[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6557664B2 - 一価の血液脳関門シャトルモジュール - Google Patents

一価の血液脳関門シャトルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6557664B2
JP6557664B2 JP2016544800A JP2016544800A JP6557664B2 JP 6557664 B2 JP6557664 B2 JP 6557664B2 JP 2016544800 A JP2016544800 A JP 2016544800A JP 2016544800 A JP2016544800 A JP 2016544800A JP 6557664 B2 JP6557664 B2 JP 6557664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
seq
acid sequence
variable domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509588A (ja
Inventor
フーゲンマッター,アードリアン
メスナー,エッケハルト
ニーヴェーナー,イェンス
ルーガー,ペトラ
シャオ,チュイイン
ティーフェンタラー,ゲオルグ
ロス,フランチェスカ
シュ,ガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017509588A publication Critical patent/JP2017509588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557664B2 publication Critical patent/JP6557664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、血液脳関門レセプター(BBBR)に特異的に結合する1つの結合特異性を有し、この結合特異性に関して一価である血液脳関門シャトルモジュール、ならびに、この構築物を血液脳関門シャトルとして、及び、神経疾患の処置に使用する方法に関する。
低い脳への浸透性を有する神経疾患薬、例えば、大型のバイオ医薬又は小分子剤等の脳への浸透は、神経血管系単位(NVU)における他の細胞コンポーネントと共に、広範で、不浸透性の血液脳関門(BBB)により、厳密に制限されている。この障害を克服するための多くの戦略が試されてきた。その1つが、脳毛細管内皮に発現している内在性レセプター(血液脳関門レセプター)により媒介されるトランスサイトーシス経路を使用するものである。脳へのバイオ医薬のレセプター媒介性送達を可能にするリコンビナントタンパク質、例えば、モノクローナル抗体又はペプチドが、これらのレセプターに対して設計されてきた。しかしながら、脳内皮細胞(BEC)への誤った局在化と、BECにおける特定の細胞小器官(特に、バイオ医薬の分解をもたらす小器官)への蓄積の程度とを最小化し、かつ、脳の取込みを最大化する戦略は、未探索のままである。
モノクローナル抗体及び他のバイオ医薬は、中枢神経系(CNS)における病理の処置に大きな治療的可能性を有する。しかしながら、これらバイオ医薬の脳への経路は、BBBにより妨げられる。以前の研究では、血流に注入された内の非常に小さな割合(約0.1%)のIgGしか、CNS区画内に浸透することができないことが例証されている(Felgenhauer, Klin. Wschr. 52 (1974) 1158-1164)(非特許文献1)。このことは、CNS内の抗体が低濃度であるため、どのような薬理学的作用も間違いなく制約するであろう。
したがって、BBBを通過させて、脳内に効率的に薬剤を輸送する神経疾患薬の送達システムについての必要性が存在する。
国際公開公報第2014/033074号(特許文献1)には、血液脳関門シャトルが報告されている。
マウス8D3抗トランスフェリン抗体及びその可変軽鎖ドメイン(VL)変異体(L596V及びL598I)が、Boado, R.J., et al.(Biotechnol. Bioeng. 102 (2009) 1251-1258)(非特許文献2)により報告されている。
国際公開公報第2014/033074号
Felgenhauer, Klin. Wschr. 52 (1974) 1158-1164 Biotechnol. Bioeng. 102 (2009) 1251-1258
本発明の一態様は、脳エフェクター実体と、リンカーと、血液脳関門レセプターに結合する1つの一価の結合実体とを含む血液脳関門シャトルモジュールであって、ここで、リンカーが、エフェクター実体を、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体に連結しており、ここで、一価の結合実体が、抗トランスフェリンレセプター抗体8D3(配列番号01及び配列番号02)又は変異型抗トランスフェリンレセプター抗体8D3v(配列番号01及び配列番号03)の可変ドメインを含まない、血液脳関門シャトルモジュールである。
抗トランスフェリンレセプター抗体8D3は、下記アミノ酸配列:
EVQLVESGGG LVQPGNSLTL SCVASGFTFS NYGMHWIRQA PKKGLEWIAM IYYDSSKMNY ADTVKGRFTI SRDNSKNTLY LEMNSLRSED TAMYYCAVPT SHYVVDVWGQ GVSVTVSS
(配列番号01)
を有する重鎖可変ドメインを有する。
抗トランスフェリンレセプター抗体8D3は、下記アミノ酸配列:
DIQMTQSPAS LSASLEEIVT ITCQASQDIG NWLAWYQQKP GKSPQLLIYG ATSLADGVPS RFSGSRSGTQ FSLKISRVQV EDIGIYYCLQ AYNTPWTFGG GTKLELK
(配列番号02)
を有する軽鎖可変ドメインを有する。
変異型抗トランスフェリンレセプター抗体8D3vは、抗体8D3と同じ重鎖可変ドメインと、下記アミノ酸配列:
DIQMTQSPAS LSASLEEIVT ITCQASQDIG NWLAWYQQKP GKSPQLLIYG ATSLADGVPS RFSGSRSGTQ FSLKISRVQV EDIGIYYCLQ AYNTPWTFGG GTKVEIK
(配列番号03)
を有する、突然変異L104V及びL106Iを含む軽鎖可変ドメインとを有する。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、ポリペプチドである。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、血液脳関門レセプターリガンド、全長抗体、scFv、Fv、scFab、及びVHHからなる群より選択される分子を含む。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプター、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1、及びヘパリン結合上皮成長因子様成長因子からなる群より選択される。一実施態様では、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプターである。
一実施態様では、一価の結合実体は、ヒトトランスフェリンレセプター及びカニクイザルトランスフェリンレセプターに特異的に結合する。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、トランスフェリンレセプターに対する1つのscFab、特に、配列番号04、05、又は06のアミノ酸配列内に含まれる、トランスフェリンレセプター中のエピトープに特異的に結合するscFabを含む。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、トランスフェリンレセプターに対する1つのscFv、特に、配列番号04、05又は06のアミノ酸配列内に含まれる、トランスフェリンレセプター中のエピトープを認識するscFvを含む。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、脳エフェクター実体は、神経疾患薬、神経栄養因子、成長因子、酵素、細胞毒、脳ターゲットに対する抗体、脳ターゲットに対するモノクローナル抗体、脳ターゲットに対するペプチドからなる群より選択される。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、脳ターゲットは、β−セクレターゼ1、Aβ(Aベータ)、上皮成長因子、上皮成長因子レセプター2、tau、リン酸化tau、リン酸化tau(pS422)、アポリポタンパク質E4、アルファシヌクレイン、アルファシヌクレインのオリゴマーフラグメント、CD20、ハンチンチン、プリオンタンパク質、ロイシンリッチリピートキナーゼ2、パーキン、プレセニリン2、ガンマセクレターゼ、デスレセプター6、アミロイド前駆体タンパク質、p75ニューロトロフィンレセプター、及びカスパーゼ6からなる群より選択される。
血液脳関門シャトルモジュールの特定の実施態様では、脳エフェクター実体は、ポリペプチドである。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、ポリペプチドであり、該一価の結合実体は、直接脳エフェクター実体のC末端にコンジュゲートしているか、又は、リンカーを介して脳エフェクター実体のC末端にコンジュゲートしているかのいずれかである。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、脳エフェクター実体は、脳ターゲットに対する全長抗体を含む。一実施態様では、全長抗体は、IgGである。
血液脳関門シャトルモジュールの好ましい一実施態様では、血液脳関門シャトルは、脳エフェクター実体として全長IgG抗体と、リンカーと、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体として1つのscFabとを含み、ここで、scFabは、リンカーを介して、IgG抗体の一方の重鎖のFc領域のC末端にコンジュゲートしている。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、脳ターゲットに対する血液脳関門シャトルの抗体における第1重鎖は、第1二量体化モジュールを含み、脳ターゲットに対する血液脳関門シャトルの抗体における第2重鎖は、第2二量体化モジュールを含み、該2つの重鎖のヘテロ二量体化が可能である。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、脳ターゲットに対する血液脳関門シャトルの抗体における第1重鎖の第1二量体化モジュールは、ノブを含み、脳ターゲットに対する血液脳関門シャトルの抗体における第2重鎖の第2二量体化モジュールは、ノブ−into−ホール戦略に基づくホールを含む。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、リンカーは、ペプチドリンカーである。一実施態様では、ペプチドリンカーは、少なくとも25個のアミノ酸長を有するアミノ酸配列を有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、30〜50個のアミノ酸長を有するアミノ酸配列を有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、(G4S)6G2(配列番号07)又は(G4S)4(配列番号08)である。
下記3つの実施態様は、脳エフェクター実体が、全長抗体でない、特に、全長IgGでないという条件で、脳エフェクター実体がポリペプチドである、血液脳関門シャトルモジュールを対象にしている。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、血液脳関門レセプターに結合するCH2−CH3 Ig実体及び1つのscFab(第1リンカーを含む)を含み、ここで、scFabは、第2リンカーによりCH2−CH3 Ig実体のC末端に連結している。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、血液脳関門シャトルは、脳エフェクター実体と、リンカーと、血液脳関門レセプターに結合するCH2−CH3 Igドメイン、第2リンカー、及び1つのscFabとを含み、ここで、脳エフェクター実体は、第1リンカーにより、CH2−CH3 IgドメインのN末端にコンジュゲートしており、scFabは、第2リンカーにより、CH2−CH3 IgドメインのC末端にコンジュゲートしている。
血液脳関門シャトルモジュールの一実施態様では、CH2−CH3 Ig実体は、CH2−CH3 IgG実体である。
本発明の更なる態様は、本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールをコードする(単離された)核酸、血液脳関門シャトルモジュールをコードする(単離された)核酸を含むホスト細胞、及び血液脳関門シャトルモジュールを含む医薬製剤である。
本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールは、医薬として使用する場合があり、特に、神経疾患、例えば、アルツハイマー病等の処置に使用する場合がある。
本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールは、血液脳関門を通過させて、脳エフェクター実体を輸送することができる。
特定の実施態様では、本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールにおけるIgG抗体の重鎖は、そのFc領域のC末端において、血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体としてのscFabにコンジュゲートしており、下記構造:
− IgG重鎖と、
− IgG重鎖におけるFc領域のC末端をscFabにおけるVLドメインのN末端にコンジュゲートしているリンカーと、
− scFabの可変軽鎖ドメイン(VL)及びC−カッパ軽鎖ドメインと、
− scFabにおけるC−カッパ軽鎖ドメインのC末端をscFabにおけるVHドメインのN末端にコンジュゲートしているリンカーと、
scFab抗体の可変重鎖ドメイン(VH)及びIgG CH1重鎖ドメインと、
を有する。
本明細書に報告されている一態様は、CH2−CH3 Ig実体と、リンカーと、血液脳関門レセプターに特異的に結合する1つのscFabとを含み、ここで、scFabが、CH2−CH3 Ig実体のC末端にリンカーによりコンジュゲートしており、ここで、scFabが、抗トランスフェリンレセプター抗体8D3(配列番号01及び配列番号02)又は変異型抗トランスフェリンレセプター抗体8D3v(配列番号01及び配列番号03)の可変ドメインを含まない、血液脳関門を通過させて脳エフェクター実体を輸送する融合ポリペプチドである。
本明細書に報告されている一態様は、CH2−CH3 Ig実体と、リンカーと、血液脳関門レセプターに特異的に結合する1つのscFvとを含み、ここで、scFvが、CH2−CH3 Ig実体のC末端にリンカーによりコンジュゲートしており、ここで、scFvが、抗トランスフェリンレセプター抗体8D3(配列番号01及び配列番号02)又は変異型抗トランスフェリンレセプター抗体8D3v(配列番号01及び配列番号03)の可変ドメインを含まない、血液脳関門を通過させて脳エフェクター実体を輸送する融合ポリペプチドである。
一実施態様では、融合ポリペプチドは、脳エフェクター実体をCH2−CH3 Ig実体のN末端にコンジュゲートしている、CH2−CH3 Ig実体のN末端におけるリンカーを更に含む。
融合ポリペプチドの一実施態様では、脳エフェクター実体は、神経疾患薬、神経栄養因子、成長因子、酵素、細胞毒、scFv、Fv、scFab、Fab、VHH、F(ab’)2からなる群より選択される、脳ターゲットに対する抗体フラグメント又はペプチドからなる群より選択される。
融合ポリペプチドの一実施態様では、血液脳関門レセプターに特異的に結合するscFab又はscFvは、トランスフェリンレセプターに特異的に結合する。一実施態様では、scFab又はscFvは、配列番号04、05、又は06のアミノ酸配列内に含まれる、トランスフェリンレセプターのエピトープに特異的に結合する。
融合ポリペプチドの実施態様では、リンカーは、ペプチドリンカーである。一実施態様では、ペプチドリンカーは、少なくとも15個のアミノ酸長を有するアミノ酸配列を有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、20〜50個のアミノ酸長を有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(G4S)6G2(配列番号07)又は(G4S)4(配列番号08)を有する。
融合ポリペプチドの一実施態様では、CH2−CH3 Ig実体は、CH2−CH3 IgG実体である。
本発明の更なる態様は、本明細書に報告されている融合ポリペプチドをコードする単離された核酸及び本明細書に報告されている融合ポリペプチドをコードする核酸を含むホスト細胞である。
本明細書に報告されている一態様は、本明細書に報告されている融合ポリペプチドと、本明細書に報告されている融合ポリペプチドのCH2−CH3 Ig実体のN末端にリンカーを介してコンジュゲートしている脳エフェクター実体とを含む、コンジュゲートである。
コンジュゲートの一実施態様では、脳エフェクター実体は、神経栄養因子であり、神経栄養因子をCH2−CH3 Ig実体のN末端にコンジュゲートしているリンカーは、ペプチドリンカーである。
本発明の更なる態様は、本明細書に報告されているコンジュゲートと、薬学的担体とを含む医薬製剤、本明細書に報告されているコンジュゲートの使用、特に、神経変性障害、特にアルツハイマー病を処置するためのコンジュゲートの使用である。
血液脳関門レセプターに特異的に結合する一価の結合実体は、直接又はペプチドリンカーを介してのいずれかで、抗体における軽鎖又は重鎖の任意の末端にコンジュゲートすることができる。一実施態様では、一価の結合実体は、重鎖のC末端にコンジュゲートしている。
抗体における重鎖のC末端は、アミノ酸残基PGKを有する、完全なC末端である場合がある。重鎖のC末端は、1又は2つのC末端アミノ酸残基が除去されている、短縮されたC末端である場合がある。一実施態様では、重鎖のC末端は、アミノ酸残基PGを有する短縮されたC末端である。
一価の結合実体は、直接又はペプチドリンカーを介してのいずれかで、各抗体鎖にコンジュゲートすることができる。一実施態様では、ペプチドリンカーは、アミノ酸配列GGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号09)を有する。
一価の結合実体は、抗体scFvフラグメントである場合がある。一実施態様では、一価の結合実体は、N末端からC末端の順に、軽鎖可変ドメイン−軽鎖定常ドメイン−ペプチドリンカー−重鎖可変ドメイン−重鎖定常ドメイン1を含むscFvである。
一実施態様では、一価の結合実体は、(G4S)ペプチドリンカー(配列番号10)を有する、抗トランスフェリンレセプター抗体のscFvフラグメントである。
一実施態様では、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプター、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1、及びヘパリン結合上皮成長因子様成長因子からなる群より選択される。一実施態様では、血液脳関門レセプターは、ヒトの血液脳関門レセプターである。一実施態様では、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプターであり、抗体は、トランスフェリンレセプターのトランスフェリンへの結合を阻害しない。一実施態様では、血液脳関門レセプターは、ヒトのトランスフェリンレセプターである。
一実施態様では、一価の結合実体を脳エフェクター実体にコンジュゲートしているペプチドリンカーは、少なくとも15個のアミノ酸長を有するアミノ酸配列を有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、18〜25個のアミノ酸長を有する。
一実施態様では、脳エフェクター実体は、全長抗体である。一実施態様では、脳エフェクター実体は、サブクラスIgG1又はIgG4の全長抗体である。
一実施態様では、一価の結合実体は、抗血液脳関門レセプター抗体又はその血液脳関門レセプター結合フラグメントである。一実施態様では、抗血液脳関門レセプター抗体又はそのフラグメントは、血液脳関門レセプターの1つ以上のそのネイティブなリガンドへの結合を損なわない。別の実施態様では、抗血液脳関門レセプター抗体は、ヒトトランスフェリンレセプターのヒトトランスフェリンへの結合を阻害しないような方法で、ヒトトランスフェリンレセプターに特異的に結合する。
一実施態様では、血液脳関門シャトルモジュールは、エフェクターにサイレントである。
一実施態様では、脳エフェクター実体は、Fc領域を含む全長抗体であり、ここで、Fc領域がヒトのサブクラスIgG1のものである場合には、Fc領域が、突然変異L234A、L235A、及びP329G(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)を含み、又は、Fc領域がヒトのサブクラスIgG4のものである場合には、Fc領域が、突然変異S228P、L235E、及びP329G(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)を含む。
図1は本発明の実施例のアッセイ法のスキームを示す概略図である。
I.定義
本明細書における目的で、「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義されているヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク由来の軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「由来の」アクセプターヒトフレームワークは、それと同じアミノ酸配列を含んでもよいし、又は、同フレームワークは、アミノ酸配列の変化を含有してもよい。一部の実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。一部の実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に対して同一の配列である。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の1つの結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間における非共有的相互作用の総計強度を意味する。特に断りない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」は、結合対メンバー(例えば、抗体と抗原)間における1:1の相互作用を反映する、固有の結合親和性を意味する。分子XとそのパートナーYとの親和性は、一般的には、解離定数(Kd)により表現することができる。親和性は、本明細書に記載されているものを含めて、当技術分野において公知の一般的な方法により測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な実例となり、かつ、例示的な実施態様は、以下に記載されている。
「親和性成熟」抗体は、このような変異を有さない親抗体と比較して、1つ以上の超可変領域(HVR)において、1つ以上の変異を有する抗体を意味する。このような変異は、抗原に対する抗体の親和性における改善をもたらす。
本明細書において、「抗体」という用語は、最も広い意味に使用され、種々の抗体構造を包含し、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限りにおいて抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を意味する。抗体フラグメントの例は、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ディアボディ;直線抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体を含むがこれらに限定されない。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定のソース又は種に由来し、一方、重鎖及び/又は軽鎖の残り部分が、異なるソース又は種に由来する抗体を意味する。
抗体の「クラス」は、その重鎖により保有されている定常ドメイン又は定常領域の種類を意味する。5つの主なクラスの抗体:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分割することができる。種々のクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因する、それらの生物学的活性を意味する。同Fc領域は、抗体クラスにより変化する。抗体のエフェクター機能の例としては、C1q結合性及び補体依存性細胞毒性(CDC);Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC);食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化を含む。
薬剤、例えば、医薬製剤の「有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに必要な用量及び期間において、有用な量を意味する。
本明細書において、「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するのに使用される。この用語は、ネイティブな配列のFc領域及び変異型のFc領域を含む。一実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端に広がっている。ただし、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在してもよいし、又は、存在しなくてもよい。本明細書において特に断りない限り、Fc領域又は定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載されており、EUインデックスとも呼ばれる、EUナンバリングシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を意味する。可変ドメインのFRは、一般的には、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般的には、VH(又はVL)における下記配列:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4で表される。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、ネイティブな抗体構造と実質的に同じ構造を有するか、又は、本明細書に定義されているFc領域を含有する重鎖を有する抗体を意味するのに、本明細書において互換的に使用される。
「ホスト細胞」、「ホスト細胞株」、及び「ホスト細胞培養物」という用語は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入されている細胞を意味し、このような細胞の子孫を含む。ホスト細胞は、「トランスフォーマント」及び「トランスフォーメーションされた細胞」を含む。トランスフォーメーションされた細胞は、初代のトランスフォーメーションされた細胞と、継代回数に関わらずそれ由来の子孫とを含む。子孫は、核酸含量において、親細胞と完全に同一でなくてもよく、突然変異を含有してもよい。元のトランスフォーメーションされた細胞についてスクリーニング又は選択されたのと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異子孫は、本明細書に含まれる。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も一般的に出現するアミノ酸残基を表現するフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、サブグループの可変ドメイン配列からである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3におけるサブグループである。一実施態様では、VLについて、サブグループは、前記Kabat et al.,におけるサブグループカッパIである。一実施態様では、VHについて、サブグループは、前記Kabat et al.,におけるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を意味する。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含むであろう。その中で、HVR(例えば、CDR)の全部又は実質的に全部が、非ヒト抗体のそれらに対応し、FRの全部又は実質的に全部が、ヒト抗体のそれらに対応する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含むことができる。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を意味する。
本明細書で使用する場合、「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列において超可変性であり(「相補性決定領域」又は「CDR」)、構造的に規定されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は、抗原接触残基(「抗原コンタクト」)を含有する、抗体の可変ドメインの各領域を意味する。一般的には、抗体は、6つのHVR;VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)を含む。
本明細書において、HVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)において生じる超可変ループ(Chothia、C. and Lesk、A.M. 、J. Mol. Biol.196 (1987) 901-917)と、
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)において生じるCDR(Kabat、E.A. et al. 、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed. Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD (1991) 、NIH Publication 91-3242)と、
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93〜101(H3)において生じる抗原コンタクト(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996))と、
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせとを
含む。
特に断りない限り、可変ドメイン中のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において、前記Kobat et al.,に従ってナンバリングされる。
「個体」又は「対象」は、哺乳類である。哺乳類は、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えば、サル)、ウサギ、ならびにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含むがこれらに限定されない。特定の実施態様では、個体又は対象は、ヒトである。
「単離された抗体」は、その本来の環境の成分から分離されているものである。一部の実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換もしくは逆相HPLC)により決定された場合、95%又は99%より高い純度に精製される。抗体純度を評価するためのレビュー方法については、例えば、Flatman, S. et al., J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された核酸」は、その本来の環境の成分から分離されている核酸分子を意味する。単離された核酸は、核酸分子を通常含有する細胞中に含有されるが、この核酸分子が、染色体外又はその本来の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する核酸分子を含む。
本明細書で使用する場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を意味する。すなわち、この集団に含まれる個々の抗体は、自然発生的に生じる変異を含有し、又は、モノクローナル抗体調製物の産生中に生じる可能性ある変異型抗体を除いて、同一であり、及び/又は、同じエピトープに結合する。このような変異体は、一般的には、少量しか存在しない。種々の決定因子(エピトープ)に対する種々の抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の1つの決定因子を対象にする。このため、「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均質な集団から得られた抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるものではない。例えば、本発明に基づいて使用されるモノクローナル抗体は、各種の技術により調製することができる。同技術は、ハイブリドーマ法、リコンビナントDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリンローカスの全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない。モノクローナル抗体を調製するためのこのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイティブな抗体」は、さまざまな構造を有する、天然の免疫グロブリン分子を意味する。例えば、ネイティブなIgG抗体は、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、ジスルフィド結合している、2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖とから構成される。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続けて、3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続けて、定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の内の1つに割り当てることができる。
「添付文書」という用語は、治療剤製品の商業的な梱包に習慣的に含まれる説明書を意味するのに使用され、適用症、用途、用量、投与、組み合わせ治療、禁忌、及び/又はこのような治療剤製品の使用に関する警告についての情報を含有する。
参照ポリペプチド配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列同一性の一部として保存的置換を何ら考慮せずに、配列をアライメントし、必要に応じてギャップを導入して、最大のパーセント同一性を達成した後の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的でのアライメントは、当業者の範囲内にある種々の方法で、例えば、公衆に利用可能なコンピュータソフトウェア、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、配列をアライメントするための適切なパラメータを決定することができる。同パラメータは、比較される配列の全長に対する最大アライメントを達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含む。ただし、本明細書の目的で、% アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムであるALING-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech, Inc.,により作製され、ソースコードは、U.S. Copyright Office, Washington D.C., 20559にユーザ文書としてファイルされており、同ソースコードは、著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech, Inc., South San Francisco, Californiaから公衆に利用可能であり、又は、ソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレイティングシステムでの使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムにより設定されており、変更できない。
ALIGN-2がアミノ酸配列比較に利用される状況において、所定のアミノ酸配列Bに対する、同配列Bと共に、又は、同配列Bに対する、所定のアミノ酸配列Aの% アミノ酸配列同一性(% アミノ酸配列同一性は、所定のアミノ酸配列Bに対する、同配列Bと共に、又は、同配列Bに対する、特定の% アミノ酸配列同一性を有する又は含む所定のアミノ酸配列Aとして代替的に表現することができる)は、下記のように算出される。
100×分数X/Y
式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN-2により、A及びBのそのプラグラムアライメントにおいて、同一マッチとしてスコアされたアミノ酸残基数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さは、アミノ酸配列Bの長さと等しくなく、Bに対するAの% アミノ酸配列同一性は、Aに対するBの% アミノ酸配列同一性と等しくないであろうことを理解されたい。特に断りない限り、本明細書において使用される全ての% アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載されているように得られる。
「医薬製剤」という用語は、有効であるようにそれに含有される活性成分の生物学的活性を可能にするような形態にあり、この製剤が投与されるであろう対象に許容できない毒性を有する更なる成分を含有しない調製物を意味する。
「薬学的に許容し得る担体」は、活性成分以外の医薬製剤中の成分を意味し、対象に対して毒性を有さない。薬学的に許容し得る担体は、バッファー、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「処置」(及びその文法上のバリエーション、例えば、「処置する」又は「処置すること」)は、処置される個体の本来の経過を変化させる試みにおける臨床的介在を意味し、予防又は臨床病理の経過中のいずれかにおいて行うことができる。処置の望ましい効果は、疾患の発生又は再発を予防すること、兆候の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減弱、転移の予防、疾患の進展速度の低下、疾患状態の改善又は寛解及び緩和又は改善された予後を含むがこれらに限定されない。一部の実施態様では、本発明の抗体は、疾患の進行を遅延させ、又は、疾患の進展を遅れさせるのに使用される。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗原に抗体を結合させるのに関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを意味する。ネイティブな抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は、一般的には、4つの保存フレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)とを含む各ドメインを有する類似構造を有する(例えば、Kindt, T.J. et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), page 91を参照のこと)。1つのVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分である場合がある。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補なVL又はVHドメインそれぞれのライブラリをスクリーニングするための抗原に結合する抗体からのVH又はVLドメインを使用して単離することができる。例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628を参照のこと。
本明細書で使用する場合、「ベクター」という用語は、それが連結している別の核酸を伝播可能な核酸分子を意味する。この用語は、自己複製核酸構築物としてのベクターと、それが導入されるホスト細胞のゲノム内に組み込まれるベクターとを含む。特定のベクターは、それらが操作可能に連結している核酸の発現に向けさせることができる。このようなベクターは、本明細書において、「発現ベクター」と呼ばれる。
「血液脳関門(BBB)」という用語は、周辺環境と脳及び脊髄との間の生理学的な関門を意味し、脳の毛細血管内皮形質膜内のタイトジャンクションにより形成され、尿素(60ダルトン)等の非常に小さな分子であっても、脳への分子の輸送を制限するタイトな関門を生じさせる。脳内のBBB、脊髄内の血液脊髄関門、及び網膜内の血液網膜関門は、CNS内の連続する毛細血管関門であり、本明細書においてまとめて、血液脳関門又はBBBと呼ばれる。BBBは、血液CSF関門(脈絡叢)も包含する。この場合、同関門は、毛細血管内皮細胞よりむしろ上衣細胞に含まれる。
「中枢神経系(CNS)」という用語は、身体機能をコントロールする神経組織の複雑系を意味し、脳及び脊髄を含む。
「血液脳関門レセプター(BBBR)」という用語は、BBBを通過させて分子を輸送可能であるか、又は、外来的に投与された分子を輸送するのに使用される、脳の内皮細胞上に発現している細胞外膜結合レセプタータンパク質を意味する。BBBRの例は、トランスフェリンレセプター(TfR)、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター(IGF−R)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1(LRP1)及び低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8(LRP8)を含むがこれらに限定されない低密度リポタンパク質レセプター、ならびにヘパリン結合上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)を含むがこれらに限定されない。例示的なBBBRは、トランスフェリンレセプター(TfR)である。
「脳エフェクター実体」という用語は、BBBを通過させて脳に輸送される分子を意味する。同エフェクター実体は、典型的には、脳に輸送されるのが望ましい特徴的な治療活性を有する。エフェクター実体は、神経疾患薬、細胞毒、例えば、脳ターゲットに対するポリペプチド及び抗体、特に、モノクローナル抗体又はそのフラグメント等を含む。
「一価の結合実体」という用語は、BBBRに対して一価の結合方式で、特異的に結合可能な分子を意味する。本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュール及び/又はコンジュゲートは、一単位の一価の結合実体の存在により特徴付けられる。すなわち、本発明の血液脳関門シャトルモジュール及び/又はコンジュゲートは、一単位の一価の結合実体を正確に含む。一価の結合実体は、ポリペプチド、全長抗体、Fab、Fab’Fvフラグメントを含む抗体フラグメント、一本鎖抗体分子、例えば、一本鎖Fab、scFvを含むがこれらに限定されない。一価の結合実体は、例えば、ファージディスプレイ又は免疫化等の当技術分野における技術の状況を使用して操作された足場タンパク質の場合がある。一価の結合実体は、ポリペプチドの場合もある。特定の実施態様では、一価の結合実体は、血液脳関門レセプターに対する、CH2−CH3 Igドメイン及び一本鎖Fab(scFab)を含む。scFabは、CH2−CH3 IgドメインのC末端にリンカーにより連結している。特定の実施態様では、scFabは、トランスフェリンレセプターを対象にする。
「一価の結合方式」という用語は、一価の結合実体とBBBRとの間の相互作用が、1つの単独のエピトープにより行われる、BBBRに対する特異的な結合を意味する。一価の結合方式は、単独のエピトープ相互作用点のために、BBBRの任意の二量体化/多量体化を防止する。一価の結合方式は、BBBRの細胞内局在が変化するのを防止する。
「エピトープ」という用語は、抗体への特異的な結合を可能にする、任意のポリペプチド決定因子を意味する。特定の実施態様では、エピトープ決定因子は、分子の化学的に活性な表面分類、例えば、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、又はスルホニルを含み、特定の実施態様では、特定の三次元構造特性及び/又は特定の電荷特性を有する場合がある。エピトープは、抗体により結合される抗原の領域である。
「トランスフェリンレセプター」(TfR)は、2つのジスルフィド結合しているサブユニット(それぞれ、約90,000Daの見かけの分子量)から構成されており、脊椎動物における鉄の取込みに関与する、(約180,000Daの分子量を有する)膜貫通糖タンパク質である。一実施態様では、本明細書におけるTfRは、Schneider et al.(Nature 311 (1984) 675 - 678)に報告されているアミノ酸配列を含むヒトTfRである。
「神経疾患」という用語は、CNSに影響を及ぼす、及び/又は、CNS中に病因を有する疾患又は障害を意味する。例示的なCNS疾患又は障害は、神経疾患、アミロイド症、ガン、眼の疾患又は障害、ウイルス又は微生物感染、炎症、虚血、神経変性疾患、発作、行動障害、及びリソソーム蓄積症を含むがこれらに限定されない。本出願の目的で、CNSは、眼を含むと理解されたい。眼は、通常、血液網膜関門により、身体の残り部分から隔離される。神経疾患の具体的な例は、神経変性疾患(レビー小体病、ポスト急性灰白髄炎症候群、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳委縮症、パーキンソン病、多系統委縮症、線条体黒質変性症、タウオパシー(アルツハイマー病及び核上性麻痺を含むがこれらに限定されない)、プリオン病(ウシ海綿状脳症、スクレイピー、クロイツフェルトヤコブ症候群、クールー病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、慢性消耗病、及び致死性家族性不眠症を含むがこれらに限定されない)、球麻痺、運動ニューロン疾患、ならびに神経系ヘテロ変性障害(カナバン病、ハンチントン病、神経セロイドリポフスチン症、アレキサンダー病、トゥレット症候群、メンケス症候群、コケイン症候群、ホラーホルデン・スパッツ症候群、ラフォラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群、及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群を含むがこれらに限定されない)、痴呆(ピック病及び脊髄小脳失調を含むがこれらに限定されない)、ガン(例えば、体内の別の箇所のガンから生じる脳への転移を含む、CNS及び/又は脳のガン)を含むがこれらに限定されない。
「神経疾患薬」という用語は、1つ以上の神経疾患を処置する薬剤又は治療剤を意味する。神経疾患薬は、小分子化合物、抗体、ペプチド、タンパク質、1つ以上のCNSターゲットの天然リガンド、1つ以上のCNSターゲットの天然リガンドの改変変異、アプタマー、干渉性核酸(すなわち、低分子干渉RNA(siRNA)及びショートヘアピンRNA(shRNA))、リボザイム、及び小分子又は前述のいずれかの活性フラグメントを含むこれらに限定されない。例示的な神経疾患薬が、本明細書に記載されており、CNS抗原又はターゲット分子、例えば、これらに限定されるわけではないが、アミロイド前駆体タンパク質又はその一部、アミロイドベータ、ベータ−セクレターゼ、ガンマ−セクレターゼ、tau、アルファ−シヌクレイン、パーキン、ハンチンチン、DR6、プレセニリン、ApoE、グリオーマもしくは他のCNSガンマーカー、ならびに神経栄養因子自体であるか、又は、それらを特異的に認識及び/もしくはそれらに作用する(すなわち、阻害、活性化又は検出する)かのいずれかである、抗体、アプタマー、タンパク質、ペプチド、干渉性核酸、及び小分子ならびに前述のいずれかの活性フラグメントを含むがこれらに限定されない。神経疾患薬及びそれらが処置するのに使用する場合がある対応する障害の非限定的な例は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、慢性脳傷害(神経新生)、繊維芽細胞成長因子2(FGF−2)、抗上皮成長因子レセプター脳ガン、(EGFR)−抗体、グリア細胞株由来の神経因子パーキンソン病、(GDNF)、脳由来の神経栄養因子(BDNF)筋萎縮性側索硬化症、鬱病、脳におけるリソソーム酵素のリソソーム蓄積障害、毛様体神経栄養因子(CNTF)筋萎縮性側索硬化症、ニューレグリンー1精神分裂病、抗HER2抗体(例えば、トラスツズマブ)HER2陽性癌からの脳転移である。
「イメージング剤」の用語は、直接又は間接的に、その存在及び/又は位置の検出を可能にする、1つ以上の特性を有する化合物を意味する。このようなイメージング剤の例は、検出を可能にするラベルされた実体を包含するタンパク質及び小分子化合物を含む。
「CNS抗原」及び「脳ターゲット」という用語は、脳を含むCNSにおいて発現している抗原及び/又は分子を意味し、抗体又は小分子でターゲッティングする場合がある。このような抗原及び/又は分子の例は、ベータ−セクレターゼ1(BACE1)、アミロイドベータ(Aベータ)、上皮成長因子レセプター(EGFR)、ヒト上皮成長因子レセプター2(HER2)、Tau、アポリポタンパク質E4(ApoE4)、アルファ−シヌクレイン、CD20、ハンチンチン、プリオンタンパク質(PrP)、ロイシンリッチリピートキナーゼ2(LRRK2)、パーキン、プレセニリン1、プレセニリン2、ガンマセクレターゼ、デスレセプター6(DR6)、アミロイド前駆体タンパク質(APP)、p75ニューロトロフィンレセプター(p75NTR)、及びカスパーゼ6を含むがこれらに限定されない。一実施態様では、抗原は、BACE1である。
「特異的に結合する」という用語は、抗原に選択的又は優先的に結合する抗体を意味する。結合親和性は、一般的には、標準的なアッセイ法、例えば、Scatchard分析又は表面プラズモン共鳴技術(例えば、BIACORE(登録商標)を使用)を使用して決定される。
本明細書で使用する場合、「CH2−CH3 Ig実体」という用語は、免疫グロブリンCH2又はCH3ドメイン由来のタンパク質実体を意味する。「CH2−CH3 Ig実体」は、二量体を形成する2つの「CH2−CH3」ポリペプチドを含む。免疫グロブリンは、IgG、IgA、IgD、IgE、又はIgMである場合がある。一実施態様では、IgGの免疫グロブリン由来のCH2−CH3 Ig実体は、本明細書において、「CH2−CH3 IgG実体」と呼ばれる。この用語は、CH2−CH3ドメインのネイティブな配列と、変異型CH2−CH3ドメインとを含む。一実施態様では、「CH2−CH3 Ig実体」は、Cys226又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端にかけて広がる、ヒト重鎖CH2−CH3 IgGドメインから得られる。ただし、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在してもよいし、又は、存在しなくてもよい。本明細書において特に断りない限り、CH2−CH3ドメイン領域又は定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されており、EUインデックスとも呼ばれる、EUナンバリングシステムに従う。
「コンジュゲート」は、ラベル、神経疾患薬、又は細胞毒を含むがこれらに限定されない、1つ以上の異種分子にコンジュゲートしている、本発明の融合タンパク質である。
「リンカー」という用語は、本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュール及び/又は融合ポリペプチド及び/又はコンジュゲートの種々の実体を共有結合する化学的リンカー又は一本鎖ペプチドリンカーを意味する。リンカーは、例えば、脳エフェクター実体を一価の結合実体に結合している。例えば、一価の結合実体が、血液脳関門レセプターに対する、CH2−CH3 Ig実体及びscFabを含む場合、リンカーは、scFabをCH3−CH2 Ig実体のC末端にコンジュゲートする。脳エフェクター実体を一価の結合実体にコンジュゲートしているリンカー(第1リンカー)及びscFabをCH2−CH3 IgドメインのC末端に結合しているリンカー(第2リンカー)は、同じである場合があるか、又は、異なる場合がある。
ペプチド結合により結合する1〜12個のアミノ酸残基から構成される一本鎖ペプチドリンカーを使用することができる。特定の実施態様では、このアミノ酸は、12個の天然のアミノ酸から選択される。特定の他の実施態様では、このアミノ酸の1つ以上は、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、及びリシンから選択される。他の実施態様では、リンカーは、化学的リンカーである。特定の実施態様では、リンカーは、少なくとも25個のアミノ酸残基の長さを有する、好ましい一実施態様では、32〜50個のアミノ酸残基の長さを有する、アミノ酸配列の一本鎖ペプチドリンカーである。一実施態様では、ペプチドリンカーは、(GxS)nリンカーである。ここで、G=グリシンであり、S=セリンであり、(x=3、n=8、9、又は10)又は(x=4及びn=6、7、又は8)であり、一実施態様では、x=4、n=6又は7であり、好ましい一実施態様では、x=4、n=7である。一実施態様では、リンカーは、(G4S)4(配列番号08)である。一実施態様では、リンカーは、(G4S)6G2(配列番号07)である。
コンジュゲーションは、各種の化学的リンカーを使用して行うことができる。例えば、一価の結合実体又は融合ポリペプチド及び脳エフェクター実体は、各種の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロパノアート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチルアジピミダートHCl)、活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベラート)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば、トルエン 2,6−ジイソシアナート)、及びビス活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロンベンゼン)を使用してコンジュゲートすることができる。リンカーは、脳への送達に基づいて、エフェクター実体の放出を容易にする「開裂性リンカー」であることができる。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al, Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
共有コンジュゲーションは、直接できるか、あるいはリンカーを介してできる。特定の実施態様では、直接コンジュゲーションは、ポリペプチド融合物の構築による(すなわち、BBBRに対する一価の結合実体及びエフェクター実体をコードし、1つのポリペプチド(鎖)として発現される、2つの遺伝子の遺伝的融合による)。特定の実施態様では、直接コンジュゲーションは、BBBRに対する一価の結合実体の2つの部分の内の一方における反応性基と脳エフェクター実体における対応する基又はアクセプターとの間における共有結合の形成による。特定の実施態様では、直接コンジュゲーションは、適切な条件下において、コンジュゲートする他の分子に対する共有結合を形成する反応性基(非限定的な例として、スルフヒドリル基又はカルボキシル基)を含むようにコンジュゲートする2つの分子の内の一方の改変(すなわち、遺伝的改変)による。1つの非限定的な例として、所望の反応性基(すなわち、システイン残基)を有する分子(すなわち、アミノ酸)は、例えば、BBBR抗体に対する一価の結合実体内に導入することができ、ジスルフィド結合は、神経剤と形成することができる。核酸をタンパク質に共有コンジュゲーションする方法も、当技術分野において公知である(すなわち、光架橋、例えば、Zatsepin et al. Russ. Chem. Rev. 74 (2005) 77-95を参照のこと)。コンジュゲーションは、各種のリンカーを使用しても行うことができる。例えば、一価の結合実体及びエフェクター実体は、各種の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロパノアート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチルアジピミダートHCl)、活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベラート)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば、トルエン 2,6−ジイソシアナート)、及びビス活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロンベンゼン)を使用してコンジュゲートすることができる。ペプチド結合により結合する1〜12個のアミノ酸残基から構成されるペプチドリンカーも使用することができる。特定のこのような実施態様では、アミノ酸残基は、12個の天然のアミノ酸から選択される。特定の他のこのような実施態様では、アミノ酸残基の1つ以上は、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、及びリシンから選択される。リンカーは、脳への送達に基づいて、エフェクター実体の放出を容易にする「開裂性リンカー」であることができる。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al, Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
II.組成物及び方法
一態様では、本発明は、本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールが血液脳関門を通過して脳内に脳エフェクター実体を送達するのに使用することができるという発見にいくらか基づいている。特定の実施態様では、血液脳関門シャトルモジュールは、血液脳関門レセプター、例えば、トランスフェリンレセプターに特異的に結合する一価の結合実体を含む。本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールは、例えば、神経疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びアルツハイマー病とパーキンソン病との併存疾患の診断又は処置に有用である。
A.例示的な抗血液脳関門レセプター抗体
血液脳関門レセプターに特異的に結合する一価の結合実体は、その結合性及びトランスサイトーシス特性:
− 一価の結合実体としてのBBBR発現細胞の効率的な細胞結合、
− 一価の結合実体としての効率的なin vitroトランスサイトーシス、
− ヒト−カニクイザル交差反応性(例えば、BIAcore及びFACS実験)
に関して特徴付ける場合がある。
トランスサイトーシススクリーニングを、hCMEC/D3系アッセイ法において行った。このアッセイ法を、パルスチェイス方式で行った。hCMEC/D3脳内皮細胞を、一価の結合実体と共に1時間インキュベーションし、その後洗浄し、下記パラメータを、洗浄後0時間及び4時間で測定した。
i)ローディング期中に細胞内に取り込まれた一価の結合実体の量
ii)ローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の基底量
iii)ローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の頂端量
iv)ローディング及び洗浄後0時間及び4時間での(細胞溶解による)細胞中の一価の結合実体の量
v)ローディング及び洗浄後0時間及び4時間での一価の結合実体の総量
本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュール中の一価の結合実体として適切であるために、一価の結合実体は、i)hCMEC/D3細胞により取り込まれ(エンドサイトーシス)、ii)hCMEC/D3細胞の外側に輸送され(エキソサイトーシス)、iii)hCMEC/D3細胞内で安定(分解のためにエンドソームに輸送されないか、又は、低い輸送)していなければならない。
このため、一実施態様では、一価の結合実体は、i)1時間のローディング期中のhCMEC/D3細胞への(実質的な)取込み、ii)洗浄後4時間内でのローディング期間及び洗浄工程後の頂端及び/又は基底区画内への放出、及びiii)低い(細胞内)分解速度により、hCMEC/D3系アッセイ法において特徴付けられる。
一実施態様では、ローディングは、約2.67μg/mL 一価の結合実体の濃度において1時間である。
本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールの一価の結合実体として適切であるために、一価の結合実体は、上記されているhCMEC/D3系アッセイ法において、下記閾値:
i)400pg以上のローディング期中に細胞内に取り込まれた一価の結合実体の量、
ii)100pg以上のローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の基底量、及び
iii)150pg以上のローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の頂端量
を示さなければならない。
マウス抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体128.1(可変領域配列については、国際公開公報第93/10819号ならびに配列番号11及び12を参照のこと)を、参照として採用する場合がある。この場合には、本明細書に報告されている血液脳関門シャトルモジュールの一価の結合実体として適切であるために、一価の結合実体は、上記されているhCMEC/D3系アッセイ法において、下記閾値:
i)抗体128.1のローディングの20%以上の、ローディング期中に細胞内に取り込まれた一価の結合実体の量、
ii)抗体128.1の基底量の15%以上の、ローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の基底量、及び
iii)抗体128.1の頂端量の15%以上の、ローディング及び洗浄後4時間での一価の結合実体の頂端量
を示さなければならない。
hCMEC/D3系アッセイ法を、下記のように行った(これは、本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様である。)。
hCMEC/D3のための培地及びサプリメント(国際公開公報第2006/056879号及びWeksler, B.B., et al., FASEB J. 19 (2005) 1872-1874を参照のこと)を、Lonzaから得ることができる。hCMEC/D3細胞(26〜29回継代)を、2.5% FBS、添加した成長因子の1/4を含有し、添加したヒドロコルチゾン、ゲンタマイシン、及びアスコルビン酸で完全に補われたEBM2培地中で、コラーゲンコートしたカバーガラス(顕微鏡)又はフラスコにおいてコンフルエントに培養する/培養することができる。
全てのトランスサイトーシスアッセイ法について、高密度孔(1×10個/cm2)のPET膜フィルタインサート(孔径0.4μm、直径12mm)を、12ウェル細胞培養プレートに使用し/使用する場合がある。培地容量を、頂端及び基底チャンバについて、それぞれ400μL及び1600μLとなるように計算する。フィルタインサートの頂端チャンバを、ラットの尾のコラーゲンI(7.5μg/cm2)、続けて、フィブロネクチン(5μg/mL)でコートし/コートする場合がある。各インキュベーションを、RTで1時間継続する。hCMEC/D3細胞を、EBM2培地中で10〜12日間、コンフルエントな単層(約2×10個/cm2)に増殖させ/増殖させる場合がある。空のフィルタを、アッセイ法前に、1% BSAを含有するPBSで、1時間又は一晩(o/n)ブロキングし/ブロッキングする場合があり、ついで、アッセイ法前に、EBM2中で少なくとも1時間較正する。
アッセイ法(アッセイ法のスキームについては、図1を参照のこと)を、本明細書に記載されているのとは別の方法で再構成された血清フリーEBM2培地中で行った。アッセイ法当日に、細胞を、60分間血清不足にして、該当する血液脳関門レセプターの天然のリガンドを枯渇させる。細胞を含む又は含まない(ただし、完全な培地中で一晩ブロッキング)フィルタインサートを、該当するモノクローナル抗体(一価の結合実体)と頂端で、37℃において1時間インキュベーションした。単層を、頂端(400μL)及び基底(1600μL)においてそれぞれ、血清フリー培地中での室温(RT)で、3回3〜5分間洗浄した。予め温めた培地を、頂端チャンバに加え、フィルタを、予め温めた培地 1600μLを含有する、新たな12ウェルプレート(1% BSAを含有するPBSで一晩ブロッキング)に移した。この時点で、細胞を含むか又は含まないフィルタを、特異的な抗体(一価の結合実体)の取込みを決定するために、RIPAバッファー 500μL中で溶解させた。残ったフィルタを、37℃又は4℃でインキュベーションした。サンプルを、種々の時点で収集して、抗体(一価の結合実体)の頂端及び/又は基底での放出を決定した。サンプル中の抗体含量を、高感度のIgG ELISAを使用して定量することができる(実施例10を参照のこと)。各時点について、データを2つの空のフィルタ及び3つのフィルタ細胞培養物から生成するものとする。
69個の抗トランスフェリンレセプター抗体についての結果を、以下の表に示す。抗体128.1を参照として使用した。


抗体299は、705pgのトランスサイトーシスローディングを示す。その4時間後、170pg(=ローディングの24%)を、基底区画中に見出すことができる。294pg(=ローディングの42%)を、頂端区画中に見出すことができる。
抗体494は、3510pgのトランスサイトーシスローディングを示す。その4時間後、748pg(=ローディングの21%)を、基底区画中に見出すことができる。1503pg(=ローディングの43%)を、頂端区画中に見出すことができる。
上記概説されている評価基準を満たす抗体は、本発明の実施態様である。
このため、本明細書に報告されている一態様は、下記を含む、抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
(1)配列番号13のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(2)配列番号15のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(3)配列番号17のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号18のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(4)配列番号19のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号20のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(5)配列番号21のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号22のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(6)配列番号23のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(7)配列番号25のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(8)配列番号27のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(9)配列番号29のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号30のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(10)配列番号31のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号32のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(11)配列番号33のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号34のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(12)配列番号35のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号36のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(13)配列番号37のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号38のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(14)配列番号39のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号40のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(15)配列番号41のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号42のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(16)配列番号43のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号44のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(17)配列番号45のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号46のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(18)配列番号47のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号48のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(19)配列番号49のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号50のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(20)配列番号51のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号52のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(21)配列番号53のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号54のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(22)配列番号55のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号56のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(23)配列番号57のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号58のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(24)配列番号59のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号60のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(25)配列番号61のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号62のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(26)配列番号63のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号64のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(27)配列番号65のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号66のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(28)配列番号67のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号68のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(29)配列番号69のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号70のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(30)配列番号71のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号72のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(31)配列番号73のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号74のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(32)配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号76のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(33)配列番号77のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号78のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(34)配列番号79のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号80のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(35)配列番号81のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号82のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(36)配列番号83のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号84のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(37)配列番号85のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号86のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(38)配列番号87のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号88のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(39)配列番号89のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号90のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(40)配列番号91のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号92のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(41)配列番号93のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号94のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(42)配列番号95のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号96のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、又は
(43)配列番号97のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号98のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン
本明細書に報告されている好ましい一態様は、配列番号23のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインと、配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインとを含む、抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
本明細書に報告されている好ましい一態様は、配列番号91のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインと、配列番号92のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインとを含む、抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
各アミノ酸配列は、下記表に示されている。

本明細書に報告されている一態様は、下記を含む、ヒト化抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
(1)配列番号13のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(2)配列番号15のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(3)配列番号17のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号18のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(4)配列番号19のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号20のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(5)配列番号21のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号22のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(6)配列番号23のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(7)配列番号25のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(8)配列番号27のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(9)配列番号29のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号30のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(10)配列番号31のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号32のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(11)配列番号33のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号34のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(12)配列番号35のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号36のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(13)配列番号37のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号38のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(14)配列番号39のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号40のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(15)配列番号41のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号42のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(16)配列番号43のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号44のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(17)配列番号45のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号46のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(18)配列番号47のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号48のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(19)配列番号49のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号50のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(20)配列番号51のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号52のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(21)配列番号53のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号54のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(22)配列番号55のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号56のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(23)配列番号57のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号58のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(24)配列番号59のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号60のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(25)配列番号61のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号62のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(26)配列番号63のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号64のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(27)配列番号65のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号66のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(28)配列番号67のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号68のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(29)配列番号69のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号70のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(30)配列番号71のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号72のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(31)配列番号73のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号74のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(32)配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号76のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(33)配列番号77のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号78のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(34)配列番号79のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号80のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(35)配列番号81のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号82のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(36)配列番号83のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号84のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(37)配列番号85のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号86のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(38)配列番号87のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号88のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(39)配列番号89のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号90のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(40)配列番号91のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号92のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、
(41)配列番号93のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号94のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(42)配列番号95のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号96のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン、又は
(43)配列番号97のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメイン及び配列番号98のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメイン
本明細書に報告されている好ましい一態様は、配列番号23のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメインと、配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメインとを含む、ヒト化抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
本明細書に報告されている一態様は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むヒト化抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体である。一実施態様では、この抗体は、(d)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを更に含む。
本明細書に報告されている一態様は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むヒト化抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体である。一実施態様では、この抗体は、(d)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを更に含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのHVRを含む、抗トランスフェリンレセプター抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、本抗体は、配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様では、本抗体は、配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む。更なる実施態様では、本抗体は、配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3と、配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H2とを含む。更なる実施態様では、本抗体は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、本抗体は、(a)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(b)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(c)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号112から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと、(b)(i)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、(d)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号115から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む抗体を提供する。
本明細書に報告されている好ましい一態様は、配列番号91のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン由来のヒト化重鎖可変ドメインと、配列番号92のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン由来のヒト化軽鎖可変ドメインとを含む、ヒト化抗トランスフェリンレセプター抗体又はそのトランスフェリンレセプター結合フラグメントである。
本明細書に報告されている一態様は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、ヒト化抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体である。一実施態様では、本抗体は、(d)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを更に含む。
本明細書に報告されている一態様は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号118のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、ヒト化抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体である。一実施態様では、本抗体は、(d)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを更に含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのHVRを含む、抗トランスフェリンレセプター抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、本抗体は、配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様では、本抗体は、配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む。更なる実施態様では、本抗体は、配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3と、配列番号118のアミノ酸配列を含むHVR−H2とを含む。更なる実施態様では、本抗体は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号118のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、本抗体は、(a)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(b)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(c)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号119から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと、(b)(i)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3と、(d)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、(e)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、(f)配列番号122から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む抗体を提供する。
本明細書に報告されている一態様は、脳エフェクター実体として全長IgG抗体と、リンカーと、トランスフェリンレセプターに結合する一価の結合実体として1つのscFabをと含み、scFabが、IgG抗体における一方の重鎖のFc領域のC末端にリンカーを介してコンジュゲートしている、トランスフェリンシャトルモジュールである。
本明細書に報告されている一態様は、脳エフェクター実体として全長IgG抗体と、リンカーと、トランスフェリンレセプターに結合する一価の結合実体として1つのscFvと含み、scFvが、IgG抗体における一方の重鎖のFc領域のC末端にリンカーを介してコンジュゲートしている、トランスフェリンシャトルモジュールである。
好ましい一実施態様では、一価の結合実体は、配列番号109、110、112、113、114、及び115又は配列番号116、117、119、120、121、及び122のHVRを含む。
更なる態様では、上記実施態様のいずれかに基づく抗トランスフェリンレセプター抗体は、単独又は組み合わせにおいて、以下のセクション1〜6に記載されている特徴のいずれかを包含する場合がある。
1.抗体親和性
一実施態様では、Kdを、放射線ラベルされた抗原結合アッセイ法(RIA)により測定する。一実施態様では、RIAを、対象となる抗体のFab版とその抗原とにより行う。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性を、用量設定系列のラベルしていない抗原の存在下において、Fabを最少濃度の(125I)ラベル抗原により平衡化し、ついで、結合した抗原を抗Fab抗体コートプレートで捕捉することにより測定する(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照のこと)。アッセイ法のための条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mM 炭酸ナトリウム(pH9.6)中の5μg/mL 捕捉性抗Fab抗体(Cappel Labs)により一晩コートし、その後、PBS中の2%(w/v) ウシ血清アルブミンにより、室温(約23℃)で2〜5時間ブロッキングする。非吸着性プレート(Nunc #269620)において、100pM又は26pM [125I]抗原を、対象となるFabの連続希釈と混合する(例えば、Presta, L.G. et al., Cancer Res. 57 (1997) 4593-4599における、抗VEGF抗体であるFab−12の評価と一致)。ついで、対象となるFabを、一晩インキュベーションする。ただし、このインキュベーションは、平衡が達成されるのを確保するために、より長い期間(例えば、約65時間)継続してもよい。その後、混合物を、室温でのインキュべーション(例えば、1時間)のために捕捉プレートに移す。ついで、溶液を除去し、プレートを、PBS中の0.1% ポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で、8回洗浄する。このプレートを乾燥させた時点で、150μL/ウェル シンチラント(MICROSCINT-20(商標);Packard)を加え、プレートを、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンタ(Packard)において、10分間カウントする。最大結合の20%以下を提供する各Fab濃度を、競合的結合アッセイに使用するために選択する。
別の実施態様に従って、Kdを、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイ法を使用して測定する。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000(BIAcore, Inc., Piscataway、NJ)を使用するアッセイ法を、固定化抗原CM5チップにより、約10応答単位(RU)において25℃で行う。一実施態様では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサチップ(CM5, BIACORE, Inc.)を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により、供給元の説明書に従って活性化する。抗原を、10mM 酢酸ナトリウム pH4.8で5μg/mL(約0.2μM)に希釈し、その後、5μL/分の流速で注入し、約10応答単位(RU)の連結したタンパク質を達成する。抗原の注入後、1M エタノールアミンを注入して、反応しなかった基をブロックする。反応速度測定について、2倍の連続希釈のFab(0.78nM〜500nM)を、0.05% ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤を含むPBS(PBST)中に、約25μL/分の流速で25℃において注入する。シンプルな一対一のラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標) Evolution Software version 3.2)を使用し、会合及び解離のセンサーグラムを同時に当て嵌めることにより、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出する。平行解離定数(Kd)を、koff/kon比として算出する(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照のこと)。on速度が、上記表面プラズモン共鳴アッセイ法により10M-1s-1を超える場合、同on速度を、攪拌キュベットを備える分光計、例えば、ストップフローを備えた分光計(Aviv Instruments)又は8000-series SLM-AMINCO(商標)分光計(ThermoSpectronic)において測定する場合は、増大する濃度の抗原の存在下において、PBS pH7.2中の20nM 抗−抗原抗体(Fab型)の25℃における蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、バンドパス16nm)における増大又は減少を測定する蛍光クエンチ技術を使用することにより決定することができる。
2.抗体フラグメント
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体は、抗体フラグメントである。抗体フラグメントは、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFvフラグメントならびに以下に記載されている他のフラグメントを含むがこれらに限定されない。特定の抗体フラグメントのレビューについて、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照のこと。scFvフラグメントのレビューについて、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照のこと。国際公開公報第93/16185号;米国特許第5,571,894号、及び同第5,587,458号も参照のこと。サルベージレセプター結合エピトープ残基を含み、延長したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)の検討については、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
ディアボディは、二価又は二重特異性の場合がある、2つの抗原結合部位を有する抗体フラグメントである。例えば、欧州特許第0404097号;国際公開公報第1993/01161号;Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと。トリボディ及びテトラボディも、Hudson, P.J. et al., Nat. Med.9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部もしくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部もしくは一部を含む抗体フラグメントである。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516号を参照のこと)。
抗体フラグメントは、種々の技術により調製することができる。同技術は、本明細書に記載されている、インタクトな抗体のタンパク質分解的消化及びリコンビナントホスト細胞(例えば、E. coli又はファージ)による産生を含むがこれらに限定されない。
3.キメラ及びヒト化抗体
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrison, S.L. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えば、サル由来の可変領域)と、ヒト定常領域とを含む。更なる例において、キメラ抗体は、「クラススイッチ」抗体である。同抗体において、クラス又はサブクラスは、親抗体のクラス又はサブクラスから変化している。キメラ抗体は、その抗原結合フラグメントを含む。
特定の実施態様では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する抗原性を減少させるが、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持するようにヒト化される。一般的には、ヒト化抗体は、1つ以上の可変ドメインを含み、同ドメインにおいて、HVR、例えば、CDR(又はその一部)は、非ヒト抗体由来であり、FR(又はその一部)は、ヒト抗体配列由来である。ヒト化抗体は、場合により、ヒト定常領域の少なくとも一部も含むであろう。一部の実施態様では、ヒト化抗体中の一部のFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が得られる抗体)由来の対応する残基により置換されている。
ヒト化抗体及びそれを調製する方法は、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633においてレビューされており、例えば、(特異性決定領域(SDR)グラフト化について記載されている)Riechmann, I. et al., Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号;Kashmiri, S.V. et al., Methods 36 (2005) 25-34;(「表面再生」について記載されている)Padlan, E.A., Mol. Immunol.28 (1991) 489-498;(「FRシャッフリング」について記載されている)Dall’Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60;ならびに(FRシャッフリングに対する「ガイドセレクション」アプローチについて記載されている)Osbourn, J. et al., Methods 36 (2005) 61-68及びKlimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260に更に記載されている。
ヒト化に使用する場合があるヒトフレームワーク領域は、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体の定常配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照のこと);ヒト成熟(体細胞的に成熟)フレームワーク領域又はヒト生殖系フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照のこと);FRライブラリのスクリーニングから得られるフレームワーク領域(例えば、Baca, M. et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J. et al., J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を参照のこと)を含むがこれらに限定されない。
4.ライブラリ由来の抗体
本発明の抗体は、所望の1つ以上の活性を有する抗体のためのコンビナトリアルライブラリをスクリーニングにより単離する場合がある。例えば、各種の方法は、ファージディスプレイライブラリを生成し、所望の結合性を有する抗体について、このようなライブラリをスクリーニングすることについては、当技術分野において公知である。このような方法は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al., Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37にレビューされており、例えば、McCafferty, J. et al., Nature 348 (1990) 552-554;Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628;Marks, J.D. et al., J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597;Marks, J.D. and Bradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175;Sidhu, S.S. et al., J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310;Lee, C.V. et al., J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093;Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V. et al., J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132に更に記載されている。
特定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、別々にクローニングされ、ファージライブラリ中にランダムに組み換えられる。例えば、同ライブラリは、Winter, G. et al., Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載されている抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には、一本鎖Fv(scFv)フラグメント又はFabフラグメントのいずれかとして、抗体フラグメントを提示する。免疫化ソースからのライブラリは、ハイブリドーマの構築を必要とすることなく、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、ナイーブなレパートリは、(例えば、ヒトから)クローニングして、Griffiths, A.D. et al., EMBO J. 12 (1993) 725-734に記載されている免疫化を何ら必要とすることなく、広い範囲の非自己及び自己抗原にも対する単一ソースの抗体を提供することができる。最終的に、ナイーブなライブラリが、非再編V遺伝子セグメントを幹細胞からクローニングし、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して、非常に可変性のCDR3領域をコードし、Hoogenboom, H.R. and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388に記載されているように、in vitroでの再編を達成することによっても、合成的に調製することができる。ヒト抗体ファージライブラリを記載している特許公報は、例えば、米国特許第5,750,373号ならびに米国特許出願公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号、及び同第2009/0002360号を含む。
5.多重特異性抗体
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2種類の部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、結合特異性の1つは、トランスフェリンレセプターに対するものであり、他のものは、任意の他の抗原に対するものである。二重特異性抗体は、トランスフェリンレセプターを発現している細胞に対して、細胞毒を局在化させるのにも使用する場合がある。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体フラグメントとして調製する場合がある。
二重特異性抗体を調製するための技術は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対のリコンビナント共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983)537-540、国際公開公報第93/08829号、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照のこと)及び「ノブ−in−ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号)を含むがこれらに限定されない。多重特異性抗体は、抗体Fcヘテロ二量体分子を調製するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開公報第2009/089004号);2つ以上の抗体又はフラグメントを架橋させること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan, M. et al., Science229 (1985) 81-83);二重特異性抗体を産生するためのロイシンジッパー(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照のこと);二重特異性抗体フラグメントを調製するための「ディアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと);及び一本鎖Fv(scFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照のこと);及び例えば、Tutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991)60-69に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによっても調製する場合がある。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性の抗原結合部位を有する操作された抗体も、本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照のこと)。
本明細書における抗体又はフラグメントは、トランスフェリンレセプターと、別の種々の抗原に結合する抗原結合部位を含む、「二重作用Fab」又は「DAF」も含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号を参照のこと)。
本明細書における抗体又はフラグメントは、国際公開公報第2009/080251号、同第2009/080252号、同第2009/080253号、同第2009/080254号、同第2010/112193号、同第2010/115589号、同第2010/136172号、同第2010/145792号、及び同第2010/145793号に記載されている多重特異性抗体も含む。
本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様では、抗トランスフェリンレセプター抗体は、二重特異性抗体である。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する抗体の第1軽鎖及び第1重鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する抗体の第2軽鎖及び第2重鎖であって、第2軽鎖及び第2重鎖の可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられている第2軽鎖及び第2重鎖とを含み、ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二価の二重特異性抗体である。
a)に基づく抗体は、b)に基づいて報告されている改変を含有せず、a)に基づく重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
b)に基づく抗体において、軽鎖内では、可変軽鎖ドメインVLは、前記抗体の可変重鎖ドメインHVにより置き換えられており、重鎖内では、可変重鎖ドメインVHは、前記抗体の可変軽鎖ドメインVLにより置き換えられている。
一実施態様では、
i) a)に基づく第1軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸(Kabatに従ったナンバリング)は、正に荷電したアミノ酸により置換されており、ここで、a)に基づく第1重鎖の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)は、負に荷電したアミノ酸により置換されているか、
あるいは、
ii) b)に基づく第2軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸(Kabatに従ったナンバリング)は、正に荷電したアミノ酸により置換されており、ここで、b)に基づく第2重鎖の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)は、負に荷電したアミノ酸により置換されている。
好ましい一実施態様では、
i) a)に基づく第1軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リシン(K)、アルギニン(R)、又はヒスチジン(H)(Kabatに従ったナンバリング)により独立して(好ましい一実施態様では、リシン(K)又はアルギニン(R)により独立して)置換されており、ここで、a)に基づく第1重鎖の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)により独立して置換されているか、
あるいは、
ii) b)に基づく第2軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リシン(K)、アルギニン(R)、又はヒスチジン(H)(Kabatに従ったナンバリング)により独立して(好ましい一実施態様では、リシン(K)又はアルギニン(R)により独立して)置換されており、ここで、b)に基づく第2重鎖の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)により独立して置換されている。
一実施態様では、第2重鎖の定常ドメインCLにおいて、124及び123位のアミノ酸は、Kにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
一実施態様では、第2軽鎖の定常ドメインCH1において、147及び213位のアミノ酸は、Eにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
好ましい一実施態様では、第1軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124及び123位のアミノ酸は、Kにより置換されており、第1重鎖の定常ドメインCH1において、147及び213位のアミノ酸は、Eにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
一実施態様では、第2軽鎖の定常ドメインCLにおいて、124及び123位のアミノ酸は、Kにより置換されており、ここで、第2重鎖の定常ドメインCH1において、147及び213位のアミノ酸は、Eにより置換されており、第1軽鎖の可変ドメインVLにおいて、38位のアミノ酸は、Kにより置換されており、第1重鎖の可変ドメインVHにおいて、39位のアミノ酸は、Eにより置換されており、第2軽鎖の可変ドメインVLにおいて、38位のアミノ酸は、Kにより置換されており、第2重鎖の可変ドメインVHにおいて、39位のアミノ酸は、Eにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する抗体の第1軽鎖及び第1重鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する抗体の第2軽鎖及び第2重鎖であって、第2軽鎖及び第2重鎖の可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、ここで、第2軽鎖及び第2重鎖の定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている第2軽鎖及び第2重鎖とを含み、ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二価の二重特異性抗体である。
a)に基づく抗体は、b)に基づいて報告されている改変を含有せず、a)に基づく重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
b)に基づく抗体において、軽鎖内では、可変軽鎖ドメインVLは、前記抗体の可変重鎖ドメインHVにより置き換えられており、定常軽鎖ドメインCLは、前記抗体の定常重鎖ドメインCH1により置き換えられており、重鎖内では、可変重鎖ドメインVHは、前記抗体の可変軽鎖ドメインVLにより置き換えられており、定常重鎖ドメインCH1は、前記抗体の定常軽鎖ドメインCLにより置き換えられている。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する抗体の第1軽鎖及び第1重鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する抗体の第2軽鎖及び第2重鎖であって、第2軽鎖及び第2重鎖の定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている第2軽鎖及び第2重鎖とを含み、ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二価の二重特異性抗体である。
a)に基づく抗体は、b)に基づいて報告されている改変を含有せず、a)に基づく重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
b)に基づく抗体において、軽鎖内では、定常軽鎖ドメインCLは、前記抗体の定常重鎖ドメインCH1により置き換えられており、重鎖内では、定常重鎖ドメインCH1は、前記抗体の定常軽鎖ドメインCLにより置き換えられている。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなる全長抗体と、
b)1〜4個の更なる抗原に特異的に結合する(すなわち、第2及び/又は第3及び/又は第4及び/又は第5抗原、好ましくは、1つの更なる抗原、すなわち、第2抗原に特異的に結合する)1、2、3、又は4本の一本鎖Fabフラグメントとを含み、ここで、前記b)に基づく一本鎖Fabフラグメントが、前記a)に基づく全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における重鎖又は軽鎖のC末端又はN末端において融合しており、ここで、第1抗原又は更なる抗原の1つが、ヒトトランスフェリンレセプターである、多重特異性抗体である。
一実施態様では、第2抗原に結合する1つ又は2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における重鎖又は軽鎖のC末端において融合している。
一実施態様では、第2抗原に結合する1つ又は2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における重鎖のC末端において融合している。
一実施態様では、第2抗原に結合する1つ又は2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における軽鎖のC末端において融合している。
一実施態様では、第2抗原に結合する2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における重鎖又は軽鎖それぞれのC末端において融合している。
一実施態様では、第2抗原に結合する2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における各重鎖のC末端において融合している。
一実施態様では、第2抗原に結合する2つの同一の一本鎖Fabフラグメントは、前記全長抗体に、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における各軽鎖のC末端において融合している。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなる全長抗体と、
b) ba)抗体重鎖可変ドメイン(VH)又は
bb)抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体定常ドメイン1(CH1)から成る第1ポリペプチドであって、前記第1ポリペプチドが、そのVHドメインのN末端により、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における2つの重鎖の一方のC末端に融合している第1ポリペプチドと、
c) ca)抗体軽鎖可変ドメイン(VL)又は
cb)抗体軽鎖可変ドメイン(VL)及び抗体軽鎖定常ドメイン(CL)からなる第2ポリペプチドであって、前記第2ポリペプチドが、VLドメインのN末端により、ペプチドリンカーを介して、前記全長抗体における2つの重鎖の他方のC末端に融合している第2ポリペプチドとを含み、ここで、第1ポリペプチドの抗体重鎖可変ドメイン(VH)と第2ポリペプチドの抗体軽鎖可変ドメイン(VL)とが共に、第2抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成しており、ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、三価の二重特異性抗体である。
一実施態様では、b)に基づくポリペプチドの抗体重鎖可変ドメイン(VH)と、c)に基づくポリペプチドの抗体軽鎖可変ドメイン(VL)とは、下記位置間のジスルフィド結合の導入による鎖内ジスルフィド架橋を介して連結され、安定化している。
i)重鎖可変ドメインの44位に対する軽鎖可変ドメインの100位、又は
ii)重鎖可変ドメインの105位に対する軽鎖可変ドメインの43位、又は
iii)重鎖可変ドメインの101位に対する軽鎖可変ドメインの100位(Kabat EUインデックスに常に従ったナンバリング)
安定化のための非天然のジスルフィド架橋を導入する技術は、例えば、国際公開公報第94/029350号、Rajagopal, V., et al., Prot. Eng. (1997) 1453-59;Kobayashi, H., et al., Nuclear Medicine & Biology, Vol. 25, (1998) 387-393;又はSchmidt, M., et al., Oncogene (1999) 18 1711-1721に記載されている。一実施態様では、b)及びc)に基づくポリペプチドの可変ドメイン間の任意のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメインの44位と軽鎖可変ドメインの100位との間である。一実施態様では、b)及びc)に基づくポリペプチドの可変ドメイン間の任意のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメインの105位と軽鎖可変ドメインの43位との間である(Kabat EUインデックス常に従ったナンバリング)。一実施態様では、一本鎖Fabフラグメントにおける可変ドメインVHとVLとの間の前記任意のジスルフィド安定化を含まない、三価の二重特異性抗体が好ましい。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する全長抗体の第1軽鎖及び第1重鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する全長抗体の第2(改変)軽鎖及び第2(改変)重鎖であって、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、及び/又は、ここで、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている第2(改変)軽鎖及び第2(改変)重鎖と、
c)1つ又は2つの更なる抗原(すなわち、第3及び/又は第4抗原)に特異的に結合し、ペプチドリンカーを介して、a)及び/又はb)における軽鎖又は重鎖のC末端又はN末端に融合している1〜4つの抗原結合ペプチドとを含み、ここで、第1抗原もしくは第2抗原又は更なる抗原の1つが、ヒトトランスフェリンレセプターである、三重特異性又は四重特異性抗体である。
a)に基づく抗体は、b)に基づいて報告されている改変を含有せず、a)に基づく重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
一実施態様では、三重特異性又は四重特異性抗体は、c)に基づいて、1つ又は2つの更なる抗原に特異的に結合する、1つ又は2つの抗原結合ペプチドを含む。
一実施態様では、抗原結合ペプチドは、scFvフラグメント及びscFabフラグメントからなる群より選択される。
一実施態様では、抗原結合ペプチドは、scFvフラグメントである。
一実施態様では、抗原結合ペプチドは、scFabフラグメントである。
一実施態様では、抗原結合ペプチドは、a)及び/又はb)における重鎖のC末端に融合している。
一実施態様では、三重特異性又は四重特異性抗体は、c)に基づいて、1つの更なる抗原に特異的に結合する、1つ又は2つの抗原結合ペプチドを含む。
一実施態様では、三重特異性又は四重特異性抗体は、c)に基づいて、第3抗原に特異的に結合する、2つの同一の抗原結合ペプチドを含む。好ましい一実施態様では、このような2つの同一の抗原結合ペプチドは両方とも、同じペプチドリンカーを介して、a)及びb)における重鎖のC末端に融合している。好ましい一実施態様では、2つの同一抗原結合ペプチドは、scFvフラグメント又はscFabフラグメントのいずれかである。
一実施態様では、三重特異性又は四重特異性抗体は、c)に基づいて、第3及び第4抗原に特異的に結合する、2つの抗原結合ペプチドを含む。一実施態様では、前記2つの抗原結合ペプチドは両方とも、同じペプチドコネクタを介して、a)及びb)における重鎖のC末端に融合している。好ましい一実施態様では、前記2つの抗原結合ペプチドは、scFvフラグメント又はscFabフラグメントのいずれかである。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する(2つのFabフラグメントを含む)抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する抗体の2つの更なるFabフラグメントであって、前記更なるFabフラグメントが両方とも、ペプチドリンカーを介して、a)における重鎖のC末端又はN末端のいずれかに融合しているFabフラグメントとを含み、
ここで、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われており、
i) a)の両Fabフラグメント又はb)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、及び/又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
あるいは、
ii) a)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
ならびに、
b)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
あるいは、
iii) a)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
ならびに、
b)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
あるいは、
iv) a)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、b)の両Fabフラグメントにおいて、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、
あるいは、
v) a)の両Fabフラグメントにおいて、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられており、b)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、
ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二重特異性の四価抗体である。
一実施態様では、前記更なるFabフラグメントは両方とも、ペプチドリンカーを介して、a)における重鎖のC末端又はa)における重鎖のN末端のいずれかに融合している。
一実施態様では、前記更なるFabフラグメントは両方とも、ペプチドリンカーを介して、a)における重鎖のC末端のいずれかに融合している。
一実施態様では、前記更なるFabフラグメントは両方とも、ペプチドコネクタを介して、a)における重鎖のN末端いずれかに融合している。
一実施態様では、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われている。
i) a)の両Fabフラグメントにおいて、又は、b)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、及び/又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている。
一実施態様では、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われている。
i) a)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、及び/又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている。
一実施態様では、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われている。
i) a)の両Fabフラグメントにおいて、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている。
一実施態様では、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われている。
i) b)の両Fabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが、互いに置き換えられており、及び/又は、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている。
一実施態様では、Fabフラグメントにおいて、下記改変が行われている。
i) b)の両Fabフラグメントにおいて、定常ドメインCL及びCH1が、互いに置き換えられている。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合し、第1VH−CH1ドメイン対を含む第1抗体の(改変)重鎖であって、前記重鎖のC末端に、前記第1抗体の第2VH−CH1ドメイン対のN末端が、ペプチドリンカーを介して融合している第1抗体の(改変)重鎖と、
b) a)における前記第1抗体の2つの軽鎖と、
c)第2抗原に特異的に結合し、第1VH−CLドメイン対を含む第2抗体の(改変)重鎖であって、前記重鎖のC末端に、前記第2抗体の第2VH−CLドメイン対のN末端が、ペプチドリンカーを介して融合している第2抗体の(改変)重鎖と、
d) c)における前記第2抗体の2つの(改変)軽鎖であって、それぞれが、CL−CH1ドメイン対を含む(改変)軽鎖とを含み、
第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二重特異性の四価抗体である。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合する第1全長抗体の重鎖及び軽鎖と、
b)第2抗原に特異的に結合する第2全長抗体の重鎖及び軽鎖であって、重鎖のN末端が、軽鎖のC末端にペプチドリンカーを介して結合している第2全長抗体の重鎖及び軽鎖とを含み、
第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二重特異性抗体である。
a)に基づく抗体は、b)に基づいて報告されている改変を含有せず、重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
本明細書に報告されている一態様は、
a)第1抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなる全長抗体と、
b)VHドメイン及びVLドメインを含む第2抗原に特異的に結合するFvフラグメントであって、両ドメインが、ジスルフィド架橋を介して、互いに結合しているFvフラグメントとを含み、
ここで、VHドメイン又はVLドメインのいずれかのみが、ペプチドリンカーを介して、第1抗原に特異的に結合する全長抗体の重鎖又は軽鎖に融合しており、
ここで、第1抗原又は第2抗原が、ヒトトランスフェリンレセプターである、二重特異性抗体である。
二重特異性抗体において、a)に基づく重鎖及び軽鎖は、独立した鎖である。
一実施態様では、VHドメイン又はVLドメインの他方は、ペプチドリンカーを介して、第1抗原に特異的に結合する全長抗体の重鎖又は軽鎖に融合していない。
本明細書に報告されている全ての態様において、第1軽鎖は、VLドメイン及びCLドメインを含み、第1重鎖は、VHドメイン、CH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む。
全ての態様の一実施態様では、本明細書に報告されている抗体は、多重特異性抗体であり、同多重特異性抗体は、少なくとも2つの重鎖ポリペプチドのヘテロ多量体化を必要とし、ここで、同抗体は、ヒトトランスフェリンレセプター及び第2の非ヒトトランスフェリンレセプター抗原に特異的に結合する。
ヘテロ二量体化を支援するために、CH3改変のための複数アプローチは、例えば、国際公開公報第96/27011号、同第98/050431号、欧州特許第1870459号、国際公開公報第2007/110205号、同第2007/147901号、同第2009/089004号、同第2010/129304号、同第2011/90754号、同第2011/143545等、同第2012/058768号、同第2013/157954号、同第2013/096291号に記載されている。これらの文献は、参照により本明細書に組み入れられる。典型的には、当技術分野に公知のアプローチにおいて、第1重鎖のCH3ドメイン及び第2重鎖のCH3ドメインは両方とも、1つの操作されたCH3ドメインを含む重鎖が、同じ構造の別の重鎖と、もはやホモ二量体化できない(例えば、CH3操作第1重鎖は、別のCH3操作第1重鎖と、もはやホモ二量体化できず、CH3操作第2重鎖は、別のCH3操作第2重鎖と、もはやホモ二量体化できない。)ように、補完的な方法において操作されている。これにより、1つの操作されたCH3ドメインを含む重鎖は、CH3ドメインを含む別の重鎖とヘテロ二量体化される。同別の重鎖は、補完的な方法で操作される。本発明のこの実施態様について、第1重鎖のCH3ドメイン及び第2重鎖のCH3ドメインは、アミノ酸置換による補完的な方法で操作される。これにより、第1重鎖及び第2重鎖は、ヘテロ二量体化される。一方、第1重鎖及び第2重鎖は、(例えば、立体的な理由のために)もはやホモ二量体化できない。
当技術分野において公知の重鎖ヘテロ二量体化を支援するための種々のアプローチが、上記で引用され、上記に含まれており、本発明に基づく多重特異性抗体に使用される種々の代替手段として考慮される。同多重特異性抗体は、本発明について上記されている特定のアミノ酸置換との組み合わせで、第1抗原に特異的に結合する第1抗体由来の「非架橋Fab領域」と、第2抗原に特異的に結合する第2抗体由来の「架橋Fab領域」とを含み、
本明細書に報告されている多重特異性抗体のCH3ドメインは、「ノブ−into−ホール」技術により変異させることができる。同技術は、例えば、国際公開公報第96/027011号、Ridgway, J.B., et al., Protein Eng. 9 (1996) 617-621;及びMerchant, A.M., et al., Nat. Biotechnol. 16 (1998) 677-681に、複数の例を伴って、より詳細に記載されている。この方法において、2つのCH3ドメインの相互作用表面は、これらの2つのCH3ドメインを含有する両重鎖のヘテロ二量体化を向上させるように変異される。(2つの重鎖の)2つのCH3ドメインはそれぞれ、「ノブ」の場合があり、一方、他のものは、「ホール」の場合がある。ジスルフィド架橋の導入は、ヘテロ二量体を更に安定化させ(Merchant, A.M., et al., Nature Biotech. 16 (1998) 677-681;Atwell, S., et al., J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35)、収率を向上させる。
好ましい一実施態様では、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のT366Wの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のT366S、L368A、Y407Vの突然変異とを含む(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。例えば、「ノブ鎖」のCH3ドメイン内へのY349Cの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン内へのE356Cの突然変異又はS354Cの突然変異を導入することにより、CH3ドメイン間の更なる鎖内ジスルフィド架橋も使用する場合がある(Merchant, A.M., et al., Nature Biotech. 16 (1998) 677-681)。このため、別の好ましい実施態様では、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方におけるY349C及びT366Wの突然変異と、2つのCH3ドメインの他方におけるE356C、T366S、L368A、及びY407Vの突然変異とを含む。または、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方におけるY349C及びT366Wの突然変異と、2つのCH3ドメインの他方におけるS354C、T366S、L368A、及びY407Vの突然変異とを含む(一方のCH3ドメイン中の更なるY349Cの突然変異と他方のCH3ドメイン中の更なるE356C又はS354Cの突然変異とが、鎖内ジスルフィド架橋を形成する)(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
欧州特許出願公開第1870459号に記載されている他のノブ−in−ホール技術も、代替的に又は追加的に使用する場合がある。一実施態様では、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のR409D及びK370Eの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のD399K及びE357Kの突然変異とを含む(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
一実施態様では、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のT366Wの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のT366S、L368A、及びY407Vの突然変異とを含み、更に、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のR409D及びK370Eの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のD399K及びE357Kの突然変異とを含む(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
一実施態様では、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方におけるY349C及びT366Wの突然変異と、2つのCH3ドメインの他方におけるT366S、L368A、及びY407Vの突然変異とを含む。または、本明細書に報告されている多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方におけるY349C及びT366Wの突然変異と、2つのCH3ドメインの他方におけるS354C、T366S、L368A、及びY407Vの突然変異とを含み、更に、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のR409D及びK370Eの突然変異と、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のD399K及びE357Kの突然変異とを含む(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
「ノブ−into−ホール技術」とは別に、多重特異性抗体における重鎖のCH3ドメインをヘテロ二量体化させるために改変するための他の技術は、当技術分野において公知である。これらの技術は、特に、国際公開公報第96/27011号、同第98/050431号、欧州特許第1870459号、国際公開公報第2007/110205号、同第2007/147901号、同第2009/089004号、同第2010/129304号、同第2011/90754号、同第2011/143545号、同第2012/058768号、同第2013/157954号、及び同第2013/096291号に記載されているものが、本明細書において、本明細書に報告されている多重特異性抗体との組み合わせでの「ノブ−into−ホール技術」に対する代替手段として考慮される。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、欧州特許第1870459号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体の第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。このアプローチは、第1及び第2重鎖両方間のCH3/CH3ドメイン界面における特定のアミノ酸位置に、反対の電荷を有する電荷したアミノ酸の導入に基づいている。
したがって、この実施態様は、抗体の三次構造において、第1重鎖のCH3ドメイン及び第2重鎖のCH3ドメインが、各抗体CH3ドメイン間に位置している界面を形成しており、ここで、第1重鎖のCH3ドメイン及び第2重鎖のCH3ドメインそれぞれの各アミノ酸配列が、抗体の三次構造における前記界面内に位置している1組のセットを含み、ここで、一方の重鎖のCH3ドメイン中の界面に位置している1組のアミノ酸から、第1アミノ酸が、正に荷電したアミノ酸により置換されており、他方の重鎖のCH3ドメイン中の界面に位置している1組のアミノ酸から、第2アミノ酸が、負に荷電したアミノ酸により置換されている、本明細書に報告されている多重特異性抗体に関する。この実施態様に基づく多重特異性抗体は、本明細書において、「CH3(+/−)操作多重特異性抗体」とも呼ばれる(ここで、「+/−」の略称は、各CH3ドメインに導入された、反対に荷電したアミノ酸を意味する。)。
本明細書に報告されている前記CH3(+/−)操作多重特異性抗体の一実施態様では、正に荷電したアミノ酸は、K、R、及びHから選択され、負に荷電したアミノ酸は、E又はDから選択される。
本明細書に報告されている前記CH3(+/−)操作多重特異性抗体の一実施態様では、正に荷電したアミノ酸は、K及びRから選択され、負に荷電したアミノ酸は、E又はDから選択される。
本明細書に報告されている前記CH3(+/−)操作多重特異性抗体の一実施態様では、正に荷電したアミノ酸はKであり、負に荷電したアミノ酸はEである。
本明細書に報告されている前記CH3(+/−)操作多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、409位のアミノ酸Rは、Dにより置換されており、位のアミノ酸Kは、Eにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、399位のアミノ酸Dは、Kにより置換されており、357位のアミノ酸Eは、Kにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2013/157953号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Kにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、351位のアミノ酸Lは、Dにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の別の実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Kにより置換されており、351位のアミノ酸Lは、Kにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、351位のアミノ酸Lは、Dにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の別の実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Kにより置換されており、351位のアミノ酸Lは、Kにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、351位のアミノ酸Lは、Dにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。更に、少なくとも1つの下記置換が、他方の重鎖のCH3ドメイン中に含まれる。349位のアミノ酸Yは、Eにより置換されており、349位のアミノ酸Yは、Dにより置換されており、368位のアミノ酸Lは、Eにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。一実施態様では、368位のアミノ酸Lは、Eにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2012/058768号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、351位のアミノ酸Lは、Yにより置換されており、407位のアミノ酸Yは、Aにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Aにより置換されており、409位のアミノ酸Kは、Fにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。別の実施態様では、前述の置換に加えて、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、411位(元はT)、399位(元はD)、400位(元はS)、405位(元はF)、390位(元はN)、及び392位(元はK)のアミノ酸の少なくとも1つが置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。好ましい置換は、
− N、R、Q、K、D、E、及びWから選択されるアミノ酸による、411位のアミノ酸Tの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)、
− R、W、Y、及びKから選択されるアミノ酸による、399位のアミノ酸Dの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)、
− E、D、R、及びKから選択されるアミノ酸による、400位のアミノ酸Sの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)、
− I、M、T、S、V、及びWから選択されるアミノ酸による、405位のアミノ酸Fの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)、
− R、K、及びDから選択されるアミノ酸による、390位のアミノ酸Nの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)、ならびに
− V、M、R、L、F、及びEから選択されるアミノ酸による、392位のアミノ酸Kの置換(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)
である。
(国際公開公報第2012/058768号に基づいて操作された)本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の別の実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、351位のアミノ酸Lは、Yにより置換されており、407位のアミノ酸Yは、Aにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Vにより置換されており、409位のアミノ酸Kは、Fにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の別の実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、407位のアミノ酸Yは、Aにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Aにより置換されており、409位のアミノ酸Kは、Fにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。前記最後に前述した実施態様では、前記他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、392位のアミノ酸Kは、Eにより置換されており、411位のアミノ酸Tは、Eにより置換されており、399位のアミノ酸Dは、Rにより置換されており、400位のアミノ酸Sは、Rにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2011/143545号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の一実施態様では、両重鎖のCH3ドメイン中のアミノ酸改変は、368位及び/又は409位に導入される(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2011/090762号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。国際公開公報第2011/090762号は、「ノブ−into−ホール」技術に基づくアミノ酸改変に関する。本明細書に報告されている前記CH3(KiH)操作多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Wにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、407位のアミノ酸Yは、Aにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている前記CH3(KiH)操作多重特異性抗体の別の実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、366位のアミノ酸Tは、Yにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、407位のアミノ酸Yは、Tにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
IgG2アイソタイプである、本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2011/090762号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2009/089004号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、392位のアミノ酸K又はNは、負に荷電したアミノ酸により(好ましい一実施態様では、E又はDにより、好ましい一実施態様では、Dにより)置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、399位のアミノ酸D、356位のアミノ酸EもしくはD、又は357位のアミノ酸Eは、正に荷電したアミノ酸(好ましい一実施態様では、K又はR、好ましい一実施態様では、Kにより、好ましい一実施態様では、399位又は356位のアミノ酸は、Kにより置換されている。)により置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。更なる一実施態様では、前述の置換に加えて、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、409位のアミノ酸K又はRは、負に荷電したアミノ酸により(好ましい一実施態様では、E又はDにより、好ましい一実施態様では、Dにより)置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。更なる一実施態様では、前述の置換に加えて、又は、同置換に代えて、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、439位のアミノ酸K及び/又は370位のアミノ酸Kは、負に荷電したアミノ酸により(好ましい一実施態様では、E又はDにより、好ましい一実施態様では、Dにより)互いに独立して置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2007/147901号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。本明細書に報告されている前記多重特異性抗体の一実施態様では、一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、253位のアミノ酸Kは、Eにより置換されており、282位のアミノ酸Dは、Kにより置換されており、322位のアミノ酸Kは、Dにより置換されており、他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、239位のアミノ酸Dは、Kにより置換されており、240位のアミノ酸Eは、Kにより置換されており、292位のアミノ酸Kは、Dにより置換されている(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている多重特異性抗体の一実施態様では、国際公開公報第2007/110205号に記載されているアプローチが、多重特異性抗体における第1重鎖及び第2重鎖のヘテロ二量体化を支援するのに使用される。
全ての態様の一実施態様及び本明細書に報告されている実施態様では、多重特異性抗体は、二重特異性抗体又は三重特異性抗体である。本発明の好ましい一実施態様では、多重特性抗体は、二重特異性抗体である。
本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様では、抗体は、二価又は三価の抗体である。一実施態様では、抗体は、二価の抗体である。
本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様では、多重特異性抗体は、IgG型抗体の定常ドメイン構造を有する。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、ヒトのサブクラスIgG1又は突然変異L234A及びL235Aを有するヒトのサブクラスIgG1のものであることを特徴とする。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、ヒトのサブクラスIgG2のものであることを特徴とする。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、ヒトのサブクラスIgG3のものであることを特徴とする。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、ヒトのサブクラスIgG4又は更なる突然変異S228Pを有するヒトのサブクラスIgG4のものであることを特徴とする。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、ヒトのサブクラスIgG1又はヒトのサブクラスIgG4のものであることを特徴とする。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、突然変異L234A及びL235Aを有するヒトのサブクラスIgG1のものであることを特徴とする(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、突然変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトのサブクラスIgG1のものであることを特徴とする(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、突然変異S228P及びL235Eを有するヒトのサブクラスIgG4のものであることを特徴とする(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。本明細書に報告されている全ての態様の更なる一実施態様では、多重特異性抗体は、前記多重特異性抗体が、突然変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトのサブクラスIgG4のものであることを特徴とする(Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)。
本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様では、本明細書において特定されているCH3ドメインを含む重鎖を含む抗体は、更なるC末端グリシン−リシンジペプチド(G446及びK447、Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)を含む。本明細書に報告されている全ての態様の一実施態様では、本明細書において特定されているCH3ドメインを含む重鎖を含む抗体は、更なるC末端グリシン残基(G446、Kabat EUインデックスに従ったナンバリング)を含む。
6.抗体変異体
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体のアミノ酸配列変異体が考慮される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善するのが望ましい場合ある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列内に適切な改変を導入することにより、又は、ペプチド合成により調製する場合がある。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又は、同配列内への挿入、及び/又は、同配列内の残基の置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終的な構築物に達するのに行うことができる。ただし、最終的な構築物は、所望の特徴、例えば、抗原結合を有するという条件である。
a)置換、挿入、及び欠失の変異体
特定の実施態様では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換変異誘発の対象となる部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、「保存的置換」の見出しで表1に示されている。より実質的な変化は、「例示的な置換」の見出しで表1に提供され、アミノ酸側鎖の分類を参照して、更に以下に記載されているように提供される。アミノ酸置換は、対象となる抗体内に導入する場合があり、生成物は、所望の活性、例えば、保持/活性化された抗原結合性、低下した免疫原性、又は改善したADCCもしくはCDCについてスクリーニングする場合がある。
アミノ酸は、共通する側鎖の特性に従ってグループ化する場合がある。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族性:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを、別のクラスに交換することを必要とするであろう。
ある種の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究に選択される得られた変異体は、親抗体に対する特定の生物学的特性(例えば、向上した親和性、低下した免疫原性)における改変(例えば、改善)を有し、及び/又は、親抗体の実質的に保持された特定の生物学的特性を有するであろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、同抗体は、例えば、ファージディスプレイ系親和性成熟技術、例えば、本明細書に記載されているものを使用して、都合良く生成する場合がある。簡潔に、1つ以上のHVR残基が成熟され、変異型抗体は、ファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変異(例えば、置換)は、例えば、抗体親和性を改善するために、HVR中にする場合がある。このような変異は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞変異法中に高頻度で突然変異を受けるコドンによりコードされる残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照のこと)、及び/又は、抗原と接触する残基にする場合がある。得られた変異VH又はVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリを構築及び二次ライブラリから再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al. in Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載されている。親和性成熟の一部の実施態様では、多様性が、各種の方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)のいずれかにより、成熟について選択される可変遺伝子内に導入される。ついで、二次ライブラリが調製される。ついで、このライブラリが、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を特定するのにスクリーニングされる。多様性を導入する別の方法は、HVR指定アプローチを含む。そのアプローチにおいて、複数のHVR残基(例えば、一度に4〜6個の残基)がランダム化される。抗原結合性に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異誘発を使用して、又は、モデリングして、特異的に特定する場合がある。特に、CDR−H3及びCDR−L3が、多くの場合、ターゲッティングされる。
特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、このような変異が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ以上のHVR内に起こすことができる。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的変異(例えば、本明細書に提供されている保存的置換)が、HVR中にする場合がある。このような変異は、例えば、HVR中の抗原接触残基の外側でもよい。上記提供されている変異型VH及びVL配列の特定の実施態様では、各HVRは、変異していないか、又は、2つ以上、2つもしくは3つのアミノ酸置換を含有するかのいずれかである。
変異誘発のためにターゲティングする場合がある抗体の残基又は領域を特定するのに有用な方法は、Cunningham, B.C. and Wells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085に記載されている、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、ターゲット残基の残基又は基(例えば、電荷した残基、例えば、Arg、Asp、His、Lys、及びGlu)が特定され、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置き換えられて、抗体と抗原との相互作用が影響を受けたかどうかを決定する。更なる置換は、最初の置換に対する機能的感受性を証明するアミノ酸位置に導入する場合がある。代替的に又は追加的に、抗原−抗体複合体の結晶構造は、抗体と抗原との間の接触点を特定する。このような接触残基及び隣接する残基は、置換のための候補としてターゲッティングする場合があり、又は、除去する場合がある。変異体は、それらが所望の特性を含有するかどうかを決定するのにスクリーニングする場合がある。
アミノ酸配列挿入は、長さが1つの残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドの範囲で、アミノ末端融合及び/又はカルボキシル末端融合、ならびに、1つ又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を長くする、(例えば、ADEPTのための)酵素又はポリペプチドへの抗体のN末端又はC末端に対する融合を含む。
b)グリコシル化変異体
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体は、抗体がグリコシル化されている度合いを向上又は低下させるように変異させる。抗体に対するグリコシル化部位の付加又は欠失は、アミノ酸配列を変異させることにより、都合良く達成する場合がある。これにより、1つ以上のグリコシル化部位が形成又は除去される。
抗体がFc領域を含む場合、それに付着した炭水化物は変更する場合がある。哺乳類細胞により産生されるネイティブな抗体は、典型的には、二分岐したオリゴ糖を含む。同オリゴ糖は、一般的には、Fc領域におけるCH2ドメインのAsn297にN−結合により付着する(例えば、Wright, A. and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照のこと)。オリゴ糖は、二分岐したオリゴ糖構造の「幹」において、GlcNAcに付着した、種々の炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸ならびにフコースを含むことができる。一部の実施態様では、本発明の抗体中のオリゴ糖の改変は、特定の改善した特性を有する抗体変異体を形成するためにする場合がある。
一実施態様では、Fc領域に(直接又は間接的に)付着したフコースを欠く炭水化物構造を有する抗体変異体が提供される。例えば、このような抗体中のフコース量は、1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%、又は20%〜40%の場合がある。フコース量は、例えば、国際公開公報第2008/077546号に記載されているMALDI−TOF質量分析法により測定された、Asn297に付着した全ての糖構造(例えば、複雑なハイブリッドの高マンノース構造)の合計に対して、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を算出することにより決定される。Asn297は、Fc領域中の297位付近に位置するアスパラギン残基を意味する(Fc領域残基のEUナンバリング)。ただし、抗体中の小さな配列変異のために、Asn297は、297位の上流又は下流約±3個のアミノ、すなわち、294〜300位に位置する場合もある。このようなフコシル化変異体は、改善したADCC機能を有する場合がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号;同第2004/0093621号を参照のこと。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関する公報の例は、米国特許出願公開第2003/0157108号;国際公開公報第2000/61739号;同第2001/29246号;米国特許出願公開第2003/0115614号;同第2002/0164328号;同第2004/0093621号;同第2004/0132140号;同第2004/0110704号;同第2004/0110282号;同第2004/0109865号;国際公開公報第2003/085119号;同第2003/084570号;同第2005/035586号;同第2005/035778号;同第2005/053742号;同第2002/031140号;Okazaki, A. et al., J. Mol. Biol. 336 (2004) 1239-1249;Yamane-Ohnuki, N. et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622を含む。脱フコシル化抗体を産生可能な細胞株の例は、タンパク質フコシル化を欠いたLec13 CHO細胞(Ripka, J. et al., Arch. Biochem. Biophys. 249 (1986) 533-545;米国特許出願公開第2003/0157108号;及び国際公開公報第2004/056312号、特に実施例11)及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki, N. et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622;Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688;及び国際公開公報第2003/085107号を参照のこと)を含む。
二分割オリゴ糖を有する抗体変異体が更に提供される。例えば、同変異体において、抗体のFc領域に付着した二分岐オリゴ糖は、GlcNAcにより二分割されている。このような抗体変異体は、減少したフコシル化及び/又は改善したADCC機能を有する場合がある。このような抗体変異体の例は、例えば、国際公開公報第2003/011878号;米国特許第6,602,684号;及び米国特許出願第2005/0123546号に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。このような抗体変異体は、改善したCDC機能を有する場合がある。このような抗体変異体は、例えば、国際公開公報第1997/30087号;同第1998/58964号;及び同第1999/22764号に記載されている。
c)Fc領域変異体
特定の実施態様では、1つ以上のアミノ酸改変は、本明細書に提供されている抗体のFc領域内に導入する場合があり、これにより、Fc領域変異体を生成する場合がある。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のFc領域)を含むことができる。
特定の実施態様では、本発明は、全てのエフェクター機能の一部を有するが全ては有さない抗体変異体を考慮する。同変異体は、in vivoにおける抗体の半減期が重要である用途の望ましい候補となる。更なる特定のエフェクター機能(例えば、相補性及びADCC)は必須でないか、又は、有害である。in vitro及び/又はin vivoにおける細胞毒アッセイ法は、CDC及び/又はADCC活性の減少/欠損を確認するのに行うことができる。例えば、Fcレセプター(FcR)結合アッセイ法は、抗体がFcγR結合性を欠いている(このため、おそらくADCC活性を欠いている)が、FcRn結合能を保持していることを確保するのに行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞であるNK細胞は、Fc(RIIIのみ)を発現しているが、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現している。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492における第464頁の表3中に概説されている。対象となる分子のADCC活性を評価するin vitroアッセイ法の非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502を参照のこと);米国特許第5,821,337号(Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361を参照のこと)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を利用する場合がある(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞毒アッセイ法(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA)及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒アッセイ法(Promega, Madison, WI)を参照のこと)。このようなアッセイ法に有用なエフェクター細胞は、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に又は追加的に、対象となる分子のADCC活性は、例えば、Clynes, R. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されているもの等の動物モデルにおいて、in vivoでアッセイすることができる。Cq1結合アッセイ法も、抗体がC1qと結合できないため、CDC活性を欠いているのを確認するのに行うことができる。例えば、国際公開公報第2006/029879号及び同第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補完的な活性化を評価するために、CDCアッセイ法を行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro, H. et al., J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171;Cragg, M.S. et al., Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103 (2004) 2738-2743を参照のこと)。FcRn結合性及びin vivoクリアランス/半減期決定も、当技術分野において公知の方法を使用して行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769を参照のこと)。
低下したエフェクター機能を有する抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、及び329の1つ以上の置換を有するものを含む(米国特許第6,737,056号)。このようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327の2つ以上の置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
改善又は減少したFcRに対する結合性を有する特定の抗体変異体が記載されている(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開公報第2004/056312号、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照のこと)。
特定の実施態様では、抗体変異体は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、及び/又は334位における置換を有するFc領域を含む(EUナンバリングでの残基)。
一部の実施態様では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開公報第99/51642号、及びIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載されているように、変異は、変化した(すなわち、改善又は減少のいずれかの)C1q結合性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらすFc領域中になされる。
延長した半減期及び、胎児への母方のIgG輸送を担う(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593及びKim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)新生児型Fcレセプター(FcRn)に対する改善した結合性を有する抗体は、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合性を改善する、1つ以上の置換をその中に有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、又は434の1つ以上における置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するものを含む(米国特許第7,371,826)。
Fc領域変異体の他の例に関して、Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5,648,260号;同第5,624,821号;及び国際公開公報第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
特定の実施態様では、システイン操作抗体、例えば、「チオMAb」を形成するのが望ましい場合がある。該抗体において、抗体の1つ以上の残基は、システイン残基により置換されている。特定の実施態様では、置換された残基は、抗体のアクセッシブル部位に位置する。システインによりそれらの残基を置換することにより、反応性チオール基は、抗体のアクセッシブル部位に位置することで、抗体を他の部分、例えば、薬剤部分又はリンカー−薬剤部分にコンジュゲートして、本明細書に更に記載されているように、免疫コンジュゲートを形成するのに使用する場合がある。特定の実施態様では、任意の1つ以上の下記残基:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)は、システインにより置換する場合がある。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているように生成する場合がある。
e)抗体誘導体
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗体は、当技術分野において公知であり、容易に利用できる、更なる非タンパク質性部分を含有するように更に改変する場合がある。抗体の誘導体化に適した部分は、水溶性ポリマーを含むがこれに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物を含むがこれらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために、製造中での利点を有する場合がある。このポリマーは、任意の分子量のものである場合があり、分岐鎖又は非分岐鎖である場合がある。抗体に付着するポリマー数は変化させる場合があり、2つ以上のポリマーが付着する場合、それらは、同じか又は異なる分子である場合がある。一般的には、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能を含むがこれらに限定されない考慮に基づいて、抗体誘導体が規定条件下での治療に使用されるであろうかどうか等を決定する場合がある。
別の実施態様では、抗体と、放射線への曝露により選択的に加熱する場合がある非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長のものでよく、通常の細胞に有害でない波長を含むがこれに限定されず、非タンパク質性部分を、抗体−非タンパク質性部分近くの細胞が殺傷される温度に加熱する。
B.リコンビナント法及び組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されているリコンビナント法及び組成物を使用して産生する場合がある。一実施態様では、本明細書に記載されている抗トランスフェリンレセプター抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードする場合がある。更なる実施態様では、このような核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、このような核酸を含むホスト細胞が提供される。1つのこのような実施態様では、ホスト細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は、(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1ベクター及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2ベクターを含む(例えば、(1)又は(2)によりトランスフォーメーションされている)。一実施態様では、ホスト細胞は、真核生物、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ球細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様では、抗トランスフェリンレセプター抗体を調製する方法が提供される。ここで、同方法は、抗体の発現に適した条件下において、本明細書に提供されている抗体をコードする核酸を含むホスト細胞を培養することと、場合により、ホスト細胞(又はホスト細胞培養培地)から、抗体を回収することとを含む。
抗トランスフェリンレセプター抗体のリコンビナント産生のために、例えば、上記されている抗体をコードする核酸が単離され、ホスト細胞中で更なるクローニング及び/又は発現のために、1つ以上のベクター内に挿入される。このような核酸は、容易に単離する場合があり、(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することによる)従来の手法を使用してシークエンシングする場合がある。
抗体コードベクターのクローニング又は発現に適したホスト細胞は、本明細書に記載されている原核生物又は真核生物の細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcレセプター機能を必要としない場合、抗体は、細菌中で産生する場合がある。細菌中での抗体フラグメント及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照のこと(E. coli中での抗体フラグメントの発現が記載されている、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、細菌細胞のペーストから、可溶性画分中に単離する場合があり、更に精製する場合がある。
原核生物に加えて、真核生物の微生物、例えば、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全にヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす糸状菌及び酵母株を含む、真菌又は酵母が、抗体コードベクター用のクローニング又は発現ホストに適している。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414; and Li, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適したホスト細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物の例は、植物及び昆虫細胞を含む。数多くのバキュロウイルス株が特定されており、特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクション用の昆虫細胞に関して使用する場合がある。
植物細胞培養物も、ホストとして利用する場合がある。例えば、(トランスジェニック植物中で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号を参照のこと。
脊椎動物細胞も、ホストとして使用する場合がある。例えば、懸濁液中で増殖させるのに適合した哺乳類の細胞株が有用な場合がある。有用な哺乳類ホスト細胞株の他の例は、SV40によりトランスフォーメーションされるサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載されている293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されているTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカグリーンモンキー腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸ガン細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);例えば、Mather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されているTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳類ホスト細胞株は、DHFR CHO細胞を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)ならびにメラノーマ細胞株、例えば、Y0、NS0、及びSp2/0を含む。抗体産生に適した特定の哺乳類ホスト細胞株のレビューについては、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
C.アッセイ法
本明細書に提供されている抗トランスフェリンレセプター抗体は、当技術分野において公知の種々のアッセイ法により、その物理的/化学的特定及び/又は生物学的活性を特定し、スクリーニングし、又は、特徴付ける場合がある。
1.結合アッセイ法
一態様では、本発明の抗体を、その抗原結合活性について、例えば、公知の方法、例えば、ELISA、アルファLISA、ウェスタンブロット、抗体、又は逆相アレイ等により試験する。
例示的なELISA又はアルファLISAアッセイ法において、溶液(細胞上清、細胞又は組織ライゼート、体液等)中のトランスフェリンレセプターは、捕捉抗体により結合される。同捕捉抗体は、トランスフェリンレセプター又は特定のコンフォーメーションにおけるトランスフェリンレセプター上の第1エピトープに特異的に結合する。検出実体に連結した検出抗体は、トランスフェリンレセプターの第2エピトープ又はコンフォーメーションに特異的に結合する。この読出しは、検出実体(化学発光、蛍光、エネルギー移動誘導発光等)に基づいている。
抗体アレイの場合には、抗体を、ガラス又はニトロセルロースチップ上にスポットする。このスライドをブロッキングし、トランスフェリンレセプター含有溶液によりインキュベーションし、結合していない抗体を除去するために洗浄する。結合した抗体を、蛍光ラベルした対応する二次抗体により検出する。蛍光シグナルを、蛍光スライドスキャナにより測定する。同様に、逆相アレイのために、リコンビナントトランスフェリンレセプター、細胞上清、細胞又は組織ライゼート、体液等を、ガラス又はニトロセルロースチップ上にスポットする。このスライドをブロッキングし、個々のアレイを、トランスフェリンレセプター上の特定のエピトープに対する抗体とインキュベーションする。結合していない抗体を洗浄し、結合した抗体を、蛍光ラベルした対応する二次抗体により検出する。蛍光シグナルを、蛍光スライドスキャナにより測定する(Dernick, G., et al., J. Lipid Res. 52 (2011) 2323-2331)。
D.診断及び検出のための方法及び組成物
特定の実施態様では、本明細書に提供されている抗トランスフェリンレセプター抗体はいずれも、生体サンプル中のヒトトランスフェリンレセプターの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する場合、「検出」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。特定の実施態様では、生体サンプルは、細胞又は組織、例えば、脳組織を含む。
一実施態様では、診断又は検出方法に使用するための抗トランスフェリンレセプター抗体が提供される。更なる態様では、生体サンプル中のトランスフェリンレセプターの存在を検出する方法が提供される。特定の実施態様では、同方法は、トランスフェリンレセプター抗体のトランスフェリンレセプターへの結合が可能な条件下において、生体サンプルを本明細書に記載されている抗トランスフェリンレセプター抗体と接触させることと、抗トランスフェリンレセプター抗体とトランスフェリンレセプターとの間の複合体が形成されたかどうかを検出することとを含む。このような方法は、in vitro又はin vivo法の場合がある。一実施態様では、例えば、トランスフェリンレセプターが患者を選択するためのバイオマーカーである場合、抗トランスフェリンレセプター抗体は、抗トランスフェリンレセプター抗体による治療に適格な対象を選択するのに使用される。
本発明の抗体を使用して診断する場合がある例示的な障害は、I型脳鉄蓄積(NBIA1)、純粋自立神経失調症、ダウ症候群、ゲーリック病、及び重篤なレビー小体病、例えば、びまん性レビー小体病(DLBD)、アルツハイマー病レビー小体亜型(LBVAD)、特定の形態のゴーシェ病、及びパーキンソン病痴呆(PDD)を伴う神経変性を含む。
特定の実施態様では、ラベルされた抗トランスフェリンレセプター抗体が提供される。ラベルは、直接検出されるラベル又は部分(例えば、蛍光、発色団、高電子密度、化学発光、及び放射性ラベル)ならびに、酵素又はリガンド等の部分を含むがこれらに限定されない。酵素又はリガンド等の部分は、例えば、酵素反応又は分子相互作用により、間接的に検出される。例示的なラベルは、放射線同位体32P、14C、125I、H、及び131I、蛍光体、例えば、希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、過酸化水素を利用して、染料前駆体を酸化する酵素、例えば、HRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼと組み合わせた、ルシフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソザイム、糖質オキシダーゼ、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−ホスファートデヒドロゲナーゼ、複素環オキシダーゼ、例えば、ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定フリーラジカル等を含むがこれらに限定されない。
E.医薬製剤
本明細書に記載されている抗トランスフェリンレセプター抗体の医薬製剤は、所望の純度を有するこのような抗体を、1つ以上の任意の薬学的に許容し得る担体と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の状態で調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))。薬学的に許容し得る担体は、一般的には、利用される用量及び濃度において、レシピエントに対して非毒性であり、バッファー、例えば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルもしくはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリシン;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトール;塩形成カウンターイオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/又は非イオン性界面活性剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)を含むがこれらに限定されない。本明細書において、例示的な薬学的に許容し得る担体は、間質薬分散剤、例えば、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)を更に含む。rhuPH20を含む特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968等に記載されている。一態様では、sHASEGPは、1つ以上の更なるグリコサミノグリカナーゼ、例えば、コンドロイチナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6,171,586号及び国際公開公報第2006/044908号に記載されているものを含む。後者の製剤は、ヒスチジン−アセテートバッファーを含む。
本明細書における製剤は、処置される特定の適応症に必要な場合、2つ以上の活性成分、好ましくは、互いに有害に影響しない補完的な活性を有するものも含有する場合がある。このような活性成分は、意図した目的に効果的な量での組み合わせにおいて適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術により、又は、界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリラート)マイクロカプセルそれぞれに、コロイド状薬剤送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)の状態又はマイクロエマルジョンで封入する場合がある。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
持続放出型製剤が調製される場合がある。持続放出型製剤の適切な例は、抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスを含む。同マトリックスは、造形品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの状態である。
in vivo投与に使用される製剤は、一般的には、無菌である。無菌は、例えば、ろ過滅菌膜によるろ過により容易に達成する場合がある。
III.製品
本発明の別の態様では、上記された障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含有する製品が提供される。本製品は、容器と、容器上又は該容器に関連するラベル又は添付文書を含む。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグ等を含む。容器は、各種の材料、例えば、ガラス又はプラスチックから形成する場合がある。容器は、組成物自体、又は、症状を治療、予防、及び/又は診断するのに有効な別の組成物との組み合わせで、組成物を保持し、無菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針により突き刺し可能なストッパーを有するバイアルでもよい。)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された症状を処置するのに使用されることを示す。更に、本製品は、(a)本製品に含有される組成物を含む第1容器であって、同組成物が本発明の抗体を含む第1容器と、(b)本製品に含有される組成物を含む第2容器であって、同組成物が更なる細胞毒又はその他の方法での治療剤を含む第2容器とを含む。本発明のこの実施態様における製品は、組成物が特定の症状を処置するのに使用する場合があることを示す添付文書を更に含んでもよい。代替的に又は追加的に、本製品は、薬学的に許容し得るバッファー、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液を含む第2(又は第3)容器を更に含む。他のバッファー、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザ視点から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
上記製品のいずれかが、抗トランスフェリンレセプター抗体に代えて、又は、同抗体に加えて、本発明の免疫コンジュゲートを含むことができることが理解される。
VI.実施例
下記は、本発明の方法及び組成物の例示である。種々の他の実施態様を実施でき、上記提供される一般記載を提供すると理解される。
材料及び方法
リコンビナントDNA技術
標準的な方法を使用して、Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているように、DNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造者の説明書に従って使用した。
遺伝子及びオリゴヌクレオチド合成
所望の遺伝子セグメントを、Geneart GmbH(Regensburg, Germany)での化学合成により調製した。合成した遺伝子フラグメントを、増殖/増幅用のE. coliプラスミド内にクローニングした。サブクローニングされた遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNAシークエンシングにより確かめた。あるいは、短い合成DNAフラグメントを、化学的に合成したオリゴヌクレオチドをアニーリングさせることにより、又は、PCRによりアッセンブリした。各オリゴヌクレオチドを、metabion GmbH(Planegg-Martinsried, Germany)により調製した。
試薬
特に断りない限り、全ての市販の化学薬品、抗体、及びキットを、製造者者のプロトコールに従って提供されたまま使用した。
実施例1
ウサギ及びマウスの免疫化
マウスの免疫化
NMRIマウスを、ヒト又はカニクイザルの全長TfRをコードするプラスミド発現ベクターを使用し、100μg ベクターDNAの皮内適用と、続けて、エレクトロポレーションした(0.1ms中に1000V/cmの2方形波、間隔0.125s、続けて、10ms中に287.5V/cmの4方形波、間隔0.125s)とにより遺伝学的に免疫化。0、14、28、42、56、70、及び84日目に、6又は7回のいずれかの連続的な免疫化を、マウスに受けさせた。4回目及び6回目の免疫化を、カニクイザルTfRをコードするベクターにより行った。ヒトTfRをコードするベクターを、他の全ての免疫化に使用した。血液を、36、78、及び92日目に採取し、血清を調製した。同血清を、ELISAによる力価決定に使用した(以下を参照のこと)。最も高い力価を有する動物を、96日目に、10個のヒトTF−1細胞又は50μg リコンビナントのヘリカルドメイン(Leu122で始まり、Asn608で終わり、ヒトFc領域に対するN末端融合物としてHEK293F細胞中で発現しており、プロテインA親和性クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーにより精製され、ヒトTfRの細胞外ドメイン)を欠いたヒト可溶性TfRのいずれかの静脈内注入によりブースティングするのに選択した。モノクローナル抗体を、安定してトランスフェクションされたCHO−K1細胞の表面上に発現している、ヒト及びカニクイザルのトランスフェリンレセプターに結合するその能力に基づいて、ハイブリドーマ技術により単離した(実施例4を参照のこと)。
ウサギの免疫化
ニュージーランドホワイトウサギ又はヒト化抗体レパートリを発現しているトランスジェニックウサギを、ヒト又はカニクイザルの全長TfRをコードするプラスミド発現ベクターを使用し、400μg ベクターDNAの皮内適用と、続けて、エレクトロポレーション(10ms中に750V/cmの5方形波、間隔1s)とにより遺伝学的に免疫化した。0、14、28、56、84、及び112日目に、6回の連続的な免疫化を、ウサギに受けさせた。4回目及び6回目の免疫化を、カニクイザルTfRをコードするベクターにより行った。ヒトTfRをコードするベクターを、他の全ての免疫化に使用した。血液(推定合計血液量の10%)を、35、63、91、及び119日目に採取し、血清を調製した。同血清を、ELISAにより力価決定に使用した(以下を参照のこと)。末梢単核球を単離し、B細胞クローニング法における抗原特異的B細胞のソースとして使用した(実施例2を参照のこと)。
血清力価の決定(ELISA)
ヒトリコンビナント可溶性TfR(R&D Systems Cat. No. 2474-TR)を、96ウェルのNUNC Maxisorbプレートに、PBS中の3μg/mL、100μL/ウェルで固定し、続けて、同プレートを、PBS中の2% CroteinC、200μL/ウェルでブロッキングし、PBS中0.5% CroteinC、100μL/ウェルで、二重での抗血清の連続希釈を加え、(1)全てのマウス血清について、HRPコンジュゲートヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 115-036-071; 1/16 000)、(2)全てのウサギ血清について、HRPコンジュゲートロバ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 711-036-152; 1/16 000)、(3)トランスジェニックウサギの血清のみについて、ウサギ抗ヒトIgG抗体(Pierce/Thermo Scientific 31423; 1/5000)、(4)トランスジェニックウサギからの血清のみについて、ビオチン化ヤギ抗ヒトカッパ抗体(Southern Biotech/Biozol 2063-08, 1/5 000)及びストレプトアビジン−HRPにより検出し、0.5% CroteinC、100μL/ウェルで希釈した。全ての工程について、プレートを、37℃で1時間インキュベーションした。全ての工程間において、プレートを、PBS中の0.05% Tween20で3回洗浄した。シグナルを、BM Blue POD Substrate soluble(Roche)を100μL/ウェルで加えることにより発生させ、1M HClを100μL/ウェルで加えることにより停止させた。吸光度を、参照としての690nmに対して、450nmで読み出した。力価を、最大半量シグナルをもたらす抗血清の希釈として定義した。
実施例2
ウサギからのB細胞クローニング
ウサギ末梢血単核球(OPBMC)の単離
要約すると、血液サンプルを、6匹の動物(2匹の野生型(wt)ウサギ及び4匹のトランスジェニック(tg)ウサギ)から採取した。これらのウサギを、2通りの免疫化キャンペーン:2匹のwtウサギ及び2匹のtgウサギを含む第1キャンペーン及び2匹のtgウサギを含む2匹のtgウサギから得た(実施例「ウサギの免疫化」も参照のこと)。EDTA含有全血を、lympholyte mammal(Cedarlane Laboratories, Burlington, Ontario, Canada)を使用し、製造者の仕様書に従って、密度遠心分離前に1×PBS(PAA, Pasching, Austria)で2倍希釈した。PBMCを、1×PBSで2回洗浄した。
EL−4 B5培地
RPMI1640(Pan Biotech, Aidenbach, Germany)に、10% FCS(Hyclone, Logan, UT, USA)、2mM グルタミン、1% ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA, Pasching, Austria)、2mM ピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES(PAN Biotech, Aidenbach, Germany)、及び0.05mM β−メルカプトエタノール(Gibco, Paisley, Scotland)を添加した。
細胞の枯渇
第1免疫化キャンペーン:CHO細胞のコンフルエントな単層で覆った、無菌の6ウェルプレート(細胞培養グレード)を、非特異的付着によるマクロファージ/単球及び非特異的に結合するリンパ球を枯渇させるのに使用した。
第2免疫化キャンペーン:CHO細胞で覆ったウェルを使用する枯渇工程を省略した。ハムスタートランスフェリンレセプター抗体に交差反応性である抗体産生B細胞が枯渇するであろうことを排除できなかったためである。したがって、ブランクである無菌の6ウェルプレート(細胞培養グレード)を、ハムスター交差反応性(及び、おそらくマウス交差反応性)の表面抗体を産生する可能性のあるBリンパ球が、ワークフローにおける次の工程に達するのが可能なように、非特異的付着によるマクロファージ及び単球を枯渇させるのに使用した。
各免疫化キャンペーンについて、各ウェルを、最大4mL 培地と、免疫化したウサギからの6×10個以下のPBMCとを満たし、インキュベーター中において37℃で1時間結合させた。上清中の細胞(末梢血リンパ球(PBL))を、抗原パニング工程に使用した。
ヒトトランスフェリンレセプターでのB細胞濃縮
ヒトトランスフェリンレセプター陽性CHO細胞の単層で覆った6ウェルの組織培養プレートを、4mL 培地当たりに6×10個以下のPBLで播種し、インキュベーター中において37℃で1時間結合させた。付着しなかった細胞を、1×PBSで1〜2回、ウェルを注意深く洗浄することにより除去した。残りの付着した細胞を、トリプシンにより、インキュベーター中において37℃で10分間引き剥がした。トリプシン処理を、EL−4 B5培地により停止させた。細胞を、免疫蛍光染色まで、氷上で維持した。
免疫蛍光染色及びフローサイトメトリー
抗IgG FITC(AbD Serotec, Dusseldorf, Germany)を、単一細胞ソーティングに使用した。表面染色のために、枯渇及び濃縮工程からの細胞を、PBS中の抗IgG FITC抗体と共にインキュベーションさせ、暗所において4℃で45分間インキュベーションした。染色後、PBMCを、氷冷PBSで2回洗浄した。最終的に、PBMCを、氷冷PBS中に再懸濁させ、FACS分析に直ちに供した。ヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen, San Diego, CA, USA)を、FACS分析前に5μg/mLの濃度で加えて、死んだ細胞と生きた細胞との間を識別した。
コンピュータを備えたBecton Dickinson FACSAria及びFACSDivaソフトウェア(BD Biosciences, USA)を、単一細胞ソーティングに使用した。
B細胞培養
ウサギB細胞の培養を、Zubler et al. (1985)に記載されている方法と同様の方法により準備した。簡潔に、単一ソーティングしたウサギB細胞を、200μL/ウェル Pansorbin Cells(1:100000)(Calbiochem (Merck), Darmstadt, Deutschland)、5% ウサギ胸腺細胞上清(charge TSN-M13 (10242), MicroCoat, Bernried, Germany)、及びガンマ線照射マウスEL−4−B5胸腺細胞(2.5×10個/ウェル)を含有するEL−4 B5培地を含む96ウェルプレート中で、インキュベーター中において、5% COの雰囲気下での37℃において7日間培養した。B細胞培養上清を、スクリーニングのために除去し、残った細胞を、直ちに収集し、RLTバッファー(Qiagen, Hilden, Germany) 100μL中において、−80℃で凍結させた。
実施例3
一価の抗TfR IgGの選択及び産生のためのファージディスプレイ
ファージディスプレイによる選択
ヒト及びカニクイザルのTfRに結合する抗体の生成を、標準的なプロトコールを使用するファージディスプレイにより行った(Silacci et al, Proteomics, 5 (2005) 2340-2350)。hTfR−Fc(KiH)−Avi(KiH=ノブ−into−ホール、Avi=Aviタグ)抗原についての合成遺伝子を、C末端Aviタグ(配列番号99)を有するヒトのホールFc領域のN末端ヒンジにhTfR ECDを結合することによりクローニングし、哺乳類発現ベクター内にライゲーションした。全ての哺乳類発現ベクターは、転写及び翻訳の開始のためのMPSVプロモータを有する。ここで、転写は、ORFの下流に位置する合成ポリAシグナル配列により終了する。加えて、このベクターは、EBV−EBNA発現細胞株中での自律複製用のEBV oriP配列を含有する。正しいORFを、シークエンシングにより確認した。このベクターを、空のノブ−Fc領域とBirAタンパク質とを共発現させ、1mM ビオチンを培養培地に加えることによる、HEK293 EBNA懸濁細胞中での発現に使用した。得られたビオチン化タンパク質を、プロテインA親和性クロマトグラフィー、続けて、サイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。cyTfR−Fc(KiH)−Avi抗原をそれぞれ生成した(配列番号100)。
使用したライブラリは、VH1、3、4、及び5ファミリーのヒトフレームワークと、V−カッパ1、−2、及び−3ならびにV−ラムダ3を使用した完全な合成ライブラリとした。ランダム化アミノ酸は、CDR−H3及びCDRL3中であった。ライブラリプールを、全ての種々の軽鎖ライブラリと共に各重鎖VHを使用して生成した。選択を、下記手順に従って、溶液中で行った。1.各ライブラリの約1012個のファージミド粒子を、100nM ビオチン化TfR−avi−hisに、総量 1mLで0.5時間結合させる。2.ビオチン化TfR−avi−his及び特異的に結合したファージ粒子を、5.4×10個のストレプトアビジンコートした磁性ビーズの添加により、10分間捕捉する。3.5〜10回のPBS/Tween20 1mL及び5〜10回のPBS 1mLを使用してビーズを洗浄する。4.ファージ粒子を、100mM TEA(トリエチルアミン) 1mLの添加により10分間溶出し、1M トリス/HCl pH7.4 500μLを加えることにより中和する。5.指数的に増殖するE. coli TG1細菌をヘルパーファージVCSM13による感染で再感染させ、その後、後の選択ラウンドに使用するファージミド粒子をPEG/NaCl沈殿させる。選択を、一定又は低下する(10−7M〜2×10−9M)抗原濃度の何れかを使用して、3〜5ラウンドにわたって行った。ラウンド2において、抗原/ファージ複合体の捕捉を、ストレプトアビジンビーズに代えて、ニュートラビジンプレートを使用して行った。リコンビナント可溶性抗体に対して生成したバインダーは、多くの場合、細胞上において弱い結合しか示さなかったため、リコンビナント抗原での第2又は第3ラウンドの濃縮後に、ネイティブな抗原を提示する細胞を使用して、2つの更なる選択工程を導入した。ここで、2つの細胞株TF−1及びNCI−H460を使用した(両方ともATCCから入手)。簡潔に、1×10個の細胞を、レセプター媒介性内部移行を避けるために、約1012個のファージ粒子と、氷上で1時間インキュベーションした。洗浄を、PBSTバッファー(1% Tween−20を含有するPBS)を使用して、5〜10回の遠心分離工程により行った。全細胞を、ファージレスキュー用のTG1細菌を感染させるのに使用した。
特異的なバインダーを、下記のようにELISAにより特定した。ウェル当たりに、10nM ビオチン化TfR−avi−his 100μLを、ニュートラビジンプレートにコートした。Fab含有細菌上清を加え、結合したFabを、抗FLAG/HRP二次抗体を使用することにより、そのFLAG−タグを介して検出した。ELISA陽性クローンを、可溶性Fabフラグメントとして、96ウェルフォーマット中で細菌的に発現させた。上清を、ProteOn XPR36(BioRad)を使用するSPR分析により、反応速度スクリーニング実験に供した。最も高い親和性定数を有するFab発現クローンを特定し、対応するファージミドをシークエンシングした。
Fab抗体の精製
Top10細胞を、全ての細胞ELISA陽性クローンのファージミドプラスミドにより、個々にトランスフェクションした。これら細胞を、培地中で増殖させ、Fab抗体の生成を誘導した。Fab抗体を、ペリプラズム調製により単離し、IMACを使用して精製した。
FACS分析
精製したFab抗体を、TF−1細胞を種々の濃度で加えた。細胞に結合したFab抗体を、蛍光ラベルした抗Fab抗体を使用して検出し、FACSにより測定した。EC50値を算出した。
選択したクローンの生成及び特徴決定
IgGフォーマットへの変換
6〜20分の複雑な半減期(t1/2)又は10nM〜500nMの細胞におけるEC50を有し、FACS又は細胞ELISAのいずれかにおける明確な細胞結合シグナルと、hTfR−FC(KiH)−Avi及びcyTfR−Fc(KiH)−Avi抗原の両方に対する交差反応性結合性とを有する選択クローンを、IgGフォーマットに変換するために選択した。
したがって、VLドメインを、PCRにより増幅し、上記されているように、哺乳類発現ベクター内のCLドメインのすぐ上流にクローニングした。更に、VHドメインを、PCRにより増幅し、CH−Fcドメインのすぐ上流にクローニングした。両発現ベクターの配列を決定した。
IgG抗体の産生
HEK293 EBNA懸濁細胞を、LC及びHCコードプラスミドの両方によりトランスフェクションし、7日間培養した。上清を、ろ過滅菌によりきれいにした。IgG濃度を、プロテインAクロマトグラフィーにより決定した。
TagLite技術を使用したEC50の決定
膜貫通ドメインを含むhTfR又はcyTfRそれぞれのECD遺伝子を、哺乳類発現ベクター内のSNAPタグに対して下流にライゲーションした。このベクターを使用して、HEK293 EBNA懸濁細胞をトランスフェクションし、TfRとC末端SNAPタグとの融合物(配列番号101、配列番号102)を提示させた。SNAPタグを、SNAP-Lumi4Tb(Cisbio)により特異的にラベルした。ラベリング効率を、615nmでのテルビウムの放出を測定することにより決定した。ラベルした細胞を、−80℃で保存した。
抗ヒトFc−d2 IgG抗体の存在下において、ラベルした細胞を、種々の希釈において、IgG上清と共にインキュベーションし、FRETシグナル(ドナー染料Lumi4Tb:615nM及びアクセプター染料d2:665nMの放出)を、4時間後に測定した。EC50値を算出し、25個のIgGを得た。これらのIgGは、hTfR及びcyTfRの両方に結合した。
FACSによる細胞結合性の決定
全長hTfR又はcyTfRそれぞれの遺伝子を、哺乳類発現ベクター内にクローニングした。このベクターを、CHO EBNA懸濁細胞のトランスフェクションに使用した。IgG上清を、TfR提示細胞に直接加えた。PBSTで洗浄した後、抗原−抗体複合体を、抗huFc IgG−HRP抗体コンジュゲートを使用して検出し、続けて、3,3’−5,5’−テトラメチルベンジジンにより発色させた。機能性ディスプレイを、市販の抗TfR抗体を使用して確かめた。25個全てのTagLite陽性クローンは、強力な結合シグナルを示した。
一価のIgG様分子の生成及び精製
VHドメインを、ヒトノブIgG1 HCをコードする哺乳類発現ベクター内にクローニングした。同HCは、L234A、L235A、及びP329Gの突然変異を有する。このベクターを、HEK293 EBNA懸濁細胞中で発現させ、LC(上記されているベクター)と、L234A、L235A、P329G、H435R、及びY436Fの突然変異を有する空のホールFcドメインとを共発現させるのに使用した。得られたタンパク質を、プロテインA親和性クロマトグラフィーにより精製した。分析用サイズ排除クロマトグラフィーにより決定した場合、単量体タンパク質は、95%未満であり、同タンパク質を、サイズ排除クロマトグラフィーにより更に精製した。
実施例4
細胞ELISAによるヒト及びカニクイザルTfR結合抗体の特定
ウサギB細胞又はマウスハイブリドーマの上清を、抗体を認識するヒト及びカニクイザルTfRについてスクリーニングするために、安定してトランスフェクションされているCHO−K1細胞を使用する細胞ELISAを利用した。安定したトランスフォーマントを、ヒト又はカニクイザルTfRと、ネオマイシン−ホスホトランスフェラーゼのための発現カセットを含有する発現プラスミドによりCHO−K1細胞をトランスフェクションすることにより得た。トランスフェクション後、細胞を、500μg/mL G418(Life Technologies)を含有する増殖培地中で希釈した。クローンを増殖させた後、細胞を剥がし、MEM−75(Abcam)又は13E4(Life Technologies)及び、ヒトもしくはカニクイザルTfRのためのPEラベル二次抗体で染色した。高度に蛍光した細胞を、96ウェルプレートのウェル内で、単一細胞としてソーティングした(FACS Aria)。7日の増殖後、再度、クローンを、TfR発現について確認した。最も発現しているクローンを、細胞ELISA実験のために選択した。
簡潔に、384ウェルプレートのウェル当たりに、15,000個の細胞を播種し、37℃、5% COにおいて18時間インキュベーションした。上清を、自動洗浄器(BIOTEK)を使用して除去した。抗体含有上清 30μL、続けて、増殖培地 24μLを、各ウェルに加えた。2時間のインキュベーション後に、ウェルを空にし、PBS中の0.05% グルタルアルデヒド 30μLを、RTにおいて45分間加えた。PBS/0.025% Tween20(PBST)による3回の洗浄後、ブロッキングバッファー中に1:5000で希釈した、抗ウサギHRP又は抗マウスHRP(Southern Biotech) 30μLを加えた。プレートを、RTで1時間インキュベーションした。ウェルを、PBSTで6回洗浄し、シグナルを、ウェエ当たりに、TMB 30μLを使用して生成し、吸光度を、450nmにおいて測定した。
実施例5
抗TfR抗体のクローニング及び発現
リコンビナントDNA技術
Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているように、標準的な方法を使用して、DNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造者の説明書に従って使用した。
遺伝子及びオリゴヌクレオチド合成
所望の遺伝子セグメントを、Geneart GmbH(Regensburg、Germany)における化学合成により調製した。合成した遺伝子フラグメントを、増殖/増幅用のE. coliプラスミド中にクローニングした。サブクローニングした遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNAシークエンシングにより確かめた。あるいは、短い合成DNAフラグメントを、化学的に合成したオリゴヌクレオチドをアニーリングさせることにより、又は、PCRによりアッセンブリした。各オリゴヌクレオチドを、metabion GmbH(Planegg-Martinsried, Germany)により調製した。
VドメインのPCR増幅
トータルRNAを、NucleoSpin 8/96 RNAキット(Macherey&Nagel; 740709.4, 740698)を使用し、製造者のプロトコールに従って、(RLTバッファー−Qiagen - Cat. No 79216に再懸濁させた)B細胞ライゼートから調製した。RNAを、RNAseフリー水 60μLにより溶出した。RNA 6μLを使用し、製造者の説明書に従って、Superscript III First-Strand Synthesis SuperMix(Invitrogen 18080-400)及びオリゴ−dT−プライマーを使用するリバーストランスクリプターゼ反応によりcDNAを生成した。全ての工程を、Hamilton ML Starシステムにおいて行った。cDNA 4μLを使用して、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域(VH及びVL)を、最終容量 50μLにおいて、野生型ウサギB細胞の重鎖についてのプライマーであるrbHC.up及びrbHC.do、軽鎖についてのプライマーであるrbLC.up及びrbLC.doと、トランスジェニックウサギB細胞の軽鎖についてのBcPCR_FHLC_leader.fw及びBcPCR_huCkappa.revを使用する、AccuPrime SuperMix(Invitrogen 12344-040)により増幅させた(以下の表を参照のこと)。全てのフォワードプライマーは、(VH及びVLそれぞれの)シグナルペプチドに特異的であった。一方、リバースプライマーは、(VH及びVLそれぞれの)定常領域に特異的であった。RbVH+RbVLについてのPCR条件は、下記の通りとした。94℃で5分の高温開始;94℃で20秒 35サイクル、70℃で20秒、68℃で45秒、及び68℃で7分での最後の伸長。HuVLについてのPCR条件は、下記の通りとした。94℃5分の高温開始;94℃で20秒 40サイクル、52℃で20秒、68℃で45秒、及び68℃で7分での最後の伸長。
PCR溶液 50μLの内の8μLを、48 E-ゲル 2%(Invitrogen G8008-02)にロードした。陽性のPCR反応を、NucleoSpin Extract IIキット(Macherey&Nagel; 740609250)を使用し、製造者のプロトコールに従って洗浄し、溶出バッファー 50μL中に溶出した。全ての洗浄工程を、Hamilton ML Starletシステムで行った。
ウサギモノクローナル二価抗体のリコンビナント発現
ウサギモノクローナル二価抗体のリコンビナント発現のために、VH又はVLをコードするPCR産物を、オーバーハングクローニング法(RS Haun et al., BioTechniques (1992) 13, 515-518;MZ Li et al., Nature Methods (2007) 4, 251-256)により、発現ベクター内にcDNAとしてクローニングした。発現ベクターは、イントロンAを含む5’CMVプロモータと、3’BGHポリアデニル化配列とからなる発現カセットを含有した。同発現カセットに加えて、プラスミドは、E. coli中でのプラスミド増幅のための、pUC18由来の複製起点と、アンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子とを含有した。基礎プラスミドの3つの変異体を使用した。1つのプラスミドは、VH領域を受け入れるように設計されたウサギIgG定常領域を含有する。一方、2つの更なるプラスミドは、VL領域を受け入れるウサギ又はヒトカッパLC定常領域を含有する。
カッパ又はガンマ定常領域とVL/VHインサートとをコードする直線化発現プラスミドを、オーバーラッププライマーを使用するPCRにより増幅させた。
精製したPCR産物を、T4 DNAポリメラーゼと共にインキュベーションして、一本鎖オーバーハングを生成した。この反応を、dCTPの添加により停止させた。
次の工程において、プラスミド及びインサートを組み合わせ、recAと共にインキュベーションして、部位特異的組換えを誘導した。組換えたプラスミドを、E. coli内にトランスフォーメーションした。翌日、増殖したコロニーを選択し、プラスミド調製、切断解析、及びDNAシークエンシングにより、正しく組み換えられたプラスミドについて試験した。
抗体発現について、単離したHC及びLCプラスミドを、HEK293細胞内に一過性トランスフェクションした。上清を、1週間後収集した。
ウサギモノクローナル一価抗体の発現用のベクター生成
モノクローナル一価抗体として選択した候補のリコンビナント発現のために、全てのVH鎖のウサギ定常領域を、CH3セグメント中にノブ突然変異を封入するヒト定常領域に変換した。ウサギ野生型B細胞由来のVL鎖のために、ウサギCカッパ定常領域を、ヒトに変換した。選択した候補のcDNA 4μLを使用して、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域を、最終容量 50μLにおいて、シグナルペプチドに特異的なフォワードプライマーと、(3’端における)(VH及びVLそれぞれの)ヒト定常領域に相同なオーバーラップ配列(20bp)を有するCDR3−J領域に特異的なリバースプライマーとを使用する、AccuPrime SuperMix(Invitrogen 12344-040)により増幅させた。VH及びVL鎖の増幅のためのPCR条件は、下記の通りとした。94℃で5分の高温開始;94℃で20秒 35サイクル、68℃で20秒、68℃で45秒、及び68℃で7分での最後の伸長。
H又はVLをコードするPCR産物を、オーバーハングクローニング法(RS Haun et al., BioTechniques (1992) 13, 515-518;MZ Li et al., Nature Methods (2007) 4, 251-256)により、発現ベクター内にcDNAとしてクローニングした。発現ベクターは、イントロンAを含む5’CMVプロモータと、3’BGHポリアデニル化配列とからなる発現カセットを含有した。同発現カセットに加えて、プラスミドは、E. coli中でのプラスミド増幅のための、pUC18由来の複製起点と、アンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子とを含有した。基礎プラスミドの2つの変異体を使用した。1つのプラスミドは、新たに増幅したVH領域を受け入れるように設計されたヒトIgG定常領域を含有する。第2プラスミドは、VL領域を受け入れるヒトカッパLC定常領域を含有する。
カッパ又はガンマ定常領域とVL/VHインサートとをコードする直線化発現プラスミドを、オーバーラッププライマーを使用するPCRにより増幅させた。
精製したPCR産物を、T4 DNAポリメラーゼと共にインキュベーションして、一本鎖オーバーハングを生成した。この反応を、dCTPの添加により停止させた。
次の工程において、プラスミド及びインサートを組み合わせ、recAと共にインキュベーションして、部位特異的組換えを誘導した。組換えたプラスミドを、E. coli内にトランスフォーメーションした。翌日、増殖したコロニーを選択し、プラスミド調製、切断解析、及びDNAシークエンシングにより、正しく組み換えられたプラスミドについて試験した。
実施例6
一価の抗TfR抗体の一過性発現
抗体を、F17培地(Invitrogen Corp.)中で培養した、一過性にトランスフェクションしたHEK293細胞(ヒト胚性腎臓細胞株293由来)中で、in vivoにおいて生成した。トランスフェクションのために、「293-Free」トランスフェクション試薬(Novagen)を使用した。上記されている抗体及び抗体ベースの改変分子を、個々の発現プラスミドから発現させた。トランスフェクションを、製造者の説明書において特定されたように行った。リコンビナントタンパク質含有細胞の培養上清を、トランスフェクション後3〜7日で収集した。上清を、精製まで低温(例えば、−80℃)において保存した。
例えば、HEK293細胞中でのヒト免疫グロブリンのリコンビナント発現に関する一般的な情報は、Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に提供されている。
実施例7
高スループットでの片腕トランスフェリンレセプター抗体の精製
96ディープウェルプレート中の片腕抗体を含有する洗浄上清 50mLを、MabSelectSuReカラム 200μLにロードした。pH7.4でのPBSによる洗浄工程後に、タンパク質を、Tecan/Atollシステムを使用して、2.5mM HClで溶出して、溶出液 0.5mLを得た。溶出液を、2M トリス pH8により中和した。精製したタンパク質を、Nanodrop分光計を使用して定量し、変性及び還元条件下におけるCE−SDS及び分析的SECにより分析した。高純度(95%超)のタンパク質を得るために、大部分の抗体は、サイズ排除クロマトグラフィーにおいて更に精製して、半抗体(half antibody)、ノブ−ノブ抗体、及びより高度の凝集体から分離しなければならない。次に、サンプル 500μLを、140mM NaCl pH6.0を含有する20mM ヒスチジン中で、Dionex UltiMate 3000を使用するSuperdex200 10/300GLに注入した。この方法は、1日当たりに25〜30個のサンプルを画分することができるため、片腕フォーマットでの大量のスクリーニングヒットを洗練することができる。画分をプールし、上記されたように再度分析した。
実施例8
トランスサイトーシスアッセイ法のためのhCMEC/D3細胞培養
hCMEC/D3のための培地及びサプリメント(Weksler, B. B. et al., FASEB J. 19 (2005), 1872-1874)を、Lonzaから得た。hCMEC/D3細胞(26〜29回の継代)を、2.5% FBS、添加した成長因子の1/4を含有し、添加したヒドロコルチゾン、ゲンタマイシン、及びアスコルビン酸で完全に補完されたEBM2培地中で、コラーゲンコートしたカバーガラス(顕微鏡)又はフラスコにおいて、コンフルエントに培養した。
全てのトランスサイトーシスアッセイ法について、高密度の孔(1×10個の孔/cm2)のPET膜フィルタインサート(0.4μm、直径12mm)を、12ウェルの細胞培養プレートにおいて使用した。最適な培地容量を、頂端及び基底チャンバそれぞれについて、400μL及び1600μLと算出した。フィルタインサートの頂端チャンバを、ラットの尾のコラーゲンI(7.5μg/cm2)、続けて、フィブロネクチン(5μg/cm2)でコートした。各インキュベーションを、RTで1時間継続した。hCMEC/D3細胞を、EMB2培地中で、コンフルエントな単層(約2×10個/cm2)に、10〜12日間増殖させた。
実施例9
一価抗体のトランスサイトーシスアッセイ法
アッセイ法全体を、実施例1に記載されているのと別の方法で再構成した血清フリーEBM2培地中で行った。細胞を含むフィルタインサートを、一価抗体(濃度:2.67μg/mL)と共に、頂端において、37℃で1時間インキュベーションした。続けて、頂端及び基底全体の培地を収集した。これらの値から、傍細胞フラックスを算出した。単層を、血清フリー培地中で、頂端(400μL)及び基底(1600μL)において、RTで3回×3〜5分間それぞれ洗浄した。全ての洗浄液を収集して、結合していない抗体の除去効率をモニターした。予め温めた培地を、頂端チャンバに加え、フィルタを、(1% BSAを含有するPBSで一晩ブロッキングした)予め温めた培地 1600μLを含有する、新たな12ウェルプレートに移した。この時点で、特異的抗体取込みを決定するために、フィルタ上の細胞を、RIPAバッファー 500μL中で溶解させた。残ったフィルタを、37℃でインキュベーションし、サンプルを、種々の時点で収集して、抗体の頂端及び/又は基底での放出を決定した。サンプル中の抗体含量を、非常に高感度のIgG ELISAを使用して定量した(実施例3を参照のこと)。各時点において、データを、3つのフィルタ細胞培養物から生成した。
実施例10
トランスサイトーシスアッセイ法後の高感度IgG ELISA
手順全体を、洗浄工程用の自動洗浄機を使用してRTで行った。384ウェルプレートを、PBS中の1μg/mL Fcγ−特異的な抗ヒト/マウスIgGにより、30μL/ウェルで2時間コートし、続けて、ヒト及びマウスIgGアッセイ法それぞれのために、1% BSA又は1% CroteinCを含有するブロッキングバッファーであるPBS中で、1時間インキュベーションした。トランスサイトーシスアッセイ法からの段階希釈したサンプルと、トランスサイトーシスアッセイ法に使用される標準的な濃度の抗体とを、プレートに加え、2時間インキュベーションした。4回の洗浄後、ブロッキングバッファー中の50ng/mL 抗ヒト/マウス−F(ab)2−ビオチンを、30μL/ウェルで加え、更に2時間インキュベーションした。6回洗浄した後、50ng/mL(huIgGアッセイ法)又は100ng/mL(mIgGアッセイ法) ポリ−HRP40−ストレプトアビジン(Fitzgerald;1% BSA及び0.05% Tween−20を含有するPBS中)を、30μL/ウェルで加え、30分間インキュベーションした。4回の洗浄後、免疫複合体を、BM化学発光基質(Roche)を30μL/ウェルで加えることにより検出した。発光シグナルを、発光プレートリーダを使用して測定し、濃度を、適合する検量線を使用して算出した。アッセイ法の感度を、10pg/mL〜10ng/mLの範囲とした。
実施例11
トランスフェクションされたhTfR変異体を有するCHO細胞の細胞ELISAによるエピトープマッピング
ヒトトランスフェリンレセプター(hTfR)上のエピトープ領域を決定可能にするために、ヒトとマウスとのTfR間かなりの相同性(77%同一性)にも関わらず、両オルソログ間の良好な交差反応性を示す、細胞外部分に対する抗体が公知でないという論理的根拠に従って、突然変異を、表面露出アミノ酸のクラスターが整列させたマウスTfR配列中とは異なるアミノ酸を有する位置において、hTfR配列内に導入した。対応する突然変異を有するプラスミドのクローニングは前に記載されている。ヒトTfRバインダーのそれらのエピトープへの結合性をマッピングするために、CHO細胞を、記載されているプラスミドにより、一過性にトランスフェクションした。抗体結合性を、細胞ELISAで測定した。簡潔に、通常の増殖培地(RPMI/10% FCS)中での実験の前日に、96ウェルプレートのウェル当たりに、10個の細胞を播種した。別の日に、培地を、OPTI-MEM血清低減培地(Gibco)に変更し、OPTI-MEM 1200μL、12μg プラスミドDNA、及びXtremeGENEトランスフェクション試薬(Roche) 12μLの混合物 10μLを、プレインキュベーションの30分後に、ウェルに加えた。細胞を、37℃/7.5% COで2日間インキュベーションした。ついで、培地を除去し、TfR抗体を、1nM〜100nMの濃度で増殖培地中に加え、続けて、4℃で2時間インキュベーションした。その後、抗体溶液を、PBS中の0.05% グルタルアルデヒドにより置き換えた。細胞を、RTで15分間固定し、ついで、PBSで2回洗浄し、HRPコンジュゲート抗ヒトFc二次抗体(BioRad;ELISAブロッキング試薬(Roche)中に1:2000)と共に、RTで1.5時間インキュベーションし、シグナルを、PBSで3回洗浄した後、ウェル当たりに TMB 50μLを使用して生成し、吸光度を、450nmで測定した。
実施例12
ヒトTfR−抗体相互作用についての表面プラズモン共鳴系結合アッセイ法
結合性実験を、抗ヒトFab抗体(GE Healthcare, cat.no 28-9583-25)で予め処理したC1センサーチップ(GE Healthcare, cat.no. BR1005-35)を備える、BIAcore B 4000(GE Healthcare)において、標準的なアミノカップリング化学法を使用して、供給元のマニュアに従って行った。
反応速度測定のために、サンプル抗体を、リン酸緩衝生理食塩水pH7.4、0.05% Tween20中で、25℃において、接触時間60秒及び流速10μL/分を適用して固定した。リコンビナントHis6タグ付きヒトトランスフェリンレセプター(R&D systems, cat.no 2474-TR-050)を、濃度を増大させて加え、シグナルを経時的にモニターした。流速30μL/分での150秒の会合時間及び600秒の解離時間の平均期間を記録した。データを、1:1結合モデル(ラングミュア等温線)を使用して当て嵌めた。

Claims (11)

  1. 脳エフェクター実体と、場合により、リンカーと、血液脳関門レセプターに結合する正確に1つの一価の結合実体とを含む血液脳関門シャトルモジュールであって、ここで、存在する場合、前記リンカーは、前記エフェクター実体を、前記血液脳関門レセプターに結合する前記一価の結合実体に連結しており、前記血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプターであり、ここで、前記血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、
    (i)(a)配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号113のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号114のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号115のアミノ酸配列を含むHVR−L3、
    又は、
    (ii)(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号120のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号121のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−L3
    を含む、
    血液脳関門シャトルモジュール。
  2. 前記血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、全長抗体、scFv、Fv、scFab、及びVHHからなる群より選択される分子を含む、請求項1に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  3. 前記一価の結合実体は、ヒトトランスフェリンレセプター及びカニクイザルトランスフェリンレセプターに特異的に結合する、請求項1又は2に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  4. 前記血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、トランスフェリンレセプターに対する1つのscFabを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  5. 前記血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、トランスフェリンレセプターに対する1つのscFvを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  6. 前記脳エフェクター実体は、神経疾患薬、神経栄養因子、成長因子、酵素、細胞毒、脳ターゲットに対する抗体、脳ターゲットに対するモノクローナル抗体、脳ターゲットに対するペプチドからなる群より選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  7. 前記脳ターゲットは、β−セクレターゼ1、Aβ(Aベータ)、上皮成長因子、上皮成長因子レセプター2、tau、リン酸化tau、リン酸化tau(pS422)、アポリポタンパク質E4、アルファシヌクレイン、アルファシヌクレインのオリゴマーフラグメント、CD20、ハンチンチン、プリオンタンパク質、ロイシンリッチリピートキナーゼ2、パーキン、プレセニリン2、ガンマセクレターゼ、デスレセプター6、アミロイド前駆体タンパク質、p75ニューロトロフィンレセプター、及びカスパーゼ6からなる群より選択される、請求項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  8. 前記血液脳関門レセプターに結合する一価の結合実体は、直接脳エフェクター実体のC末端にコンジュゲートしているか、又はリンカーを介して脳エフェクター実体のC末端にコンジュゲートしているかのいずれかである、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  9. 前記脳エフェクター実体は、脳ターゲットに対する全長抗体を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュールを含む、医薬製剤。
  11. 血液脳関門を通過させて脳エフェクター実体を輸送するのに使用するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の血液脳関門シャトルモジュール。
JP2016544800A 2014-01-06 2014-12-29 一価の血液脳関門シャトルモジュール Active JP6557664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2014070183 2014-01-06
CNPCT/CN2014/070183 2014-01-06
PCT/EP2014/079353 WO2015101588A1 (en) 2014-01-06 2014-12-29 Monovalent blood brain barrier shuttle modules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509588A JP2017509588A (ja) 2017-04-06
JP6557664B2 true JP6557664B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=52396646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544800A Active JP6557664B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-29 一価の血液脳関門シャトルモジュール

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10364292B2 (ja)
EP (2) EP3851452A1 (ja)
JP (1) JP6557664B2 (ja)
KR (2) KR102381685B1 (ja)
CN (3) CN111057151B (ja)
AR (1) AR099019A1 (ja)
BR (1) BR112016015589A2 (ja)
CA (1) CA2932547C (ja)
ES (1) ES2864160T3 (ja)
MX (3) MX2016008190A (ja)
PL (1) PL3092251T3 (ja)
RU (1) RU2694659C2 (ja)
WO (1) WO2015101588A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
CA2757931C (en) 2009-04-07 2019-03-26 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
RU2607038C2 (ru) 2011-02-28 2017-01-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антигенсвязывающие белки
RU2013141078A (ru) 2011-02-28 2015-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Одновалентные антигенсвязывающие белки
CA2922912A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
EP3227332B1 (en) 2014-12-03 2019-11-06 F.Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
BR112017023862A2 (pt) 2015-05-04 2018-07-17 Cytomx Therapeutics Inc anticorpos anti-cd71, anticorpos anti-cd71 ativáveis, e métodos de uso destes
CA2990785A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody permeating blood-brain barrier
AU2016283344B2 (en) 2015-06-24 2022-08-04 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Fusion protein containing BDNF
CR20210429A (es) 2015-06-24 2021-09-24 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS ANTI-RECEPTOR DE TRANSFERRINA CON AFINIDAD DISEÑADA (Divisional 2017-0562)
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
WO2017055393A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xtim-3 bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2017055388A2 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2017055392A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xcd44v6 bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3913000A1 (en) * 2015-10-02 2021-11-24 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
CN107849137B (zh) * 2015-10-02 2021-11-26 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗ceaxcd3 t细胞活化性抗原结合分子
AR106189A1 (es) * 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
EP3150637A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific antibodies
WO2017055385A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xgd2 bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3150636A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Tetravalent multispecific antibodies
US20180282410A1 (en) * 2015-10-02 2018-10-04 Hoffmann-La Roche Inc. Anti-cd3xrob04 bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2017055318A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Cd33xcd3 bispecific t cell activating antigen binding molecules
TWI747843B (zh) * 2015-10-02 2021-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙特異性抗‐人類cd20/人類轉鐵蛋白受體抗體及使用方法
WO2017055539A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
WO2017055391A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules binding mesothelin and cd3
IL313608A (en) 2015-12-09 2024-08-01 Hoffmann La Roche Antibody against CD20 type II to reduce the formation of antibodies against drugs
IL259588B2 (en) 2016-01-08 2023-09-01 Hoffmann La Roche Methods for the treatment of cea-positive cancer using pd-1 spindle-binding antagonists and bispecific antibodies against anti-cea and anti-cd3
WO2017165681A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Gensun Biopharma Inc. Trispecific inhibitors for cancer treatment
AR110586A1 (es) 2016-12-26 2019-04-10 Japan Chem Res Anticuerpo de receptor antitransferrina humana que penetra la barrera hematoencefálica
NZ756763A (en) 2017-02-17 2023-04-28 Denali Therapeutics Inc Engineered transferrin receptor binding polypeptides
JP7021245B2 (ja) 2017-03-10 2022-02-16 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 多重特異性抗体を生産するための方法
CN108864283B (zh) * 2017-05-12 2021-10-29 中国药科大学 一种脑部靶向转铁蛋白受体的单链抗体及应用
KR20200028447A (ko) 2017-07-17 2020-03-16 얀센 바이오테크 인코포레이티드 피브로넥틴 iii형 도메인에 대한 항원 결합 영역 및 이의 사용 방법
CN111094336A (zh) * 2017-08-10 2020-05-01 戴纳立制药公司 使用转铁蛋白受体结合蛋白的基于亲和力的方法
AU2018345303A1 (en) 2017-10-02 2020-04-09 Denali Therapeutics Inc. Fusion proteins comprising enzyme replacement therapy enzymes
EP3749373A1 (en) 2018-02-07 2020-12-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for therapeutic protein delivery
EP3810186B1 (en) 2018-06-21 2022-09-28 Novo Nordisk A/S Novel compounds for treatment of obesity
WO2020260326A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel icos antibodies and tumor-targeted antigen binding molecules comprising them
JP2023530408A (ja) * 2020-06-12 2023-07-18 ンカルタ・インコーポレイテッド Cd70指向性がん免疫療法のための遺伝子修飾されたナチュラルキラー細胞
BR112022025856A2 (pt) 2020-06-19 2023-01-10 Hoffmann La Roche Anticorpo que se liga a cd3 e cd19, polinucleotídeo isolado, célula hospedeira, método de produção de um anticorpo que se liga a cd3 e cd19, composição farmacêutica, uso do anticorpo, método para tratar uma doença em um indivíduo e invenção
EP4228674A1 (en) * 2020-10-15 2023-08-23 Bioincept LLC Systems, compositions and methods of determining viability of embryos using the same
CR20230388A (es) * 2021-01-29 2023-10-05 Amgen Inc Materiales y métodos para el seguimiento del cáncer mediante la administración de un anticuerpo anti-mcl1
EP4351648A1 (en) * 2021-06-10 2024-04-17 The Texas A&M University System Treatment for down syndrome-related accelerated aging
WO2023277627A1 (ko) * 2021-07-02 2023-01-05 주식회사 아임뉴런 뇌혈관장벽 투과성 융합 단백질 및 이의 용도
TW202328187A (zh) 2021-09-01 2023-07-16 美商百健Ma公司 抗運鐵蛋白受體抗體及其用途
AU2022428997A1 (en) * 2021-12-31 2024-08-15 Imnewrun, Inc. Blood-brain barrier permeable fusion protein and uses thereof
KR102575322B1 (ko) * 2021-12-31 2023-09-08 주식회사 아임뉴런 뇌혈관장벽 투과성 융합 단백질 및 이의 용도
WO2023218431A1 (en) 2022-05-13 2023-11-16 BioNTech SE Rna compositions targeting hiv
WO2024026488A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a modified transferrin receptor locus
WO2024026494A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Viral particles retargeted to transferrin receptor 1
WO2024141955A1 (en) 2022-12-28 2024-07-04 BioNTech SE Rna compositions targeting hiv
WO2024160736A1 (en) 2023-01-30 2024-08-08 Isar Bioscience Gmbh Human anti-trem2 antibody for treating neurodegenerative disorders
WO2024206161A1 (en) 2023-03-24 2024-10-03 Denali Therapeutics Inc. Abeta-targeting proteins and methods of use
CN118027210A (zh) * 2024-03-29 2024-05-14 深圳泽安生物医药有限公司 靶向CD79b和CD3的双特异性抗体及其用途

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
WO1992009690A2 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
JPH07509444A (ja) * 1991-11-26 1995-10-19 アルカーメス・インコーポレーテツド トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5747654A (en) 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
DE69830901T2 (de) 1997-05-02 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1998058964A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2434961T5 (es) 1998-04-20 2018-01-18 Roche Glycart Ag Ingeniería de glicosilación de anticuerpos para mejorar la citotoxicidad celular dependiente del anticuerpo
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1141024B1 (en) 1999-01-15 2018-08-08 Genentech, Inc. POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
ES2248127T3 (es) 1999-10-04 2006-03-16 Medicago Inc. Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno.
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
US20030180714A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Genentech, Inc. Shotgun scanning
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
EP3690043A1 (en) 2000-10-06 2020-08-05 Kyowa Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
RU2321630C2 (ru) 2001-08-03 2008-04-10 Гликарт Биотекнолоджи АГ Гликозилированные антитела (варианты), обладающие повышенной антителозависимой клеточной цитотоксичностью
DE60232265D1 (de) 2001-10-25 2009-06-18 Genentech Inc Glycoprotein-zusammensetzungen
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
WO2003084570A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicament contenant une composition d'anticorps appropriee au patient souffrant de polymorphisme fc$g(g)riiia
CA2481920A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-containing medicament
ES2362419T3 (es) 2002-04-09 2011-07-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Células con depresión o deleción de la actividad de la proteína que participa en el transporte de gdp-fucosa.
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
KR20050000380A (ko) 2002-04-09 2005-01-03 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 게놈이 개변된 세포
CA2488441C (en) 2002-06-03 2015-01-27 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
RU2303461C9 (ru) * 2002-08-06 2007-12-27 Глаксо Груп Лимитед Антитела против миелин-ассоциированного гликопротеина (mag)
ES2347144T3 (es) * 2002-08-30 2010-10-26 Biorexis Pharmaceutical Corporation Proteinas de fusion de la transferrina modificada que comprenden dominos aino o carboxilo de transferrina duplicados.
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
HU227217B1 (en) 2002-12-16 2010-11-29 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
US20050079574A1 (en) 2003-01-16 2005-04-14 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
CN1788017B (zh) * 2003-02-10 2013-04-24 to-BBB控股股份有限公司 炎症状态下在血脑屏障中差异表达的核酸
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
US20070134759A1 (en) 2003-10-09 2007-06-14 Harue Nishiya Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
SI1692182T1 (sl) 2003-11-05 2010-06-30 Roche Glycart Ag Cd protitelesa s povečano vezavno afiniteto zafc receptor in efektorsko funkcijo
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
US7527791B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
EP2357201B1 (en) 2004-04-13 2017-08-30 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-P-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ZA200702427B (en) * 2004-09-17 2008-12-31 Domantis Ltd Compositions monovalent for CD40L binding and methods of use
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2006056879A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Human blood brain barrier model
EP1870459B1 (en) 2005-03-31 2016-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US8142781B2 (en) * 2005-10-07 2012-03-27 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for blood-brain barrier delivery
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
ZA200804337B (en) * 2005-11-28 2009-11-25 Genmab As Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
AU2007249408A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
US7744879B2 (en) * 2006-06-07 2010-06-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Blood-brain barrier targeting antibodies
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
US8759297B2 (en) * 2006-08-18 2014-06-24 Armagen Technologies, Inc. Genetically encoded multifunctional compositions bidirectionally transported between peripheral blood and the cns
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN101245107B (zh) * 2007-02-14 2010-10-13 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 抗人转铁蛋白受体人源抗体及其应用
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP3061770B8 (en) 2008-01-07 2020-02-12 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
US20100098693A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Pardridge William M Compositions and methods for blood-brain barrier delivery of organophosphatases
MX2011010159A (es) 2009-04-02 2011-10-17 Roche Glycart Ag Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla.
CN102361883A (zh) * 2009-04-07 2012-02-22 罗氏格黎卡特股份公司 双特异性抗-ErbB-1/抗-c-Met抗体
CA2757931C (en) 2009-04-07 2019-03-26 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
JP2012525149A (ja) 2009-04-27 2012-10-22 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヘテロ多量体分子を作製するための方法
CA2761233A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
MX2012005927A (es) * 2009-11-24 2012-11-23 Alder Biopharmaceuticals Inc Anticuerpos para il-6 uso de los mismos.
FR2953841B1 (fr) * 2009-12-16 2011-12-30 Centre Nat Rech Scient Anticorps diriges contre le recepteur de la transferrine et leurs utilisations pour l'immunotherapie des tumeurs qui dependent du fer
SG181952A1 (en) 2009-12-29 2012-07-30 Emergent Product Dev Seattle Heterodimer binding proteins and uses thereof
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
JP6167040B2 (ja) 2010-11-05 2017-07-19 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計
PE20140981A1 (es) * 2010-11-30 2014-08-20 Genentech Inc Anticuerpo para el receptor de la barrera hematoencefalica de baja afinidad y sus usos
US8911734B2 (en) * 2010-12-01 2014-12-16 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75
WO2012088247A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Medimmune, Llc Anti-c5/c5a/c5adesr antibodies and fragments
WO2012087835A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Boston Biomedical Research Institute Compositions and methods for enhancing protein folding
JP5926791B2 (ja) 2011-03-29 2016-05-25 ロシュ グリクアート アーゲー 抗体Fc変種
CN103502273A (zh) * 2011-04-20 2014-01-08 罗氏格黎卡特股份公司 用于pH依赖性通过血脑屏障的方法和构建体
CN103534272B (zh) 2011-05-09 2016-05-11 株式会社英仙蛋白质科学 能够特异性识别转铁蛋白受体的抗体
US9499608B2 (en) * 2011-06-08 2016-11-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Bispecific monoclonal antibody therapeutics against West Nile virus with improved CNS penetration
DK2794905T3 (da) 2011-12-20 2020-07-06 Medimmune Llc Modificerede polypeptider til bispecifikke antistofgrundstrukturer
PT2838918T (pt) 2012-04-20 2019-08-23 Merus Nv Métodos e meios para a produção de moléculas heterrodiméricas do tipo ig
LT2890712T (lt) * 2012-08-29 2019-07-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Šaudyklinis nešiklis per kraujo ir smegenų barjerą
ES2970063T3 (es) 2013-05-20 2024-05-24 Hoffmann La Roche Anticuerpos antirreceptor de transferrina y procedimientos de uso

Also Published As

Publication number Publication date
CN111057147B (zh) 2023-11-10
RU2694659C2 (ru) 2019-07-16
KR102381685B1 (ko) 2022-04-01
US20200071413A1 (en) 2020-03-05
MX2016008190A (es) 2016-10-21
KR20160105799A (ko) 2016-09-07
MX2020013057A (es) 2021-03-02
US20170051071A1 (en) 2017-02-23
RU2016130707A3 (ja) 2018-08-15
CN105873947A (zh) 2016-08-17
RU2016130707A (ru) 2018-02-12
EP3092251B1 (en) 2021-01-20
AR099019A1 (es) 2016-06-22
CN111057151A (zh) 2020-04-24
CA2932547A1 (en) 2015-07-09
US10364292B2 (en) 2019-07-30
WO2015101588A1 (en) 2015-07-09
KR20210108491A (ko) 2021-09-02
PL3092251T3 (pl) 2021-08-02
BR112016015589A2 (pt) 2017-10-31
EP3851452A1 (en) 2021-07-21
CA2932547C (en) 2023-05-23
JP2017509588A (ja) 2017-04-06
EP3092251A1 (en) 2016-11-16
CN111057151B (zh) 2022-05-03
ES2864160T3 (es) 2021-10-13
MX2020013058A (es) 2021-03-02
CN111057147A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557664B2 (ja) 一価の血液脳関門シャトルモジュール
JP6975508B2 (ja) 目的に合わせた親和性を有する抗トランスフェリンレセプター抗体
JP7077263B2 (ja) 二重特異性her2抗体及び使用方法
JP6994066B2 (ja) コントースボディ-単鎖標的結合物質
RU2731156C1 (ru) Гуманизированные антитела к cd19 человека и способы их применения
JP6998869B2 (ja) 多重特異性抗体のスクリーニング方法
JP2018522549A (ja) Her2及び血液脳関門受容体に特異的な三重特異性抗体及び使用方法
TWI814749B (zh) 三Fab‐康特斯體(Contorsbody)
EP2904016A1 (en) Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
JP6683631B2 (ja) ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用
JP7248761B2 (ja) 抗brdu抗体および使用方法
JP2017534645A (ja) 抗pdgf−b抗体及び使用法
RU2799436C1 (ru) Одновалентные модули-переносчики через гематоэнцефалитический барьер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250