[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001001364A - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品

Info

Publication number
JP2001001364A
JP2001001364A JP11173727A JP17372799A JP2001001364A JP 2001001364 A JP2001001364 A JP 2001001364A JP 11173727 A JP11173727 A JP 11173727A JP 17372799 A JP17372799 A JP 17372799A JP 2001001364 A JP2001001364 A JP 2001001364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
product according
roller
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taniguchi
央 谷口
Masakatsu Iwata
正勝 岩田
Masanori Kaneko
雅則 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11173727A priority Critical patent/JP2001001364A/ja
Priority to US09/597,144 priority patent/US6702469B1/en
Publication of JP2001001364A publication Critical patent/JP2001001364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0017Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor moulding interconnected elements which are movable with respect to one another, e.g. chains or hinges
    • B29C2045/002Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor moulding interconnected elements which are movable with respect to one another, e.g. chains or hinges using shrinkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1601Making multilayered or multicoloured articles the injected materials not being adhered or bonded to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0017Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor moulding interconnected elements which are movable with respect to one another, e.g. chains or hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • B29L2001/007Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7486Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数部品の別個の作製と組み付け工程を削減
し、低コストで部材間のクリアランスを容易に管理する
ことが可能な樹脂成形品を提供する。 【解決手段】 相互に相溶性がない少なくとも第1の樹
脂材料と第2の樹脂材料を使用してインサート成形又は
二色成形することで第1部材3と第2部材4を組込状態
で成形し、且つ前記第1部材3と第2部材4間にクリア
ランスを生ずるよう構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の部材を組み込
んだ樹脂成形品に関し、更に詳しくは組み付け工程を不
要にして、部材間に適正なクリアランスを容易に確保す
ることが可能な樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ、スキャナ等の機器は
シートを搬送するローラ部材やこれらに駆動力を伝達す
るギア部材、軸受部材等の多数の部品を組み付けて構成
するが、これらに使用される部材は樹脂によって構成さ
れるものが多くある。
【0003】このような樹脂成形部品は射出成形等によ
り各部品を成形し、これらを組み付けてユニットを構成
するのが一般的である。例えば、ギアユニットはギア部
材と軸受部材とを別個に成形した後にこれらを組み付
け、更にはこれらが抜け落ちないように抜け止め部材を
取り付ける。また、軸受ユニットにあっては外輪、内
輪、両輪の間に配置されるコロ部材等を成形した後にこ
れらを組み付けて構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
あっては複数の部品を別個に作成し、これらを係合組み
付ける工程が必要であるためにコストアップの要因とな
っている。
【0005】また、複数部品を組み付けた場合、特にコ
ロやギア等の回転部材の場合は部材間のクリアランスを
精度よく管理する必要があるが、複数部品を別個に作成
する際に寸法誤差が発生し易く、この精度を管理するの
が容易でなかった。
【0006】本発明は従来の上記点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、複数部品の別個の作製と組み付
け工程を削減し、低コストで部材間のクリアランスを容
易に管理することが可能な樹脂成形品を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、相互に相溶性がない少
なくとも第1の樹脂材料と第2の樹脂材料を使用してイ
ンサート成形又は二色成形することで第1部材と第2部
材を組込状態で成形し、且つ前記第1部材と第2部材間
にクリアランスを生ずるよう構成したことを特徴とす
る。
【0008】上記構成にあっては、第1部材と第2部材
とが相溶性がないのでインサート成形又は二色成形する
ことで複数部材が組み付け状態で分離される。このため
複数部材の組み付け工程が不要となる。また、第1の樹
脂材料と第2の樹脂材料の成形収縮率を異ならせること
により、両部材間のクリアランスを容易、且つ精度良く
管理することが可能となる。
【0009】このため、複数部材を組み付けて構成する
軸受部品やコロ部品、あるいは駆動ユニットを容易に作
成することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態に係る樹
脂成形品について、図面を参照して具体的に説明する。
【0011】〔第1実施形態〕まず、第1実施形態とし
て本発明を軸受に適用した例を示す。 図1は軸受を示
すものであり、(a)は軸受の正面図、(b)は軸受の斜視説
明図であり、図2は円筒コロを保持した保持器の斜視説
明図である。
【0012】この軸受は、図1に示すように、外周面に
内輪軌道を有する内輪部材1と、内周面に外輪軌道を有
する外輪部材2と、上記内輪軌道と外輪軌道との間に転
動自在に設けられた複数個のコロ部材としての円筒コロ
3と、この複数個の円筒コロ3を保持した状態で、上記
内輪軌道と外輪軌道との間に回転自在に設けられたハウ
ジング部材としての保持器4とが備わっている。
【0013】ここで、円筒コロ3と保持器4、外輪部材
2、内輪部材1とは互いに相溶性を持たない樹脂材料に
より、インサート成形または二色成形で、図2のような
状態での成形が可能である。また、円筒コロ3の材料の
成形収縮率を保持器4の材料の成形収縮率よりも大きな
ものとすることで、円筒コロ3と保持器4とは0.01mm〜
0.05mm程度の微小クリアランスが確保され、円筒コロ3
は保持器4に保持された状態で自由に回転可能となる。
これにより、内輪部材1と外輪部材2は複数個の円筒コ
ロ3を介して滑らかに回転するようになる。
【0014】尚、前記相溶性がなく成形収縮率が異なる
円筒コロ3を構成する第1の樹脂材料としては、第2の
樹脂材料より成形収縮率の大きいポリプロピレン、PO
M等が好適に用いられ、保持器4を構成する第2の樹脂
材料としては、ABS、PS、ポリカーボネイト等が好
適に用いられる。
【0015】図3は第1実施形態の軸受の他例を示す斜
視説明図である。
【0016】図3に示す軸受は、複数個のコロ部材とし
ての円筒コロ5と、前記円筒コロ5を回転自在に保持
し、かつ、中央に軸が嵌合する円筒状孔部を持つハウジ
ング部材としての保持器6が備わっている。前記円筒コ
ロ5は保持器6に回転自在に保持されているが、保持器
6の円筒状孔部側に円筒コロ5の一部が飛び出すように
なっている。そして、図示しない軸が前記保持器6の円
筒状孔部に嵌合されたとき、円筒コロ5の一部が保持器
6の内周面からはみ出るようになっている。このため、
保持器6の内周面と軸の外周面は直接接触することはな
く、円筒コロ5と図示しない軸が接触することになる。
【0017】ここで、円筒コロ5と保持器6とは互いに
相溶性を持たない前記樹脂材料により、インサート成形
または二色成形で、図4に示すような状態での成形が可
能である。また、円筒コロ5の材料の成形収縮率を保持
器6の材料の成形収縮率よりも大きなものとすること
で、円筒コロ5は保持器6によって保持された状態で自
由に回転できる。
【0018】これにより、軸受の外輪部材を兼ねた保持
器6と保持器6の円筒状孔部に嵌合された不図示の軸は
複数個の円筒コロ5を介して滑らかに回転するようにな
る。
【0019】図4は第1実施形態の軸受の更に他例を示
す部分断面説明図である。
【0020】図4(a)に示すように、この実施形態には
複数個の円筒コロ5と、前記円筒コロ5を回転自在に保
持し、かつ、中央に軸が嵌合する円筒状孔部を持つ保持
器6が備わっている。円筒コロ5は段付きになってお
り、保持器6に軸支される径の細いコロ軸部5aと保持
器6の円筒状孔部に嵌合される不図示の軸と接触する径
の大きなコロ部5bとからなる。
【0021】この実施形態にあっても、円筒コロ5と保
持器6とは互いに相溶性を持たない前述した樹脂材料に
より、インサート成形または二色成形で形成される。ま
た、円筒コロ5の材料の成形収縮率を保持器6の材料の
成形収縮率よりも大きなものとすることにより、円筒コ
ロ5は軸方向、半径方向とも収縮し、保持器6との間に
微小なクリアランスができ、円筒コロ5は保持器6によ
って保持された状態で自由に回転できるようになる。
【0022】このようにして、円筒コロ5を段付きに
し、保持器に軸支させる部分をコロ部5bに比べて径の
小さなコロ軸部5aだけにすることで、円筒コロ5と保
持器6との間に働く摺動抵抗をより小さくすることがで
きる。
【0023】また、円筒コロ5と保持器6との間に働く
摺動抵抗をより小さくするために、図4(b)に示すよう
に円筒コロ5のコロ軸部5aを円錐形状にしてもよい。
【0024】図5は第1実施形態の軸受の更に他例を示
す部分断面説明図である。この実施形態の軸受は、図5
に示すように、複数個のコロ部材としての球状の玉7
と、前記玉7を回転自在に保持し、且つ中央に図示しな
い軸が嵌合する円筒状孔部を持つハウジングとしての保
持器8を組み付けて構成されている。
【0025】前記玉7は保持器8に脱落不能且つ回転自
在に保持されているが、保持器8の円筒状孔部側に玉7
の一部が飛び出すようになっている。不図示の軸が保持
器8の円筒状孔部に嵌合されたとき、玉7の一部が保持
器8の内周面からはみ出るようになっているため、保持
器8の内周面と軸の外周面は直接接触することはなく、
玉7と不図示の軸が接触することになる。
【0026】玉7と保持器8は互いに相溶性を持たない
前述した材料により、インサート成形または二色成形で
形成される。また、玉7の材料の収縮率を保持器8の材
料の収縮率よりも大きなものとすることにより、玉7は
保持器8によって保持された状態で自由に回転できる。
【0027】このように構成しても、軸受の外輪部材を
兼ねた保持器8と該保持器8の円筒状孔部に嵌合された
不図示の軸は複数個の玉7を介して滑らかに回転する。
【0028】尚、前述した実施形態では、ラジアル軸受
についての例を挙げているが、スラスト軸受の形態も同
様にして構成することが可能である。
【0029】〔第2実施形態〕次に第2実施形態とし
て、本発明をコロユニットに適用した実施形態について
説明する。
【0030】図6は従来のコロユニットの斜視説明図で
ある。従来、搬送ローラ等にシートを押圧するコロユニ
ットは、図6に示すように、コロ部材100と軸部材101の
2部品を別個に作製し、これを組み付けた後にコロ部材
100が軸方向へ抜けないように止め輪102を取り付けて構
成していたが、これでは組み付け工程が必要となってコ
ストアップとなってしまう。
【0031】そこで、本実施形態にあっては図7に示す
ように、コロ部材と軸部材とを組み付け状態で成型する
ものである。尚、図7は第2実施形態に係るコロユニッ
トを示すものであり、(a)は斜視図、(b)は断面説明図で
ある。
【0032】図7に示すように、コロ部材10は軸部材11
の周りに回動自在で、軸部材11にはコロ部材10の軸方向
の抜けを防止する抜止部11aが形成され、コロ部材10に
は前記抜止部11aが嵌合する嵌合部10aが形成されてい
る。コロ部材10と軸部材11は図7に示す状態で、互いに
相溶性のない樹脂材料の組合わせにより、例えばコロ部
材10は成形収縮率の小さいABS、PS、ポリカーボネ
イト等の樹脂材料を用い、また軸部材11は成形収縮率の
大きいポリプロピレン、POM等の樹脂材料を用いてイ
ンサート成形あるいは二色成形によってコロユニットが
形成される。そして、軸部材11の樹脂材料の成形収縮率
はコロ部材の樹脂材料の成形収縮率より大きいので、成
形後、コロ部材10と軸部材11の間にはコロ部材10の回動
を保証するだけの0.01mm〜0.05mm程度の微小クリアラン
スができ、コロ部材10は軸部材11の周りに回動自在に支
持される。
【0033】また、抜止部11aと嵌合部10aの間にも同
様のクリアランスが生じ、回動を妨げることなく、コロ
部材10の軸方向の抜け止めが防止される。
【0034】図8は第2実施形態のコロユニットの他例
を示す断面説明図である。これはコロ部材10の外周円筒
面に円筒状の弾性部材12を設けたものである。
【0035】コロ部材10と弾性部材12の回り止めは、互
いに相溶性のある樹脂材料を用いることにより固定して
もよいし、互いに相溶性のない樹脂材料であっても、図
8(a)に示すように、コロ部材10の外周に回り止めのた
めの突起10bを設けてやればよい。弾性部材12の形成材
料は、例えばエラストマー等であり、これは成形収縮率
がコロ部材10の形成材料の成形収縮率より大きいため成
形後は弾性部材12がコロ部材10を締め付けるようにな
る。このために回り止めはより強固になる。
【0036】コロ部材10と弾性部材12のスラスト方向の
止めは、互いに相溶性のある樹脂材料を用いることによ
り固定してもよいし、互いに相溶性のない樹脂材料であ
っても、図8(b)に示すように、コロ部材10にスラスト
止め用の突起10cを形成すればよい。
【0037】上記の如く、少なくともコロ部材10と軸部
材11は互いに相溶性のない樹脂材料の組合わせで、イン
サート成形あるいは三色成形によって弾性部材12が設け
られたコロユニットが形成される。
【0038】ここで、弾性部材12の成形収縮率はコロ部
材10の形成材料の成形収縮率より大きいため、図8に示
すLの微小段差を生じる。これにより、コロ部材10を製
品に組み込んだ際に、軸部材11と摺擦するのはコロ部材
10のみとなり、弾性部材12は軸部材11と摺擦することは
ない。これにより、特に弾性部材12が摩擦部材であるよ
うな場合であっても摺動負荷の増加を防止することがで
きる。
【0039】尚、弾性部材12は用途により、弾性を有す
るもの、高い摩擦係数を有するもの、低い摩擦係数を有
するもの、撥水性を有するものなど種々のものが利用可
能である。
【0040】〔第3実施形態〕次に第3実施形態とし
て、本発明をワンウェイクラッチに適用した実施形態に
ついて説明する。
【0041】一般に、動力伝達系に用いられるクラッチ
にあっては、駆動軸が正逆転するときに一方向だけに回
転トルクを伝達するワンウェイクラッチがあり、画像形
成装置等の種々の装置に用いられている。
【0042】前記ワンウェイクラッチには種々の構造の
ものがある。例えば、一端を駆動軸に固定したコイルば
ねの他端部を被駆動軸に巻回して、正転側にはコイルば
ねが巻き付いてトルクが伝達され、逆転側には緩むため
自由回転し得るラップスプリング式ワンウェイクラッチ
がある。また、例えば内輪部材の外周面と外輪部材の内
周面との一部を周方向において互いに近づくようにし、
その間にばね付勢されたコロを介在させ、正転側にはば
ね付勢力に抗してコロが移動して両輪間にかみ合ってト
ルクが伝達され、逆転側にはコロが自由になるコロ式ワ
ンウェイクラッチがある。
【0043】従来は上記のようなワンウェイクラッチを
作製するには各部品を個別に成形し、その後それらの部
品を組み立てるために複数の組立工程が必要となってい
た。
【0044】そこで、本実施形態にあっては図9に示す
ように、円筒状のコロ部材と、該コロ部材を保持する保
持部を有するとともに中央部に軸が嵌合する嵌合部を有
するハウジング部材とをインサート成形又は二色成形に
よって組み付け状態で成形することで、組み付け工程を
不要とするものである。尚、図9は第3実施形態に係る
ワンウェイクラッチの正面説明図であり、図10はワンウ
ェイクラッチの斜視説明図である。
【0045】本実施形態のワンウェイクラッチにあって
は、駆動力が入力軸20から入力され、ワンウェイクラッ
チの外輪部材であるハウジング部材21に出力されるもの
である。
【0046】ハウジング部材21には前記入力軸20を嵌合
する嵌合部21aと、円筒状のコロ部材22を保持するため
の保持部21bが形成されており、コロ部材22はこの保持
部21bにおいて自由に回転できる。このコロ部材22はハ
ウジング部材21と相溶性を持たない樹脂材料によりイン
サート成形または二色成形で形成される。そして、コロ
部材22の材料の成形収縮率はハウジング部材21の材料の
成形収縮率よりも大きいものを使用することにより、ハ
ウジング部材21はコロ部材22を若干のガタを持って保持
する。
【0047】そして、前記保持部21bは入力軸20を嵌合
部21aに嵌合したときに、内壁面21b1と入力軸20との
距離が回転方向において一方側(ロック側)はコロ部材
22の直径よりも狭く、他方側(ロック解除側)は広くな
るように形成されている。また、ハウジング部材21には
コロ部材22を保持部21bの内壁面21b1のロック側へ付
勢する弾性部材21cがハウジング部材21と同様の材料で
ハウジング部材21と同時に一体成形されている。
【0048】図11はコロ部材22とハウジング部材21がイ
ンサート成形、または二色成形により形成されたとき
の、ある一つのコロ部材22についての拡大説明図であ
る。コロ部材22とハウジング部材21は接触部21dで互い
に接しているが、互いに相溶性を持たない樹脂材料で成
形されるため、成形後はコロ部材22はハウジング部材21
から離脱する。そして駆動時には、コロ部材22は図11の
点線の位置に存在することになる。
【0049】駆動力が入力軸20に入力され、入力軸20が
図11の矢印A方向に回転するとき、各コロ部材22が保持
部21bの中で、内壁面21b1と入力軸20との間の狭いロ
ック側に挟まれた状態になり、入力軸20とハウジング部
材21とがロック状態となる。これにより、各コロ部材22
を介して入力軸20からハウジング部材21に駆動力が伝達
され、同方向にハウジング部材21が回転される。
【0050】一方、入力軸20が駆動力を受け、図11の矢
印B方向に回転するときは、各コロ部材22が内壁面21b
1と入力軸20の間の広いロック解除側に動こうとし、コ
ロ部材22は保持部21bの中で自由に回転できるロック解
除状態となり、入力軸20からハウジング部材21には駆動
が伝達されずに、入力軸20が空回りすることになる。
【0051】このように、コロ部材22とハウジング部材
21とを互いに相溶性のない樹脂材料でインサート成型又
は二色成型することにより、両者間に所定の間隙を確保
して組み込み状態で成形することができ、ワンウェイク
ラッチを簡単に作製することができる。
【0052】図12は第3実施形態のワンウェイクラッチ
の他例を示す断面説明図である。図12に示すワンウェイ
クラッチは図9に示したものと同様に、コロ部材22とハ
ウジング部材21が互いに相溶性を持たない樹脂材料によ
り、インサート成形または二色成形により形成される。
【0053】前述したワンウェイクラッチはコロ部材22
をロック側へ付勢する弾性部材21cをハウジング部材と
同一材料で一体的に成形したが、この例ではコロ部材22
をロック側へ付勢する弾性部材23をハウジング部材21と
互いに相溶性を持つが、異なる樹脂材料により材料によ
り二色成形される。これにより弾性部材23には、コロ部
材22を保持部21bのロック側へ付勢するという機能にふ
さわしい弾性のある材料を用いることができる。
【0054】また、図13は第3実施形態のワンウェイク
ラッチの更に他例を示す斜視説明図である。このワンウ
ェイクラッチはコロ部材22を保持部21bのロック側へ付
勢する弾性部材24aがハウジング部材21と別部材のフレ
ーム24に一体で成形され、また弾性部材24a(及びフレ
ーム24)とハウジング部材21とは互いに相溶性を持たな
い樹脂材料により二色成形されている。このようにして
も前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0055】〔第4実施形態〕次に第4実施形態とし
て、駆動ユニットに適用した実施形態について説明す
る。図14は第4実施形態に係る駆動ユニットの斜視説明
図である。
【0056】図14において、ギヤ部材30はギヤ部30aと
中心を同じくした軸部30bが突出した形状である。軸受
部材31は孔部31aが設けられており、前記軸部30bに係
合する位置に置かれる。この構成により軸受部材31に保
持され、ギヤは回転可能となる。このギヤ部材30と軸受
部材31からなる駆動ユニットは画像形成装置等の各種装
置に用いられる。
【0057】さて 駆動ユニットの二部材は材料の融点
が異なる等の理由により、相溶性を持たない樹脂材料を
使用する。相溶性の無い材料としては例えば、ポリブチ
レンとポリスチレン等の材料があげられる。そして、こ
れら材料を用いて射出成形による二色成形を行う。この
時、ギヤ部材30の成形収縮率が軸受部材31の成形収縮率
よりも大きくなる材料を用いる。これにより、成形後に
ギヤ部材30と軸受部材31の間にはギヤ部材30の回転を保
証するだけのクリアランスが確保される。 図14におい
ては軸受部材31にギヤ部材30の軸部30bが差し込まれて
いるのが明確となるよう、大きなクリアランスで示して
いるが、実際には0.01mm以上0.1mm以下とするのが望ま
しい。
【0058】図14に示された状態でのインサート成形ま
たは二色成形をすることで、二部材を組み付けた駆動ユ
ニットが一度に作製可能となり、且つ成形後の部材の組
み付けが不要となる。こうして形成された駆動ユニット
は各種機構装置におけるトルク伝達駆動の一部として広
く利用可能である。
【0059】図15は第4実施形態の駆動ユニットの他例
を示す斜視説明図である。図15に示す駆動ユニットはギ
ヤ部材30と軸受部材31により構成される。この実施形態
が図14に示した実施形態と異なる点は、ギヤ部材30の軸
部先端に径を太くして抜け止め部30b1を設けた点であ
る。
【0060】抜け止め部30b1はギヤ部材30が左右方向
に移動した時に軸受部材31の壁に突き当たり、軸受部材
31から抜け落ちてしまうことを防止する機能を有する。
一般にこのような形状の駆動ユニットにおいて、充分な
強度を持った抜け止め形状を作ることは困難であった。
これは抜け止め構造を作るとギヤ部材を組み込む時に邪
魔になり、組み込めないか または充分な抜け止め強度
を持たせることができなくなる。この対策として抜け止
め部材を追加し、ギア部材に軸受部材を組み込み、その
後抜け止め部材を組み立てていたために組立工数が増え
ていた。
【0061】これに対して本発明においてはインサート
成形又は二色成形によって組み込み状態で成形できるの
で、部品点数と組み立て工数を大幅に減らした、駆動ユ
ニットが供給可能となる。
【0062】図16は第4実施形態の駆動ユニットの更に
他例を示す斜視説明図である。図16に示す駆動ユニット
が図14に示した実施形態と異なる点はギヤ部材に孔部を
形成し、軸受部材に軸部を形成した点である。
【0063】即ち、この実施形態にあってはギヤ部材32
がギヤ部32a及びこれと中心を同じくした孔部32bを有
している。一方の軸受部材33には軸部33aが設けられて
おり、前記孔部32bに係合するようになっている。それ
ぞれの部材の材料は前述した図14の駆動ユニットと同様
に融点が異なる等の理由により、相溶性を持たない材料
を使用する(例えば、ポリブチレンとポリスチレン
等)。そして、これを射出成形によるインサート成型又
は二色成形を行う。
【0064】但し、成形収縮率は図14の駆動ユニットの
場合と逆に、軸受部材33の成形収縮率がギヤ部材32の成
形収縮率よりも大きくなる材料を使用している。これに
より、成形後はギヤ部材32と軸受部材33の間にはギヤ部
材32の回転を保証するだけのクリアランスができる。こ
うして、インサート成形または二色成形することで複数
の部材を組み込んだ状態で一度に作製可能となる。
【0065】図17は駆動ユニットの更に他例を示す斜視
説明図である。図17に示す駆動ユニットは複数個のギヤ
を使ったものである。
【0066】即ち、第一ギヤ部材34はギヤ部34a及びこ
れと中心を同じくした孔部34bからなる。第二ギヤ部材
35ギヤ部35a及びこれと中心を同じくした軸部35bから
なる。更にベース部材36が前記第一ギヤ部材34と第二ギ
ヤ部材35が噛合する位置で両ギヤ部材を支持するように
構成される。
【0067】ベース部材36には第一ギヤ部材34に相対す
る位置に軸部36aを突出させ、第一ギヤ部材34の孔部34
bに係合させてある。更に、ベース部材36には第二ギヤ
部材35に相対する位置に孔部36bを設けてあり、第二ギ
ヤ部材35の軸部35bを係合させた位置に構成される。そ
して、第一ギヤ部材34と第二ギヤ部材35はベース部材36
の軸部36a及び孔部36bにそれぞれ回転可能に保持され
る。
【0068】このベース部材36は前記第一ギヤ部材34及
び第二ギヤ部材35の軸間距離を管理し、両ギヤ部材34,
35を保持する機能をもつ。こうして各種装置に利用可能
な、ギヤ列とそれを保持するベース部材とからなる駆動
ユニットが形成される。
【0069】ここで、駆動ユニットの三部材は材料の融
点が異なる等の理由により、相溶性を持たない材料を使
用する。相溶性の無い材料としては、前述したように例
えばポリブチレンとポリスチレンの材料があげられる。
そして、この樹脂材料を用いて射出成形による三色成形
を行う。このとき、三種の樹脂材料は成形収縮率が、第
一ギヤ部材<ベース部材<第二ギヤ部材、の関係になる
ように材料を選択する。これにより、成形後の第一ギヤ
部材34の孔部34bとベース部材36の軸部36aの間、及び
ベース部材36の孔部36bと第二ギヤ部材35の軸部35bと
の間にはそれぞれのギヤの回転を保証するだけのクリア
ランスが確保できる。尚、クリアランスの値としては前
述した図14の駆動ユニットの場合と同じでよい。
【0070】このようにして複数のギヤ部材が噛合した
ギヤ列ユニットを、三色成形又はインサート成形と二色
成形の併用によって組み込み状態で成形できるので、部
品点数と組み立て工数を大幅に減らすことが可能とな
る。
【0071】図18は駆動ユニットの更に他例を示す振り
子ギヤユニットの斜視説明図である。このユニットはギ
ヤ部37a及びこれと中心を同じくした孔部37bを有する
ギヤ部材37と、前記孔部37bに嵌合する軸部38aを有す
るベース部材38とからなる。この軸部38aに孔部37bを
嵌合させることでギヤ部材37は回転可能となる。また、
ベース部材38には孔部38bが形成されており、この孔部
38bに不図示の軸等を嵌合してベース部材38が保持され
ると、この孔部38bを中心にベース部材38が図18の矢印
方向に回動可能となる。このため、ギヤ部材37は振り子
ギヤとして機能するようになる。
【0072】ここで、前記ギヤ部材37とベース部材38は
材料の融点が異なる等の理由により、相溶性を持たない
材料を使用する。そして、ベース部材38の成形収縮率が
ギヤ部材37の成形収縮率よりも大きい材料を使用する。
これにより、前述した実施形態と同様にインサート成形
又は二色成形によってギヤ部材37とベース部材38とを組
み込んだ状態で成形することができ、且つ回転部分には
所定のクリアランスを確保することができる。
【0073】図19は駆動ユニットの更に他例を示す振り
子ギヤユニットの斜視説明図である。このユニットは図
17に示したギヤ列ユニットの第二ギヤ部材35の軸部35b
を長く延ばし、この軸部35bを中心にしてベース部材36
が図19の矢印方向へ揺動可能と振り子ギヤユニットであ
る。このようにして複数のギヤ部材が噛合した振り子ギ
ヤユニットを容易に作製することができる。
【0074】〔第5実施形態〕次に第5実施形態とし
て、本発明をネジユニットに適用した実施形態について
説明する。図20は第5実施形態に係るネジユニットを示
し、(a)は斜視図、(b)は断面説明図である。
【0075】図20において、第一部材としての雄ネジ部
材40は雄ネジ部40a及び周囲にローレット部40b1を有
する頭部40bとからなる部材であり、第二部材としての
雌ネジ部材41は前記雄ネジ部40aが螺合する雌ネジ部41
aを有する部材である。
【0076】前記雄ネジ部材40と雌ネジ部材41は樹脂材
料の融点が異なる等の理由により相溶性を持たない材料
で成形され、従って、図20(b)に示すような組み付けた
状態での二色成形が可能である。
【0077】また、この実施形態では前記雄ネジ部材40
と雌ネジ部材41を構成する樹脂材料成形収縮率が略同じ
材料を用いている。例えば、雄ネジ部材40及び雌ネジ部
材41の樹脂材料としては、ポリプロピレンとナイロン等
の組み合わせを用いる。これにより、成形後のネジ山不
一致によるかじり等の不具合を防ぐことができる。
【0078】そして、成形後は両材料が相溶性を持たな
いために分離し必要に応じてネジ締結を開放することが
できる。尚、この実施形態では雄ネジ部40aに形成した
ローレット部40b1を手で回してやることにより、雌ネ
ジ部材41から取り外すことができるが、ローレットでな
くとも、ネジの頭部にドライバー用のビット穴を設ける
ようにしてもよい。
【0079】このように、相溶性を持たない材料によっ
てインサート成形又は二色成形することにより、雄ネジ
部材と雌ネジ部材とを組み付けた状態で成形することに
より、組み立て工数を減らすことが可能となる。
【0080】図21はネジユニットの他例を示す斜視説明
図である。図21に示すネジユニットは図20で示した雄ネ
ジ部材40と雌ネジ部材41の間に中間部材42を挟みこむよ
うに三色成形により成形するものである。
【0081】この中間部材42を構成する材料は成形収縮
率が前記雄ネジ部材40及び雌ネジ部材41よりも小さいも
の、例えばABS、PS、ポリカーボネイト等を使用す
る。これにより、成形後は中間部材42が雄ネジ部材40及
び雌ネジ部材41により締め付けられているので、組み立
てがたもなく、そのまま使用に供することができる。そ
して、前述した実施形態と同様に雄ネジ部材40のローレ
ット部40b1を手で回してやることにより、中間部材42
を取り外すことができる。
【0082】図22はネジユニットの更に他例を示すもの
であり、(a)は断面図、(b)は斜視説明図である。図22に
示すネジユニットは第一部材としての雄ネジ部材43は雄
ネジ部43a及び周囲にドライバー用のビット穴43b1を
有する頭部43bとからなる部材であり、第二部材として
のワッシャ部材44は前記雄ネジ部材43のネジ部根元のス
トレート部43cに回動自在にはまっているが、雄ネジ部
材43の雄ネジ部43aが抜け止めとなってワッシャ部材44
が外れることはないようになっている。
【0083】そして、前記雄ネジ部材43とワッシャ部材
44は前述したネジユニットと同様に互いに相溶性のない
樹脂材料により、二色成形により製造することができ
る。このとき、雄ネジ部材43の樹脂材料の成形収縮率が
ワッシャ部材44の樹脂材料の成形収縮率より大きい材料
を用いる。これにより、ワッシャ部材44は雄ネジ部材43
に対して脱落せず、自由に回転することが可能となる。
【0084】尚、ワッシャ部材は平ワッシャに限らず、
ばねワッシャ、歯付きワッシャ等種々のものが適用可能
である。
【0085】〔第6実施形態〕次に第6実施形態とし
て、本発明をスライドユニットに適用した実施形態につ
いて説明する。
【0086】図23は従来のスライドユニットの斜視説明
図である。従来、スライドユニットは図23に示すよう
に、レール部200aを有するレール部材200と、そのレー
ル部200aに沿って移動するスライド部材201を別に作製
し、更には抜け止め部材202とを追加して、三部材を係
合組み付けていた。
【0087】しかし、これら三部材を個別に作製して係
合組み付ける工程が必要なためにコストアップの要因に
なっていた。また、各部材を別個に作製するために寸
法、形状誤差が生じ易く、またスライドする部材がレー
ル部材200から抜け落ちないための抜け止め部材202を必
要として部品点数が増えていた。
【0088】そこで、本実施形態ではこれらの課題を解
決して寸法、形状誤差を生ずることなく作製容易なスラ
イドユニットを提供するものである。
【0089】図24は第6実施形態に係るスライドユニッ
トの斜視説明図であり、第一部材としてのレール部材50
と、そのレール部材50に沿ってスライド可能な第二部材
としてのスライド部材51が係合されている。スライド部
材51はレール部材50のレール部50aにガイドされスライ
ド可能である。スライド部材51には ネジ孔51aが設け
てあり、このネジ孔51aを利用して不図示の装置が取り
付けられる。こうして各種機構装置におけるスライドユ
ニット機構として、本スライドユニットは利用可能であ
る。
【0090】尚、スライドユニットを構成するレール部
材50とスライド部材51とは材料の融点が異なる等の理由
により、相溶性を持たない材料を使用する。ここで、相
溶性の無い材料としては例えばポリブチレンとポリスチ
レン等が好適に用いられる。そして、例えば樹脂材料を
用いて射出成形による二色成形を行う。
【0091】前記射出成形に際して前記樹脂材料の成形
収縮率は、レール部材の成形収縮率がスライド部材の成
形収縮率よりも大きくなるような材料を用いる。これに
より、成形後レール部材50とスライド部材51の間にはス
ライド部材の移動を保証するだけのクリアランスが確保
される。このようにして図24に示すように、レール部材
50とスライド部材51が組み付けられた状態でのインサー
ト成形または二色成形で一度に作製可能となる。
【0092】尚、本実施形態においてはネジ穴51aを設
けて別の機構装置を取り付けられる構成をしているが、
スライド部材に他の装置を取り付ける必要がない、例え
ばスライド部材を画像形成装置の濃度調整ツマミ等とし
て使用する場合にはネジ孔51aを設ける必要はない。
【0093】図25はスライドユニットの他例を示す斜視
説明図である。図25に示すスライドユニットは前述した
図24のスライドユニットにおけるレール部材50のスライ
ド方向両端部にスライド部材51の抜け落ちを防止するた
めの抜け止め部50bを一体的に形成したものである。こ
れにより、スライド部材51がレール部50aの端部までス
ライドすると抜け止め部50bに突き当たり、レール部材
50から抜け落ちてしまうことがない。
【0094】図25(b)は図25(a)で示したスライドユニッ
トの底面図であり、レール部材50の底面には射出成形を
考慮した抜き孔として角孔部50cを設けている。
【0095】一般にこのような形状のスライドユニット
において、充分な強度を持った抜け止め形状を作ること
は困難であった。 これは抜け止め構造を作るとスライ
ド部材を組み込む時に邪魔になり、組み込めないか ま
たは充分な抜け止め強度を持たせることができなくな
る。この対策として従来は抜け止め部材を追加し、レー
ル部材50にスライド部材51を組み込み、その後抜け止め
部材を組み立てていたが、本実施形態によれば、部品点
数と組み立て工数を大幅に減らした、スライドユニット
が供給可能となる。図26はスライドユニットの更に他例
を示す斜視説明図である。図26に示すスライドユニット
は第一部材としての先端部材52、第二部材としての中間
部材53、第三部材としての後端部材54の三点の部品がロ
ッドアンテナ形状で構成されている。また、本実施例に
おいては中間部材53及び後端部材54に各々抜け止め部53
a,54aを設けている。
【0096】それぞれの三部材52,53,54は隣り合った
部材に沿って伸縮自在に移動可能である。このとき三部
材の材料の相溶性がないことは 前述した実施形態と同
じであるが、先端部材52と後端部材54は同一材料であっ
ても構わない。中間部材53のみが先端部材52、後端部材
54と相溶性が無ければ良い。これは三部材以上の構造に
おいて隣り合った部材とのみ相溶性が無ければ、スライ
ドの移動が可能にすることを意味する。また、成形収縮
率は先端部材52から中間部材53、後端部材54へと順に成
形収縮率が小さくなる材料を使用する。これにより隣接
した各部材間にクリアランスが確保される。
【0097】上記構成によれば、抜け止め機構を持っ
た、伸縮自在のロッドアンテナ形状の二部品以上のスラ
イドユニットが作製できる。これは伸縮可能な軸、材料
に導電性を持たせてアンテナ、更には平板形状で作っ
た、トレーにも使用可能である。
【0098】図27はスライドユニットの更に他例を示す
斜視説明図である。この図27に示すスライドユニット
は、軸部材55と軸受部材56で構成される。この場合軸部
材55を先に成形し、後から軸受部材56を成形する二色成
形で作製する。軸受部材56を成形する時には軸部材55の
外形にならった形に軸受が成形される。このため、軸部
材55の外形寸法と軸受部材56の孔寸法の関係が保たれ、
両者間に適正なクリアランスが確保される。
【0099】二部材の材料は相溶性を持たないものを使
うことは上記実施形態と同じであるが、軸部材の外形寸
法と軸受部材の孔寸法は二材料の成形収縮率のみで管理
することができる。即ち、軸部材55の成形収縮率が軸受
部材56の成形収縮率よりも大きな材料を使用する。こう
して軸部材と軸受部材のクリアランスが管理された安定
したスライド軸受ユニットを作製できる。このユニット
はタイプライター等のキャリアユニットに使用できる。
尚、図27に示す軸部材55は断面形状が楕円のものである
が、この軸部材55は角棒形状であっても良く、自由な形
状の軸部材とその形状に合った形の軸受部材を作製でき
る。
【0100】〔第7実施形態〕次に第7実施形態とし
て、本発明を注射器ユニットに適用した実施形態につい
て説明する。
【0101】図28は従来の注射器の断面説明図である。
従来、注射器は図28(a)に示すように、シリンダー部材3
00とピストン部材301と弾性部材302の三部品からなり、
予め、図28(b)に示すようにピストン部材301に弾性部材
302をはめ込んだ後、それをシリンダー部材300に挿入し
て完成品としている。
【0102】しかし、この方法ではどうしても三部品を
一体にするための組み付け作業が必要であるため、時間
がかかる上、コストもアップしてしまう。さらに組み立
て終わるまでの衛生管理が必要となる。また、ピストン
部材301と弾性部材302を組むため図28(b)のようにクリ
アランス303が必ず生じてしまい、薬液や異物が入り込
み易く、管理上も好ましくない。
【0103】そこで、本実施形態ではこれらの課題を解
決して組み付け作業が不要でクリアランスの管理が容易
な注射器ユニットを提供するものである。
【0104】図29は第7実施形態に係る注射器ユニット
の断面説明図であり、シリンダー部材60とピストン部材
61からなる。シリンダー部材60とピストン部材61は互い
に相溶性を持たない樹脂材料の組み合わせで図29(a)に
示す組み込み状態でインサート成形、あるいは二色成形
で形成される。
【0105】成形の第1の段階で、図29(b)に示すよう
に、まず透明な樹脂材料でシリンダー部材60を成形す
る。次にシリンダー部材60と相溶性を持たない樹脂材料
でピストン部材61を成形して図29(a)に示すようにシリ
ンダー部材60にピストン部材61を組み込んだ注射器ユニ
ットを作製する。
【0106】ここで、ピストン部材61の形成材料の成形
収縮率はシリンダー部材60の形成材料の成形収縮率より
小さいものを使用する。これにより、成形後はシリンダ
ー部材60によりピストン部材61に適度の緊縛力が加わる
ので、ポンプとしてのシール性が確保される。
【0107】また、シリンダー部材60とピストン部材61
は形成材料の成形収縮率材料に相溶性がないので、結合
していない。従って、図29(c)の矢印に示すように、ピ
ストン部材61を軸方向に自由に動かすことができる。
【0108】図30は注射器ユニットの他例を示す断面説
明図である。図30(a)に示す注射器ユニットは前述した
図29の注射器ユニットにシール用の弾性部材62を設けた
ものである。これは前述した注射器ユニットと同様にシ
リンダー部材60とピストン部材61は互いに相溶性を持た
ない樹脂材料の組み合わせである。そして、弾性部材62
とシリンダー部材60も互いに相溶性を持たない樹脂材料
の組み合わせであるが、弾性部材62とピストン部材61は
互いに相溶性を有する樹脂材料の組み合わせである。
尚、弾性部材62はゴム、あるいはエラストマー等の弾性
材料が好適に用いられる。
【0109】これを成形するには、まず図30(b)に示す
ように、透明な樹脂材料でシリンダー部材60を成形す
る。次に図30(c)に示すように、シリンダー部材60と相
溶性を持たない樹脂材料で弾性部材62を形成する。そし
て最後に、弾性部材62と相溶性を持つ樹脂材料のピスト
ンを成形して図30(d)に示すように注射器ユニットを完
成する。
【0110】お互いの相溶性有無の関係から、弾性部材
62とピストン部材61のみが結合されている。従って、完
成後は図30(d)の矢印のようにピストン部材61を軸方向
に自由に動かすことができる。また、弾性部材62の形成
材料の成形収縮率はシリンダー部材60の形成材料の成形
収縮率より小さいので、成形後はシリンダー部材60によ
り弾性部材62に適度の緊縛力が加わり、シリンダー内面
と所定シメシロを持って嵌合してポンプとしてのシール
性が確保される。
【0111】図31は注射器ユニットの更に他例を示す断
面説明図である。図31に示す注射器ユニットは前述した
図30の注射器ユニットの弾性部材62とピストン部材61が
互いに相溶性を持たない樹脂材料の組み合わせで構成し
た場合の例である。
【0112】弾性部材62とピストン部材61が互いに相溶
性を持たない樹脂材料の組み合わせの場合、成形完成後
に弾性部材62とピストン部材61は結合していないため、
ピストン部材61を動かすと、弾性部材62が外れてしま
う。これを防ぐためには、使用時に弾性部材62がピスト
ン部材61から離脱しないような抜け止め構造を設けてや
ればよい。
【0113】そのために、図31(a)に示すように、ピス
トン部材61にアンカー部63を設ける。これにより、弾性
部材62とピストンは結合されるので、成形完成後にピス
トン部材61を動かしても、弾性部材62が外れてしまうと
いう事態は防ぐことができる。尚、図31(b)は成形の途
中段階で、シリンダー部材60の成形後に弾性部材62を成
形した状態を示しているが、金型の都合上、アンカー部
63に相当する部分の直径D1はシリンダー部材60の吐出
部直径D2より小径にする必要がある。
【0114】上記のようにアンカー部63を設けることに
より、弾性部材62とピストン部材61が互いに相溶性を持
たない樹脂材料の組み合わせで構成することも可能とな
る。
【0115】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
第1部材と第2部材とが相溶性がないのでインサート成
形又は二色成形することで複数部材が組み付け状態で分
離される。このため複数部材の組み付け工程が不要とな
る。また、第1の樹脂材料と第2の樹脂材料の成形収縮
率を異ならせることにより、両部材間のクリアランスを
容易、且つ精度良く管理することが可能となる。
【0116】このため、複数部材を組み付けて構成する
軸受部品やコロ部品、あるいは駆動ユニットを容易に作
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸受を示すものであり、(a)は軸受の正面図、
(b)は軸受の斜視説明図である。
【図2】円筒コロを保持した保持器の斜視説明図であ
る。
【図3】第1実施形態の軸受の他例を示す斜視説明図で
ある。
【図4】第1実施形態の軸受の更に他例を示す部分断面
説明図である。
【図5】第1実施形態の軸受の更に他例を示す部分断面
説明図である。
【図6】従来のコロユニットの斜視説明図である。
【図7】第2実施形態に係るコロユニットを示すもので
あり、(a)は斜視図、(b)は断面説明図である。
【図8】第2実施形態のコロユニットの他例を示す断面
説明図である。
【図9】第3実施形態に係るワンウェイクラッチの正面
説明図である。
【図10】ワンウェイクラッチの斜視説明図である。
【図11】コロ部材22とハウジング部材21がインサート
成形、または二色成形により形成されたときの、ある一
つのコロ部材22についての拡大説明図である。
【図12】第3実施形態のワンウェイクラッチの他例を
示す断面説明図である。
【図13】第3実施形態のワンウェイクラッチの更に他
例を示す斜視説明図である。
【図14】第4実施形態に係る駆動ユニットの斜視説明
図である。
【図15】第4実施形態の駆動ユニットの他例を示す斜
視説明図である。
【図16】第4実施形態の駆動ユニットの更に他例を示
す斜視説明図である。
【図17】駆動ユニットの更に他例を示す斜視説明図で
ある。
【図18】駆動ユニットの更に他例を示す振り子ギヤユ
ニットの斜視説明図である。
【図19】駆動ユニットの更に他例を示す振り子ギヤユ
ニットの斜視説明図である。
【図20】第5実施形態に係るネジユニットを示し、
(a)は斜視図、(b)は断面説明図である。
【図21】ネジユニットの他例を示す斜視説明図であ
る。
【図22】ネジユニットの更に他例を示すものであり、
(a)は断面図、(b)は斜視説明図である。
【図23】従来のスライドユニットの斜視説明図であ
る。
【図24】第6実施形態に係るスライドユニットの斜視
説明図である。
【図25】スライドユニットの他例を示す斜視説明図で
ある。
【図26】スライドユニットの更に他例を示す斜視説明
図である。
【図27】スライドユニットの更に他例を示す斜視説明
図である。
【図28】従来の注射器の断面説明図である。
【図29】第7実施形態に係る注射器ユニットの断面説
明図である。
【図30】注射器ユニットの他例を示す断面説明図であ
る。
【図31】注射器ユニットの更に他例を示す断面説明図
である。
【符号の説明】
1 …内輪部材 2 …外輪部材 3 …円筒コロ 4 …保持器 5 …円筒コロ 5a …コロ軸部 5b …コロ部 6 …保持器 7 …玉 8 …保持器 9 …コロ部材 10 …コロ部材 10a …嵌合部 10b …突起 10c …突起 11 …軸部材 11a …抜止部 12 …弾性部材 20 …入力軸 21 …ハウジング部材 21a …嵌合部 21b …保持部 21b1 …内壁面 21c …弾性部材 21d …接触部 22 …コロ部材 23 …弾性部材 24 …フレーム 24a …弾性部材 30 …ギヤ部材 30a …ギヤ部 30b …軸部 30b1 …抜け止め部 31 …軸受部材 31a …孔部 32 …ギヤ部材 32a …ギヤ部 32b …孔部 33 …軸受部材 33a …軸部 34 …第一ギヤ部材 34a …ギヤ部 34b …孔部 35 …第二ギヤ部材 35a …ギヤ部 35b …軸部 36 …ベース部材 36a …軸部 36b …孔部 37 …ギヤ部材 37a …ギヤ部 37b …孔部 38 …ベース部材 38a …軸部 38b …孔部 40 …雄ネジ部材 40a …雄ネジ部 40b …頭部 40b1 …ローレット部 41 …雌ネジ部材 41a …雌ネジ部 42 …中間部材 43 …雄ネジ部材 43a …雄ネジ部 43b …頭部 43b1 …ビット穴 43c …ストレート部 44 …ワッシャ部材 50 …レール部材 50a …レール部 50b …抜け止め部 50c …角孔部 51 …スライド部材 51a …ネジ孔 52 …先端部材 53 …中間部材 53a …抜け止め部 54 …後端部材 54a …抜け止め部 55 …軸部材 56 …軸受部材 60 …シリンダー部材 61 …ピストン部材 62 …弾性部材 63 …アンカー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 19/10 F16C 19/10 19/26 19/26 19/30 19/30 29/02 29/02 33/34 33/34 33/46 33/46 33/56 33/56 33/62 33/62 33/64 33/64 F16D 15/00 F16D 15/00 Z 41/06 41/06 B D F Z F16H 55/17 F16H 55/17 A // B29K 23:00 25:00 59:00 69:00 B29L 15:00 31:04 31:16 31:32 (72)発明者 金子 雅則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 3J030 AC03 BA01 BB02 BC01 BC08 BD02 3J101 AA02 AA13 AA24 AA32 AA42 AA52 AA53 AA62 AA72 BA05 BA10 BA23 BA25 BA44 BA50 BA70 DA14 EA31 EA35 EA78 FA04 FA44 FA46 GA53 3J103 AA02 AA13 AA22 AA23 AA37 BA31 CA03 CA23 EA02 EA12 FA17 FA18 FA26 GA02 GA52 HA03 HA05 HA06 HA15 HA42 HA45 3J104 AA43 AA44 AA63 AA67 AA69 AA73 AA75 AA76 AA77 BA53 CA13 DA03 DA17 DA18 EA02 4F206 AA11 AA13 AA23 AA28 AH04 AH06 AH12 AH14 AH81 JA07 JB12 JB21 JB28 JL02 JM16 JN12 JQ06 JQ81 JT05

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に相溶性がない少なくとも第1の樹
    脂材料と第2の樹脂材料を使用してインサート成形又は
    二色成形することで第1部材と第2部材を組込状態で成
    形し、且つ前記第1部材と第2部材間にクリアランスを
    生ずるよう構成したことを特徴とする樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 前記第1部材は3個以上の円筒状又は球
    状のコロ部材であり、前記第2部材は前記コロ部材を回
    転自在に保持するハウジング部材であることを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 前記コロ部材の成形収縮率が前記ハウジ
    ング部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする請
    求項2記載の樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 前記コロ部材は軸部を有することを特徴
    とする請求項2記載の樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 前記ハウジング部材の外周に外輪部材を
    有し、前記コロ部材の内周に内輪部材を有することを特
    徴とする請求項2記載の樹脂成形品。
  6. 【請求項6】 前記第1部材はコロ部材であり、前記第
    2部材は前記コロ部材を回転自在に軸支する軸部材であ
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  7. 【請求項7】 前記軸部材の成形収縮率が前記コロ部材
    の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項6記
    載の樹脂成形品。
  8. 【請求項8】 前記軸部材は前記コロ部材の軸方向への
    移動を規制する抜け止め部を有することを特徴とする請
    求項6記載の樹脂成形品。
  9. 【請求項9】 前記コロ部材の外周面に円筒状の弾性部
    材を有することを特徴とする請求項6記載の樹脂成形
    品。
  10. 【請求項10】 前記弾性部材は、前記軸部材及びコロ
    部材とともに、インサート成形又は三色成形して構成す
    ることを特徴とする請求項9記載の樹脂成形品。
  11. 【請求項11】 前記弾性部材の成形収縮率が前記コロ
    部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項
    10記載の樹脂成形品。
  12. 【請求項12】 前記第1部材は円筒状のコロ部材であ
    り、前記第2部材は前記コロ部材を保持する保持部を有
    するとともに、中央部に軸が嵌合する嵌合部を有するハ
    ウジング部材であり、前記コロ部材は前記保持部内にお
    いて前記軸が一方向へ回転したときに該軸をロックする
    よう移動し、前記軸を逆方向へ回転したときに該軸のロ
    ック解除するよう移動可能であることを特徴とする請求
    項1記載の樹脂成形品。
  13. 【請求項13】 前記コロ部材の成形収縮率が前記ハウ
    ジング部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする
    請求項12記載の樹脂成形品。
  14. 【請求項14】 前記保持部は、前記コロ部材を前記軸
    をロックする方向へ付勢する弾性部材を有することを特
    徴とする請求項12記載の樹脂成形品。
  15. 【請求項15】 前記弾性部材を前記ハウジング部材に
    対して相溶性のある樹脂材料によって二色成型して設け
    たことを特徴とする請求項14記載の樹脂成形品。
  16. 【請求項16】 前記第1部材はギア部と軸部とが一体
    となったギア部材であり、前記第2部材は前記軸部を回
    転自在に支持する軸受部材であることを特徴とする請求
    項1記載の樹脂成形品。
  17. 【請求項17】 前記ギア部材の成形収縮率が前記軸受
    部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項
    16記載の樹脂成形品。
  18. 【請求項18】 前記軸部は前記軸受部材の抜け止め部
    を有することを特徴とする請求項16記載の樹脂成形品。
  19. 【請求項19】 前記第1部材はギア部と軸受孔が一体
    となったギア部材であり、前記第2部材は前記軸受孔が
    回転自在に嵌合する軸部を有する軸受部材であることを
    特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  20. 【請求項20】 前記軸受部材の成形収縮率が前記ギア
    部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項
    19記載の樹脂成形品。
  21. 【請求項21】 前記第1部材はギア部と軸部又は軸受
    孔を有する複数のギア部材であり、前記第2部材は前記
    軸部を回転自在に支持する軸受孔又は前記ギア部材の軸
    受孔が回転自在に嵌合する軸部を有するベース部材であ
    り、前記複数のギア部材が相互に噛合することを特徴と
    する請求項1記載の樹脂成形品。
  22. 【請求項22】 前記ベース部材は支持部を中心に揺動
    可能であることを特徴とする請求項21記載の樹脂成形
    品。
  23. 【請求項23】 前記支持部はベース部材に形成した孔
    部又は前記ギア部材の軸部であることを特徴とする請求
    項22記載の樹脂成形品。
  24. 【請求項24】 前記第1部材は雄ネジ部及び頭部を有
    する雄ネジ部材であり、前記第2部材は前記雄ネジ部が
    螺合する雌ネジ部を有する雌ネジ部材であることを特徴
    とする請求項1記載の樹脂成形品。
  25. 【請求項25】 前記雄ネジ部材と前記雌ネジ部材は成
    形成形収縮率が略等しいことを特徴とする請求項24記載
    の樹脂成形品。
  26. 【請求項26】 前記雄ネジ部材と前記雌ネジ部材とが
    螺合した状態において中間部材を有することを特徴とす
    る請求項24記載の樹脂成形品。
  27. 【請求項27】 前記中間部材は前記雄ネジ部材及び雌
    ネジ部材よりも成形収縮率が小さいことを特徴とする請
    求項26記載の樹脂成形品。
  28. 【請求項28】 前記第1部材は雄ネジ部及び頭部を有
    する雄ネジ部材であり、前記第2部材は前記雄ネジ部材
    に脱落不能に組み付けられたワッシャ部材であることを
    特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  29. 【請求項29】 前記雄ネジ部材の成形収縮率が前記ワ
    ッシャ部材の成形収縮率よりも大きいことを特徴とする
    請求項16記載の樹脂成形品。
  30. 【請求項30】 前記第1部材と前記第2部材とは相互
    にスライド可能に係合していることを特徴とする請求項
    1記載の樹脂成形品。
  31. 【請求項31】 前記第1部材又は前記第2部材のいず
    れかにスライド方向の抜け止め部を有することを特徴と
    する請求項30記載の樹脂成形品。
  32. 【請求項32】 前記第1部材と前記第2部材とは成形
    収縮率が異なることを特徴とする請求項30記載の樹脂成
    形品。
  33. 【請求項33】 相互に相溶性がない少なくとも第1の
    樹脂材料と第2の樹脂材料を使用してインサート成形又
    は二色成形することで、ピストン部材と該ピストン部材
    が嵌入スライド可能なシリンダー部材を組込状態で成形
    したことを特徴とする樹脂成形品。
  34. 【請求項34】 前記ピストン部材の成形収縮率が前記
    シリンダー部材の成形収縮率よりも小さいことを特徴と
    する請求項33記載の樹脂成形品。
  35. 【請求項35】 前記ピストン部材の先端に、前記シリ
    ンダー部材の内面と所定のシメシロをもって嵌合し、且
    つ前記シリンダー部材と相溶性のない樹脂材料からなる
    弾性部材をインサート成形又は三色成形して形成したこ
    とを特徴とする請求項33記載の樹脂成形品。
  36. 【請求項36】 前記弾性部材の成形収縮率が前記シリ
    ンダー部材の成形収縮率よりも小さいことを特徴とする
    請求項35記載の樹脂成形品。
  37. 【請求項37】 前記弾性部材は前記ピストン部材と相
    溶性のある樹脂材料で形成されることを特徴とする請求
    項35記載の樹脂成形品。
JP11173727A 1999-06-21 1999-06-21 樹脂成形品 Pending JP2001001364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173727A JP2001001364A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 樹脂成形品
US09/597,144 US6702469B1 (en) 1999-06-21 2000-06-20 Resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173727A JP2001001364A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001364A true JP2001001364A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15966033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173727A Pending JP2001001364A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 樹脂成形品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6702469B1 (ja)
JP (1) JP2001001364A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512366A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン フリーホイール挿入要素およびフリーホイール
CN102667179A (zh) * 2009-11-02 2012-09-12 斯堪尼亚商用车有限公司 用于缓冲活塞运动的设备和方法
CN103883703A (zh) * 2014-03-05 2014-06-25 荣威 无齿传动齿轮
WO2015033755A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 宇部興産株式会社 フィルム保持具およびテンター装置
JP2015071292A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 三菱鉛筆株式会社 複数の樹脂成形部材を備えた筆記具または塗布具
CN110657173A (zh) * 2019-08-21 2020-01-07 洛阳轴承研究所有限公司 一种内星轮超越离合器
KR102448116B1 (ko) * 2022-05-11 2022-09-27 주식회사 본시스템즈 롤러베어링 및 이를 사용한 사이클로이드 감속기
CN115370659A (zh) * 2022-08-05 2022-11-22 山东瑞新轴承制造有限公司 外圈具有定位凸缘短圆柱滚子轴承

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101396867B (zh) * 2000-10-26 2013-04-10 耶斯·图戈德·格拉姆 用于模制和装配组合物品的方法以及装置
DE102005046568A1 (de) * 2005-09-22 2007-04-05 Beiersdorf Ag Behälter mit Schleppkolben
JP5102964B2 (ja) * 2006-03-10 2012-12-19 Ntn株式会社 樹脂製保持器および軸受
US7951322B2 (en) * 2006-06-13 2011-05-31 Electroform Company Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
US20080134466A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Trw Automotive U.S. Llc Integrally molded hinge assembly and method of manufacturing the same
US20110262065A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Babu Dharani U Bearing Assembly With T-Shaped Bearing Member
ITAN20100158A1 (it) * 2010-09-28 2012-03-29 Lauro Saldature Di Mencarelli Lauro Cuscinetto con anello esterno dentato.
JP5490050B2 (ja) * 2011-04-14 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 軸部材のすべり軸受構造
US8945449B2 (en) 2011-04-21 2015-02-03 Nike, Inc. Method for making a cleated plate
DE102012206094B4 (de) 2012-04-13 2019-12-05 Adidas Ag Sohlen für Sportschuhe, Schuhe und Verfahren zur Herstellung einer Schuhsohle
US8840310B2 (en) * 2012-09-07 2014-09-23 Szuba Consulting, Inc. Cageless bearings for use with mechanical devices
DE102013002519B4 (de) 2013-02-13 2016-08-18 Adidas Ag Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung
US9930928B2 (en) 2013-02-13 2018-04-03 Adidas Ag Sole for a shoe
DE102013202291B4 (de) 2013-02-13 2020-06-18 Adidas Ag Dämpfungselement für Sportbekleidung und Schuh mit einem solchen Dämpfungselement
DE102013202306B4 (de) 2013-02-13 2014-12-18 Adidas Ag Sohle für einen Schuh
US9610746B2 (en) 2013-02-13 2017-04-04 Adidas Ag Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel
USD740004S1 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Adidas Ag Shoe
USD776410S1 (en) 2013-04-12 2017-01-17 Adidas Ag Shoe
WO2015073389A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Szuba Consulting, Inc. Cageless bearings for use with mechanical devices
DE102014215897B4 (de) 2014-08-11 2016-12-22 Adidas Ag adistar boost
DE102014216115B4 (de) * 2014-08-13 2022-03-31 Adidas Ag Gemeinsam gegossene 3D Elemente
US10869983B2 (en) * 2014-11-07 2020-12-22 Koninklijke Philips N.V. Overmolded swivel with angular interlock
DE102015206486B4 (de) 2015-04-10 2023-06-01 Adidas Ag Schuh, insbesondere Sportschuh, und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102015206900B4 (de) 2015-04-16 2023-07-27 Adidas Ag Sportschuh
DE102015209795B4 (de) 2015-05-28 2024-03-21 Adidas Ag Ball und Verfahren zu dessen Herstellung
USD783264S1 (en) 2015-09-15 2017-04-11 Adidas Ag Shoe
TWI605207B (zh) * 2015-11-16 2017-11-11 祥瑩有限公司 滾珠軸承組件
USD840136S1 (en) 2016-08-03 2019-02-12 Adidas Ag Shoe midsole
USD840137S1 (en) 2016-08-03 2019-02-12 Adidas Ag Shoe midsole
USD852475S1 (en) 2016-08-17 2019-07-02 Adidas Ag Shoe
JP1582717S (ja) 2016-09-02 2017-07-31
RU171867U1 (ru) * 2016-10-13 2017-06-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Подшипник
RU183796U1 (ru) * 2017-02-07 2018-10-02 Альберт Викторович Королев Упорный подшипник скольжения
RU183831U1 (ru) * 2017-04-10 2018-10-04 ООО "Инновационная продукция машиностроения" Опорный подшипник
USD899061S1 (en) 2017-10-05 2020-10-20 Adidas Ag Shoe
RU191208U1 (ru) * 2018-09-14 2019-07-29 ООО Инновационная продукция машиностроения (ООО ИнПродМаш) Опорный подшипник
RU196909U1 (ru) * 2019-12-31 2020-03-19 ООО Инновационная продукция машиностроения (ООО ИнПродМаш) Опорный подшипник
RU197349U1 (ru) * 2020-01-23 2020-04-22 ООО Инновационная продукция машиностроения (ООО ИнПродМаш) Опорный подшипник

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591669A (en) * 1968-05-07 1971-07-06 Singer Co Plastic universal bearings and method of manufacture thereof
US3785217A (en) * 1972-07-17 1974-01-15 Cons Foods Corp Roller assembly and method of making the same
US4567633A (en) * 1984-06-04 1986-02-04 Arundale, Inc. Method of making a support roller
JPS63158321A (ja) * 1986-12-18 1988-07-01 Adachi Shin Sangyo Kk 合成樹脂材料による支持体付硬質回転体とその製造方法
JP3327578B2 (ja) * 1992-05-22 2002-09-24 東洋機械金属株式会社 摺動部品製造方法、摺動部品用成形物及び摺動部品製造方法により得られる摺動部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512366A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン フリーホイール挿入要素およびフリーホイール
CN102667179A (zh) * 2009-11-02 2012-09-12 斯堪尼亚商用车有限公司 用于缓冲活塞运动的设备和方法
JP2015071292A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 三菱鉛筆株式会社 複数の樹脂成形部材を備えた筆記具または塗布具
WO2015033755A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 宇部興産株式会社 フィルム保持具およびテンター装置
JPWO2015033755A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 宇部興産株式会社 フィルム保持具およびテンター装置
CN103883703A (zh) * 2014-03-05 2014-06-25 荣威 无齿传动齿轮
CN110657173A (zh) * 2019-08-21 2020-01-07 洛阳轴承研究所有限公司 一种内星轮超越离合器
KR102448116B1 (ko) * 2022-05-11 2022-09-27 주식회사 본시스템즈 롤러베어링 및 이를 사용한 사이클로이드 감속기
CN115370659A (zh) * 2022-08-05 2022-11-22 山东瑞新轴承制造有限公司 外圈具有定位凸缘短圆柱滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
US6702469B1 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001001364A (ja) 樹脂成形品
US6942593B2 (en) Toroidal-type continuously variable transmission
US9638267B2 (en) Driving force transmission device
JP2003275973A (ja) 電動工具
US4069725A (en) Three speed transmission hub
US20110220450A1 (en) Hub ratchet driving device for bicycles
WO2005100824A1 (ja) 回転部材の取付け構造
US5022861A (en) Rotary antenna connector
JP4408486B2 (ja) 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
US6164579A (en) Method for floating tape spools in fixed center drives
CN109944883B (zh) 单向离合器
US7267502B2 (en) Image forming apparatus including a feed roller and press-fit member for attaching gear to roller shaft
JP2007211797A (ja) 逆入力防止クラッチ
US3923132A (en) Friction clutch
JPH05240327A (ja) 回転体装置
US20080190223A1 (en) Flexing Shift Wiire for Pto Actuation
US20240367708A1 (en) Steering column apparatus
US11252949B2 (en) Fishing reel
JP4458224B2 (ja) ボールねじ装置
JP3658833B2 (ja) 給排紙用ローラ部材
JP2019113132A (ja) 弾性体およびそれを備えたクラッチ装置
KR20090053275A (ko) 화상형성장치의 롤러 이격장치
JPH07291516A (ja) 膜転写ローラー
JPH11190368A (ja) ばねクラッチ
JP2004075290A (ja) 搬送ローラ