JP6435594B2 - シリコーン樹脂組成物 - Google Patents
シリコーン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6435594B2 JP6435594B2 JP2012279137A JP2012279137A JP6435594B2 JP 6435594 B2 JP6435594 B2 JP 6435594B2 JP 2012279137 A JP2012279137 A JP 2012279137A JP 2012279137 A JP2012279137 A JP 2012279137A JP 6435594 B2 JP6435594 B2 JP 6435594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic particles
- silicone resin
- phosphor
- resin composition
- phosphors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明における無機粒子の屈折率とは、25℃におけるナトリウムD線(589.3nm)に対する屈折率である。屈折率の測定は、Abbe屈折率計、Pulfrich屈折率計、液浸型屈折率計、液浸法、最小偏角法などを用いることができる無機粒子の屈折率が1.45未満の場合、シリコーン樹脂との屈折率差が大きくなりすぎるため、光取り出し性が低下してしまう。一方、1.47を超えると、無機粒子による光散乱効果が大きくなり、蛍光体の吸収ロスが生じてしまう。
シリコーン樹脂としては、硬化型シリコーンゴムが好ましい。一液型、二液型(三液型)のいずれの液構成を使用してもよい。硬化型シリコーンゴムには、空気中の水分あるいは触媒によって縮合反応を起こすタイプとして脱アルコール型、脱オキシム型、脱酢酸型、脱ヒドロキシルアミン型などがある。また、触媒によってヒドロシリル化反応を起こすタイプとして付加反応型がある。これらのいずれのタイプの硬化型シリコーンゴムを使用してもよい。特に、付加反応型のシリコーンゴムは硬化反応に伴う副成物がなく、硬化収縮が小さい点、加熱により硬化を早めることが容易な点でより好ましい。
蛍光体は、LEDチップから放出される光を吸収して波長を変換し、LEDチップの光と異なる波長の光を放出するものである。これにより、LEDチップから放出される光の一部と、蛍光体から放出される光の一部とが混合して、白色を含む多色系のLEDが得られる。具体的には、青色系LEDにLEDからの光によって黄色系の発光色を発光する蛍光体を光学的に組み合わせることによって、単一のLEDチップを用いて白色系を発光させることができる。
本発明の封止用組成物には、添加剤として塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤等を添加することも可能である。また、蛍光体沈降抑制剤としてアルミナ微粒子、シリカ微粒子、シリコーン微粒子等を添加することも可能である。
本発明のシリコーン樹脂組成物について作製方法を説明する。なお、これらの作製は、その他の公知の方法を用いてもよく、後述する方法に限定されない。
本発明のシリコーン樹脂組成物は種々の用途に適用できるが、発光ダイオードに好ましく適用することができる。一例として、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物をLEDチップ上に形成する方法を説明する。上記のようにして得られたシリコーン樹脂組成物をLEDチップ上に射出成型、圧縮成型、注型成型、トランスファー成型、コーティング、ディスペンス、印刷、転写等の方法で膜形成した後、硬化させることにより、所望の形状の蛍光体分散体をLEDチップ上に設置することができる。加熱硬化させる場合の硬化条件は、通常40〜250℃で1分〜5時間、好ましくは100℃〜200℃で5分〜2時間である。こうして、シリコーン樹脂組成物の硬化物を備えた発光ダイオードが得られる。この後、蛍光体を含まない透明シリコーン樹脂で封止してもよいし、LEDチップ上だけでなく周辺部等もシリコーン樹脂組成物の硬化物で覆う等の方法により、本発明のシリコーン樹脂組成物自体を封止剤として利用しても良い。
(シリコーン樹脂)
シリコーン樹脂:東レ・ダウコーニング社製“OE6630”(屈折率:1.53、密度:1.17g/cm3)。2液混合タイプのため、A液、B液からなる。
無機粒子1:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムA(屈折率:1.45、粒径:0.5μm、密度:4.5g/cm3)
無機粒子2:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムB(屈折率:1.47、粒径:0.5μm、密度:4.5g/cm3)
無機粒子3:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムC(屈折率:1.45、粒径:0.5μm、密度:4.9g/cm3)
無機粒子4:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムD(屈折率:1.47、粒径:0.5μm、密度:4.9g/cm3)
無機粒子5:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムE(屈折率:1.47、粒径:3.0μm、密度:4.9g/cm3)
無機粒子6:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムF(屈折率:1.47、粒径:6.0μm、密度:4.9g/cm3)
無機粒子7:平岡特殊硝子製作(株)社製フッ化バリウムG屈折率:1.47、粒径:8.0μm、密度:4.9g/cm3)
無機粒子8:(株)アドマテックス社製高純度合成球状シリカ“SO−C6”(屈折率:1.45、粒径:0.5μm、密度:2.2g/cm3)
無機粒子9:第一稀元素化学工業(株)社製酸化ジルコニア“UEP−100”(屈折率:1.76、粒径:0.5μm、密度:6.0g/cm3)。
蛍光体:Intematix社製“NYAG−02”(CeドープのYAG系蛍光体、メジアン径(D50):7μm、密度:4.8g/cm3)。
<LEDパッケージの作製と輝度評価>
実施例1〜14、比較例1〜3におけるLEDパッケージは以下の要領で作製した。まず、容積300mLのポリエチレン製容器に、表1〜3に示す濃度になるように所定量のシリコーン樹脂、無機粒子、蛍光体を秤量し、クラボウ社製遊星式攪拌脱泡装置“マゼルスターKK−400”を用い、1,000rpmで10分間攪拌、脱泡した。得られた組成物を、LEDチップ(昭和電工(株)製“GM2QT450G”、平均波長:453.4nm)が実装されたフレーム(エノモト社製フレーム“TOP LED BASE”)に、ディスペンサー(武蔵野エンジニアリング社製“MPP−1”)を用いて流し込み、80℃で1時間、150℃で2時間キュアすることによって、LEDパッケージを作製した。作製したLEDパッケージを、20mAの電流を流して点灯させ、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製“MCPD−7700”)を用いて、試験開始直後の輝度を測定し、10個の平均値を輝度とした。比較例1に対する輝度の増加率を下式により計算し、増加率が2.0%以上であれば輝度向上に非常に効果あり(表中でAと表記)、1.0%以上2.0%未満であれば、効果あり(表中でBと表記)、0.1%以上1.0%未満であれば、少し効果あり(表中でCと表記)、0.1%未満(マイナスとなる場合を含む)であれば輝度向上効果なし(表中でNGと表記)とした。
表1に示す無機粒子を用いて、LEDパッケージの作製と輝度測定および輝度の増加率の評価を行い、結果を表1に示した。実施例1〜4では、比較例1と比較して、輝度向上効果が得られた。比較例2では輝度はほぼ変わらず、比較例3では輝度は低下した。
無機粒子を無機粒子2に変更し、表2に記載の無機粒子の添加量に変更した以外は実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し評価を行った。結果を表2に示す。これらの結果から、無機粒子の固形分濃度によらず輝度向上効果は見られたが、その効果は0.5vol%以上のときがより大きく、0.7vol%以上2.5vol%以下の範囲であればさらに大きいことがわかった。
表3に記載の無機粒子に変更した以外は実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し評価を行った。結果を表3に示す。これらの結果から、粒径に依存せず、輝度が向上することがわかった。
Claims (4)
- シリコーン樹脂、蛍光体および無機粒子を含み、発光ダイオード用に用いられるシリコーン樹脂組成物であって、前記無機粒子がフッ化バリウムであり、前記無機粒子の密度が4.5g/cm3以上4.9g/cm3以下であり、前記無機粒子の屈折率が1.45以上1.47以下であることを特徴とするシリコーン樹脂組成物。
- 組成物における前記無機粒子の固形分濃度が0.5vol%以上である請求項1記載のシリコーン樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載のシリコーン樹脂組成物の硬化物を備える発光ダイオード。
- シリコーン樹脂、蛍光体および無機粒子を含み、前記無機粒子がフッ化バリウムであり、前記無機粒子の密度が4.5g/cm 3 以上4.9g/cm 3 以下であり、前記無機粒子の屈折率が1.45以上1.47以下であるシリコーン樹脂組成物をLEDチップ上にディスペンス法で膜形成した後、硬化させる工程を含む発光ダイオードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279137A JP6435594B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | シリコーン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279137A JP6435594B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | シリコーン樹脂組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122274A JP2014122274A (ja) | 2014-07-03 |
JP2014122274A5 JP2014122274A5 (ja) | 2016-02-12 |
JP6435594B2 true JP6435594B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=51403054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012279137A Active JP6435594B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | シリコーン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6435594B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10584223B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-03-10 | Dow Toray Co., Ltd. | Optical member, optical semiconductor device, and illumination apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5952798B2 (ja) * | 1977-11-15 | 1984-12-21 | 松下電器産業株式会社 | X線遮蔽能を有する難燃性シリコン組成物 |
JPS61158302A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | Dainichi Nippon Cables Ltd | 光フアイバ |
US20070287028A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Wilfried Hedderich | Self-illuminating glazing panels |
JP2010275405A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Panasonic Corp | 樹脂組成物およびそれを用いた発光源 |
DE102010034915A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streukörper |
DE102010034913B4 (de) * | 2010-08-20 | 2023-03-30 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des Strahlung emittierenden Bauelements |
WO2013129509A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 三菱化学株式会社 | 波長変換部材およびその製造方法、該波長変換部材を含む発光装置および照明器具、並びに樹脂組成物 |
WO2013129477A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 三菱化学株式会社 | 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置 |
DE102012209325B4 (de) * | 2012-06-01 | 2021-09-30 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Modul |
JP2014116598A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-06-26 | Toray Ind Inc | 発光ダイオード封止用組成物、蛍光体シートならびにそれらを用いたledパッケージおよびその製造方法 |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012279137A patent/JP6435594B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122274A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953750B2 (ja) | 蛍光体シート、これを用いたledおよび発光装置ならびにledの製造方法 | |
KR102419336B1 (ko) | 형광체 시트, 그것을 사용한 발광체, 광원 유닛, 디스플레이 및 발광체의 제조 방법 | |
TWI407583B (zh) | 照明裝置 | |
JP5332921B2 (ja) | 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置 | |
JP2010004035A (ja) | 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置 | |
JP6287212B2 (ja) | 蛍光体含有樹脂シートおよび発光装置 | |
TWI541128B (zh) | 積層體及帶有波長變換層的發光二極體的製造方法 | |
US9318670B2 (en) | Materials for photoluminescence wavelength converted solid-state light emitting devices and arrangements | |
JP2009135485A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2010100743A (ja) | 蛍光体含有組成物の製造方法 | |
JP2008260930A (ja) | 蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、および画像表示装置 | |
JP2010004034A (ja) | 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置 | |
JP2009102514A (ja) | 蛍光体含有組成物の製造方法、及び半導体発光デバイスの製造方法 | |
KR102352808B1 (ko) | 소수화 처리 형광체 및 발광 장치 | |
JP2010270196A (ja) | 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料 | |
JP5145900B2 (ja) | 導光部材、光導波路および導光板 | |
JP2010100733A (ja) | 蛍光体含有組成物の製造方法 | |
JP6435594B2 (ja) | シリコーン樹脂組成物 | |
JP6060703B2 (ja) | シリコーン樹脂組成物及びそれを用いた発光ダイオード並びに半導体発光装置 | |
TW201907589A (zh) | 波長轉換元件 | |
JP2012256085A (ja) | 発光装置、及び発光装置の製造方法 | |
US20170121491A1 (en) | Led encapsulant comprising rare earth metal oxide particles | |
JP2008081831A (ja) | 基体表面処理方法、固形物、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置 | |
JP2008276175A (ja) | 光学部材、光導波路および導光板 | |
JP2015134886A (ja) | 蛍光体固形物、該蛍光体固形物から製造された波長変換部材、及び該波長変換部材を備えた発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180817 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6435594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |