[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6540708B2 - ピリミジノン化合物 - Google Patents

ピリミジノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6540708B2
JP6540708B2 JP2016551934A JP2016551934A JP6540708B2 JP 6540708 B2 JP6540708 B2 JP 6540708B2 JP 2016551934 A JP2016551934 A JP 2016551934A JP 2016551934 A JP2016551934 A JP 2016551934A JP 6540708 B2 JP6540708 B2 JP 6540708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atoms
alkyl
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052247A1 (ja
Inventor
貴將 田邊
貴將 田邊
吉彦 野倉
吉彦 野倉
亮太 前畑
亮太 前畑
浩平 折本
浩平 折本
中嶋 祐二
祐二 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016052247A1 publication Critical patent/JPWO2016052247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540708B2 publication Critical patent/JP6540708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • C07D239/40One sulfur atom as doubly bound sulfur atom or as unsubstituted mercapto radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピリミジノン化合物及びその有害節足動物防除用途に関する。
これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されており、実用に供されている。
また、ある種のピリミジン化合物(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開平06−220023号公報
本発明は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物及びその化合物を用いた有害節足動物の防除方法を提供することを課題とする。
本発明者等は上記の課題を解決すべく検討した結果、下記式(1)で示されるピリミジノン化合物が有害節足動物に対して優れた防除効力を有することを見出した。
[1] 式(1)
Figure 0006540708
[式中、
は、窒素原子、又はCRを表し、
及びAは、Aが窒素原子を表しAがCR3bを表すか、又はAがCR3aを表しAが窒素原子を表し、
Qは、酸素原子、又は硫黄原子を表し、
Gは、C2−C10ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、C3−C10ハロアルキニル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基、又は1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−C(O)−(C1−C5アルキル)基を表し、
は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基表し、
は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Cより選ばれるいずれかの6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、OR、NR、NRC(O)R10、NRC(O)OR11、NRC(O)NR1213、N=CHNR1213、N=S(O)1213、S(O)12、C(O)OR、シアノ基、又はハロゲン原子を表し、
は、水素原子、又はハロゲン原子を表し、
、R3a及びR3bは、それぞれ独立して水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、又はハロゲン原子を表し、
は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−S(O)−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基を表し、
は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−S(O)−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、1のシアノ基を有するC1−C6アルキル基、フェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、又は(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基(該(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基の5もしくは6員ヘテロアリール部分は群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい。)を表し、
10は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
11は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
12及びR13は、それぞれ独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
14は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキルカルボニル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルコキシカルボニル基を表し、
nは、0、1、又は2を表し、
mは、0、1、又は2を表し、
pは、0、1、2又は3を表し(ここで、pが2、又は3を表す場合には、Rは各々同一でも異なっていてもよい)、
xは、0、又は1を表し、
yは、0、1、又は2を表す。
群A:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、シアノ基、及びハロゲン原子からなる群。
群B:
Figure 0006540708
群C:
Figure 0006540708
群D:
Figure 0006540708
]で示されるピリミジノン化合物(以下、式(1)で示されるピリミジノン化合物を本発明化合物と記す)。
[2] Aが窒素原子であり、AがCR3bである[1]記載の化合物。
[3] AがCR3aであり、Aが窒素原子である[1]記載の化合物。
[4] Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3a、R3b、及びRが水素原子であり、
pが0又は1である[1]〜[3]いずれかに記載の化合物。
[5] Gが、3以上のフッ素原子を有するC3−C6アルキル基であり、Rがエチル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3a、R3b、及びRが水素原子であり、
pが0又は1である[1]〜[3]いずれかに記載の化合物。
[6] [1]〜[5]いずれかに記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
[7] [1]〜[5]いずれかに記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
本明細書の記載において用いられる基について、例を挙げて以下に説明する。
本明細書における「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい」の表記は、群Aより選ばれる2以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群○より選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「1以上のハロゲン原子を有していてもよい」の表記は、2以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「1以上のハロゲン原子を有する」の表記は、2以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本発明において「複素環基」とは、環構成原子として、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる1種以上を含有する基を表し、芳香族複素環基及び非芳香族複素環基を表す。
「芳香族複素環基」としては、例えば、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、1−ピロリル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基等の5員芳香族複素環基;及び
2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等の炭素原子で結合する6員芳香族複素環基が挙げられる。
「非芳香族複素環基」としては、例えば、
アジリジン−1−イル基、アゼチジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、3,3,4,4−テトラフルオロピロリジン−1−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、ピペリジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基、アゼパン−1−イル基等の非芳香族複素環基が挙げられる。
本発明において、「5もしくは6員ヘテロアリール」とは、5員芳香族複素環基又は6員芳香族複素環基を表す。
本発明化合物において「C2−C10ハロアルキル基」としては、例えば2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基等が挙げられる。
本発明化合物において「C3−C10ハロアルケニル基」としては、例えば3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基等が挙げられる。
本発明化合物において「C3−C10ハロアルキニル基」としては、例えば3−クロロ−2−プロピニル基、3−フルオロ−2−プロピニル基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニル基等が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−O−(C2−C5アルキル)基」とは、C1−C5アルキル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル基、及び1,1,1−トリフルオロ−3−メトキシプロパン−2−イル基が挙げられる。
「(C1−C5アルキル)−O−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−メトキシエチル基及び2−エトキシエチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−O−(C2−C5アルキル)」とは、C3−C5アルケニル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ)エチル基が挙げられる。
「(C3−C5アルケニル)−O−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−(2−プロペニル)オキシエチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−O−(C2−C5アルキル)基」とは、C3−C5アルキニル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニルオキシ)エチル基が挙げられる。
「(C3−C5アルキニル)−O−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−(2−ブチニルオキシ)エチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」とは、C1−C5アルキル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(トリフルオロメチルチオ)エチル基、2−(トリフルオロメチルスルフィニル)エチル基、2−(トリフルオロメチルスルホニル)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエタンスルフィニル)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)エチル基が挙げられる。
「(C1−C5アルキル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−(メチルチオ)エチル基、2−(メチルスルホニル)エチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」とは、C3−C5アルケニル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニルチオ)エチル基が挙げられる。
「(C3−C5アルケニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−(2−プロペニルチオ)エチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」とは、C3−C5アルケニル部分及び/又はC2−C5アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば2−(4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニルチオ)エチル基が挙げられる。
「(C3−C5アルキニル)−S(O)−(C2−C5アルキル)基」としては、例えば2−(2−ブチニルチオ)エチル基が挙げられる。
本発明において「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−C(O)−(C1−C5アルキル)基」とは、いずれか一方のC1−C5アルキル部分、もしくは両方のC1−C5アルキル基部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル基が挙げられる。
「(C1−C5アルキル)−C(O)−(C1−C5アルキル)基」としては、例えば2−オキソプロピル基、3,3−ジメチル−2−オキソブチル基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基」とは、いずれか一方のC1−C3アルキル部分、もしくは両方のC1−C3アルキル基部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、2−(メトキシ)エチル基が挙げられる。
本発明において、「(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基」とは、いずれか一方のC1−C3アルキル部分、もしくは両方のC1−C3アルキル基部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、2−(メトキシ)エチル基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及びペンタフルオロエチル基等の1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルビニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,1−ジフルオロアリル基、ペンタフルオロアリル基等の1以上のハロゲン原子を有していてもいC2−C6アルケニル基;及び
エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基及び4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニル基等の1以上のハロゲン原子を有していてもC2−C6アルキニル基が挙げられる。
本発明において、「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基」としては、例えば、フェニル基、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、4−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−(メチルスルフィニル)フェニル基、及び4−(メチルスルホニル)フェニル基が挙げられる。
本発明において、「群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)」としては、例えばピロール−1−イル基、2−クロロピロール−1−イル基、ピラゾール−1−イル基、3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−1−イル基、4−クロロイミダゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−メトキシ−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、オキサゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基が挙げられる。
本発明において、「群Cより選ばれるいずれかの6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)」としては、例えばピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、4−トリフルオロメチルピリジン−2−イル基、2−クロロピリジン−5−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリダジン−4−イル基が挙げられる。
本発明において、「群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。」としては、例えばアジリジン−1−イル基、アゼチジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、3,3,4,4−テトラフルオロピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、4,4−ジメチルピペリジン−1−イル基、アゼパン−1−イル基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル基、シクロブタニル基、シクロペンタニル基、シクロヘキシル基、シクロヘプタニル基等が挙げられる。
本発明において、「C3−C7シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、シクロペンタニル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプタニル基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基」とは、C3−C7シクロアルキル部分に1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えばシクロプロピルメチル基、2−(シクロプロピル)エチル基、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル基、シクロペンチルメチル基が挙げられる。
本発明において、「(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基」としては、例えばシクロプロピルメチル基、2−(シクロプロピル)エチル基、及びシクロペンチルメチル基が挙げられる。
本発明において、「フェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)」としては、例えばベンジル基、2−フルオロベンジル基、4−クロロベンジル基、4−(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル基等が挙げられる。
本発明において、「(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基(該(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基の5もしくは6員ヘテロアリール部分は群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい。)」としては、例えば(1−メチルピロール−3−イル)メチル基、(オキサゾール−2−イル)メチル基、(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル基、(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル基、(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル基等の1の(5員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基;
(ピリジン−2−イル)メチル基、(ピリジン−4−イル)メチル基、(ピリミジン−2−イル)メチル基、(ピリミジン−4−イル)メチル基、2−(2−クロロピリジン−5−イル)エチル基、[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル基等の(6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基等が挙げられる。
本発明において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を表す。
本発明において、「C2−C6アルコキシカルボニル基」としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基」としては、例えばトリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。
本発明において、「1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−S(O)−(C1−C3アルキル)基」とは、C1−C3アルキル部分及び/又はC1−C3アルキル部分に1以上のハロゲン原子を有していてもよい基を表し、例えばメチルチオメチル基、トリフルオロメチルチオメチル基、メタンスルフィニルメチル基、トリフルオロメタンスルホニルメチル基、メタンスルホニルメチル基、2−(メチルチオ)エチル基、エチルチオメチル基が挙げられる。
本発明において、「(C1−C3アルキル)−S(O)−(C1−C3アルキル)基」としては、例えばメチルチオメチル基、メタンスルフィニルメチル基、メタンスルホニルメチル基、2−(メチルチオ)エチル基、エチルチオメチル基が挙げられる。
本発明において、「C1−C6フルオロアルキル基」とは、1以上のフッ素原子を有するC1−C6アルキル基を表し、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。
本発明化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式(1)において、nが、0、1、又は2である化合物;
式(1)において、nが0である化合物;
式(1)において、nが1である化合物;
式(1)において、nが2である化合物;
式(1)において、pが、0、1、2、又は3である化合物;
式(1)において、pが、0又は1である化合物;
式(1)において、pが、0である化合物;
式(1)において、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、AがCRである化合物;
式(1)において、AがCHである化合物;
式(1)において、Aが窒素原子又はCHである化合物;
式(1)において、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Aが窒素原子であり、AがCHである化合物;
式(1)において、AがCHであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Aが窒素原子であり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、Aが窒素原子であり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、AがCRであり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、AがCRであり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、AがCHであり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、AがCHであり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Aが窒素原子又はCHであり、Aが窒素原子であり、AがCHである化合物;
式(1)において、Aが窒素原子又はCHであり、AがCHであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子であり、Aが窒素原子であり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、Qが酸素原子であり、Aが窒素原子であり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子であり、AがCRであり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、Qが酸素原子であり、AがCRであり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子又は硫黄原子であり、Aが窒素原子であり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、Qが酸素原子又は硫黄原子であり、Aが窒素原子であり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子又は硫黄原子であり、AがCRであり、Aが窒素原子であり、AがCR3bである化合物;
式(1)において、Qが酸素原子又は硫黄原子であり、AがCRであり、AがCR3aであり、Aが窒素原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子である化合物;
式(1)において、Qが硫黄原子である化合物;
式(1)において、Qが酸素原子又は硫黄原子である化合物;
式(1)において、Gが、C2−C10ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、又はC3−C10ハロアルキニル基である化合物;
式(1)において、Gが、C2−C10ハロアルキル基又はC3−C10ハロアルケニル基である化合物;
式(1)において、Gが、C2−C10フルオロアルキル基又はC3−C10フルオロアルケニル基である化合物;
式(1)において、Gが、2以上のフッ素原子を有するC2−C10アルキル基である化合物;
式(1)において、Gが、3以上のフッ素原子を有するC3−C6アルキル基である化合物;
式(1)において、Gが、4以上のフッ素原子を有するC3−C6アルキル基である化合物;
式(1)において、Gが、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘキサフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、又は3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル基である化合物;
式(1)において、Rが、C1−C6アルキル基又はC1−C6ハロアルキル基である化合物;
式(1)において、Rが、C1−C6アルキル基である化合物
式(1)において、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、又は2,2,2−トリフルオロエチル基である化合物;
式(1)において、Rがエチル基である化合物;
式(1)において、Rが、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物;
式(1)において、Rが、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Cより選ばれるいずれかの6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)である化合物;
式(1)において、Rが、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)である化合物;
式(1)において、Rが、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、又は群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)である化合物;
式(1)において、Rが、群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)である化合物;
式(1)において、Rが、OR、シアノ基、又はハロゲン原子である化合物;
式(1)において、Rが、ORである化合物;
式(1)において、RがNR、NRC(O)R10、NRC(O)OR11、NRC(O)NR1213、N=CHNR1213、N=S(O)1213である化合物;
式(1)において、Rが、NRである化合物;
式(1)において、Rが、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、OR、又はNRである化合物;
式(1)において、Rが、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、OR、又はNRである化合物;
式(1)において、Rが、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Cより選ばれるいずれかの6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、OR、又はNRである化合物;
式(1)において、Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3a、R3b、及びRが水素原子であり、
pが0又は1である化合物;
式(1)において、Gが、3以上のフッ素原子を有するC3−C6アルキル基であり、Rがエチル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3a、R3b、及びRが水素原子であり、
pが0又は1である化合物;
式(1)において、Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は群Bより選ばれる1以上の原子又は基を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は群Dより選べれる1以上の原子又は基を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3a、R3b、及びRが水素原子であり、
pが0又は1である化合物;
式(1)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基であり、pが0又は1であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいピロリジン−1−イル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、又はアミノ基であり、
3aが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−1)
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
式(1−1)において、
Gが、C2−C6ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、又はC3−C10ハロアルキニル基であり、
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、R3aが、それぞれ独立して水素原子、又はC1−C3アルキル基であり、
が、水素原子であり、
pが、0、又は1である化合物。
式(1−1)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基、又はC1−C6ハロアルキル基であり、
が、C1−C6フルオロアルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいアルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、アミノ基であり、
、及びRが水素原子であり、
3aが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−1)において、Qが酸素原子であり、
Gが、C2−C6ハロアルキルであり、Rが、C1−C6アルキル基であり、
pが1であり、RがC1−C6フルオロアルキル基であり、
及びRが水素原子であり、R3aが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−2)
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
式(1−2)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、又はC3−C10ハロアルキニル基であり、
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、及びR3aが、それぞれ独立して水素原子、又はC1−C3アルキル基であり、
pが、0、又は1である化合物。
式(1−2)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基、又はC1−C6ハロアルキル基であり、
が、C1−C6フルオロアルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいアルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、アミノ基であり、
が水素原子であり、
3aが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−2)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基であり、pが0又は1であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいピロリジン−1−イル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、又はアミノ基であり、
、及びR3aが水素原子である化合物。
式(1−3)
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
式(1−3)において、
Gが、C2−C6ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、又はC3−C10ハロアルキニル基であり、
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、及びR3bが、それぞれ独立して水素原子、又はC1−C3アルキル基であり、
が、水素原子であり、
pが、0、又は1である化合物。
式(1−3)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基、又はC1−C6ハロアルキル基であり、
が、C1−C6フルオロアルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいアルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、アミノ基であり、
、及びRが水素原子であり、
3bが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−4)
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
式(1−4)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、又はC3−C10ハロアルキニル基であり、
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
、及びR3bが、それぞれ独立して水素原子、又はC1−C3アルキル基であり、
pが、0、又は1である化合物。
式(1−4)において、
Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
が、C1−C6アルキル基、又はC1−C6ハロアルキル基であり、
が、C1−C6フルオロアルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、1以上のハロゲン原子を有していてもよい。)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいアルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(チアゾール−5−イルメチル)アミノ基、アミノ基であり、
が水素原子であり、
3bが水素原子又はC1−C3アルキル基である化合物。
式(1−4)において、Qが酸素原子であり、
Gが、C2−C10ハロアルキル基であり、Rが、C1−C6アルキル基であり、
pが0であり、R、及びR3bが水素原子である化合物。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物及び中間体化合物は、例えば、以下の(製造法1)〜(製造法18)により製造することができる。
製造法1
式(1)において、Qが酸素原子でありn=1である本発明化合物(1b)(以下本発明化合物(1b)と記す。)、および式(1)においてQが酸素原子でありn=2である本発明化合物(1c)(以下本発明化合物(1c)と記す。)は、式(1)においてQが酸素原子でありn=0である本発明化合物(1a)(以下本発明化合物(1a)と記す。)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は式(1)と同じ意味を表す。]
まず、本発明化合物(1a)から本発明化合物(1b)を製造する方法について記載する。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類(以下、脂肪族ハロゲン化炭化水素類と記す。)、アセトニトリル等のニトリル類(以下、ニトリル類と記す。)、メタノール、エタノール等のアルコール類(以下、アルコール類と記す。)、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸(以下、mCPBAと記す。)、及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常1〜1.2モルの割合で用いられる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜80℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。有機層を乾燥、濃縮することにより、本発明化合物(1b)を単離することができる。単離された本発明化合物(1b)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
つぎに、本発明化合物(1b)から本発明化合物(1c)を製造する方法について記載する。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばmCPBAおよび過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が通常1〜4モルの割合で用いられる。好ましくは、本発明化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応には、本発明化合物(1b)1モルに対して、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応には、本発明化合物(1b)1モルに対して、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を乾燥、濃縮することにより、本発明化合物(1c)を単離することができる。本発明化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、本発明化合物(1c)は、本発明化合物(1a)と酸化剤とを反応させることで、一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばmCPBAおよび過酸化水素が挙げられる。
該反応の酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応には、本発明化合物(1a)1モルに対して、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。有機層を、乾燥、濃縮することにより、本発明化合物(1c)を単離することができる。単離された本発明化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法2
本発明化合物(1a)は、式(M1)で示される化合物(以下、化合物(M1)と記す。)と式(R1)で示される化合物(以下、化合物(R1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、Vはフッ素原子又は塩素原子を表し、その他の記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)、エチレングリコールジメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類(以下、エーテル類と記す。)、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類(以下、芳香族炭化水素類と記す。)、ニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す。)、N−メチルピロリドン(以下、NMPと記す。)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す。)等の非プロトン性極性溶媒(以下、非プロトン性極性溶媒と記す。)、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類(以下、アルカリ金属炭酸塩類と記す。)、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類(以下、アルカリ金属水素化物類と記す。)が挙げられる。
該反応には、化合物(M1)1モルに対して、化合物(R1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(M1)1モルに対して、化合物(R1)が1.0〜1.1モルの割合、塩基が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(1a)を単離することができる。単離された本発明化合物(1a)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法3
式(1z)で示される本発明化合物(以下、本発明化合物(1z)と記す。)は、式(M2)で示される化合物(以下、化合物(M2)と記す。)と式(R2)で示される化合物(以下、化合物(R2)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることで製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、Vは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホネート、又はノナフルオロブタンスルホネートを表し、その他の記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソピロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類(以下、有機塩基類と記す。)、アルカリ金属水素化物類、又はアルカリ金属炭酸塩類が挙げられる。
該反応には、化合物(M2)1モルに対して、化合物(R2)が通常1〜10モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより、本発明化合物(1)を単離することができる。単離された本発明化合物(1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法4
化合物(M1)は、式(M3)で示される化合物(以下、化合物(M3)と記す。)と化合物(R2)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、化合物(M2)に代えて化合物(M3)を用いることにより、製造法3に記載の反応に準じて化合物(M1)を製造することができる
製造法5
化合物(M2)においてn=1である化合物(M2b)(以下、化合物(M2b)と記す。)、および化合物(M2)においてn=2である化合物(M2c)(以下、化合物(M2c)と記す。)は、化合物(M2)においてn=0である化合物(M2a)(以下、化合物(M2a)と記す。)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、本発明化合物(1a)に代えて化合物(M2a)を用い、本発明化合物(1b)に代えて化合物(M2b)を用いることにより、製造法1に記載の反応に準じて化合物(M2b)および化合物(M2c)を製造することができる。
製造法6
化合物(M2a)は、化合物(M3)と化合物(R1)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、化合物(M1)に代えて化合物(M3)を用い、製造法2に記載の方法に準じて化合物(M2a)を製造することができる。
製造法7
化合物(M3)は、例えば下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、RはC1−C3アルキル基を表し、Mは9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナ−9−イル基、−B(OH)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基、−SnBu、−ZnCl、−MgCl、又は−MgBrを表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、式(M9)で示される化合物(以下化合物(M9)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M9)は、式(M10)で示される化合物(以下、化合物(M10)と記す。)と式(M11)で示される化合物(以下、化合物(M11)と記す。)とを、金属触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる金属触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、塩化ニッケル(II)等のニッケル触媒、ヨウ化銅(I)、塩化銅(I)等の銅触媒等が挙げられる。
該反応は必要に応じて、配位子、塩基及び無機ハロゲン化物を加えてもよい。
反応に用いられる配位子としては、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2’−ビピリジン、2−アミノエタノール、8−ヒドロキシキノリン、1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、又は有機塩基類が挙げられる。
反応に用いられる無機ハロゲン化物としては、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のアルカリ金属フッ素塩、塩化リチウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩素塩等が挙げられる。
該反応には、化合物(M10)1モルに対して、化合物(M11)が通常1〜10モルの割合で用いられ、金属触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられ、配位子が通常0.01〜1モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられ、無機ハロゲン化物が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
続いて、化合物(M9)から化合物(M3)を製造する方法について記載する。
化合物(M3)は、化合物(M9)を酸の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸としては、塩酸、硫酸等の鉱酸類、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のホウ素類、塩化チタンや塩化アルミニウム等の金属塩化物が挙げられる。
該反応には、化合物(M9)1モルに対して、酸が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。該反応に、塩酸や硫酸等の鉱酸類を酸として用いる場合は、鉱酸類を溶媒として用いることもできる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M3)を単離することができる。単離された化合物(M3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法8
化合物(M2a)は、例えば以下の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、化合物(M9)から式(M12)で示される化合物(以下、化合物(M12)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M12)は、化合物(M9)と化合物(R1)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M1)に代えて化合物(M9)を用い、製造法2に記載の方法に準じて化合物(M12)を製造することができる。
続いて、化合物(M12)から化合物(M2a)を製造する方法について記載する。
化合物(M2a)は、化合物(M12)を酸の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M9)に代えて化合物(M12)を用い、製造法7に記載の方法に準じて化合物(M2a)を製造することができる。
製造法9
化合物(M3)において、AがCR3aでありAが窒素原子である化合物(M3−1)(以下、化合物(M3−1)と記す。)は、例えば下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず式(M5)で示される化合物(以下、化合物(M5)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M5)は、式(M6)で示される化合物(以下化合物(M6)と記す。)と炭酸エステルとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド(以下、アルカリ金属アルコキシド類と記す。)、又は有機塩基類が挙げられる。
反応に用いられる炭酸エステルとしては、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピルが挙げられる。
該反応には、化合物(M6)1モルに対して、炭酸エステルが通常1〜10モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。また、炭酸エステルを溶媒として用いることもできる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M5)を単離することができる。単離された化合物(M5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、式(M7)で示される化合物(以下、化合物(M7)と記す。)から化合物(M5)を製造する方法について記載する。
化合物(M5)は、化合物(M7)と式(R3)で示される化合物(以下、化合物(R3)と記す。)とを、塩化マグネシウム及び塩基の存在下で反応させ、その後に酸性水溶液とを反応させることにより製造することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば有機塩基類が挙げられる。
反応に用いられる酸性水溶液としては、塩酸や硫酸などの鉱酸類の水溶液が挙げられる。
該反応には、化合物(M7)1モルに対して、化合物(R3)が通常1〜10モルの割合で用いられ、塩化マグネシウムが通常1〜10モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜10モルの割合で用いられ、酸性水溶液としては1N〜12Nの酸性水溶液が1〜100モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M5)を単離することができる。単離された化合物(M5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
続いて、化合物(M5)から式(M4)で表される化合物(以下、化合物(M4)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M4)は、化合物(M5)とアンモニウム塩とを反応させることにより製造することが出来る。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、エーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるアンモニウム塩としては、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム等が挙げられる。
該反応には、化合物(M5)1モルに対して、アンモニウム塩が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M4)を単離することができる。単離された化合物(M4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
続いて、化合物(M4)から化合物(M3−1)を製造する方法について記載する。
化合物(M3−1)は、化合物(M4)と式(R6)で示される化合物(以下、化合物(R6)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することが出来る。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属アルコキシド類が挙げられる。
該反応には、化合物(M4)1モルに対して、化合物(R6)が通常1〜10モルの割合で用いられ、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M3−1)を単離することができる。単離された化合物(M3−1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法10
式(M2a−1)で示される化合物(以下、化合物(M2a−1)と記す。)は、例えば下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(M14)は、化合物(M7)に代えて式(M16)で示される化合物(以下、化合物(M16)と記す。)を用いるか、もしくは化合物(M6)に代えて式(M15)で示される化合物(以下、化合物(M15)と記す。)を用い、製造法9に記載の方法に準じて製造することができる。
式(M13)で示される化合物(以下、化合物(M13)と記す。)は、化合物(M5)に代えて式(M14)で示される化合物(以下、化合物(M14)と記す。)を用い、製造法9に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物(M2a−1)は、化合物(M4)に代えて化合物(M13)を用い、製造法9に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法11
式(M2a−2)で示される化合物(以下、化合物(M2a−2)と記す。)は、例えば、下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、式(M21)で示される化合物(以下、化合物(M21)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M21)は、化合物(M6)と式(R4)で示される化合物(以下、化合物(R4)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属アルコキシド類、又は有機塩基類が挙げられる。
該反応には、化合物(M6)1モルに対して、化合物(R4)が通常1〜10モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M21)を単離することができる。単離された化合物(M21)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
次に、式(M3−2)で示される化合物(以下、化合物(M3−2)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M3−2)は、化合物(M21)と尿素とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばニトリル類、アルコール類、非プロトン性極性溶媒、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、化合物(M21)1モルに対して、尿素が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M3−2)を単離することができる。単離された化合物(M3−2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
次に、式(M22)で示される化合物(以下、化合物(M22)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M22)は、化合物(M6)と式(R5)で示される化合物(以下、化合物(R5)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、化合物(M6)1モルに対して、化合物(R5)が通常1〜100モルの割合で用いられる。また、化合物(R5)を溶媒として用いることもできる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M22)を単離することができる。単離された化合物(M22)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
続いて、化合物(22)から化合物(M3−2)を製造する方法について記載する。
化合物(M3−2)は、化合物(22)と尿素とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばニトリル類、アルコール類、非プロトン性極性溶媒、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、化合物(M22)1モルに対して、尿素が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に加えてから有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に加えて生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M3−2)を単離することができる。単離された化合物(M3−2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
次に、化合物(M2a−2)を製造する方法について記載する。
化合物(M2a−2)は、化合物(M3−2)と化合物(R1)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M1)に代えて化合物(M3−2)を用いることにより、製造法2に記載の方法に準じて化合物(M2a−2)を製造することができる。
製造法12
化合物(M2a−2)は、例えば下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、式(M23)で示される化合物(以下、化合物(M23)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M23)は、化合物(M15)と化合物(R4)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M6)に代えて化合物(M15)を用いることにより、製造法11に記載の方法に準じて化合物(M23)を製造することができる。
次に、化合物(M2a−2)を製造する方法について記載する。
化合物(M2a−2)は、化合物(M23)と尿素とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M21)に代えて化合物(M23)を用いることにより、製造法11に記載の方法に準じて化合物(M2a−2)を製造することができる。
続いて、式(M24)で示される化合物(以下、化合物(M24)と記す。)を製造する方法について記載する。
化合物(M24)は、化合物(M15)と化合物(R5)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M6)に代えて化合物(M15)を用いることにより、製造法11に記載の方法に準じて化合物(M24)を製造することができる。
続いて、式(M24)を用い化合物(M2a−2)を製造する方法について記載する。
化合物(M2a−2)は、化合物(M24)と尿素とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(M22)に代えて化合物(M24)を用いることにより、製造法11に記載の方法に準じて化合物(M2a−2)を製造することができる。
製造法13
式(1)において、Qが酸素原子であり、pが1であり、RがORである本発明化合物(以下、本発明化合物(1e)と記す。)は、式(1)において、Qが酸素原子であり、pが1であり、RがXである本発明化合物(以下、本発明化合物(1d)と記す。)と式(R16)で示される化合物(以下、化合物(R16)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、Xはフッ素原子、塩素原子、又はS(O)を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属水素化物類、有機塩基類等が挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1d)1モルに対して、化合物(R16)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加えた後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(1e)を単離することができる。単離された本発明化合物(1e)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法14
式(1)において、Qが酸素原子であり、pが1であり、RがNRである本発明化合物(以下、本発明化合物(1f)と記す。)は、本発明化合物(1d)と式(R15)で示される化合物(以下、化合物(R15)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属水素化物類、有機塩基類等が挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1d)1モルに対して、化合物(R15)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加えた後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(1f)を単離することができる。単離された本発明化合物(1f)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法15
式(1)において、Qが酸素原子であり、pが1であり、RがSRである本発明化合物(以下、本発明化合物(1g)と記す。)、Qが酸素原子であり、pが1であり、RがS(O)Rである本発明化合物(以下、本発明化合物(1h)と記す。)、及びQが酸素原子であり、pが1であり、RがS(O)である本発明化合物(以下、本発明化合物(1i)と記す。)は、例えば下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、本発明化合物(1g)を製造する方法について記載する。
本発明化合物(1g)は、本発明化合物(1d)と式(R18)で示される化合物(以下、化合物(R18)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(R16)に代えて化合物(R18)を用いることにより、製造法13に記載の方法に準じて本発明化合物(1g)を製造することができる。
続いて、本発明化合物(1h)を製造する方法について記載する。
本発明化合物(1h)は、本発明化合物(1g)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(1a)に代えて化合物(1g)を用いることにより、製造法1に記載の方法に準じて化合物(1h)を製造することができる。
続いて、本発明化合物(1i)を製造する方法について記載する。
本発明化合物(1i)は、本発明化合物(1h)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、化合物(1b)に代えて化合物(1h)を用いることにより、製造法1に記載の方法に準じて化合物(1i)を製造することができる。
製造法16
式(1)においてQが硫黄原子である本発明化合物(1y)(以下、本発明化合物(1y)と記す。)は、式(1)においてQが酸素原子である本発明化合物(1z)(以下、本発明化合物(1z)と記す。)と硫化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006540708
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる硫化剤としては、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド、五硫化二リン等が挙げられる。
該反応には、本発明化合物(1z)1モルに対して、硫化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加えた後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(1y)を単離することができる。単離された本発明化合物(1y)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法17
式(1L)で示される本発明化合物(以下、本発明化合物(1L)と記す。)は、本発明化合物(1d)と、式(R28)で示される化合物(以下、化合物(R28)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。

Figure 0006540708
[式中、B及びBはそれぞれ独立して窒素原子又はCHを表し、R11は水素原子、又は群Aより選ばれる1の原子もしくは基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、化合物(R16)に代えて化合物(R28)を用い、製造法13に記載の方法に準じて本発明化合物(1L)を製造することができる。
製造法18
式(1m)で示される本発明化合物(以下、本発明化合物(1m)と記す。)は、本発明化合物(1d)と、式(R29)で示される化合物(以下、化合物(R29)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。

Figure 0006540708
[式中、tは0〜4のいずれかの整数を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、化合物(R15)に代えて化合物(R29)を用い、製造法14に記載の方法に準じて本発明化合物(1m)を製造することができる。
次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
式(1−5)
Figure 0006540708
において、R及びR3aが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、R及びR3aが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aがフッ素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aがフッ素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aが塩素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aが塩素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、R3aが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、RがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、R3aが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、RがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−5)において、R及びR3aが水素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表5]〜[表13]に記載の組み合わせである本発明化合物。

[表1]
Figure 0006540708

[表2]
Figure 0006540708

[表3]
Figure 0006540708
[表4]
Figure 0006540708
式(1−6)
Figure 0006540708
において、R及びR3aが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、R及びR3aが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aがフッ素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aがフッ素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R3aが塩素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、Rが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R3aが塩素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、R3aが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、RがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、R3aが水素原子であり、R21及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、RがCHであり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の本発明化合物。
式(1−6)において、R及びR3aが水素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表5]〜[表13]に記載の組み合わせである本発明化合物。
[表5]
Figure 0006540708
[表6]
Figure 0006540708
[表7]
Figure 0006540708
[表8]
Figure 0006540708
[表9]
Figure 0006540708
[表10]
Figure 0006540708
[表11]
Figure 0006540708
[表12]
Figure 0006540708
[表13]
Figure 0006540708
式(1−7)
Figure 0006540708

において、R及びR3bが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−7)において、R及びR3bが水素原子であり、R21、及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−7)において、R及びR3bが水素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表5]〜[表13]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−8)
Figure 0006540708
において、R及びR3bが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−8)において、R及びR3bが水素原子であり、R21、及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−8)において、R及びR3bが水素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表5]〜[表13]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−9)
Figure 0006540708
において、R及びR3bが水素原子であり、R21、R22、及びR23が水素原子であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−9)において、R及びR3bが水素原子であり、R21、及びR23が水素原子であり、R22がトリフルオロメチル基であり、R、G、及びnが[表1]〜[表4]に記載の組み合わせである本発明化合物。
式(1−9)において、R及びR3bが水素原子であり、R、G、n、R21、R22、及びR23が[表5]〜[表13]に記載の組み合わせである本発明化合物。
本発明化合物が効力を有する有害節足動物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等が挙げられる。かかる有害節足動物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、Rice green leafhopper (Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、Sugarcane froghopper(Mahanarva posticata)、Sugarcane root spittlebug(Mahanarva fimbriolota)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines Matsumura)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifoliae)、Grape Phylloxera(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera (Phylloxera devastatrix Pergande)、Pecan leaf phylloxera (Phylloxera notabilis pergande)、Southern pecan leaf phylloxera (Phylloxera russellae Stoetzel)等のアブラムシ類、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug (Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug (Euschistus heros)、Southern green stink bug (Nezara viridula)、Red banded stink bug (Piezodorus guildinii)、Burrower brown bug (Scaptocoris castanea)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ類、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、Leptocorisa属等のホソヘリカメムシ類、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)、Chinchi bug(Blissus leucopterus leucopterus)等のカスミカメ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のカイガラムシ類、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、ポテトプシリッド(Bactericerca cockerelli)などのキジラミ類、ナシグンバイ(Stephanitis nasi)等のグンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類及びGiant Cicada(Quesada gigas)。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stm borer (Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、ネッタイメイチュウ(Chilo polychrysus)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、Yellow stem borer(Scirpophaga incertulas)、Pink borer (Sesamia inferens)、Rupela albinella、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、Marasmia exigna、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Marasmia属、Hop vine borer (Hydraecia immanis)、European corn borer (Ostrinia nubilalis)、Lesser cornstalk borer(Elasmopalpus lignosellus)、Bean Shoot Borer (Epinotia aporema)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)、Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、Spodoptera exempta、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、Soybean looper (Pseudoplusia includens)、トリコプルシア属、タバコガ(Heliothis virescens)等ヘリオティス属、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)等ヘリコベルパ属、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gammatalis)、Cotton leafworm (Alabama argillacea)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、Citrus fruit borer
(Ecdytolopha aurantiana)等のシンクイガ類、Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeela)、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類。
総翅目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ウェスタンフラワースリップス(Frankliniella occidentalis)イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)等のアザミウマ類。
双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)シュガービートルートマゴット(Tetanops myopaeformis)等のハナバエ類、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類、トウヨウイネクキミギワバエ(Hydrellia philippina)イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等のミギワバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、クロバネキノコバエ類。ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)等のタマバエ類、Diopsis macrophthalma等のシュモクバエ類、Common cranefly(Tipula oleracea)、European cranefly(Tipula paludosa)等のガガンボ類。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ノザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、メキシカンコーンルートワームDiabrotica virgifera zeae)、バンデッドキューカンバービートル(Diabrotica balteata LeConte)、サンアントニオビートル(Diabrotica speciosa)、Cucurbit Beetle(Diabrotica speciosa)、ビーンリーフビートル(Cerotoma trifurcata)、シリアルリーフビートル(Oulema melanopus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、グレープ・コラスピス(Colaspis brunnea)、コーン・フレアビートル(Chaetocnema pulicaria)、ポテト・フレアビートル(Epitrix cucumeris)、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)、Seedcorn beetle(Stenolophus lecontei)、Slender seedcorn beetle (Clivinia impressifrons )等のハムシ類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、European Chafer(Rhizotrogus majalis)carrot beetle (Bothynus gibbosus)、Grape Colaspis(Colaspis brunnea)、southern Corn leaf beetle (Myochrous denticollis)、Holotrichia属、ジューン・ビートル(Phyllophaga crinita)などPhyllophaga属等のコガネムシ類、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のイネゾウムシ類、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、Southern Corn Billbug(Sphenophorus callosus)、Soybean stalk weevil (Sternechus subsignatus)及びSphenophorus levis等Sphenophorus属等のゾウムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、Migdolus fryanus等のカミキリムシ類、オキナワカンシャクコメツキ(Melanotus okinawensis)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、クシコメツキ(Melanotus legatus)等のコメツキムシ類(Agriotes sp.、Aelous sp.、Anchastus sp.、Melanotus sp.、Limonius sp.、Conoderus sp.、Ctenicera sp.)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のハネカクシ類及びCoffee Barry Borer(Hypothenemus hampei)。
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、Brown Locust(Locustana pardalina)、Tree Locust (Anacridium melanorhodon)、Italian Locust (Calliptamus italicus)、Differential grasshopper(Melanoplus differentialis)、Twostriped grasshopper(Melanoplus bivittatus)、Migratory grasshopper(Melanoplus sanguinipes)、Red-Legged grasshopper(Melanoplus femurrubrum)、Clearwinged grasshopper(Camnula pellucida)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)、Yellow-winged locust (Gastrimargus musicus)、Spur-throated locust (Austracris guttulosa)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)、イエコオロギ(Acheta domesticus)、及びエンマコオロギ(Teleogryllus emma)、Mormon cricket (Anabrus simplex)等コオロギ類。
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類。ファイアーアント類。Brown leaf-cutting ant (Atta capiguara)等ハキリアリ類。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)。
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus),イエシロアリ(Coptotermes formosanus),アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor),ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus),タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus),コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis),サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis),ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai),カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus),コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai),クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis),オオシロアリ(Hodotermopsis japonica),コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis),アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei),キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus),カンモンシロアリ(Reticulitermes sp.),タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis),ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei),ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)、Cornitermes cumulans等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属及びSouthern Turkey spider mites (Brevipalpus phoenicis)等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカンイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類。
本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明の有害節足動物防除剤は、通常、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤、樹脂製剤、シャンプー剤、ペースト状製剤、泡沫剤、炭酸ガス製剤、錠剤等に製剤化されている。これらの製剤は蚊取り線香、電気蚊取りマット、液体蚊取り製剤、燻煙剤、燻蒸剤、シート製剤、スポットオン剤、経口処理剤に加工されて、使用されることもある。また、本発明の有害節足動物防除剤は、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤及び共力剤と混用することもできる。
本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体等)があげられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
樹脂製剤の基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタン等を挙げることができ、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加されていてもよい。樹脂製剤は該基材中に化合物を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得られ、必要により更に成型、裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の樹脂製剤に加工できる。これらの樹脂製剤は、例えば動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート製剤、誘引ひも、園芸用支柱として加工される。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
本発明の有害節足動物防除方法は、本発明化合物の有効量を有害節足動物に直接、及び/又は、有害節足動物の生息場所(植物、土壌、家屋内、動物体等)に施用することにより行われる。本発明の有害節足動物防除方法には、通常、本発明の有害節足動物防除剤の形態で用いられる。
本発明の有害節足動物防除剤を農業分野の有害節足動物防除に用いる場合、その施用量は、10000mあたりの本発明化合物量で通常1〜10000gである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害節足動物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
本発明の有害節足動物防除剤を家屋内に生息する有害節足動物の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1mあたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1mあたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜500mgである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.1〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
本発明の有害節足動物防除剤をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ用の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン処理若しくはスポットオン処理を行う、シャンプー製剤で動物を洗う又は樹脂製剤を首輪や耳札にして動物に付ける等の方法により用いられる。動物体に投与する場合の本発明化合物の量は、通常動物の体重1kgに対して、0.1〜1000mgの範囲である。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造について、製造例を示す。
製造例1(1)
4−クロロ−6−メトキシピリミジン 1.28g、[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ボロン酸ピナコールエステル 1.48g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 0.28g、炭酸ナトリウム水溶液(2M) 6.3ml及び1,2−ジメトキシエタン(以下、DMEと記す。) 15mlの混合物を、80度で3時間撹拌した。反応終了後、室温まで放冷した反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、中間体(1−1) 0.99gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ : 8.89(1H,s),8.28(1H,dd),7.56(1H,d),7.46(1H,d),7.29(1H,s),4.05(3H,s).
製造例1(2) 中間体(1−1) 0.97g及びNMP 15mlの反応混合物に、氷冷下、エタンチオール 0.29ml及び水素化ナトリウム(油状、60%)0.17gを順次加え、室温で一日間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、ろ液を減圧下濃縮させることにより、中間体(1−2) 1.03gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.90 (1H, s), 7.61-7.55 (2H, m), 7.49 (1H, d), 7.01 (1H, s), 4.06 (3H, s), 2.95 (2H, q), 1.30 (3H, t).
製造例1(3) 中間体(1−2) 0.98g及びクロロホルム 15mlの混合物に、氷冷下、mCPBA(70%)1.58gを加え、室温で1時間半攪拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、中間体(1−3) 0.91gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, s), 8.42 (1H, s), 7.97 (1H, d), 7.59 (1H, d), 6.89 (1H, s), 4.06 (3H, s), 3.68 (2H, q), 1.34 (3H, t).
製造例1(4) 中間体(1−3) 0.86g及び濃塩酸 10mlの混合物を、加熱還流下2時間撹拌した。室温まで放冷した反応混合物を水にあけ、水酸化ナトリウムを加えた。析出した固体をろ取し、減圧下濃縮させることにより、中間体(1−4) 0.74gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, s), 8.17 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.64 (1H, d), 6.64 (1H, s), 3.67 (2H, q), 1.37 (3H, t).
製造例1(5) 中間体(1−4) 0.23g、炭酸セシウム 0.27g及びNMP 3mlの混合物に、室温で2,2,2−トリフルオロエチル ノナフルオロブタンスルホネート 0.29gを加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物1 0.14g及び副生成物1 0.13gを得た。
本発明化合物1
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, s), 8.15 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.64 (1H, d), 6.65 (1H, s), 4.67 (2H, q), 3.65 (2H, q), 1.36 (3H, t).
副生成物1
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.82 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.00 (1H, d), 7.61 (1H, d), 7.03 (1H, s), 4.88 (2H, q), 3.68 (2H, q), 1.35 (3H, t).
製造例2
2,2,2−トリフルオロエチル ノナフルオロブタンスルホネートに代えて2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートを用い、製造例1(5)に記載の方法に準じて、本発明化合物2及び副生成物2を得た。
本発明化合物2
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, s), 8.14 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.65 (1H, d), 6.65 (1H, s), 4.69 (2H, t), 3.65 (2H, q), 1.37 (3H, t).
副生成物2
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.82 (1H, s), 8.43 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.61 (1H, d), 7.03 (1H, s), 4.95 (2H, t), 3.69 (2H, q), 1.36 (3H, t).
製造例3
2,2,2−トリフルオロエチル ノナフルオロブタンスルホネートに代えて2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例1(5)に記載の方法に準じて、本発明化合物3及び副生成物3を得た。
本発明化合物3
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, s), 8.14 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.64 (1H, d), 6.65 (1H, s), 5.19-4.98 (1H, m), 4.77-4.50 (2H, m), 3.65 (2H, q), 1.37 (3H, t).
副生成物3
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.83 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.00 (1H, d), 7.60 (1H, d), 7.01 (1H, s), 5.20-5.02 (1H, m), 4.90-4.82 (2H, m), 3.68 (2H, q), 1.35 (3H, t).
製造例4(1) 4−クロロ−6−メトキシピリミジンの代わりに4−クロロ−6−メトキシ−5−メチルピリミジンを用いて、製造例1(1)に記載の方法に準じて、中間体(4−1)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.72 (1H, s), 7.63-7.57 (1H, m), 7.55 (1H, d), 7.44 (1H, d), 4.07 (3H, s), 2.08 (3H, d).
製造例4(2) 中間体(1−1)の代わりに中間体(4−1)を用いて、製造例1(2)に記載の方法に準じて、中間体(4−2)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.71 (1H, s), 7.59 (1H, s), 7.49 (1H, d), 7.29 (1H, d), 4.07 (3H, s), 2.91 (2H, q), 1.98 (3H, s), 1.27 (3H, t).
製造例4(3) 中間体(1−2)の代わりに中間体(4−2)を用いて、製造例1(3)に記載の方法に準じて、中間体(4−3)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.63 (1H, s), 8.41 (1H, s), 7.97 (1H, d), 7.47 (1H, d), 4.07 (3H, s), 3.51-3.27 (2H, m), 1.96 (3H, s), 1.27 (3H, t).
製造例4(4) 中間体(4−3) 0.98g及び濃塩酸 5mlの混合物を、加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後水に加え、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮することにより、中間体(4−4) 0.83gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, s), 8.10 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.52 (1H, d), 3.53-3.32 (2H, m), 1.94 (3H, s), 1.31 (3H, t).
製造例4(5) 中間体(1−3)に代えて中間体(4−3)を用い、2,2,2−トリフルオロエチル ノナフルオロブタンスルホネートに代えて2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例1(5)に記載の方法に準じて、本発明化合物4及び副生成物4を得た。
本発明化合物4
Figure 0006540708
副生成物4

Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (1H, s), 8.42 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.48 (1H, d), 5.17-4.96 (1H, m), 4.89-4.69 (1H, m), 3.52-3.25 (2H, m), 2.01 (3H, s), 1.28 (3H, t).
製造例5
中間体(1−3)に代えて中間体(4−3)を用い、2,2,2−トリフルオロエチル ノナフルオロブタンスルホネートに代えて2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例1(5)に記載の方法に準じて、本発明化合物5、及び副生成物5を得た。
本発明化合物5
Figure 0006540708
副生成物5

Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (1H, s), 8.42 (1H, s), 8.00 (1H, d), 7.48 (1H, d), 5.18-4.69 (3H, m), 3.51-3.26 (2H, m), 2.01 (3H, s), 1.28 (3H, t).
製造例6(1) 4,6−ジクロロピリミジン 6gとメタノール40mLとの混合物に、氷冷下28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液 8.16gを滴下した。氷冷下2時間撹拌した後、室温に昇温して6時間撹拌した。この反応混合物を減圧下濃縮し、得られた油状物質に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた油状物質をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(6−1) 4.6gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.59 (1H, s), 6.78 (1H, dd), 4.01-3.95 (3H, m).
製造例6(2) 1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン 6.9gとメチル−tert−ブチルエーテルとの混合物を−40℃に冷却下、1.0M n−ブチルリチウム ヘキサン溶液39mLを滴下した。反応混合物を−40℃で2時間撹拌した後、−50℃まで冷却し、この反応混合物に3−フルオロピリジン 5.0gを滴下した。−50℃でさらに2時間撹拌した後、この反応混合物にトリブチルスタニルクロリド 17mLを滴下した。この反応混合物を−50℃で6時間撹拌した後、室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。この反応混合物を、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮することにより、中間体(6−2)を含む混合物23gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.62-8.56 (1H, m), 7.25-7.11 (2H, m), 1.69-0.76 (45H, m).
製造例6(3) 中間体(6−2)を含む混合物 6.0g、中間体(6−1) 1.0gおよびトルエン 28mLの混合物に、室温下テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 810mg、ヨウ化銅 130mgおよび無水リチウムクロライド 430mgを加えた。この反応混合物を、加熱還流下6時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、中間体(6−1) 500mgを加えた。この反応混合物を、加熱還流下さらに9時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(6−3) 960mgを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.97 (1H, d), 8.63-8.60 (1H, m), 7.61-7.55 (1H, m), 7.47-7.42 (2H, m), 4.06 (3H, s).
製造例6(4) 中間体(6−3) 1.4gおよびDMF 22mLの混合物に、氷冷下水素化ナトリウム(60%油状)290mgおよびエタンチオール 510μLを順次加えた。室温下、3時間撹拌した後、この反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮して、中間体(6−4) 1.7gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.92 (1H, d), 8.46 (1H, dd), 7.72 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.33-7.29 (1H, m), 4.05 (3H, s), 2.93 (2H, q), 1.33 (3H, t).
製造例6(5) 中間体(1−2)の代わりに中間体(6−4)を用いて、製造例1(3)に記載の方法に準じて、中間体(6−5)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.90 (1H, dd), 8.80 (1H, d), 8.48 (1H, dd), 7.61 (1H, dd), 7.18 (1H, d), 4.05 (3H, s), 3.92 (2H, q), 1.38 (3H, t).
製造例6(6) 中間体(6−5) 1.8gおよび12N塩酸 10mLの混合物を、90℃で6時間加熱撹拌した後、混合物を、減圧下濃縮した。得られた残渣にエタノールを加え、析出した固体を濾過しエタノールで洗浄することで、中間体(6−6) 1.6gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.94 (1H, dd), 8.41 (1H, dd), 8.32 (1H, d), 7.81 (1H, dd), 6.59 (1H, d), 3.79 (2H, q), 1.20 (3H, t).
製造例6(7) 中間体(6−6) 150mgおよびクロロホルム 4mLの混合物に、室温下ジイソプロピルエチルアミン 260μLおよび2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート 140μLを順次加えた。この反応混合物を、75℃で2時間加熱撹拌した。得られた反応混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物6 130mgを得た。
Figure 0006540708
製造例7
2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネートの代わりに2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例6(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物7を得た。
Figure 0006540708
製造例8
2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネートの代わりに2,2,3,3−テトラフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例6(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物8及び副生成物8を得た。
本発明化合物8
Figure 0006540708
副生成物8
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.90 (1H, dd), 8.83 (1H, d), 8.49 (1H, dd), 7.64 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 6.16-5.85 (1H, m), 4.91-4.82 (2H, m), 3.92 (2H, q), 1.39 (3H, t).
製造例9
2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネートの代わりに2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例6(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物9及び副生成物9を得た。
本発明化合物9
Figure 0006540708
副生成物9
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.91 (1H, dd), 8.83 (1H, d), 8.50 (1H, dd), 7.64 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 5.21-5.00 (1H, m), 4.90-4.81 (2H, m), 3.92 (2H, q), 1.40 (3H, t).
製造例10
2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネートの代わりに2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例6(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物10を得た。
Figure 0006540708
製造例11
2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネートの代わりに4,4,4−トリフルオロブチルヨージドを用いて、製造例6(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物11を得た。
Figure 0006540708
製造例12(1) 3−クロロピリジン−2−カルボニトリル54gおよびTHF 300mLの混合物に、氷冷下1M メチルマグネシウムブロミド THF溶液 500gを滴下した。この反応混合物を氷冷下2時間撹拌した。氷冷下2N塩酸に得られた反応混合物を加え、30分間撹拌した。この混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH8とした後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮することにより、中間体(12−1) 58gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.55 (1H, dd), 7.80 (1H, dd), 7.38 (1H, dd), 2.70 (3H, s).
製造例12(2) 水素化ナトリウム(油状、60%)57gおよびDMF 560mLの懸濁液に、氷冷下エタンチオール 100mLを滴下した。得られた混合物に、氷冷下中間体(12−1) 204gおよびDMF 190mLの混合溶液を滴下した。得られた反応混合物を、氷冷下1時間撹拌した後、氷水に加えた。析出した固体を濾過し、水で洗浄した。得られた固体を酢酸エチルに溶解し、この溶液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮した後、得られた固体をヘキサンで洗浄し、中間体(12−2) 160gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, dd), 7.69 (1H, dd), 7.37 (1H, dd), 2.92 (2H, q), 2.72 (3H, s), 1.40 (3H, t).
製造例12(3) 中間体(12−2) 3.6gおよび炭酸ジメチル 20mLの混合物に、氷冷下水素化ナトリウム(油状、60%)を加え30分間撹拌した。この反応混合物を50℃に加熱し、4時間撹拌した。室温まで放冷後、この反応混合物を0.5N塩酸に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた固体をメチル−tert−ブチルエーテル/ヘキサン混合溶媒(1:10)で洗浄することにより、中間体(12−3) 4.6gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, dd), 7.69 (1H, d), 7.38 (1H, dd), 4.19 (2H, s), 3.72 (3H, s), 2.93 (2H, q), 1.41 (3H, t).
製造例12(4) 中間体(12−3) 4.6gおよびホルムアミド 38mLの混合物に、室温下酢酸アンモニウム 7.3gを加えた。この反応混合物を、100℃で4時間加熱撹拌した後、室温まで放冷した。得られた反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた固体をメチル−tert−ブチルエーテル/ヘキサン混合溶媒(1:10)で洗浄することで、中間体(12−4) 3.7gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, d), 7.65 (1H, d), 7.26 (1H, dd), 5.21 (1H, s), 3.73 (3H, s), 2.94 (2H, q), 1.34 (3H, t).
製造例12(5) 中間体(12−4) 5.0gおよびNMP 21mLの混合物に、氷冷下28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液 20gを加えた。この反応混合物を100℃で2時間加熱撹拌した後、室温まで放冷した。この反応混合物に、氷冷下1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルムで洗浄した。得られた水層を、6N塩酸を用いてpH4に調整した後、クロロホルムで抽出した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた固体をメチル−tert−ブチルエーテルで洗浄することで、中間体(12−5) 4.2gを得た。
Figure 0006540708
H−NMR (CDCl) δ: 8.48 (1H, dd), 8.30 (1H, s), 7.72 (1H, d), 7.32 (1H, dd), 7.05 (1H, s), 2.94 (2H, q), 1.35−1.32 (3H, m).
製造例12(6) 中間体(12−5) 12gおよびクロロホルム 170mLの混合物に、氷冷下mCPBA(70%) 25gを加えた。この反応混合物を氷冷下3時間撹拌した後、クロロホルム350mLを加えた。この反応混合物を、4N塩酸で抽出した。水層を、ジメチルスルフィド−クロロホルム混合液(1:100)で洗浄し、水層を減圧下乾燥した。得られた残渣にエタノールを加え、析出した固体を濾過しエタノールで洗浄することにより、中間体(12−6) 12gを得た。
製造例12(7) 中間体(12−6) 400mgおよびクロロホルム 3mLの混合物に、室温下ジイソプロピルエチルアミン 930μL、4−ジメチルアミノピリジン 32mg及び1,1,3−トリクロロ−1−プロペン 580mgを順次加えた。この反応混合物を、50℃で3時間加熱撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物12 370mgを得た。
Figure 0006540708
製造例13(1) 3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸 10gおよびトルエン 52mLの混合物に、室温下塩化チオニル 9.8mLを加えた。この反応混合物を、110℃で4時間加熱撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、油状物質を得た。
製造例13(2) 無水塩化マグネシウム 6.9gおよびTHF 104mLの混合物に、室温下マロン酸メチルカリウム11gを加えた。この反応混合物を室温下、2時間撹拌した。この反応混合物に、氷冷下、上記製造例13(1)で得た油状物質全量およびトリエチルアミン 14mLを順次加えた。この反応混合物を室温まで昇温し、室温で12時間撹拌した。得られた反応混合物に氷冷下2N塩酸を300mL加え、室温下3時間撹拌した。得られた反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(13−2) 7.9gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.79 (1H, d), 7.43 (1H, d), 4.13 (2H, s), 3.74 (3H, s).
製造例13(3) 中間体(12−3)の代わりに中間体(13−2)を用いて、製造例12(4)に記載の方法に準じて、中間体(13−3)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.75 (1H, d), 7.31 (1H, d), 5.41 (1H, s), 3.73 (3H, s).
製造例13(4) 中間体(13−3) 2.4gおよびNMP 23mLの混合物に、氷冷下水素化ナトリウム(60%、油状)840mgおよびエタンチオール 1.6mLを順次加えた。この反応混合物を室温まで昇温後、6時間撹拌した。得られた反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下乾燥し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(13−4) 2.7gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50 (1H, d), 7.12 (1H, dd), 5.27 (1H, s), 3.73 (3H, s), 3.16 (2H, q), 2.89 (2H, q), 1.38 (3H, t), 1.28 (3H, t).
製造例13(5) 中間体(13−4) 2.7g、ホルムアミド 1.8mLおよびNMP 18mLの混合物に、氷冷下水素化ナトリウム(60%、油状)1.4gを加えた。この反応混合物を、100℃で4時間加熱撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、2N塩酸を加えpH4とした。析出した固体を濾過し、pH4に調整した塩酸で洗浄することにより、中間体(13−5)を含む混合物 2.7gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.30 (1H, s), 7.54 (1H, d), 7.18 (1H, d), 7.16 (1H, s), 3.21 (2H, q), 2.89 (2H, q), 1.39 (3H, t), 1.31 (3H, t).
製造例13(6) 上記製造例13(5)で製造した中間体(13−5)を含む混合物 2.7gおよびクロロホルム 19mLの混合物に、氷冷下2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネート 4.4gおよびジイソプロピルエチルアミン 3.3mLを順次加えた。この反応混合物を50℃で10時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、2N塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物13 2.6gを得た。
Figure 0006540708
製造例14
本発明化合物13 2.6gおよびクロロホルム 28mLの混合物に、氷冷下mCPBA(70%)5.3gを加えた。この反応混合物を室温まで昇温後、6時間撹拌した。この反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および亜硫酸ナトリウムを加え、室温で30分間撹拌した。得られた反応混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物14 2.28gを得た。
Figure 0006540708
製造例15
本発明化合物14 300mgおよびDMF 1mLの混合物に、室温下40%ジメチルアミン水溶液 260μLを加えた。この反応混合物を室温下4.5時間撹拌した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物15 240mgを得た。
Figure 0006540708
製造例16
本発明化合物14 300mgおよびDMF 1mLの混合物に、室温下ピロリジン 70μLを加えた。この反応混合物を室温下6時間撹拌した。この反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物16 260mgを得た。
Figure 0006540708
製造例17
本発明化合物14 300mgおよびDMF 1mLの混合物に、氷冷下28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液 122mgを加えた。この反応混合物を室温下6時間撹拌した。この反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物17 210mgを得た。
Figure 0006540708
製造例18
本発明化合物14 300mgおよびDMF 1mLの混合物に、氷冷下1H−1,2,4−トリアゾール 44mgおよび水素化ナトリウム(60%、油状)30mgを順次加えた。この反応混合物を室温下6時間撹拌した。この反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物18 210mgを得た。
Figure 0006540708
製造例19(1) 中間体(12−2) 5g及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール 30mlの混合物を、加熱還流下3日間撹拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、析出した固体をろ取した。固体をヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥させることにより、中間体(19−1) 6.28gを得た。
Figure 0006540708

1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, dd), 7.82 (1H, br s), 7.65 (1H, dd), 7.28-7.24 (1H, m), 6.16 (1H, br s), 3.14 (3H, br s), 2.95 (3H, br s), 2.89 (2H, q), 1.37 (3H, t).
製造例19(2) 中間体(19−1) 2.36g、尿素 0.72g、ナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液)4.1g及びエタノール 10mlの混合物を、加熱還流下2時間撹拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、水及び濃塩酸を加え、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化合物A 2.52gを得た。
製造例19(3) 化合物A 0.46g、ジイソプロピルエチルアミン 0.77g及びクロロホルム 5mlの混合物に、室温で2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネート 0.96gを加え、加熱還流下3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物19 0.22gを得た。
Figure 0006540708
製造例19(4) 本発明化合物19 0.29g及びクロロホルム 10mlの混合物に、氷冷下、mCPBA(75%)0.37gを加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物20 0.08g及び本発明化合物21 0.15gを得た。
本発明化合物20
Figure 0006540708
本発明化合物21
Figure 0006540708
製造例20(1) 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネートに代えて2,2,3,3−テトラフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートを用い、製造例19(3)の記載の方法に準じて、本発明化合物22を得た。
Figure 0006540708
製造例20(2)本発明化合物19に代えて本発明化合物22を用いて、製造例19(4)に記載の方法に準じて、本発明化合物23及び本発明化合物24を得た。
本発明化合物23
Figure 0006540708
本発明化合物24
Figure 0006540708
製造例21(1) 2,2,3,3−テトラフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネートに代えて2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル トリフルオロメタンスルホネートを用いて、製造例19(3)に記載の方法に準じて、本発明化合物25を得た。
Figure 0006540708
製造例21(2) 本発明化合物19に代えて本発明化合物25を用いて、製造例19(4)に記載の方法に準じて、本発明化合物26及び本発明化合物27を得た。
本発明化合物26
Figure 0006540708
本発明化合物27
Figure 0006540708
製造例22
本発明化合物14 200mgおよびDMF 1mLの混合物に、2,2,2−トリフルオロエタノール 40μL、及び水素化ナトリウム(60%、油状)18mgを順次加えた。この反応混合物を室温下6時間撹拌した。この反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物28 160mgを得た。
Figure 0006540708
製造例23
本発明化合物14 200mgおよびDMF 1mLの混合物に、ジイソプロピルエチルアミン 0.20mL、及び5−アミノメチル−2−クロロチアゾール臭化水素酸塩 180mgを順次加えた。この反応混合物を100℃で加熱下20時間撹拌した。室温まで放冷後、この反応混合物にジイソプロピルエチルアミン 0.20mL、及び5−アミノメチル−2−クロロチアゾール臭化水素酸塩 180mgをさらに加えた。この反応混合物を100℃で加熱下10時間撹拌した。室温まで放冷後、この反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物29 76mgを得た。
Figure 0006540708
製造例24
1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの代わりに、1,1,2−トリフルオロ−4−ブロモ−1−ブテンを用いて、製造例12(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物30を得た。
Figure 0006540708
製造例25
1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの代わりに、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−4−ヨードブタンを用いて、製造例12(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物31を得た。
Figure 0006540708
製造例26
1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの代わりに、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−5−ヨードペンタンを用いて、製造例12(7)に記載の方法に準じて、本発明化合物32を得た。
Figure 0006540708
製造例27
本発明化合物9 1.0gおよびトルエン 6mLの混合物に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド 940mgを加えた。この反応混合物を110℃で加熱還流下6時間撹拌した。室温まで放冷後、この反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物33 1.1gを得た。
Figure 0006540708
製造例28
40%ジメチルアミン水溶液に代わり28%アンモニア水溶液を用いて、製造例15に記載の方法に準じて、本発明化合物34を得た。
Figure 0006540708
製造例29(1) 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸 30gおよびトルエン 130mLの混合物に、室温下塩化チオニル 25mL、及びDMF1.6mLを順次加えた。この反応混合物を、110℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、油状物質を得た。
製造例29(2) 無水塩化マグネシウム 22gおよびTHF 270mLの混合物に、室温下マロン酸メチルカリウム32gを加えた。この反応混合物を50℃で1時間撹拌した。この反応混合物に、氷冷下、上記製造例28(1)で得た油状物質全量およびトリエチルアミン 65mLを順次加えた。この反応混合物を室温まで昇温し、室温で12時間撹拌した。得られた反応混合物に氷冷下2N塩酸を400mL加え、室温下2時間撹拌した。得られた反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(28−2) 29gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.79 (1H, d), 8.08 (1H, d), 4.17 (2H, s), 3.73 (3H, s).
製造例29(3) 中間体(12−3)の代わりに中間体(28−2)を用いて、製造例12(4)に記載の方法に準じて、中間体(28−3)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, d), 8.06 (1H, d), 5.41 (1H, s), 3.74 (3H, s).
製造例29(4) 中間体(6−3)に代えて中間体(28−3)を用い、製造例6(4)に記載の方法に準じて、中間体(28−4)を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.60 (1H, d), 7.78 (1H, d), 5.23 (1H, s), 3.74 (3H, s), 2.99 (2H, q), 1.38 (3H, t).
製造例29(5) 中間体(28−4) 5.0gおよびNMP 16mLの混合物に、氷冷下カリウムtert−ブトキシド 9.0gを加えた。この反応混合物を80℃で2時間撹拌した後、室温まで放冷した。この反応混合物に、氷冷で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、中間体(28−5)を含む混合物4.4gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, d), 8.30 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.06 (1H, d), 2.99 (2H, q), 1.37 (3H, t).
製造例29(6) 中間体(28−5)を含む混合物 4.4gおよびクロロホルム 28mLの混合物に、室温下ジイソプロピルエチルアミン 2.9mLおよび2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル トリフルオロメタンスルホネート 3.5gを順次加えた。この反応混合物を、50℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、本発明化合物35 1.4gを得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, br s), 8.25 (1H, br s), 7.85 (1H, br s), 7.14 (1H, br s), 5.20-4.98 (1H, m), 4.82-4.68 (1H, m), 4.63-4.48 (1H, m), 2.99 (2H, q), 1.38 (3H, t).
製造例29(7) 本発明化合物19に代えて本発明化合物35を用い、製造例19(4)に記載の方法に準じて、本発明化合物36を得た。
Figure 0006540708
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.14 (1H, d), 8.68 (1H, d), 8.17 (1H, d), 7.03 (1H, d), 5.17-4.96 (1H, m), 4.81-4.69 (1H, m), 4.60-4.49 (1H, m), 3.85 (2H, q), 1.41 (3H, t).
式(1−6)
Figure 0006540708
〔式中、Rはエチル基を表し、R21は水素原子を表し、G、R22、R23、R、R3a、及びnは、下記の[表14]〜[表15]に記載のいずれかの組み合わせを表す。〕は、前述の方法により製造することができる。
[表14]
Figure 0006540708
[表15]
Figure 0006540708
以下に本発明化合物の物性値を記す。
[表16]
Figure 0006540708
[表17]
Figure 0006540708
[表18]
Figure 0006540708
[表19]
Figure 0006540708
[表20]
Figure 0006540708
[表21]
Figure 0006540708
次に本発明化合物の製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜57のいずれか1種 10部を、キシレン35部とN,N−ジメチルホルムアミド35部との混合物に溶解し、そこにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、混合して各々の製剤を得る。
製剤例2
ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合し、更に本発明化合物1〜57のいずれか1種 20部を加え、混合して各々の水和剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜57のいずれか1種 2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜57のいずれか1種 1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、酸性りん酸イソプロピル0.3部及びフバサミクレー93.7部を加え、充分攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の粉剤を得る。
製剤例5
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩及びホワイトカーボンの混合物(重量比1:1)35部と、本発明化合物1〜57のいずれか1種 10部と、水55部とを混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々のフロアブル剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜57のいずれか1種 0.1部をキシレン5部及びトリクロロエタン5部の混合物に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して各々の油剤を得る。
製剤例7
本発明化合物1〜57のいずれか1種 10mgをアセトン0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品)5gに滴下し、均一に混合する。ついでアセトンを蒸発乾燥させて各々の毒餌剤を得る。
製剤例8
本発明化合物1〜57のいずれか1種 0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル25部、LPG25部を充填し振とうを加え、アクチュエータを装着することで油剤エアゾールを得る。
製剤例9
本発明化合物1〜57のいずれか1種 0.6部、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部及び乳化剤{レオドールMO−60(花王株式会社製)}1部を混合したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブを装着した後、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して水性エアゾールを得る。
製剤例10
本発明化合1〜57のいずれか1種 0.1gを、プロピレングリコール2mlに混合し、4.0×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて、加熱式くん煙剤を得る。
製剤例11
本発明化合物1〜57のいずれか1種 5部とエチレンーメタクリル酸メチル共重合体(共重合体中のメタクリル酸メチルの割合:10重量%、アクリフト(登録商標)WD301、住友化学製)95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例12
本発明化合物1〜57のいずれか1種 5部と軟質塩化ビニル樹脂95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例13
本発明化合物1〜57のいずれか1種 100mg、ラクトース68.75mg、トウモロコシデンプン237.5mg、微結晶性セルロース43.75mg、ポリビニルピロリドン18.75mg、ナトリウムカルボキシメチルデンプン28.75mg、及びステアリン酸マグネシウム2.5mgを混合し、得られた混合物を適切な大きさに圧縮して、錠剤を得る。
製剤例14
本発明化合物1〜57のいずれか1種 25mg、ラクトース60mg、トウモロコシデンプン25mg、カルメロースカルシウム6mg、及び5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース適量を混合し、得られた混合物をハードシェルゼラチンカプセル又はヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルに充填し、カプセル剤を得る。
製剤例15
本発明化合物1〜57のいずれか1種 100mg、フマル酸500mg、塩化ナトリウム2000mg、メチルパラベン150mg、プロピルパラベン50mg、顆粒糖25000mg、ソルビトール(70%溶液)13000mg、VeegumK(VanderbiltCo.)100mg、香料35mg、及び着色料500mgに、最終容量が100mlとなるよう蒸留水を加え、混合して、経口投与用サスペンジョンを得る。
製剤例16
本発明化合物1〜57のいずれか1種 5重量%を、ポリソルベート85 5重量%、ベンジルアルコール3重量%、及びプロピレングリコール30重量%に溶解し、この溶液のpHが6.0〜6.5となるようにリン酸塩緩衝液を加えた後、残部として水を加えて、経口投与用液剤を得る。
製剤例17
分留ヤシ油57重量%およびポリソルベート85 3重量%中にジステアリン酸アルミニウム5重量%を加え、加熱により分散させる。これを室温に冷却し、その油状ビヒクル中にサッカリン25重量%を分散させる。これに本発明化合物1〜57のいずれか1種 10重量%を配分し、経口投与用ペースト状製剤を得る。
製剤例18
本発明化合物1〜57のいずれか1種 5重量%を石灰石粉95重量%と混合し、湿潤顆粒形成法を使用して経口投与用粒剤を得る。
製剤例19
本発明化合物1〜57のいずれか1種 5部をジエチレングリコールモノエチルエーテル80部に溶解し、これに炭酸プロピレン15部を混合して、スポットオン液剤を得る。
製剤例20
本発明化合物1〜57のいずれか1種 10部をジエチレングリコールモノエチルエーテル70部に溶解し、これに2−オクチルドデカノール20部を混合して、ポアオン液剤を得る。
製剤例21
本発明化合物1〜57のいずれか1種 0.5部に、ニッコール(登録商標)TEALS−42(日光ケミカルズ・ラウリル硫酸トリエタノールアミンの42%水溶液)60部、プロピレングリコール20部を添加し、均一溶液になるまで充分撹拌混合した後、水19.5部を加えてさらに充分撹拌混合し、均一溶液のシャンプー剤を得る。
製剤例22
本発明化合物1〜57のいずれか1種 0.15重量%、動物飼料95重量%、並びに、第2リン酸カルシウム、珪藻土、Aerosil、及びカーボネート(又はチョーク)からなる混合物4.85重量%を十分攪拌混合し、動物用飼料プレミックスを得る。
製剤例23
本発明化合物1〜57のいずれか1種 7.2g、及びホスコ(登録商標)S−55(丸石製薬株式会社製)92.8gを100℃で溶解混和し、坐剤形に注いで、冷却固化して、坐剤を得る。
次に、本発明化合物の有害節足動物防除効力を試験例により示す。
試験例1
製剤例5により得られた本発明化合物1、2、3、9、15、16、17、18、21、26、27、及び33の各々の製剤を、各々有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、プラスチックカップに植えたキュウリ幼苗(第1本葉展開期)にワタアブラムシ(Aphis gossypii)(全ステージ)約30頭を接種し、1日間放置した。この幼苗に、前記試験用薬液を各々20ml散布した。
散布6日後に該キュウリの葉上に寄生したワタアブラムシ生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物1、2、3、9、15、16、17、18、21、26、27、又は33の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例2
製剤例5により得られた本発明化合物1、2、3、6、7、8、9、10、11、12,14、29、31、32、33、34、36、37、38、40、42、45、46、47、53、54、又は57の各々の製剤を、各々有効成分濃度が200ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、プラスチックカップに植えたキュウリ幼苗(第1本葉展開期)にワタアブラムシ(Aphis gossypii)(全ステージ)約30頭を接種し、1日間放置した。この幼苗に、前記試験用薬液を各々20mlを散布した。
散布6日後に該キュウリの葉上に寄生したワタアブラムシ生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物1、2、3、6、7、8、9、10、11、12,14、29、31、32、33、34、36、37、38、40、42、45、46、47、53、54、又は57の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例3
製剤例5により得られた本発明化合物3,4,6,7、8、9、10、31、32、33、34、36、37、38、40、又は45の各々の製剤を、各々有効成分濃度が200ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、プラスチックカップに植えたキュウリ幼苗(第2本葉展開期)に、前記試験用薬液を各々5ml株元潅注し、7日間25℃温室内に保った。ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(全ステージ)約30頭をキュウリ葉面に接種し、更に6日該温室内に保った後に、該キュウリの葉上に寄生したワタアブラムシ生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物本発明化合物3,4,6,7、8、9、10、31、32、33、34、36、37、38、40、又は45の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例4
製剤例5により得られた本発明化合物9又は15の各々の製剤を、各々有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
ポリエチレンカップに植えた第2葉展開期のイネ幼苗に、前記試験用薬液を各々10ml散布した。風乾後、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)の3〜4齢幼虫を20頭放して、25℃の温室内に保管する。6日後イネに寄生したトビイロウンカの生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物9又は15の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例5
製剤例5により得られた本発明化合物7、8、9、10、11、12、29、31、32、33、34、37、38、40、又は47の各々の製剤を、各々有効成分濃度が200ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
ポリエチレンカップに植えた第2葉展開期のイネ幼苗に、前記試験用薬液を各々10ml散布した。風乾後、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)の3〜4齢幼虫を20頭放して、25℃の温室内に保管する。6日後イネに寄生したトビイロウンカの生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物7、8、9、10、11、12、29、31、32、33、34、37、38、40、又は47の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例6
製剤例5により得られた本発明化合物1,2,4,7、8、9、10、11、31、32、34、36、38、又は45の各々の製剤を、各々有効成分濃度が200ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、プラスチックカップに植えたイネ幼苗(播種2週間後、第2葉展開期)に、前記試験用薬液を各々5ml株元潅注し、7日間25℃温室内に保った。トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)の3〜4齢幼虫を20頭放して、更に6日該温室内に保った後に、該イネの葉上に寄生したトビイロウンカ生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の調査時の寄生生存虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の調査時の寄生生存虫数
ここで無処理区とは、製剤例5において本発明化合物を含まない製剤を、処理区と同量の水で希釈した試験用薬液を散布した区を意味する。
その結果、本発明化合物1,2,4,7、8、9、10、11、31、32、34、36、38、又は45の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、防除価90%以上であった。
試験例7
製剤例5により得られた本発明化合物1、2、18、26、又は27の各々の製剤を、各々有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、ポリエチレンカップに植えた3葉期キャベツに、前記試験用薬液を各々20mL/カップの割合で散布した。薬液が乾いた後、茎葉部を切り取って50mLカップに収容し、コナガ(Plutella xylostella)2令幼虫5頭を放ち、蓋をした。25℃で保管し、5日後に死亡虫数を数え、次式より死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物1、2、18、26、又は27の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、死虫率80%以上であった。
試験例8
製剤例5により得られた本発明化合物1、2、3、4、5、10、12、28、31、32、36、38、41、42、43、又は45の各々の製剤を、各々有効成分濃度が200ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、ポリエチレンカップに植えた3葉期キャベツに、前記試験用薬液を各々20mL/カップの割合で散布した。薬液が乾いた後、茎葉部を切り取って50mLカップに収容し、コナガ(Plutella xylostella)2令幼虫5頭を放ち、蓋をした。25℃で保管し、5日後に死亡虫数を数え、次式より死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、10、12、28、31、32、36、38、41、42、43、又は45の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、死虫率80%以上であった。
試験例9
製剤例5により得られた本発明化合物18の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死亡虫数を数え、次式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物18の試験用薬液を用いた処理区は、死虫率100%であった。
試験例10
製剤例5により得られた本発明化合物18の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にチャバネゴキブリ(Blattella germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し死亡虫数を数え、次式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物18の試験用薬液を用いた処理区は、死虫率100%であった。
試験例11
製剤例5により得られた本発明化合物2、15、16、17、又は18の各々の製剤を、各々有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
上記試験用薬液0.7mlを各々イオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。上記試験用薬液各々にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放ち、1日後にその生死を調査し死亡虫数を数え、死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物2、15、16、17、又は18の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、死虫率95%以上であった。
試験例12
製剤例1により得られた本発明化合物2、3、4、9、10、15、16、17、24、26、29、31、32、33、34、36、38、41、42、43、又は45の製剤を、各々有効成分濃度が50ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調整した。
一方、ポリエチレンカップに植えた3葉期キュウリに、上記試験用薬液を各々30mL/カップの割合で散布した。薬液が乾いた後、第2葉を切り取って200mLカップに収容し、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)2令幼虫10頭を放ち、蓋をした。25℃で保管し、5日後に死亡虫数を数え、次式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物2、3、4、9、10、15、16、17、24、26、29、31、32、33、34、36、38、41、42、43、又は45の試験用薬液を用いた処理区はいずれも、死虫率80%以上であった。
本発明化合物は、有害節足動物に対して優れた防除効果を示す。

Claims (7)

  1. (1)
    Figure 0006540708
    [式中、
    1は、窒素原子、又はCR4を表し、
    2及びA3は、A2が窒素原子を表しA3がCR3bを表すか、又はA2がCR3aを表しA3が窒素原子を表し、
    Qは、酸素原子、又は硫黄原子を表し、
    Gは、C2−C10ハロアルキル基、C3−C10ハロアルケニル基、C3−C10ハロアルキニル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−O−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−S(O)m−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルケニル)−S(O)m−(C2−C5アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有する(C3−C5アルキニル)−S(O)m−(C2−C5アルキル)基、又は1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキル)−C(O)−(C1−C5アルキル)基を表し、
    1は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基表し、
    2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基、群Bより選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Cより選ばれるいずれかの6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、群Dより選ばれるいずれかの3−7員非芳香族複素環基(該3−7員非芳香族複素環基は、ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、OR7、NR89、NR8C(O)R10、NR8C(O)OR11、NR8C(O)NR1213、N=CHNR1213、N=S(O)x1213、S(O)y12、C(O)OR8、シアノ基、又はハロゲン原子を表し、
    4は、水素原子、又はハロゲン原子を表し、
    3、R3a及びR3bは、それぞれ独立して水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、又はハロゲン原子を表し、
    7は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−S(O)y−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
    8は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基を表し、
    9は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−O−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C1−C3アルキル)−S(O)y−(C1−C3アルキル)基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、1のシアノ基を有するC1−C6アルキル基、フェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)、又は(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基(該(5もしくは6員ヘテロアリール)C1−C6アルキル基の5もしくは6員ヘテロアリール部分は群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい。)を表し、
    10は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
    11は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)基、又はフェニルC1−C3アルキル基(該フェニルC1−C3アルキル基のフェニル部分は群Aより選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい。)を表し、
    12及びR13は、それぞれ独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
    14は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキルカルボニル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルコキシカルボニル基を表し、
    nは、0、1、又は2を表し、
    mは、0、1、又は2を表し、
    pは、0、1、2又は3を表し(ここで、pが2、又は3を表す場合には、R2は各々同一でも異なっていてもよい)、
    xは、0、又は1を表し、
    yは、0、1、又は2を表す。
    群A:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、シアノ基、及びハロゲン原子からなる群。
    群B:
    Figure 0006540708
    群C:
    Figure 0006540708
    群D:
    Figure 0006540708
    ]で示されるピリミジノン化合物。
  2. 2が窒素原子であり、A3がCR3bである請求項1記載の化合物。
  3. 2がCR3aであり、A3が窒素原子である請求項1記載の化合物。
  4. Gが、C2−C10ハロアルキル基、又はC3−C10ハロアルケニル基であり、
    1が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
    2が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
    3、R3a、R3b、及びR4が水素原子であり、
    pが0又は1である請求項1〜請求項3いずれかに記載の化合物。
  5. Gが、3以上のフッ素原子を有するC3−C6アルキル基であり、R1がエチル基であり、R2が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、基B−1〜基B−4からなる群より選ばれるいずれかの5員芳香族複素環基(但し、該5員芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、基D−1〜基D−8からなる群より選ばれいずれかの非芳香族複素環基(但し、該非芳香族複素環基は1以上のハロゲン原子を有していてもよい)、1以上のハロゲン原子を有していてもよいジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)アミノ基(但し、該(C1−C6アルキル)アミノ基のC1−C6アルキル部分は、1以上のハロゲン原子、及び1以上のハロゲン原子を有していてもよい5員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)、又はアミノ基であり、
    3、R3a、R3b、及びR4が水素原子であり、
    pが0又は1である請求項1〜請求項3いずれかに記載の化合物。
  6. 請求項1〜請求項5いずれかに記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
  7. 請求項1〜請求項5いずれかに記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所(但し、人体を除く。)に施用する有害節足動物の防除方法。
JP2016551934A 2014-10-03 2015-09-18 ピリミジノン化合物 Active JP6540708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204514 2014-10-03
JP2014204514 2014-10-03
PCT/JP2015/076611 WO2016052247A1 (ja) 2014-10-03 2015-09-18 ピリミジノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052247A1 JPWO2016052247A1 (ja) 2017-07-13
JP6540708B2 true JP6540708B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55630287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551934A Active JP6540708B2 (ja) 2014-10-03 2015-09-18 ピリミジノン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9802930B1 (ja)
EP (1) EP3202762B1 (ja)
JP (1) JP6540708B2 (ja)
CN (1) CN107074781B (ja)
BR (1) BR112017006430B1 (ja)
WO (1) WO2016052247A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773045B2 (ja) 2015-11-02 2020-10-21 住友化学株式会社 ピリミジン化合物
JP2017036339A (ja) * 2015-11-26 2017-02-16 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
EP3483144B1 (en) * 2016-07-07 2023-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound and harmful arthropod controlling agent containing same
CN110719907B (zh) * 2017-06-01 2024-04-05 住友化学株式会社 杂环化合物及含有其的组合物
JP7110190B2 (ja) * 2017-06-07 2022-08-01 三井化学アグロ株式会社 含窒素複素環化合物ならびにそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP7219717B2 (ja) * 2017-09-26 2023-02-08 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
US11180754B2 (en) 2017-12-15 2021-11-23 Cj Cheiljedang Corporation Polypeptide and method of producing IMP using the same
KR101904675B1 (ko) 2017-12-15 2018-10-04 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법
KR101916611B1 (ko) 2017-12-15 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
MX2020006527A (es) * 2017-12-22 2020-09-17 Sumitomo Chemical Co Compuesto heterociclico y agente para controlar artropodos perjudiciales que contienen el mismo.
KR101916622B1 (ko) 2018-01-04 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
AR115495A1 (es) 2018-06-06 2021-01-27 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos con sustituyentes que contienen azufre activos como plaguicidas
TW202100015A (zh) * 2019-02-28 2021-01-01 瑞士商先正達農作物保護公司 具有含硫取代基之殺有害生物活性雜環衍生物
WO2024189139A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Syngenta Crop Protection Ag Control of pests resistant to insecticides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225854A1 (de) * 1985-12-12 1987-06-16 Ciba-Geigy Ag Substituierte Oxadiazinone als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0438209B1 (en) * 1990-01-18 1994-09-21 Nissan Chemical Industries, Limited Uracil derivatives and pesticides containing the same as active ingredient
JPH0543555A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd ウラシル誘導体及び有害生物防除剤
JPH06220023A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nippon Soda Co Ltd 含窒素複素環誘導体、その製法及び有害生物防除剤
AU1079000A (en) 1998-11-12 2000-06-05 Mitsubishi Chemical Corporation 2-anilino-4(3h)-pyrimidinone derivatives, intermediates in the production thereof, process for producing the same and pesticides containing the same as the active ingredient
AU2001241195A1 (en) 2000-03-17 2001-09-24 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrimidinone derivatives and herbicides
WO2010093595A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 2-pyridones

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016052247A1 (ja) 2017-07-13
EP3202762A4 (en) 2018-03-14
BR112017006430B1 (pt) 2021-06-01
WO2016052247A1 (ja) 2016-04-07
EP3202762A1 (en) 2017-08-09
US9802930B1 (en) 2017-10-31
CN107074781A (zh) 2017-08-18
US20170305896A1 (en) 2017-10-26
CN107074781B (zh) 2020-01-17
BR112017006430A2 (pt) 2017-12-12
EP3202762B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540708B2 (ja) ピリミジノン化合物
JP6519592B2 (ja) ピリダジン化合物
JP6619364B2 (ja) ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP6649281B2 (ja) ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP6763396B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6809478B2 (ja) ピリジン化合物
WO2016125621A1 (ja) ベンゾイミダゾール化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2017082132A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP6816763B2 (ja) 複素環化合物
JP6763380B2 (ja) 有害節足動物防除剤
WO2016143652A1 (ja) 3-アミノオキサリルアミノベンズアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016143650A1 (ja) 3-アミノオキサリルアミノベンズアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163379A1 (ja) オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163383A1 (ja) オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350