[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6546034B2 - ハブユニット用密封装置 - Google Patents

ハブユニット用密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6546034B2
JP6546034B2 JP2015157361A JP2015157361A JP6546034B2 JP 6546034 B2 JP6546034 B2 JP 6546034B2 JP 2015157361 A JP2015157361 A JP 2015157361A JP 2015157361 A JP2015157361 A JP 2015157361A JP 6546034 B2 JP6546034 B2 JP 6546034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
sealing device
slinger
vehicle
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036765A (ja
Inventor
恭平 吉田
恭平 吉田
優樹 三間
優樹 三間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sealing Techno Co Ltd filed Critical Koyo Sealing Techno Co Ltd
Priority to JP2015157361A priority Critical patent/JP6546034B2/ja
Publication of JP2017036765A publication Critical patent/JP2017036765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546034B2 publication Critical patent/JP6546034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、ハブユニット(車輪用軸受装置)に好適に採用される密封装置に関する。
自動車等の車両においては、車輪を回転自在に装着するためにハブユニットが用いられている。このハブユニットは、車体側に固定される外輪と、外輪の内周側に転動体を介して回転自在に支持されるハブ軸とを備えている。また、ハブ軸は、外輪の径方向内側に配置される内軸と、内軸の車両アウタ側の端部から径方向外方へ延びる車輪取付用のフランジ部とを有している(例えば、特許文献1参照)。
このハブユニットには、外輪とハブ軸との間の転動体の収容空間を密封する密封装置が、当該収容空間の軸方向両側に設けられている。
車両アウタ側の密封装置は、図6に示すように、外輪111の内周面に取り付けられたシール部材131と、内軸121の外周面に取り付けられたスリンガ132とを有し、シール部材131のリップ部143a,143bがスリンガ132に当接している。スリンガ132は、ステンレス等の不錆性材料により形成され、内軸121の外周面に嵌合される円筒部151と、フランジ部122に沿って配置される円板部152とを備えている。また、円筒部151と円板部152との間には、内軸121とフランジ部122との境界部に形成された凹状の曲面125に略沿った状態で円弧状に湾曲された湾曲部153が設けられている。このスリンガ132は、プレス加工によって成形される。
特開2005−291485号公報
従来のスリンガ132は、形状的に湾曲部153の成形が困難なため、湾曲部153の曲率半径にばらつきが生じ易く、湾曲部153の曲率半径が曲面125の曲率半径よりも小さいと、ハブ軸にスリンガ132を取り付けたときに湾曲部153が曲面125に干渉し、円筒部151及び円板部152を所定位置に位置付けることが困難となる。円筒部151及び円板部152には、それぞれシール部材131のリップ部143a,143bが当接するため、円筒部151及び円板部152が正確に位置付けられていないと、所望のシール性能を得られなくなるおそれがある。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、スリンガの成形性を高め、ハブ軸との干渉を避けることができるハブユニット用密封装置を提供することを目的とする。
本発明は、ハブ軸の内側軸部と外輪との間の環状空間を、車両アウタ側の端部において密封するハブユニット用の密封装置であって、前記外輪に取り付けられ、アキシアルリップ部及びラジアルリップ部を有するシール部材と、前記内側軸部に取り付けられ、前記アキシアルリップ部及び前記ラジアルリップ部が当接するスリンガとを備え、前記スリンガは、前記内側軸部の外周面に嵌合され、前記ラジアルリップ部が当接する第1当接部と、前記ハブ軸のフランジ部に対向して配置され、前記アキシアルリップ部が当接する第2当接部と、前記第1当接部と前記第2当接部との間に設けられ、前記内側軸部と前記フランジ部との間に形成された凹状の曲面に対応して配置された中間部とを備え、前記中間部は、前記第1当接部及び前記第2当接部との境界において屈曲されており、かつ車両アウタ側ほど大径となる複数のテーパー状の傾斜部と、複数の前記傾斜部の境界に形成された屈曲部とを有し、複数の前記傾斜部は、互いに傾斜角度が異なり、かつ、車両アウタ側のものほど軸方向に平行な面に対する傾斜角度が大きいことを特徴とする。
上記の構成によれば、密封装置のスリンガは、第1当接部と、第2当接部と、これらとの境界において屈曲され、テーパー状の傾斜部を有する中間部とを備えている。そのため、スリンガを製造する際に、傾斜部が所望の傾斜角度で屈曲されるようにプレス加工を行えばよく、従来のように湾曲部の曲率半径を管理する必要が無くなる。そのため、スリンガを正確な形状で成形することができ、スリンガとハブ軸との干渉を確実に防止し、第1及び第2当接部に対してラジアルリップ部及びアキシアルリップ部を適切に当接させてシール性を確保することができる。
前記中間部は、互いに傾斜角度の異なる複数の傾斜部と、複数の傾斜部の境界に形成された屈曲部とを有している。
このような構成によって、シール部材のアキシアルリップ部及びラジアルリップ部と、スリンガとの間に形成される空間を可及的に広く形成することができ、当該空間におけるグリースの封入量を増大し、密封装置の密封性を高めることができる。
前記第1当接部及び前記第2当接部と前記中間部との境界における屈曲部、並びに、前記複数の傾斜部の境界に形成された前記屈曲部の曲率半径は、前記曲面の曲率半径の25%〜60%の範囲内に設定されていることが好ましい。
本発明によれば、スリンガの成形性を高め、内側軸部とフランジ部との境界部との干渉を避けることができる。
第1の実施形態に係る密封装置を備えたハブユニットの断面説明図である。 密封装置の断面説明図である。 スリンガの中間部を拡大して示す断面説明図である。 スリンガの製造方法を示す断面説明図である。 第2の実施形態における密封装置の断面説明図である。 従来技術に係る密封装置の断面説明図である。
以下、本発明の実施形態を、添付した図面に基づいて説明する。
[ハブユニットの全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る密封装置15を備えたハブユニット(車輪用軸受装置)10の断面説明図である。なお、本明細書では、図1の左右方向をハブユニット10の軸方向といい、図1の左側を車両アウタ側(又は軸方向外側)、右側を車両インナ側(又は軸方向内側)という。
ハブユニット10は、例えば自動車の車輪を車体側の懸架装置に対して回転自在に支持するものである。ハブユニット10は、外輪11と、ハブ軸12と、転動体13と、保持器14と、密封装置15,16とを備えている。
外輪11は、S55C等の高炭素鋼により円環状に形成され、車両インナ側の車体側部材であるナックル(図示省略)に固定される。外輪11の内周面には、車両アウタ側の外輪軌道面11aと車両インナ側の外輪軌道面11bとが軸方向に間隔をあけて形成されている。
ハブ軸12は、車両アウタ側の車輪が取り付けられるものである。ハブ軸12は、S55C等の高炭素鋼により形成されている。ハブ軸12は、内側軸部20とフランジ部22とを有している。
内側軸部20は、内軸21と、内輪29とからなり、内軸21は、外輪11の径方向内側に外輪11と同心状に配置されている。内軸21の車両インナ側の端部には、径方向内方へ凹む凹部21bが周方向に沿って形成されている。
内輪29は、円環状に形成され、凹部21bに嵌合されることによって内軸21に固定されている。
内軸21の外周面には内輪軌道面21aが形成され、内輪29の外周面にも、内輪軌道面29aが形成されている。車両アウタ側の内輪軌道面21aと車両インナ側の内輪軌道面29aとは、軸方向に間隔をあけて配置されている。
外輪11の外輪軌道面11a,11bと内軸21及び内輪29の内輪軌道面21a,29aとは径方向に対向し、これらの間に転動体13としての複数の玉が複列に配置されている。また、各列の玉は、保持器14によって周方向の間隔が保持されている。
フランジ部22は、外輪11よりも車両アウタ側において内側軸部20の内軸21から径方向外方に延びている。フランジ部22には、その厚さ方向に貫通するボルト孔22aが周方向に複数形成されている。各ボルト孔22aには、車輪のホイールやブレーキディスクを取り付けるためのハブボルト(図示省略)が圧入される。
外輪11と内側軸部20との間には、転動体13を配置するための環状空間(収容空間)Sが形成されている。この環状空間Sの車両アウタ側と車両インナ側の端部には、それぞれ密封装置15,16が設けられている。各密封装置15,16は、環状空間S内への水(泥水等)や異物の侵入を防ぐとともに、環状空間Sの内部を潤滑する潤滑剤の漏洩を防止する。
図2は、車両アウタ側の密封装置15を拡大して示す断面図である。密封装置15は、シール部材31と、スリンガ32とを備えている。
[シール部材31の具体的構成]
シール部材31は、芯金41と、シール本体42とからなる。芯金41は、SPCC等の鋼板をプレス加工することによって環状に形成されている。芯金41は、外輪11の端部内周面に嵌合して外輪11に固定される円筒部41aと、この円筒部41aの車両アウタ側の端部から径方向外方へ延び、その一部が外輪11の軸方向端面に当接する外円環部41bと、円筒部41aの車両アウタ側の端部から径方向内方へ延びる内円環部41cとを有している。
シール本体42は、ニトリルゴム等の弾性材を円環状に形成したものであり、芯金41に加硫接着されている。シール本体42は、第1シール部43と第2シール部44とを有している。第1シール部43は、芯金41の内円環部41cに固定される部分であり、第2シール部44は、芯金41の外円環部41bに固定される部分である。第1シール部43と第2シール部44とは一体的に形成されている。
第1シール部43は、複数のリップ部43a,43bを有している。そして、複数のリップ部43a,43bは、内軸21に設けられているスリンガ32に当接する。具体的に、リップ部43a,43bは、1つのラジアルリップ部43aと、2つのアキシアルリップ部43bとからなる。ラジアルリップ部43aは、芯金41の径方向内端部から径方向内方へ延びている。また、アキシアルリップ部43bは、芯金41の車両アウタ側の側面から車両アウタ側へ延びている。
第2シール部44は、芯金41の外円環部41bの径方向外端部から車両インナ側へ延びる内側シール44aと、車両アウタ側へ延びる外側シール44bとを有している。内側シール44aは、外輪11の車両アウタ側端部の外周面に当接している。そのため、内側シール44aは、外輪11の車両アウタ側の端面と外円環部41bとの間への泥水や異物の侵入を防止している。一方、外側シール44bは、スリンガ32の径方向外端部との間に隙間tをあけて配置されている。外側シール44bは、スリンガ32の径方向外端部とシール部材31との隙間tを可及的に小さくすることによってシール部材31とスリンガ32との間への泥水や異物の侵入を防止している。
[スリンガ32の具体的構成]
スリンガ32は、錆びにくい性質を有する硬質な材料、例えばステンレス鋼により環状に形成されている。スリンガ32は、円筒部51と円板部52と中間部53とを有している。円筒部51は、円筒形状に形成され、内軸21の外周面に嵌合されることによって内軸21に固定されている。また、円筒部51の外周面には、シール部材31のラジアルリップ部43aが当接している。したがって、円筒部51は、シール部材31のラジアルリップ部43aが当接する第1当接部を構成している。
円板部52は、円筒部51の車両アウタ側の端部から中間部53を介して径方向外方へ延びている。円板部52は、径方向内側の第1の部分52aと、径方向外側の第2の部分52bと、第1及び第2の部分52a,52bの間に配置された第3の部分52cとを有している。第1の部分52aは、径方向に沿って形成された円環状の平板部材からなる。第1の部分52aは、フランジ部22の車両インナ側の側面24aに沿って配置され、当該側面24aに対向し当接している。第1の部分52aには、シール部材31の2つのアキシアルリップ部43bが当接している。従って、円板部52の第1の部分52aは、アキシアルリップ部43bが当接する第2当接部を構成している。
第2の部分52bは、第1の部分52aよりも車両インナ側において径方向に沿って延び、フランジ部22の側面24aと間隔をあけて配置されている。また、第2の部分52bの径方向外端部は、シール部材31の外側シール44bの径方向内側に隙間tをあけて配置されている。
第3の部分52cは、第1の部分52aと第2の部分52bと屈曲部52dを介して接続され、車両インナ側に向けて径が大きくなるように傾斜している。第3の部分52cは、第1の部分52aに対して第2の部分52bを車両インナ側へ寄せ、外側シール44bの径方向内側へ配置させている。
図3は、スリンガ32の中間部53を拡大して示す断面説明図である。
中間部53は、ハブ軸12における内側軸部20とフランジ部22との間に形成された凹状の曲面25に対応して配置されている。そして、中間部53は、シール部材31が直接当接しない領域とされている。中間部53は、テーパー状の2つの傾斜部53a,53bを有している。車両インナ側の第1の傾斜部53aは、車両アウタ側ほど大径となるように傾斜している。具体的に第1の傾斜部53aは、軸方向に平行な面(線)に対して約30°の角度θ1で傾斜している。
第1の傾斜部53aと円筒部51との境界には、第1の屈曲部53cが設けられている。この第1の屈曲部53cは、ハブ軸12の曲面25の曲率半径rよりも小さい曲率半径r1で屈曲されている。
車両アウタ側の第2の傾斜部53bも、車両アウタ側ほど大径となるように傾斜している。第2の傾斜部53bにおける傾斜角度θ2は、第1の傾斜部53aにおける傾斜角度θ1よりも大きくなっている。具体的に、第2の傾斜部53bは、軸方向に平行な面(線)に対して約60度の角度で傾斜している。
また、第2の傾斜部53bと円板部52との境界には、第2の屈曲部53dが設けられている。この第2の屈曲部53dは、ハブ軸12の曲面25の曲率半径rよりも小さい曲率半径r2で屈曲されている。
第1の傾斜部53aと第2の傾斜部53bとの境界には、第3の屈曲部53eが設けられている。この第3の屈曲部53eは、ハブ軸12の曲面25の曲率半径rよりも小さく曲率半径r3で屈曲されている。
第1の屈曲部53c、第2の屈曲部53d、及び第3の屈曲部53eの曲率半径r1〜r3は、例えば、ハブ軸12の曲面25における曲率半径rの25%〜60%に設定することができる。また、曲率半径r1〜r3は、互いに同一の値とすることができる。
スリンガ32は、図4に示すようにパンチ61とダイス62とからなる金型を用いたプレス加工によって成形することができる。パンチ61とダイス62には、スリンガ32の円筒部51、中間部53、円板部52を象った加工面61a,62aが形成されている。
スリンガ32の中間部53は、第1及び第2の傾斜部53a,53bの傾斜角度θ1,θ2が所定に設定されるように屈曲される。そのため、図6に示す従来技術のように円筒部151と円板部152との間が円弧状の湾曲部153に形成される場合に比べて、寸法のばらつきが生じ難くなり、中間部53を正確な寸法で成形することができ、成形性も良好となる。
そのため、中間部53が、ハブ軸12の曲面25に干渉してしまうこともなく、円筒部51及び円板部52を所定の位置に位置付けることができ、シール部材31のリップ部43a,43bをそれぞれ円筒部51及び円板部52に適切に当接させることができる。つまり、円筒部51に対してラジアルリップ部43aの適切な位置に当接させることができ、円板部52に対してアキシアルリップ部43bを適切な接触圧で接触させることができる。したがって、シール部材31により所望のシール性を確実に得ることができる。
また、中間部53には、シール部材31が接触しないので、仮に傾斜部53a,53bが厳密な傾斜角度θ1、θ2で形成されていなくても円筒部51及び円板部52が正確な寸法で形成されている限り、シール性に悪影響を及ぼすことはない。
図5は、第2の実施形態におけるスリンガ32の断面説明図である。
本実施形態のスリンガ32は、中間部53が1つの傾斜部53fを備えている。すなわち、中間部53は、円筒部51と円板部52との間において一定の角度θ3で傾斜している。つまり、中間部53には、第1実施形態のような第3の屈曲部53eが形成されていない。傾斜部53fの傾斜角度θ3は、約45°とされている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。ただし、本実施形態では、シール部材31のラジアルリップ部43a及びアキシアルリップ部43bと、中間部53との間に形成される空間Aの容積が、第1の実施形態に比べて小さくなる。この空間Aを含め、リップ部43a,43bとスリンガ32との間には、グリースが充填されるが、第1の実施形態のように空間Aが大きく形成されることでより多くのグリースを封入することができ、密封性をより高めることができる。なお、グリースは、密封装置15を組み付ける際に各リップ部43a,43bの内径面に塗布することによって充填される。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において適宜設計変更することができる。
例えば、本発明の密封装置は、上記実施形態で示すハブユニットに限らず、他の形態のハブユニットにも適用することができる。例えば、転動体として玉ではなく円すいころを用いたハブユニットにも適用することができる。
スリンガの中間部は、2つ以上の屈曲部と3つ以上の傾斜部とを有していてもよい。傾斜部の角度も上記実施形態に限定されるものではない。
10:ハブユニット、11:外輪、12:ハブ軸、15:密封装置、20:内側軸部、22:フランジ部、25:曲面、31:シール部材、32:スリンガ、43a:ラジアルリップ部、43b:アキシアルリップ部、51:円筒部(第1当接部)、52:円板部(第2当接部)、52d:屈曲部、53:中間部、53a:第1の傾斜部、53b:第2の傾斜部、53e:第3の屈曲部、53f:傾斜部、S:環状空間

Claims (2)

  1. ハブ軸の内側軸部と外輪との間の環状空間を、車両アウタ側の端部において密封するハブユニット用の密封装置であって、
    前記外輪に取り付けられ、アキシアルリップ部及びラジアルリップ部を有するシール部材と、
    前記内側軸部に取り付けられ、前記アキシアルリップ部及び前記ラジアルリップ部が当接するスリンガとを備え、
    前記スリンガは、
    前記内側軸部の外周面に嵌合され、前記ラジアルリップ部が当接する第1当接部と、
    前記ハブ軸のフランジ部に対向して配置され、前記アキシアルリップ部が当接する第2当接部と、
    前記第1当接部と前記第2当接部との間に設けられ、前記内側軸部と前記フランジ部との間に形成された凹状の曲面に対応して配置された中間部とを備え、
    前記中間部は、
    前記第1当接部及び前記第2当接部との境界において屈曲されており、かつ車両アウタ側ほど大径となる複数のテーパー状の傾斜部と、複数の前記傾斜部の境界に形成された屈曲部とを有し、
    複数の前記傾斜部は、互いに傾斜角度が異なり、かつ、車両アウタ側のものほど軸方向に平行な面に対する傾斜角度が大きいことを特徴とする、ハブユニット用密封装置。
  2. 前記第1当接部及び前記第2当接部と前記中間部との境界における屈曲部、並びに、前記複数の傾斜部の境界に形成された前記屈曲部の曲率半径が、前記曲面の曲率半径の25%〜60%の範囲内に設定されている、請求項1に記載のハブユニット用密封装置。
JP2015157361A 2015-08-07 2015-08-07 ハブユニット用密封装置 Active JP6546034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157361A JP6546034B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 ハブユニット用密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157361A JP6546034B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 ハブユニット用密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036765A JP2017036765A (ja) 2017-02-16
JP6546034B2 true JP6546034B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58047014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157361A Active JP6546034B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 ハブユニット用密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6546034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023144566A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132684A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Uchiyama Mfg Corp 軸受用シール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036765A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107401551B (zh) 车轮用轴承装置
JP6569275B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2015158226A (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP7260581B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP2017210992A (ja) 軸受密封装置
US20160001597A1 (en) Wheel Bearing Apparatus
US10830280B2 (en) Bearing device for vehicle wheel
JP6546034B2 (ja) ハブユニット用密封装置
CN111512057A (zh) 车轮用轴承装置
JP2017067166A (ja) 密封装置及び密封装置付ハブユニット軸受
US10174786B2 (en) Wheel bearing apparatus and its mounting structure
JP2017223253A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6575203B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5692437B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP6709635B2 (ja) 車輪用軸受装置
US11221046B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for wheel bearing device
WO2017051886A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5509974B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP2024123777A (ja) 車輪用軸受装置
KR20190005026A (ko) 휠 베어링 씰링 장치 및 이를 구비하는 휠 베어링 조립체
JP2010001908A (ja) 車輪用軸受装置
JP2021021435A (ja) ハブユニット用密封装置
JP2016205459A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6967831B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250