JP6430346B2 - 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 - Google Patents
多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6430346B2 JP6430346B2 JP2015168576A JP2015168576A JP6430346B2 JP 6430346 B2 JP6430346 B2 JP 6430346B2 JP 2015168576 A JP2015168576 A JP 2015168576A JP 2015168576 A JP2015168576 A JP 2015168576A JP 6430346 B2 JP6430346 B2 JP 6430346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- electrode active
- coating layer
- binder polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
〔本発明の好ましい態様〕
〔1〕
集電体と、
前記集電体の少なくとも一面に形成され、電極活物質粒子と第1バインダー高分子との混合物を含む電極活物質層と、
前記電極活物質層の表面に形成され、無機物粒子と第2バインダー高分子との混合物を含み、下記数式1を満たす厚さ偏差を持つ多孔性コーティング層とを備えてなる、電極。
Tmaxは、多孔性コーティング層の断面を電子顕微鏡で観察したとき、電極活物質層の表面に形成された多孔性コーティング層の最大厚さであり、
Tminは、多孔性コーティング層の最小厚さであり、
Tavgは、多孔性コーティング層の平均厚さである。〕
〔2〕
前記電極活物質層の充填密度が、
前記電極が正極である場合、3.0ないし3.9g/cm3の範囲を有し、
前記電極が負極である場合、1.3ないし1.8g/cm3の範囲を有することを特徴とする、〔1〕に記載の電極。
〔3〕
前記集電体が、
ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;
カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;
アルミニウム−カドミウム合金;
導電材で表面処理された非導電性高分子;または
導電性高分子であることを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載の電極。
〔4〕
前記電極活物質粒子が、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2zO2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z<1である)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の電極。
〔5〕
前記電極活物質粒子は、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料、LTO、シリコン(Si)、及び錫(Sn)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の電極。
〔6〕
前記無機物粒子が、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択されたものをさらに含むことを特徴とする、〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の電極。
〔7〕
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、0<x<1)、Pb1-xLaxZr1-yTiyO3(PLZT)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−xPbTiO3(PMN‐PT、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y2O3、Al2O3、SiC、及びTiO2からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔6〕に記載の電極。
〔8〕
前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェイト(Li3PO4)、リチウムチタンフォスフェイト(LixTiy(PO4)3:0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LixAlyTiz(PO4)3:0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xOy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3:0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LixGeyPzSw:0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(LixNy:0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiySz:0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びP2S5系列ガラス(LixPySz:0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔6〕に記載の電極。
〔9〕
前記第1バインダー高分子及び前記第2バインダー高分子が、それぞれ独立して、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアリーレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、及びカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔1〕〜〔8〕の何れか一項に記載の電極。
〔10〕
(S1)電極活物質粒子が分散しており、第1バインダー高分子が第1溶媒に溶解された活物質粒子スラリーを集電体の少なくとも一面にコーティングするステップと、
(S2)前記コーティングされた活物質粒子スラリーの上に、無機物粒子が分散しており第2バインダー高分子が第2溶媒に溶解された無機物粒子スラリーをコーティングするステップと、
(S3)前記第1溶媒と前記第2溶媒とを同時に乾燥処理することで、先に前記第2溶媒が乾燥され多孔性コーティング層が形成されるようにして第2バインダー高分子が電極活物質層に浸透しないようにし、その後、前記第1溶媒が乾燥され電極活物質層を形成するようにするステップとを含んでなる、〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の電極の製造方法。
〔11〕
前記第1溶媒及び前記第2溶媒が、互いに独立して、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、及び水からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔10〕に記載の電極の製造方法。
〔12〕
前記集電体が、
ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;
カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;
アルミニウム−カドミウム合金;
導電材で表面処理された非導電性高分子;または
導電性高分子であることを特徴とする、〔10〕又は〔11〕に記載の電極の製造方法。
〔13〕
前記電極活物質粒子が、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2zO2
(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、
x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって
0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z<1である)
からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔10〕〜〔12〕の何れか一項に記載の電極の製造方法。
〔14〕
前記電極活物質粒子が、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料、LTO、シリコン(Si)、及び錫(Sn)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔10〕〜〔13〕の何れか一項に記載の電極の製造方法。
〔15〕
前記無機物粒子が、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物をさらに含むことを特徴とする、〔10〕〜〔14〕の何れか一項に記載の電極の製造方法。
〔16〕
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、0<x<1)、Pb1-xLaxZr1-yTiyO3(PLZT)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−xPbTiO3(PMN‐PT、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y2O3、Al2O3、SiC、及びTiO2からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔15〕に記載の電極の製造方法。
〔17〕
前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェイト(Li3PO4)、リチウムチタンフォスフェイト(LixTiy(PO4)3、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LixAlyTiz(PO4)3、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xOy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LixGeyPzSw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(LixNy、0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiySz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びP2S5系列ガラス(LixPySz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔15〕又は〔16〕に記載の電極の製造方法。
〔18〕
前記第1バインダー高分子及び前記第2バインダー高分子が、それぞれ独立して、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアリーレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、及びカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、〔10〕〜〔17〕の何れか一項に記載の電極の製造方法。
〔19〕
電気化学素子であって、
正極と、負極と、及び電解液とを備えてなり、
前記正極と、前記負極または両電極が、〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の電極であることを特徴とする、電気化学素子。
〔20〕
前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、〔19〕に記載の電気化学素子。
前記集電体は、バッテリーの製造において、有害な化学的変化を惹起しない適宜の伝導性を有するものであれば、特に制限されるのではない。前記集電体の例としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非導電性高分子;または導電性高分子などを含むが、これに限定されるのではない。
前記集電体は、バッテリーの製造において、有害な化学的変化を惹起しない適宜の伝導性を有するものであれば、特に制限されるのではない。前記集電体の例としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非導電性高分子;または導電性高分子などを含むが、これに限定されるのではない。
スチレン・ブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを2:1で混合して第1バインダー高分子を用意し、前記用意された第1バインダー高分子を第1溶媒としての水に溶解させたバインダー溶液に、負極活物質粒子としての黒鉛と導電材としてのSuper−Pとを混合することで、水系負極活物質粒子スラリーを製造した。
実施例1と同様に、負極活物質粒子スラリーと無機物粒子スラリーとを用意した後、先に負極活物質粒子スラリーを銅からなった集電体上に1次コーティングして電極活物質層を形成した。それから、2次コーティングで溶媒としてエタノールを使って負極活物質層の空隙を埋めた直後、乾燥する前に無機物粒子スラリーを塗布し、これを同時に乾燥した後、ロールプレスを通じて圧着した。これら工程を通じて得られたサンプル断面をSEMで観察した。図4に示すように、負極活物質粒子間の空間へと無機物粒子が浸透して入った様子を確認した。
実施例1と比較例1とによって製造された電極の断面を観察したSEM写真、すなわち図3および図4から、多孔性コーティング層の厚さを画像分析を通じて数値化し、その結果を利用して数式1に基づいて厚さ偏差を計算し、下記表1に示した。
実施例1では、下層部の負極活物質粒子スラリーのみを塗布し、上層部の無機物粒子スラリーを塗布していない試片の電極重さ及び厚さを利用して単層コーティング時の充填密度を測定し、次いで、上層部の無機物粒子スラリーも塗布して製造した試片の電極重さ及び厚さを利用して充填密度を測定した。
110…集電体
120…電極活物質層
130…多孔性コーティング層
200…多重スロットダイ
210…集電体
220…活物質粒子スラリー
221…第1スロット
230…無機物粒子スラリー
231…第2スロット
290…ガイドローラー
Claims (11)
- 集電体と、
前記集電体の少なくとも一面に形成され、電極活物質粒子と第1バインダー高分子との混合物を含む電極活物質層と、
前記電極活物質層の表面に形成され、無機物粒子と第2バインダー高分子との混合物を含み、下記数式1を満たす厚さ偏差を持つ多孔性コーティング層とを備えてなり、
前記多孔性コーティング層は、前記無機物粒子が前記第2バインダー高分子で固定された前記無機物粒子同士間における空き空間(インタースティシャル・ボリューム)により形成された気孔を備えてなり、
前記電極活物質層は、前記電極活物質粒子が前記第1バインダー高分子で固定された前記活物質粒子同士間における空き空間(インタースティシャル・ボリューム)により形成された気孔を備えてなり、
前記多孔性コーティング層のみが電気化学素子用セパレータであり、
前記集電体上にコーティングされた、前記電極活物質粒子が分散しており前記第1バインダー高分子が第1溶媒に溶解された活物質粒子スラリーと、前記活物質粒子スラリー上にコーティングされた、前記無機物粒子が分散しており前記第2バインダー高分子が第2溶媒に溶解された無機物粒子スラリーを、同時に乾燥することで、先に前記無機物粒子スラリー中の前記第2溶媒が乾燥されて前記多孔性コーティング層が形成され、その後に、前記第1溶媒が乾燥されて前記電極活物質層が形成されたことにより、前記多孔性コーティング層における前記無機物粒子又は前記第2バインダー高分子が前記電極活物質層に浸透することを防止するものであることを特徴とする、電極。
Tmaxは、多孔性コーティング層の断面を電子顕微鏡で観察したとき、電極活物質層の表面に形成された多孔性コーティング層の最大厚さであり、
Tminは、多孔性コーティング層の最小厚さであり、
Tavgは、多孔性コーティング層の平均厚さである。〕 - 前記電極活物質層の充填密度が、
前記電極が正極である場合、3.0ないし3.9g/cm3の範囲を有し、
前記電極が負極である場合、1.3ないし1.8g/cm3の範囲を有することを特徴とする、請求項1に記載の電極。 - 前記集電体が、
ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅、カーボンで表面処理したステンレススチール、ニッケルで表面処理したステンレススチール、チタンで表面処理したステンレススチール、銀で表面処理したステンレススチール、アルミニウム−カドミウム合金、導電材で表面処理された非導電性高分子、又は導電性高分子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極。 - 前記電極活物質粒子が、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2zO2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z<1である)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電極。
- 前記電極活物質粒子は、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料、LTO、シリコン(Si)、及び錫(Sn)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の電極。
- 前記無機物粒子が、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択されたものをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の電極。
- 前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、0<x<1)、Pb1-xLaxZr1-yTiyO3(PLZT)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−xPbTiO3(PMN‐PT、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y2O3、Al2O3、SiC、及びTiO2からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
- 前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェイト(Li3PO4)、リチウムチタンフォスフェイト(LixTiy(PO4)3:0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LixAlyTiz(PO4)3:0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xOy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3:0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LixGeyPzSw:0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(LixNy:0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiySz:0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びP2S5系列ガラス(LixPySz:0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
- 前記第1バインダー高分子及び前記第2バインダー高分子が、それぞれ独立して、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアリーレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、及びカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の電極。
- 電気化学素子であって、
正極と、負極と、及び電解液とを備えてなり、
前記正極と、前記負極または両電極が、請求項1〜9の何れか一項に記載の電極であることを特徴とする、電気化学素子。 - 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項10に記載の電気化学素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20120037356A KR101511732B1 (ko) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
KR10-2012-0037356 | 2012-04-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014510268A Division JP5847299B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-12-24 | 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016042467A JP2016042467A (ja) | 2016-03-31 |
JP6430346B2 true JP6430346B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=49327789
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014510268A Active JP5847299B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-12-24 | 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 |
JP2015168576A Active JP6430346B2 (ja) | 2012-04-10 | 2015-08-28 | 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014510268A Active JP5847299B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-12-24 | 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8951669B2 (ja) |
EP (1) | EP2838140B8 (ja) |
JP (2) | JP5847299B2 (ja) |
KR (1) | KR101511732B1 (ja) |
CN (1) | CN103828092B (ja) |
PL (1) | PL2838140T3 (ja) |
WO (1) | WO2013154253A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150106811A (ko) | 2013-11-21 | 2015-09-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 분리막 및 이를 이용한 이차 전지 |
WO2015076571A1 (ko) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 분리막 코팅제 조성물, 상기 코팅제 조성물로 형성된 분리막 및 이를 이용한 전지 |
JP6098852B2 (ja) | 2014-01-06 | 2017-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP6098734B2 (ja) * | 2014-01-06 | 2017-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 |
KR101707193B1 (ko) | 2014-04-01 | 2017-02-27 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
KR101788232B1 (ko) * | 2014-10-06 | 2017-10-19 | 주식회사 엘지화학 | 접착력이 개선된 리튬 이차전지용 전극 |
JP6664184B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2020-03-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極、及び電極の作製方法 |
KR101765381B1 (ko) * | 2015-01-28 | 2017-08-07 | 주식회사 엘지화학 | 전극의 이중 코팅 방법 |
CN104766946B (zh) * | 2015-04-13 | 2017-03-29 | 湖南杉杉新能源有限公司 | 锂离子电池正极极片及其制备方法和锂离子电池 |
JP6699351B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-05-27 | 日本電気株式会社 | 電極の製造方法および電極の検査方法 |
CN107681113B (zh) * | 2016-08-01 | 2020-07-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极片及其制备方法以及二次电池 |
KR102040257B1 (ko) * | 2016-09-13 | 2019-11-04 | 주식회사 엘지화학 | 전극의 제조방법 |
EP3565051A4 (en) * | 2016-12-28 | 2020-09-30 | Vehicle Energy Japan Inc. | RECHARGEABLE BATTERY |
CN108666525A (zh) * | 2017-04-01 | 2018-10-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种负极极片,其制备方法及二次电池 |
US10038193B1 (en) | 2017-07-28 | 2018-07-31 | EnPower, Inc. | Electrode having an interphase structure |
US11081731B2 (en) * | 2017-10-18 | 2021-08-03 | International Business Machines Corporation | High-capacity rechargeable batteries |
CN111386616B (zh) | 2017-11-24 | 2023-06-02 | 日本电气株式会社 | 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法 |
WO2019176393A1 (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電極、該電極を用いた二次電池およびそれらの製造方法 |
KR102195725B1 (ko) * | 2018-03-15 | 2020-12-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지 |
CN110364662B (zh) * | 2018-04-11 | 2022-07-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔离膜和电化学装置 |
CN111771300A (zh) | 2018-10-02 | 2020-10-13 | 株式会社Lg化学 | 包含硅基化合物的多层阳极和包括该多层阳极的锂二次电池 |
WO2020071814A1 (ko) | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 실리콘계 화합물을 포함하는 다층 구조 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102634863B1 (ko) | 2018-10-18 | 2024-02-06 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 균일한 공극률을 가지는 다층 구조의 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102798490B1 (ko) * | 2019-10-17 | 2025-04-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 활물질 이중층을 형성하는 전극 슬러리 코팅 장치 및 방법 |
KR102421618B1 (ko) | 2019-03-25 | 2022-07-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법 |
US20220166004A1 (en) * | 2019-03-27 | 2022-05-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery |
US11569550B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-01-31 | EnPower, Inc. | Electrode with integrated ceramic separator |
JP7131472B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法 |
CN110943215B (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子二次电池 |
CN111180737B (zh) | 2019-05-31 | 2021-08-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子二次电池、电芯及负极极片 |
JP7242868B2 (ja) | 2019-08-19 | 2023-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 電極用成形体の製造方法 |
KR20210043146A (ko) * | 2019-10-11 | 2021-04-21 | 삼성전기주식회사 | 이차 전지 |
US10998553B1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | EnPower, Inc. | Electrochemical cell with integrated ceramic separator |
KR102608796B1 (ko) | 2019-11-14 | 2023-12-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 서로 다른 입경의 활물질을 포함하는 이중층 구조의 합제층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법 |
WO2021181603A1 (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2023528478A (ja) * | 2020-06-02 | 2023-07-04 | アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ | 耐火性リチウムイオン電池 |
KR102581119B1 (ko) * | 2020-06-16 | 2023-09-20 | 고려대학교 세종산학협력단 | 인화게르마늄 나노시트 및 이의 제조방법 |
KR20220000067A (ko) * | 2020-06-25 | 2022-01-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 저항층이 형성된 전극의 제조방법 |
CN113394367A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-14 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种浆料涂布方法及极片 |
US11594784B2 (en) | 2021-07-28 | 2023-02-28 | EnPower, Inc. | Integrated fibrous separator |
CN113796866B (zh) * | 2021-08-10 | 2023-06-20 | 中山大学 | 一种电极及其制备方法和应用 |
CN114388733B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-08-13 | 东莞维科电池有限公司 | 锂离子电池电极结构、制备方法及包含其的锂离子电池 |
EP4573616A1 (en) * | 2022-08-19 | 2025-06-25 | Techtronic Cordless GP | Lithium-ion battery without tabs |
KR20240156091A (ko) * | 2023-04-21 | 2024-10-29 | 에스케이온 주식회사 | 이차 전지용 전극 조립체의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지의 제조 방법 |
CN119183615A (zh) * | 2023-04-24 | 2024-12-24 | 株式会社Lg化学 | 锂离子二次电池用电极、制造其的方法和包括其的锂离子二次电池 |
CN118336294A (zh) * | 2024-01-15 | 2024-07-12 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔膜、以及包含其的电化学装置及电子装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622383B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2005-02-23 | 宇部興産株式会社 | 電極シートの製造方法 |
US5834052A (en) * | 1995-12-11 | 1998-11-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Producing electrode sheet with multilayer structure by simultaneous multilayer coating |
EP1667255B1 (en) * | 2003-09-18 | 2011-04-20 | Panasonic Corporation | Lithium-ion secondary battery |
KR100666821B1 (ko) * | 2004-02-07 | 2007-01-09 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자 |
CN100394632C (zh) * | 2004-03-30 | 2008-06-11 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解液二次电池 |
JP5077864B2 (ja) | 2004-05-14 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池とその製造法 |
KR100853593B1 (ko) | 2004-05-14 | 2008-08-21 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 리튬이온 2차전지와 그 제조법 |
JP2006324020A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
KR100791791B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2008-01-04 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 활성층이 코팅된 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자 |
JP5241120B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-07-17 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2007273123A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
JP2008179903A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Hitachi Maxell Ltd | 多孔質膜、電気化学素子用セパレータ、多孔質膜の製造方法、非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法 |
KR101305460B1 (ko) | 2007-06-12 | 2013-09-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 세라믹 세퍼레이터 형성방법 |
KR100947181B1 (ko) * | 2007-11-19 | 2010-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자 |
CN103280546B (zh) * | 2007-12-14 | 2015-09-02 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
KR100983161B1 (ko) * | 2008-01-11 | 2010-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지 |
JP2009193906A (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | 電池用電極板の耐熱層の塗布重量測定方法、製造方法および製造装置 |
US9202631B2 (en) * | 2008-03-31 | 2015-12-01 | Zeon Corporation | Porous film and secondary battery electrode |
JP5428296B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2014-02-26 | コニカミノルタ株式会社 | 二次電池、その製造方法、及びラミネート型二次電池 |
KR101198806B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2012-11-07 | 현대자동차주식회사 | 다공절연층을 포함하는 이차전지 전극 및 그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-04-10 KR KR20120037356A patent/KR101511732B1/ko active Active
- 2012-12-24 WO PCT/KR2012/011377 patent/WO2013154253A1/ko active Application Filing
- 2012-12-24 EP EP12873884.6A patent/EP2838140B8/en active Active
- 2012-12-24 PL PL12873884T patent/PL2838140T3/pl unknown
- 2012-12-24 CN CN201280045623.XA patent/CN103828092B/zh active Active
- 2012-12-24 JP JP2014510268A patent/JP5847299B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-13 US US13/965,413 patent/US8951669B2/en active Active
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015168576A patent/JP6430346B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2838140B8 (en) | 2019-08-07 |
WO2013154253A1 (ko) | 2013-10-17 |
EP2838140A1 (en) | 2015-02-18 |
PL2838140T3 (pl) | 2019-12-31 |
CN103828092A (zh) | 2014-05-28 |
JP2014522549A (ja) | 2014-09-04 |
JP2016042467A (ja) | 2016-03-31 |
KR20130114926A (ko) | 2013-10-21 |
EP2838140A4 (en) | 2015-09-09 |
JP5847299B2 (ja) | 2016-01-20 |
KR101511732B1 (ko) | 2015-04-13 |
US8951669B2 (en) | 2015-02-10 |
CN103828092B (zh) | 2016-07-06 |
US20140023921A1 (en) | 2014-01-23 |
EP2838140B1 (en) | 2019-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430346B2 (ja) | 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子 | |
KR101073208B1 (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법 | |
JP5384631B2 (ja) | 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 | |
JP6265552B2 (ja) | セパレータ及びこれを備える電気化学素子 | |
KR101173202B1 (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법 | |
KR101173201B1 (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법 | |
JP5415609B2 (ja) | 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 | |
JP5405568B2 (ja) | 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 | |
KR101708884B1 (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
JP6208663B2 (ja) | セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子 | |
KR20130011973A (ko) | 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
JP2016514891A (ja) | 絶縁層を含む電極構造体、その製造方法及びその電極を含む電気化学素子 | |
KR20120035858A (ko) | 사이클 특성이 개선된 전기화학소자 | |
CN101401232A (zh) | 具有多孔活性涂层的电极、其制造方法以及包含该电极的电化学装置 | |
KR101591692B1 (ko) | 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자 | |
KR101623101B1 (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
KR20120054883A (ko) | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
KR20120035359A (ko) | 사이클 특성이 개선된 전기화학소자 | |
KR101028923B1 (ko) | 다공성 코팅층이 코팅된 세퍼레이터의 제조방법 | |
JP5902692B6 (ja) | サイクル特性が改善した電気化学素子 | |
KR20150051506A (ko) | 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171002 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |