[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6439694B2 - フィルム保持具およびテンター装置 - Google Patents

フィルム保持具およびテンター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439694B2
JP6439694B2 JP2015535404A JP2015535404A JP6439694B2 JP 6439694 B2 JP6439694 B2 JP 6439694B2 JP 2015535404 A JP2015535404 A JP 2015535404A JP 2015535404 A JP2015535404 A JP 2015535404A JP 6439694 B2 JP6439694 B2 JP 6439694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tenter
pin plate
pin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033755A1 (ja
Inventor
池内 博通
博通 池内
剛平 山本
剛平 山本
一貴 成田
一貴 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2015033755A1 publication Critical patent/JPWO2015033755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439694B2 publication Critical patent/JP6439694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/20Advancing webs by web-penetrating means, e.g. pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/022Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0073Solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、フィルム、例えばポリイミドフィルムの製造工程でフィルムを連続的に搬送するのに用いられるテンター装置に備えられる、フィルムの横方向両端部を保持するフィルム保持具に関する。
フィルムは様々な分野に用いられ、また、その用途等に応じて種々のフィルムが存在している。中でもポリイミドフィルムは、軽量で、かつ、柔軟性、機械的強度および耐熱性等の諸物性に優れていることから、種々の分野、特に電子・電気分野、例えばフレキシブル配線基板材料およびCOF用基板材料等で広範囲に用いられている。
近年、コンピュータ等の電気・電子機器の小型化および軽量化が進み、それに用いられる配線基板やICパッケージ材料においても小型化および軽量化が求められるようになっており、これらに施される配線パターンはより微細になってきている。したがって、そのような配線基板材料やICパッケージ材料に用いられるフィルムには、フィルムの幅方向全体にわたって高い寸法安定性が求められるようになってきている。
フィルムの中でもポリイミドフィルムは、溶融加工が困難なフィルムであり、例えば、ポリアミック酸などのポリイミド前駆体有機溶媒溶液を、ベルトまたはドラムなどの支持体上にキャストして得た自己支持性を持つフィルム(「ゲルフィルム」ともいう)を、テンター装置により、その横方向両端部を保持し搬送しながら、連続的に熱処理することにより製造することができる。
上記の製造方法では、連続的に熱処理を行う加熱炉においてフィルムの横方向両端部は、テンター装置に設けられたフィルム保持具によって固定保持されている。このように、フィルムの横方向両端部を保持して搬送しながらフィルムを連続的に熱処理する場合において、フィルムの横方向両端部と中央部とでフィルムの伸縮状態に違いが生じる。それは、フィルムの縦方向両端部ではフィルムの伸縮がフィルム保持具で拘束されるのに対して、中央部ではフィルム保持具による拘束力が比較的弱いためである。
そのため、例えばフィルムの横延伸に際しては、フィルムの横方向両端部と中央部との間でフィルムの縦方向の移動状態に違いが生じる。このフィルムの横方向両端部と中央部での縦方向の移動状態の違いは、例えば、フィルムの搬送前に、フィルムの面上にフィルムの横方向に沿った直線を描いておき、その直線の変形の状態を観察することによって確認できる。
すなわち、連続的に熱処理を行う加熱炉内において、横延伸の始めの領域では、上記直線は、フィルムの縦方向下流側から見て凸型に変形する。つまり、フィルムは、中央部のほうが両端部よりも縦方向への移動速度が速い。その後、凸型に変形した線は徐々に直線に戻り、横延伸終了後には凹型に変形する。このフィルムの移動状態の違いは、横延伸時に発生するフィルムの縦方向の伸長応力やイミド化によって発生するフィルムの縦方向の収縮応力に起因すると考えられる。
このようにフィルムが収縮する結果、得られたフィルムには凹型の変形が残る。この現象はボーイング現象と称されている。特に連続的に熱処理を行う加熱炉内において、テンター装置のレール間隔を調整することにより、横方向でフィルム保持具の間隔を拡げることで、フィルムを横方向に延伸する際にはこのボーイング現象が顕著に現れる。このボーイング現象はフィルムの幅方向に分子配向の異方性を生じさせ、その結果、機械的特性、湿度膨張率、熱膨張率、および熱収縮率を不均一にする原因となり、製品歩留まりが低下するといった問題が生じる。
このようなフィルムの面内における特性のばらつきは、フィルム加工時において、フィルム面内の場所および方向による品質差、特に寸法変化の差を生む原因となる。このことは、精密部品などの用途、例えば、回路形成のベース材や記録媒体などの用途において、部分的に反りやカール等が生じて大きな問題となる場合がある。したがって、フィルムの幅方向全体にわたって、特性の等方性を確保するための技術改善が求められている。
また、加熱炉での連続熱処理工程において、フィルムの乾燥状態、分子配向状態、イミド化率の変化に伴って、フィルムの縦方向に収縮したり伸長したり、複雑な現象を示すことも知られている。フィルム保持具としてピンをフィルムに突き刺すことによってフィルムを保持する方式のものを用いた場合、この収縮応力や伸長応力により、ピンが突き刺されたフィルムの穴が拡がってしまう場合がある。この部分でフィルムが切断してしまうと、フィルムの平面性悪化、品質ムラ、生産性低下などを引き起こすおそれがある。
ポリイミドフィルムのボーイング現象抑制の手段としては、例えば、フィルムのボーイング現象の発生状況を観測した後、加熱炉温度を決定する方法(特許文献1参照)、テンター炉入り口のフィルム固定端から加熱炉において、フィルム固定端から炉内進行方向へフィルム幅と同じ長さまでは主たる揮発分の沸点以上に加熱しない方法(特許文献2参照)、ゲルフィルムを150℃以下で搬送方向に1.1〜1.9倍延伸し、次いで400℃以下で横方向に搬送方向の0.9〜1.3倍の倍率で延伸する方法(特許文献3参照)、ゲルフィルムを弛緩させた状態でフィルム両端部を固定する方法(特許文献4参照)、ゲルフィルムの横方向中央部をニップロールで負荷を与えて強制的に後退させる方法(特許文献5参照)、テンターチェーンを複数のリンクがジグザグ状に連結された伸縮機構で構成し、一対のテンターレール間隔が開くにつれてこの伸縮機構が伸び、これによって、フィルムを保持する部分の縦方向での間隔が大きくなるように構成したテンター装置(特許文献6参照)などが提案されている。
特許文献1:特開2002−154168号公報
特許文献2:特開平8−230063号公報
特許文献3:特開平5−2379238号公報
特許文献4:特開2006−181986号公報
特許文献5:特開2007−22042号公報
特許文献6:特開2012−81702号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された方法は、フィルムの加熱温度または延伸倍率が制限されるため、フィルムの製造条件によってはこれらの技術を適用できない場合があった。また、特許文献4に開示された方法は、安定した配向分布や機械的特性などを達成するためには、フィルムを一定の寸法で弛緩させることが重要となるが、そのように一定の寸法でフィルムを弛緩させることが困難であった。特許文献5に開示された方法は、フィルムの横方向中央部がニップロールで押さえ付けられるため、ニップロールによってフィルムの表面が傷付いてしまうおそれがあった。
特許文献6に開示されたテンター装置は、テンターチェーン自体の構造が一般に用いられるテンターチェーンと異なる。そのため、既存の設備に適用するためには、テンターチェーンおよびそれに関わる全ての部品を交換しなければならず、そのためには非常に大きな費用と労力を要する。
本発明は、フィルムを縦方向に搬送しながら連続的に製造する際にフィルムの横方向両端部を保持するフィルム保持具において、既存の製造設備から大幅な変更を加えることなくボーイング現象を抑制でき、任意の製造条件においても適用できる、逐次延伸に好適なフィルム保持具、それを用いたテンター装置およびそのテンター装置を用いたポリイミドフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のフィルム保持具は、フィルムの横方向両端部を保持しながら移動する一対のテンターチェーンを備えたテンター装置の前記テンターチェーンに固定されたフィルム保持具であって、
前記テンターチェーンに固定されるベース部材と、
前記ベース部材に前記テンターチェーンの移動方向に移動自在に支持され、前記フィルムを保持するために前記フィルムに突き刺される複数のピンが突設された少なくとも1つのピンプレートと、
を有する。
本発明のフィルム保持具において、ベース部材上でピンプレートをテンターチェーンの移動方向に弾性的に支持する少なくとも1つの弾性支持部材をさらに有することが好ましい。この弾性支持部材はコイルばねであってよい。また、フィルム保持具は、複数のピンプレートがテンターチェーンの移動方向に間隔をあけて配置されているように構成することができる。ピンプレートを移動自在に支持する構造として、ピンプレートは、複数のピンが表面に突設された平板部と、平板部の裏面から突出した凸部と、脚部を介して平板部の厚み方向に間隔をあけて平板部と平行に延びたアンカー部と、を有し、ベース部材は、平板部とアンカー部との間に延びる抜け止め凸部を有することができる。ピンプレートを移動可能に支持する他の構造としては、ピンプレートの裏面側に回転自在に支持された少なくとも1つの軸受をさらに有していてもよい。
本発明のテンター装置は、フィルムを搬送するために前記フィルムの搬送路の両側に配置された一対のテンターチェーンと、
前記一対のテンターチェーンのそれぞれに固定された複数の、上記本発明のフィルム保持具と、を有する。
本発明のポリイミドフィルムの製造方法は、ポリイミド前駆体の溶媒溶液を支持体上にキャストし、自己支持性フィルムとする第1工程と、
前記自己支持性フィルムを保持しながら加熱処理する第2工程と、を有するポリイミドフィルムの製造方法であって、
前記第2工程では、上記本発明のテンター装置を用いて、フィルムとして前記自己支持性フィルムを保持することを含む。
本発明によれば、可動式のピンプレートを用いることで、従来の固定式ピンプレートに比べてフィルムの横方向端部の拘束力と中央部の拘束力の差が小さくなり、ボーイング歪みおよびフィルム端部の分子配向異方性を大幅に低減することができる。その結果、横方向の物性が均一なフィルムを得ることができ、製品の歩留まりが高くなる。また、可動式のピンプレートを用いることで、従来の固定式ピンプレートに比べて良好な平面性を有するフィルムを得ることができる。さらに、本発明のフィルム保持具は、既存のテンター装置からの改造も容易であり、特に逐次延伸に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態によるテンター装置の平面図である。 図1に示すテンターチェーンのII部を拡大した図である。 図2に示すテンターチェーンをフィルム保持具側から観た側面図であり、一部の外プレートを断面で示している。 図2に示すテンターチェーンのIV−IV線断面図である。 本発明の一実施形態によるフィルム保持具の斜視図である。 図5に示すフィルム保持具の平面図である。 図5に示すフィルム保持具の側面図である。 図5に示すフィルム保持具の5C−5C線断面図である。 図5に示すフィルム保持具の動作を示す図であり、隣り合う2つのフィルム保持具の間隔が小さくなった状態を示している。 図5に示すフィルム保持具の動作を示す図であり、隣り合う2つのフィルム保持具の間隔が拡がった状態を示している。 本発明の他の実施形態によるフィルム保持具の平面図である。 図7Aに示すフィルム保持具の側面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるフィルム保持具の斜視図である。 図8に示すフィルム保持具において2個の軸受を有する場合の斜視図である。 (a)〜(c)は、図8に示すフィルム保持具の可動範囲を説明する図である。 本発明において好適に使用することができる、ランセットポイント型のピンの先端部の側面図である。 図9Aに示すピンの正面図である。 本発明の効果を確認するために行った実験において、治具にフィルムが保持された状態を示す図である。 本発明の効果を確認するために行った実験において、ボーイング歪みの算出式を説明する図である。 本発明の効果を確認するために行った実験において、フィルムのCTE測定用の試料の切り出し位置および方向を示す図である。 本発明の効果を確認するために行った対照例1のフィルム左端部でのCTEレーダーチャートである。 本発明の効果を確認するために行った対照例1のフィルム中央部でのCTEレーダーチャートである。 本発明の効果を確認するために行った実験例1のフィルム左端部でのCTEレーダーチャートである。 本発明の効果を確認するために行った実験例1のフィルム中央部でのCTEレーダーチャートである。 本発明の効果を確認するために行った実験例2のフィルム左端部でのCTEレーダーチャートである。 本発明の効果を確認するために行った実験例2のフィルム中央部でのCTEレーダーチャートである。
図1を参照すると、ポリイミドフィルムの製造工程で用いられ、特に自己支持性フィルムの加熱処理において自己支持性フィルムを、その幅方向両端部を把持した状態で搬送する、テンター装置の例が示されている。以下のテンター装置の説明中、簡単のために、自己支持性フィルムを「フィルムF」で示す。
テンター装置1は、フィルムFの搬送路の両側に配置された一対のテンターチェーン5と、各テンターチェーン5の移動をガイドする一対のテンターレール4とを有する。各テンターチェーン5は、無端となるように構成されて、駆動スプロケット2および従動スプロケット3に噛み合っている。テンターレール4は、フィルムFの搬送方向に沿って延び、互いに平行に配置された一対のガイド板41を有し、テンターチェーン5は、そのガイド板41の間を通ることができる。
各テンターチェーン5は、詳しくは後述するように、複数のフィルム保持具を有しており、フィルムFの両縁部は、各テンターチェーン5に設けられたフィルム保持具によって把持される。フィルムFの幅方向両端部が把持された状態で駆動スプロケット2を駆動すると、テンターチェーン5がテンターレール4に沿って移動し、これによってフィルムFが搬送される。
図1に示したテンター装置1では、フィルムFをその幅が一定の状態で搬送するように一対のテンターレール4が平行に配置されている。しかし、テンターレール4をその間隔がフィルムFの搬送方向下流に向かうに従って広くなるように、または狭くなるように配置することもできる。テンターレール4の間隔をフィルムFの搬送方向下流に向かうに従って広くすることによって、フィルムFを横方向に延伸することができ、また、この逆にテンターレール4の間隔を次第に狭くすることによって、フィルムFの応力緩和に対応することができる。また、一対のテンターレール4は、その間隔が一定の部分、次第に広くなる部分、および次第に狭くなる部分のうち2つ以上を適宜組み合わせて配置することもできる。
次に、テンターチェーン5について、図2〜4を参照して詳細に説明する。
テンターチェーン5は、複数の内リンクと複数の外リンクとを交互に連結して無端としたローラーチェーンである。内リンクは、対向配置された一対の内プレート51a、51bと、これらを連結する2つのブシュ52と、内プレート51a、51bの間で各ブシュ52の外周に回転自在に支持された2つの回転体(第2の回転体)53、73とを有する。内プレート51a、51bは長手方向を有するように形成された部材であり、2つのブシュ52はその長手方向に間隔をあけて配置されている。回転体73は、フィルムFの幅方向において一対のガイド板41の間でガイド板41に隣接して位置し、かつ、ガイド板41と接触することができるように、回転体73の直径は、一対のガイド板41の間隔よりも小さく、かつ内プレート51aおよび/または51bの幅よりも大きい。
回転体53、73は、内プレート51a、51bを連結するブシュ52の軸方向に沿って配置され、それぞれが個別に回転できるように、ブシュ52の外周に支持されている。前述したように、テンターチェーンは駆動スプロケット2および従動スプロケット3(図1参照)と噛み合っており、駆動スプロケット2が回転駆動されることによって動作する。本形態のように、上下2段に配置した回転体53、73を備えることで、一方の回転体53には駆動スプロケット2および従動スプロケット3と噛み合う働きを持たせ、もう一方の回転体73の外周面にはガイド板41と接触する働きを持たせることができる。これによって、テンターチェーンは、長期にわたる使用に対する十分な耐久性を有することができる。
ガイド板41と接触する働きを持つ回転体73は、図4に示すように、転がり軸受とすることができる。これにより、より小さな駆動力での動作、金属摩耗粉の発生の低減、および動作中の騒音の低減を可能とする。また、駆動スプロケット2および従動スプロケット3と噛み合う働きを有する回転体53は、転がり軸受である必要はなく、図4に示すように、例えば回転自在に軸支されたローラとすることができる。また、回転体53の直径は、ガイド板41と接触する必要はないので、回転体73の直径よりも小さく、また、内プレート51aおよび/または51bの幅以下であってもよい。
外リンクは、内リンクの外側に対向配置された一対の外プレート54a、54bと、外プレート54a、54bを内リンクと連結するために内プレート51a、51bおよびブシュ52を貫通する2つの連結ピン55とを有する。外プレート54a、54bも長手方向を有するように形成された部材であり、隣り合う2つの内リンクを連結できる長さを有している。本形態では連結ピン55はネジ付きピンであり、ワッシャ56およびナット57によって、連結ピン55が外プレート54a、54bから抜けないように保持されている。
一対の外プレート54a、54bのうち上側に位置する一方の外プレート54aには、アタッチプレート63が固定されている。アタッチプレート63は、外プレート54aの長手方向と直角な幅方向においてテンターチェーン5の一方の側に延びるように、外プレート54aの片面に取り付けられている。
なお、本実施形態では、図4に示すように、アタッチプレート63が取り付けられる外プレート54aは、アタッチプレート63を取り付けるための取り付けしろを確保するために、フィルム保持具100が配置される側に向けて部分的に延長した形状とし、その延長した部分の先端部にアタッチプレート63が取り付けられている。
アタッチプレート63の先端には、複数のピン130で突き刺すことによってフィルムFを保持するフィルム保持具100が固定されている。フィルム保持具100について詳しくは後述する。
アタッチプレート63は、フィルム保持具100を外プレート54aの幅方向の一方の側に位置させることができれば任意の形状とすることができる。本形態では、アタッチプレート63は、フィルム保持具100が取り付けられる先端部が外プレート54a、54bの対向方向において両者の間に位置して外プレート54a、54bと平行に延びるクランク状の断面形状を有して形成されている。
アタッチプレート63が固定された外プレート54aには、軸部材60が、その軸方向が外プレート54aの幅方向と平行となる向き、言い換えればフィルムFの搬送面に平行で、かつ、テンターレール4の長手方向と直角な方向に延びる向きで固定されている。軸部材60は、両端部が他の部位に比べて小径とされた段付きの部材であり、その小径の部位に、回転体として、軸部材60のラジアル荷重を受ける軸受61が、軸部材60を中心に回転自在に配置されている。
軸部材60の両端部に取り付けられた軸受61は、これらが一対のガイド板41の上面に支持されることができるように、2つの軸受61の間隔が、ガイド部材41の間隔とほぼ等しく設計されている。軸受61は、例えばCワッシャ62によって、軸部材60に対する軸方向の位置が固定されている。
軸受61としては、ラジアル荷重を受けるものであれば、転がり軸受および滑り軸受など任意の軸受を用いることができ、本形態では転がり軸受を用いている。転がり軸受は、外輪、内輪、および外輪と内輪との間に配された複数の転動体(玉)と、転動体を円周方向に離間するスペーサとを有している。内輪は軸部材60に固定されており、外輪が軸部材60に対して回転する。
以上のように軸受61を設けることにより、テンターチェーン5は、軸受61によって、テンターチェーン5の長手方向に移動可能にテンターレール4上に支持される。
ここで、フィルム保持具100について、図5および図5A〜5Cをさらに参照してより詳細に説明する。
フィルム保持具100は、ベース部材110とピンプレート120とを有し、ベース部材110がアタッチプレート63に固定される。アタッチプレート63へのベース部材110の固定方法は任意であるが、メンテナンスの際や従来型のフィルム保持具への交換の際に容易に着脱できるように、ねじにより固定することが好ましい。
ピンプレート120には複数のピン130が突設されている。これらピン130でフィルムFを突き刺すことによってフィルムFは幅方向両端部で保持され、さらに、テンターチェーン5を動作させることによって、保持されたフィルムFが搬送される。
ピンプレート120は、テンターチェーン5の移動方向に移動自在に、ベース部材110に支持されている。ベース部材110にピンプレート120を移動自在に支持するために、ベース部材110およびピンプレート120は、ピンプレート120の移動方向に延びた凹部と凸部の組み合わせなど任意のガイド構造を有することができる。
ガイド構造の一つとして、図示したフィルム保持具100を例に挙げて以下に説明する。本発明では、方向についていうとき、ベース部材110に対してピンプレート120が移動する方向を「縦方向」、フィルムFを保持する面内において縦方向に直角な方向を「横方向」、縦方向および横方向に直角な方向を「高さ方向」という。
ピンプレート120は、複数のピン130が表面に突設された平板部121と、平板部121の裏面から突出した凸部122と、凸部122の先端に設けられたアンカー部123とを有する。凸部122は、平板部121の縦方向全体にわたって形成されていてもよいし、一部に形成されていてもよい。アンカー部123は、平板部121の高さ方向に間隔をあけて平板部121と縦方向に平行に配置されている。アンカー部123の縦方向の寸法は任意であってよいが、アンカー部123の横方向の寸法は、凸部122の横方向の寸法よりも大きい。
平板部121の表面に突設されるピン130の数および配置は、フィルムFの端部を確実に保持できる数および配置であれば特に限定されず、従来のフィルム保持具と同等の単位面積当たりのピン数および配置とすることができる。また、ピン130の直径、角度、形状および材質についても、従来と同等とすることができる。
一方、ベース部材110は、アタッチプレート63(図4参照)に固定されるベースプレート111と、ベースプレート111の縦方向両端に固定された2つの端プレート113と、2つの端プレート113の間に配置されて端プレート113に固定された2つのリニアガイド112と、を有する。
ベースプレート111は、平板状の部材であり、好ましくはアタッチプレート63の固定面の形状に合わせて矩形とされる。リニアガイド112は、ベースプレート111と同じ縦方向長さを有して縦方向に延びた棒状の部材であり、ベースプレート111の高さ方向にベースプレート111と間隔をあけて位置し、かつ、2つのリニアガイド112同士も互いに横方向に間隔をあけて平行に位置して、その縦方向両端が端プレート113に支持されている。リニアガイド112同士の間隔は、ピンプレート120の凸部122が、2つのリニアガイド112の間に位置することのできる間隔とされる。さらに、ベースプレート111とリニアガイド112との間隔は、ピンプレート120のアンカー部123が、ベースプレート111とリニアガイド112との間に位置することのできる間隔とされる。リニアガイド112の断面形状は任意であるが、矩形であることが好ましい。
ベース部材110を以上のように構成することで、ピンプレート120は、フィルムの横方向の張力が加わった場合でも、ベース部材110から外れることなく、縦方向に移動自在に支持することができる。
フィルム保持具100は、ピンプレート120に外力が作用していない状態において、ピンプレート120をベース部材110上の所定の場所に位置させるために、コイルばね140をさらに有することができる。この目的のため、本形態では、ピンプレート120の移動方向両側において、両端がピンプレート120と端プレート113とに掛けられたコイルばね140がそれぞれ2つずつ配置されている。これにより、ピンプレート120は、コイルばね140以外から外力が作用していない状態では、縦方向においてベース部材110に対して定位置に保持される。コイルばね140は、引っ張りコイルばねであってもよいし、圧縮コイルばねであってもよい。
コイルばね140の材質は特に限定されないが、耐熱鋼やステンレス鋼などを好ましく用いることができ、中でもステンレス鋼をより好ましく用いることができる。
コイルばね140のばね定数は、ピンプレート120に外力を作用させてピンプレート120を移動させた状態から外力を解除したとき、ピンプレート120が元の位置に復帰できる程度のばね定数であれば、特に限定されない。具体的な値としては、例えば、0.1〜15N/mm、好ましくは0.2〜7N/mmとすることができる。このように、コイルばね140によってピンプレート120を弾性的に支持する場合、ベース部材110上でのピンプレート120の移動がコイルばね140によって妨げられないように、コイルばね140のばね定数はできるだけ小さい方が好ましい。
コイルばね140の配置について、ピンプレート120に外力が作用していない状態でピンプレート120を定位置に保持することができれば、ピンプレート120の移動方向片側のみにコイルばね140を配置してもよい。ただし、ピンプレート120の位置決め精度を高めるためには、ピンプレート120の移動方向両側にコイルばね140を配置することが好ましい。
また、コイルばね140の数は、1つでも複数でもよく、特に制限されない。コイルばね140の数が1つの場合、コイルばね140はピンプレート120の移動方向片側のみに配置される。コイルばね140の数が複数の場合、コイルばね140はピンプレート120の移動方向両側に配置してもよいし片側のみに配置してもよい。本形態では、ピンプレート120の横方向に2本のコイルばね140を並列に配置しているが、これは、ピンプレート120の繰り返し動作に伴って、コイルばね140の1本が疲労破壊した場合であっても、残りのコイルばね140で、ピンプレート120を弾性的に支持する機能を発揮できるようにするためである。
本形態では、弾性支持部材としてコイルばね140を使用した例を示したが、本発明では、コイルばね140に限らず、板ばねやトーションばねなど、ベース部材110上でピンプレート120をテンターチェーンの移動方向に弾性的に支持し得る任意の弾性支持部材を用いることができる。コイルばね140以外の弾性支持部材を用いた場合であっても、弾性支持部材のばね特性、配置および数についての考え方は、上述したコイルばね140の場合と同様であってよい。
以上、ピンプレート120に外力が作用していない状態においてピンプレート120をベース部材110に対して定位置に復帰させる弾性支持部材を説明した。しかし、ピンプレート120をベース部材110に対して定位置に復帰させる手段としては、ばねの弾性力を利用した弾性支持部材に限らず、他の任意の機構を用いることもできる。例えば、ピンプレート120の少なくとも一部に常磁性の材料を用い、磁石を利用してピンプレート120を定位置へ復帰させるように構成することもできるし、フィルム保持具100がフィルムを保持する前の位置でテンターレールを高さ方向に傾かせ、重力を利用してピンプレート120を定位置へ復帰させるように構成することもできる。
なお、ベース部材110に対するピンプレート120の位置決めのための他の機構を有している場合は、弾性支持部材は省略することができる。
テンターチェーン5を構成する各部品は、通常のテンターチェーンと同様、ステンレス鋼などで作ることができる。
以上のように、ピンプレート120を縦方向に移動自在に支持することで、フィルムFの搬送中にフィルムFに縦方向への収縮力が作用すると、その収縮力によって、図6Aに示すように、縦方向に隣り合うピンプレート120間の距離D1は小さくなる。一方、フィルムFに縦方向への伸長力が作用すると、その伸長力によって、図6Bに示すように、縦方向に隣り合うピンプレート120間の距離D2は大きくなる。その結果、フィルムFの中央部だけでなく両端部においても、フィルムFに作用する伸縮力に応じて、ピンプレート120の可動範囲でフィルムFが伸縮できる。よって、ボーイング現象による、配向角の異方性、機械的特性、湿度膨張率、熱膨張率、および熱収縮率の不均一といった様々な不具合が解消され、フィルムFの物性の等方性を良好に確保することができる。また、このフィルム保持具100によれば、ボーイング現象を緩和させるために特定の温度条件としたり延伸倍率としたりする必要はなく、所望の温度条件および延伸倍率でフィルムを製造することができる。さらに、フィルム縦方向の伸長応力または収縮応力に応じてピンプレート120が縦方向に自在に移動できるので、ピン突き刺し部に過大な応力がかかりにくくなり、ピン突き刺し部でのフィルムの破れが解消され、フィルムの生産性が向上する。
また、ピンプレート120は、通常のテンターチェーンが備えるアタッチプレート63(例えば図4参照)に、従来のピンシートとの交換によって取り付けることができるので、既存の設備の大部分を利用でき、本発明を適用したテンター装置への改造も、最小限の労力で済ませることができる。さらに本発明のフィルム保持具は、逐次延伸用のテンター装置に好適に用いることができる。
図7Aおよび図7Bに、フィルム保持具100の他の実施形態を示す。本実施形態では、フィルム保持具100が複数のピンプレート120を有する点が、前述したフィルム保持具と異なっている。複数のピンプレート120は、ベース部材110の縦方向に沿って配置され、それぞれ個別に縦方向に移動自在にベース部材110に支持されている。図では2つのピンプレート120が配置された例を示しているが、1つのベース部材110上に配置されるピンプレート120の数は3つ以上でもよい。また、弾性支持部材であるコイルばね140は、隣り合う2つのピンプレート120の間にも配置されている。ただし、ピンプレート120の間のコイルばね140は必須ではない。このように複数のピンプレート120を配置することで、フィルムFの横方向両端部でのフィルムFの伸縮の自由度が向上し、結果的に、ボーイング現象をより良好に抑制することができる。
図8に、フィルム保持具のさらに他の実施形態を示す。図8に示すフィルム保持具200も、前述した形態と同様、テンターチェーンに固定されるベース部材210と、ベース部材210にテンターチェーンの移動方向に移動自在に支持され、フィルムに突き刺される複数のピン230が突設されたピンプレート220とを有する。
ピンプレート220の裏面(ピン230が突設された面と反対側の面)側には、軸受240が回転自在に支持されている。軸受240は、ピンプレート220の下方に延びて配置されたロッド部材250をピンプレート220に固定し、このロッド部材250の外周面に軸受240を装着することで、軸受240は、ピンプレート220の移動方向に垂直な軸周りに回転自在に支持される。なお、本形態では、ピンプレート220がベース部材210から外れないようにするために、ベース部材210の横方向両側壁は、ピンプレート220の横方向両端部を覆うように内側へ延びている。
軸受240の外径は、ピンプレート220の横方向の寸法よりも大きく、かつ、ベース部材210の横方向において互いに対向する側壁面間の距離よりも小さい。これにより、フィルム保持具200がフィルムを保持した状態で、フィルムの横方向両端部においてフィルムにその縦方向の力が働くと、軸受240がベース部材210の側壁面上を縦方向に転がり、これによって、図9(a)〜(c)に示すように、ピンプレート220が縦方向に移動する。このように、ピンプレート220に軸受240を回転自在に取り付けることで、ピンプレート220がよりスムーズに縦方向に移動し、結果的に、ボーイング現象をより良好に抑制することができる。
軸受240は、転がり軸受けであってもよいし滑り軸受けであってもよい。ピンプレート220のよりスムーズな移動および軸受240の耐久性向上のためには、転がり軸受であることが好ましい。また、高温での仕様に特に適合させるためには、軸受240は耐熱軸受であることが好ましい。耐熱軸受としては、固体潤滑剤で潤滑される軸受が挙げられる。固体潤滑剤で潤滑される軸受240を使用することにより、潤滑油を用いる必要がなくなるので、高温環境下での使用に適したフィルム保持具200とすることができる。
このことは、フィルム保持具200がテンター装置に使用される場合、そのテンター装置に使用されるすべての軸受についてもいうことができる。すなわち、テンター装置に使用されるすべての軸受を、固体潤滑剤で潤滑される軸受とすることで、高温環境下での使用に適したテンター装置とすることができる。
1つのピンプレート当たりに使用される軸受240の数は、図8に示すように1つであってもよいし、図8Aに示すように2つであってもよい。さらには、3つ以上の軸受を備えていてもよい。また、本形態のフィルム保持具200においても、ピンプレート220に外力が作用していない状態でピンプレート220を定位置に復帰させるための機構をさらに有することができる。ピンプレート220を定位置に復帰させるための機構としては、例えば、前述した形態で述べたのと同様、図5に示したコイルばね140、他の種類のばねなどの弾性支持部材、磁力を利用してピンプレート220を定位置へ復帰させる構成、あるいは重力を利用してピンプレート220を定位置へ復帰させる構成などが挙げられる。本形態においても、例えば図7A、7Bを用いて説明した形態と同様に、2つまたはそれ以上のピンプレートを有することができる。
再び図2〜4を参照すると、テンターチェーン5は、連結ピン55の軸方向を鉛直方向に向け、アタッチプレート63が固定された外プレート54aを上側とした姿勢で使用される。そして各テンターチェーン5は、フィルム保持具100が外向きとなるように無端状とされて、駆動スプロケット2および従動スプロケット3に噛み合わせられる。また、各テンターチェーン5は、テンターレール4が設置された領域では、軸受61によってガイド板41の上面に支持されており、ローラ53はガイド板41の間に位置している。
上記のように一対のテンターチェーン5を設置することにより、一対のテンターチェーン5の互いに向き合った領域では、フィルム保持具100が互いに内側を向いている。テンターチェーン5の間隔を、フィルムFの幅に合わせて適宜設定すれば、対向するフィルム保持具100のピン130でフィルムFを突き刺すことにより、フィルムFの両縁部を把持することができる。
フィルムFの両縁部を把持した状態で駆動スプロケット2を駆動すると、テンターチェーン5が移動し、これによってフィルムFが搬送される。また、アタッチプレート63の長さや折り曲げ角度を調整することにより、フィルムFの把持面の高さを制御することができる。
テンターチェーン5は、軸受61がガイド板41上を回転することによって移動する。内リンクおよび外リンクはガイド板41の間に位置しており、これによってテンターチェーン5の横方向の位置が規制されるので、テンターチェーン5はテンターレール4に沿って移動する。ガイド板41の上面は、軸受61と接して軸受61の回転を阻害しない構造であれば良く、軸受61に対して摩擦が小さいことが好ましい。そのためには、ガイド板41の上面は、平坦もしくは平滑であることが好ましい。また、ガイド板41の上面は、軸受61との摩擦を小さくする表面加工が施されていてもよい。
<ポリイミドフィルム>
本発明を用いて製造することができるポリイミドフィルムは、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液をベルトまたはドラムなどの支持体上にキャストし、自己支持性フィルムとする第1工程と、この自己支持性フィルムを、本発明のフィルム保持具を設置したテンター装置で保持しながら、イミド化および/または熱処理などを目的として加熱する第2工程とを有する製造方法によって連続的に製造されるポリイミドフィルムである。なお、熱イミド化、化学イミド化、または熱イミド化と化学イミド化とを併用した方法で製造したポリイミドフィルムも含む。
第2工程においては、第1工程で製造した自己支持性フィルムを、加熱処理(熱キュア)して目的のポリイミドフィルムとする。本発明では、加熱処理の際に前述のテンター装置により、自己支持性フィルムの幅方向の両端部を保持しながら加熱する。
第2工程で用いられるテンター装置は、前述した装置が好ましい。前述したピン式テンター装置の場合、自己支持性フィルムの両端が、複数のピンに突き刺されて保持される。そして、フィルムを保持したテンター装置が、所定温度の加熱ゾーンの中を、所定の速度で移動することで、フィルムが搬送され、その間にフィルムが熱処理されてイミド化が進行し、最終的にポリイミドフィルムが得られる。
第2工程では、最高温度が、200〜600℃の範囲、好ましくは350〜550℃範囲、特に好ましくは300〜500℃の範囲となるような条件で、例えば約0.05〜5時間で徐々に加熱されることが好ましい。好ましくは、最終的に得られるポリイミドフィルムの有機溶媒および生成水等からなる揮発物の含有量が1重量%以下になるように、自己支持性フィルムから有機溶媒などを十分に除去するとともに、前記フィルムを構成しているポリマーのイミド化を十分に行う。
第2工程では、加熱炉内のテンター搬送速度が1〜15m/min、好ましくは2〜8m/minで加熱処理を行う。
本発明において、テンター装置のレール間隔調整により、横方向のフィルム保持具間隔を拡げることで、フィルムを横方向に延伸することができる。
上記の加熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの公知の種々の加熱装置を使用して行うことができる。フィルムの初期加熱温度、中間加熱温度および/または最終加熱温度などの加熱処理は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや、空気などの加熱ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
上記製造方法により製造されるポリイミドフィルムの幅は、特に限定されるものではないが、0.5〜2mが好ましい。製造されたポリイミドフィルムの厚みは、適宜選択することができ、特に限定されるものではないが、5〜150μm、好ましくは8〜50μmである。
テンター装置としては、前述し、図に示した装置を好ましく使用することができる。第1工程における自己支持性フィルムの詳細、第2工程における熱処理の条件は、前述のとおりである。
以上、本発明について好ましい実施形態を挙げて説明した。本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変更が可能である。
例えば、ピンプレートがベース部材に対して移動する際の、ベース部材およびベース部材が接触する他の部材の少なくとも一方、好ましくは両者の互いの摺動面に二硫化モリブデンまたは二硫化タングステン、好ましくは二硫化タングステンをコーティングすることが好ましい。これにより、ピンプレートが移動する際の摺動摩擦抵抗を低減させ、ピンプレートをよりスムーズに移動させることができる。ここで、「他の部材」とは、ピンプレートそのもの、あるいはピンプレートに取り付けられた部材、すなわち、前述した形態で具体的に示すと、図8に示した例における軸受240などである。「ベース部材およびベース部材が接触する他の部材の摺動面」とは、前述した形態でいえば、図5Bに示した例におけるリニアガイド112の表面およびピンプレート120の裏面、図8、8Aに示した例におけるベース部材210の内側底面、およびベース部材210に接する軸受240の内外輪の側面をいう。
また、ピンの形状は本発明において特に限定されるものではなく、フィルムに突き刺すことができるものであれば任意の形状であってよい。ただし、フィルムを突き刺した際にフィルムに破れの起点となるバリがフィルムに生じた場合、そのバリの方向によってはバリを起点としたフィルム破れが進行し、フィルムが適切に張られた状態を維持できなくなるおそれがある。そこで、図10A、10Bに示すような、ランセットポイント型の注射針をピン330として用いることが好ましい。ランセットポイント型とは、先端部を斜めに切除することで形成された先端面のさらに先端部を斜めに切除した形状である。
ランセットポイント型のピン330を使用することで、フィルムを突き刺したときのフィルムの破れを抑制することができる。ピン330をランセットポイント型とした場合、ピン330の軸方向に対する1段階目の切除角である第1角θ1は、12°±1°であることが好ましく、2段階目の切除角である第2角θ2は、21°±2°であることが好ましい。
ベース部材に対するピンプレートの縦方向への移動範囲は任意であってよいが、ベース部材上で安定して動作させるためには好ましい範囲が存在する。例えば図9に示すフィルム保持具200において、ピンプレート220の縦方向の長さをLp、ある任意の位置(例えば図9の(a)に示す位置)から、縦方向両方向へのピンプレート220の移動可能な距離をそれぞれM1、M2(それぞれ図9の(b)および(c)参照)とすると、ピンプレート220の可動域Mtは、
Mt=Lp+M1+M2
で表される。
この可動域Mtをピンプレート長さLpで除した値、すなわちMt/Lpをピンプレート可動率としたとき、このピンプレート可動率は、1.05以上であることが好ましい。例えばポリイミドフィルムを製造するに際して、縦方向に延伸した後、従来のテンター装置を用いて横方向に延伸する場合、通常は5%程度のボーイング歪みが発生すると見込まれる。よって、ピンプレート可動率を1.05以上とすることで、ボーイング歪みをより効果的に防止できる。一方、ピンプレート可動率が大きすぎると、縦方向に隣接するピンプレートとの干渉が懸念される。ピンプレート同士が干渉しないようにするためには、縦方向に隣接するピンプレートの間隔を従来よりも大きくしなければならないが、このことは、縦方向でのフィルムの弛みの原因になり、好ましくない。よって、ピンプレート可動率を1.80以下とすることで、縦方向でのピンプレートの間隔を適切に配置しつつ、ピンプレート同士の干渉を防止できる。ここでは軸受可動式のフィルム保持具200を例に挙げて説明したが、図5等に示した摺動可動式のフィルム保持具100においても同様である。
本発明者らは、縦方向および横方向にフィルムを逐次延伸する場合において、本発明によるフィルム保持具を横方向の延伸工程に用いることによるボーイング低減効果を確認する実験を行った。以下、その実験結果について説明する。
[ポリイミドフィルムの調製および縦延伸]
溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用いて、ジアミン成分としてのp−フェニレンジアミン(PPD)と、酸成分としての3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを重合反応させて、ポリアミック酸溶液(ポリイミド前駆体溶液)を得た。得られたポリアミック酸溶液を支持体(ステンレス板)上に流延し、加熱することにより部分イミド化された自己支持性フィルムを得た。この自己支持性フィルムを国際公開第2011/125662号に示すような縦方向延伸装置を用い、120℃にて縦方向に7%延伸を行い、縦方向延伸自己支持性フィルムを得た。
ここで用いた縦方向延伸装置は、詳細には、以下に示す構成を有していた。すなわち、延伸装置は、フィルムを送り出すための送り出し機構と、送り出し機構から送り出されたフィルムを、送り出し機構から送り出されるフィルムの速度よりも速い速度で引き取る引き取り機構と、送り出し機構と引き取り機構との間でフィルムの幅(TD)方向両端部配置された2組のフィルム押さえユニットと、を有する。ここで、フィルム押さえユニットは、フィルムの搬送経路の上方に、フィルムの搬送(MD)方向に間隔をあけて並列に配置された複数の上押さえローラと、これら複数の上押さえローラと協働してフィルムを上下から挟むようにフィルムの搬送経路の下方に上押さえローラと対向配置された複数の下押さえローラと、を有する。さらに、上押さえローラおよび下押さえローラは、回転軸をフィルムのMD方向下流側に向かってフィルムのTD方向外側に傾いて回転自在に支持されており、フィルムのMD方向について複数の上押さえローラのそれぞれがフィルムを押さえ付ける範囲を考えたとき、フィルムのMD方向に隣接する2つの範囲が互いに接しているかまたは部分的に重なるように、上押さえローラの長さ、間隔およびフィルムのTD方向に対する回転軸の傾き角度が設定されている。
[ボーイング評価]
図11に示すように、得られた自己支持性フィルム400の横方向両端を、縦方向に移動自在に支持されたピンプレートを備えたフィルム保持具を治具300に取り付けた。自己支持性フィルム400の保持は、ピンプレートに設けられた複数のピンで自己支持性フィルム400を突き刺すことによって行った。ピンプレートは、ベース部材に相当するガイド部材に沿って縦方向に移動できるように、横方向片側に3つずつ直列に配置した。ピンプレート220には、複数のピンが横方向に3列に配列されていた。
フィルム保持具は、下記の4種類を用意し、それぞれについてボーイングの評価を行った。
実験例1:軸受式(2個;例えば図8A参照)
上面が開放したケース型のベース部材210内に2つの軸受240(株式会社南海精工所製グリスレスベアリング、型式:SS6900ZZ、外径22mm×内径10mm×厚み6mm)を組み込み、その上にピンプレート220(長さ70mm×幅20mm×厚み3mm)を所定の位置に置き、ピンプレート220と軸受240とをネジで固定した。ベース部材210と軸受240との摺動面には、摺動摩擦を低減させるため、二硫化タングステンをコーティングした。ピンプレート220の可動率は1.39であった。
実験例2:軸受式(1個;例えば図8参照)
ベース部材210内に組み込んだ軸受240の数を1個としたこと以外は実験例1と同様にフィルム保持具を構成した。ピンプレート220の可動率は1.68であった。
実験例3:摺動式(例えば図5、図7A、B参照)
図7A、7Bに示すような、2つのピンプレート120を有するフィルム保持具100を用いた。各ピンプレート120のサイズは、長さ30mm×幅24mm×厚み3mmであった。ピンプレート120の可動率は1.55であった。
対照例1:固定式ピンプレート
上記実験例1〜3との比較のため、固定式のピンプレートを取り付けた治具を用いて同様の評価を行った。ピンプレートのサイズは、長さ95mm×幅20mm×厚み3mmであった。ピンプレートは固定式であるため、その可動率は1.00であった。
自己支持性フィルム400を治具に保持した後、図11に示すように、自己支持性フィルム400にその横方向と平行な標線1〜3を描いた。その後、自己支持性フィルム400を治具ごと加熱オーブンに入れ、180℃まで昇温させた後、横方向にゆっくりと10%延伸した。延伸後、加熱オーブン内を500℃まで昇温させて熱キュアし、ポリイミドフィルムを得た。これを2枚の自己支持性フィルム400に対して実施し、得られたポリイミドフィルムの標線1〜3からボーイング歪みをそれぞれ図12に示す計算式で算出し、その平均値で示した。また、得られたポリイミドフィルムの平面性を目視で評価した。
さらに、幾何学的なボーイングと物性値のボーイングを確認するため、標線1近傍において、ポリイミドフィルムの横方向の両端部および中央部から試料を採取し、全方位線膨張係数(CTE)を測定した。試料は、図13に示すように、フィルムの左端部(L)、中央部(C)および右端部(R)の各位置で、フィルムを0°、45°、90°、135°の角度でそれぞれ切り出した。線膨張係数は、熱機械的分析装置(メーカー:セイコーインスツル株式会社、型式:TMA/SS6100)を使用して、試料に39.2Nの荷重をかけながら、20℃/分の速度で昇温したときの50〜200℃の平均線膨張係数を測定した。CTE異方性は、全方位CTEの傾き角度(°)で示しており、傾き角度が小さいほど、分子配光異方性が小さい。
実験例1〜3および対照例1についての、ボーイング歪み、平面性およびCTEを表1に示す。また、実験例1、2および対照例1についてフィルムの左端部(L)および中央部(C)でのCTEレーダーチャートを図14A〜Fに示す。
Figure 0006439694
以上の実験例1〜3および対照例1の結果より、可動式のピンプレートを用いることで、固定式のピンプレートに比べてフィルム端部の拘束力とフィルム中央部の拘束力の差が小さくなり、ボーイング歪みおよびフィルム端部の分子配向異方性が大幅に低減できることが確認された。その結果、横方向の物性が均一なポリイミドフィルムを得ることができるので、製品の歩留まりが向上する・また、可動式のピンプレートを用いることで、固定式のピンプレートに比べて良好な平面性を有するポリイミドフィルムを得ることができた。
1 テンター装置
2 駆動スプロケット
3 従動スプロケット
4 テンターレール
5 テンターチェーン
41 ガイド板
51a、51b 内プレート
52 ブシュ
53、73 回転体
54a、54b 外プレート
55 連結ピン
60 軸部材
61 軸受
62 Cワッシャ
63 アタッチプレート
100、200 フィルム保持具
110、210 ベース部材
120、220 ピンプレート
130、230 ピン
140 コイルばね
240 軸受
250 ロッド部材
330 (ランセットポイント型の)ピン

Claims (9)

  1. フィルムの横方向両端部を保持しながら移動する一対のテンターチェーンを備えたテンター装置の前記テンターチェーンに固定されたフィルム保持具であって、
    前記テンターチェーンに固定されるベース部材と、
    前記ベース部材に前記テンターチェーンの移動方向に移動自在に支持され、前記フィルムを保持するために前記フィルムに突き刺される複数のピンが突設された少なくとも1つのピンプレートと、
    前記ベース部材上を転がって前記ピンプレートを前記ベース部材に対して移動させるように前記ピンプレートの裏面側に回転自在に支持された少なくとも1つの軸受と、
    を有するフィルム保持具。
  2. 前記ベース部材上で前記ピンプレートを前記テンターチェーンの移動方向に弾性的に支持する少なくとも1つの弾性支持部材をさらに有する請求項1に記載のフィルム保持具。
  3. 前記弾性支持部材はコイルばねである請求項2に記載のフィルム保持具。
  4. 複数の前記ピンプレートが前記テンターチェーンの移動方向に間隔をあけて配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム保持具。
  5. 前記軸受は、前記ピンプレートの移動方向に垂直な軸周りに回転自在に支持されている請求項1から4のいずれか一項に記載のフィルム保持具。
  6. 前記軸受は耐熱軸受である請求項1から5のいずれか一項に記載のフィルム保持具。
  7. 前記ピンは、ランセットポイント型のピンである請求項1からのいずれか一項に記載のフィルム保持具。
  8. フィルムを搬送するために前記フィルムの搬送路の両側に配置された一対のテンターチェーンと、
    前記一対のテンターチェーンのそれぞれに固定された複数の、請求項1からのいずれか一項に記載のフィルム保持具と、を有するテンター装置。
  9. ポリイミド前駆体の溶媒溶液を支持体上にキャストし、自己支持性フィルムとする第1工程と、
    前記自己支持性フィルムを保持しながら加熱処理する第2工程と、を有するポリイミドフィルムの製造方法であって、
    前記第2工程では、請求項に記載のテンター装置を用いて、フィルムとして前記自己支持性フィルムを保持することを含むポリイミドフィルムの製造方法。
JP2015535404A 2013-09-04 2014-08-14 フィルム保持具およびテンター装置 Active JP6439694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183378 2013-09-04
JP2013183378 2013-09-04
PCT/JP2014/071449 WO2015033755A1 (ja) 2013-09-04 2014-08-14 フィルム保持具およびテンター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033755A1 JPWO2015033755A1 (ja) 2017-03-02
JP6439694B2 true JP6439694B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52628235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535404A Active JP6439694B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-14 フィルム保持具およびテンター装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160207229A1 (ja)
JP (1) JP6439694B2 (ja)
KR (1) KR20160050033A (ja)
CN (2) CN204278508U (ja)
TW (1) TW201529459A (ja)
WO (1) WO2015033755A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033755A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 宇部興産株式会社 フィルム保持具およびテンター装置
DE102015109601A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schlatter Deutschland Gmbh & Co. Kg Gewebe-Breithalter einer Ausrüstungsmaschine
CN105500681B (zh) * 2016-01-18 2017-08-04 黑龙江省科学院高技术研究院 一种实验室用小型薄膜拉伸装置及微孔膜制备方法
CN107020717A (zh) * 2017-06-01 2017-08-08 广州弘泰塑胶科技有限公司 具有自动调节薄膜厚度功能的扩幅机
CN107285098B (zh) * 2017-07-28 2024-07-02 江苏凯宫机械股份有限公司 条并卷机柔性卷绕的调节装置
CN110329827B (zh) * 2019-05-20 2021-08-03 潍坊职业学院 基布自动紧缩装置及框架
JP7576522B2 (ja) * 2021-07-16 2024-10-31 株式会社日本製鋼所 リンク装置および延伸機
CN114714607B (zh) * 2022-02-18 2023-06-13 江苏永润包装材料有限公司 一种紧固移动式薄膜拉伸机构
CN114701900B (zh) * 2022-05-20 2024-02-02 杭州福恩股份有限公司 一种用于布料定型前处理的压布结构及压布方法
CN117719930B (zh) * 2024-02-18 2024-04-30 合肥东昇智能装备股份有限公司 精密链条式水平导电薄膜传动装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO173664C (no) * 1991-11-15 1994-01-12 Alfsen & Gunderson Tenter
JP2001001364A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Canon Inc 樹脂成形品
EP1590024B1 (en) * 2003-01-21 2016-04-27 Carmel Pharma AB A needle for penetrating a membrane
CN2837336Y (zh) * 2005-10-10 2006-11-15 陕西晨曦科技发展有限公司 热风定型机针板拉幅装置
JP5644768B2 (ja) * 2009-10-09 2014-12-24 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法およびテンター装置
WO2015033755A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 宇部興産株式会社 フィルム保持具およびテンター装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104416899A (zh) 2015-03-18
JPWO2015033755A1 (ja) 2017-03-02
US20160207229A1 (en) 2016-07-21
CN204278508U (zh) 2015-04-22
TW201529459A (zh) 2015-08-01
WO2015033755A1 (ja) 2015-03-12
KR20160050033A (ko) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439694B2 (ja) フィルム保持具およびテンター装置
KR101596749B1 (ko) 폴리이미드 필름의 제조방법 및 텐터 장치
KR101796137B1 (ko) 스트레칭 기구 및 이것을 사용한 폴리이미드 막의 제조 방법
JP6505775B2 (ja) ガラスシートを案内するためのガラスシート案内システム及び方法
JP2012121259A (ja) シート状物の延伸機
US10259177B2 (en) Film manufacturing method and manufacturing apparatus
JP5857607B2 (ja) 延伸装置およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
WO2017104177A1 (ja) 板ガラスの製造装置、板ガラスの製造方法および板ガラスの搬送装置
JP5524388B1 (ja) 基板搬送装置
JP5835046B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP7172863B2 (ja) 板ガラス搬送装置及び板ガラス製造方法
KR101490590B1 (ko) 열처리용 프레임
JP5472387B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2013193853A (ja) フィルムの搬送装置
JP5050544B2 (ja) フィルム基材のアニール処理方法及び非晶質樹脂フィルム
JP5509526B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2006168222A (ja) ポリイミドフィルム製膜方法
JP2014070725A (ja) フィルムの搬送装置
JP2011079656A (ja) テンター装置およびポリイミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250