不図示)とが付設されている。
モーションコントローラ300からの駆動制御信号によって各駆動モータが駆動制御される。
エンコーダは、Yスライダ221、Xスライダ222およびZスピンドル224それぞれの移動量を検出し、検出値をモーションコントローラ300に出力する。
Zスピンドル224の下端にプローブ230が取り付けられている。
プローブ230は、測定子232を先端側(−Z軸方向側)に有するスタイラス231と、スタイラス231の基端側(+Z軸方向側)を支持する支持部233と、を備える。
測定子232は、球状であって、被測定物Wに接触する。
支持部233は、スタイラス231に外力が加わった場合、すなわち測定子232が被測定物に当接した場合にはスタイラス231が一定の範囲内でX、Y、Z軸の各軸方向に移動可能となるようにスタイラス231を支持している。
さらに、支持部233は、スタイラス231の各軸方向の位置をそれぞれ検出するためのプローブセンサー(不図示)を備える。プローブセンサは検出値をモーションコントローラ300に出力する。
(モーションコントローラ300の構成)
図3は、モーションコントローラ300およびホストコンピュータ500の機能ブロック図である。
モーションコントローラ300は、PCC取得部310と、カウンタ部320と、移動指令生成部330と、駆動制御部340と、を備える。
PCC取得部310は、ホストコンピュータ500からPCC曲線データを取得する。
カウンタ部320は、エンコーダから出力される検出信号をカウントして各スライダの変位量を計測するとともに、各プローブ230センサから出力される検出信号をカウントしてプローブ230(スタイラス231)の変位量を計測する。
計測されたスライダおよびプローブ230の変位から測定子232の座標位置PP(以下、プローブ位置PP)が得られる。
また、カウンタ部320にて計測されたスタイラス231の変位(プローブセンサの検出値(Px,Py,Pz))から、測定子232の押込み量(ベクトルEpの絶対値)が得られる。
移動指令生成部330は、プローブ230(測定子232)で被測定物表面を測定するためのプローブ230(測定子232)の移動経路を算出し、その移動経路に沿った速度ベクトルを算出する。
移動指令生成部330は、各測定方式(測定モード)に応じた経路を算出する機能部をそれぞれ具備している。
具体的には、パッシブ設計値倣い測定、アクティブ設計値倣い測定、自律倣い測定、ポイント測定、の4つがある。本実施形態に関係するのは、アクティブ設計値倣い測定である。
駆動制御部340は、移動指令生成部330にて算出された移動ベクトルに基づいて、各スライダを駆動制御する。
なお、モーションコントローラ300には、手動コントローラ400が接続されている。
手動コントローラ400は、ジョイスティックおよび各種ボタンを有し、ユーザからの手動入力操作を受け付け、ユーザの操作指令をモーションコントローラ300に送る。
この場合、モーションコントローラ300(駆動制御部340)は、ユーザの操作指令に応じて各スライダを駆動制御する。
(ホストコンピュータ500の構成)
ホストコンピュータ500は、CPU511(CentralProcessingUnit)やメモリ等を備えて構成され、モーションコントローラ300を介して三次元測定機200を制御する。
ホストコンピュータ500は、さらに、記憶部520と、形状解析部530と、を備える。
記憶部520は、被測定物(ワーク)Wの形状に関する設計データ(CADデータや、NURBSデータ等)、測定で得られた測定データ、および、測定動作全体を制御する測定制御プログラムを格納する。
形状解析部530は、モーションコントローラ300から出力された測定データに基づいて被測定物の表面形状データを算出し、算出した被測定物の表面形状データの誤差や歪み等を求める形状解析を行う。
また、形状解析部530は、設計データ(CADデータや、NURBSデータ等)からPCC曲線への変換等の演算処理も担う。
CPU511(中央処理装置)で測定制御プログラムを実行することにより本実施形態の測定動作が実現される。
ホストコンピュータ500には、必要に応じて、出力装置(ディスプレイやプリンタ)および入力装置(キーボードやマウス)が接続されている。
本実施形態の主たる特徴である速度合成ベクトルVの生成について説明する。
図4は、アクティブ設計値倣い測定の全体制御フローチャートである。
ホストコンピュータ500にてPCC曲線が生成され、生成されたPCC曲線はモーションコントローラ300に送られる(ST100)。
そして、モーションコントローラ300は、このPCC曲線に沿った経路でワーク表面をアクティブ設計値倣い測定するための移動指令である速度合成ベクトルVを生成していく(ST200)。
速度合成ベクトルVの生成について説明する。
図5は、速度合成ベクトルVを生成する手順を説明するためのフローチャートである。
速度合成ベクトルVは、経路速度ベクトルVf(ST210)と、押込み修正ベクトルVe(ST220)と、第2軌道修正ベクトルVc2(ST230)と、を合成したものである。
ここで、従来技術と本発明との差は、第2軌道修正ベクトルVc2(ST230)にある。
まず、経路速度ベクトルVfを生成する(ST210)
経路(PCC曲線)上に補間点iと次の補間点(i+1)があるとして、経路速度ベクトルVfの向きは、点iから点(i+1)に向かう方向として与えられる(図6参照)。
また、経路速度ベクトルVfの大きさは、例えば点iにおけるPCC曲線の曲率に応じて設定される(特許文献:特開2014−21004)
なお、PCC曲線上にある点Pについては後述する。
次に押込み修正ベクトルVeを生成する。
押込み修正ベクトルVeは次の式で表される。
Epはプローブ出力から得られるプローブ変位ベクトルである。
Ep=(xp、yp、zp)
したがって、プローブの押込み量|Ep|は、次のようになる。
euは、プローブ出力から得られるプローブ変位方向の単位ベクトルであるとする。
すると、押込み量|Ep|を基準押込み量Eに保つための押込み修正ベクトルVeは、上式(2)で表される。
なおKは、任意の係数である。
次に第2軌道修正ベクトルVc2を生成する。
図7は、第2軌道修正ベクトルVc2を生成する手順を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートに沿って第2軌道修正ベクトルVc2について説明する。
第2軌道修正ベクトルVc2を求めるにあたって、まずは、第1軌道修正ベクトルVc1を算出しておく。
この第1軌道修正ベクトルVc1は従来(特開2013−238573)における軌道修正ベクトルVcと同じで、説明のために名称を変更しただけである。
プローブ位置Ppから経路(PCC曲線)に垂線を下ろす(図6参照)。垂線の足をPとする。
プローブ位置Ppから点Pに向かう方向のベクトルが第1軌道修正ベクトルVc1である。
本実施形態では、この第1軌道修正ベクトルVc1をそのまま使用するのではなく、軌道修正に有効な成分のみを取り出して使用するわけである。
ST232において、プローブ変位方向の単位ベクトルeuを取得する。プローブ変位方向の単位ベクトルeuについては、押込み修正ベクトルVeの生成にあたって説明済みである。
次にST233において、経路速度ベクトルVfを取得する。経路変数ベクトルVfもST210で説明済みである。
プローブ変位方向の単位ベクトルeuと経路速度ベクトルVfとを用いて軌道修正方向ベクトルqを算出する(ST234)。
軌道修正方向ベクトルqとは、プローブ変位方向の単位ベクトルeuと経路速度ベクトルVfとの外積に平行な単位ベクトルである。
図6において、経路速度ベクトルVfとプローブ変位方向の単位ベクトルeuとが紙面上にあるとすると、軌道修正方向ベクトルqは紙面に垂直な方向となる。
さて、第2軌道修正ベクトルVc2とは、第1軌道修正ベクトルVc1のq方向成分のことである。
すなわち、第1軌道修正ベクトルVc1と軌道修正方向ベクトルqとの内積を(Vc1・q)で表すと、第2軌道修正ベクトルVc2は次のように表される(ST235)。
さて、第2軌道修正ベクトルVc2とは、第1軌道修正ベクトルvc1のq方向成分のことである。
すなわち、第1軌道修正ベクトルVc1と軌道修正方向ベクトルqとの内積を(Vc1・q)で表すと、第2軌道修正ベクトルVc2は次のように表される(ST235)。
第2軌道修正ベクトルVc2が得られたので、図5のフローチャートに戻り、ゲインGf、Ge、Gcを決定する(ST240)。ゲインGf、Ge、Gcはそれぞれ予めめられた関数によって適宜調整される(例えば特開2013−238573)。例えば、Gfは軌道ずれや押し込みずれが大きいときは、小さくなるように調整される。
第2軌道修正ベクトルVc2が得られたので、図5のフローチャートに戻り、ゲインGf、Ge、Gcを決定する(ST240)。ゲインGf、Ge、Gcはそれぞれ予めきめられた関数によって適宜調整される(例えば特開2013−238573)。例えば、Gfは軌道ずれや押し込みずれが大きいときは、小さくなるように調整される。
そして、経路速度ベクトルVf、押込み修正ベクトルVeおよび第2軌道修正ベクトルVc2を合成して速度合成ベクトルVを算出する(ST250)
この速度合成ベクトルVに基づいてプローブ230の移動を制御すれば(ST300)、押込み量一定とするアクティブ設計値倣の測定が実現する。
このような速度合成ベクトルVを用いることによる効果を説明する。
従来のごとく第1軌道修正ベクトルVc1を用いた制御は、軌道修正として最も素直であり、計算量も少ないのであるが、プローブ230の挙動が振動的になる場合があり得た。
例えば、図1や図8を見てわかるように、第1軌道修正ベクトルVc1は、押込み修正ベクトルVeや経路速度ベクトルVfに対して逆向きの成分を持つ場合があり得る。
実際の場面では、第1軌道修正ベクトルVc1と押込み修正ベクトルVeとが逆向きになって互いに干渉することが多い。押込み修正ベクトルVeはワーク表面の凹凸に応じて時々刻々と向きが変わるからである。
第1軌道修正ベクトルVc1が押込み修正ベクトルVeあるいは経路速度ベクトルVfに対して逆向きの成分を持つ場合、第1軌道修正ベクトルVc1、押込み修正ベクトルVeおよび経路速度ベクトルVfを合成すると、それぞれの成分が干渉し合ってプローブ230の挙動が不安定になる。
ここでゲインGf、Ge、Gcをうまく調整して、第1軌道修正ベクトルVc1、押込み修正ベクトルVeおよび経路速度ベクトルVfの相互干渉ができる限り小さくなるようにすることも考えられる。
しかし、互いの干渉が小さくなるようにゲインGf、Ge、Gcのうちのいずれかを小さくしてしまうと、合成速度ベクトルV自体が小さくなってしまうのであるから、必然的に軌道修正能力が小さくなってしまうことになる。
対して、本実施形態では、第2軌道修正ベクトルVc2はプローブ変位方向の単位ベクトルeuおよび経路速度ベクトルVfに直交する方向となるようにした。
したがって、第2軌道修正ベクトルVc2が押込み修正ベクトルVeと干渉することはもはやなく、制御が安定する。
なお、第2軌道修正ベクトルVc2を採用してもアクティブ設計値倣い測定が実現できることは実験的に確認済みである。
(対比例)
本発明の効果がより明瞭になると思うので、対比例をひとつ紹介しておく。
この対比例は、第1軌道修正ベクトルVc1の改良として一度は検討したが、別の問題が判明したために実施に至らなかったものである。
対比例としては、第1軌道修正ベクトルVc1を準軌道修正ベクトルVc1'としたものである。
準軌道修正ベクトルVc1'は、第1軌道修正ベクトルVc1のうちのプローブ変位方向単位ベクトルeuに直交する成分を抽出したものである。
図9の破線囲み内に各ベクトルの方向の一例を示した。
式として表現すると次のようになる。
準軌道修正ベクトルVc1'は押込み修正ベクトルVeに対して直交するベクトルになっている。したがって、第1軌道修正ベクトルVc1と押込み修正ベクトルVeとの干渉に起因するプローブ230の振動的挙動は解消できる。
しかし、別の問題が生じることがわかった。
例えば図9のように坂を登るような場合が典型的であるが、準軌道修正ベクトルVc1'が経路速度ベクトルVfと反対方向の成分を持ってしまう場合があり得る。
ワークと設計値とのズレがやや大きかったり、坂の傾斜が大きかったりすると、準軌道修正ベクトルVc1'が経路速度ベクトルVfよりも大きくなってしまい、プローブ230が坂を乗り越えられないおそれがある。例えば、登り坂の傾斜が20°を越えると制御が難しくなる。
この点、第2軌道修正ベクトルVc2は押込み修正ベクトルVeだけでなく経路速度ベクトルVfにも直交するようにした。したがってワーク表面の形状がいかなるものであっても安定したアクティブ設計値倣の測定を実現できるようになった。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100…形状測定システム、
200…三次元測定機、210…定盤、
220…移動機構、221…Yスライダ、222…Xスライダ、223…Z軸コラム、224…Zスピンドル、
230…プローブ、231…スタイラス、232…測定子、233…支持部、
300…モーションコントローラ、310…PCC取得部、320…カウンタ部、330…移動指令生成部、340…駆動制御部、
400…手動コントローラ、
500…ホストコンピュータ、520…記憶部、530…形状解析部。

Claims (4)

  1. 先端に測定子を有するプローブと、前記プローブを移動させる移動機構と、を備え、前記測定子とワーク表面との接触を検知して前記ワークの形状を測定する形状測定装置の制御方法であって、
    前記ワークの設計データに基づいて前記測定子を移動させる倣い経路を求め、前記プローブの前記ワークへの押込み量を基準押込み量に保つように制御しながら前記測定子を前記倣い経路に沿って移動させるにあたって、
    プローブの移動指令を次の式で表される合成速度ベクトルVに従って生成する
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
    合成速度ベクトルV=Gf・Vf+Ge・Ve+Gc・Vc2
    ここで、
    経路速度ベクトルVfは、前記倣い経路に沿って前記プローブを移動させるためのベクトルである。
    押込み修正ベクトルVeは、前記プローブの前記ワークへの押込み量を基準押込み量に保つためのベクトルである。
    第2軌道修正ベクトルVc2は(Vc1・q)qで表わされる。
    第1軌道修正ベクトルVc1は、測定子が倣い軌道に向かうようにプローブ位置を修正するためのベクトルである。
    軌道修正方向ベクトルqは、ワーク表面の法線と経路速度ベクトルVfとの外積で与えられるベクトルである。
    Gf、GeおよびGcは任意の係数である。
  2. 請求項1に記載の形状測定装置の制御方法において、
    押込み修正ベクトルVeは、K(|Ep|−E0)euで与えられる
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
    Epは、プローブのセンサ出力である。
    E0は基準押込み量である。
    euはプローブの変位方向を有する単位ベクトルである。
  3. 請求項2に記載の形状測定装置の制御方法において、
    軌道修正方向ベクトルqは、
    eu×vf/|eu×vf| または vf×eu/|vf×eu|
    で表わされる
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の形状測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる形状測定装置の制御プログラム。
JP2015188167A 2015-09-25 2015-09-25 形状測定装置の制御方法 Active JP6570393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188167A JP6570393B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 形状測定装置の制御方法
EP16188980.3A EP3147625B1 (en) 2015-09-25 2016-09-15 Method for controlling shape measuring apparatus
US15/271,824 US10379520B2 (en) 2015-09-25 2016-09-21 Method for controlling shape measuring apparatus
CN201610846221.XA CN106802141B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 形状测量设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188167A JP6570393B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 形状測定装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062194A JP2017062194A (ja) 2017-03-30
JP6570393B2 true JP6570393B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56985460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188167A Active JP6570393B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 形状測定装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10379520B2 (ja)
EP (1) EP3147625B1 (ja)
JP (1) JP6570393B2 (ja)
CN (1) CN106802141B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774240B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-21 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP7002892B2 (ja) * 2017-09-08 2022-01-20 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6932585B2 (ja) * 2017-09-08 2021-09-08 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP2019049462A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
EP4001827A1 (de) * 2020-11-11 2022-05-25 Klingelnberg GmbH Verfahren zum vermessen eines werkstücks

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523188A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-08 Zeiss Carl Fa Steuerung fuer koordinatenmessgeraete
GB0508395D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Method for scanning the surface of a workpiece
JP4260180B2 (ja) * 2006-11-02 2009-04-30 パナソニック株式会社 三次元形状測定装置及び三次元形状測定装置用プローブ
JP5274782B2 (ja) * 2007-03-27 2013-08-28 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置、表面性状測定方法及び表面性状測定プログラム
JP4474443B2 (ja) * 2007-07-17 2010-06-02 キヤノン株式会社 形状測定装置および方法
US11325029B2 (en) * 2007-09-14 2022-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Virtual reality environment generating apparatus and controller apparatus
JP5089428B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-05 株式会社ミツトヨ 倣い測定装置
US9610628B2 (en) * 2009-05-04 2017-04-04 Orametrix, Inc. Apparatus and method for customized shaping of orthodontic archwires and other medical devices
JP5260703B2 (ja) * 2011-06-10 2013-08-14 パナソニック株式会社 3次元測定方法
JP6113963B2 (ja) * 2012-04-26 2017-04-12 株式会社ミツトヨ 形状測定方法、及び形状測定装置
JP6030339B2 (ja) * 2012-05-17 2016-11-24 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
JP6063161B2 (ja) 2012-07-20 2017-01-18 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定装置の制御方法
JP5747180B2 (ja) * 2012-12-06 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 形状測定方法および形状測定装置
EP2998696B1 (en) * 2014-09-18 2021-01-06 Hexagon Technology Center GmbH Method for compensating lobing behaviour of a CMM touch probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062194A (ja) 2017-03-30
US20170090455A1 (en) 2017-03-30
EP3147625A1 (en) 2017-03-29
US10379520B2 (en) 2019-08-13
EP3147625B1 (en) 2020-09-02
CN106802141A (zh) 2017-06-06
CN106802141B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030339B2 (ja) 形状測定装置
JP6570393B2 (ja) 形状測定装置の制御方法
CN105588533B (zh) 形状测定装置以及形状测定方法
CN105277148B (zh) 形状测定装置的测定误差的校正方法以及形状测定装置
JP2018009905A (ja) 形状測定装置の制御方法
JP5612386B2 (ja) 形状測定装置
US9091522B2 (en) Shape measuring machine and method of correcting shape measurement error
JP5221004B2 (ja) 測定装置、表面性状測定方法、及び表面性状測定プログラム
JP5192283B2 (ja) 三次元測定機
JP4474443B2 (ja) 形状測定装置および方法
JP5089428B2 (ja) 倣い測定装置
US9366522B2 (en) Form measuring apparatus and form measurement method
US20180149458A1 (en) Control method of shape measuring apparatus
JP6474587B2 (ja) 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置
JP6363436B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP2021025978A (ja) 形状測定装置
JP2019158385A (ja) 測定装置
JP6474216B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP6564171B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP2021063709A (ja) 形状測定装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250